おすすめヤクザ映画7選 ~東映実録映画から大ファンが厳選~

 

このページでは「おすすめヤクザ映画7選」を東映実録映画の中から厳選して紹介いたします。

東映実録映画は「東映(映画の会社)によって製作された実話をベースにしたヤクザ映画」のことです。

圧倒的なリアルなヤクザの世界が覗けるのが東映実録映画の魅力です。事件の当事者の生々しい証言を反映し作られた世界観は、今の時代は規制によって製作するのは難しいと言えるでしょう。

ぜひ、そんなリアルなヤクザ映画の世界にどっぷり浸かってみてください!

※このページは東映実録映画の大ファンである國谷正明氏による『東映実録映画入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼『東映実録映画入門』(全21ページ)

 

おすすめヤクザ映画7選!

① 仁義なき戦い

作品名 仁義なき戦い
公開 1973年1月13日
監督 深作欣二
脚本 笠原和夫
上映時間 99分
出演 菅原文太/松方弘樹/渡瀬恒彦/田中邦衛/金子信雄/梅宮辰夫
暴力団の抗争をリアルに描いた本作は「現代ヤクザ映画の原点」とも称される。日本最古の映画雑誌「キネマ旬報」が選ぶ「70年代日本映画ベスト・テン」の第2位に選出される。シリーズは全5作品ある。

あらすじ】物語は敗戦直後の広島県呉市の闇市からはじまる。広能昌三は殺人を犯して刑務所に入ります。そこで土居組の若杉寛と義兄弟になり、広能は土居組と友好関係にあった山守組の一員になりヤクザの世界に足を踏み入れる。その後、市議会議員選を巡り土居組と山守組は対立関係になる。そして広能は土居組の組長の暗殺をすることに・・・。

 

「仁義なき戦い」は実際に起きたヤクザの抗争である「広島抗争」がモデルとなっている映画です。

 

 

「仁義なき戦い」は美能幸三氏(=ヤクザ。広島抗争の中心人物の一人)が獄中(ろうやの中)で綴った手記をベースにして映画化された作品です。

それまでのヤクザ映画というのは、時代劇の延長線上にあった任侠映画では侠客の生き様を美化して描くような作品でした。

それに対し「仁義なき戦い」では権謀術数の渦巻くヤクザの世界を社会の病巣として批判的に描くことで、ヤクザ映画に新境地を切り開きました。

 

物語の構成や人間関係が複雑化しており、一見しただけでは物語の全体像を把握しづらいという声も多いです。ただ、現実の人間関係に準じたその複雑怪奇な人間模様こそ「仁義なき戦い」の大きな魅力のひとつであるといえます。

 

② 実録・私設銀座警察

作品名 実録・私設銀座警察
公開 1973年7月4日
監督 佐藤純彌
脚本 神波史男、松田寛夫
出演 安藤昇、渡瀬恒彦、梅宮辰夫、葉山良二、室田日出男、内田朝雄、待田京介、郷鍈治、藤浩子、中村英子、小林稔侍ほか

▼告知の映像

 

「実録・私設銀座警察」は「仁義なき戦い」シリーズをはるかに凌ぐ混沌とした内容であるため、観ていると思わず実録作品(実話を元にした作品)であることを忘れてしまうほどです。

「実録・私設銀座警察」は実録映画の例に漏れず、実在の人物をモデルにしたキャラクターを軸に物語が展開していきます。

しかし、実在の人物をモデルにとらない架空のキャラクターである「渡海菊夫」の怪物ぶりこそが、本作をカルト的名作に至らしめている要因であることは間違いありません。

本作は渡瀬恒彦演じる渡海が、外国人相手の娼婦(=売春を生業とする女性)に身をやつした妻の許(もと)を訪れるところから始まります。

妻が黒人の子を産んでいることを知った渡海は、激怒のあまりその乳児を二階から水たまりに投げ捨てると、半狂乱で我が子を助けようとする妻に暴行を加え、容赦なく殴り殺してしまいます。

苛烈な暴力シーンが珍しくない実録映画の世界でも、本作は全編を通して暴力描写が濃厚に描かれており、特に冒頭における暴力描写は群を抜いて衝撃的です。

本作は実録映画の枠を超えて評価されるべきカルト映画の傑作であるといえるでしょう。ヤクザ映画好きやカルト映画ファンはもちろん、B級ホラーマニアの方もきっと楽しめるのではないかと思います。

 

 

③ 仁義の墓場

公開 1975年2月15日
監督 深作欣二
脚本 鴨居達比古
出演 渡哲也、梅宮辰夫、田中邦衛、成田三樹夫、安藤昇、ハナ肇、室田日出男、山城新伍、曽根晴美、郷鍈治、多岐川裕美ほか

▼予告編

 

本作では茨城県水戸市出身のヤクザ・石川力夫氏の半生が「仁義なき戦い」シリーズに通ずる荒々しいドキュメントタッチで描かれています。

主人公・石川力夫の厭世的(えんせいてき:人生を儚く捉える精神的な傾向)な破滅的な生き様は他の実録映画の登場人物と比べても比類がなく、実在の人物に基づいているとは俄に信じがたいほどです。

監督である深作欣二氏と石川力夫氏には同じ茨城県水戸市の出身であるという共通点があり、本作が「ヤクザ映画の極北」と称される傑作に仕上がったことと全くの無関係だとは考えられません。

「仁義の墓場」が「仁義なき戦い」シリーズにも劣らないヤクザ映画の金字塔であることは疑う余地がありません。公開した1975年に発表されたキネマ旬報(日本でも最も歴史のある映画雑誌)オールタイム・ベスト100の日本映画篇では第38位にランクインしています。

ただ「仁義の墓場」が「仁義なき戦い」よりもはるかに陰鬱でアンモラルで、観る者を選ぶような内容であり万人受けするような作品ではないことを考えると、ランクインすること自体が驚異的だと言えるでしょう。

凄まじい勢いで転落の一途をたどっていく様子は「壮絶」のひとことで、エンディングまで息をつく暇もない高い密度で物語が展開していきます。

 

 

④ 実録外伝 大阪電撃作戦

作品名 実録外伝 大阪電撃作戦
公開 1976年1月31日
監督 中島貞夫
脚本 高田宏治
出演 松方弘樹、梅宮辰夫、渡瀬恒彦、室田日出男、小林旭、成田三樹夫、伊吹吾郎、丹波哲郎、織本順吉、小松方正、目黒祐樹ほか
上映時間 92分

▼予告編

 

「実録外伝 大阪電撃作戦」は三代目山口組と愚連隊系暴力団・明友会の抗争(通称:明友会事件)を題材に描いた実録映画です。

 

明友会事件とは

「明友会事件」とは、大阪を拠点に活動する愚連隊系暴力団「明友会」と「三代目山口組」との抗争事件を指す。

三代目山口組々長と中川組々長は、人気歌手の田端氏の労をねぎらうためにクラブを訪れる。そこに偶然居合わせていた明友会幹部の宋氏は、酔った勢いで歌手の田端氏に歌うことを強要し、仲裁に入った中川氏を殴ってしまう。それが事件の発端となり、山口組はおよそ2週間で明友会を壊滅させた。

明友会事件について以下で詳しく解説!

 

いくつか実録映画で明友会事件を描いた作品はありますが、実録映画の中では明友会事件の内実をもっとも詳しく描いている作品と言えます。

人間狩りの場面では凄惨な暴力描写が散見されますが、本作も実録映画の例に漏れず膨大な知識と取材を下敷きに組み立てられております。

掌に釘を打ちこんで磔(はりつけ)にするシーンや、ドラム缶にセメントを流し火炙りにするシーンをはじめ、これらの描写はいずれも実際のエピソードを基にしているそうです。

▼ドラム缶にセメントを流し火炙りするイメージ

 

じつに痛ましい裏話ですが、事実に基づいたリアリティこそ実録映画の大きな魅力のひとつであり、本作は実録映画のひとつの到達点といっても過言ではない高い完成度を誇っています。

 

 

⑤ 沖縄やくざ戦争

作品名 沖縄やくざ戦争
公開 1976年9月4日
監督 中島貞夫
脚本 高田宏治、神田史男
出演 松方弘樹、千葉真一、渡瀬恒彦、梅宮辰夫、室田日出男、成田三樹夫、織本順吉、地井武男、新藤恵美、尾藤イサオ、三上寛ほか

▼予告編

 

本作は東映実録路線に連なる作品の中でもひときわ異彩を放っています。

それが沖縄という舞台の特異性に根ざしていることは言うまでもありませんが、実録映画らしくないロック調のBGMや、そして本作の主役である国頭正剛を演じる千葉真一氏の怪演も作品の方向性を決定づけている要因のひとつです。

縄張りを侵した舎弟分に対する制裁や、本土系暴力団に見せつけるような琉球空手の演舞も充分ドン引きするレベルです。(演舞自体よりも、劇中のあの状況でいきなり演舞をするというのがあまりに常識はずれかつ想定外の行動だと思いました。実際にご覧いただければ理解いただけるかと思います。)

また、本土系暴力団の進攻に怯える沖縄連合琉盛会上層部の面々の前で放った戦争を賛美する発言は、実録映画の歴史に残る迷言であるといえます。

千葉真一演じる国頭正剛は死に様も凄まじく、筆者は日頃から実録映画以外にもさまざまな映画を好んで鑑賞していますが、本作の国頭以上にインパクトのある死に様を他に知りません。

2位にダブルスコアをつけたぶっちぎりの1位です。

「仁義なき戦い」シリーズをはじめ、実録映画には随所にブラックユーモアが散りばめられているため、思わず笑ってしまうような場面も少なくないのですが、国頭の死に様はそんなレベルではありません。何回観ても腹を抱えて笑ってしまいます。

こればかりはとても言葉で説明することができませんので、ぜひその目で国頭の壮絶な最期をご覧になってください。

 

 

⑥ 日本の首領 三部作

<日本の首領シリーズ一作目>

作品名 やくざ戦争 日本の首領
公開 1977年1月22日
監督 中島貞夫
脚本 高田宏治
出演 佐分利信、鶴田浩二、松方弘樹、高橋悦史、西村晃、菅原文太、梅宮辰夫、千葉真一、成田三樹夫、織本順吉、渡瀬恒彦、小池朝雄、田中邦衛、金子信雄、内田朝雄、地井武男、小林稔侍ほか

▼予告編

 

「やくざ戦争 日本の首領」「日本の首領 野望篇」「日本の首領 完結篇」は三代目山口組々長・田岡一雄氏率いる山口組の全国制覇を題材にとった実録映画シリーズです。

本作の原作小説「日本の首領」の著者である作家・飯干晃一氏は「仁義なき戦い」の生みの親としても知られており、東映実録映画の誕生に計り知れない影響を与えました。

本シリーズは「和製ゴッドファーザー」をコンセプトに製作されました。

実録映画の先駆である「仁義なき戦い」が企画された際も、当時のプロデューサーである俊藤浩滋氏の念頭には映画「ゴッドファーザー」シリーズのイメージがあったそうです。

 

ゴッドファーザー

1972年に公開されたアメリカのマフィア映画。上映後は大ヒットし、当時の興行収入の記録をぬりかえる。マフィア映画の中で最も有名な作品と言っても過言ではない。

 

「仁義なき戦い」が「ゴッドファーザー」とはかけ離れたドキュメントタッチの作品であるのに対し「日本の首領」三部作はまさに和製ゴッドファーザーと呼ぶに相応しい壮大でドラマチックなシリーズに仕上がっています。

本家「ゴッドファーザー」と同様に、「日本の首領」三部作も1作目≧2作目>3作目の順で完成度が高いように思えます(あくまで筆者の私見です)が、いずれも甲乙つけがたい実録路線末期の名作です。

劇中には「ゴッドファーザー」のオマージュとなっている場面もあるので、未見の方は本家「ゴッドファーザー」三部作を先にご覧になることをおすすめします。

 

 

⑦ 北陸代理戦争

作品名 北陸代理戦争
公開 1977年2月26日
監督 深作欣二
脚本 高田宏治
出演 松方弘樹、ハナ肇、野川由美子、高橋洋子、地井武男、遠藤太津朗、織本順吉、千葉真一、成田三樹夫、西村晃、小林稔侍ほか

▼予告編

 

「北陸代理戦争」は福井県を舞台に、地元暴力団同士の争いと北陸進攻を目論む大組織との抗争事件を描いた実録映画です。実録路線を終焉に向かわせた「三国事件」の引き金となった作品としても知られています。

三国事件とは映画「北陸代理戦争」の主人公のモデルとなった川内氏が昭和52年4月13日に、行きつけの喫茶店で射殺された事件です。

映画「北陸代理戦争」がこの事件に影響を及ぼしたとされており、映画が現実の事件を引き起こしたとも受け取れる一連の出来事は当時の関係者に大きな衝撃を与えました。

本作の監督を務めた深作欣二氏は「北陸代理戦争」を最後に実録路線から離れることとなります。

この映画の題材となった「三国事件」についてはこちらで紹介!! この映画の題材となった「三国事件」についてはこちらで紹介!!

 

興業的には失敗だったかもしれませんが「北陸代理戦争」が「仁義なき戦い」にも劣らない実録映画の名作であることに疑問の余地はありません。

 

 

以上、「おすすめヤクザ映画7選」でした。

「東映実録映画入門」では東映実録映画の魅力、歴史、題材となった事件、出演俳優などがわかります!ぜひともご覧ください!

▼『東映実録映画入門』(全21ページ)

【東映実録映画の品揃えが豊富。2週間無料トライアルあり】


「東映実録映画入門」目次著者

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

【火焔太鼓】のあらすじは?おすすめ落語家をファン歴10年が紹介!

 

このページでは落語の演目である「火焔太鼓」について紹介します。

あらすじだけではなく「火焔太鼓」を十八番とする落語家や、火焔太鼓が演じられた映像作品まで紹介いたします。

※このページは10年前に落語にはまって以来ほぼ毎日落語を聴いているミドケン氏による『落語初心者入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼『落語初心者入門』(全23ページ)

 

火焔太鼓(かえんだいこ)とは

 

五代目 古今亭志ん生(ここんてい しんしょう)が膨らませて新たに作ったとも言われる古典落語の演目です。

 

あらすじ

 

商売下手の道具屋甚兵衛がある日古い太鼓を仕入れてくる。

しっかり者の妻から「どうせ売れない」と嫌味を言われるが、一人の侍が買いたいと申し出てくる。

侍は赤井御門守という大名に仕えており、赤井がその太鼓を気に入ったと言っていたから、その太鼓を屋敷に持って来いと伝える。

 

喜ぶ甚兵衛に対して妻は、こんな汚い太鼓持っていった松の木に縛られてしまうのではないかと言う。

妻の言葉に心配を募らせながらも、甚兵衛はお屋敷に太鼓を持参する。

結果的に殿様はその太鼓をえらく気に入る。

汚い太鼓は「火焔太鼓」といい国宝級の品であったらしく、300両の値がつく。

甚兵衛は興奮しながら家に帰り300両で売れたと女房に報告する。

最初は信じない妻だったが、彼女の前に小判を積み上げると、本当に300両で売れたと知り甚兵衛を褒める。

興奮した2人は次に仕入れるものを相談し、やはり音が出るものがいいとなる。

「半鐘を買ってくる」という甚兵衛に対して女房は言う。

「半鐘はいけないよ、おジャンになるから」

※おジャンは「フイにする」の意味。半鐘を鳴らした時の「ジャン」という音にかかっている。

(著:Webon編集部)

火焔太鼓を十八番とする落語家


▲古今亭志ん生さん

 

火焔太鼓を得意とする落語家は古今亭志ん生さんです。

戦後の東京落語界を代表する落語家の1人に数えられる。プロ野球選手の王貞治や長嶋茂雄と並ぶほどの人気があったと言われている。

芸風は「天衣無縫(てんいむほう:技巧のあとがなく自然で美しいこと。天真爛漫の意)」と称される。

 

五代目 古今亭志ん生は「落語初心者入門」で詳しく紹介! 五代目 古今亭志ん生は「落語初心者入門」で詳しく紹介!

 

戦後東京落語界の中では持ちネタの多さでも知られる志ん生さん。

「抜け雀」「二階ぞめき」「居残り佐平次」など十八番を挙げればキリがありませんが、中でも「火焔太鼓」は「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」といわれるほど、志ん生さんならではの絶品の一席です。

「火焔太鼓」では、女房に怒られたり呆れられたりする甚兵衛さんですが、女房に対するすっとぼけた返しが絶妙に面白いです。

打っても響かず、飄々としてつかみどころのない人物を演(や)らせたら志ん生さんの右に出るものはいません。その人物像を特に楽しめるのが「火焔太鼓」です。

▼筆者オススメ!『古今亭志ん生 名演大全集 1[CD]』

 

「火焔太鼓」が演じられる映像作品・映画

しゃべれどもしゃべれども

タイトル しゃべれども しゃべれども
公開年月 2007年5月26日
上映時間 109分
監督/脚本 平山秀幸/奥寺佐渡子
出演 国分太一/香里奈/松重豊/森永悠希/八千草薫/伊東四朗/など

「しゃべれどもしゃべれども」は佐藤多佳子さんの同名小説が原作。

▼小説「しゃべれどもしゃべれども」(画像クリックで商品詳細へ)

TOKIOの国分太一さん主演で映画化され、2007年に公開されて話題になりました。この作品では国分太一さんが「火焔太鼓」を演じています。

 

あらすじ

 

主人公は東京の下町に住み古典落語を愛する、二つ目の落語家・今昔亭三つ葉(国分太一)。

落語家として伸び悩んでいた彼のもとに「落語を習いたい」「話し方を教えてもらいたい」という3人がやって来る。

口下手で無愛想な・十河五月(香里奈)、勝気ゆえにクラスになじめず大阪から引っ越してきた少年・村林優(森永悠希)、コワモテの元プロ野球選手・湯河原太一(松重豊)。

▼湯河原太一役の松重豊

クセのある生徒ばかりで顔を合わせると3人は言い争いが絶えず、肝心の落語も一向に覚えられない。

落語指南がうまくいかないうえに、片思いしていた女性が結婚することを知ってショックを受ける主人公三つ葉。

そこで「自分は落語が好きだ」と再認識した三つ葉は、師匠の十八番である古典落語の演目「火焔太鼓(かえんだいこ)」への挑戦を決意する。

徐々に落語を話せるようになっていく生徒たちと、「火焔太鼓」の成功(=上手く喋りきるのはもちろんですが、師匠の真似事ではなく、自分ならではの「火焔太鼓」を演じるということ)を目指す三つ葉。果たしてそれぞれの思いは伝わるのか・・・。

 

落語好きから見た国分太一さんの「火焔太鼓」はどうなのか?

 

国分さんの落語の上手さには正直驚きました。

笑わせてやろうという気負いがなく、その張りのある声と端正な語り口が光る「火焔太鼓」は思わず聴き入ってしまいます。

前半の下手に演じる落語と、クライマックスの「火焔太鼓」のレベルの落差に注目です。最後の「火焔太鼓」は圧巻の一言です。

 

 

「火焔太鼓」を聴く方法

 

「火焔太鼓」を聴くには、以下のおすすめCDを購入して聴く方法もありますが、音声の配信サービスを利用するという方法もあります。

以下では「火焔太鼓」が聴けるサービスを紹介いたします。

▼筆者オススメ!『古今亭志ん生 名演大全集 1[CD]』

audible

 

audibleでは「火焔太鼓」を聴くことができます。

audibleはベストセラー小説からビジネス書、英字新聞まで、20以上の豊富なジャンルを音声で聴ける定額制サービスで、落語作品も数多く収録しています。人間国宝・五代目柳家小さん(やなぎや こさん)さんも収録。名だたるレジェンドたちの演目が手軽に聴けます。

▼audible公式サイト(プロナレーターの朗読配信サービス。無料お試し有)

 

Spotify

 

Spotifyでも「火焔太鼓」を聴くことができます。

Spotifyは音楽ストリーミング配信サービスですが、落語のコンテンツも充実しているのでおすすめです。

立川志らく(たてかわ しらく)、春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)、三遊亭白鳥(さんゆうてい はくちょう)、など、今をときめく落語家のラインナップが豊富なのが特徴です。

 

Spotifi公式サイト (音楽ストリーミングサービス。無料。(有料版有))

 

以上「火焔太鼓」の紹介でした。

他の演目にも興味がございましたら『読んで楽しい落語の演目と知識』がおすすめです。『読んで楽しい落語の演目と知識』ではあらゆる落語の演目の中から、あなたの好みにピッタリと合った落語演目をご紹介いたします。

▼『読んで楽しい落語の演目と知識』(全10ページ)

 

さらに「落語のマクラって何?」「どこで落語は観れるの?」など基礎から落語を学びたい方は『落語初心者入門』をぜひご覧くださいませ。

▼『落語初心者入門』(全23ページ)

角松敏生ライブの魅力・疑問をファン歴30年以上が徹底解説!

このページの監修・解説

監修・解説 しあ
40代後半女性。角松敏生のファン歴30年以上。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。

 

角松さんのライブに行ったことがない方は「どんな雰囲気のライブなんだろう…」「初心者だけど大丈夫かな…」など不安を感じて、会場に足を運ぶことを躊躇している方もいるのではないでしょうか?

そんな初心者の方に向けて『角松敏生入門』著者のしあ氏が解説!

角松さんのライブの魅力と初心者の方が抱くであろう疑問にしあ氏が回答しました。角松さんのライブは初心者の方でも楽しめるので、是非このページで不安を解消してライブに参加してみてください。

 

▼まずは角松敏生さんがどんな人か知りたい方は「5分でわかる!角松敏生」をご覧くださいませ。

 

▼さらに詳しく角松敏生さんについて知りたい方はWebon『角松敏生入門』(全15ページ)をお読みください!ページは順次追加中!

 

角松敏生のライブの魅力!3つの注目ポイント!

まずは角松敏生さんのライブの3つの注目ポイントを解説していきます。

 

① 紙ヒコーキが飛び交う光景!

 

角松ライブに参加する際に、用意しておきたいのが紙ヒコーキです。

「TAKE YOU TO THE SKY HIGH」という曲の時に観客は一斉にステージに向かって紙ヒコーキを飛ばします。

 

TAKE YOU TO THE SKY HIGH

「TAKE YOU TO THE SKY HIGH(テイク・ユー・トゥ・ザ・スカイ・ハイ)」は、1983年にリリースされた通算3作目となるシングル。髭剃りのShickのCMにも使われた曲。

▼画像クリックで商品詳細へ

 

カラフルな色の紙ヒコーキが飛ぶかう光景は、とても楽しく美しい。

特に2階席前方から見る光景は圧巻です。ステージにはどっさりと紙ヒコーキが積もり、サックスの本田雅人さんが、福岡空港や広島空港など各地の空港名をつけて、写真や動画でTwitterに上げてくれています。

 

 

角松ライブに行く際にはぜひ紙ヒコーキの準備を!

もしかすると、やらない…ということもあるかもしれませんが、近年のライブでは定番ですので大丈夫だと思います(笑)

よく飛ぶ折り方ときれいな紙で準備してくださいね。

 

② 角松を支える一流ミュージシャン

 

私は、角松ライブで

「ミュージシャンの音を楽しむ喜びに出逢った」

と言っても過言ではないほど各ミュージシャンの奏でるその音に心を奪われています。

角松さんのライブでは、角松さんへはもちろんのこと、ミュージシャンにも最大の愛情とリスペクトを持つことは鉄則。

特に角松さんファンではないけれど(嫌いではない)、そのミュージシャンのファンなので角松ライブに来る、という人もいますよ。

とにかく「角松さんのライブとは?」というと、

「角松さんと一流のミュージシャンの音楽を堪能できる素晴らしい場所!」

ということになると思います。

 

角松敏生を支える一流ミュージシャンについてはこちらのぺーいで紹介!

 

③ ライブパフォーマンスの高さ!

 

角松さんはこだわりにこだわり抜いたCDのクオリティが素晴らしいのはもちろんですが、それを再現するライブにも力を入れてきました。

そのライブパフォーマンスの高さは「素晴らしい!」の一言。

CDとは違ったアレンジでファンを楽しませたり、間奏などで各ミュージシャンのソロコーナーを聴かせたりと、ライブだけの楽しみを持ってきているのも角松ライブの特徴。

一見、線の細い角松さんですが、そのライブの熱量はとてもすごいです。

あの細い体から繰り広げられるパフォーマンスは圧巻。

58歳(執筆現在)ですが、若いころよりもボーカルスキルがとても高く、声の美しさもさらに増し、表現力も含めてバラードには聴きほれてしまいます。

 

角松敏生のサウンドの魅力についてこちら!

 

角松敏生ライブ初心者の疑問と回答

 

角松さんのライブに行ったことがない方は「初心者だけど大丈夫かな…」など不安を感じて会場に足を運ぶことを躊躇している方もいるのではないでしょうか?

以下では初心者の方が気になる疑問に『角松敏生入門』の著者・しあ氏が回答いたしました。角松さんのライブは初心者の方でも楽しめるので、是非不安を解消してライブに参加してみてください。

 

Q.初心者でもライブに参加しても楽しめる?にわかでもOK?

A.大歓迎です。

初心者の方でも音楽が好きなら、角松敏生さんに興味があるなら楽しめると思います。初心者の方の参加を嫌だとは思いません。むしろファンが増えることを望んでいるので、大歓迎です。

 

Q.初心者が知っておくべき独特のノリはある?

A.これといった決まりなどはありません。

これといった決まりなどはありません。

ただ角松さんの音楽に身を委ねて自分の楽しみ方で大丈夫です。

みんなが立っているからといって、必ず立たないといけないわけではありせん。

 

Q.代表曲を知っているだけでも楽しめる?

A.少なくとも最新アルバムは聴いてからの方が楽しめるかなと思います。

代表曲が必ずセットリストに入るとは限りません。また、同じツアーでも、セットリストの中の数曲が変わったりする場合もあります。代表曲だけしか知らなくても、もしくは全く曲を知らなくても、角松敏生さんに興味があるなら、楽しめると思います。

 

 

ライブに行きたい=角松さんが好き、という事だと思うので。大抵ライブツアーは、ニューアルバムに合わせて行われることが多いです。ですので、少なくとも最新アルバムは聴いてからの方が楽しめるかなと思います。

もちろんライブで初めて最新アルバムの曲を聴いて気に入ったら、会場でCDを買ってもよいと思います。

 

▼最新アルバム『東京少年少女』(聴き放題無料体験有)

Q.セットリストは調べてから行った方がより楽しめる?

A.あくまでも個人の判断で。

セットリストを知っておいたほうがよいかは本当に人それぞれです。ライブの内容も含めて、いわゆる「ネタバレ」というものですが、私自身はネタバレOKです。
セットリストも含めて、どんな内容かなど知りたいタイプです。

単純に知りたいからですし、知ったからといって当日の楽しみが私の中で減ることはないからです。

ただ、世の中にはネタバレOKの人と、絶対にネタバレは嫌だという人がいますので、私は絶対にネット上で言う事はないです。

でも、必ずネタバレを言う人はいます。

否定派の人は、ネタバレをする人に対して怒ったりしますが、自分の参加するライブまで、SNSなどを見ない、という防御策も必要なのでは、と思っています。

通常、ライブでは、終演後にその日のセットリストがロビーに張り出されることが多く、それは撮影OKです。ですが、角松さんの場合は張り出されることがほぼありません。

この先あるかもしれませんが…。

セットリストの調べ方については、SNSやブログなどで誰かが書いていることが多いです。角松敏生 地名などで検索すれば感想やネタバレが出てきます。

私は、このサイトで調べたりもします。

【LiveFans】https://www.livefans.jp/

あくまでも個人の判断で利用して頂ければと思います。

 

Q.客層は?(年齢や男女比)

A.40代以降が中心です。6対4で女性が多いでしょうか。

客層は40代以降が中心です。50代以降が一番多いですが、親子連れもいます。
男女比は半々、もしくは6対4で女性が多いでしょうか。男性ファンもとても多いです。

 

Q.どういう人を誘って行ったら楽しめる?一人でも大丈夫?

A.誘うなら自分のことを理解してくれている人がおすすめ。

角松さんに限らず、そのアーティストに興味を持っていない人を誘うのは誘われた人にとって苦痛かもしれません。

なぜなら、好きでもない人の歌を何時間も聴くのは結構疲れるからです(経験あり)。誘うなら、恋人や夫、妻、親友など自分のことを理解してくれている人がおすすめ。

一緒に行く人がいない場合は思いきって一人で行くのがおすすめ。

気兼ねなく楽しめます。

一人で来ている人も多いですから大丈夫です。

 

Q.グッズ買うならどれくらい前に行けばいい?ペンライトなど必要なものはある?

A.開場時間のだいぶ前から並ぶ必要は無いと思います。

角松さんの場合、そんなにグッズがあるわけではないので開場時間のだいぶ前から並ぶ必要は無いと思います。絶対に欲しいグッズがある場合は少し早めに会場にいたほうがいいかとは思います。ライブ中に持っていたら楽しめるグッズ(タオルやペンライトなど)というのは基本的にありません。

 

Q.どのような服装で行けばよいか?(綺麗め?動きやすい方が良い?)

A.どんな服装でもOKです。

どんな服装でもOKです。

ただ、やはりライブというものは特別な空間。おしゃれをして行ってほしいと思います。自分の気持ちも上がりますし。

お気に入りの服、自分に似合った服装で楽しめればいいと思います。会場内は空調により冬でも暑い、夏でも寒いなどありますので羽織るもので調節するのがおすすめ。

ホールライブがほとんどですし、立ちっぱなしではないので、そんなに気にする必要はないと思います。

また、エコバッグを持っていくことをおすすめします。買ったグッズを入れたり、脱いだ上着を入れるのに便利です。

バッグを床に直に置くのが嫌な人は、エコバッグなどに入れて置くのにもおすすめです。

 

Q.ライブの時間は大体どのくらいでしょうか。

A.大体3時間ぐらいが基本です。

 

Q.紙ヒコーキはグッズ売り場にありますか。

A.売っていないので自分で折っていきましょう。

紙ヒコーキはグッズとして売っていません。自分で折っていかないといけません。今はいろんな種類の紙があるので素敵な紙ヒコーキが折れます。

 

Q.ステージに紙ヒコーキが届かないお客さんは飛ばす必要はないのでしょうか。

A.紙ヒコーキは飛ばすことに意味があります。

紙ヒコーキは飛ばすことに意味があるのでステージに届く届かないは関係ありません。客席に落ちた紙ヒコーキをまた別のお客さんが飛ばしたりします。

 

Q.他に知っておいた方が楽しめる点はなんでしょうか。

A.ただただ楽しめばOKです!

これといった決まりはありません。

ライブはみんなで創るもの。

角松さんに身を任せて、ただただ楽しめばOKです!

 

Q.チケットを取るおすすめの方法は?

A.一般発売はあまりチケットが残っていないことも。

FC(ファンクラブ)先行が一番良席になります。

その次に角松さんのサイトの、無料のWEB会員チケット先行がおすすめです。

角松敏生オフィシャルサイト

あとは、各イベンターの先行、ぴあやローソンイープラスなどの先行がおすすめ。

▼ぴあ

チケットぴあ

一般発売が一番最後なので、人気公演はあまりチケットが残っていないことも。

席の良し悪しは運にもよりますが、とにかく先行で申し込むのが確実にチケットをとるコツです。

 

【チケット代参考】

2019年5月11日-6月29日開催の『Tokyo Boys&Girls』は指定・立見9000円(税込)

 

 

以上、角松さんのライブの魅力と初心者の方の疑問に回答いたしました。ファンにとっても、角松さんのファンが増えることは嬉しいことだと思います。CDで聴くのももちろんよいですが、角松さんの魅力を最も感じられるのはライブだと思いますので、ぜひ参加していただきたいです。

▼角松さんについて詳しく知りたい方は『角松敏生入門』を是非ご覧ください!ページは順次追加中!(掲示板もありますので角松さんへの想いを存分に書き込んでください!)

『角松敏生 入門』(全15ページ)

 

現在Tokyo Boys&Girls開催中!ライブに参加予定ならこちらのアルバムを聴いてから参加するのがおすすめ!

▼アルバム「東京少年少女」(聴き放題無料体験有)

 

▼新しい音楽情報体験を。WebonMUSICはこちらから!

ファイヤーキング ジェダイ解説<基礎知識・多く流通している理由など>

 

このページではミルクグラスの定番「ファイヤーキング ジェダイ」について分かりやすく解説をします。基礎的なことから、ジェダイがなぜ多く流通しているかなどについても解説します。

 

※このページはミルクグラス収集歴10年以上の大柴あまね氏による『ミルクグラス入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

 

ファイヤーキング  ジェダイとは

▲ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグ

そもそもミルクグラスって何?

 

「ファイヤーキング ジェダイ」はミルクグラスの一種です。

ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。乳白色が練り込まれたガラスである「ミルクグラス」を使用した食器のことを指します。「ミルクガラス」とも呼ばれます。

美しく可愛らしいミルク色のガラス食器は、アメリカの一般家庭だけでなく、数多くの飲食店で親しまれてきました。その波ははるか遠くの日本にも。そして現代ではヴィンテージ食器として収集家や愛好家に長く愛されています。

 

 

ファイヤーキング ジェダイとは

 

「ファイヤーキング ジェダイ」は「ファイヤーキング」というブランドのジェダイ(翡翠色)カラーの商品です。

「ファイヤーキング」はミルクグラスの製造販売を行うアンカーホッキング社の代名詞と言われるほど広く知れ渡っているブランドのミルクグラス。そんなファイヤーキングの中でも「ジェダイ」は代表的存在です。

 

なぜジェダイのマグカップをよく目にする?

 

ミルクグラスを探すと、緑色(正確には「翡翠色」)のマグカップをよく目にすると思います。

これはミルクグラスが誕生した間もない頃のアメリカでファイヤーキングのJADITE(ジェダイ=翡翠色)が大人気となったため多く生産され、ミルクグラスと言えばこの色になりました。

さらにあまりに人気だっためファイヤーキングというブランドだけでなく、他社も真似し「Jad-ite」や「Jade-ite」と微妙に名前を変えて販売された結果、似た色のものがたくさん出回ることとなったのです。

 

 

ファイヤーキングは当時のアメリカでも大人気でしたが、現代の日本人が特にとても好きで、日本ではこれに偏って流通しています。

そのため日本人が買ってくれるからという理由でバイヤーもたくさん仕入れています。現地のアメリカではもう無くなってきており、そのほとんどを日本人コレクターが所有しているという話をバイヤーさんから聞きました。

 

 

ファイヤーキング ジェダイが復活?

 

このファイヤーキングは1986年に製造が終了するまで大量生産され続け、レストランやカフェをはじめ家庭用食器としてもとても愛されていました。

アンカーホッキング社が製造を終了してからも中古品として世の中に出回り、現在ではヴィンテージ食器の代表として愛され続けています。

このアンカーホッキング社は現在でもたくさんのガラス製品を製造しているガラス会社なのですが、近年では「ファイヤーキングジャパン」として復活し、耐熱皿や所ジョージさんをはじめとした有名タレントのカップも販売しています。

 

▼ファイヤーキングジャパン公式HP


引用:https://fireking-japan.com/

 

ファイヤーキングの主な購入場所

 

ファイヤーキング専門店は全国にありますので、初めてならまず専門店から行ってみましょう。レアなものもありますが初めてでも手に取りやすい価格の商品も揃えられています。

おすすめは東京都杉並区高円寺にある「DEALERSHIP(ディーラーシップ)」です。常時2500個もの品ぞろえで、お気に入りの一品がきっと見つかります。

 

▼DEALERSHIPの店舗情報

店名 DEALERSHIP
営業時間 12:00-20:00
定休日 無休
公式ホームページ http://www.dealer-ship.com/
場所 東京都杉並区高円寺南3-45-18-2F
(JR 高円寺駅 南口より徒歩5分)

 

 

ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグの相場

状態 相場
Mint(未使用品) 2万円前後
Excellent(使用感が少なく大変キレイ) 1万円~1万5千円程度
Very good(使用感あり) 6000円~1万円程度
Good(使用感はかなりあり) 3000円~5000円程度

※年代、傷の有無、箱の有無などでも大きく変わります。またイベントで購入すると若干安くなります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[VINTAGE] FireKing(ファイヤーキング) ジェダイDハンドルマグ
価格:8618円(税込、送料別) (2019/3/29時点)

 

ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説! ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説!

 

ジャネット・マッキーのジェダイとの違い

 

ガラス製造の長い歴史があるマッキー社とジャネット社。

マッキー社は1900年代に入りミルクグラス製造を開始。キッチンディナーウェア(家庭の食卓で使う食器類)を世に広めた功績はとても大きく、美しい食器だけでなく、多くのコレクターをも生み出したと言えるでしょう。

ジャネット社もライバル会社と競うようにミルクグラスを製造販売していました。

現在ではメジャーな色であるミルキーグリーンの「ジェダイ」は、実はこの時代のジャネット社が開発したのです。ジャネット社がジェダイを開発し、それをアンカーホッキング社が真似して作った「ファイヤーキングのジェダイ」が流行しました。

ジャネット・マッキーといえば、ジャネット社の時に製造されたジェダイカラーのミルクグラスです。現在人気のファイヤーキングのジェダイとはまた違い、白みの少し強い不透明感のある色が大きな特徴です。

 

 

以上「ファイヤーキング ジェダイ」の紹介でした。ミルクグラスについて詳しく知りたい方は「ミルクグラス入門」をご覧くださいませ。「基礎知識」「魅力」「歴史」「購入方法」などなどミルクグラスを体系的にゼロから学ぶことができます。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

【子別れ】あらすじや見所など落語ファン歴10年による解説!

 

落語は「噺の終わりにオチがある、おもしろおかしい落語」滑稽噺と「心温まるような人情を描いた落語」である人情噺というジャンルに分けることができます。

人情噺の中でおすすめなのが「子別れ」です。

このページでは「子別れ」のあらすじや、どの落語家の「子別れ」を聴くのがおすすめかなどを徹底解説いたします。

 

※このページは10年前に落語にはまって以来ほぼ毎日落語を聴いているミドケン氏による『落語初心者入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。また、このページの情報の一部は落語作家なかむら治彦氏の『読んで楽しい落語の演目と知識』を参考にしております。

▼『落語初心者入門』(全23ページ)

 

子別れとは

 

『子別れ』(別題『子は鎹』『強飯の女郎買い)は離縁して父母が離れ離れになった子供とその父親が偶然再会し、その子供の橋渡しによって夫婦が再会し、よりを戻すというストーリーです。

父と子、母と子、それぞれの間に互いを思う心が別れた後も強く残っている描写が劇的です。

このストーリーの前段として、父親が葬式の帰りに吉原へ出かけるくだりと、それが原因で夫婦喧嘩になり母親が子供を連れて家を出るくだりの落語があります。前者は『子別れ・上』(別題『強飯=こわめしの女郎買い』)、後者は『子別れ・中』、さらに前述した部分は『子別れ・下』と通常は呼ばれています。

(解説:なかむら治彦)

あらすじ

 

腕はいいのに酒ばかり飲んで働かない大工の熊五郎。

熊五郎は吉原(=幕府公認の遊郭(男性に性的サービスを行うお店がある区画))に居続けたあげく、しばらくぶりに家に帰ったが女房に謝るどころか女郎(遊郭で働く女性)ののろけ話をする始末。

ついに堪忍袋の緒が切れた女房は、息子の亀吉を連れて家を出てしまう。

 

 

その後吉原の女郎を後妻にするが、これがとんでもない悪妻でそのうち熊にも愛想を尽かして出て行ってしまう。

熊五郎は心を入れ替えて真面目に働くようになり数年後には暮らしも楽になった。

 

そんなある日、仕事先で別れた息子の亀吉に偶然出会う。

亀吉に母親のこと聞くと「再婚もせず貧しいながら女手一つで頑張っている」とのこと。

熊五郎は亀吉に小遣いをやり「明日二人で鰻を食べに行こう」と誘い「俺と会ったことはおっかさんには内緒にしろ」と言い聞かせて別れる。

 

家に帰った亀吉。もらったお金が母親に見つかってしまう。

ごまかそうとするが「亀吉が盗んだんじゃないか」と疑った母親は金づちでぶとうとするので、父親からもらったことを白状してしまう。

 

 

怒るどころか、真面目になった熊五郎の話を聞いて嬉しそうな様子の母親。

 

翌日、熊五郎と亀吉が鰻屋の二階で鰻を食べていると、いても立ってもいられなくなった母親が鰻屋を訪ねて来る。

親子三人水入らずとなり両親とも嬉しいはずだが、お互いもじもじとするばかりで会話が成り立たない。

そこで見かねた亀吉が二人の仲を取り持ち、二人は徐々にお互いの気持ちを打ち明け合う――。

 

–ネタバレ–

 

ヨリを戻すことを提案する熊五郎。そして承諾する母親。

「こどもがあればこそおめえとも、またヨリが戻るんだな」と熊五郎。

「ほんとうですよ。子供は夫婦のかすがい(2つの材木をつなぐためのコの字型の釘)って言う通りですよ」

すると亀吉が「えっ、あたいがかすがいかい?だから昨日おっかさんがあたいの頭を金づちでぶとうとしたんだ」

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

この「子別れ」はとても長い噺で、一般的には、上、中、下と三つに分けて演じられます。上は「強飯の女郎買」、下は「子はかすがい」という題名です。いつの時代も家族の愛情は変わりません。

大人びた台詞を吐く亀吉、女房のいじらしさ、亭主の男としての照れが聞きどころの噺です。

 

▼筆者おすすめ「子別れ」が鑑賞できる作品

⚫柳家さん喬14「子別れ」-「朝日名人会」ライヴシリーズ94(Amazon Music Unlimited)

 

「子別れ」を聴く方法

 

「子別れ」を聴くには、以上でおすすめしたCDを購入して聴く方法もありますが、音声の配信サービスを利用するという方法もあります。

以下では「子別れ」が聴けるサービスを紹介いたします。

 

audible

 

audibleでは「子別れ」を聴くことができます。

audibleはベストセラー小説からビジネス書、英字新聞まで、20以上の豊富なジャンルを音声で聴ける定額制サービスで、落語作品も数多く収録しています。人間国宝・五代目柳家小さん(やなぎや こさん)さんも収録。名だたるレジェンドたちの演目が手軽に聴けます。

 

▼audible公式サイト(プロナレーターの朗読配信サービス。無料お試し有)

 

Spotify

 

Spotifyでも「子別れ」を聴くことができます。

Spotifyは音楽ストリーミング配信サービスですが、落語のコンテンツも充実しているのでおすすめです。

立川志らく(たてかわ しらく)、春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ)、三遊亭白鳥(さんゆうてい はくちょう)、など、今をときめく落語家のラインナップが豊富なのが特徴です。

 

Spotifi公式サイト (音楽ストリーミングサービス。無料。(有料版有))

 

以上「子別れ」の紹介でした。その他落語の人情噺の演目についてさらに詳しく知りたい方は下記のページをご覧くださいませ。

 

また『読んで楽しい落語の演目と知識』では落語の演目の中から、あなたの好みにピッタリと合った落語演目をご紹介いたします。

▼『読んで楽しい落語の演目と知識』(全10ページ)

 

さらに「落語のマクラって何?」「どこで落語は観れるの?」など基礎から落語を学びたい方は『落語初心者入門』をぜひご覧くださいませ。

▼『落語初心者入門』(全23ページ)

カンフー映画とは ~ファン歴27年が楽しみ方も解説~

 

このページでは「カンフー映画とは何か」とということをカンフー映画ファン歴27年のHARUKA氏が楽しみ方も含めて解説いたします。読めばカンフー映画のことが理解でき、さらにカンフー映画をさらに楽しめるようになることでしょう。

 

※このページはWebon編集部がカンフー映画ファン歴27年のHARUKA氏の「カンフー映画入門」の内容をまとめたものです。

▼HARUKA氏 著『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

カンフー映画とは

 

カンフー映画とは1960年代の中国・香港で生まれ俳優の身体能力を最大限に生かした肉体技が繰り出されるアクションシーンが特徴的な映画」の事を指します。

ストーリーは復讐や敵討ちのものが多く、その多くは誰が観てもわかりやすく飲み込みやすいものばかりです。

 

カンフー映画の魅力 ~どう観れば楽しめる?~

 

カンフー映画は、俳優の身体能力を生かしたアクションシーンが多いのが特徴で、ストーリーは誰が観てもわかりやすいものばかりです。

カンフー俳優のスターたちは全員一流の武術家です。

カンフースターであるジェット・リー氏は中国全国武術大会において5年連続で優勝し、中国の至宝とも呼ばれました。このように「俳優が武術をする」というよりは「武術家が演技をする」と表現したほうがしっくりくるのもカンフー映画の特徴です。

 

▼ジェット・リー氏(解説はこちらで!)

 

ただ、中には例外もあり「グランド・マスター」(2013)という作品において、俳優のチャン・チェン氏は「八極拳(カンフー拳法の一種)の遣い手」という役作りのために、伝統武術である八極拳を3年がかりで体得しました。

そしてなんと2012年には、中国吉林省(きつりんしょう)で行われた八極拳の全国大会において彼は優勝を果たしました。これは、俳優が映画を通じて武術家になった一例です。

 

▼チャン・チェン氏


photo by Sry85 CC 表示 2.5

カンフー映画は、主人公や登場人物が「武術(多くは中国拳法)によって鍛え抜かれた肉体技をいかに魅力的に見せるか」が重要視され、それが映画の一番の見どころとされています。

 

カンフー映画の歴史 ~誕生した経緯~

 

カンフー映画が生み出された1960年代後半の香港は、文化大革命の影響により、社会状況は混乱した状態でした。

 

文化大革命

1966~1977年に終結宣言が行われるまで行われた中国の革命運動。国家主席の座を譲った前国家主席の毛沢東氏が復権のために学生などを煽動し、政府に対する暴力的な運動などが繰り返し行われた。

▼毛沢東氏

photo by Zhang Zhenshi CC 表示 2.0

 

文化大革命は経済に甚大な被害をもたらし、社会的不公平と貧富の差が生まれていました。

過酷な社会情勢下で、いかにお金をかけずに自力でビジネスを成功させるか。どのようにして日々食べていくかについて誰もが知恵を絞っていた時代です。

生活が懸かっていたからこそ、彼らのその熱意は並々ならぬものでした。

 

1958年に香港の企業家ランラン・ショウ氏が立ち上げた香港映画会社「シヨウ・ブラザーズ」は、文化大革命下で弾圧を受けていた中国の伝統音楽劇である「京劇映画」に見切りをつけます。

 

▼ランランショウ氏

京劇

京劇は歌、舞踊、セリフ、アクロバティックな立ち回りから成る中国の総合芸術であり、オペラやミュージカルに近い音楽劇です。役者のきらびやかな衣装や派手な化粧に訓練された演技力、そして中国の伝統的な民族楽器の生演奏が舞台を華やかに盛り立てます。(京劇について詳しくはこちら

▼京劇の様子

photo by d’n’c Some rights reserved

 

そしてシヨウ・ブラザーズ社は若者に支持され始めていた、話し言葉調の広東語映画界のカンフー映画に進出し始めました。(広東語は中国の広州や香港などで使われる言語)

 

▼広東語が使われている広州市と香港

 

1965年にシヨウ・ブラザーズ社は「邵氏影城(シャオシーインチォン)」と呼ばれる巨大スタジオを香港・清水湾に建設します。

 

▼邵氏影城

photo by Baycrest CC 表示-継承 2.5

▼邵氏影城の場所

 

そして30年間の間に700本の映画を製作し、多くの名監督・名優・名作を輩出し、香港映画の黄金時代を築き上げました。

この頃のシヨウ・ブラザーズ社は「東洋のハリウッド」と呼ばれました。

 

 

シヨウブラザーズ社のヒット作

 

シヨウ・ブラザーズ社が大きく成功を収めた代表作は「大酔侠(だいすいきょう)」(1966)でした。

 

大酔侠(1966)

上海出身の女優チェン・ペイペイ氏扮する女剣士が主役の京劇要素が入った映画。

▼大酔侠(映っているのがチェン・ペイペイ氏)

 

その大酔侠を撮影した監督、キン・フー氏は若い頃から中国の伝統音楽劇である京劇に傾倒(けいとう:ある物事に熱中する事)しており、この大酔侠では「剣劇映画(けんげきえいが)」(剣を用いた戦いをする映画)に「京劇」の要素を取り入れて脚色しました。

 

※イラストはイメージです

 

例えば、相手の体から刀を抜くと血がビュウッと吹き出たり、腕が切り落とされたりという残酷描写が演出として加えられました。

そしてこのような本格的な「剣術アクション」と「素早い編集」が融合する事によって、「京劇アダプテーション」と呼ばれる新しいアクション映画のスタイルを打ち出しました。

 

 

この「大酔侠」という作品は香港・東南アジアで驚異的にヒットし、監督による演出がいかに意味を有するかということを知らしめることになりました。

 

そしてこの成功などをきっかけに、シヨウ・ブラザーズ社は後に世界的に有名になる『カンフー映画』と呼ばれるジャンルの作品を次々に製作し「香港映画=カンフー映画」という認識が定着しました。

カンフー映画とは何か、カンフー映画がどのように始まっていったのか、お分かりいただけましたでしょうか。

 

 

知っておきたい!カンフー映画のスター俳優たち!

ジミー・ウォング氏

ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏よりも前に活躍をしていたというレジェンド的な存在。また香港カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニアとしてカンフー映画を語る上で欠かせない俳優です。

▼ジミー・ウォング氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

ブルース・リー

 

続いて、極限まで鍛え抜かれた肉体と精神を持つブルース・リー氏は、ジミー・ウォング氏の映画を観て「自分はもっと凄い蹴りができる」と激怒し、わざわざアメリカから香港へ舞い戻りカンフー映画を刷新しました。

そして、たった4本の主演作のみで当時の映画界に強大な伝説を残し、32歳という若さでこの世を去りました。

ブルー・スリーは肉体や武術の技を極限まで突き詰めて鍛え上げた人物として、歴代のアクションスターの中で最も「本物」という言葉がふさわしい俳優です。

▼ブルー・スリー氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

サモハン


photo by Sasoriza / Bryan Chan CC 表示-継承2.0

 

「洪家班(こうかはん)」というアクションチームを持ち、多くのヒット作の製作・監督を行うカンフー映画界の主要人物です。

自身が監督・主演の「燃えよデブゴン」(’78)を製作します。この映画がきっかけで史上最強の「動けるデブ」として有名になりました。

▼サモハン氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

ジャッキー・チェン

 

ジャッキー氏は命がけのスタントが魅力の俳優です。半身不随になりかけたり、全ての骨を骨折していたりしているのに、まだやるのか、と言いたくなるくらいのチャレンジ精神とファンを常に喜ばせようとする姿勢には脱帽です。

▼ジャッキー・チェン氏の詳しい解説はこちら!

 

ジェット・リー

 

更に今まで挙げたスターだけに止まらず、新たなカンフースター俳優が頭角を現します。そのうちの1人が中国全国武術大会において5年連続優勝し、中国の至宝とも呼ばれたジェット・リー氏。

ジェット・リー氏は本名のリー・リンチェイ名義で出演した中国・香港合作の「少林寺」(’82)にてデビュー。華麗かつ鮮やかなカンフーと純朴な風貌で少林寺ブームを巻き起こしました。

▼ジェット・リー氏の詳しい解説はこちら!

 

ドニー・イェン


photo by Roger Wo [1]https://www.flickr.com/photos/rogerwo/754841756/

 

現在最も活躍し「最後の本格派」と言われる凄腕武術家「宇宙最強の男」の異名を持つドニー・イェン氏。

▼ドニー・イェン氏の詳しい解説はこちら!

 

上記で紹介したスター俳優達に共通している点は、全員一流の武術家という事です。中国の武術家達が映画界に一石を投じたことは、世界中のカルチャーに大きな影響を及ぼしました。

彼らの強靭かつ、芸術とも捉えられる美しい肉体技に触発された方は沢山いることでしょう。

何を隠そう筆者の私もカンフー・スター達の影響を受けた一人で、今や長年憧れだったカンフーを実際に修行する身ともなり、人生において大きな影響を受けました。

 

 

以上「カンフー映画とは何か」について解説いたしました。カンフー映画についてさらに詳しく知りたい方は、以下よりカンフー映画入門をご覧くださいませ!

 

▼カンフー映画をさらに詳しく知りたい方は『カンフー映画入門』へ!

 

 

『カンフー映画入門』目次著者

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

京劇とは ~京劇の衰退の歴史もマニアがわかりやすく解説!~

 

このページでは「京劇とは何か」ということを解説いたします。

また、京劇衰退の詳細や京劇の役者学校を題材にした映画「七小福」についても合わせてお伝えします。

※このページはWebon編集部がカンフー映画マニア歴27年のHARUKA氏の「カンフー映画入門」の内容をまとめたものです。

▼HARUKA氏 著『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

京劇とは


photo by d’n’c Some rights reserved 

▲京劇の様子

 

京劇は歌、舞踊、セリフ、アクロバティックな立ち回りから成る中国の総合芸術であり、オペラやミュージカルに近い音楽劇です。

役者のきらびやかな衣装や派手な化粧に訓練された演技力、そして中国の伝統的な民族楽器の生演奏が舞台を華やかに盛り立てます。

起源は1790年「清」の時代、皇帝である乾隆帝(けんりゅうてい)の80歳を祝う為に安徽省(あんきしょう)の地方劇の4つの劇団が北京に進出し、大人気を博して定着したとされています。

その後、他の地方劇や民間芸能の影響も受け、徐々に「京劇」の形を整えていきました。そして宮廷の支援を受けながら庶民層にも愛されて、首都・北京に君臨するようになりました。

 

京劇からカンフー映画への移行

 

京劇は衰退し変わってカンフー映画が登場しました。以下のことを知れば京劇のことをより深く理解できることでしょう。

 

京劇が衰退した理由

 

中国の伝統芸能である京劇は民衆にとても受け入れられていましたが、中国で1966年から行われた文化大革命という革命運動により弾圧を受けるなどで衰退していきます。

 

文化大革命

1966~1977年に終結宣言が行われるまで行われた中国の革命運動。国家主席の座を譲った前国家主席の毛沢東氏が復権のために学生などを煽動し、政府に対する暴力的な運動などが繰り返し行われた。

▼毛沢東氏

photo by Zhang Zhenshi CC 表示 2.0

 

文化大革命は経済に甚大な被害をもたらし、社会的不公平と貧富の差が生まれていました。過酷な社会情勢下で、いかにお金をかけずに自力でビジネスを成功させるか。どのようにして日々食べていくかについて誰もが知恵を絞っていた時代です。

生活が懸かっていたからこそ、彼らのその熱意は並々ならぬものでした。

1958年に香港の企業家ランラン・ショウ氏が立ち上げた香港映画会社「シヨウ・ブラザーズ」は、文化大革命下で弾圧を受けていた中国の伝統音楽劇である「京劇映画」に見切りをつけます。

それと同時期に香港などで使われる広東語の映画が流行るようになり、その流れから香港のカンフー映画がヒットしていきました。

 

京劇の要素を取り入れた映画がヒット!カンフー映画の誕生

 

1958年に香港の企業家ランラン・ショウ氏が立ち上げた香港映画会社「シヨウ・ブラザーズ」は、文化大革命下で弾圧を受けていた中国の伝統音楽劇である「京劇映画」に見切りをつけます。

そしてシヨウ・ブラザーズ社は若者に支持され始めていた、話し言葉調の広東語映画界のカンフー映画に進出し始めました。(広東語は中国の広州や香港などで使われる言語)

シヨウ・ブラザーズ社が大きく成功を収めた代表作は「大酔侠(だいすいきょう)」(1966)でした。

 

▼大酔侠

その大酔侠を撮影した監督、キン・フー氏は若い頃から中国の伝統音楽劇である京劇に傾倒(けいとう:ある物事に熱中する事)しており、この大酔侠では「剣劇映画(けんげきえいが)」(剣を用いた戦いをする映画)に「京劇」の要素を取り入れて脚色しました。

 

※イラストはイメージです

 

例えば、相手の体から刀を抜くと血がビュウッと吹き出たり、腕が切り落とされたりという残酷描写が演出として加えられました。

そしてこのような本格的な「剣術アクション」と「素早い編集」が融合する事によって、「京劇アダプテーション」と呼ばれる新しいアクション映画のスタイルを打ち出しました。

 

 

この「大酔侠」という作品は香港・東南アジアで驚異的にヒットし、監督による演出がいかに意味を有するかということを知らしめることになりました。

そしてこの成功などをきっかけに、シヨウ・ブラザーズ社は後に世界的に有名になる『カンフー映画』と呼ばれるジャンルの作品を次々に製作し「香港映画=カンフー映画」という認識が定着しました。

 

このあたりのカンフー映画の歴史について詳しくはこちら!

 

中国の京劇役者養成学校

 

京劇の役者養成学校が香港にありました。「中国戯劇学院」と言います。

著名な卒業生にジャッキー・チェン氏など。親元を離れた幼い子供が集った全寮制の学院。入学後には身体技を中心に演技力や表現力などかなり厳しい訓練を受けました。

ジャッキー・チェン氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏、ユン・ワー氏などの有名カンフー・スターを輩出しました。

 

選ばれた集団「七小福」

 

中国戯劇学院の最も優秀とされる7人の子供の子役集団は「七小福」と呼ばれました。

七小福結成当時の初期メンバーがジャッキー氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏、ユン・ワー氏達の7名でした。(7名の紹介は下でします。)

時代の流れにより、京劇の人気は衰退し、京劇の立ち位置は「大衆文化」から「古風な伝統芸能」へと移り変わってしまいました。

当然、中国戯劇学院への公演依頼も次第に減っていきました。そしてどんどん生徒も減り、ついに1971年に「七小福」は解散をしてしまいました。

 

七小福や中国戯劇学院の生活について詳しくはこちら!

 

京劇役者養成学校の映画「七小福」で京劇を知ろう!

作品名 七小福(邦題:七小福 夢に生きた子供達)
公開年 1988年
主演 サモハン
監督 アレックス・ロゥ
ジャッキー氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏の少年時代を描いた作品。皆、実際に京劇学院(俳優養成学校)で「七小福」というグループのメンバーだった。内容はカンフー映画ではなく文芸作品。

 

1988年香港で公開され、日本では1992年に邦題「七小福 夢に生きた子供達」として公開された作品です。幼いころのジャッキー氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏達が共に学んだ京劇学院での生活を描いた映画です。

「幼少期のジャッキー氏が母親に連れられて京劇学院へ入るところ」から「青年期に学院が解散してしまい、映画界へそれぞれが入っていくところ」までが描かれています。

60年代の時代背景もよく表しており、子供たちが毎日真剣に京劇の練習に励むのに反して、ジワリジワリと時代の流行りに押され、徐々に京劇が衰退していく様子は切なく感じます。

そして、学院長の幼なじみがラストでその衰退を顕著に表します。幼なじみが京劇への夢を持ちながらも映画のスタントマンを仕方なく務めていた矢先に、撮影現場で事故が起こります。

クライマックスとも言えるここでのサモハン氏とラム・チェンイン氏の演技の掛け合いは、京劇を実際にやっていた彼らだからこそ説得力があり、このシーンで私は泣いてしまいました。

 

▼Amazonで販売さています。

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 見放題ではなく500円~で視聴可能。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 見放題ではなく399円~で視聴可能

dTV 見放題ではなく400円~で視聴可能
U-NEXT 見放題ではなく540円~で視聴可能
DVD(amazon)

 

 

以上「京劇」についての解説でした。

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優やおすすめ映画などを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

截拳道(ジークンドー)とは ~カンフー映画マニアが解説~

 

このページでは「截拳道(ジークンドー)とは何か」ということを解説いたします。

 

※このページはWebon編集部がカンフー映画マニア歴27年のHARUKA氏の「カンフー映画入門」の内容をまとめたものです。

▼HARUKA氏 著『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

 

截拳道(ジークンドー)とは

▲截拳道(ジークンドー)のイメージ

 

截拳道(ジークンドー)はブルース・リー氏を創始者としている武術で、ボクシングやフェンシング、合気道、柔術等の様々な武術から実践として使える箇所を採り入れています。

 

▼ブルース・リー氏

 

特定の形式や流派にとらわれずに、様々な突き・蹴りをはじめとする打撃技から、倒し・投げ・絞め・関節技など格闘技のあらゆるエッセンスを集大成した武術で、他の武術にあるような禁じ手(目突きや頭突き等)のない実践格闘術です。

現在でいうところの、総合格闘技の先駆けとも言えます。

また「截拳道(ジークンドー)」という言葉は格闘のスタイルだけではなく、ブルース・リー氏の思想(哲学)をも指します。

哲学をよく学んでいたブルース・リー氏は、武術に対する説明として「水のように動く」という表現を使い「水」を引き合いに出していました。

自身の心の成長を止めることなく、流れる水のように常に変化に柔軟に適応し、いざという時は、簡単に掴まれず傷つけられることのない強靭な心を養う、といった考えも截拳道(ジークンドー)の要素のひとつと言えます。

 

ブルース・リーの截拳道の創設の経緯

 

ブルース・リー氏は少年時代から詠春拳(えいしゅんけん)をはじめ、少林拳、太極拳など様々な中国武術を学びます。

そして1958年、ワシントン州立大学に留学し、哲学を専攻。アルバイトをしながら学業に取組むと同時に武術にも力を入れます。

1960年、ブルース・リー氏が最も信頼し、尊敬する弟子だった日系二世のターキー木村(木村武之)氏の勧めで、道場「振藩国術館(ジュンファン・グンフー・インスティチュート)」をチャイナタウンに開設します。

多様な格闘技からそれぞれの長所を採り入れた独自の武道「截拳道(ジークンドー)」を創設し、アメリカで多数の弟子を育てます。その後、ターキー木村氏と共に参加した広州市での武術大会においてチャンピオンになります。

これがハリウッドのプロデューサーの目に留まり、ドラマ「グリーンホーネット」の準主役を務めることになるのです。その後、ブルース・リー氏の主演映画第一弾「ドラゴン危機一髪」(1971年公開)、続く「ドラゴン怒りの鉄拳」(1972年公開)が爆発的な人気となるのです。

 

▼グリーンホーネット(画像クリックでDVD詳細へ)

 

 

以上「截拳道(ジークンドー)」の解説でした。以下では他の武術の解説もしております。

 

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優やおすすめ映画などを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

詠春拳とは ~詠春拳が出てくるおすすめカンフー映画も紹介~

 

このページでは「詠春拳とは何か」ということと、詠春拳が出てくるおすすめカンフー映画を紹介します。

 

※このページはWebon編集部がカンフー映画マニア歴27年のHARUKA氏の「カンフー映画入門」の内容をまとめたものです。

▼HARUKA氏 著『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

詠春拳とは

▲詠春拳のイメージ

 

詠春拳はブルース・リー氏も学んだことで有名な「実践本意の拳法」です。詠春拳は、今から400年ほど前に中国の福建省で生まれたとされる武術で、女性武術家の「厳詠春(えん えいしゅん)」が創始したといわれています。

 

特徴

 

技術的な特徴は、飛んだり跳ねたりをせず、防御に重きが置かれ、あらゆる防御技術はそのまま攻撃技に直結するとされています。

木人樁(もくじんとう)(木の人形)を使用した訓練でも有名です。

 

木人樁(画像クリックで商品詳細へ)

詠春拳三大手と呼ばれる膀手(ボンサオ)・攤手(タンサオ)・伏手(フォクサオ)とも全て防御技です。他に六点半棍(ろくてんはんこん)と呼ばれる棍術(こんじゅつ:棍棒の武術)と八斬刀(はちざんとう)という刀術が伝承されています。

 

詠春拳を観る!おすすめカンフー映画

 

以下では詠春拳を観ることができるおすすめカンフー映画を紹介します。

 

イップ・マン 序章

作品名 イップ・マン 序章
公開年 2008年(日本公開2011年)
主演 ドニー・イェン
監督 ウィルソン・イップ

▼あらすじ

ある武術館の師範との手合せに勝ったイップ・マン(ドニー・イェン氏)は、町一番の武術家として知られるようになります。 そんな時、1937年に日中戦争が勃発。すぐにイップ・マンが済む佛山は日本軍の占領下となってしまいます。 イップ・マンの自宅は日本軍の司令部として没収され、一家は極貧生活を強いられます。家族のために石炭運びの仕事をする中、ある事件をきっかけにイップ・マンは日本兵に中国武術を教えることを強要されてしまいます。 それを拒否したイップ・マンは、中国武術の誇りをかけ、日本武術の名手である日本軍将校三浦(池内博之)と生死をかけた決闘をする・・・というストーリー

 

「イップ・マン」はブルース・リー氏の唯一の師匠として知られている詠春拳の達人、イップ・マン氏が主人公の作品です。

 

▼実際のイップ・マン氏とブルース・リー氏が修行する様子

 

一見、ドキュメンタリー映画のように見えますが、実在したイップ・マン氏をヒーローに仕立てたエンターテイメント映画です。本作は中国、香港で驚異的大ヒットを記録し、後続にイップ・マンシリーズとして「イップ・マン 葉問(2010)」「イップ・マン 継承(2015)」が製作されました。

ドニー・イェン氏の演じるイップ・マンは日本と敵対する関係なのですが穏やかな性格で誰からも愛される人物。そのイップ・マンにぴったりなドニー・イェン氏の演技。そしてなんといってもアクションがカッコイイ!

カンフー映画と言われてブルース・リー氏の「燃えよドラゴン」などを思い浮かべる方がいるとしたらこの作品は「また違った素晴らしいカンフー映画」を見せてくれます。綺麗な映像で素敵な俳優陣が正義の為に振りかざす詠春拳。

本作のためにドニー・イェン氏は一から詠春拳を練習したそうで、もともとカンフーの基礎が備わっているだけに、どこから見てもドニー・イェン氏自身も詠春拳の達人のようです(実際に武術の達人ではありますが)。

 

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 見放題ではなく別途有料(税抜400円~)。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 見放題ではなく200円~で視聴可能
U-NEXT 月額2149円(税込)で見放題会員になれば視聴可能(「葉問」も有り。「継承」は無し)
YouTube 300円~で視聴可能(「葉問」「継承」も有)
DVD(amazon)

 

 

ユン・ピョウinドラ息子カンフー

作品名 ユン・ピョウinドラ息子カンフー
公開年 1981年
主演 ユン・ピョウ
監督 サモ・ハン・キンポー(現サモハン)
備考 監督は俳優としても有名なサモ・ハン・キンポー氏。

▼あらすじ

名家のドラ息子・チャンは誰と闘っても必ず勝つと有名でした。そんなある日チャンの友人が、町にやってきた京劇一座の女形をデートに誘いますが断られます。その腹いせにルン(デートに誘われた女形)と友人は格闘に発展し、友人は敗北。 チャンもルンと対戦することになりますが、太刀打ちできず。 この時、チャンが今まで自分が誰にも負けなかった理由が発覚。実は、裏で自分を過保護に思う父親が対戦相手にお金を払って負けさせていたのです・・・

 

タイトル通り主人公はユン・ピョウ氏ですが、ラム・チェンイン氏も主人公と言えるくらい圧倒的な存在感を放っています。溜息が出るような洗練された演技と華麗な武術に注目してもらいたいです。

ラム・チェンイン氏は京劇(中国伝統の音楽劇)の女役を演じていますが、この劇中で彼が見せる詠春拳の華麗さはカンフー映画史上最高のひとつとされています。

ラム・チェンイン氏出演作品の中で最も華麗な詠春拳の技を堪能できる映画です。

▼真ん中で座っているのがラム・チェンイン氏。ラム氏は「詠春拳の達人」と称される

▼DVD「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」

 

 

以上「詠春拳」の解説でした。

以下では他の武術の解説もしております。

 

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優などを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

5分でわかる!ジミー・ウォング ~ファンが語る概要・魅力・おすすめ作品~

 

このページではカンフー映画界のレジェンド的存在である「ジミー・ウォング」がどんな人物なのかを大体5分で理解できるよう概要・魅力・おすすめ作品をお伝えします。

もちろんジミー・ウォング氏のことを5分で説明するのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『カンフー映画入門』をご覧ください。

※このページはカンフー映画ファン歴27年のHARUKA氏による『カンフー映画入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

ジミー・ウォングとは

生年月日 1943年3月28日(75歳)
初期ヒット作 「片腕必殺剣」(1967年)
現在 療養中(2019年2月現在)

 

カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニア的存在。ブルース・リー氏などのスターが出る前から活躍していたカンフー映画界のレジェンドです。

 

どのようにカンフー映画の礎を築いたのか?

▲「片腕必殺剣」(画像クリックで商品詳細へ)

 

ジミー・ウォング氏は、主演をつとめた「片腕必殺剣」(’67)が空前のヒットを記録し、香港一のトップスターとなります。

「片腕必殺剣」は片腕を失った主人公が剣を操る剣劇アクション映画。

そんな「片腕必殺剣」の悲壮感を帯びたたたずまいと、迫力あるアクションで観客の心を掴み、「天皇巨星(天皇級のビッグスターの意)」と呼ばれるほどの人気を博し香港随一のスーパースターになりました。

その後もジミー・ウォング氏主演作品が公開され、多くの作品がヒットします。ジミー氏を次々と主演に起用した香港の映画会社であるシヨウ・ブラザーズ社はアジア最大の映画会社へと成長しました。

1970年には監督、脚本、主演を本人が担当した「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー」が大ヒット。この作品が後のカンフー映画ブームの基礎を築いたと言われています。

 

▼吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(画像クリックで商品詳細へ)

 

この作品以前のカンフー映画は刀剣アクションが中心でしたが、突きや蹴りの拳脚アクションを中心とするこの映画の大ヒットによって、1970年代の香港において熱狂的に迎えられるカンフー映画ブームを決定づけました。

 

 

人気低迷からの復活!ジャッキー氏も逆らえない存在!?

 

しかし、自らの私生活における数々の不祥事によって社会的信頼を失ってしまいます。

 

【編集部メモ】ジミー・ウォング氏の不祥事

ジミー・ウォング氏は私生活で裏社会とのつながりが噂されたり、暴力事件、映画会社との裁判などの不祥事を起こしてしまった事が人気低迷のきっかけになったと言われている。

 

その後ジミー・ウォング氏は香港の映画界へと復帰。

一時期ブルース・リー氏に人気をさらわれたが、「片腕ドラゴン」(’72)、「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」(’76)で自身が監督・主演で発表しました。

 

▼片腕ドラゴン(画像クリックで商品詳細へ)

 

さまざまなアイデアを駆使した作品に出演し、人気を回復させます。80年代以降は台湾を本拠地として、俳優業よりもプロデューサーとして活動しますが、黒社会とのつながりは根強く、その後も香港・台湾映画界において影響力を持っていました。

ジャッキー・チェン氏、サモ・ハン・キンポー氏、アンディ・ラウ氏等の香港トップスター達も、ジミー・ウォング氏には逆らえないほどの存在です。

 

 

カンフー映画マニアから観たジミー・ウォング

 

他のアクションスターよりも武術が飛びぬけて優れているというわけではないですが、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏よりも前に活躍をしていたというレジェンド的な存在かつ、香港カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニアとしてカンフー映画を語る上で欠かせない俳優です。

 

ジミー・ウォング出演のおすすめ作品

 

以下ではジミー・ウォング氏が出演しているおすすめカンフー映画作品を紹介します。

 

片腕カンフー対空飛ぶギロチン

作品名 片腕カンフー対空飛ぶギロチン
公開年 1976年
主演 ジミー・ウォング
監督 ジミー・ウォング
備考 ジミー・ウォング監督&主演「片腕ドラゴン」の続編

▼片腕ドラゴン(画像クリックで動画詳細へ)

▼あらすじ

前作で片腕になりながらも強敵を倒した主人公は、今回は武術道場を開いている。そして参加した大武闘大会で“空飛ぶギロチン”(というより回転ノコなんだけど…)を駆使する謎の老人を見る。その老人こそ、前作で仕留めた悪漢の師匠であった!

(引用:https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080152682&pT=null)

 

「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」はカンフー映画のレジェンド「ジミー・ウォング」の代表作を観たい方におすすめです。

コメディ要素も満載なので「カンフー」というアクションに馴染みが無い方でも楽しく観る事ができるでしょう。中国の清の時代が舞台なので日本とは異なる文化背景も楽しむことができます。

今や購入すると中古でも5,000円以上する貴重な作品です。(TUTAYA DISCASではレンタル可能です。)

 

みどころのひとつはラストシーン。

作中で過去の情事により「片腕ドラゴン(ジミー・ウォング氏)」は、ヨーヨー状の円盤型ギロチンを扱う強敵「ギロチン」から復讐の的にされます。

 

 

強敵「ギロチン」は目が見えないため、片腕の人であれば「片腕ドラゴン」ではないかと疑い片端から殺していきます。

ギロチンで人の首をスパッとちょん切る様は漫画のようですが、その描写がかえって残酷に映ります。

ラストシーンの「片腕ドラゴン」VS「ギロチン」の闘いシーンはややスローモーションでハイライトのように見せているところがグッと引き込まれます。

 

更にDVDの特典として、ジミー・ウォング氏本人のインタビューがついているのですが、カンフー映画を知る上でとても興味深いコメントを聞くことができます。

 

 

 

捜査官X

作品名 捜査官X(原題:武侠)
公開年 2011年
主演 ドニー・イェン&金城武
監督 ピーター・チャン
備考 多くの映画祭に招待された作品

  • 第64回カンヌ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回釜山国際映画祭特別招待作品
  • 第7回大阪アジアン映画祭クロージング作品
  • 第55回サンフランシスコ国際映画祭特別招待作品
  • 第2回フランス中国映画祭上映作品
  • 第28回LAアジア太平洋映画祭特別招待作品
  • 第67回エディンバラ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回ファンタジア国際映画祭特別招待作品
  • 第11回NYアジアン映画祭特別上映作品

▼あらすじ

1971年、中国雲南省の小さな村で起こった強盗殺人事件をきっかけに物語は始まる。 事件を捜査するため村へ訪れた捜査官シュウ(金城武氏)は、死体を調べるうちに強盗犯人2人が指名手配中の凶悪犯であることを知る。 事件当時、製紙工場に勤める職人リウ(ドニー・イェン氏)が偶然居合わせており、リウが必死に応戦したことにより、強盗犯人2人は打ち所が悪く死亡。 しかし、シュウは入念に検死や現場検証を重ね、リウは偶然に正当防衛できたわけではなく、意図的に致命傷を狙ったのではないかと疑問を抱く。 人間の経脈やツボについての卓越した知識や、豊かな想像力でもって事件解明に挑むシュウは、やがてリウの隠された過去である凶悪な暗殺集団の一味だった事実へと辿りつく・・・

 

2000年代において打ち出された古き良きオーソドックスな武侠映画を観たいという方におすすめの作品です。

カンフー映画は原則として身体の技が見どころになるのに対し、武侠映画は主に刀剣を使ったアクションが見どころとなる映画。(定義には諸説あります)

カンフー映画は中華圏で流行っていた武侠映画から発展してきた背景があります。刀や剣で戦うのが中心であった武侠映画で拳を使って戦う「カンフー映画」の土台を作ったのがこの「捜査官X」に出演するジミー・ウォング氏なのです。

 

▼武侠映画などのカンフー映画の歴史についてはこちらのページで解説!

 

原題はストレートな「武侠」というタイトルの通り、ストーリーも1970年代から流行りだした古き良きオーソドックスな「カンフー映画」そのものです。

ラスボス役にはなんと初期カンフー映画ブームを生み出した「片腕ドラゴン」のジミー・ウォング氏!本作は17年ぶりの映画出演ということでした。

ラストシーンはカンフー映画通の人でしたら、少し「あ!」と感じるかもしれません。

ラスボスの「片腕ドラゴン」を過去に演じたジミー・ウォング氏相手に、主人公のドニー・イェン氏は片腕で闘いに挑むのです。

ジミー・ウォング氏へのオマージュを感じられる演出です。

 

▼片腕ドラゴン(画像クリックでamazon prime videoへ。300円で視聴可能です)

 

 

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 1007円~(税込)の見放題対象。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 400円(税込)のプライム会員で視聴可能
YouTube 300円~で視聴可能
DVD(amazon)

ジミー・ウォングの主な出演作品・視聴方法

発表年 タイトル
1966 「虎侠殲仇(フーシァジィェンチヨウ)日本版(無し)英題(タイガーボーイ)」
1967 「片腕必殺剣(原題:獨臂刀(ドゥビーダオ))」
「大刺客」
1968 「大女侠(原題:金燕子(ジンイェンズー)英題:ゴールデンシャロウ)」
1970 「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(原題:龍虎鬥)」
1971 「新・座頭市 破れ唐人剣」
1972 「片腕ドラゴン」
1973 「ドラゴン武芸帖」
「戦神灘」
「いれずみドラゴン 嵐の血斗」
1974 「怒れるドラゴン 不死身の四天王」
1975 「スカイ・ハイ」
1976 「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」
2012 「捜査官X」

▼各動画配信サービスの料金とジミー・ウォング氏作品の取り揃え数を表した表です!

TSUTAYA TV Amazon Prime Netflix Hulu dTV U-NEXT
料金(税込/月額) 1007円~ 400円 864円~ 1007円~ 540円 2149円
作品数 × × ×

※〇:豊富 △:ややあり ×:ほぼ無し

 

以上「ジミー・ウォング」の紹介でした。ジミー・ウォング氏についてさらに詳しく知りたい方は下記のページをご覧くださいませ。

 

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優、そして「カンフーとはどんな拳法か?」ということまでを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)