KANさんの経歴を紹介 【誕生~「愛は勝つ」でブレイク~留学から帰国】

Webon紹介目次著者
KANさんは200万枚を超える大ヒット曲「愛は勝つ」で有名ですが、この曲はKANさんのほんの一面に過ぎないのです。ファン歴30年がKANさんの魅力を人柄・ライブ・楽曲に分けて徹底解説!

『KAN』入門 ~「愛は勝つ」だけじゃない!天才であり変態!類まれなソングライター~はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。KANのファン歴30年。1988年「BRACKET」を聴いて感動したのが出逢い。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。

お問い合わせはこちらから

『KAN入門』目次へ  (全12ページ)

 

このページではKANさんの経歴を紹介いたします。

経歴を紹介する中でザ・ビートルズとビリー・ジョエルの事に触れていますが、KANさんの音楽においてその存在が外せないからです。

 

KANさんの簡易年表

▼このページで紹介する主な出来事

出来事
1962年 誕生
1978年頃 ビリー・ジョエルと出会う(当時高校生)
1987年 「テレビの中に」でレコードデビュー
1990年 「愛は勝つ」収録アルバムリリース
1999年 結婚
2002年 フランスで音楽学校に通う
2004年 帰国

 

KANの経歴

誕生~10歳の頃

 

KANさんは1962年福岡県福岡市生まれです。

「かん」という名前は本名で「和」と書いて「かん」と読みます。

本名は木村和「きむらかん」です。

本名でデビューしたかったそうですが、読み間違いの可能性などの理由で「KAN」となったそうです。

 

幼稚園の頃からオルガンを学び、小学校に入学してからはクラシックピアノを習い始めます。

10歳の頃には、少年野球のチームに所属し野球でも活躍。

(ちなみに、この頃の将来の夢が野球選手だったかどうかは定かではありませんが、後に「野球選手が夢だった」というアルバムをリリースします。このアルバムに収録されていた「愛は勝つ」が、国民的大ヒットとなったのです。)

 

中学~高校 <ビリー・ジョエルと出会う>

 

中学校に入学すると自宅の近所にレコードショップが開店し、ずっと欲しい欲しいと思っていたザ・ビートルズのレコードを購入。中学生の頃は、ほぼザ・ビートルズばかり聴いていたそうです。

 

KANさんは、ビリー・ジョエルをリスペクトしています。

 

ビリー・ジョエル

1949年生まれ。アメリカ出身のシンガーソングライター。全世界で1億5000万枚以上のレコード・セールスを記録。1973年にリリースのアルバム「ピアノ・マン」が大ヒットとなる。

▼「ピアノ・マン」公式MV

 

高校生の時、友達が持っていたアルバム「52nd Street」を借りて聴いたのがビリー・ジョエル作品との出会い。「なんだこの音は!」と、大きな衝撃を受けたそうです。

▼1978年リリースアルバム「52nd Street」(画像クリックでamazon primeで視聴可能。

ビリー・ジョエルの「52nd Street」は、KANさんの人生において大きな影響を与えた一枚なのです。

 

KANさんの楽曲を聴けばビリー・ジョエルの音楽が、KANさんの音楽の基になっていることが感じられます。

KANさんの音楽や話などから、ビリー・ジョエルへのリスペクトがとても感じられるし、KANさんは「日本のビリー・ジョエル」と思える存在です。

 

ビリー・ジョエルの音楽が基になっていることがわかる楽曲は第3章で紹介!
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

 

大学~デビュー

 

法政大学に進学するため福岡から上京したその足で、ビリー・ジョエル日本公演のチケットを購入。

その一週間後に行われた日本武道館でのビリー・ジョエルのコンサートは「自分にとって音楽家への志を更に強くしたものだった」との事。

1987年に4月25日に「テレビの中に」でレコードデビュー。

▼「テレビの中に」(画像クリックで商品詳細へ)

 

当時は、KANさんはまだそんなに知られていなくて、ひっそりとデビューしていた気がします…。私は、2枚目のアルバム「No-No-YESMAN」に収録されている「BRACKET」を、テレビで歌っている姿を見たのが、KANさんとの最初の出逢い。

 

 

印象的なピアノのイントロ、激しくピアノを弾く姿、間奏でのスキャットなど、とても音楽センスを感じて、引き込まれました。

 

「愛は勝つ」がヒット

 

1990年に、5枚目のアルバム「野球選手が夢だった」をリリース。

▼「野球選手が夢だった」(画像クリックで商品詳細へ)

このアルバムに収録されていた「愛は勝つ」が、ラジオ局のヘビーローテーションに起用されたり、徐々に評価をされ始めていたところ、山田邦子さん出演の大人気テレビ番組「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」のテーマソングに起用されました。

それにより全国に知られ国民的大ヒットとなり、1991年の日本レコード大賞では大賞を受賞しています。

 

結果的にKANさんの出世作となったアルバム「野球選手が夢だった」。

このアルバムには「愛は勝つ」も収録されていますが、このアルバムは「愛は勝つ」が注目され大ヒットする前にリリースされています。

このアルバムは、本当に名曲ぞろいの素晴らしいアルバムなのです。

「愛は勝つ」が大ヒットする前に創られているアルバムなので、その事を踏まえて聴くと、よりKANさんの魅力、素晴らしさを感じられるのでは、と思っています。

本当に名曲ぞろいなので、KANさんの才能が感じられると思います。

「売れるべくして売れた」と思います。

認められる人はやはり認められるのだと思いました。「愛は勝つ」が大ヒットしたおかげでこのアルバムが多くの人に聴かれることになったので、とてもよかったと思っています。

 

結婚、音楽学校へ

 

その後も、コンスタントにアルバムをリリースしライブを行い、1999年にはバイオリニスト早稲田桜子さんと結婚。

▼早稲田桜子さん

 

KANさんは2002年には、クラシックピアノを基礎から勉強しなおすためにフランスへ移住し、音楽学校へ通います。

私はこの事にとても驚いたのと同時に、音楽活動を休止して渡仏し勉強する姿勢を「とても素晴らしいな」と思いました。

また、ピアノ留学以外の理由として「フランス人になるという夢を叶えるため」という、ふざけたコメントを出したのもKANさんらしいな、と思いました。

こういったおかしなことを言うのがKANさんという人なのです。

 

帰国後の活動

 

2004年に帰国してからは精力的に活動。

KANとしてのソロ活動だけではなく、いろいろなアーティストとのコラボレーションも。

 

コラボ楽曲は第3章で紹介!
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

 

また、ロックやポップスだけではなく、弦楽器の譜面も書けるKANさん。弦楽四重奏のアレンジを自ら行ったセルフカバーアルバムも発売、ライブも行うなど才能豊かな人なのです。

▼弦楽四重奏のアレンジを自ら行ったアルバム「la RINASCENTE」(リンク先で視聴可能)

KANさんは音楽は本当に素晴らしく、聴けば聴くほど天才だと思います。

と、同時に詩の内容から変態(いい意味で)だと思うことも多々あります。

次のページではKANさんのキャラクターを紹介します。なぜ、KANさんを「天才であり変態」だと思うのかお伝えします。

『KAN入門』目次へ  (全12ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。KANのファン歴30年。1988年「BRACKET」を聴いて感動したのが出逢い。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。

お問い合わせはこちらから

ロリータファッションの流行の終息と海外展開

Webon紹介目次著者

20年以上ロリータファッションを愛し続けた筆者がロリータファッションの基礎知識とリアル過ぎるロリータ事情を語ります!これからロリータを着る人必読!現実とのバランスのとり方も含めてロリータについてまるっと学べるロリータ入門の決定版!

ロリータファッション入門 ~現実世界とのバランスを考えた楽しみ方~(全22ページ)はこちらから!

著者:佐藤遊佳(さとう ゆうか)

高校卒業と同時にロリータファッションに目覚め、以来13年間私服ではずっとロリータ服やゴシック&ロリータ服を着続ける。鍼灸師として患者さんを診るかたわら、ロリータファッションの服飾小物、アクセサリーの個人作家として活動。現在は結婚し地元で鍼灸院を開業し、執筆活動もしている。

お問い合わせはこちらから

 

『ロリータファッション入門』目次へ  (全22ページ)

 

この章では4ページにわたってロリータファッションが流行になった経緯から、流行が終息した現在の状況までをお伝えします。

ロリータファッションの国内の流行は終息しましたが、あくまで終息したのは「流行」であり、ロリータファッション自体が終わった訳ではありません。現在でも一定数の愛好家がいて、そしてロリータのファンは海外に広がっているのです。

このページではロリータファッションの流行が終息した要因、そしてその後のロリータ界について解説いたします。

 

▼2章で解説するロリータの流行と終息

 

ロリータファッションの流行の変遷一覧


photo by Luis Orellana, CC BY 2.0

1980年代前半 ピンクハウス(ファッションブランド)などの少女趣味的な服が流行しだす。

▼現在のピンクハウス

1980年代後半 ロリータ服ブランドが設立され始め着る人が現れる。
1990年代 ロリータファッションが愛好家の間で流行開始。
2000年代 2004年に映画「下妻物語」が公開しロリータ大流行。2000~2015年くらいまでが流行爛熟期。
2015年以降 市場が縮小傾向をたどる。

 

流行が終息した理由


photo by GoToVan

 

最近の流行はユニクロなどを代表とするファストファッション。

若い年齢層は「安くてシンプルな」ファストファッションを取り入れたコーディネートを好んでいますから、若いロリータさんが減りました。

流行当時から着ているロリータさんは30代、40代であることが多く、そのことも「いい歳して」「もう若くないのに」と言われる原因になっています。

 

ロリータファッションの流行が終息したのは、私をはじめロリータファッションを流行最盛期に着ていた世代が、結婚・子育て年代になったことも大きいでしょう。

今は数百円から洋服が買える時代。

そんな中、ワンピースだけで軽く3~5万円もするロリータ服を購入するのは難しいものがあります。

私も一人暮らし時代はお給料をロリータ服に回す余裕がありましたが、結婚して家庭を持った今、お恥ずかしながらスターバックスでお茶することすらままなりません。スターバックスに1回行くくらいなら、主人のお弁当に牛肉を入れてあげたいです。

可愛いけれど動きにくい服では子どもが抱っこできません。ヘアゴムやヘアピンひとつでさえ、子どもに引きちぎられて終わりです。ロリータ服はとても着ていられないでしょう。

 

 

これらの理由に伴い、国内のロリータ産業は衰退しました。毎年数回は必ず行われていたロリータの服飾ブランド販売会は終了する所が増え、大手のブランドでさえ倒産や撤退したものがあります。

 

ストリートシーンを引っ張って来た「KERA!」や「ゴスロリバイブル」といったロリータ系の雑誌も2017年には廃刊。今まであったブランドで「買いたくても買えない」「買いたいアイテムが売っていない」といった状況も見受けられます。

▼ゴスロリバイブル

 

流行が終息して肩身が狭くなったロリータ

このページの続きを閲覧するにはログインが必要です。→ . 会員登録はお済みですか? 新規会員登録(税抜300円で読み放題!)

ロートレックが生きた時代

 

 

このページではロートレックの絵画を理解する為にロートレックが生きた時代のフランスについて分かりやすく解説をしていきます。

 

 

ロートレックが生きた時代のフランス

 

ロートレックが生まれたのは1864年。

1864年は日本では幕末にあたります。この年の6月、京都の「池田屋」という旅館で、天皇を長州へ連れて行こうと計画を企てていた長州藩・土佐藩・肥後藩の尊王攘夷派の志士らを、新選組が襲撃した「池田屋事件」が起こるなど、日本は動乱のさなかにありました。

 

1800年代のフランスの歴史の流れは、

それまでの王族出身者による政治からナポレオンの登場によって軍人が台頭し、ナポレオンが退位した後、再び王政に戻る

というような不安定な政権交代がなされていました。

 

▼ナポレオン

 

再び王政に戻った後の1848年2月には賃金労働者階級(=給料などの賃金をもらって労働する人たちのこと)による革命(二月革命)が起こり、同年6月にはパリの労働者が暴動を起こしました(六月蜂起)。

 

二月革命(なぜ革命は起きた?)

フランスで起こった賃金労働者階級による革命。その時のフランスは多額の納税をした人でないと、投票することができなかった。そのため一部の富裕層に富が集中しており、多くの国民たちが貧困に陥っており、革命が起きることとなった。

ちなみに、それまでにもフランスでは革命が起こっていたが、それまでの革命は中産階級(=肉体労働だけでなく頭脳労働などを行う教員や資本家などが属する階級)が主体となっているものであった。この革命では社会主義者も参加した。

六月蜂起

フランスの労働者による暴動。失業者に仕事を与える為の施設などが閉鎖された事によって暴動が起きた。最終的には鎮圧され、15,000人もの人が追放された。

 

このような動乱の中、国民の圧倒的な支持を得て、ナポレオンの甥(おい)にあたるナポレオン三世が1852年に皇帝に即位しました。

 

▼ナポレオン三世

 

彼は、当時のセーヌ県知事ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマンと共に、劣悪な環境であったパリ市街の都市改革に尽力したことでも知られています。

 

▼ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン

 

このナポレオン三世とオスマンの近代的な都市改革によってリニューアルされたパリが、現在のパリの街の原型になっていると言われています。

オスマンによる都市改革がなされるまでのパリ市内は、日当たりや風通しの悪い場所が多く、道端にはゴミや汚物が投げ捨てられ、それがパリを通るセーヌ川に流れ込んでいました。

その水が飲み水に使用されるなどして、パリは病気や疫病が広がりやすい環境でした。

 

 

オスマンによる都市改革によって「劣悪な環境を改善し、街を清潔にすべく建物を建て直し、道幅を広げる」などといった大幅な都市整備が施されました。

このようにパリ市内の複雑な路地を減らして交通網を整えることで、スラム街や貧民窟(ひんみんくつ:貧乏人が集まっている地域)のような治安が悪い場所が減りました。また、学校や病院などの公共機関を増やし、上下水道を施工することで衛生面も改善されました。

 

このような近代的で大規模な都市整備は画期的に思えましたが、一方で、パリでは多くの自治体やコミュニティが失われ、互いに知らない者同士が寄り集まった街となりました。

 

なぜ自治体やコミュニティが失われてしまった?

ジョルジュ・オスマンによるパリの都市改革によって、パリの中心部には大きな広場が作られました。そして広場を中心に放射状に大通りを配置して、新しいパリの街が作られました。

その結果、パリの過密した状態が解消され、区画整備された都市に生まれ変わりましたが、元々そこにいた一般市民や貧民たちは郊外へと立ち退きを強いられました。

都市整備後も、インフラ整備された中心部には富裕層が住み、パリに住んでいた一般市民はパリの周辺部に住むという現象が起きました。このため、コミュニティや人々の繋がりが失われてしまったようです。

 

また、街を護る力も低下しました。

例えば、フランス革命などで、パリ市民は過密した建物の狭い通りを利用してバリケードを築いていました。古くからあった住民達の家を解体したことによって、昔からあった下町のコミュニティや連携が無くなってしまい、街を防御する力も低下してしまいました。

1870年9月には普仏戦争におけるフランスの敗北を決定づける市街戦がパリを舞台として繰り広げられ、大きな被害を出しました。

 

普仏戦争

1870年~1871年に起きたプロイセン王国とフランスの戦争。プロイセン王国は1700年代~1900年頃までヨーロッパの現在のドイツ辺りにあった王国。普仏戦争は当時勢力を伸ばすプロイセン王国やその同盟であるドイツ諸邦とそれに危惧するフランスの衝突であった。結果フランスが敗北しパリが占領された。

別名「独仏戦争」「1870年戦争」。

 

普仏戦争の傷が癒えようとする頃、現在でもパリのアイコン(象徴)で広く知られているエッフェル塔は、ナポレオン三世の統治から始まった近代化の波に乗って1889年のパリ万博の際に建てられました。

 

▼エッフェル塔

 

エッフェル塔は最新の建築技術で建設され、300mの高さは当時の世界1位を誇る高層建造物でした。

 

しかし、パリの近代化によって追いやられたり失ったりしたもの去りゆく人々への哀愁。このようなもの悲しさや切なさを芸術家たちは見逃しませんでした。

また、19世紀のフランスは産業革命により市民が勢力をつけ始めた時代でもありました。これまで貴族中心だったヨーロッパの文化も次第に市民のものに移り変わっていきました。

そのような背景もあり、芸術家たちの視線は、その都市で生活する人々と彼らの心の表情へと注がれていったのです。

 

産業革命

18世紀後半からイギリスで起こった産業の工業化と、それによって生じた社会構造の変化を指す。蒸気機関の開発などで工業が発展した。

 

印象派の登場

 

19世紀前半の絵画は、人の感情や情熱をありのままに表現しようとしたロマン主義が主流でした。

19世紀後半になるとこれまでの古典主義やロマン主義、写実主義とは異なった「印象派」の画家が登場しました。

 

この印象派の画家たちは、目に写ったものをそのままの印象で描こうとしました。つまり、写真のように物や人を正確に描くのではなく、目で見て感じた光や影の変化や明暗を表現する手法でした。

 

▼印象派・モネの作品(『印象・日の出』)

▼写実主義・ギュスターヴ・クールベの作品(『市場から戻ったフラジェイの農民』)

 

また、当時のフランスにおいて、「サロン」と呼ばれる国が開催する公募展に出展できた人が、画家として認められていました。

 

▼サロンの様子

 

サロンで認められた絵画の多くは、歴史画(歴史上の出来事や神話を描いた絵画)や宗教画(宗教に関連したものを描いた絵画)などの固い印象のものでした。

そのようなしきたりに反感を持った画家たちが、参加費さえ払えば誰でも出展できるグループ展を開いたのが印象派の始まりでした。

 

印象派の代表的な画家は、マネ、モネ、ルノワール、ドガなどです。

 

▼マネの作品『アブサンを飲む男』

▼モネの作品『並木道』

▼ルノワールの作品『ロメーヌ・ラコー嬢』

▼ドガの作品『オペラ座のオーケストラ』

 

また、1867年のパリ万博において日本の浮世絵が紹介されました。

日本文化への熱烈な興味を「ジャポニズム」と呼び、ロートレックはもちろん、マネやゴッホなど多くの画家が、浮世絵の持つ色彩豊かで装飾的な世界観に触発されました。

 

▼歌川広重の浮世絵(左)とゴッホの模写(右)

 

さらに、絵画の流れは後期印象派として発展し、人間の持つ繊細で複雑な心情や感情を描こうとしました。

 

前期印象派と後期印象派

印象派(前期印象派)は、屋外で絵を描く機会が増え、対象の形そのものよりも光の変化や空気感など、一瞬の印象をキャンバスに再現しようとしました(モネ、ドガ、ルノワール、ピサロなど)。

この初期の印象派(つまり前期印象派)の影響を受けながらも、画家の独自路線を展開していったのが後期印象派(ゴッホなど)です。そのため、後期印象派の画家の画風はそれぞれ異なります。

前期印象派 項目 後期印象派
1875年頃~ 年代 1910年頃~
モネ・ルノワールなど 代表作家 ゴッホなど
一瞬の印象を描く 特徴 画風は画家による

ちなみに、今でこそ価値ある作品として印象派画家の展覧会が日本でも開催されますが、当時の人々からの評価は低かったそうです。まったく評価されなかった印象派の画家たち(モネやピサロなど)が自分たちの絵を認めてもらおうと、1874年に展覧会を開催しました。

当時のジャーナリストが、その展覧会の画家たちを「印象的にへたくそだ」と皮肉ったのが「印象派」の由来とされています。

 

そのため(ジャポニズムの影響などもあり)、絵の表現は派閥や様式を重んじるような表現などではなく、それぞれの画家の思い描く理想によって絵の手法やタッチが異なり、これまで以上に自由度の高いスタイルが広がりました。

 

 

今回ご紹介しているロートレックも後期印象派にカテゴライズされる画家です。

このような時代背景の中でロートレックは絵画を描きました。時代背景が見えると、より一層画家の絵を楽しめると思います。

次のページではロートレックの生い立ちに迫ります。

Next

 

ミルクグラス(ミルクガラス)の歴史

Webon紹介目次著者
ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。ミルクグラスはヴィンテージなのに丈夫でリーズナブル!ハイセンスで可愛くどんな料理にも合わすことができる「日常で使えるヴィンテージ食器」なのです!

『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

 

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)

 

この章ではミルクグラスのややマニアックな内容である「歴史」「ミルクグラスが出てくる映画」についてお伝えします。

知ればさらにミルクグラスを楽しめることでしょう。このページではミルクグラスの歴史を解説いたします。

 

ミルクグラス(ミルクガラス)の誕生

 

「ミルクグラス(ミルクガラス)の歴史はアメリカの歴史」

そう言えるほど、ミルクグラス食器はアメリカの人々の生活に密着してきました。

1900年代のアメリカは大量生産の時代に突入しており、工場で美しいガラスを生産する技術が飛躍的に向上していった時代でした。

 

大量生産の時代

アメリカでは1920年代頃から自動車が普及するなど科学技術の発達により、生産にかかるコストが安くなり、あらゆる製品が安く手に入るようになった。それにともないガラスも大量生産できるようになった。

 

1932年にたくさんあったガラスボトル製造会社の一つであるジャネット社(Jeannette)は新しい食器シリーズ「キッチンウエアシリーズ」をリリースしました。

「キッチンウエアシリーズ」はクリアグラス(透明なグラス)などもありましたが、このシリーズにはミルクグラスが含まれていました。これがミルクグラスの歴史のはじまりです。(ちなみに、現在でも「キッチンウエアシリーズ」の入手は不可ではありませんが、ミルクグラス初期のものはかなり貴重なので、難しいかもしれません。持っていたら確実に長年のマニアです。)

 

ミルクグラスとクリアグラスの違い
クリアグラスは透明なグラスです。ミルクグラスはクリアグラスに乳白色を混ぜ込んだものです。

 

ジャネット社は後にファイヤーキングで有名になるミルキーグリーンカラーのシリーズ「ジェダイ(Jadite)」の名付け親でもあります。ジャネット社がジェダイを開発し、それを真似して作ったアンカーホッキング社のファイヤーキング「ジェダイ」が人気を獲得します。

 

ファイヤーキングとは

ミルクグラスの代表的なシリーズ。ファイヤーキングのジェダイ(翡翠色)は大人気となり、似たような商品が多く出回った。

▼ファイヤーキング  ジェダイ

▼詳しいファイヤーキングの紹介ページ

 

このようにしてミルクグラスは誕生、そして人気を獲得し、1950年代からのアメリカの食卓にて多くが使用されたのでした。

 

ブランドごとに見るミルクグラスの歴史

 

しかし、ミルクグラスと一口に言ってもそれぞれの会社が出しているブランドごとに歴史も異なります。

以下ではミルクグラスの歴史を、主要ブランドである【グラスベイク】【フェデラル】【ヘーゼルアトラス】【ファイヤーキング】の4種類に分けてお伝えします。

歴史を知ればブランドへの愛着も深まるかもしれません。

 

ミルクグラスの年表一覧

※それぞれのブランドの歴史の解説は年表の下にございます。

年代 グラスベイク フェデラル ヘーゼルアトラス ファイヤーキング
1853 マッキーグラスカンパニー創業
1900 フェデラル社創業
1902 ヘーゼルアトラス社創業
1905 アンカーホッキング社創業
1917 耐熱ガラスブランド「グラスベイク」誕生
1932 ジャネット社によりミルクグラス初リリース
1936 ミルクグラス製造開始
1941 「ファイヤーキング」リリース
1951 マッキー社がサッチャーグラス社に買収
1956 ヘーゼルアトラス社がCCC社に買収
1960~ アドバタイジングマグが数多く出回る(1980年まで)
1961 サッチャーグラス社をジャネット社が買収
1980年 フェデラル社買収、製造終了
1970年代 ヘーゼルアトラス製造終了
1983 グラスベイク製造終了
1986 ファイヤーキング製造終了

 

グラスベイク(GLASBAKE)

 

1853年に創業したマッキー社(マッキーグラスカンパニー)は、1917年に耐熱ガラスブランド「グラスベイク」を生み出しました。

グラスベイクは、当時のライバルである「コーニング社のパイレックス」に対抗するために作られた「耐熱で冷蔵温度でも耐えられるクリアガラス」です。これが成功し、後にミルクガラスの製造に移行しました。

当時のミルクグラスは一番大きいマグでも9オンスでしたがグラスベイクブランドのマグは10オンス(約300ml)マグも作られました。また当時画期的だったカラーインク吹き付け技術を使ってプリントマグが多く生産されたのもグラスベイクの特徴です。

 

【コラム】カラーインク吹き付けとは

白ベースのマグに塗料を塗ってあるものは、全てカラーインクを吹き付ける方法で塗装されています。特に全面に塗られた単色の物やグラデーションのものは「カラーインク吹き付けマグ」とされます。この技術を使ってプリントマグを広めていったのです

 

グラスベイクは大人気となり、1951年にサッチャーグラス社に買収されるまで長く愛されていました。

 

▼グラスベイクのスープマグ

 

マッキー社のミルクグラス部門「グラスベイク」はサッチャーグラス社に買収されますが、買収から10年後(1961年)に先述のジャネット社(キッチンウェアシリーズを開発した会社)が買収しています。

 

 

1961年以降に製造されたグラスベイクは、マッキー社ではなくジャネット社のものです。そして、現在残っている貴重な食器たちもほとんどがジャネット社のものなのです。

とはいっても、現在ではそんなグラスベイクも数が大変少なくなっており、レアアイテムとしてコレクターに大事にされています。

ミルクグラスの歴史の中には、ミルクグラスの製造が自由に行われ人気を博した一方で、買収やガラス製造会社の閉鎖などもたくさんあったのでした。

 

 

フェデラル

 

現在でも大人気のガラス製造会社「フェデラル社(federal)」は1900年にアメリカのオハイオ州で創業しました。

フェデラル社は現在でも数多く残っている可愛らしい色合いの製品を製造しました。現在ではフェデラルのマグに似た食器が多くありますが、それはフェデラルのデザインがあまりに高評価で、1940年頃に各メーカーが真似したためといわれています。

ミルクグラスの他にクリアガラス製品もたくさん製造しており、大量生産の時代の波によって、1960年代~1980年にかけてフェデラル社のアドバタイジングマグは数多く出回りました。

 

▼アドバタイジングマグ(詳しい解説は第1章にて)

 

特にディズニーのキャラクターがプリントされたものや、有名企業のロゴが入ったアドバタイジングマグなど、1960~1980年は広告としてマグカップが使われ始めた時代でもありました。

 

▼アドバタイジングマグ(銀行のロゴが入っている)(画像クリックで商品詳細へ)

 

そんな企業のオーダーによって、フェデラル社のミルクグラスは瞬く間に人々の生活に入り込んでいきました。

 

 

ヘーゼルアトラス


▲ヘーゼルアトラス社

 

フェデラル社の創業から2年後の1902年に「ヘーゼルアトラス社(Hazel-Atlas)」が設立されました。

ヘーゼルアトラス社は食品保存用のガラス容器が主力でしたが、1936年よりミルクグラスの製造を開始し始めます。

ヘーゼルアトラス社のミルクグラスは、パステルカラーの可愛らしい色合いが子どもに人気となりましたが、1956年にCCC(コンチネンタル・カン・カンパニー)社に買収され、事実上の閉鎖となりました。

 

▼ヘーゼルアトラスのチャイルドマグ(子供向けのマグカップ)

 

しかしその人気は続き、CCC社の傘下となっても1970年代まで「ヘーゼルアトラス(Hazel-Atlas)」の名前で製造されていました。

現在でもその時の可愛いパステルカラーのミルクグラスたちが残っており、コレクターを中心に大事にされています。

 

 

ファイヤーキング(Fire-King)

 

フェデラル社とへーゼルアトラス社とほぼ同時期である1905年に創設されたのが、現在でもミルクグラスの製造販売を行う「アンカーホッキング社(Anchor Hocking)」です。創業当初は「ホッキンググラス社」という名前でした。

アンカーホッキング社は、ミルクグラス好きなら誰もが知っている「ファイヤーキング(Fire-King)」というミルクグラスブランドを手掛けた製造会社です。

 

▼ファイヤーキングのミルクグラス

 

アンカーホッキング社は、なんと日本のスーパーやホームセンターでも販売されている金魚鉢も手掛けているから驚きです。実は私たち日本人の生活にもなじみのある会社なのです。

 

アンカーホッキング社はクリアガラスを製造していましたが、1941年に手掛けたミルクグラスブランド「ファイヤーキング」が大ヒットしました。現在ではファイヤーキングだけのマニアもいることからも当時の人気ぶりが伺えます。

このファイヤーキングはミルクグラス製造が終了する1986年まで大量生産され続け、レストランやカフェをはじめ家庭用食器としてもとても愛されていました。

製造が終了してからも中古品として世の中に出回り、現在ではヴィンテージ食器の代表として愛され続けています。

 

このアンカーホッキング社は現在でもたくさんのガラス製品を製造しているガラス会社なのですが、近年では「ファイヤーキングジャパン」として復活し、耐熱皿や所ジョージさんをはじめとした有名タレントのカップも販売しています。

▼所ジョージさんとファイヤーキングが共同制作したカップ(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼ファイヤーキングジャパン公式HP


引用:https://fireking-japan.com/

 

 

ミルクグラスは当時の面影を残しながらも現代版に形を変えて、新たな時代を歩んでいるのです。

以上、ミルクグラスの歴史を紹介いたしました、次のページではミルクグラスが出てくる映画を紹介いたします。マニアは映画に出てくるミルクグラスを映画の内容そっちのけで楽しんでいたりするのです。

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

関連Webon
ジャンルが似ているWebon
Webon(ウェボン)
 
Webon(ウェボン)
このページを読む

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

Webon紹介目次著者
「東映実録映画」とは「東映で製作された実話を元にしたヤクザ映画」です。事件の当事者の生々しい証言を反映し作られた作品は、現在では再現不可能と言えるでしょう。

東映実録映画入門 ~実話を元にしたヤクザ映画~はこちらから!

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

東映実録映画は、実際の事件に基づいて製作されたヤクザ映画です。そのため、複雑な人間模様を含んでおり、一見しただけでは全体像を把握することが難しい作品も多いです。

実際の事件の大まかな流れを掴んでおくことは、作品の全体像を理解する手助けとなるでしょう。

この章では東映実録映画の題材となった実際の抗争事件である【広島抗争】【明友会事件】【沖縄抗争】【三国事件】をご紹介していきます。

このページでは「沖縄やくざ戦争」「沖縄 10年戦争」などの映画の題材となった【沖縄抗争】について相関図などを交えてわかりやすくご紹介していきます。

 

沖縄抗争とは

 

沖縄抗争とは、1960年頃から始まった沖縄県の暴力団同士の抗争のことです。

 

沖縄抗争の流れ

 

1970年以前の沖縄ではコザ(現在の沖縄市)を拠点とする「山原派」と那覇を拠点とする「那覇派」に勢力が二分されていました。

 

 

1970年「那覇派」と「山原派」は団結し「沖縄連合旭琉会」が結成されました。

初代会長には山原派の長老格である仲本善忠氏が就任し、同じく山原派の新城喜史氏と那覇派の又吉世喜氏がそれぞれ理事長の座に就きます。

 


※文中に挿入されているイラストは、より内容を理解しやすくすることを目的としております。実際の人物とはビジュアル等は異なります。

 

山原派と那覇派が統合したことでようやく沖縄のやくざ社会が一本化されたように思えました。

しかし、沖縄連合旭琉会の理事で山原派の幹部・上原勇吉氏は、服役者の面倒(差し入れをしたり、服役者の家族の生活費を援助したりすること)も見ずに理事長の座でふんぞり返るばかりの新城氏を快く思っていませんでした。

 

上原氏が理事会に顔を出さなくなると新城氏は理事会を軽視しているとして上原氏に謹慎処分を下し、さらに上原氏の率いる上原組の重要な資金源であったトランプ賭場を強引に閉鎖させてしまいます。

 

 

以上の軋轢(あつれき)を発端として、上原組と沖縄連合旭琉会は抗争状態に突入しますが、800人以上の組員を擁する沖縄連合旭琉会に対して、上原組の組員は60人程度にすぎませんでした。(ちなみにこの時点では上原組は沖縄連合旭琉会の一員です。抗争にはその状態で突入しました。)

 

真正面からぶつかり合っては勝機が少ないと感じた上原氏は那覇警察署に上原組の解散届を提出し、沖縄連合旭琉会と警察の油断を誘います。

 

「解散届け」について
解散届けと言っても、暴力団は警察に届け出を出して暴力団を始める訳ではありません。一定の要件を満たすと暴力団だと認められてしまうのです。解散届けは、暴力団を引退することを警察に伝えることで暴力団扱いをやめてもらうために行います。

ちなみに、ここで上原組が解散届けを出し、なぜ油断するかというと「上原組は、ヤクザをやめようとしているから、何もしてこないだろう」というような考えになるからだと思われます。

 

そして思惑通り油断していた新城氏を急襲、射殺しました。

 

理事長である新城氏を射殺したことで、上原組は沖縄連合旭琉会との全面戦争に突入します。

上原氏は上原組の組員が新城氏を殺害して間もなく、上原組を実弟の上原秀吉氏に委ねると関西に姿を眩ませました。

 

 

 

その後「上原組」と「沖縄連合旭琉会」の抗争は激化し、両者ともに多数の怪我人と死者を出しました。

血で血を洗う抗争のさなか、上原組が沖縄連合旭琉会のもうひとりの理事長である又吉氏を射殺すると、殺害の指示を出したとして上原勇吉氏は全国指名手配となります。

 

その後、関西に渡っていた上原氏は山口組若頭補佐・大平一雄氏の舎弟分となり、三代目山口組の傘下に入りました。

 

 

山口組の後ろ盾を得た「上原組」は、同時期に山口組の傘下となった那覇市の「琉真会」と提携し、「沖縄連合旭琉会」に対抗していきます。

 

すると沖縄連合旭琉会は会長に多和田真山氏、副会長に照屋正吉氏、理事長に座安久市氏を据えて、名称を「沖縄旭琉会」と改めました。

 

 

上原組・琉真会ら山口組系勢力と沖縄旭琉会の抗争は激化の一途をたどっていきますが、警察官や近隣住民が一体となって暴力団の追放に向けて動き出すと、双方とも首脳陣が軒並み検挙され、壊滅状態に至ります。

その後、多和田氏をはじめ沖縄旭琉会の幹部らが山口組幹部と盃を交わしました。

 

 

抗争は終結したかに見えましたが、翌年、沖縄旭琉会の内部における対立が原因で多和田会長が射殺される事件が発生します。

沖縄旭琉会はその後、沖縄旭琉会と旭琉会に分裂し、警察官や一般市民をも巻きこむ苛烈な抗争へと発展していきます。

そして暴力団対策法が施行される直前の平成4年、一連の抗争はついに終結を迎えました。

 

暴力団対策法とは
暴力団からの暴力的な要求や抗争から、市民を守るための法律。1991年より施行され、正式名称「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」という。

 

沖縄抗争が題材の作品・観る方法

 

●沖縄やくざ戦争

U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り。月額利用料1990円税別で見放題)
TSUTAYA TV (新規登録30日間0円。月額費933円税別で見放題)
Hulu (2週間無料期間有り。月額933円税別で動画見放題)
DVD

●沖縄 10年戦争

Amazon Prime Video

 

<筆者コラム>おすすめ関連書籍③
 ・溝口敦「抗争」 

本項でご紹介している沖縄抗争をはじめ、広島抗争や山一抗争、北見抗争など暴力団同士の抗争事件の内情が、綿密な取材と経験に裏付けされた豊富な知識によって詳らかに記されています。

タイトルの通り抗争に焦点を当てた内容です。

そのため、それぞれの組織についてある程度の予備知識が要求されますが、抗争事件の流れが簡潔に分かりやすくまとめられています。

また、六代目山口組々長・司忍氏の肉声なども併せて収録されており、実録映画を鑑賞する際の副読本としてだけでなく、三代目以降の山口組の軌跡を俯瞰したいという方にもおすすめの一冊です。

溝口氏の著書はいずれも傑作揃いですので、興味をもたれた方はぜひ手に取ってみてください。

 

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

【東映実録映画の品揃えが豊富。2週間無料トライアルあり】


 

目次著者

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

Webon紹介目次著者
「東映実録映画」とは「東映で製作された実話を元にしたヤクザ映画」です。事件の当事者の生々しい証言を反映し作られた作品は、現在では再現不可能と言えるでしょう。

東映実録映画入門 ~実話を元にしたヤクザ映画~はこちらから!

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

東映実録映画は、実際の事件に基づいて製作されたヤクザ映画です。そのため、複雑な人間模様を含んでおり、一見しただけでは全体像を把握することが難しい作品も多いです。

実際の事件の大まかな流れを掴んでおくことは、作品の全体像を理解する手助けとなるでしょう。

この章では東映実録映画の題材となった実際の抗争事件である【広島抗争】【明友会事件】【沖縄抗争】【三国事件】をご紹介していきます。

このページでは「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」「実録外伝 大阪電撃作戦」など映画の題材となった【明友会事件】について相関図などを交えてわかりやすくご紹介していきます。

 

明友会事件とは

 

「明友会事件」とは、大阪を拠点に活動する愚連隊系暴力団「明友会」と「三代目山口組」との抗争事件を指します。

しかし、その実態は「抗争」というにはあまりに一方的なものでした。

 

明友会とは


※文中に挿入されるイラストは理解しやすくすることを目的としております。実際の人物とはビジュアル等は異なります。

 

そもそも「明友会」とは、甲山五郎こと姜昌興会長を中心にして在日朝鮮/韓国系の不良たちが集まって形成された愚連隊(不良集団)系の暴力団で、終戦直後の混乱に乗じて鶴橋駅周辺(大阪市にある駅)の闇市を根城にしていました。

 

闇市とは
敗戦直後、駅前の焼き跡などで闇取引が行われていた場所であり、食料・たばこ・衣類などありとあらゆるものが売られていた。極度の物質不足によって人々が配給だけで生活するのは厳しく闇市は重宝された。

 

はじめは60人程度だった明友会は他の不良たちを吸収する形で勢力を広げ、構成員は最終的に600人前後にまで膨れ上がっています。

 

明友会事件の流れ

 

事件は大阪ミナミのサパークラブ「青い城」で口火を切りました。

三代目山口組々長・田岡一雄氏が中川組々長・中川猪三郎氏らは、当時大きな人気を誇っていた歌手・田端義夫氏の労をねぎらうためにクラブを訪れました。

※他にも錚々たるメンバーが来ていた。山広組々長・山本広氏、織田組々長・織田譲二氏、富士会々長・韓録春氏。

 

田端義夫

1919年生まれの歌手。昭和20年代を代表するスター歌手。代表曲に「ズンドコ節」などがある。

 

そこで、先に来店していた明友会幹部・宋福泰史氏が田端氏に気づき、歌を唄うよう強要しました。

中川氏が間に入って断ると、酔っていた宋氏が中川氏を殴打し、店内は騒然となります。

 

 

一触即発の空気のなか明友会のメンバーらは立ち去りましたが、勢力の拡大を目論んだ山口組の田岡組長は明友会との抗争を決意します。(中川氏が殴打されたことは大義名分となり、それを理由に勢力の拡大をはかったというのが本当のところだと思います。)

当時の山口組若頭・地道行雄氏が陣頭指揮を執り、壮絶な殲滅作戦を展開していきます。

 

宋氏らに経緯を聞いた明友会の会長の姜氏は事態の収拾に向けて、予てから親交のあった諏訪組々長・諏訪健治氏に仲裁を頼みます。

 

 

しかし、仲裁をする前に既に山口組はすでに明友会の殲滅に動き出していたため仲裁は断られてしまいました。

その後も姜会長は地道氏の舎弟分にあたる柳川組々長・柳川次郎氏に仲裁を依頼しますが、条件の折り合いがつかず、地道氏を激怒させる結果となってしまいます。

 

事件は血で血を洗う抗争へと展開していきますが、愚連隊の寄せ集めで統率のとれていなかった明友会が、すでに大組織となっていた三代目山口組に敵うはずはないと言えるでしょう。

そして、青い城事件(=サパークラブ「青い城」で宋氏が幹部を殴った事件)から11日後、姜会長は山口組直参の幹部である石井組々長・石井一郎氏を通して、山口組に全面降伏を申し入れます。

 

後日、姜会長はじめ明友会幹部ら全員が断指(指を切断すること)した上で手打ち式(和解するための式)が執り行われました。

事件の発端からわずか2週間足らずで明友会を壊滅させたことで、三代目山口組はその実力をヤクザ社会に改めて知らしめましたが、同時に総勢84人もの逮捕者を出しています。

 

明友会事件を題材にした作品

 

明友会を壊滅させた山口組がその後大阪を制圧し、全国進出の大きな足がかりとなったことから、明友会事件は「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」をはじめ、さまざまな実録映画の題材となっています。

▼「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」(画像クリックで商品詳細へ)予告編試聴可

 

特に、事件を敗者である明友会の視点から描いた「実録外伝 大阪電撃作戦」は東映実録映画の中でも出色の出来(しゅっしょくのでき:他よりも目立ってすぐれている事)です。

 

▼「実録外伝 大阪電撃作戦」(画像クリックで商品詳細へ)予告編試聴可

「実録外伝 大阪電撃作戦」については第3章(このページは第2章)で解説! 「実録外伝 大阪電撃作戦」については第3章(このページは第2章)で解説!

 

また、「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」は明友会事件で大きな活躍を見せた柳川組の活躍を描くと共に、これまでに触れられることの少なかった「やくざと在日」というテーマに深く踏み込んだ意欲作です。

 

▼「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」(画像クリックで商品詳細へ)予告編試聴可

ほとんどの作品では当事者に考慮して組織の名称が変更されており、また作品によってはさらりとした描写に留められている場合もあります。

そのため、シーンが明友会事件に基づいていることに気づかない方もいるかもしれません。

 

しかし、明友会の構成員が胸部に入れたグロテスクな刺青を見せびらかしながら歩いている点はいずれの作品でも忠実に再現されています。

そのようなヤクザが登場する場面があればそれは明友会事件をモデルにしていると考えてまず間違いないでしょう。

 

「明友会事件」題材作品一覧・鑑賞方法

 

※全て視聴可能なのはU-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)。Amazon Prime Videoは個別に購入する必要あり。

 

作品名 サービス名
仁義なき戦い 代理戦争 Amazon Prime Video
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD
山口組外伝 九州侵攻作戦 Amazon Prime Video
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD
日本暴力列島 京阪神殺しの軍団 Amazon Prime Video
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD
実録外伝 大阪電撃作戦
※作品解説は第3章(こちら)で!
Amazon Prime Video
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
DVD
やくざ戦争 日本の首領
※作品解説は第3章(こちら)で!
Amazon Prime Video
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

【東映実録映画の品揃えが豊富。2週間無料トライアルあり】


 

目次著者

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

Webon紹介目次著者
「東映実録映画」とは「東映で製作された実話を元にしたヤクザ映画」です。事件の当事者の生々しい証言を反映し作られた作品は、現在では再現不可能と言えるでしょう。

東映実録映画入門 ~実話を元にしたヤクザ映画~はこちらから!

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

 

東映実録映画は、実際の事件に基づいて製作されたヤクザ映画です。そのため、複雑な人間模様を含んでおり、一見しただけでは全体像を把握することが難しい作品も多いです。

実際の事件の大まかな流れを掴んでおくことは、作品の全体像を理解する手助けとなるでしょう。

この章では東映実録映画の題材となった実際の抗争事件である【広島抗争】【明友会事件】【沖縄抗争】【三国事件】をご紹介していきます。

このページでは「仁義なき戦い」五部作および「新仁義なき戦い」の題材となった【第一次~第三次広島抗争】について相関図などを交えてわかりやすくご紹介していきます。

 

 

広島抗争とは

 

「広島抗争」とは1950年頃~1970年頃にかけて行われた広島での暴力団同士の抗争のことです。

主に三つの時期に分けられます。

・第一次広島抗争(1946年~1963年)
・第二次広島抗争(1963年~1964年)
・第三次広島抗争(1964年~1970年)

第一次~第三次抗争は地続きであるため、明確な区切りはありません。

山口組と本多会の代理戦争が第二次抗争、それ以前を第一次、共政会の内部紛争を第三次抗争と見る向きが多いようです。 (これらの抗争については下記で解説)

 

第一次広島抗争(1946年~1963年)

 

第一次広島抗争の動因は、テキ屋系組織・村上組と博徒系組織・岡組による広島駅周辺の闇市の利権をめぐる対立でした。

 

テキ屋系組織と博打系組織
もともと暴力団は、テキ屋系、博打系、愚連隊系の3つに分けられていました。テキ屋系は露店商売を稼業とし、博打系組織は博打を稼業としていた。ちなみに、愚連隊系は不良集団のこと。
闇市とは
敗戦直後、駅前の焼き跡などで闇取引が行われていた場所であり、食料・たばこ・衣類などありとあらゆるものが売られていた。極度の物質不足によって人々が配給だけで生活するのは厳しく闇市は重宝された。

 

終戦直後から闇市を支配していた村上組に対し、岡組は新興ながら駅周辺の警備を国鉄当局から請け負うなど順調に勢力を伸ばしていました。

 

 

村上組が岡組に殴り込んだことをきっかけに抗争は激化し、両組織とも多数の死傷者を生じましたが、村上組の壊滅で抗争は幕を閉じました。

 

 

村上組との抗争に勝利した岡組が広島市最大の勢力として確固たる地位を築いていく一方で、呉市では山村組が急速に勢力を伸ばし、博徒系組織・土岡組を圧倒していました。

ちなみに、山村組々長・山村辰雄氏は岡組々長・岡敏夫氏の兄貴分にあたります。

 

 

また、その背後では岡氏の舎弟である打越組々長・打越信夫氏が岡組の継承者としての地位を確立するべく界隈の有力者たちと兄弟盃を交わしていきますが、さらなる実力者との盃縁組を望んだ打越氏は山口組との結縁に向けて動き出しました。

 


※イラストは理解しやすくすることを目的とし挿入しております。実際の人物とビジュアル等は異なります。

 

そして打越氏は山口組幹部らの仲介で山口組舎弟・安原政雄氏と兄弟盃を交わします。

しかし打越氏の思惑とは裏腹に、岡組の跡目に就任したのは山村氏でした。

打越氏からすると「継承者になるためにがんばっていたのに、岡組の代表になったのは山村氏であったこと」は予想外のでした。

 

 

そんな折に山村組と打越組の下部組織同士の間で抗争が勃発し、事態の拡大を恐れた打越氏は自らの指を詰めて山村氏に詫びを入れます。

 

打越氏は強い味方がいなくなって誰とも戦うこともできなくなり、広島で孤立した状態になってしまいました。

身動きの取れなくなった打越氏は窮状を脱するため三代目山口組々長・田岡一雄氏の舎弟分となり、山口組の傘下にくだりました。

 

一方、山村組は山口組と拮抗していた本多会と手を結び、「山口組中国支部・打越会」と名を改めた打越組に対抗を図りました。

以降、広島抗争は山口組と本多会の代理戦争の様相を呈していきます。

 

 

第二次広島抗争(1963年~1964年)

 

山村組が同組の幹部でありながら山口組寄りの立場にあった美能幸三氏を破門に処するなど、両組織の対立が次第に深まっていきました。

 

 

そんな最中、美能組幹部・亀井貢氏が山村組に射殺される事件が起こりました。

美能組の幹部・亀井氏を射殺したのは山村組の人間です。

美能氏は打越氏と同様に山口組側についていたので、この襲撃によって打越会と山村組(岡組)の抗争が激化し、血腥い(ちなまぐさい)展開をたどっていきます。

 

 

打越会の劣勢に業を煮やした山口組がさまざまな策略を練るも山村組の勢いは衰えず、ついには山口組本部への襲撃を許してしまいます。

山口組はすぐさま本多会の事務所に銃弾を撃ちこみ、山口組と本多会の抗争が危ぶまれましたが、両組織トップの兄弟分であった神戸港湾の実力者・向井繁人氏らの仲介によって手打ちとなり、事態は収束に向かいました。

 

第三次広島抗争(1964年~1970年)

 

山口組と本多会の手打ちをきっかけに抗争が自然消滅的に収束すると、山村は地元広島の組織に呼びかけて、政治結社「共政会」を発足します。

共政会の初代会長に山村辰雄氏、副会長には第一次広島抗争で岡組に破れた村上組々長・村上正明氏が就任しました。

 

昭和42年には共政会と打越会の手打ち(和解が成立)によって打越会は解散し、広島のヤクザ社会は共政会の天下となります。

 

 

山村氏が引退し、山村組若頭・服部武氏が共政会の二代目を襲名すると、服部体制に反発した初代幹事長・山口英弘氏は引退を表明し「十一会」を旗揚げします。

 

 

服部氏はさまざまな火種を抱えながらも二代目会長の任を貫徹し、理事長(組長の次に地位が高い)の山田久氏(理事長服部氏直系の舎弟)に会長の座を明け渡しましたが、襲名式の六日前、山田氏は十一会に襲撃されて重傷を負います。

 

山田氏が十一会に襲撃された理由は、服部氏が二代目会長に就任した際に直系の若衆である山田氏を理事長に任命したこと。

さらに三代目の会長を襲名させるなど、旧岡・山村組系の人間が発言権を強めていくことに対する反発心と危機感が原因であると推測されます。

 

 

襲撃を受けた山田氏は医師の立ち会いのもとで襲名式を強行し、三代目会長に就任しますが、十一会との対立は昭和45年(1970年)まで続きました。

 

「広島抗争」を題材にした作品一覧・鑑賞方法

「第一次広島抗争」を題材にした作品

<作品一覧>
※作品名クリックでDVD(amazon)詳細へ
<視聴可能サイト>
※下記の動画サイトなら全ての作品視聴可能
「仁義なき戦い」
「仁義なき戦い 広島死闘篇」
「仁義なき戦い 代理戦争」
「新仁義なき戦い」
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)

 

「第二次広島抗争」を題材にした作品

●仁義なき戦い 頂上作戦

Amazon Prime Video(ストリーミング400円)
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD

 

「第三次広島抗争」を題材にした作品

●「仁義なき戦い 完結篇」

Amazon Prime Video(ストリーミング400円)
Hulu (2週間無料期間有り)
U-NEXT(31日間無料のお試し期間有り)
TSUTAYA TV (お試しプラン有り)
DVD

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

【東映実録映画の品揃えが豊富。2週間無料トライアルあり】


 

目次著者

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

Endless SHOCKの歴史

Webon紹介目次著者
「Endless SHOCK(エンドレスショック)」は堂本光一さん主演の日本一チケットが取れないと言われているミュージカル。「フライング」「階段落ち」などの演目も素晴らしいですが、ストーリーの素晴らしさをもっと知っていただきたい。帝国劇場での鑑賞経験はございませんが、精一杯魅力をお伝えします。

「『Endless SHOCK』入門 ~堂本光一主演ミュージカル~」はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。Endless SHOCKは博多座にて多数鑑賞。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

『Endless SHOCK』目次へ  (全14ページ)

 

Endless SHOCK(エンドレスショック)はKinki Kidsの堂本光一さん主演のミュージカルです。

2005年に「Endless SHOCK」というタイトルになるまでには、「MILLENNIUM SHOCK」「SHOW劇SHOCK」など様々なSHOCKシリーズの上演がされてきました。

このページでは「SHOCKの歴史」についてご紹介したいと思います。

 

SHOCKの歴史一覧

 

タイトル
1999年 SHOW劇’99 MASK(光一氏初主演ミュージカル。SHOCKシリーズではない。)
2000年 MILLENNIUM SHOCK
2001年 SHOW劇SHOCK
2002年
2003年 SHOCK is Real SHOCK
2004年 Shocking SHOCK
2005年~ Endless SHOCK
2012年 Endless SHOCK 初の地方公演
2018年 Endless SHOCK 単独主演1600回

 

 

SHOCKの歴史

2000年~「MILLENNIUM SHOCK」


photo by Wiiii  CC 表示-継承 3.0
▲日本生命ビル。この中に日生劇場がある。

 

光一さんの初主演ミュージカルは、1999年に日生劇場で上演された「SHOW劇’99 MASK」です。

「SHOW劇’99 MASK」は、過去に少年隊が上演したミュージカル「PLAYZONE ’90 MASK」をジャニー喜多川社長(ジャニーズ事務所の社長)が光一さんのためにアレンジしたもの 。

 

少年隊
ジャニーズ事務所所属の男性アイドル。1981年より活動を開始。ジャニーズで最長の活動歴。

▼VHS「PLAYZONE ’90 MASK」(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

光一さん主演のSHOCKシリーズが始まったのは、2000年11月に帝国劇場で上演された「MILLENNIUM SHOCK(ミレニアム ショック)」からになります。

 

帝国劇場

1911年に開場された日本初の西洋式演劇場。世界で初めて「風と共に去りぬ」の舞台が上演されて、大ヒットロングラン公演となる。

▼帝国劇場


photo by Wiiii  CC 表示-継承 3.0

 

帝国劇場初のジャニーズ公演で、当時21歳の光一さんは最年少座長でした。

また、帝国劇場では初のフライングが導入されました。

 

「MILLENNIUM SHOCK」は、少年隊の大人気ミュージカル「PLAYZONE’ 91 SHOCK」を元にしていると言われていますが、内容などは異なっており新しい作品となっているようです。

光一さんが憧れ尊敬する、少年隊の東山紀之さんとの共演した作品です。

 

▼東山紀之氏

 

少年隊はデビューした時からダンスの上手さに定評があり、ミュージカルにも力を入れていました。

少年隊のミュージカル「PLAYZONE」シリーズは、1986年から2008年まで続き、夏の風物詩としても多くのファンに親しまれました。

 

光一さんはミュージカルが大好きで、

「歌、ダンス、芝居、全てが入ったミュージカルがやりたい」

とまだCDデビュー前の若い頃に語っていました。

 

東山さんの仕事に対するストイックさを尊敬しているので、憧れの東山さんとの共演でとても学ぶものが多かったようです。

 

 

「MILLENNIUM SHOCK」以降、帝国劇場では毎年「SHOCKシリーズ」が上演されることとなります。

 

  • 2001年、2002年 SHOW劇SHOCK
  • 2003年 SHOCK is Real SHOCK
  • 2004年 Shocking SHOCK

 

そして2005年からは2018年現在までEndless SHOCKが上演されています。

 

2005年~「Endless SHOCK」

 

Endless SHOCK 以前のSHOCKシリーズと、Endless SHOCKではストーリーが変更されています。

ただ、「ブロードウェイを目指すショーカンパニー」という設定や「Show must go on(何があってもshowを続けなければならない)」のテーマは変わっていません。

 

Endless SHOCKでは光一さんが「もっとストーリーを重視したものにしたい」と脚本、音楽、演出に大きく関わるようになりました。

ジャニー喜多川社長にその事を伝えたところ、

「あなたの思うSHOCKを創ってみたらいい」

との言葉を受けEndless SHOCK が始まりました。

 

ストーリーを変更するにあたり、今までのSHOCKシリーズを好きな人の気持ちや、今までのSHOCKの世界を壊さないようにと、相当な試行錯誤を重ね創り上げたそう。

こうして、新しいSHOCKとしてEndless SHOCKが誕生しました。2005 年からは毎年帝国劇場で上演され、チケットは即日完売となる大人気公演に。

 

Endless SHOCKのストーリーは次のページで解説! Endless SHOCKのストーリーは次のページで解説!

 

<筆者コラム>「SHOCK」時代の光一さんの関わり方

元々、最初のSHOCKシリーズを創ったのはジャニー社長ですが、SHOCKに関しても光一さんも座長として関わっていくようになります。

どれだけ関わっていたかその詳細ははっきりとはわかりませんが「劇中劇の演目をどれにするか」などには関わっていました。

Endless SHOCK以前のSHOCKシリーズでも階段落ちはあり、それをやりたいと言ったのは光一さんです。

脚本を変えたのは光一さんで、制作・東宝の方と創り上げていました。

一字一句セリフを含めてすべて脚本を書いた、というわけではないと思いますが、脚本を考えたのは光一さん、という事です。 

 

2012年「Endless SHOCK」地方公演


photo by Own work  CC 表示-継承 3.0
▲博多座

 

全国からの熱い思いを受けて、2012年には福岡・博多座で初の地方公演。

博多座ではEndless SHOCK のために大規模な改修が行われました。

フライングなどに使う装置を天井につけるなどして、万全の態勢で光一さんたちを迎え入れ、大盛況となりました。

 

2012年~2015年、2017年と博多座で上演されており、光一さんも博多が大のお気に入りで「帰りたくない」と言うほど。

共演者の内博貴さんと博多でのおいしい食事が楽しみで、休演日には近場の温泉へ行ったりと博多を満喫していました。

 

内博貴(うち ひろき)氏
1986年生まれ。NEWS、関ジャニ∞のメンバーとしても活躍を果たす。2010年よりEndlessSHOCKにライバル役「ウチ」として出演している。

 

大阪・梅田芸術劇場でも2013年に初めて上演され、2014年~2015年、2017年と関西のファンも多く劇場に詰めかけました。

 

▼梅田芸術劇場(建物内)


photo by Edomura no Tokuzo CC 表示-継承 4.0

 

Endless SHOCKはファンのみならず、芸能・舞台・芸術関係者からも高い評価を受けており、2007年にはスタッフと出演者一同が「菊田一夫演劇大賞」を受賞しています。

 

菊田一夫演劇大賞
1975年に創設された日本の演劇賞。大衆演劇ですぐれた業績を示した芸術家が表彰される。

 

2018年「Endless SHOCK」単独主演1600回

 

2018年3月6日の帝国劇場公演にて、光一さんの単独主演1600回を迎えました。

これは故・森光子さんの「放浪記」の2017回に次ぐ記録です。

 

放浪記
1961年から2009年まで上演されていた森光子主演の舞台。同作は森光子氏の代表作であり、森光子氏が喜びのあまりでんくり返しするシーンが有名。

 

光一さんは、

「それだけの回数を重ねてきただけのことはあるな、とお客様に思っていただけるように。これからもできる限りやらせていただきたい。」

とEndless SHOCKへの熱い想いを語っていました。

 

Endless SHOCKは、光一さんにとってライフワークともいえる大切な作品。

1公演1公演大切に創り上げてきたからこそ、これだけの高い支持と評価を受けているのだと思います。

 

さて、そんなEndless SHOCKですが「テレビ等で階段落ちやフライングのシーンは観たことがあるけどストーリーは知らない」という方も多いのではないでしょうか。

次のページではストーリーについてお伝えします。

『Endless SHOCK』目次へ  (全14ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。Endless SHOCKは博多座にて多数鑑賞。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

落語の歴史

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

 

 

落語について理解を深めることで、より落語を楽しむことができるようになるでしょう。

このページでは「落語の歴史」について解説してまいります。

 

年表

 

時代 出来事
戦国時代(1467-1591) 御伽衆
元和9年(1623) 『醒睡笑』
元禄期(1688-1704) 寄席の原型「辻噺」
寛政期(1789-1801) 寄席の誕生
文化・文政期(1804-1830) 落語ブーム
天保期(1831-1845) 天保の改革で人気下火
安政期(1854-1860) 水野忠邦失脚、再び人気
江戸時代末期(1853-1869) 「近代落語の祖」が活躍
大正時代初期~中期(1912-1922) SPレコードで人気
大正12年(1923年) 関東大震災で寄席消失
大正14年(1925年) ラジオ開局
昭和16年(1941年) 太平洋戦争、53演目禁止
昭和26年(1951年) 放送法成立、ラジオテレビで落語

 

落語の歴史

始まりは戦国時代

 

戦国時代には、面白い話や芸をして笑わせる「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人たちがいました。

 

御伽衆は戦国大名に仕えていましたが豊臣秀吉も多くの御伽衆を抱えていました。その中のひとり安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という僧侶は、秀吉の前でおもしろおかしいオチのついた話を披露して喜ばれていました。

 

豊臣秀吉
1537年-1598年。戦国時代から安土桃山時代の武将。天下統一を果たした。

 

文人、茶人としても知られている策伝は幼少の頃から聞き覚えた約1000話の笑い話を集めた『醒睡笑(せいすいしょう)』という書物を書きました。

収められている話は落語の元となったものも多くあり、こうしたことから策伝は「落語の祖」と呼ばれています。

 

▼「醒睡笑 全訳注」江戸時代の初期に編纂された「醒睡笑」ですが、現代語訳と解説付きで読むことができます。

 

落語家・寄席の起源

 

元禄期(1688年~1704年)になると有料で滑稽話を聞かせる人たちが、江戸や大坂、京という都市に登場します。

彼らはお寺や神社の境内、街頭などの人が集まる場所に席を設けて、料金を取っておもしろおかしい話を披露する「辻噺(つじばなし)」を行っていました。

この辻噺は寄席の原型でありそれを行う人たちが落語家の始まりといわれています。

 

寄席の誕生

 

寛政期(1781年~1801年)になると、寄席が誕生します。

それまでの話をする会といえば、いろいろな場所を借りながら不定期で開催をしていました。寄席の誕生により特定の場所で入場料を取るという現在の寄席のような形態になりました。

 

▼寄席のイメージ

 

本格的な商売となると演者側には客を飽きさせないよう演目に工夫をこらすことが求められるようになります。その結果、より芸が磨かれた落語家が次々と現れ、落語のレベルは上がり寄席も拡大していきました。

 

隆盛と衰退

 

文化・文政期(1804年〜1830年)には、芝居噺や怪談話、音曲噺なども始まり、江戸では落語ブームが起こり、隆盛を極めます。

 

音曲噺
噺の途中に三味線などのの伴奏が入り、演者の唄や演奏者による唄が入り噺が進む落語。「稽古屋」「植木のお化け」などの演目がある。

▼稽古屋を聴く(mp3、ストリーミング)

 

ところが、老中・水野忠邦による「天保の改革」が始まってしまいます。

 

▼水野忠邦(老中=幕府の政治を行う役職)

 

質素倹約(しっそけんやく)を推奨し庶民の娯楽も厳しく制限したこの改革によって、文政(1804~1830)末期には120軒以上あったといわれる寄席が15軒ほどになってしまい、落語人気も下火になっていきます。

 

しかし町人や大名達から激しい反対に遭い忠邦は失脚。落語は再び人気を得て、安政期(1854年〜1860年)には寄席の数も約170軒に達します。

 

落語を変えた三遊亭圓朝

 

幕末になると、「近代落語の祖」といわれる初代三遊亭圓朝が活躍します。

 

▼初代三遊亭圓朝

 

圓朝は三味線や太鼓などを使う歌舞伎を真似た「芝居噺」で人気となりましたが、明治時代になると政府は寄席での演劇などの行為を禁止します。

圓朝は道具を使う噺を弟子に譲り、現在のような「扇子1本を使う喋り」を中心とした「素噺(すばなし)」というスタイルを確立しそれまでの落語の常識を変えてしまいました。

徐々にこの「素噺」が主流となり鳴り物を使った「芝居噺」は廃れてゆくことになります。

 

戦争の影響

 

大正時代はレコードの発達により、SP盤(SPレコード)で人気を得る落語家も現れ始めます。

 

▼SP盤


photo by:MASA CC 表示-継承 3.0

 

しかし大正12年の関東大震災で多くの落語家が犠牲となり、寄席も焼失したため、しばらくは興行が行われていませんでした。

大正14年にラジオ局が開局し、落語の放送が始まるとラジオを聴いて落語に興味を持った人が寄席にも足を運ぶようになり、落語に再び注目が集まるようになります。

 

 

昭和になると太平洋戦争(昭和16年)が勃発し、落語界にも大きな打撃を与えます。

遊廓(ゆうかく)などをテーマにした廓噺(くるわばなし)など時局にそぐわないと判断された53もの演目が禁止となってしまうのです。

 

廓噺(くるわばなし)の補足
遊郭(ゆうかく:男性に性的なサービスを行う遊女が集められた区画)をテーマにし、有名な作品に「明烏」がある。

 

放送法が成立

 

昭和26年(1951年)に放送法が成立します。

この放送法成立によって、それまではNHKが中心となって進められていたテレビ放送でしたが民間放送の設置が認められました。

それにより愛知県の中部日本放送(現CBCラジオ)や日本テレビなどが放送を開始し、ラジオとテレビによる落語の新時代が幕を開けます。

 

ラジオをつければ落語が流れるといった状況になり、寄席の数も増えて落語界は活況を呈します。

やがてテレビの時代となり、初代林家三平や7代目立川談志などタレント的な落語家も現れるようになります。

 

初代林家三平
1922年生まれの落語家、1966年~1972年に起きた演芸ブーム(テレビ番組を中心としたお笑いブーム)の火付け役かつ中心的存在。「昭和の爆笑王」として知られる。
7代目立川談志
1936年生まれの落語家。国民的人気番組「笑点」の企画者であり初代司会者。

立川談志について詳しい解説は第4章にて!(現在は第1章)

 

そんな落語家たちの人気もあって寄席も賑わい、それ以降の落語ブームはテレビによって生まれるようになるのです。

 

落語がどのように始まり発展していったのか、お分かりいただけたでしょうか。

何度も危機を乗り越え、その時代を代表する落語家たちによって発展し、今日の落語に繋がっているのです。

酸いも甘いも嚙み分けた歴史ある芸能だからこそ、時代を問わず多くの人々を魅了するのだと思います。

 

次のページでは「落語家の階級」についてお伝えします。落語家がどのように昇進していくかを知ると落語家さんの見え方が変わり、より落語が楽しめるかと思います。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

角松敏生の歴史① 誕生・デビュー・80年代

Webon紹介目次著者
角松敏生氏をご存知ですか?洗練されたサウンドを今もなお創り続けるシンガーソングライターです。高校一年生から角松氏を追いかける著者が角松敏生氏の魅力に迫ります!

『角松敏生』入門 ~こだわり抜かれたサンウンドの世界~はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

このページでは、角松敏生の1960年~1980年の活動について解説いたします。角松敏生の歴史を誕生から紐解くことで、角松さんが音楽を興味を持ち、どのようなアーティストに影響を受けたか、そしてデビューに至った過程を知ることができます。

 

▼このページで解説する時代

 

角松敏生の歴史 1960年~1988年

 

年表

年齢 出来事
1960年 角松敏生誕生
1969年頃 「雨にぬれても」に出会う
1970年頃(小学生時代) ギターを始める
「ビートルズ」を聴くようになる
1970年代半ば(中学~高校) 「はっぴぃえんど」に衝撃
「シュガーベイブ」に夢中に
1979年 大学入学
1980年 デモテープがビクターへ
1981年 デビュー
1982 2作目アルバム
1983年 3作目アルバム
1984年 4作目アルバム
1985年 ニューヨーク最先端の音楽アルバム
1987年 中山美穂への提供曲「CATCH ME」
1988年 中山美穂への提供曲「You’re My Only Shinin’ Star」

 

角松敏生誕生~音楽との出逢い

 

角松敏生さんは1960年8月12日生まれのシンガーソングライターです。

角松さんの父親が放送関係の仕事をしていたこともあり、幼少期からポップス(ポピュラーソング)に触れる機会が多かったそうですが、母親は角松さんがポップスにのめり込むことをあまりよく思わなく、クラシックを聴かせていたそうです。

 

そんな角松さんが最初に魅了された曲が、バート・バカラックの「雨にぬれても」でした。

 

「雨にぬれても」
「雨にぬれても」の原題は「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」。バート・バカラックはこの曲の作曲者であり、歌っているのはB.J.トーマス。西部劇「明日を向かって撃て!」の挿入歌として使われた。

 

この曲の素晴らしさに感動したことは今でも印象に残っており、自分と音楽との出逢いとして事あるごとにこの曲をあげています。

 

小学生時代

 

角松さんは、小学生の時にギターを手にします。

今でもとても細身の角松さんですが、小さい頃は体も細く弱いところがあり「みそっかす」だったと本人談。

 

それが

「謝恩会でギターをバーン!と弾いたら、みんなの目が変わって。あいつすげえ!って(笑)人間、何か一つ武器を持つと周りの目が変わるんですね。」

と語っていました。

そして、小学生の頃にビートルズを聴くようになります。

 

<編集部コラム>ビートルズと角松敏生
角松さんは5、6歳くらいの時にビートルズの音楽に触れて、本格的にハマりだしたのは小学5年生頃だと言います。小学生でLPレコードを買えなかったため、ラジカセでラジオを録音して聴いていたそうです。

 

中学~高校時代

 

小学生で、ビートルズを聴くようになり『日本のビートルズ』と称された、「はっぴいえんど」に衝撃を受けます。

 

はっぴいえんど
日本語のロックの歴史を変えたと言われるバンド。1969年~1972年活動。「風をあつめて」は「ロスト・イン・トランスレーション」というアメリカ映画のエンディングにも使用される。

 

 

そこから、当時の角松さんは日本の音楽にも興味を持ち

 

「センチメンタル・シティ・ロマンス」

▼曲例

 

「サディスティック・ミカ・バンド」

▼曲例

 

「井上陽水」

▼曲例

 

「四人囃子」

▼曲例

 

など様々な音楽を聴くようになり、山下達郎氏が在籍した「シュガー・ベイブ」に角松さんは夢中になります。

 

シュガー・ベイブ
山下達郎・大貫妙子を中心とした日本のロックバンド。1973年~1976年に活動する。山下達郎のソロシングルである「クリスマス・イブ」は、「日本のシングルチャートに連続でチャートインした最多年数の曲」としてギネス世界記録に登録されている。

▼デビューアルバム「SONGS」(画像クリックで商品詳細へ)

 

細野晴臣氏、松任谷正隆氏、鈴木茂氏などが在籍した「ティン・パン・アレー」の音楽にも深い感銘を受けます。

角松さんが山下達郎氏、鈴木茂氏を敬愛していることはファンの間では有名。

 

 

鈴木茂

日本のロックシーンを代表するギタリスト。「ティン・パン・アレー」だけではなく「はっぴぃえんど」のギターも担当する。

 

【1979年~1981年】大学入学~デビュー

 

日本大学文理学部哲学科在学中はバンド活動に力を入れ、1980年に自作曲のデモテープがレコード会社のビクターに渡ったことがデビューのきっかけとなります。

1981年6月21日、シングル「YOKOHAMA Twilight Time」アルバム「SEA BREEZE」同時リリースでデビューしました。

 

▼シングル「YOKOHAMA Twilight Time」(画像クリックで商品詳細へ)

▼アルバム「SEA BREEZE」(画像クリックで商品詳細へ)

 

この頃の角松さんは、ソングライターとしての評価はありましたが、まだレコーディングの経験が乏しかったため、サウンドプロデュース(音楽制作)の面では自分の意向が反映されませんでした。

この時の悔いが、後のアルバム「SEA BREEZE 2016」のリメイクへと繋がっています。

 

▼アルバム「SEA BREEZE 2016」(画像クリックで商品詳細へ)

 

「SEA BREEZE 2016」では、当時のアナログマルチマスターの、各チャンネルがバラバラに録られている素材をデジタルアーカイブしたとの事(=要するにテープに録音してたものをデジタル情報として記録しなおしたということ)。

当時の演奏はそのままに、音源をデジタルアーカイブしているので音の厚みや、良さが際立っています。

角松さん自身が「ボーカルスキルが低すぎてあまり好きではなかった」というこのデビューアルバムも、角松さんの今の素晴らしいボーカルによって新しい作品として蘇っていると思います。

 

角松敏生のリメイクアルバムを4枚リリースしています!詳しくは第3章にて解説!

 

デビュー当時は、角松さんを「シティポップス界の貴公子」というキャッチコピーのもと売り出しますが、それほどのブレイクはできませんでした。

 

【1982年~1985年】2作目~4作目のアルバムをリリース・ブレイク

 

デビューから3枚のアルバム

「SEA BREEZE」(デビューアルバム)

「WEEKEND FLY TO THE SUN 」(2ndアルバム)

「ON THE CITY SHORE」(3rdアルバム)

は夏、海をイメージさせるリゾートシティポップスの印象。

 

▼アルバム「WEEKEND FLY TO THE SUN 」1982年4月(画像クリックで商品詳細へ)

▼アルバム「ON THE CITY SHORE」1983年5月(画像クリックで商品詳細へ)

 

ブレイクしたといえるのは1984年にリリースした4枚目のアルバム「AFTER 5 CRASH」。

洗練された夜の街がイメージの、都会派シティポップス が人気を博します。

 

▼アルバム「AFTER 5 CRASH」1984年4月リリース(画像クリックで商品詳細へ)

 

1983年に角松さんは前事務所「トライアングルプロダクション」から「マーマレード」へ移籍しています。

角松さんが事務所を移籍した後のトライアングルプロダクションでは「杉山清貴&オメガトライブ」がデビューし数々の名曲を大ヒットさせています。

 

杉山清貴&オメガドライブとは
1983年「サマーサスピション」でデビュー。杉山清貴は80年代Jポップのカリスマとも呼ばれる。

 

角松さんも事務所に残り、夏、海路線で行っていたら、もっと早くにより大きくブレイクしていたのでしょうか…。

 

【1985年】ニューヨークの最先端の音楽を取り込んだアルバムリリース

 

角松さんは、自分のやりたいことを更に追い求め、ニューヨークの最先端の音楽を取り込みます。

ニューヨークの最先端の音楽である、ターンテーブルのスクラッチやラップなどを取り入れたダンスミュージック、ファンクなナンバーを収録した1985年の5枚目のアルバム「GOLD DIGGER」は角松さんの出世作と言っていいと思います。

 

ファンクとは
ブラックミュージックのジャンルの一つ。「ジェームス・ブラウン」はファンクの帝王と呼ばれ「Get on the Good Foot」はファンクの傑作と称される。リズムは16ビートを基本で、リズムはファンクの重要な要素である。

 

▼アルバム「GOLD DIGGER」1985年5月(画像クリックで商品詳細へ)

 

ここから先の角松さんは、自分のこだわりを音楽に十二分に注ぎ込むことができ、その洗練されたカッコいいサウンドは多くのファンを獲得していきます。

私が角松さんと出会ったのもこの頃です。

 

ツアーでも、多くの動員を得て、ミュージシャンと共に最高の音を届ける角松さんのパフォーマンスは、音楽ファンから一目置かれていたと思います。

 

【1985年~】中山美穂への曲提供

 

大人気アイドル中山美穂さんに角松さんが提供した「CATCH ME」「You’re My Only Shinin’ Star」は大ヒットしました。

 

▼シングル「CATCH ME」1987年10月リリース

▼シングル「You’re My Only Shinin’ Star」1988年2月リリース

 

美穂さんと同い年の私は美穂さんのファンでもあり、ヘアスタイルやファッションなどを真似していました。

 

▼中山美穂のヘアスタイルの例

 

そんな美穂さんが、私の憧れの角松さんに曲を提供してもらっていたことは、うれしく思うと同時に、とってもうらやましかったのでした。

「大人な角松さんと何を話すんだろう~」と思っていました。

この頃の角松さんはミュージックシーンではまさに飛ぶ鳥を落とす勢いだったと思います。

 

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから