女子旅におすすめ!酒蔵見学の魅力 ~日本酒をさらに楽しもう!~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

日本酒の楽しみ方は美味しい日本酒を飲むだけではありません。

日本酒の魅力を知り日本酒を好きになった皆さんは、酒蔵見学の女子旅に出かけてみるのはいかがでしょうか?

ここでは酒蔵見学の魅力を詳しくご説明いたします。

 

酒蔵見学とは

 

日本中の各地域で伝統的な製造方法を守りながら日本酒を造っている酒蔵。

第1章2ページ目でもお伝えしましたが、日本には1400の酒蔵があります。

そんな酒蔵さんの多くが蔵の内部を見学できるように開放しています。

実際に仕込みなどを見学できたり、その酒蔵さんの歴史やこだわりなどを杜氏(とうじ:酒蔵の責任者)さんから聞かせてもらうことができます。

また試飲や利き酒などを楽しめるところもたくさん!

基本的には無料で酒蔵見学を受け付けてくれることが多いです。

日本酒好きの女子たちで酒蔵巡りの旅に出かけるのもいいですね!

 

酒造見学の3つの魅力

① 歴史に触れられる

 

酒造見学の何より魅力的なところは、その歴史に触れられること。

酒蔵の数だけ受け継がれてきた想いや歴史があり、おいしさのこだわりや秘密があります。

そんな歴史を実際に杜氏さんから聞き、肌で感じることで、より日本酒を奥深くまで楽しむことができます。

 

②  試飲が楽しい

 

そして、メインイベントと言っても過言では無い試飲。実際に一種類ずつ解説してもらえるのも魅力。

日本酒は1年かけて作るものなので、できたてが飲めるわけではありません。ただ色々な歴史や製造過程の解説を聞いた上で試飲できるので、なんだかより美味しく感じるような気がします。

また利き酒体験ができるところもあり、お友達や家族と対決しても面白いですよね。

日本酒だけではなく、酒粕を使ったお料理や日本酒に合うおつまみなどを楽しめるところもあり、各酒蔵さんによって楽しみ方は様々です。

 

③ 周りの景色が美しい

 

そして、もうひとつひそかに楽しめるポイントが周りの景色。

▼伏見(京都)の酒蔵

 

日本酒には美味しいお米と美味しいお水が必要不可欠。

つまり酒蔵の周りには美しい自然が広がっているところが多いのです。

都会の喧騒を感じさせない美しい田園風景を見ながら、美味しい日本酒を楽しむと日ごろの疲れがふっとびます。

旅行がてら酒蔵見学に出かけるのも素敵ですね。

 

女性におすすめの酒蔵見学の場所!3つのポイントで見つける!

 

酒蔵見学が魅力的だとわかっても1400以上もある酒蔵の中から、どうやって酒蔵を選べばいいか迷いますよね。

そこで女性向けの酒蔵の選び方を紹介いたします。

 

① 女性向けプラン

 

ここ最近になって「日本酒女子」や「おちょこ女子」という言葉が流行するようになってきました。そのため酒蔵の中には、女性が酒蔵見学を楽しめるように工夫がなされているところもあります。

たとえば青森県八戸酒蔵では酒粕を使用したスイーツや酒粕ハンドパックが楽しめます。

八戸酒造公式ホームページ

 

② 女性杜氏の酒蔵

 

一昔前までは「日本酒造りは男がするもの女はご法度」という考えがありましたが、ここ最近になって女性の杜氏さんが少しずつ台頭するようになりました。

そういった女性杜氏がいる酒蔵には、女性ならではの視点で女性が楽しめる日本酒を考案されているところが多いです。

例えば、福井県の吉田酒蔵は24歳の最年少杜氏(2019年現在)の吉田真子さんが酒造りに励んでいます。

吉田酒造では2018年にクラウドファンディングで支援を募り、山田錦を35%まで磨き上げた上品でメロンのような香りのする女性らしい、しなやかかつ芯の強い限定の純米大吟醸の無濾過生原酒を多くの飲み手に届けました。

そういった女性ならではの観点や想いに触れに行くことも、酒蔵見学女子会にぴったりです。

 

③ 女性向け酒蔵見学ツアー

 

「それでもやっぱり決められない!」という方は酒蔵見学ツアーに参加するのも手です。

「酒蔵見学 ツアー」で検索すると、様々な地域の酒蔵見学ツアーがヒットするはずです。

利き酒師がついてきてくれたり、バスでいくつかの酒蔵を回れたり、利点はたくさん。またそのツアーで出会った他の日本酒好きの人とも仲良くなれるかもしれません。もちろん、素敵な男性との出会いもあるかも…!

女性向けのツアーもたくさん見つかると思うので、是非行ってみたい地域などを決めて、検索してみてください。

 

【筆者コラム】酒蔵見学ツアーの想い出

私は以前、岐阜県の岩村醸造にて酒蔵見学に参加しました。昔トロッコが走っていたレールが蔵の中に残っており、レールをたどって見学するのが印象的でした。「岐阜県名水50選の天然水を使用している」「低温でゆっくりと時間をかけて発酵する」というお話などを聞かせていただき大変興味深かったです。試飲では、代表銘柄「女城主」の「大吟醸」「辛口純米酒」「純米古酒」「純米吟醸」などを飲み比べさせてもらい大満足で帰りました。

 

筆者おすすめの酒蔵「美冨久酒造」

 

ちなみに私のおすすめの酒蔵は「美冨久酒造」です。

東海道五十三次の50番目である「水口宿」の風情ある街道沿いにある「美冨久酒造」。

代々受け継いできた「山廃」の製法や野洲川の水を使って美味しい日本酒ができる理由など様々な興味深いお話を聞くことができます。

資料も充実しているので日本酒初心者にもぴったりです。

美冨久酒造公式ホームページ

 

まとめ

 

日本酒の魅力を知り、日本酒を好きになったからには絶対に一度は酒蔵見学に向かうのをおすすめします。

もちろん、日本酒はまだまだ初心者という方も、直接杜氏さんからお話などを聞ける貴重な機会なので行って損はないはずです。

「最初から遠出はなあ」と思う方は、一度お近くの酒蔵に足を運んでみてください!

自分が生まれ育った土地で造られた日本酒の歴史を知ることで、よりその土地を好きになるきっかけにもなるかもしれませんよ。

 

さてここまで女性向けにの日本酒の楽しみ方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?一人でも多くの女性に日本酒の楽しみ方が伝わっていれば幸いです!

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒の酒器の基礎知識!女子会に合う可愛い酒器は?

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

日本酒女子会をより楽しく可愛いものにするために重要なのは、おちょこや、とっくりなどの酒器。

最近では女性心をくすぐる可愛い酒器もたくさん出てきています。

また日本酒のタイプによって、それぞれ合う酒器は実は違います。

味に合った可愛くおしゃれな酒器をチョイスして、より日本酒女子会を楽しみましょう!

 

酒器の種類

 

酒器にはいくつか種類があるのはご存知ですか?

日本酒を飲むための器としては「おちょこ」「ぐい呑み」というものがあります。また、冷酒であればグラスで飲むことも多いです。

日本酒を注ぐための器として「とっくり」「片口」と呼ばれるものがあります。

以下ではそれぞれの器の特徴について簡単にご説明いたします。

 

飲むための器

おちょこ

 

おちょこの語源は、ちょっとしたものものを意味する「ちょく」という言葉が転じて生まれたと言われています。

したがって、サイズは小さく一口で飲み干せるサイズ感が特徴です。

 

ぐい呑み

 

対してぐい呑みはおちょこよりも少し大きく、深さもやや深めで、その名の通りぐいぐい呑めるサイズ感が特徴です。

 

グラス

 

日本酒用グラスも種類はたくさん。上に口が広がったラッパ型のものや縦長のストレートタイプのものがあります。

 

注ぐための器

とっくり

 

とっくりの特徴は、首がきゅっと細くなっていること。

語源は諸説があるそうですが、このきゅっとした形により、注ぐ際に「とくりとくり」という独特の音が鳴ることが由来とも言われています。

 

片口

 

片口は口径が大きい器の縁の片方に、注ぎ口がついたもののことを呼びます。

お酒の香りをダイレクトに楽しめ、容量も大きいのでたっぷりお酒を堪能できるのも特徴です。

とっくりと違って日本酒が開いている状態なので、注ぐ前から香りを楽しむことができます。

 

酒器と日本酒の合わせ方 ~タイプ別に解説~

 

では日本酒を飲む際に、どの酒器を選んだらいいのでしょうか?

実際に、酒器の形や、口径の広さ、そして材質などによって、香りや味わいに違いが出てきます。

そこで、4タイプ別に相性の良い酒器の形を紹介します。(日本酒の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)

▼日本酒の4タイプ

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成

 

薫酒に合う酒器

 

香りが高い薫酒を飲むならば、香りが生きるように口径が広くラッパ型に広がる酒器が合います。ワイングラスのような香りが中にこもるタイプのものもおすすめです。

飲む前に香りを楽しむならラッパ型、飲む瞬間の香りを楽しむならワイングラス型です。

うすはり(薄いガラス)の酒器などを使うと、シャープな切れ味がより引き立たされます。薄い分口当たりの異物感や丸みを感じないので、きりっとしたシャープな味わいをそのまま味わうことができるからです。

▼うすはり(画像クリックで商品詳細へ)

 

爽酒に合う酒器

 

爽酒は軽快ですっきりとした味わいが特徴なので、よく冷えた状態で飲むのが良い場合が多いです。

そのため、ぬるくなったりしないように、温度が変わらないうちに飲める飲みきりサイズの小さな器がおすすめです。お酒の旨みをダイレクトに堪能できる、口径の広い「わんぐり型」と呼ばれる酒器がおすすめです。

▼「わんぐり型」の盃

口径が広いとお酒が舌のど真ん中に一気にたっぷりと入ってきます。口の中央でお酒の旨みをダイレクトに感じることか出来ます。

また、爽やかさをよりいっそう味わえる細身でラッパ型のグラスなどもおすすめです。細身でラッパ型のグラスは、細身故に爽やかな香りを的確に捉えやすいのです。

▼細身のラッパ型のグラス

 

醇酒に合う酒器

 

醇酒はお米の旨みを存分に堪能できるのが特徴。

そのお米の旨みを逃さないためにも、飲み口よりも下が大きく膨らんだような形状の酒器がおすすめです。この形状は飲み口から香りが逃げにくいのが特徴です。

ガラスよりも陶器の酒器のほうが、味のまろやかさや柔らかさを引き立てることができます。無味無臭で無機質なガラスと比べると、陶器独特の香りや口当たりにより引き立てる効果があるのです。

▼陶器の酒器の例

 

熟酒に合う酒器

 

熟酒はしっかりとした味わいと個性が特徴なので、心理的に器もしっかりと重厚感のある酒器がよく合います。

▼重厚感ある酒器の例

 

香りが重要なので口が大きくすぼまっているものを選ぶといいでしょう。

▼口が大きくすぼまっている酒器

 

また、熟酒は黄金色の色合いもその美しさのひとつ。

透明のグラスや、金塗りの漆器など、その色合いを活かせる器を選びましょう。

 

おしゃれで可愛い酒器4選

 

以下ではインスタ映え確実のおしゃれで可愛い酒器を紹介します!

 

盃・ムーンボウル(酒月)

 

内側に傾斜が設けられており、満タンに注げば満月に、呑んでいくと半月、三日月と月がかけていく面白いおちょこです。

 

透明なお酒だと分かりにくいので、にごり酒で楽しみたい酒器です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 スカーレット ムーンボール 35K022-29 まごころ第35集 【キャンセル/返品不可】【開業プロ】
価格:1851円(税込、送料別) (2019/5/30時点)

 

富士江戸切子

 

「富士江戸切子」は逆さにすると富士山に見えるユニークで可愛いおちょこサイズの日本酒グラスです。

▼Floydの富士江戸切子


引用:Floyd©Floyd

赤と青の二色セットなのもとっても可愛らしく気分が上がります。

 

【FLOYD】FUJI EDO KIRIKO 富士 江戸切子 2個セットフロイド 和食器 結婚祝い ペア 引越し祝い ギフト 切子 お猪口 桐箱入り● 送料無料● ラッピング無料● のし対応商品

 

おさけとり

「おさけとり」は鳥の形がキュートなとっくりとおちょこのセット。

▼リサ・ラーソンの「おさけとり」

 

お酒を取りに行く鳥という意味をこめてつけられた「おさけとり」という名前もとってもキュートです。これならば、何度でも取りに行きたくなりますね。

 

 

ハート射抜猪口

 

九州や四国に伝わる遊び盃の一種でわざと穴を開けたおちょこを指でふさいで、それを飲み干す可盃(べくさかずき)というものがあります。

酒器今宵堂が手掛ける「ハート射抜猪口」はその穴が可愛いハートに抜かれたおちょこ。恋占いのようにみんなで楽しむのもいいですね。

引用:酒器 今宵堂©酒器 今宵堂

 

お酒も愛もこぼさないように!

 

まとめ

 

このページでは、日本酒をより楽しむための酒器についてご紹介しました。

女心をくすぐるような、可愛い酒器もたくさん!

ちなみに私は、陶器の小さめのおちょこで冷えた爽酒をぐいっと飲むのが好きです。口当たりのやわらかさや、あとは見た目や雰囲気も大好きです。

色んな種類の酒器を揃えて、お酒の味にあわせて楽しみたいですね!

次のページでは女子旅におすすめの酒造見学の魅力をお伝えします。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女子会におすすめな日本酒のアテまとめ!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

第二章までは日本酒初心者の女性が日本酒を選ぶために必要な知識や、最初に飲むのにおすすめの日本酒などを紹介してきました。

第三章では女性ならではの日本酒の楽しみ方について取り上げていきたいと思います!

まずは、日本酒とともに味わうアテについてです。

日本酒のアテといえば塩辛や、なめろうなど味の濃くて、おじさん臭いアテをちょびちょびと食べるイメージがあると思います。

ただ、そのようなおつまみだけでなく日本酒に合いながらも、女子会らしいおしゃれなアテもあるのです。

このページではインスタ映えしそうなアテを紹介します。

 

日本酒に合うアテとは?

 

そもそも日本酒に合うアテとは、どんなものなのでしょうか?

前章までに紹介した通り、日本酒は4タイプの味わいがあるのでそれぞれ合うおつまみは異なってきます。

▼日本酒の4タイプとは

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成

 

香りの強い薫酒などには、冷奴やしらすポン酢など比較的素材を生かしたあっさりとした味付けのものがいいでしょう。

逆に米の旨みが強い醇酒などには、酒盗や焼き鳥などしっかりと味の濃いアテが相性がいいと言われています。

爽酒どんなお料理にも比較的相性がいいです。

熟酒は、鴨のローストなどのクセの強いアテがよく合うとされています。

 

おしゃれで簡単!おすすめメニュー4選

 

上記のように日本酒の種類によって合うアテも変わってきます。アテに合わせて日本酒を選ぶのも楽しみの一つです!

またアテと日本酒の合わせ方次第では、おしゃれな日本酒女子会をすることも可能なんですね。

そこで実際に、筆者自身もよく家で作るものの中で、簡単でインスタ映えもばっちりな華やかな日本酒に合うアテをいくつかご紹介します。

 

① クリームチーズの味噌漬け

 

意外かもしれませんが、日本酒とクリームチーズの相性は抜群。

日本酒を専門に扱う居酒屋さんにメニューとして置いてあることも多いです。

アルコールを飛ばしたみりんに味噌を混ぜ、クリームチーズに絡めて、2~3日置くだけ。味噌の味がしっかり染み込んで、もったりとした濃厚な味わいはクセになること間違いなしです。

レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/5245701

 

【相性の良い日本酒のタイプ:醇酒・爽酒】

▼おすすめの銘柄「京都府 竹野酒造 旭蔵舞」


(引用:YASAKATURU

amazon 

 

② アボカドのたたき

 

「日本酒にアボカド!?」と思う方もいるかもしれませんが、実は濃厚なアボカドは、日本酒との相性抜群。

アボカドにレモン汁を降りかけ、チューブのしょうが、万能ねぎ、いりゴマ、しょうゆ、みりん、ごま油で和えるだけという簡単さも魅力的です。

緑の色合いにインスタ映えもばっちりですね!

レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/2343613

 

【相性の良い日本酒のタイプ:醇酒・爽酒】

▼おすすめの銘柄「三重県 而今」

amazon  楽天

 

③ ホタテの和風カルパッチョ

 

海鮮類は日本酒に合いそうなイメージがありますよね。

でも、わさび醤油とお刺身だけが日本酒に合う訳ではありません。

お醤油とお酢、オリーブオイルに生姜を加え、ホタテにかけて、和風カルパッチョにしても日本酒がすすむ立派なアテになります。

大葉やミニトマトを添えると色合いも抜群。メイン料理として日本酒パーティーを華やかに彩る一品です。

レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/2671624

 

【相性の良い日本酒のタイプ:薫酒、爽酒】

▼おすすめの銘柄「山形県 東光 純米」

amazon  楽天

 

④ まぐろ沢庵

 

筆者もお気に入りなのがこちらの「まぐろ沢庵」。

サイコロ状に切ったまぐろと沢庵に大葉とゴマを加え、ごま油としょうゆを少したらして和えるだけのシンプルなアテです。

食感の違いがたまらず、思わず日本酒も進みます。

また、マグロの赤と沢庵の黄、そして大葉の緑の色合いのコントラストも美しい、女子会にぴったりな一品です。

レシピ参考:https://www.nomooo.jp/column/51319/

 

【相性の良い日本酒のタイプ:薫酒・爽酒】

▼おすすめの銘柄「新潟県 宮尾酒造 〆張鶴 純」

amazon  楽天

 

まとめ

 

日本酒に合うアテの中で、女子会映え、インスタ映えしそうなアテのメニューをご紹介しました。

おしゃれな日本酒女子会は想像できましたでしょうか?

おしゃれなアテとともに、美味しい日本酒を楽しむ素敵な女子会を楽しんでみてください!

さて日本酒は可愛い酒器もいっぱいなんです!可愛い酒器を手に入れて日本酒女子会をより楽しみましょう!

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

ファイヤーキング ジェダイ解説<基礎知識・多く流通している理由など>

 

このページではミルクグラスの定番「ファイヤーキング ジェダイ」について分かりやすく解説をします。基礎的なことから、ジェダイがなぜ多く流通しているかなどについても解説します。

 

※このページはミルクグラス収集歴10年以上の大柴あまね氏による『ミルクグラス入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

 

ファイヤーキング  ジェダイとは

▲ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグ

そもそもミルクグラスって何?

 

「ファイヤーキング ジェダイ」はミルクグラスの一種です。

ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。乳白色が練り込まれたガラスである「ミルクグラス」を使用した食器のことを指します。「ミルクガラス」とも呼ばれます。

美しく可愛らしいミルク色のガラス食器は、アメリカの一般家庭だけでなく、数多くの飲食店で親しまれてきました。その波ははるか遠くの日本にも。そして現代ではヴィンテージ食器として収集家や愛好家に長く愛されています。

 

 

ファイヤーキング ジェダイとは

 

「ファイヤーキング ジェダイ」は「ファイヤーキング」というブランドのジェダイ(翡翠色)カラーの商品です。

「ファイヤーキング」はミルクグラスの製造販売を行うアンカーホッキング社の代名詞と言われるほど広く知れ渡っているブランドのミルクグラス。そんなファイヤーキングの中でも「ジェダイ」は代表的存在です。

 

なぜジェダイのマグカップをよく目にする?

 

ミルクグラスを探すと、緑色(正確には「翡翠色」)のマグカップをよく目にすると思います。

これはミルクグラスが誕生した間もない頃のアメリカでファイヤーキングのJADITE(ジェダイ=翡翠色)が大人気となったため多く生産され、ミルクグラスと言えばこの色になりました。

さらにあまりに人気だっためファイヤーキングというブランドだけでなく、他社も真似し「Jad-ite」や「Jade-ite」と微妙に名前を変えて販売された結果、似た色のものがたくさん出回ることとなったのです。

 

 

ファイヤーキングは当時のアメリカでも大人気でしたが、現代の日本人が特にとても好きで、日本ではこれに偏って流通しています。

そのため日本人が買ってくれるからという理由でバイヤーもたくさん仕入れています。現地のアメリカではもう無くなってきており、そのほとんどを日本人コレクターが所有しているという話をバイヤーさんから聞きました。

 

 

ファイヤーキング ジェダイが復活?

 

このファイヤーキングは1986年に製造が終了するまで大量生産され続け、レストランやカフェをはじめ家庭用食器としてもとても愛されていました。

アンカーホッキング社が製造を終了してからも中古品として世の中に出回り、現在ではヴィンテージ食器の代表として愛され続けています。

このアンカーホッキング社は現在でもたくさんのガラス製品を製造しているガラス会社なのですが、近年では「ファイヤーキングジャパン」として復活し、耐熱皿や所ジョージさんをはじめとした有名タレントのカップも販売しています。

 

▼ファイヤーキングジャパン公式HP


引用:https://fireking-japan.com/

 

ファイヤーキングの主な購入場所

 

ファイヤーキング専門店は全国にありますので、初めてならまず専門店から行ってみましょう。レアなものもありますが初めてでも手に取りやすい価格の商品も揃えられています。

おすすめは東京都杉並区高円寺にある「DEALERSHIP(ディーラーシップ)」です。常時2500個もの品ぞろえで、お気に入りの一品がきっと見つかります。

 

▼DEALERSHIPの店舗情報

店名 DEALERSHIP
営業時間 12:00-20:00
定休日 無休
公式ホームページ http://www.dealer-ship.com/
場所 東京都杉並区高円寺南3-45-18-2F
(JR 高円寺駅 南口より徒歩5分)

 

 

ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグの相場

状態 相場
Mint(未使用品) 2万円前後
Excellent(使用感が少なく大変キレイ) 1万円~1万5千円程度
Very good(使用感あり) 6000円~1万円程度
Good(使用感はかなりあり) 3000円~5000円程度

※年代、傷の有無、箱の有無などでも大きく変わります。またイベントで購入すると若干安くなります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[VINTAGE] FireKing(ファイヤーキング) ジェダイDハンドルマグ
価格:8618円(税込、送料別) (2019/3/29時点)

 

ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説! ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説!

 

ジャネット・マッキーのジェダイとの違い

 

ガラス製造の長い歴史があるマッキー社とジャネット社。

マッキー社は1900年代に入りミルクグラス製造を開始。キッチンディナーウェア(家庭の食卓で使う食器類)を世に広めた功績はとても大きく、美しい食器だけでなく、多くのコレクターをも生み出したと言えるでしょう。

ジャネット社もライバル会社と競うようにミルクグラスを製造販売していました。

現在ではメジャーな色であるミルキーグリーンの「ジェダイ」は、実はこの時代のジャネット社が開発したのです。ジャネット社がジェダイを開発し、それをアンカーホッキング社が真似して作った「ファイヤーキングのジェダイ」が流行しました。

ジャネット・マッキーといえば、ジャネット社の時に製造されたジェダイカラーのミルクグラスです。現在人気のファイヤーキングのジェダイとはまた違い、白みの少し強い不透明感のある色が大きな特徴です。

 

 

以上「ファイヤーキング ジェダイ」の紹介でした。ミルクグラスについて詳しく知りたい方は「ミルクグラス入門」をご覧くださいませ。「基礎知識」「魅力」「歴史」「購入方法」などなどミルクグラスを体系的にゼロから学ぶことができます。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

女性におすすめの日本酒をタイプ別に紹介!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)
このページでは「香りが高い方がいい!」「しっかりとした味わいが好き!」というようになんとなく自分の好みの味がある方におすすめしたい日本酒を紹介します。

日本酒は香りと味わいを軸に「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」の4タイプに分類されています。こちらの4タイプに分けて紹介いたします。(味の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)

▼日本酒の4タイプとは

※この分類を提唱しているのは「酒匠研究会連合会」という日本酒の研究を行うNPO法人です。

 

「薫酒」 ~ 華やかでフルーティーな味わいが好き~

 

「薫酒(くんしゅ)」はフルーティーな香りと、軽快な味わいが特徴の日本酒のことを指します。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

フルーティーな味の日本酒は女性人気が高いです。

 

山口県 獺祭 磨き二割三分

画像引用:旭酒造株式会社©旭酒造株式会社

amazon  楽天

 

やはり一度は飲んでおきたい人気の銘柄「獺祭(だっさい)」。

「獺祭」は世界的にも有名な日本酒であり、近年大ブームとなった日本酒です。

その中でも山田錦を23%まで磨きに磨いた獺祭の「磨き二割三分」は、華やかな香りと芳醇な味が特徴で、多くの日本酒ファンを魅了してきた逸品です。

普通の獺祭も香りは高いですが、こちらは精米歩合が二割三分まで削られているので、その香り高さが顕著に現れています。(精米歩合については第1章2ページ目で解説!)

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

贅沢したいとき、自分へのご褒美に

 

愛知県 醸し人九平次 純米大吟醸

画像引用:九平次 ©株式会社萬乗醸造

amazon  楽天

 

 

世界的に評価も高い「九平次」の中でも「 醸し人 九平次 純米大吟醸」は代表的と言える日本酒です。

グレープフルーツのような爽やかでフレッシュな香りと、口に含んだときの優しい甘さと酸味は、まるで白ワインのようにも感じられます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

洋風料理にもぴったり!

 

「爽酒」 ~きりっとすっきりした味わいをキュッと楽しみたい~

 

「爽酒(そうしゅ)」はすっきりとした味わいと、控えめの香りが特徴の日本酒を指します。味わいは「淡麗」という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

 

くどき上手 ばくれん

 

amazon  楽天

 

「くどき上手 ばくれん」はフルーティーな吟醸香(=吟醸酒を飲んだ時に感じるフルーツような香りのこと)がありながらも、軽快でキレのよい味わいが美味しい日本酒です。

この日本酒は「超辛口」です。辛口は比較的重く感じたりするものが多いのですが、この日本酒の場合は飲み飽きしないすっきり感があるので、ハマる人も多いと思います。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

フルーティーさとすっきりを両方楽しみたい時におすすめ!

 

福島県 冩楽 純米酒

画像引用:宮泉 © 2015 Miyaizumi-meijo

amazon  楽天

 

筆者もよく飲む「冩楽 純米酒」。

フルーツのような香りを持ちながらも、すっきりと爽やかな口当たりと、キレのある味わいが特徴でするすると飲めてしまいます。

ちなみに「冩楽」には「火入れ」「初しぼり」という種類があります。

わたしがおすすめしているのは、火入れのものです。初しぼりは、冬~春の出来立ての状態のものでフレッシュ感がより味わえます。

「火入れ」はその名のとおり年中味わえるように火入れ(酒を加熱し殺菌すること)されており、バランスの取れた味わいが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お料理の味を楽しみながらすっきりしたいときに!

 

「醇酒」 ~米感をしっかり味わいたい~

 

「醇酒(じゅんしゅ)」はお米の旨みやコクのある味わいが特徴。「ふくよか」という表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。

これには「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

 

大七 純米生もと

画像引用:大七ショップ(c) DAISHICHI SAKE BREWERY 

amazon  楽天

 

「大七 純米生もと」は豊かなコクとふくよかな旨みを堪能でき、力強さも感じる日本酒です。

お燗にしてしっかり米の旨みを楽しむのにもおすすめです。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お米の味を楽しみながらゆっくり話込みたいときにおすすめ!

 

菊姫 山廃純米

画像引用:菊姫(C) Copyright Kikuhime Co., Ltd 

amazon  楽天

 

「菊姫 山廃純米」は力強く濃厚な旨みと酸味のバランスがくせになる逸品です。

「山廃」は一般的に乳酸菌のような独特の香りだといわれています。 独特な味わいに好みが分かれるかもしれませんが、好きな人はとことんハマるお酒です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

ちょっぴり気分を変えたいときにおすすめ!

 

「熟酒」 ~熟成された深い味わいがクセになる~

 

「熟酒(じゅくしゅ)」はスパイスっぽい複雑な熟成香と濃厚な味わいが特徴です。

色も黄色みがかっているものや、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。

 

岐阜県 達磨正宗 十年古酒


画像引用:達磨正宗©合資会社白木恒助商店

amazon  楽天

 

日本酒上級者向けと言われる古酒の中で、一番最初に飲むべきと言えるのが、この「達磨正宗」。

黄色い色合いと、キャラメルやナッツを連想させるような深みのある香ばしい香りが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

上級者向けの日本酒に挑戦したい時におすすめ!

 

福岡県 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米

画像引用:株式会社杜の蔵©2012 株式会社杜の蔵 

amazon  楽天

 

「 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米」は5年間塾成して出荷される、上品なコクとまろみが魅力の熟成酒です。

ナッツのような甘く香ばしい香りと、とろりとしてきめ細かい舌触りが特徴です。

冷と常温がおすすめですが、もちろんお燗にしても美味しくいただけます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

しっぽりひとりでゆっくりと味わいたい時におすすめ!

 

以上、タイプ別おすすめの日本酒の紹介でした。

気になる日本酒はありましたでしょうか?

自分の好みのタイプを知るだけで、気に入る日本酒に出会える確率は格段に上がります。

また好きな銘柄が決まれば「○○が好きなんですけど、そんな人におすすめの日本酒はありますか?」なんて聞いて選んでもらうことだってできます。

是非飲まず嫌いをせず色々な日本酒を試しながら、自分のお気に入りの味を見つけてみてください!

次の章からは飲んで楽しむだけでは終わらない、女性の日本酒の楽しみ方についてお伝えします。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性に人気の日本酒とは ~自分の好みの日本酒の選び方~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

第1章では日本酒の基本知識についてお話しました。

第2章では日本酒初心者の女性が日本酒に挑戦しようと思った時に、どんな日本酒を選べばいいかということをお伝えしたいと思います。

好みは人それぞれですがまず最初に、一般的に飲みやすいと言われるわれる日本酒や女性に人気の日本酒とは一体どんなものなのかご説明いたします。

 

女性に人気の日本酒とは

 

日本酒に関わらず、女性に人気が高いお酒といえば「フルーティーなもの」や「甘いお酒」を思い浮かべませんか?

日本酒も同じくフルーティーで甘みのある日本酒の女性人気が高いです。

大吟醸酒や日本酒度の低いものがそれにあたる場合が多いと言えます。

 

大吟醸酒

日本酒は米を原料に作られる。米は表面を削り、中心にいくほど香りが強くなる。大吟醸酒は米を50%削ったもののこと。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

日本酒度が低いもの

「日本酒度」は「日本酒に含まれた糖度を表す数値」。 糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表される。マイナスであればあるほど「甘口」。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

 

また発泡性のある日本酒もシャンパンのように飲めるのが良いのか、女性に人気の日本酒です。発泡日本酒の火付け役になった銘柄として「一ノ蔵 発砲清酒 すず音」などが挙げられます。

▼一ノ蔵 発砲清酒 すず音


amazon  楽天

 

また、少し変化球ですが「澱(おり)」と呼ばれるもろみの中の成分が残った、白くにごった「にごり酒」もとろっと甘くまろやかなので、女性に好まれることが多いです。

「雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり」などのような、微発泡のにごり酒なども、にごり好き女子からは、人気が高いです。

▼雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり

楽天

 

また、アルコールが強いお酒に抵抗がある方も多いので、アルコール度数が低い日本酒も女性がとっつきやすいお酒と言えるでしょう。

アルコール度数が低い日本酒でおすすめなのが「宮城県 一ノ蔵 ひめぜん」です。

▼宮城県 一ノ蔵 ひめぜん

amazon  楽天

 

選ぶ際に便利な4タイプ

 

とはいえ、やはりどれを飲んだらよいかよく分からないという方も多いと思います。

そんなときは、居酒屋などでプロに選んでもらうのがよいでしょう。

最初に、女性でも飲みやすいお酒というものをいくつか紹介してくれると思うので、その中から好みのものを探しましょう。

その際に、知っておくと便利なのが酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」です。

 

酒匠研究会連合会

日本の酒である「日本酒」「焼酎」を中心に酒類の総合研究を行う団体。日本酒検定を主催している。参考:https://www.ssi-w.com/

 

香りと味わいを軸に日本酒は「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」の4タイプに分類されています。

 

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成

 

薫酒

フルーティーな香りと軽快な味わいが特徴。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

爽酒

すっきりとした味わいと控えめな香りが特徴。淡麗という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

醇酒

お米の旨みやコクのある味わいが特徴。ふくよかという表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

熟酒

スパイスっぽい複雑な熟成香と、濃厚な味わいが特徴。色も黄色みがかっているものが多く、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。「古酒系」「長期熟成酒系」が主に当てはまります。

 

この4タイプを知っておくと「もう少しフルーティーな香りが強い薫酒が好き」「もう少し米のうまみが強い醇酒が好き」など、好みの味を言葉で表現しやすくなります。

「女性が最初に飲む際におすすめ」としたフルーティーなお酒を飲んでみたい場合は「薫酒」に当てはまるお酒を選んでもらうといいでしょう。

 

以上、日本酒初心者の女性が、日本酒を選ぶ際におすすめの日本酒の選び方でした。

とはいえやはり好みは人それぞれ。女性に人気だから自分も飲みやすい、辛口だから自分は飲みにくそうなどの先入観を持つことなく、自分が本当に美味しいと思える日本酒を探しましょう。

次のページでは実際に女性が最初に飲むのにおすすめの銘柄をご紹介します。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

ハーブ紹介【ローズ】

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

こちらのページではローズのハーブについて品種とおすすめの使い方をご紹介します。

 

ローズ(バラ)の品種について

ローズには、2万種類を越える品種があり、その中でもローズのハーブティーとして利用される代表的なローズは、「ダマスクローズ種」「ケンティフォリアローズ種」「ガリカローズ種」等があります。

 

 

ダマスクローズ


他の品種と効能や味にさほど変わりはありませんが、最もバラの香りが強いのが「ダマスクローズ」です。別名「バラの女王」と言われます。

原産国はブルガリア産・イラン産が有名です。ダマスクローズは一年のうち20日間というわずかな開花期間の中で栽培されるので、最高級品として有名です。

値段も他のローズより高い値段で販売されています。ローズピンクバッズ、ローズピンクのハーブがあります。

※編集部注 ローズのハーブにはレッドとピンクがある。加えてバッズ(つぼみ)とペタル(花)がある。・・・ローズピンクバッズ⇒ピンクのつぼみのローズ

 

ケンティフォリアローズ

 

ケンティフォリアローズ種は花弁が多いのが特徴のバラです。そのことから、別名「ハンドレッドペタルドローズ」とも言われています。こちらも上品な甘い香りが楽しめます。

原産国は、モロッコやイラン産が多いです。ローズピンクのハーブは、ケンティフォリア種であることが多いです。

 

ガリカローズ

 

一方「ガリカローズ種」は、パキスタン産のものが多く流通されています。薬屋のバラの意味をもち、別名「アポテカリーローズ」と言われます。

価格は比較的安価で購入しやすいので、日常のスキンケアやハーブティーとして楽しめる品種です。

香りはダマスクローズやケンティフォリアローズよりも少しスパイシーな甘いバラの香りが楽しめます。ローズレッドはガリカローズが多く取り扱われています。

 

品種 香り 価格
ダマスクローズ 強い 他のローズより高い
ケンティフォリアローズ 上品な甘さ
ガリカローズ スパイシーで甘い 比較的安価

 

ローズ(バラ)のハーブおすすめ使い分け

バラの香りが大好きな人であれば、出来ればダマスクローズ種のハーブを日々生活に取り入れていきたいと思う人が多いと思います。

私もバラの香りや見た目が大好きなので毎日スキンケアにも使いたいですが、常時15種類のハーブを生活に取り入れているので、ダマスクローズ種のハーブを毎日利用するとなるとバラのハーブだけでも結構費用がかかります。

費用を抑えたい方はバラのハーブの使い分けもおすすめです。

私はダマスクローズ種のハーブを来客時等お客様へのおもてなしとしてハーブティーや紅茶にブレンドして使ったり、アロマクラフトや自分へのご褒美としてハーブ風呂に利用して使います。

 

(写真:ダマスクローズ種ローズピンクバッズをブレンドした紅茶)

 

ダマスクローズ種では、私はローズピンクバッズのハーブをよく購入します。ネットで購入する際は「ダマスクローズ ハーブティー」で検索すると出てきます。

 

 

ケンティフォリアローズ種やガリカローズ種のハーブは、ダマスクローズ種に比べ1/2くらいの価格なので、毎日のスキンケアやハーブティーとして利用しています。

特にハーブ風呂ではハーブを多く使うので、費用を抑えたい方にはおすすめです。

ローズピンクは甘いバラの香りで女性的な香り、ローズレッドはややスパイシーな甘みのバラの香りで、比較的男性でも楽しめます。自分の好みの香りを選んで利用することをおすすめします。

 

(写真:ガリカローズ種ローズレッドペタル)

 

特にローズレッドが安く手に入るハーブですのでおすすめです。

 

【ガリカローズ種おすすめネット通販】

○ローズレッド 50g「プラスハーブ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料【Plus Herb ハーブティー】ローズレッド 50g
価格:850円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

「Yuwn(ユーン)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ローズレッド ペタル バラの花びら 50g
価格:864円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

「アメ横」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【F対象商品12点購入で送料無料】ローズ レッド ペタル【50g】【配送方法メール便選択時一配送商品1個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品2個まで対応ご対応】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ
価格:432円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

○ローズピンク 20g「Yuwn(ユーン)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ローズピンク ペタル バラの花びら お試し 20g
価格:1026円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

○ローズピンク 50g「プラスハーブ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料【Plus Herb ハーブティー】ローズピンク 50g
価格:2150円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

 

以上、ローズのハーブの代表的品種とおすすめの使い方でした!

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

おいしいアイスハーブティーの作り方とおすすめレシピ

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

ハーブティーは多少飲みにくいものもありますが、ハーブの効能効果を期待できます。そのため「出来れば生活に取り入れて欲しい」飲み物です。

花粉症の緩和対策で緑茶に似た味のする「ネトル」や、風邪やインフルエンザ等で体が消耗した時に効果のあるハーブ、「リンデン」や「エルダー」等も飲みやすくおすすめです。

そうは言ってもハーブティーがやっぱり苦手な方もいるかもしれません。そんな時は、ジュースにするのも美味しく飲めるおすすめの方法です。

このページではハーブティーが苦手だった私の友人にも好評だったおすすめのハーブアレンジドリンク(アイスハーブティー)を紹介します。

 

アイスハーブティーの作り方

 

ハーブティーは、他のお茶と同じように冷たくして飲むこともできます。私は冬でもコーヒーはホットよりアイス派です。

夏の熱い日等、「暖かいハーブティーを飲むのには少し抵抗がある」という時でもアイスハーブティーは美味しく飲めます。ハーブティーの癖が強いものも、冷たくすれば多少飲みやすくなります。

アイスハーブティーはアレンジハーブティー(ハーブティーに少し手を加えた飲み物。以下で紹介するジュースもアレンジハーブティー)に欠かせないので、まずはアイスハーブティーの作り方を紹介します。

 

作り方

① ホットを作る時と同じハーブの量を使います

前のページで紹介したレッドティーを例にすると材料と抽出時間は

【材料】

○ローズヒップ               ティースプーン1杯(2g)

○ハイビスカス                  ティースプーン1杯(2g)

 抽出時間目安:5分 

となります。

 

② ハーブをポットに入れ、お湯を入れます

暖かいハーブティーでは400mlのお湯を使いましたが、濃い目のティーを作る為、半分の量(好みで調節)でハーブティーを作ります。

抽出時間は、変わらず5分です。(甘いハーブティーが飲みたい方は、抽出後に蜂蜜を入れてよく混ぜて下さい。)

 

③ 抽出後、グラスに氷をいれて、ハーブティーを注いで完成です

甘いハーブティーを飲みたいけど蜂蜜が無い場合は、出来あがったアイスハーブティーにガムシロップを入れても問題ありません。

 

この作り方を覚えておけば、そのままアイスハーブティーとして飲んだり、ジュースやお酒、炭酸にまぜても自分オリジナルのドリンクが作れます。

以下では特におすすめのジュースのレシピを紹介しますので、続けてご覧下さい!!

 

おすすめジュースレシピ

 

お酒等を合わせた飲み物もいつか紹介出来たらいいなと思いますが、今回はお子さんでも飲みやすいおすすめジュースレシピを2点紹介します。

今回利用したジュースはこちらです。

 

左がトモエ乳業株式会社さんの「果実工房100%パインアップルジュース」。パインの甘みがさわやかで美味しいです。

右がメイトーさんの「VC3000レモネード」。レモン150個分のビタミンが入っているのに、甘くて飲みやすいです。

まずは、パインジュースを使ったアレンジハーブドリンクのレシピを紹介します。

 

さっぱりパインミントドリンク(2杯分)

【材料】

○レモンバーム                                           ティースプーン1(2g)

○レモンバーベナ                                          ティースプーン1(2g)

○ペパーミント                                              お好みで少々

○お湯                                                            150ml

○100%パインアップルジュース              250ml

 

アイスハーブティーを作り、氷の入ったグラスにいれたらジュースを注いで完成です。アップルジュースやオレンジジュースでも代用できます。

ペパーミントを入れるとよりすっきりした味になり、大人向けのジュースになります。

夏の熱い日にはより喉越しを感じられるようにパインジュースをジンジャーエールで代用するのもおすすめです。フルーツにとても合う飲み物ですので、夏の休憩時やちょっとしたおもてなしの際の飲み物としておすすめです。

自宅で育てているレモンマートルの葉を飾りに利用しました。

 

トリプルビタミンドリンク(2杯分)

【材料】

○ローズヒップ                             ティースプーン1(2g)

○ハイビスカス                                ティースプーン1(2g)

○お湯                                              200ml

○VC3000レモネード                200ml

 

アイスハーブティーを作り、氷の入ったグラスにいれたらジュースを注いで完成です。ローズヒップとハイビスカスとレモンジュースの3つのビタミンを味わえるジュースです。

こちらは風邪で体調が悪い日に是非飲んでほしいジュースです。冷却効果とビタミン補給の効果が抜群なのでスポーツにもおすすめ。

手軽に美味しくビタミンを補給出来るので、老若男女問わず飲んでほしい美味しいジュースです。こちらも自宅で育てているレモンバームを飾りに利用しました。

 

あたたかいお茶に飾りのお花やハーブが入っていると、私は少し邪魔だな!と感じてしまいます・・・。(勿論可愛いですが)

アイスハーブティーやアレンジしたハーブドリンクは、こうした生の花や葉を飾りにしてもストローで飲めば飲みやすいので、見た目の華やかさを出したい時にはおすすめです。

ハーブで作ったオリジナルのドリンクは、来客時のおもてなしとしても喜ばれるし、自分へのちょっとしたご褒美として是非生活に取り入れてみて下さい。

 

コーヒーにお砂糖を入れたら飲める。そんな感覚と同じように、ハーブティーを自分らしく、飲みやすく楽しんでくれたらとても嬉しいです。

以上、アイスハーブティーの作り方とアレンジハーブティーおすすめレシピでした。次のページから第3章。第3章ではハーブを入れたお風呂、ハーブ風呂について紹介します。

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

おいしいハーブブレンドの作り方とハーブティーおすすめレシピ

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

何種類かブレンドしたハーブを常備しておけば、飲みたい時にお湯を入れるだけでハーブティーが作れるので便利です。

まずはハーブブレンドの簡単な作り方を紹介します。簡単に作れるブレンドのハーブレシピはこのページの後半で紹介しています。ブレンドハーブの作り方を覚えてレシピを参考にしながら、是非ハーブティーを楽しんで下さい。

 

ハーブブレンドの作り方

 

ハーブティーに使用されるハーブは約2gで1杯分です。そのため、色々なハーブをブレンドして1杯分作るのはわざわざ量る必要があり、結構大変です。

自分の好みのハーブをあらかじめ多めにブレンドしておけば、お湯があればいつでもハーブティーを楽しめますし、簡単に作れます。是非このページのハーブブレンドの作り方を参考にしてハーブティーを楽しんでいただければと思います。

 

 

今回はこちら(上画像)の5種類のハーブをブレンドします。

私は毎日ハーブティーを飲みますが、普段のハーブティーは効能や香りよりも、味を第一優先にしてハーブティーを作っています。

特に右下の「グリーンルイボス」は大変美味しいのでおすすめです。赤いルイボスティーは発酵したルイボスの茶葉を利用して作られていますが、グリーンルイボスティーは、急速乾燥された茶葉を利用していてとても飲みやすいのでこちらをベースとしたブレンドをよく作っています。

 

【コラム】発酵と急速乾燥

あくまで著者の感じるところですが発酵すると独特の味が出ると思います。

緑茶・ウーロン茶・紅茶は同じ葉で作られます。緑茶は発酵させていないお茶なので(ウーロン茶や紅茶は発酵させています)、苦みはあるけど癖はない気がします。一番発酵してつくる紅茶は結構酸味がある気がします。

これと同じでルイボスティーも発酵して作るので、酸味が少しあり苦手な人もいるかと思いますが、グリーンルイボスは発酵させていていない(急速乾燥させた)ので癖がなく飲みやすいのです。

 

ブレンドするには100円ショップグッズを使うのがとても便利です。瓶やビニール袋を用意しましょう。

 

 

下図のようにビニールか瓶にブレンドするハーブをスプーンで入れていきます。

 

 

このまま使うとだと同じハーブが偏ってしまうので、均等になるように混ぜます。混ぜても軽いものは上に、重い物は下にいってしまいますが、ある程度混ぜておいた方が飲む際に便利です。

 

 

ブレンドができました。

瓶に入る位でブレンドを作るならそのまま保存出来るので、入れ替える作業が無い分、ビニール袋より瓶で作った方が便利です。大量に作る場合は、混ぜやすいのでビニールを利用するといいでしょう。

 

▼瓶に入れ替えて早速淹れてみました。

 

自分で言うのもなんですが、ゴビゴビと飲める位飲みやすいハーブティーでした。

ブレンドで利用したグリーンルイボスは、美容効果に期待できるフラボノイドと、アンチエイジングが期待できるアスパラチンが普通のルイボスティーよりも多く含まれています。

美容に興味のある方にはとてもおすすめです。よく購入する2つの通販のお店を紹介します。

 

おすすめのグリーンルイボス通販

natural shop なごみ 楽天市場店(グリーンルイボス)

ハーブの購入でも紹介した「なごみ」さん。少し高いですが、美味しい。こだわりを感じます。

アメ横 スパイス豆の専門店(グリーンルイボス)

グリーンルイボスを毎日続けて飲むならかなりおすすめのお店。安いです。ハーブやスパイスの種類も豊富です。

 

ハーブティーおすすめレシピ

 

これから紹介するハーブティーレシピは、第1章で紹介した12種類のハーブから、2種類~3種類でブレンドしたハーブティーです。

是非参考にして下さい。

 

スパイシーレモンティー(2杯分)

フレーバー ☆☆
テイスト ☆☆☆
カラー

【材料】

○レモングラス               ティースプーン1(2g)

○レモンバーベナ              ティースプーン1/2(1g)

○ローズマリー                  ティースプーン1/2(1g)

○お湯                                400ml

 抽出時間目安:3分 

 

レモンの香りがするハーブ同士を合わせ、ローズマリーできりっと味が締まります。食事に合わせても飲みやすいです。

レモングラスには消化促進作用があるので、食後にもおすすめのハーブティーです。ローズマリーは苦みがあるので苦手な方は量を少なくして飲んでみて下さい。

 

【更にプラスするなら】

レモンバーム、ミント系のハーブ、紅茶

 

レッドティー(2杯分)

フレーバー ☆☆☆
テイスト ☆☆
カラー ☆☆☆

【材料】

○ローズヒップ               ティースプーン1(2g)

○ハイビスカス                  ティースプーン1(2g)

○お湯                                400ml

 抽出時間目安:5分 

 

王道のハーブティー。毎日の美容対策にいかがですか?

ビタミンCの不足は健康にも影響します。酸味が苦手な方は、ハイビスカスの量を減らしローズヒップを多めにして飲んでみて下さい。

 

【更にプラスするなら】

ヒース、グリーンルイボス、ローズ系のハーブ

 

ブルーティー(2杯分)

フレーバー ☆☆
テイスト ☆☆☆
カラー ☆☆☆

【材料】

○マロー                          ティースプーン1(2g)

○ジャーマン                     ティースプーン1(2g)

○お湯(又は牛乳)           400ml

 抽出時間目安:3分 

 

肌に良いハーブの組み合わせです。リラックスしながら美肌になれたら素敵ですよね。

お湯を入れた瞬間は綺麗なブルーの色が楽しめます。お湯を牛乳にかえてまろやかなミルクティーにするのもおすすめ!

蜂蜜を入れて美味しくいただきましょう。

 

【更にプラスするなら】

ジンジャー

 

リラックスティー(2杯分)

フレーバー ☆☆☆
テイスト
カラー

【材料】

○ジャーマン                   ティースプーン1(2g)

○オレンジフラワー           ティースプーン1/2(1g)

○ラベンダー                     ティースプーン1/2(1g)

○お湯                                400ml

 抽出時間目安:3分 

 

ストレス緩和に良いオレンジフラワーと鎮静、安眠効果のあるラベンダーのブレンドです。淹れる前から既にハーブの香りに癒されます。

私は一口飲んでリラックス効果を感じます。夜寝る前にもおすすめです。味は多少癖があるので、飲みやすくしたい方はジャーマンを多めにブレンドすると◎

 

【更にプラスするなら】

レモンバーム、ミント系のハーブ、緑茶

 

以上、ハーブブレンドの作り方とおすすめするハーブティー紹介でした。次のページではアイスハーブティーについて紹介していきます。

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

おいしいハーブティーの作り方・入れ方

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

ハーブティーの魅力はハーブによって違う味や色、そして香りが楽しめる事です。

自分に合ったハーブティーを探しながら作ることも楽しみの一つです。初めて作ったブレンドのハーブティーが失敗しても、色々試していくと納得いく味が作れたりします。

ハーブはノンカフェインで、オーガニックのものも多いので、お子様と実験のようにハーブティー作りを楽しんで、一緒に飲んでみるのもおすすめです。

 

ハーブティーの入れ方

 

ハーブティーはただ飲んでリラックスするわけではありません。ハーブティーを作り始めて、飲み終えるまでの時間ずっとあなたの五感を刺激してくれます。

こちらではハーブティーを入れる(淹れる)前から飲み終えるまでを時系列に紹介します。自分が今ハーブティーを作っている想像をしながら、沢山の魅力を感じてくれたら嬉しいです。

ハーブティーの入れ方(淹れ方)についても是非参考にして下さい。

 

1 準備

 「今日は何を飲もうかな。」 

 

様々な色や形のハーブは見ているだけでわくわくします。

ハーブティーを作る際にはまずハーブを準備しなければいけません。(おすすめのハーブや購入方法は第1章で紹介しています)

見て何のハーブかすぐわかるよう置いておくと便利です。

上の写真の左上の瓶はティーパックの緑茶。中身が何かわかるようにマスキングテープを使ってラベルを貼るのもおすすめです。

 

▼マスキングテープ

 

ハーブは密封ができ、自分が使いやすいものに入れて保管しましょう。ハーブの商品には真空パックのものも多く売っているので、その場合は購入した容器のまま保管も可能です。

瓶の形をした真空パックは立てて置く事も出来る100円ショップダイソーさんの優れもの。タグの所にメモも書けます。

 

▼瓶の形をした真空パックのイメージ

 

ハーブは湿気がなく、直射日光が当たらない場所に常温で保管します。

賞味期限は1年から2年。長く楽しめるものばかりです。

 

2 ハーブティーを作る

 「口の中がさっぱりするペパーミントとレモングラス、カモミールを使おう。」 

 

封を開けると、ハーブのいい香りがします。

ハーブをポットに入れてから、沸騰して落ち着いたお湯を注ぎ、湯気とともに広がるハーブの香りを嗅ぎ、蓋をして出来あがるのを待ちます。

 

 

ドライハーブはポットの中でくるくるまわり、時間と共に水分を吸って葉が開いていく様子を見ることができます。

ハーブティーが出来上がるまでも、その様子を見て楽しみ、香りに癒されながら出来る瞬間を待ちます。

 

 

容量と抽出時間

ハーブはティースプーン1杯でコップ1杯分。大体2g位が目安です。茶こしがついているポットはそのままつかえて便利です。

 

▼茶こし付きポットの例

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スーパーステンレス網茶こし付き耐熱ガラスポット急須 ねこ  《蓋は長崎県産の波佐見焼(はさみ焼)》【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし】 HASAMI おしゃれ
価格:3240円(税込、送料別) (2019/4/2時点)

 

ポットが無い場合はお茶パックにハーブを詰めて抽出もできます。

葉や花のハーブは3分、ローズヒップ等の実のハーブはだいたい5分ほど抽出の時間がかかります。

濃いハーブティーを飲みたい人は、ハーブの量を多くします。抽出時間をあまり長くしてしまうと苦みがでてくるので、気をつけましょう。

 

 

3 カップに注いで出来あがり

 「さあ、飲もう。」 

 

出来あがったハーブティーを注ぎます。

耐熱性のガラスカップに入れ色を楽しもうか。それとも、華やかなカップに入れてリッチな気分に浸ろうか。真っ白なカップに入れてリラックスした時間を過ごそうか。

ティーを注ぐカップは、いつも頑張っているあなたが素敵な休息をする為に、その時の自分の気分に合ったカップを選びましょう。

 

【著者に聞きました!】著者はどこでカップを購入している?

雑貨屋さんや「エンハーブ」等のハーブ屋さんで買います。特に購入するお店は決まっていません。大型スーパーでも、自分がいいなと思った物や、使いやすそうな物を見つけたら購入します。

 

蓋をしたポットには蒸気により水滴がたくさんつきます。この水滴はハーブの成分が沢山つまった蒸気なので有効な成分です。

 

▼水滴がついたポット

 

注ぐ時に優しくポットを回してカップに注ぐのがおすすめです。

私は色や、抽出されるハーブを楽しみたいので、ポットもカップも透明の物を利用することが多いです。

ハーブティーも他のお茶と同じように2煎目まで抽出可能です。

 

4 ハーブティーを彩ろう

 「今日のおやつはクッキー!」 

 

外を眺めながら。仕事や勉強の合間に。友達とのティータイムに。甘いものを食べてまた頑張れるように、このひとときを楽しみましょう。

今回私が作ったハーブティー(上の画像)は、胃の消化作用があるぺパーミント。お菓子を食べ終えた後の口の中をさっぱりさせるハーブティーです。

ミントは口臭効果も期待されるので、後の時間に人と会う時にもおすすめです。

このハーブティーに添えるおやつは、クッキーやチーズケーキがよく合います。勿論おやつだけでなく、お肉などの脂成分もミントは口をさっぱりしてくれるので、食後にもこのハーブティーはおすすめです。

 

ハーブだけで飲むのが苦手な人は、紅茶や緑茶にハーブを入れても美味しく飲めます。

紅茶にローズ系のハーブをブレンドすれば、香りが広がる優雅な休憩に。ココアやコーヒーにブレンドハーブティーとしてもよく使われるシナモンを添えれば、喫茶店にいるかのような気持ちになれます。

 

ハブ茶やカキの葉などの和ハーブに他のハーブをブレンドしても美味しく、和ハーブは和菓子やおせんべいのおやつにもってこいです。

甘いものが飲みたい時は、蜂蜜やジャムをハーブティーに入れたり、ジュースや牛乳にハーブティーを混ぜても美味しく飲めます。

ハーブを利用すると飲み物のレパートリーが沢山増えます。いつもの飲み物に少しハーブをプラスするだけでも、いつもと少し違った気分になるはずです。

きっと今までになかった自分が好きな味を見つけられると思うので、ハーブティーを楽しんで作ってくれたら嬉しいです。

 

今回作ったハーブティーのレシピ

「さっぱりリラックス レモニーミント」(2杯分)

材料

○ペパーミント                  ティースプーンの4分の一程度(0・5g)
○レモングラス               ティースプーン軽く2杯程度(2・5g)
○カモミールジャーマン    ティースプーン1杯程度(1g)
○お湯                                400ml

 

レシピは私のオリジナルですので、まずは飲んでみてから次は違うハーブを足してみたり、自分が好きな味に調整することをおすすめします。

他のハーブティーレシピも次のページでたくさん紹介しますので、良かったら作ってみて下さい。

 

ハーブティーの作り方おさらい

  • ハーブとお湯を準備する

ハーブはティースプーン1杯でだいたい1杯2g、お湯はいカップだいたい200ml ※ハーブの種類により重さは異なるので、大体の目安でOK!

  • ポットやカップを準備する(なければ水筒とお茶パックで作ることも可能)

茶こし・又はお茶パックにハーブをいれた後に、お湯を注ぎ抽出時間になるまで待つ。 ※葉や花は3分、実などの抽出しづらいものは5分

  • 茶葉をポットから取り出し、カップに注いでいただく(茶葉は2煎利用可能)

ハーブティーには蜂蜜やジャムを添えても良い。

 

ハーブティーおすすめ表

こちらは第1章で紹介したハーブの中で、ハーブティーを作るとしたら私のおすすめポイントごとに表にしたものです。

個人差はありますが是非参考にして下さい。

優先するもの ハーブ名
香り(フレーバー ペパーミント・レモンバーベナ・オレンジフラワー・ラベンダー
味に癖がないもの・飲みやすいテイスト レモングラス・レモンバーベナ・カモミールジャーマン・マロー
色が綺麗なもの(カラー マロー・ハイビスカス
シングルハーブティーとして利用 レモングラス・レモンバーベナ・レモンバーム・カモミールジャーマン・ローズヒップ・マロー
ブレンドティーとして利用(シングルでは飲みにくい物) ペパーミント・オレンジフラワー・ローズマリー・ハイビスカス

 

以上、ハーブティーの作り方・入れ方でした!次のページではおすすめハーブティーレシピをご紹介していきます。

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから