Webon紹介目次著者
ジャニーズファン歴25年で『なぜ90年代J-POPはあんなにアツかったのか?』の著者であるシン氏が90年代ジャニーズという存在を紐解く!「少年隊」「光GENJI」が築いたジャニーズの礎とは?「SMAP」「V6」「TOKIO」「KinKi Kids」の軌跡とおすすめ楽曲をジャニーズと共に青春を過ごしてきた筆者視点で語る!
『90年代ジャニーズ入門~ファン歴25年が語る~』(全15ページ)はこちらから!
『90年代ジャニーズ入門』目次へ (全15ページ)
90年代には、SMAP、TOKIO、V6、KinKi Kidsという誰もが知る人気グループが続々とCDデビューを果たしました。
90年代当時は、活動しているジャニーズグループの母体数そのものが少なく、メディアの数も媒体も現在とはまるで異なります。
そういった要因も関連してか、2019年現在よりもメジャーな立ち位置に「ジャニーズ」は君臨していたように思います。
しかし、90年代の音楽界、あるいはアイドル市場において「ジャニーズ」の人気を不動のものとしたのは、85年デビューの少年隊、87年デビューの光GENJI、88年デビューの男闘呼組の存在と功績。
彼らの活躍と魅力を語らずして、90年代のジャニーズを語ることはできません。
ジャニーズ簡易年表
▼ジャニーズ簡易年表
年月 |
出来事 |
1968年9月 |
フォーリーブス「オリビアの調べ」でレコードデビュー |
1985年12月 |
少年隊「仮面舞踏会」でレコードデビュー |
1987年8月 |
光GENJI「STAR LIGHT」でレコードデビュー |
1988年8月 |
男闘呼組「DAYBREAK」でレコードデビュー |
1991年9月 |
SMAP「Can’t Stop!! -LOVING-」でCDデビュー |
1994年9月 |
TOKIO「LOVE YOU ONLY」でCDデビュー |
1995年11月 |
V6「MUSIC FOR THE PEOPLE」でCDデビュー |
1997年7月 |
KinKi Kids「硝子の少年」、アルバム『A album』でCDデビュー |
80年代デビューのジャニーズ
少年隊
1985年12月「仮面舞踏会」でデビューした少年隊は、まさにジャニー喜多川氏の夢を具現化したともいえる存在。
フォーリーブスの時代から脈々と息づくジャニーイズムは、少年隊を持ってひとたびの完成を見せたといえるでしょう。
彼らは高い身体能力と表現力を武器にミュージカルでも活躍をみせました。
【コラム】ジャニーイズムとは
私の主観ではありますが
- 歌って踊る
- オリジナルの新しさ(アイデア)がある
- 美男子である
- 歌、ダンスにストーリー性がある
- 数分間のミュージカルである
- 見て楽しめるものである
といったものにジャニーイズムを感じます。ジャニー喜多川氏自身、ミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」に感銘を受け、エンターテインメント事業の道を進んだとのこと。歌って踊る、ストーリー性がある、見て楽しむエンタメこそジャニーイズムであると思います。
光GENJI
少年隊がデビューしてから約2年後の1987年8月に「STAR LIGHT」でデビューした光GENJIは、まさに「国民的スーパーアイドル」の代名詞的存在。
日本中の少年少女が彼らに熱狂し、社会現象をも引き起こした伝説のアイドルです。
彼らの逸話は今も語り継がれ、現役時代を知らない世代にも「光GENJI」の名やヒット曲が息づいていることでしょう。
少年隊の系譜を引き継ぎ「ジャニーズ=歌って踊れるアイドル」の定説を守りながらも、ダンスや楽曲のジャンルはまるで異なるもの。
少年隊の次に光GENJIが現れたことで、ジャニーズが持つアイドルとしての幅の広さを見せつけました。
男闘呼組
光GENJIのデビューの翌年に「DAYBREAK」でデビューした男闘呼組は、当時のジャニーズでは初のバンドスタイル。
デビュー当初こそ当てぶりであったものの、次第に自分たちでの演奏や楽曲制作を行うようになります。
主にメインボーカルをとっていた成田昭次、高橋一也の歌唱力は「ちょっと歌がうまいアイドル」の域を超え、それぞれに味をもつホンモノ。
彼らもまた、ジャニーズの表現を広げた存在です。
ジャニーズで音楽ができる。
バンドができる。
ロックができる。
男闘呼組が作ったその実績は、のちに続く少年たちの夢を広げました。
実際、SMAPは男闘呼組のカッコよさを何歳になっても少年のような瞳で話していましたし、KinKi Kidsはデビュー前のコンサートで男闘呼組の曲をよくカバーしていました。
ジャニーズアイドルが憧れるアイドル、それが男闘呼組でした。
たとえ未来のアイドルを夢見る少年たちであっても、素顔は思春期真っただ中の男の子。
「男らしさ」「不良っぽさ」への憧れはあって当然でしたでしょうから。
後継というわけではありませんが、94年にはTOKIOがバンドスタイルをとるアイドルとしてデビュー。
歌って踊らずとも「ジャニーズ」が成り立つ、男闘呼組の作った功績は大きいと思います。
3のグループが作った礎
この3つのグループには、それぞれ異なる色があります。そしてそれぞれの色が、ジャニーズの礎を作り上げました。
歴史あるジャニーズ事務所ですから、さらに遡れば数多くのアイドルやタレントが存在します。
メディアは多様化し、ブームは目まぐるしく変化する。
当然、時代によってアイドルの位置づけや、求められるスタイルは異なっていきます。
少年隊・光GENJI・男闘呼組。
彼らは、TVがメディアの主流であった時代に「ジャニーズアイドル」の可能性を見せつけた存在です。
ジャニーズはこんなことができる、と。
ジャニーズは、目で見、耳で聴き、ファンも一体となって楽しむ総合エンターテインメントであると。
近代ジャニーズに教科書があるならば、彼らはその1ぺージ的存在であると思うのです。
【コラム】それまでのジャニーズの傾向
私の主観ではありますが、それまでのジャニーズの傾向は…
- 人気を得たグループはあったものの、社会現象や国民的アイドルには至らなかった。ブームまでは起こせず、短命であった。そのためソロへの移行や俳優への移行も多かった。
- ソロ歌手は数名、爆発的人気を得た。しかし冒頭で述べたジャニーイズムを引き継ぐ存在ではなかった。
- 高いダンススキルやパフォーマンス(見る)よりも歌唱(聞く)に長けていた。
というものがあったと考えます。
そして彼らのバックダンサーをつとめてきたメンバー、彼らの活躍を間近でみてきたメンバーが90年代に入り続々とデビューを果たします。
今回語るのは主に彼らのお話ですが、90年代ジャニーズの魅力をより深く味わっていただくには、やはり「ジャニーズの歴史」について知ることが不可欠なのです。
ジャニーズがいつの時代もスターだった理由 ~歴史や定義を守り次世代にバトンをつないでいく~
なぜジャニーズはいつの時代もスターだったのか。
ジャニーズという歴史や定義を大切にしながらも、時代の流れに敏感かつ柔軟であったことが、ジャニーズの成功の秘訣であると私は考えます。
ジャニーズアイドルたちは、いつの時代も先輩アイドルの曲を歌い継ぎます。
フォーリーブスの「ブルドッグ」「踊り子」といったジャニーズ創世期の楽曲も、令和を迎えた今なお歌い継がれている。
アレンジやパフォーマンスを時代によって変化させながら、先人の楽曲を繋いでいく。ジャニーズはそうして歴史を紡いできました。
ジャニーズの定義、それは「エンターテインメントであること」そして「アイドルであること」。
観る者に夢を与える、非日常へと連れていく、いつも笑顔で全力のパフォーマンスを見せる。
それが、ジャニーズイズムの基礎であり、ジャニーズ事務所に根付いたアイドル精神であると考えます。
そんな歴史と定義を大切に守り、次世代へバトンを繋いでいく。
その上で、ジャニーズは流行や時代の変化に実に柔軟なのです。
ジャニーズは流行や時代の変化に柔軟
音楽氷河期にデビューしたSMAPは、バラエティや体当たりの企画にも果敢に挑戦しました。
ジャニーズアイドルの領域をきちんと守りながらも、彼らは「手の届く存在」へと降りてきてくれた。
アイドルは、実際には手が届かない存在です。けれどファンタジーの住人ではない。
同じように毎日を生き、同じように年齢を重ね、悩んだり苦しんだりもする。
そういった等身大の姿を見せるというのは、80年代のアイドルブームやアイドル神話の去ったJ-POP界を生き抜く上では得策であったといえます。
また、当時流行していたユーロビートを積極的に取り入れ、ダンスの近代化を図ったのはV6。
ジャニーズが旧来踊ってきたシアター系のしなやかなダンスを抜け出し、ロックダンスやブレイクダンスといった新たな魅せ方を極め、アクロバティックな高いパフォーマンス力を見せつけました。
関西弁を話すアイドルというのも、当時はたいへんめずらしかったこと。ジャニーズは、KinKi Kidsに標準語を話すことをあえてさせませんでした。
今でこそ当たり前のことですが、新しい「当たり前」、後世にとっての当たり前を作るのは、いつの時代もジャニーズでありジャニー喜多川であったのではないかと思います。
90年代も後半に近づくと「いつも笑顔のキラキラ正統派アイドル」というスタイルはやや時代遅れとなっていきます。
バンドブームや洋楽、ヒップホップやR&Bといった多様な音楽スタイルがヒットチャートにのぼるようになるとますます世の「カッコイイ」は多様化していきました。
ここでもジャニーズは「正統派アイドル」の核を守りながら、流行を敏感にキャッチし柔軟に変化した。
「カッコイイ」の形をうまく時代の波に乗せ変化させることで、90年代もトップアイドルであり続けた。
そうして、ミレニアム以降のジャニーズへとバトンを繋いだのです。
ひとつひとつのグループに味があり、歴史があり、色がある。
それを読み解くことで「ジャニーズという文化」を俯瞰でみる面白さがあることを知っていただきたいです。
このページに続く第2章では80年代に活躍した「少年隊」「光GENJI」の2つのグループについてさらに解説してまいります。80年代の彼らの活躍を知れば、90年代ジャニーズについても理解が深まることでしょう。
そして第3章では、90年代を彩ったジャニーズアイドルの軌跡、ヒット曲を読み解きながら、ジャニーズという文化の魅力を解説していきます。
『90年代ジャニーズ入門』目次へ (全15ページ)
スポンサーリンク