ファイヤーキング ジェダイ解説<基礎知識・多く流通している理由など>

 

このページではミルクグラスの定番「ファイヤーキング ジェダイ」について分かりやすく解説をします。基礎的なことから、ジェダイがなぜ多く流通しているかなどについても解説します。

 

※このページはミルクグラス収集歴10年以上の大柴あまね氏による『ミルクグラス入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

 

ファイヤーキング  ジェダイとは

▲ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグ

そもそもミルクグラスって何?

 

「ファイヤーキング ジェダイ」はミルクグラスの一種です。

ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。乳白色が練り込まれたガラスである「ミルクグラス」を使用した食器のことを指します。「ミルクガラス」とも呼ばれます。

美しく可愛らしいミルク色のガラス食器は、アメリカの一般家庭だけでなく、数多くの飲食店で親しまれてきました。その波ははるか遠くの日本にも。そして現代ではヴィンテージ食器として収集家や愛好家に長く愛されています。

 

 

ファイヤーキング ジェダイとは

 

「ファイヤーキング ジェダイ」は「ファイヤーキング」というブランドのジェダイ(翡翠色)カラーの商品です。

「ファイヤーキング」はミルクグラスの製造販売を行うアンカーホッキング社の代名詞と言われるほど広く知れ渡っているブランドのミルクグラス。そんなファイヤーキングの中でも「ジェダイ」は代表的存在です。

 

なぜジェダイのマグカップをよく目にする?

 

ミルクグラスを探すと、緑色(正確には「翡翠色」)のマグカップをよく目にすると思います。

これはミルクグラスが誕生した間もない頃のアメリカでファイヤーキングのJADITE(ジェダイ=翡翠色)が大人気となったため多く生産され、ミルクグラスと言えばこの色になりました。

さらにあまりに人気だっためファイヤーキングというブランドだけでなく、他社も真似し「Jad-ite」や「Jade-ite」と微妙に名前を変えて販売された結果、似た色のものがたくさん出回ることとなったのです。

 

 

ファイヤーキングは当時のアメリカでも大人気でしたが、現代の日本人が特にとても好きで、日本ではこれに偏って流通しています。

そのため日本人が買ってくれるからという理由でバイヤーもたくさん仕入れています。現地のアメリカではもう無くなってきており、そのほとんどを日本人コレクターが所有しているという話をバイヤーさんから聞きました。

 

 

ファイヤーキング ジェダイが復活?

 

このファイヤーキングは1986年に製造が終了するまで大量生産され続け、レストランやカフェをはじめ家庭用食器としてもとても愛されていました。

アンカーホッキング社が製造を終了してからも中古品として世の中に出回り、現在ではヴィンテージ食器の代表として愛され続けています。

このアンカーホッキング社は現在でもたくさんのガラス製品を製造しているガラス会社なのですが、近年では「ファイヤーキングジャパン」として復活し、耐熱皿や所ジョージさんをはじめとした有名タレントのカップも販売しています。

 

▼ファイヤーキングジャパン公式HP


引用:https://fireking-japan.com/

 

ファイヤーキングの主な購入場所

 

ファイヤーキング専門店は全国にありますので、初めてならまず専門店から行ってみましょう。レアなものもありますが初めてでも手に取りやすい価格の商品も揃えられています。

おすすめは東京都杉並区高円寺にある「DEALERSHIP(ディーラーシップ)」です。常時2500個もの品ぞろえで、お気に入りの一品がきっと見つかります。

 

▼DEALERSHIPの店舗情報

店名 DEALERSHIP
営業時間 12:00-20:00
定休日 無休
公式ホームページ http://www.dealer-ship.com/
場所 東京都杉並区高円寺南3-45-18-2F
(JR 高円寺駅 南口より徒歩5分)

 

 

ファイヤーキング ジェダイ Dハンドルマグの相場

状態 相場
Mint(未使用品) 2万円前後
Excellent(使用感が少なく大変キレイ) 1万円~1万5千円程度
Very good(使用感あり) 6000円~1万円程度
Good(使用感はかなりあり) 3000円~5000円程度

※年代、傷の有無、箱の有無などでも大きく変わります。またイベントで購入すると若干安くなります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[VINTAGE] FireKing(ファイヤーキング) ジェダイDハンドルマグ
価格:8618円(税込、送料別) (2019/3/29時点)

 

ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説! ファイヤーキングの「Mint」などの状態についてはこちらで解説!

 

ジャネット・マッキーのジェダイとの違い

 

ガラス製造の長い歴史があるマッキー社とジャネット社。

マッキー社は1900年代に入りミルクグラス製造を開始。キッチンディナーウェア(家庭の食卓で使う食器類)を世に広めた功績はとても大きく、美しい食器だけでなく、多くのコレクターをも生み出したと言えるでしょう。

ジャネット社もライバル会社と競うようにミルクグラスを製造販売していました。

現在ではメジャーな色であるミルキーグリーンの「ジェダイ」は、実はこの時代のジャネット社が開発したのです。ジャネット社がジェダイを開発し、それをアンカーホッキング社が真似して作った「ファイヤーキングのジェダイ」が流行しました。

ジャネット・マッキーといえば、ジャネット社の時に製造されたジェダイカラーのミルクグラスです。現在人気のファイヤーキングのジェダイとはまた違い、白みの少し強い不透明感のある色が大きな特徴です。

 

 

以上「ファイヤーキング ジェダイ」の紹介でした。ミルクグラスについて詳しく知りたい方は「ミルクグラス入門」をご覧くださいませ。「基礎知識」「魅力」「歴史」「購入方法」などなどミルクグラスを体系的にゼロから学ぶことができます。

▼「ミルクグラス入門」(全14ページ)

女性におすすめの日本酒をタイプ別に紹介!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)
このページでは「香りが高い方がいい!」「しっかりとした味わいが好き!」というようになんとなく自分の好みの味がある方におすすめしたい日本酒を紹介します。

日本酒は香りと味わいを軸に「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」の4タイプに分類されています。こちらの4タイプに分けて紹介いたします。(味の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)

▼日本酒の4タイプとは

※この分類を提唱しているのは「酒匠研究会連合会」という日本酒の研究を行うNPO法人です。

 

「薫酒」 ~ 華やかでフルーティーな味わいが好き~

 

「薫酒(くんしゅ)」はフルーティーな香りと、軽快な味わいが特徴の日本酒のことを指します。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

フルーティーな味の日本酒は女性人気が高いです。

 

山口県 獺祭 磨き二割三分

画像引用:旭酒造株式会社©旭酒造株式会社

amazon  楽天

 

やはり一度は飲んでおきたい人気の銘柄「獺祭(だっさい)」。

「獺祭」は世界的にも有名な日本酒であり、近年大ブームとなった日本酒です。

その中でも山田錦を23%まで磨きに磨いた獺祭の「磨き二割三分」は、華やかな香りと芳醇な味が特徴で、多くの日本酒ファンを魅了してきた逸品です。

普通の獺祭も香りは高いですが、こちらは精米歩合が二割三分まで削られているので、その香り高さが顕著に現れています。(精米歩合については第1章2ページ目で解説!)

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

贅沢したいとき、自分へのご褒美に

 

愛知県 醸し人九平次 純米大吟醸

画像引用:九平次 ©株式会社萬乗醸造

amazon  楽天

 

 

世界的に評価も高い「九平次」の中でも「 醸し人 九平次 純米大吟醸」は代表的と言える日本酒です。

グレープフルーツのような爽やかでフレッシュな香りと、口に含んだときの優しい甘さと酸味は、まるで白ワインのようにも感じられます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

洋風料理にもぴったり!

 

「爽酒」 ~きりっとすっきりした味わいをキュッと楽しみたい~

 

「爽酒(そうしゅ)」はすっきりとした味わいと、控えめの香りが特徴の日本酒を指します。味わいは「淡麗」という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

 

くどき上手 ばくれん

 

amazon  楽天

 

「くどき上手 ばくれん」はフルーティーな吟醸香(=吟醸酒を飲んだ時に感じるフルーツような香りのこと)がありながらも、軽快でキレのよい味わいが美味しい日本酒です。

この日本酒は「超辛口」です。辛口は比較的重く感じたりするものが多いのですが、この日本酒の場合は飲み飽きしないすっきり感があるので、ハマる人も多いと思います。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

フルーティーさとすっきりを両方楽しみたい時におすすめ!

 

福島県 冩楽 純米酒

画像引用:宮泉 © 2015 Miyaizumi-meijo

amazon  楽天

 

筆者もよく飲む「冩楽 純米酒」。

フルーツのような香りを持ちながらも、すっきりと爽やかな口当たりと、キレのある味わいが特徴でするすると飲めてしまいます。

ちなみに「冩楽」には「火入れ」「初しぼり」という種類があります。

わたしがおすすめしているのは、火入れのものです。初しぼりは、冬~春の出来立ての状態のものでフレッシュ感がより味わえます。

「火入れ」はその名のとおり年中味わえるように火入れ(酒を加熱し殺菌すること)されており、バランスの取れた味わいが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お料理の味を楽しみながらすっきりしたいときに!

 

「醇酒」 ~米感をしっかり味わいたい~

 

「醇酒(じゅんしゅ)」はお米の旨みやコクのある味わいが特徴。「ふくよか」という表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。

これには「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

 

大七 純米生もと

画像引用:大七ショップ(c) DAISHICHI SAKE BREWERY 

amazon  楽天

 

「大七 純米生もと」は豊かなコクとふくよかな旨みを堪能でき、力強さも感じる日本酒です。

お燗にしてしっかり米の旨みを楽しむのにもおすすめです。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お米の味を楽しみながらゆっくり話込みたいときにおすすめ!

 

菊姫 山廃純米

画像引用:菊姫(C) Copyright Kikuhime Co., Ltd 

amazon  楽天

 

「菊姫 山廃純米」は力強く濃厚な旨みと酸味のバランスがくせになる逸品です。

「山廃」は一般的に乳酸菌のような独特の香りだといわれています。 独特な味わいに好みが分かれるかもしれませんが、好きな人はとことんハマるお酒です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

ちょっぴり気分を変えたいときにおすすめ!

 

「熟酒」 ~熟成された深い味わいがクセになる~

 

「熟酒(じゅくしゅ)」はスパイスっぽい複雑な熟成香と濃厚な味わいが特徴です。

色も黄色みがかっているものや、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。

 

岐阜県 達磨正宗 十年古酒


画像引用:達磨正宗©合資会社白木恒助商店

amazon  楽天

 

日本酒上級者向けと言われる古酒の中で、一番最初に飲むべきと言えるのが、この「達磨正宗」。

黄色い色合いと、キャラメルやナッツを連想させるような深みのある香ばしい香りが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

上級者向けの日本酒に挑戦したい時におすすめ!

 

福岡県 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米

画像引用:株式会社杜の蔵©2012 株式会社杜の蔵 

amazon  楽天

 

「 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米」は5年間塾成して出荷される、上品なコクとまろみが魅力の熟成酒です。

ナッツのような甘く香ばしい香りと、とろりとしてきめ細かい舌触りが特徴です。

冷と常温がおすすめですが、もちろんお燗にしても美味しくいただけます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

しっぽりひとりでゆっくりと味わいたい時におすすめ!

 

以上、タイプ別おすすめの日本酒の紹介でした。

気になる日本酒はありましたでしょうか?

自分の好みのタイプを知るだけで、気に入る日本酒に出会える確率は格段に上がります。

また好きな銘柄が決まれば「○○が好きなんですけど、そんな人におすすめの日本酒はありますか?」なんて聞いて選んでもらうことだってできます。

是非飲まず嫌いをせず色々な日本酒を試しながら、自分のお気に入りの味を見つけてみてください!

次の章からは飲んで楽しむだけでは終わらない、女性の日本酒の楽しみ方についてお伝えします。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性におすすめの日本酒5選

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

ここでは実際に筆者が飲んだ日本酒で、女性人気が高く初心者でも飲みやすいと言われている「フルーティーで甘みが強い日本酒」を紹介したいと思います。

 

1. 栃木県 鳳凰美田 純米吟醸

amazon  楽天

 

 

フルーティーで華やかな香りが特徴の鳳凰美田シリーズの中で一番定番の純米吟醸。

五百万石(最も有名な酒米)を55%まで(精米歩合については第1章2ページで解説)磨きあげて作られており、まるでメロンのような香りと優しい口当たりが特徴です。

 

おすすめの飲み方:冷~常温

 


2. 山口県 東洋美人 純米吟醸50

amazon  楽天

 

上品でフルーティーな香りとやわらかい舌触りが心地よい日本酒です。

ロシアのプーチン大統領も気に入ったお酒と言われています。

冷や・お燗・常温と幅広い温度帯で、味わいの変化を楽しむことができます。

 

おすすめの飲み方:冷~常温

 

3. 滋賀県 近江ねこ正宗 SHIRONEKO

(画像引用:近江酒造株式会社©The OMI Sake Brewery)

amazon  楽天

 

「近江ねこ正宗 SHIRONEKO」はなんと言ってもラベルのかわいさが特徴の日本酒。

ラベルが可愛いと気分が上がるので、何も分からない場合はラベルから選ぶのもひとつの手。猫好きの蔵主さんの想いのもとに作られたそう。

見た目だけでなく、味や香りもクールな白ねこがイメージされています。ほんのり広がる香りとすっきりした味わいが絶品。

 

おすすめの飲み方:冷

 

ハチワレ猫をイメージした、コクのある「近江ねこ正宗HACHIWARE」と飲み比べをしたいですね。

▼ハチワレ猫(顔の毛の色が鼻筋を境目にして分かれている猫)


By Ntateki投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link

▼近江ねこ正宗HACHIWARE

(画像引用:近江酒造株式会社©The OMI Sake Brewery)

amazon  楽天

 

4. 奈良県 風の森 ALPHA TYPE 1

画像引用:油長酒造株式会社© 油長酒造株式会社 

amazon  楽天

 

フルーティー感で女性人気の高い銘柄「風の森」の中でも、少しアルコール度数が低く設定されていて、より軽快な味わいが特徴の微発泡酒「ALPHA TYPE1」。

青りんごのような爽やかな酸味と甘みと、微発泡のしゅわしゅわ感がたまりません。

 

おすすめの飲み方:冷

 

5. 八海山 発泡にごり酒


(画像引用:八海山©2018 HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD.)

amazon  楽天

 

「八海山 発泡にごり酒」はにごり酒ならではの柔らかい甘さを持ちながら、爽やかでフルーティーな香りを微発泡のしゅわしゅわ感と一緒に楽しめる女性におすすめのお酒です

魚の煮付け、酒盗、焼き鳥(タレ)など濃い味のお料理との相性も抜群です。

 

おすすめの飲み方:冷

 

フルーティーが得意でない初心者におすすめの日本酒

 

上記では初心者におすすめのフルーティーな日本酒を中心で紹介しました。

フルーティーが苦手な方は「宝剣 純米酒 超辛口」がおすすめです。

重すぎず、軽すぎず、薄すぎず、甘すぎないので、初心者の方でも美味しく飲める辛口です。

▼宝剣 純米酒 超辛口

amazon  楽天

 

以上、日本酒初心者が最初に飲むのにおすすめな日本酒5選でした。

色々飲み比べてみて自分の好みの日本酒を見つけましょう!

次のページでは自分の好みの味がある方におすすめの日本酒をご紹介します。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性に人気の日本酒とは ~自分の好みの日本酒の選び方~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

第1章では日本酒の基本知識についてお話しました。

第2章では日本酒初心者の女性が日本酒に挑戦しようと思った時に、どんな日本酒を選べばいいかということをお伝えしたいと思います。

好みは人それぞれですがまず最初に、一般的に飲みやすいと言われるわれる日本酒や女性に人気の日本酒とは一体どんなものなのかご説明いたします。

 

女性に人気の日本酒とは

 

日本酒に関わらず、女性に人気が高いお酒といえば「フルーティーなもの」や「甘いお酒」を思い浮かべませんか?

日本酒も同じくフルーティーで甘みのある日本酒の女性人気が高いです。

大吟醸酒や日本酒度の低いものがそれにあたる場合が多いと言えます。

 

大吟醸酒

日本酒は米を原料に作られる。米は表面を削り、中心にいくほど香りが強くなる。大吟醸酒は米を50%削ったもののこと。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

日本酒度が低いもの

「日本酒度」は「日本酒に含まれた糖度を表す数値」。 糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表される。マイナスであればあるほど「甘口」。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

 

また発泡性のある日本酒もシャンパンのように飲めるのが良いのか、女性に人気の日本酒です。発泡日本酒の火付け役になった銘柄として「一ノ蔵 発砲清酒 すず音」などが挙げられます。

▼一ノ蔵 発砲清酒 すず音


amazon  楽天

 

また、少し変化球ですが「澱(おり)」と呼ばれるもろみの中の成分が残った、白くにごった「にごり酒」もとろっと甘くまろやかなので、女性に好まれることが多いです。

「雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり」などのような、微発泡のにごり酒なども、にごり好き女子からは、人気が高いです。

▼雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり

楽天

 

また、アルコールが強いお酒に抵抗がある方も多いので、アルコール度数が低い日本酒も女性がとっつきやすいお酒と言えるでしょう。

アルコール度数が低い日本酒でおすすめなのが「宮城県 一ノ蔵 ひめぜん」です。

▼宮城県 一ノ蔵 ひめぜん

amazon  楽天

 

選ぶ際に便利な4タイプ

 

とはいえ、やはりどれを飲んだらよいかよく分からないという方も多いと思います。

そんなときは、居酒屋などでプロに選んでもらうのがよいでしょう。

最初に、女性でも飲みやすいお酒というものをいくつか紹介してくれると思うので、その中から好みのものを探しましょう。

その際に、知っておくと便利なのが酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」です。

 

酒匠研究会連合会

日本の酒である「日本酒」「焼酎」を中心に酒類の総合研究を行う団体。日本酒検定を主催している。参考:https://www.ssi-w.com/

 

香りと味わいを軸に日本酒は「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」の4タイプに分類されています。

 

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成

 

薫酒

フルーティーな香りと軽快な味わいが特徴。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

爽酒

すっきりとした味わいと控えめな香りが特徴。淡麗という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

醇酒

お米の旨みやコクのある味わいが特徴。ふくよかという表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

熟酒

スパイスっぽい複雑な熟成香と、濃厚な味わいが特徴。色も黄色みがかっているものが多く、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。「古酒系」「長期熟成酒系」が主に当てはまります。

 

この4タイプを知っておくと「もう少しフルーティーな香りが強い薫酒が好き」「もう少し米のうまみが強い醇酒が好き」など、好みの味を言葉で表現しやすくなります。

「女性が最初に飲む際におすすめ」としたフルーティーなお酒を飲んでみたい場合は「薫酒」に当てはまるお酒を選んでもらうといいでしょう。

 

以上、日本酒初心者の女性が、日本酒を選ぶ際におすすめの日本酒の選び方でした。

とはいえやはり好みは人それぞれ。女性に人気だから自分も飲みやすい、辛口だから自分は飲みにくそうなどの先入観を持つことなく、自分が本当に美味しいと思える日本酒を探しましょう。

次のページでは実際に女性が最初に飲むのにおすすめの銘柄をご紹介します。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

ブラジルの言語事情を在住歴17年が解説!<公用語・英語・スペイン語事情など>

 

これからブラジルに観光や移住を考えている方は、ブラジルの言語について気になっている方も多いと思います。

このページでは結婚をきっかけにブラジルに移住して17年の著者がリアルなブラジルの言語事情についてお伝えします。

 

当ページの筆者の書籍!ブラジルに興味のある方は是非お読みください!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

 

ブラジルの公用語は?

 

南米(南アメリカ)の国々ではスペイン語が公用語となっています。

しかしブラジルは南米で唯一公用語がポルトガル語です。

また、ブラジルで話されるポルトガル語は、一般的なポルトガル語とは一部発音や文法が違うため「ブラジルポルトガル語(ブラポル語)」と呼ばれています。

 

ブラジルに住む前にポルトガル語の習得は必要?

ブラジルではポルトガル語を話します。私はブラジルに移住するまで話すことはできませんでした。

私は主人に出会うまで「ブラジルではブラジル語が話されている」と思っていたぐらいポルトガル語については全く知識がなく、ブラジルの行く時にもほとんどわからない状態でした。

移住する前に初級ポルトガル語の本を1冊読むには読んだんですが、文字だけ見ていても全く頭に入ってこなかったのです。

でも、発音がカタカナ読みに似ているため理解しやすく、同じ言葉を何度も聞くうちに自然に覚えるなどして、基本的なことは比較的早く身についたと思います。

 

どのくらいで会話できるようになる?

現地のブラジル人との接触時間や、話好きかどうかによって変わるでしょうが、1か月から3か月で基本的なことは習得できるのではないでしょうか。

ブラジル人でも間違えて話している人はいっぱいいますし、文語(書き言葉)としてはNGだけど口語(話し言葉)としては普通に受け入れられている表現もあります。

それほど話し言葉には寛大なので、外国人が多少間違えて話しても何ともないわけです。

 

ポルトガル語の難易度は?

ところが、ポルトガル語という言語について見るなら話は変わります。

ポルトガル語には動詞の活用があり、これは英語と比べてもかなり難しいのです。

ラテン語ではすべてそうだと思いますが、時制だけでなく主語によって(私、あなた、彼・彼女、私たち、あなた達、彼・彼女達)動詞の活用が変わってくるので、完璧に言葉を覚えようとするなら英語よりもレベルが高い、難しい言語です。

 

ポルトガル語はガイドブックを見ながらカタコトで通じる?

また、1,2週間という短期で旅行する場合でも、ガイドブックを片手にカタカナ読みで十分通じます。

ポルトガル語の発音は本当に簡単です。

フレンドリーなブラジル人なので、ジェスチャーを交えて意思疎通をはかってくれるでしょう。

もっともポルトガル語を聞いたことがない人にとっては現地人の言っていることは理解しにくいとは思いますが、それはどの言語でも同じですね。

 

英語はどのくらい通じる?

英語は教育レベルの高い人、もしくは観光客の多く集まる空港やホテル、観光スポットなどでしか通じません。

街中で歩いている人に英語で話しかけてもまず通じないと思った方がよいです。

 

英語が通じるところ 観光客の多く集まる空港やホテル、観光スポット
英語が通じないところ 上記以外通じない。街中で歩いている人はまず通じない

 

日本の田舎に外国人がいる感じでしょうか。たまに英語を知っている人に会えばラッキーといった感じです。

ブラジルでも日本と同じように英語の授業がありますが、授業を受けていても話せないというのはどこでも一緒なんです。

また、日本語英語では語尾を「オ」または「ウ」の発音に近づける癖があるのをご存知ですか。Hotはホット、Bookはブック、Parkはパークというように。

ブラジル人はイ」の発音に近づける癖があるんです。Hotはホッチ、Bookはブッキ、Parkはパーキです。

なので、外国人同士が外国語で話しているのを英語圏の人が見たら、さぞかしおもしろい絵図になっているんだろうな、と思うわけです。

ブラジル人のこういう癖を知っておくと助かる状況があるかもしれませんので覚えておくといいでしょう。

 

スペイン語は通じるか?

スペイン語について言えば、英語よりは通じやすいでしょう。

それはブラジル人がスペイン語を勉強しているから、というわけではなく、スペイン語とポルトガル語が似ているからです。

だから、スペイン語で話しかけられたブラジル人は、スペイン語の8割ほどを理解できると言います。ところが、その反対、つまりスペイン語圏の人がポルトガル語をその程度理解するかというとそうではないようです。

 

 

スペイン語の言葉から推測されることをつなげて連想ゲームのようにイメージして理解する感じのようなのですが、ポルトガル語からはその連想が進まないようで、それが通じない原因のようです。

はっきり言って、私や、主人の父(日本人)にとってはスペイン語はポルトガル語とまったく別の言葉です。

なんとなくはわかるようなわからないような、つまりわからないレベルなのですが、ネイティブブラジル人には8割わかる、これは推測のネタになるボキャブラリー数の違い、またスペイン語の発音に慣れているかどうかの違いなのかな、と思います。

だから、スペイン語を勉強して南米旅行に行った場合、ブラジルでスペイン語を使っても理解されるとは思いますが、ブラジル人の言っていることがわからない、ということはあるでしょう。

 

ブラジルポルトガル語とポルトガル語の違い

ブラジルポルトガル語とポルトガルのポルトガル語、これは方言による違い程度です。どちらを勉強しても「どちらかで使えない」ということはありません。

発音がちょっと違い、ブラジル人のほうは明朗でハキハキした感じ、ポルトガル人の方はこもった感じがしますが、慣れれば何ともないレベルでしょう。

 

ブラジルポルトガルの挨拶/よく使われる言葉一覧

以下ではブラジルポルトガル語の挨拶・日常でよく使われる言葉を紹介いたします。

 

挨拶

・Bom dia .(ボン ヂーア)おはよう

・Boa tarde.(ボア タルヂ)こんにちは

・Boa noite .(ボア ノイチ)こんばんは

※午前中は「おはよう」。12時を過ぎたら「こんにちわ」。18時を過ぎたら「こんばんわ」になります。

・Muito prazer.(ムイント プラゼー)はじめまして

・Oi!/Olá!(オイ/オラ)英語で言うと「Hi」にあたる挨拶

・Tchau.(チャウ)さようなら

・Tudo bem? (トゥドゥ ベン)元気ですか?

 

日常でよく使われる言葉

・está bem.(エスター ベン)OK

・Obrigado.(オブリガード)ありがとう(男性が言う場合)

・Obrigada.(オブリガーダ)ありがとう(女性が言う場合)

※男性が言うか、女性が言うかで語尾が変わります。

・Desculpe.(デスクーピ)ごめんなさい

※デスクーピは申し訳ない気持ちを伝える表現。ただし事故などを起こした際に自分が悪くない時にDesculpe.を使うと、罪を認めたことになる可能性があるので不用意に使わない方がよいでしょう。

・Sim.(スィン)はい

・não.(ナオン)いいえ

・Entendi.(エンテンジ)わかりました

・Como?(コモ)なんと言ったのですか?
※相手の言葉が聞き取れない時に使えます。

・Não entendo.(ナゥン エンテンド)分かりません

・Quero este.(ケーロ エスチ)これが欲しいです。

・Quant custa isso?(クアント クスタ イッソ)それはいくらですか?
※Quant custa~?「いくらですか?」

・Onde fica o banheiro?(オンジ フォッカ オバニェイロ)トイレはどこですか?
※Onde~?「どこ」を意味する。場所を尋ねる時に使う表現。

・Por favor. (ポル ファヴォール)お願いします。

・Legal!(レガウ)すごい!

・Meu nome é ◯◯.(メウ・ノーミ・エ ◯◯)私の名前は◯◯です。

 

以上、「ブラジルの言語」の解説でした。

『ブラジル生活入門』ではブラジルの在住歴17年のパパガイオ氏がリアルなブラジルの生活を語っています。さらに詳しくリアルなブラジルを知りたい方は是非ご覧ください。

▼『ブラジル生活入門』(全13ページ)

 

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は是非お読みください!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

ハーブ紹介【ローズ】

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

こちらのページではローズのハーブについて品種とおすすめの使い方をご紹介します。

 

ローズ(バラ)の品種について

ローズには、2万種類を越える品種があり、その中でもローズのハーブティーとして利用される代表的なローズは、「ダマスクローズ種」「ケンティフォリアローズ種」「ガリカローズ種」等があります。

 

 

ダマスクローズ


他の品種と効能や味にさほど変わりはありませんが、最もバラの香りが強いのが「ダマスクローズ」です。別名「バラの女王」と言われます。

原産国はブルガリア産・イラン産が有名です。ダマスクローズは一年のうち20日間というわずかな開花期間の中で栽培されるので、最高級品として有名です。

値段も他のローズより高い値段で販売されています。ローズピンクバッズ、ローズピンクのハーブがあります。

※編集部注 ローズのハーブにはレッドとピンクがある。加えてバッズ(つぼみ)とペタル(花)がある。・・・ローズピンクバッズ⇒ピンクのつぼみのローズ

 

ケンティフォリアローズ

 

ケンティフォリアローズ種は花弁が多いのが特徴のバラです。そのことから、別名「ハンドレッドペタルドローズ」とも言われています。こちらも上品な甘い香りが楽しめます。

原産国は、モロッコやイラン産が多いです。ローズピンクのハーブは、ケンティフォリア種であることが多いです。

 

ガリカローズ

 

一方「ガリカローズ種」は、パキスタン産のものが多く流通されています。薬屋のバラの意味をもち、別名「アポテカリーローズ」と言われます。

価格は比較的安価で購入しやすいので、日常のスキンケアやハーブティーとして楽しめる品種です。

香りはダマスクローズやケンティフォリアローズよりも少しスパイシーな甘いバラの香りが楽しめます。ローズレッドはガリカローズが多く取り扱われています。

 

品種 香り 価格
ダマスクローズ 強い 他のローズより高い
ケンティフォリアローズ 上品な甘さ
ガリカローズ スパイシーで甘い 比較的安価

 

ローズ(バラ)のハーブおすすめ使い分け

バラの香りが大好きな人であれば、出来ればダマスクローズ種のハーブを日々生活に取り入れていきたいと思う人が多いと思います。

私もバラの香りや見た目が大好きなので毎日スキンケアにも使いたいですが、常時15種類のハーブを生活に取り入れているので、ダマスクローズ種のハーブを毎日利用するとなるとバラのハーブだけでも結構費用がかかります。

費用を抑えたい方はバラのハーブの使い分けもおすすめです。

私はダマスクローズ種のハーブを来客時等お客様へのおもてなしとしてハーブティーや紅茶にブレンドして使ったり、アロマクラフトや自分へのご褒美としてハーブ風呂に利用して使います。

 

(写真:ダマスクローズ種ローズピンクバッズをブレンドした紅茶)

 

ダマスクローズ種では、私はローズピンクバッズのハーブをよく購入します。ネットで購入する際は「ダマスクローズ ハーブティー」で検索すると出てきます。

 

 

ケンティフォリアローズ種やガリカローズ種のハーブは、ダマスクローズ種に比べ1/2くらいの価格なので、毎日のスキンケアやハーブティーとして利用しています。

特にハーブ風呂ではハーブを多く使うので、費用を抑えたい方にはおすすめです。

ローズピンクは甘いバラの香りで女性的な香り、ローズレッドはややスパイシーな甘みのバラの香りで、比較的男性でも楽しめます。自分の好みの香りを選んで利用することをおすすめします。

 

(写真:ガリカローズ種ローズレッドペタル)

 

特にローズレッドが安く手に入るハーブですのでおすすめです。

 

【ガリカローズ種おすすめネット通販】

○ローズレッド 50g「プラスハーブ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料【Plus Herb ハーブティー】ローズレッド 50g
価格:850円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

「Yuwn(ユーン)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ローズレッド ペタル バラの花びら 50g
価格:864円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

「アメ横」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【F対象商品12点購入で送料無料】ローズ レッド ペタル【50g】【配送方法メール便選択時一配送商品1個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品2個まで対応ご対応】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ
価格:432円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

○ローズピンク 20g「Yuwn(ユーン)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ローズピンク ペタル バラの花びら お試し 20g
価格:1026円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

○ローズピンク 50g「プラスハーブ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料【Plus Herb ハーブティー】ローズピンク 50g
価格:2150円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

 

以上、ローズのハーブの代表的品種とおすすめの使い方でした!

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

ハーブ風呂おすすめレシピと芳香浴のすすめ

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

ハーブ風呂にするハーブは、肌の状態をよくするハーブや、香りが良くリラックスできるものがおすすめです。前のページで紹介したおすすめハーブの他に、ハーブ風呂におすすめなおすすめのハーブを1つご紹介します。

 

おすすめハーブ「ローズ」

 

ローズには、「ローズピンク」「ローズレッドの花弁」「ローズバッズ(つぼみ)」などのハーブがあります。甘いバラの香りで女性に人気のハーブです。

ローズの中でも特に「ダマスクローズ」は香りが良く、香水の原料やアロマオイル(精油)に利用されています。

ローズをハーブティーとして利用するならそのままでも癖がなく飲みやすいですが、ローズヒップやハイビスカス、紅茶によく合うのでブレンドティーとしてもおすすめです。※おすすめハーブティーは第2章で解説しています。

そんなローズの一番おすすめの利用方法はハーブ風呂として利用することです。ローズはアンチエイジングに良いと言われているポリフェノールという成分がたっぷり含まれていて、肌のキメやしわのケアにおすすめのハーブです。

またローズには体臭抑制効果もあるので、ハーブ風呂として利用すればローズのハーブの香りや肌にいい成分を贅沢に味わえます。

ローズのハーブは50gで600円~2千円程で購入できますので、気軽に利用できます。

 

 

アロマオイル(精油)と一緒に利用すれば更に香りや効能を感じます。ローズの精油にはローズオットー、ローズアブソリュート等がありますが、大変高価です。(ローズオットー10ml:約3万円、ローズアブソリュート10ml:約1万円)

楽天で「ローズオットー」を探す  楽天で「ローズアブソリュート」を探す

 

ホホバ油(キャリアオイル)で希釈されたアロマオイルでしたら3千円程で入手可能ですので、こちらの希釈したオイルをおすすめします。

楽天で「ローズアブソリュート 希釈」で探す

 

※ローズについてはこちらでも詳しく紹介しています。

 

以下でご紹介させていただくハーブ風呂のレシピは、今まで紹介したハーブから選んだものです。

詳しい効果や香りについては、おすすめハーブのページ(第1章)でも確認できますので是非自分にあったハーブ風呂を見つけてハーブ風呂を楽しんで下さい。

 

おすすめハーブ風呂レシピ

1 カモミールジャーマン

香り ☆☆
リラックス ☆☆
☆☆☆

【材料】

○カモミールジャーマン    10g

 

はじめてハーブ風呂を体験するのであれば、まずカモミールジャーマンのお風呂を体験して欲しいです。

肌に良く、チャイルドケアとしても使われているハーブですので、お子様でも安心。夏にはミントのハーブを少し加えて、さっぱりとしたハーブ風呂を楽しむのもおすすめです。

 

【相性の良いアロマオイル(精油)】

・ティートリー(葉)・・・すっきりしたシャープな香り。ニキビや虫さされに良い。

・ローズオットー(花)・・・「香りの女王」といわれる。肌トラブル全般に良い。

・ラベンダー(花と葉)・・・ハーブの王道。手荒れや火傷に良い。敏感肌の方にも。

・ゼラニウム(花と葉)・・・バラとミントが合わさったような香り。しわやしみに良い。

楽天市場で探す

 

2 レモングラス×ラベンダー

香り ☆☆☆
リラックス ☆☆☆
☆☆

【材料】

○レモングラス    4g

○ラベンダー       6g

 

ハーブ風呂の作り方のページでは、レモンバーベナとラベンダーをブレンドしたものを少し紹介しましたが、レモングラスもラベンダーと相性がいいです。

レモングラスは肌に刺激を感じることもあるので、肌の弱い方はレモングラスの量を調整して下さい。ラベンダーの香りでリラックスできます。

このレシピにイランイランのオイルを入れたお風呂では、夫も肌が潤ったと高評価でした。

 

【相性の良いアロマオイル(精油)】

・ジュニパーベリー(果実と葉)・・・スモーキーで少し甘い大人の香り。体臭に良い。

・ティートリー(葉)・・・すっきりしたシャープな香り。ニキビや虫さされに良い。

・イランイラン(花)・・・甘くフローラルな魅惑の香り。皮脂分泌を調整する。

・ラベンダー(花と葉)・・・ハーブの王道。手荒れや火傷に良い。敏感肌の方にも。

・ゼラニウム(花と葉)・・・バラとミントが合わさったような香り。しわやしみに良い。

楽天市場で探す

 

3 ヒース×ローズ

香り ☆☆☆
リラックス ☆☆☆
☆☆☆

【材料】

○ヒース              5g

○ローズ              5g

 

女性には特におすすめのハーブ風呂。ローズのハーブはローズレッドよりもローズピンクの方がバラの香りが楽しめます。

私は夫も利用するので、香りが控えめなローズレッドを利用していますが充分楽しめます。美肌生活を目指すなら外せない組み合わせです。

 

【相性の良いアロマオイル(精油)】

・ローズオットー(花)・・・「香りの女王」といわれる。肌トラブル全般に良い。

・フランキンセンス(樹脂)・・・レモンのような澄んだ木の香り。しわやたるみに良い。

・イランイラン(花)・・・甘くフローラルな魅惑の香り。皮脂分泌を調整する。

・サンダルウッド(木部)・・・気持ちが落ち着く木の香り。毛穴の引き締めに良い。

・カモミールローマン(花)・・・少し癖のあるリンゴのような香り。クマや湿疹に良い。

楽天市場で探す

 

ざっくりおすすめ表

こちらは、第1章で紹介したハーブの中で、ハーブ風呂として利用するハーブをおすすめポイントごとに表にしたものです。浴槽に色移りしやすいハーブは除外しています。

優先するもの ハーブ名
香り レモンバーベナ・オレンジフラワー・ラベンダー・ローズ
リラックス レモングラス・レモンバーム・ラベンダー・ローズ
カモミールジャーマン・ヒース・ローズ

 

ローズはハーブバスを楽しむなら全ての項目でおすすめできるハーブです。

ハーブ風呂はブレンドや、アロマオイルを足さなくてもハーブ一つで充分楽しめますので、是非試してみて下さい。

 

芳香浴(蒸気の吸入)のすすめ

お風呂に入る事は身体が休まりリラックス出来るのでおすすめですが、家でお風呂に入らない方や、怪我をしていて入るのが難しい方もいます。

1人暮らしで仕事がとても忙しい時や、疲れている時はお風呂に入りたくても入れないですよね。いざ入ってもお風呂掃除がおっくうになってしまうこともあります。

そんな方にもおすすめ出来るのが芳香浴(蒸気の吸入)です。こちらは自宅で出来る一番簡単なアロマテラピーです。

アロマオイル(精油)やハーブを使って空間に香りや成分を拡散させます。

アロマライトや加湿器型のディフューザーを使ってオイルを吸入するのが一番簡単ですが、器具がない場合でも簡単に出来る方法があるのでご紹介します。

マグカップや洗面器にお湯(湯気が出る温度)を注いでアロマオイル(精油)を2・3滴程垂らします。お湯の湯気とともに揮発するアロマオイル(精油)の香りや成分を楽しめます。

下の写真はハーブとアロマオイルを合わせて芳香浴をしている様子です。部屋の大きさによって自分で感じる香りの強さは違いますが、少量でもタオルを被り蒸気を取り込むようにすれば充分に楽しめます。

 

 

風邪をひいた際はミントのオイルをこの芳香浴の方法ですると、咳が落ち着き鼻の通りがよくなります。

使い終わった後も部屋に香りが漂い、リラックスできます。

 

さいごに

身体や心の疲れをリセットしてのんびりとした時間を過ごすことで、また頑張る活力が得られます。ハーブは簡単に手に入り、このWebonで紹介したハーブの活用方法以外にも自分のアイデア次第で色々な場面で利用できます。

私は実験をするように、ひらめきやアイデアを巡らせて楽しみながらハーブに癒されています。

私がこれまでハーブを活用してきて一番思い伝えたいことは、「ハーブでこんなに簡単に癒されるのだな。ストレスなく生きているな」と感じている今の自分のように、身近にある植物の力を借りて、毎日ポジティブに生活して欲しいなと思っています。

あなたが楽しく笑って人生を過ごせるように祈っています。

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

ビーチコーミングとは

 

このページではビーチコーミングとは何か?ということを解説いたします。

ビーチコーミングは専門的なものではなく、無料でハンドクラフトの素材を見つけられたり、お子さんと一緒に楽しむことができるものなのです。

また時には高値で取引されるお宝が見つかることも・・・?

 

ビーチコーミングとは


By Virginia State Parks staffBI_BeachcombingUploaded by AlbertHerring, CC BY 2.0, Link

▲ビーチコーマー(ビーチコーミングをする人)

 

ビーチコーミングとは「海岸に流れ着いた漂着物を集め、観察すること」です。

「採集するのは漂着物=落ちているものがメインなので、お金はほとんどかかりません。拾い集めるだけですから、場所さえ気を付ければお子さんでも楽しむことができます。

ハンドクラフトの素材を(無料で!)集めたり、赤い貝だけをコレクションしたり、ひたすら1cm未満の貝だけを見つけたり、また名前や生息地を調べて本格的な標本を目指すことも出来ます。

専門的な知識は必要なく、「間口は広く、奥行きは果てしなく深い」のがビーチコーミングの世界なのです。

 

由来

 

まずビーチコーミングという名前の由来ですが、これは海岸(beach)を櫛(くし)でとかす(combing)ように細かくさらいながら探す、というものです。

「櫛?」と思われるかもしれませんが、これは実際にやってみるとよくわかります。浜辺に打ち上がった貝溜まりなどを、文字通りに手や道具などを使って、櫛で削るようにガサガサと探していくのです。

意外にもビーチコーミングの歴史は古く、最古の時代はわからないのですが、少なくとも江戸時代くらいまでは行われていたようです。その時代は主に沈没船に載っていた陶器などがメインのようでした。

ビーチコーミングは昔は売り物になる漂着物を探す、いわばお金を稼ぐための行為でした。骨董の世界では「海揚がり」などと言われていたようです。

 

どんなものが見つかる?

 

ターゲットとなる漂着物にも、いろいろなものがあります。代表的なものを挙げてみると以下のようになります。

 

◆貝類

打ち上げ貝(死貝)。いわゆる貝殻。二枚貝、巻貝、微小貝(ミリ単位の小さなもの)など

◆化石

貝や蟹など海の生物の他、樹木、太古の陸上生物の化石など

◆種子類

海流に乗って流れてきたヤシの実、モダマなど

◆鉱物

珪化木、瑪瑙(めのう)、水晶など

◆人工物

ガラスの瓶、昔の硬貨、ルアー、おもちゃなど

 

と、大雑把に分けてもこれくらいになります。

ご覧の通り何でもアリな世界です。最も多数を占めるのは、私もそうなのですが、貝殻をターゲットにしている方々だと思います。

数や種類が豊富な上、ライトな層から本物の研究者までおり、年齢層も様々。

様々な貝を瓶に入れてちょっと飾っておくだけで、おしゃれなインテリアにもなります。

次に愛好家が多いのが人工物、特にガラスです。

「ビーチグラス」「シーグラス」と呼ばれるガラスの欠片は、長時間波に洗われて角が取れ、丸みを帯びて曇りガラス状になっており、クラフト素材としても人気があります。

 

▼波牛際のシーグラス


By Jef Poskanzer – originally posted to Flickr as Glass Beach / close-up, CC 表示 2.0, Link 

 

瓶の形を保ったままのものも時折見られ、こちらは「ボトルディギング」として1つの分野になっているほどです。

 

ボトルディギング

「瓶」の形をしたシーグラスを集める行為。昔の薬瓶やインクボトル、飲料の瓶などが対象になります。

 

人工物全般に言えることなのですが、漂着物は本来は不要品、いわゆるゴミではあるのですが、そこに新たな価値を見出だしているということになりますね。海岸も綺麗になりますし一石二鳥です。

化石や鉱物に関しては、ある程度の鑑識眼が必要になってくるため、少し上級者向けといった感があります。

ただ、瑪瑙(めのう)の類いであれば、割とあちらこちらで見られるものです。時代のロマンを感じるどちらかというと男性が多い分野です。

瑪瑙(めのう)

宝石の一種で美しい縞模様が特徴。


By 峠 武宏投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

【コラム】瑪瑙のどういうところにロマンを感じる?

鉱物にしろ化石にしろ、何百年という時間(あるいはそれ以上)を経て形成されるものですので、「これはいつの時代の物だろう?」「どんな環境で形成された物だろう?」と考え、また現存しない生物の化石などを(稀ですが)拾うこともあるため、様々な考察を行えるという点です。事実、この海辺での化石採集をきっかけに、考古学を趣味として学んでいる知人もいます。

 

種子類は遥かな海を越えて、南国から流れ着いたものが多数。

「遠野物語」の作者として知られる民族学者の柳田國男先生は、漂着したヤシの実を拾ったことをきっかけに「海上の道」という作品を残しています。

▼柳田国男著「海上の道」(画像クリックで商品詳細へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

何を拾うかはどう決める?

 

最初から「これだ!」というターゲットを見つけるよりも、実際に海へ足を運び自分の目で見てから分野を決める方が良いと思います。

何しろビーチコーミングは「自由」ですから分野など決めず、ただ気の赴くままにピンと来るものを探すだけでも充分なのです。

何度か行っているうちに「ガラスが好きだな」とか、「大きな巻貝が使えそうだ」とか、ある程度自分の好みがわかってきます。

 

お小遣い稼ぎになる!?

 

最初にお話ししましたが、古来は生活費を得るための手段でもあったビーチコーミング。

実は今でも、ちょっと高値で取引されるものがあります。

「竜涎香(りゅうぜんこう)」や「イルカの耳骨(じこつ)」などです。竜涎香はおいそれとは見つかりませんが、イルカの耳骨には場所と運さえ良ければ、出会うことがあります。

竜涎香は2000円/1gほど、イルカの耳骨はオークションサイト等で平均7000円以上で取引されています。

 

竜涎香(りゅうぜんこう)

マッコウクジラの腸内に発生する結石。香料。高級な香水、お香などに使用される。


Photo by Peter Kaminski,CC 表示 2.0

 

耳骨は布袋石とも呼ばれ、幸運を呼ぶチャームとして大変人気があり、市販のネックレスなどは軽く数千円以上になります。(参考リンク:南房総いいものや)

不思議なことに、「高く売れる!」と最初から欲を出すとなかなか見つからないのですが、こんな楽しみ方もあるよ、とぜひ頭に入れておいてください。実は私もまだ、お目にかかれていません…。

 

ここでは海で出会える漂着物とその魅力についてお話ししました。

では、次のページで実際に海へ行く準備を整えることにしましょう。

ハーブ風呂の効能効果と作り方・楽しみ方【おすすめアロマオイル】

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

ハーブ風呂の効能効果

入浴の効果に合わせてお風呂をもっと楽しむ為に取り入れてほしいのがハーブ風呂(ハーブバスとも言われます)です。

ハーブはハーブティーとして内側から成分を吸収するだけではなく、ハーブ風呂にも利用できるので有効成分を身体の表面からも吸収できます。

またハーブティーと同様に、自分の好きなハーブをブレンドし、自分に合う香りや効能を探しながらお風呂を楽しむことができます。

もともと日本では、冬至にはゆずを入れたりして楽しむ習慣がありました。昔から日本で親しまれている和ハーブのお風呂は薬草風呂とも言われています。

たまに銭湯やスパへ行くと、私は変わり風呂として薬草風呂を見かけてはワクワクして入浴します。

腰痛や冷え性に良い「ヨモギ湯」。自然に生えているヨモギを利用する際には、天日干しして充分に乾燥させて利用します。消炎作用や鎮痛作用のある「生姜湯」。こちらは、生姜をスライスして利用します。

肌がすべすべになると言われる「桃の葉湯」。桃の葉は楽天やamazonの通販でも多く取り扱われています。

これらは全て代表的な日本のハーブのお風呂です。

楽天で「桃の葉」を探す  amazonで「桃の葉」を探す

 

温泉地では、オレンジやみかんがまるごと温泉に入っている香りを楽しめるお風呂もよく見かけますが、さすがに自宅で同じ事をするのは「美味しいのに勿体ないな」と思います。

自宅で浴用として利用する場合、皮だけでも充分に「柑橘風呂」を楽しめます。柑橘系の皮には血液循環を良くする効果があるので、果実は美味しく頂き、皮はヨモギと同じように天日干しすれば、自宅でも簡単に出来るのでおすすめです。

 

それでは前置きはこのくらいにしてハーブ風呂を自宅で楽しむ為に必要な準備を紹介します。

 

ハーブ風呂を楽しむ為の準備

1 ハーブを入れる袋を用意する

薔薇の花弁を浮かばせたお風呂も素敵ですが、入浴後のお風呂掃除が大変ですし、自然に生えている薔薇をそのまま使えば花弁に虫がついている可能性もあります。

花弁をそのまま利用する場合は、下写真のお風呂のように、ローズピンクのつぼみのドライハーブや大きな葉のフレッシュハーブを少なめで楽しむ事をおすすめします。

 

 

第1章で紹介したカモミールジャーマンやレモンバーベナ、ヒースなどのドライハーブでも気軽にハーブ風呂が楽しめます。

ドライハーブは細かくカットされたものもあり、そのまま入れてしまうと薔薇の花弁を浮かばせたお風呂と同じように、入浴後のお風呂掃除がかなり大変です。

その為ハーブ風呂を楽しむための準備として、まず必要なのがドライハーブを入れる袋です。先ほど紹介した和ハーブを使った薬草風呂でも通常は袋に入れて利用します。袋は網目が細かく、ハーブが外に出ないものが好ましいです。

家にあるもので簡単に用意出来るものとしては、ガーゼ、網目の細かい洗濯ネット、お茶パック、ストッキングを利用する方法です。私はその中でも洗濯ネットと、お茶パックの利用をおすすめします。

 

洗濯ネットとお茶パックをおすすめする理由

私がこちらをおすすめする理由は

  • 身近にあり、安く手に入りやすい。
  • 自身でハーブを包む際に手間がなく、初心者でも簡単に楽しむことが出来る。
  • 衛生的

の3つです。

ガーゼやストッキングも身近にあり手に入りやすいので簡単に用意は出来ます。さらに「ガーゼ」の場合は、網目が細かくハーブが外に出ないという利点があります。

しかし、布切れ状態なので袋状態にするために紐や輪ゴムで絞ったりと、ハーブが出ないようにしなければいけないので準備に少し手間が掛かってしまいます。

「ストッキング」の場合は、ハーブを入れた後に自身でストッキングを結べば簡単に使えるので手間がかかりません。しかしいくら履かなくなったストッキングとはいえ、洗濯したものでも履いていたものをお風呂に入れるのは抵抗がある人もいるかと思います。(抵抗ない人にはおすすめです。)

また、ストッキングは非常に網目が細かいので一度使うとハーブが繊維について洗いにくいので、再利用には向かず、新品を利用したとしても捨てるはめになると思うので、他より費用がかかります。

以上の理由から銭湯でも利用されていて何度も洗って利用できる「洗濯ネット」と、使い回しは出来ないけど経済的で顔にもパックしやすい「お茶パック」の利用をお勧めします。

 

さて、下の画像は洗濯ネットにハーブを入れた様子です。今回は香りのよいラベンダーとレモンバーベナのハーブを利用しました。

※ラベンダーやレモンバーベナの解説は第1章のこちらのページで!

 

この洗濯ネット、上下の網目は細かいのですが、画像で分かる通り左右は網目が少し大きいです。

上の写真で言うと網目の大きさの目安は、ハーブの下の細かい網目ぐらいの大きさにして下さい。左右の網目の大きさぐらいですと、ハーブが外に出てしまいます。

以下の画像は先程の洗濯ネットを利用した例です。なんと輪ゴムで左右の隙間を防いでいます。(笑)

 

 

洗濯ネットを利用する利点は洗って使いまわしができる事です。以前銭湯でハーブ風呂に入った際に洗濯ネットを利用していたので真似しました。

大きなハーブの葉を使う時もあるので私はこちらを利用していますが、細かいドライハーブだけを利用する場合は、網目の細かいネットを探しましょう。

(ちなみに今回利用したのは100円ショップダイソーさんの女性下着用洗濯ネットです。)

 

▼下着用洗濯ネットの例

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[1個までネコポス可]ブラジャー用 細目 立体洗濯ネット 英字柄洗濯ネット ネット モノトーン かわいい オシャレ ランドリー 下着 洗濯用品 100均 エルオー
価格:108円(税込、送料別) (2019/4/16時点)

 

次におすすめなのがこちらのお茶パックです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トキワ お茶パックM糸付 50枚
価格:156円(税込、送料別) (2019/4/16時点)

 

お茶パックは、お茶を入れる際と同じようにパックにハーブを入れて包むだけです。簡単にハーブ風呂を楽しめます。また利用後もそのまま捨てるだけですので、簡単です。

もう一つお茶パックを利用する利点は、ハーブのパックを楽しめることです。

 

 

ここでは、肌に良いレッドローズのハーブを利用しました。レッドローズについての効能は、次のページで紹介していますので是非そちらもご覧下さい。

お見苦しい画像(下画像)ですみません。こちらはお茶パックに詰めたハーブをハーブ風呂に入れる前に参考として撮ったものです。

このままでも香りがして気持ち良いですが、入浴中の暖かいハーブのパックは最高ですよ。

 

 

目や頬などに当ててハーブの成分や温かみを感じて入浴すると、とてもリラックスして入浴を楽しむことができるのでとてもおすすめです。肌にいいハーブは直接肌につけて利用したいですよね。

銭湯では色々な人が利用するので、このように直接肌につけることは出来ませんが、自宅でなら思いっきり楽しめます。

スーパー等でもお茶パックは安く売られているので、是非ハーブ風呂を楽しむ際に利用して下さい。

 

2 ハーブ成分の抽出時間に注意する

ハーブティーの場合は、お湯の温度が高いので3分程で抽出できますが、ハーブをお風呂に入れるだけだと、だいたい40度前後のお湯ですのでかなりの時間がかかります。

ハーブ風呂は湯船にお湯を貯める前にハーブを入れた袋を入れ10程待つか、鍋等でハーブを入れた袋を煮出して浴槽に入れると時短になり効果的です。

(ハーブを抽出したお湯は透明ではないので、浴槽に色がつく場合があります。心配な方はお風呂を楽しんだ後、早めに浴槽の掃除をして下さい。)

 

ハーブ風呂をより楽しむ為に

アロマオイル(精油)の使用で注意したいこと】

アロマオイル(精油)は、植物を濃縮してつくられる天然の物質です。香りが良く様々な効能が期待出来生活に取り入れやすいものですが、植物の状態の時よりも成分が70倍以上濃縮されているのでとてもパワフルな作用があります。アロマオイル(精油)の禁忌事項として以下の事に当てはまる方は以下に挙げるアロマオイルの使用禁止、注意が必要です。

【アロマオイル(精油)の禁忌】

○赤ちゃん                            ※原則精油を使わない(キャリアオイルは可)

授乳中の赤ちゃんはお母さんの香りを覚える期間でもあるため、アロマオイルを利用する事はおすすめできません。また眠りの妨げになり、皮膚への刺激も懸念されるので利用はしないでください。

○妊娠初期                            カモミール、ラベンダー、ローズ

妊娠初期は、肌が敏感になります。また、子宮を刺激する精油は使えません。購入する際には店員さんに利用可能かどうか、確認して下さい。

○妊娠中期・後期                ジュニパー、ラベンダー

○乳幼児                                ラベンダー

○腎臓障害                            ジュニパーベリー

○敏感肌                                ジュニパーベリー、ティートゥリー

○高濃度の使用                    イランイラン

当Webonで紹介しているアロマオイル(精油)の中で、利用に注意が必要なものを記載していますが、アロマオイル(精油)の中には、ほかにも注意が必要な物が沢山あります。これから購入する方も、現在利用している方も紹介したオイル以外を利用する際は、よく確認してから利用して下さい。

 

アロマオイル

【香りを楽しむには・・・アロマオイル(精油)】

ハーブは植物そのものの効果や香りを感じますが、ハーブ風呂にした場合は入浴剤のような強い芳香性は感じません。

ハーブを抽出した芳香物質であるアロマオイル(精油)を利用すればハーブの香りをより感じられるので、もっと香りを楽しみたい方にはおすすめです。

ハーブを入れた袋とは別に、アロマオイルを瓶から直接お湯に3~5滴程落として利用すれば気軽に楽しめます。

 

キャリアオイル

【保湿をしたいなら・・・キャリアオイル】

上画像の左の大きなボトルに入っているのは「キャリアオイル」といいます。

キャリアオイルは赤ちゃんにも利用できるオイルで、ホホバオイルが有名です。キャリアオイルにはほとんど香りはありません。

アロマオイル(精油)のままだと濃度が濃く直接肌に利用する事は出来ないのでアロマオイル(精油)を希釈するためにもキャリアオイルはよく利用されます。

お風呂では保湿の目的で少しお湯に混ぜて利用します。

 

天然塩

【身体を温めるには・・・天然塩】

通常の入浴だけでも身体が温まる効果がありますが、冷え性の方や身体をより温めたい方には天然塩がおすすめです。

よく銭湯のミストサウナの中にも天然塩が置かれていますが、天然塩は発汗作用や加温作用があるので身体が温まりやすくなります。

また発汗することにより、たっぷりとデトックス出来るので、肌の状態が整い美肌効果が期待出来ます。銭湯などでできるミストサウナでも塩を肌に塗り、汗をかいた後にとても肌がつるつるになります。体験した事が無い方にはおすすめですよ!

ただし汗をかかなければ、美肌についてはあまり効果を感じられません。あまり普段汗をかかない人は長時間浴槽に浸かる事でのぼせてしまう場合もあるので、まずは身体を温める事を目的に利用してみて下さい。

天然塩にアロマオイルを垂らして混ぜて使うのもおすすめです。(天然塩は、肌に傷がある場合ヒリヒリしますので使用しないで下さい。)

 

これらの他にも保湿を高める蜂蜜の利用等、身近にあるものでハーブ風呂を楽しむ方法は沢山ありますが、私が実際使ってみて「使いやすくて便利と感じた」3つを紹介させていただきました。

 

お風呂に混ぜるおすすめアロマオイル

お風呂に混ぜるアロマオイルですが基本は自分の好みの精油が一番良いと思います。(香りが好みのもの) あとは、第3章ハーブバスレシピのページ(次のページ)でも紹介していますが下記のアロマオイルがおすすめです。

・ティートリー(葉)・・・すっきりしたシャープな香り。ニキビや虫さされに良い。

・ローズオットー(花)・・・「香りの女王」といわれる。肌トラブル全般に良い。

・ラベンダー(花と葉)・・・ハーブの王道。手荒れや火傷に良い。敏感肌の方にも。

・ゼラニウム(花と葉)・・・バラとミントが合わさったような香り。しわやしみに良い。

・ジュニパーベリー(果実と葉)・・・スモーキーで少し甘い大人の香り。体臭に良い。

・イランイラン(花)・・・甘くフローラルな魅惑の香り。皮脂分泌を調整する。

・ローズオットー(花)・・・「香りの女王」といわれる。肌トラブル全般に良い。

・フランキンセンス(樹脂)・・・レモンのような澄んだ木の香り。しわやたるみに良い。

・イランイラン(花)・・・甘くフローラルな魅惑の香り。皮脂分泌を調整する。

・サンダルウッド(木部)・・・気持ちが落ち着く木の香り。毛穴の引き締めに良い。

・カモミールローマン(花)・・・少し癖のあるリンゴのような香り。クマや湿疹に良い。

 

以上、ハーブ風呂の効能効果、作り方、そして楽しみ方でした。次のページではハーブ風呂におすすめのハーブやレシピ、芳香浴について紹介します。

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

ハーブ風呂の前に知っておきたい入浴の効果と注意点【むくみ取りマッサージ】

Webon紹介目次著者

ハーブは安価で身近にあり、生活に取り入れやすい植物です。古来より伝えられている葉っぱを生活の様々な場所で取り入れることで体も心も健康になるでしょう。

ハーブ生活入門 ~万能な自然のおくりもの~(全11ページ)はこちらから!

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから

 

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)

 

入浴が大好き

私がおすすめするハーブ風呂を紹介する前に、入浴の効果についてこのページで少しお話させてください。

入浴は、心身共にリラックスできる至福の時間を過ごせます

日本には沢山の温泉地があり、日常でもお風呂に入りお湯に浸かるのが当たり前の習慣となっています。

私はお風呂が大好きで、色々な温泉地に行くことも大好きです。テレビで温泉の情報が流れる度に夫に連れて行って欲しいアピールをしてしまうので、夫に苦笑いをさせてしまう程です。

全国の温泉地を「生きているうちに全て制覇したいなあ」と思っています。銭湯やスパも勿論大好きです。

当たり前のように毎日入浴をすることは日本独自の文化であり、海外では日本と同じように毎日お風呂に入って浴槽に浸かる国はほとんどありません。

昔この事をテレビで知った時はとても驚きました。

その時のテレビでは欧米の国の人の話が取り上げられていたので、アジア独自のものなのかなとも思っていました。

しかし以前働いていた会社の台湾、韓国、フィリピンの出身の方とちょうどお風呂の話題になったので話を聞いてみると、そもそも浴槽が無い家が多い事や、たまに銭湯に行くけど家ではシャワーだけで済ますという話を聞きました。

 

 

毎日浴槽に浸かる事や、親子のスキンシップとして一緒にお風呂に入る日本の文化に驚かれる国の人が多いようです。

そこで調べてみると日本独自の文化である入浴には、3つの効果がありました。

 

入浴の3つの効果

温熱作用

 

身体が温まる働きのことを温熱作用といいます。

あたたかい湯船に浸かれば当然身体は温まります。身体には沢山の毛細血管がありますが、温熱作用により血管が広がり、血液循環がよくなります。そして血のめぐりがよくなると、冷え性の改善や肌色もよくなるので美容への期待、新陳代謝が活発になるのでデトックス効果にも期待できます。

よくお風呂に浸かるとコリや疲れがとれると言いますが、これも温熱作用により身体の血流がよくなるために起きる作用です。

 

水圧作用

 

浴槽のお湯に浸かることでも水圧がかかります。身体に圧をかけると足や手に溜まった血液が押し戻され、心臓が活発に働き血液循環が良くなります。

心臓から遠い位置にある足は、身体のなかでもっとも浮腫(むく)みやすい場所なので、血液循環を良くする入浴はとても効果があります。

 

浮力効果

 

水中では身体が浮く分、普段使っている筋肉が休まります。私達は日常の生活の中で椅子に座り、歩いているだけでも身体中の筋肉を使っています。

浴槽にのんびりと浸かれば、緊張していた筋肉がほぐれて身体が軽くなるので心身共にリラックスできます。

逆に水中で身体を動かせば、水圧と水の抵抗により普段よりも身体を動かす為に使われる力が必要になるので筋肉増強が期待出来ます。

 

身体への影響

以上、3つの効果を紹介しましたが、入浴の効果による身体への影響は、睡眠の質の向上や体臭抑制、免疫力の向上などがあります。

しかし効果があるからといっても、長時間の入浴は心身に悪影響を与えることもあります。

私は長時間入浴してのぼせてしまい気持ち悪くなった経験があります。

他にも先程お伝えした水圧と水の抵抗による負荷を長時間身体に与えると、かえって疲れが溜まってしまう場合があります。また、肌の保湿成分(油分)がなくなってしまい乾燥の原因にもなります。

疲れていてお風呂でリラックスしたい方、少し体力に自信が無い方は10分程の入浴が一番効果的です

 

ダイエットなどで身体に負荷をかけたい方、デトックスしたい方はそれ以上入浴しても問題はありませんが、水分を摂り入浴後の保湿を必ずすることをおすすめします。

 

 

私は肌が乾燥気味なので、浴槽に長く浸かる事は滅多にありません。しかしダイエットや美容効果も魅力的なので、いつも浴槽につかり足のリンパを中心にマッサージをします。

 

むくみ取りマッサージ法

一番簡単なマッサージの方法は、片足の足首を両手で掴み膝裏にあるリンパに向かって手を滑らせるだけ。この時膝裏のリンパを少し押して刺激します。

 

 

マッサージのあとに軽く負荷をかけたストレッチを行い、5分程の入浴時間を過ごします。残りの5分程度はのんびりと浴槽に浸かります。

足の浮腫みがある人にはマッサージは特におすすめの入浴法です。するとしないとでは翌日の足の軽さが全然違います。興味のある方は是非お試しください。

 

<このページの参考>

https://www.bathclin.co.jp/happybath/%E5%85%A5%E6%B5%B4%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
https://healthcare.kao.com/main_post/bath01/
https://www.jbia.org/knowledge4.html
http://www.kago-ksr.or.jp/wpDir/wp-content/uploads/2012/02/30996301bf90297cb46f484de08d0f9c.pdf
https://takeda-kenko.jp/yakuhou/backnumber/pdf/vol469_01.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/faq/321.html

 

次のページではハーブ風呂のメリットと作り方などについて解説をしていきます。

『ハーブ生活入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 ひよこR

ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。

お問い合わせはこちらから