ロートレックが生きた時代

 

 

このページではロートレックの絵画を理解する為にロートレックが生きた時代のフランスについて分かりやすく解説をしていきます。

 

 

ロートレックが生きた時代のフランス

 

ロートレックが生まれたのは1864年。

1864年は日本では幕末にあたります。この年の6月、京都の「池田屋」という旅館で、天皇を長州へ連れて行こうと計画を企てていた長州藩・土佐藩・肥後藩の尊王攘夷派の志士らを、新選組が襲撃した「池田屋事件」が起こるなど、日本は動乱のさなかにありました。

 

1800年代のフランスの歴史の流れは、

それまでの王族出身者による政治からナポレオンの登場によって軍人が台頭し、ナポレオンが退位した後、再び王政に戻る

というような不安定な政権交代がなされていました。

 

▼ナポレオン

 

再び王政に戻った後の1848年2月には賃金労働者階級(=給料などの賃金をもらって労働する人たちのこと)による革命(二月革命)が起こり、同年6月にはパリの労働者が暴動を起こしました(六月蜂起)。

 

二月革命(なぜ革命は起きた?)

フランスで起こった賃金労働者階級による革命。その時のフランスは多額の納税をした人でないと、投票することができなかった。そのため一部の富裕層に富が集中しており、多くの国民たちが貧困に陥っており、革命が起きることとなった。

ちなみに、それまでにもフランスでは革命が起こっていたが、それまでの革命は中産階級(=肉体労働だけでなく頭脳労働などを行う教員や資本家などが属する階級)が主体となっているものであった。この革命では社会主義者も参加した。

六月蜂起

フランスの労働者による暴動。失業者に仕事を与える為の施設などが閉鎖された事によって暴動が起きた。最終的には鎮圧され、15,000人もの人が追放された。

 

このような動乱の中、国民の圧倒的な支持を得て、ナポレオンの甥(おい)にあたるナポレオン三世が1852年に皇帝に即位しました。

 

▼ナポレオン三世

 

彼は、当時のセーヌ県知事ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマンと共に、劣悪な環境であったパリ市街の都市改革に尽力したことでも知られています。

 

▼ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン

 

このナポレオン三世とオスマンの近代的な都市改革によってリニューアルされたパリが、現在のパリの街の原型になっていると言われています。

オスマンによる都市改革がなされるまでのパリ市内は、日当たりや風通しの悪い場所が多く、道端にはゴミや汚物が投げ捨てられ、それがパリを通るセーヌ川に流れ込んでいました。

その水が飲み水に使用されるなどして、パリは病気や疫病が広がりやすい環境でした。

 

 

オスマンによる都市改革によって「劣悪な環境を改善し、街を清潔にすべく建物を建て直し、道幅を広げる」などといった大幅な都市整備が施されました。

このようにパリ市内の複雑な路地を減らして交通網を整えることで、スラム街や貧民窟(ひんみんくつ:貧乏人が集まっている地域)のような治安が悪い場所が減りました。また、学校や病院などの公共機関を増やし、上下水道を施工することで衛生面も改善されました。

 

このような近代的で大規模な都市整備は画期的に思えましたが、一方で、パリでは多くの自治体やコミュニティが失われ、互いに知らない者同士が寄り集まった街となりました。

 

なぜ自治体やコミュニティが失われてしまった?

ジョルジュ・オスマンによるパリの都市改革によって、パリの中心部には大きな広場が作られました。そして広場を中心に放射状に大通りを配置して、新しいパリの街が作られました。

その結果、パリの過密した状態が解消され、区画整備された都市に生まれ変わりましたが、元々そこにいた一般市民や貧民たちは郊外へと立ち退きを強いられました。

都市整備後も、インフラ整備された中心部には富裕層が住み、パリに住んでいた一般市民はパリの周辺部に住むという現象が起きました。このため、コミュニティや人々の繋がりが失われてしまったようです。

 

また、街を護る力も低下しました。

例えば、フランス革命などで、パリ市民は過密した建物の狭い通りを利用してバリケードを築いていました。古くからあった住民達の家を解体したことによって、昔からあった下町のコミュニティや連携が無くなってしまい、街を防御する力も低下してしまいました。

1870年9月には普仏戦争におけるフランスの敗北を決定づける市街戦がパリを舞台として繰り広げられ、大きな被害を出しました。

 

普仏戦争

1870年~1871年に起きたプロイセン王国とフランスの戦争。プロイセン王国は1700年代~1900年頃までヨーロッパの現在のドイツ辺りにあった王国。普仏戦争は当時勢力を伸ばすプロイセン王国やその同盟であるドイツ諸邦とそれに危惧するフランスの衝突であった。結果フランスが敗北しパリが占領された。

別名「独仏戦争」「1870年戦争」。

 

普仏戦争の傷が癒えようとする頃、現在でもパリのアイコン(象徴)で広く知られているエッフェル塔は、ナポレオン三世の統治から始まった近代化の波に乗って1889年のパリ万博の際に建てられました。

 

▼エッフェル塔

 

エッフェル塔は最新の建築技術で建設され、300mの高さは当時の世界1位を誇る高層建造物でした。

 

しかし、パリの近代化によって追いやられたり失ったりしたもの去りゆく人々への哀愁。このようなもの悲しさや切なさを芸術家たちは見逃しませんでした。

また、19世紀のフランスは産業革命により市民が勢力をつけ始めた時代でもありました。これまで貴族中心だったヨーロッパの文化も次第に市民のものに移り変わっていきました。

そのような背景もあり、芸術家たちの視線は、その都市で生活する人々と彼らの心の表情へと注がれていったのです。

 

産業革命

18世紀後半からイギリスで起こった産業の工業化と、それによって生じた社会構造の変化を指す。蒸気機関の開発などで工業が発展した。

 

印象派の登場

 

19世紀前半の絵画は、人の感情や情熱をありのままに表現しようとしたロマン主義が主流でした。

19世紀後半になるとこれまでの古典主義やロマン主義、写実主義とは異なった「印象派」の画家が登場しました。

 

この印象派の画家たちは、目に写ったものをそのままの印象で描こうとしました。つまり、写真のように物や人を正確に描くのではなく、目で見て感じた光や影の変化や明暗を表現する手法でした。

 

▼印象派・モネの作品(『印象・日の出』)

▼写実主義・ギュスターヴ・クールベの作品(『市場から戻ったフラジェイの農民』)

 

また、当時のフランスにおいて、「サロン」と呼ばれる国が開催する公募展に出展できた人が、画家として認められていました。

 

▼サロンの様子

 

サロンで認められた絵画の多くは、歴史画(歴史上の出来事や神話を描いた絵画)や宗教画(宗教に関連したものを描いた絵画)などの固い印象のものでした。

そのようなしきたりに反感を持った画家たちが、参加費さえ払えば誰でも出展できるグループ展を開いたのが印象派の始まりでした。

 

印象派の代表的な画家は、マネ、モネ、ルノワール、ドガなどです。

 

▼マネの作品『アブサンを飲む男』

▼モネの作品『並木道』

▼ルノワールの作品『ロメーヌ・ラコー嬢』

▼ドガの作品『オペラ座のオーケストラ』

 

また、1867年のパリ万博において日本の浮世絵が紹介されました。

日本文化への熱烈な興味を「ジャポニズム」と呼び、ロートレックはもちろん、マネやゴッホなど多くの画家が、浮世絵の持つ色彩豊かで装飾的な世界観に触発されました。

 

▼歌川広重の浮世絵(左)とゴッホの模写(右)

 

さらに、絵画の流れは後期印象派として発展し、人間の持つ繊細で複雑な心情や感情を描こうとしました。

 

前期印象派と後期印象派

印象派(前期印象派)は、屋外で絵を描く機会が増え、対象の形そのものよりも光の変化や空気感など、一瞬の印象をキャンバスに再現しようとしました(モネ、ドガ、ルノワール、ピサロなど)。

この初期の印象派(つまり前期印象派)の影響を受けながらも、画家の独自路線を展開していったのが後期印象派(ゴッホなど)です。そのため、後期印象派の画家の画風はそれぞれ異なります。

前期印象派 項目 後期印象派
1875年頃~ 年代 1910年頃~
モネ・ルノワールなど 代表作家 ゴッホなど
一瞬の印象を描く 特徴 画風は画家による

ちなみに、今でこそ価値ある作品として印象派画家の展覧会が日本でも開催されますが、当時の人々からの評価は低かったそうです。まったく評価されなかった印象派の画家たち(モネやピサロなど)が自分たちの絵を認めてもらおうと、1874年に展覧会を開催しました。

当時のジャーナリストが、その展覧会の画家たちを「印象的にへたくそだ」と皮肉ったのが「印象派」の由来とされています。

 

そのため(ジャポニズムの影響などもあり)、絵の表現は派閥や様式を重んじるような表現などではなく、それぞれの画家の思い描く理想によって絵の手法やタッチが異なり、これまで以上に自由度の高いスタイルが広がりました。

 

 

今回ご紹介しているロートレックも後期印象派にカテゴライズされる画家です。

このような時代背景の中でロートレックは絵画を描きました。時代背景が見えると、より一層画家の絵を楽しめると思います。

次のページではロートレックの生い立ちに迫ります。

Next

 

フランス画家 ロートレック入門

 

はじめに

はじめに ~ロートレックという37年間の人生~

 

第1章 フランス画家・ロートレックとは

ロートレックが生きた時代

ロートレックの生い立ち

ロートレックと家族

ロートレックに起きた1878年の悲劇

 

第2章 ロートレックの魅力と作品

パリでの生活

画家としての活躍

ロートレックと日本

ロートレックと酒場と娼婦

同時代の画家

 

第3章 ロートレックに触れるには

トゥールーズ・ロートレック美術館

ロートレックを題材とした映画

ロートレックを題材とした書籍