女性におすすめの日本酒をタイプ別に紹介!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)
このページでは「香りが高い方がいい!」「しっかりとした味わいが好き!」というようになんとなく自分の好みの味がある方におすすめしたい日本酒を紹介します。

日本酒は香りと味わいを軸に「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」の4タイプに分類されています。こちらの4タイプに分けて紹介いたします。(味の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)

▼日本酒の4タイプとは

※この分類を提唱しているのは「酒匠研究会連合会」という日本酒の研究を行うNPO法人です。

 

「薫酒」 ~ 華やかでフルーティーな味わいが好き~

 

「薫酒(くんしゅ)」はフルーティーな香りと、軽快な味わいが特徴の日本酒のことを指します。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

フルーティーな味の日本酒は女性人気が高いです。

 

山口県 獺祭 磨き二割三分

画像引用:旭酒造株式会社©旭酒造株式会社

amazon  楽天

 

やはり一度は飲んでおきたい人気の銘柄「獺祭(だっさい)」。

「獺祭」は世界的にも有名な日本酒であり、近年大ブームとなった日本酒です。

その中でも山田錦を23%まで磨きに磨いた獺祭の「磨き二割三分」は、華やかな香りと芳醇な味が特徴で、多くの日本酒ファンを魅了してきた逸品です。

普通の獺祭も香りは高いですが、こちらは精米歩合が二割三分まで削られているので、その香り高さが顕著に現れています。(精米歩合については第1章2ページ目で解説!)

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

贅沢したいとき、自分へのご褒美に

 

愛知県 醸し人九平次 純米大吟醸

画像引用:九平次 ©株式会社萬乗醸造

amazon  楽天

 

 

世界的に評価も高い「九平次」の中でも「 醸し人 九平次 純米大吟醸」は代表的と言える日本酒です。

グレープフルーツのような爽やかでフレッシュな香りと、口に含んだときの優しい甘さと酸味は、まるで白ワインのようにも感じられます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

洋風料理にもぴったり!

 

「爽酒」 ~きりっとすっきりした味わいをキュッと楽しみたい~

 

「爽酒(そうしゅ)」はすっきりとした味わいと、控えめの香りが特徴の日本酒を指します。味わいは「淡麗」という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

 

くどき上手 ばくれん

 

amazon  楽天

 

「くどき上手 ばくれん」はフルーティーな吟醸香(=吟醸酒を飲んだ時に感じるフルーツような香りのこと)がありながらも、軽快でキレのよい味わいが美味しい日本酒です。

この日本酒は「超辛口」です。辛口は比較的重く感じたりするものが多いのですが、この日本酒の場合は飲み飽きしないすっきり感があるので、ハマる人も多いと思います。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

フルーティーさとすっきりを両方楽しみたい時におすすめ!

 

福島県 冩楽 純米酒

画像引用:宮泉 © 2015 Miyaizumi-meijo

amazon  楽天

 

筆者もよく飲む「冩楽 純米酒」。

フルーツのような香りを持ちながらも、すっきりと爽やかな口当たりと、キレのある味わいが特徴でするすると飲めてしまいます。

ちなみに「冩楽」には「火入れ」「初しぼり」という種類があります。

わたしがおすすめしているのは、火入れのものです。初しぼりは、冬~春の出来立ての状態のものでフレッシュ感がより味わえます。

「火入れ」はその名のとおり年中味わえるように火入れ(酒を加熱し殺菌すること)されており、バランスの取れた味わいが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お料理の味を楽しみながらすっきりしたいときに!

 

「醇酒」 ~米感をしっかり味わいたい~

 

「醇酒(じゅんしゅ)」はお米の旨みやコクのある味わいが特徴。「ふくよか」という表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。

これには「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

 

大七 純米生もと

画像引用:大七ショップ(c) DAISHICHI SAKE BREWERY 

amazon  楽天

 

「大七 純米生もと」は豊かなコクとふくよかな旨みを堪能でき、力強さも感じる日本酒です。

お燗にしてしっかり米の旨みを楽しむのにもおすすめです。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お米の味を楽しみながらゆっくり話込みたいときにおすすめ!

 

菊姫 山廃純米

画像引用:菊姫(C) Copyright Kikuhime Co., Ltd 

amazon  楽天

 

「菊姫 山廃純米」は力強く濃厚な旨みと酸味のバランスがくせになる逸品です。

「山廃」は一般的に乳酸菌のような独特の香りだといわれています。 独特な味わいに好みが分かれるかもしれませんが、好きな人はとことんハマるお酒です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

ちょっぴり気分を変えたいときにおすすめ!

 

「熟酒」 ~熟成された深い味わいがクセになる~

 

「熟酒(じゅくしゅ)」はスパイスっぽい複雑な熟成香と濃厚な味わいが特徴です。

色も黄色みがかっているものや、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。

 

岐阜県 達磨正宗 十年古酒


画像引用:達磨正宗©合資会社白木恒助商店

amazon  楽天

 

日本酒上級者向けと言われる古酒の中で、一番最初に飲むべきと言えるのが、この「達磨正宗」。

黄色い色合いと、キャラメルやナッツを連想させるような深みのある香ばしい香りが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

上級者向けの日本酒に挑戦したい時におすすめ!

 

福岡県 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米

画像引用:株式会社杜の蔵©2012 株式会社杜の蔵 

amazon  楽天

 

「 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米」は5年間塾成して出荷される、上品なコクとまろみが魅力の熟成酒です。

ナッツのような甘く香ばしい香りと、とろりとしてきめ細かい舌触りが特徴です。

冷と常温がおすすめですが、もちろんお燗にしても美味しくいただけます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

しっぽりひとりでゆっくりと味わいたい時におすすめ!

 

以上、タイプ別おすすめの日本酒の紹介でした。

気になる日本酒はありましたでしょうか?

自分の好みのタイプを知るだけで、気に入る日本酒に出会える確率は格段に上がります。

また好きな銘柄が決まれば「○○が好きなんですけど、そんな人におすすめの日本酒はありますか?」なんて聞いて選んでもらうことだってできます。

是非飲まず嫌いをせず色々な日本酒を試しながら、自分のお気に入りの味を見つけてみてください!

次の章からは飲んで楽しむだけでは終わらない、女性の日本酒の楽しみ方についてお伝えします。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性に人気の日本酒とは ~自分の好みの日本酒の選び方~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

第1章では日本酒の基本知識についてお話しました。

第2章では日本酒初心者の女性が日本酒に挑戦しようと思った時に、どんな日本酒を選べばいいかということをお伝えしたいと思います。

好みは人それぞれですがまず最初に、一般的に飲みやすいと言われるわれる日本酒や女性に人気の日本酒とは一体どんなものなのかご説明いたします。

 

女性に人気の日本酒とは

 

日本酒に関わらず、女性に人気が高いお酒といえば「フルーティーなもの」や「甘いお酒」を思い浮かべませんか?

日本酒も同じくフルーティーで甘みのある日本酒の女性人気が高いです。

大吟醸酒や日本酒度の低いものがそれにあたる場合が多いと言えます。

 

大吟醸酒

日本酒は米を原料に作られる。米は表面を削り、中心にいくほど香りが強くなる。大吟醸酒は米を50%削ったもののこと。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

日本酒度が低いもの

「日本酒度」は「日本酒に含まれた糖度を表す数値」。 糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表される。マイナスであればあるほど「甘口」。(詳しくは第1章2ページ目で解説)

 

また発泡性のある日本酒もシャンパンのように飲めるのが良いのか、女性に人気の日本酒です。発泡日本酒の火付け役になった銘柄として「一ノ蔵 発砲清酒 すず音」などが挙げられます。

▼一ノ蔵 発砲清酒 すず音


amazon  楽天

 

また、少し変化球ですが「澱(おり)」と呼ばれるもろみの中の成分が残った、白くにごった「にごり酒」もとろっと甘くまろやかなので、女性に好まれることが多いです。

「雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり」などのような、微発泡のにごり酒なども、にごり好き女子からは、人気が高いです。

▼雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり

楽天

 

また、アルコールが強いお酒に抵抗がある方も多いので、アルコール度数が低い日本酒も女性がとっつきやすいお酒と言えるでしょう。

アルコール度数が低い日本酒でおすすめなのが「宮城県 一ノ蔵 ひめぜん」です。

▼宮城県 一ノ蔵 ひめぜん

amazon  楽天

 

選ぶ際に便利な4タイプ

 

とはいえ、やはりどれを飲んだらよいかよく分からないという方も多いと思います。

そんなときは、居酒屋などでプロに選んでもらうのがよいでしょう。

最初に、女性でも飲みやすいお酒というものをいくつか紹介してくれると思うので、その中から好みのものを探しましょう。

その際に、知っておくと便利なのが酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」です。

 

酒匠研究会連合会

日本の酒である「日本酒」「焼酎」を中心に酒類の総合研究を行う団体。日本酒検定を主催している。参考:https://www.ssi-w.com/

 

香りと味わいを軸に日本酒は「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」の4タイプに分類されています。

 

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成

 

薫酒

フルーティーな香りと軽快な味わいが特徴。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

爽酒

すっきりとした味わいと控えめな香りが特徴。淡麗という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

醇酒

お米の旨みやコクのある味わいが特徴。ふくよかという表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

熟酒

スパイスっぽい複雑な熟成香と、濃厚な味わいが特徴。色も黄色みがかっているものが多く、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。「古酒系」「長期熟成酒系」が主に当てはまります。

 

この4タイプを知っておくと「もう少しフルーティーな香りが強い薫酒が好き」「もう少し米のうまみが強い醇酒が好き」など、好みの味を言葉で表現しやすくなります。

「女性が最初に飲む際におすすめ」としたフルーティーなお酒を飲んでみたい場合は「薫酒」に当てはまるお酒を選んでもらうといいでしょう。

 

以上、日本酒初心者の女性が、日本酒を選ぶ際におすすめの日本酒の選び方でした。

とはいえやはり好みは人それぞれ。女性に人気だから自分も飲みやすい、辛口だから自分は飲みにくそうなどの先入観を持つことなく、自分が本当に美味しいと思える日本酒を探しましょう。

次のページでは実際に女性が最初に飲むのにおすすめの銘柄をご紹介します。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒の種類 ~精米歩合とは?辛口・甘口の違いは?~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

日本酒の種類

 

前ページでは「日本酒とは何か」ということについてお伝えしましたが、日本酒にはどんな種類があるのでしょうか?

実際、日本国内には現在、1,400以上の酒蔵(酒を醸造、貯蔵するための蔵)があり、銘柄は1万種類以上あると言われています。

そんな日本酒を分類するための要素は多くあります。今回は初心者の方でも分かりやすく、日本酒を選ぶ際の参考にしやすい基本的な要素での分類をいくつかご説明いたします。

種類を知ることで、自分の好きな味の日本酒に出会うことができるでしょう。

 

お米の種類・産地

 

日本酒の原料は「お米」と「水」です。

したがって、その土地土地のお米やお水の持ち味が日本酒の風味や味わいを大きく左右します。お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいんですね。

 

有名な米

 

日本酒造りのために開発されたお米は「酒造好適米(しゅぞう こうてきまい)」と呼ばれます。

有名なものは「山田錦(やまだ にしき)」や「五百万石(ごひゃくまんごく)」という2種類の銘柄です。

「山田錦」は酒米の中で全国一の生産量を誇ります。きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクのあるお酒になります。

▼山田錦

 

「五百万石」は最もポピュラーとも言われている酒米です。淡麗で、クセのないすっきりとした味わいが特徴です。

 

山田錦(やまだにしき) 名称 五百万石(ごひゃくまんごく)
兵庫 主な生産地 新潟
きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクがある 味の特徴 淡麗で、クセのないすっきりとした味わい

 

どちらが初心者の方におすすめかは一概には言えませんが「山田錦」は、一般的にコクのある甘口になりやすいと言われており、雑味が少ない香り高い日本酒造りに向いています。

そのため初心者の女性は「山田錦」を使用した日本酒から飲んでみるといいかもしれません。

 

産地

 

お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいです。水やお米が美味しい地域について知っておくと、自分の好きな日本酒を選ぶ参考になります。

 

① 新潟県

新潟県は米の名産地で、美しい水とお酒を製造しやすい寒い気候も特徴。有名な銘柄の例で言えば「八海山 純米吟醸」です。

▼八海山 純米吟醸


画像引用元:八海山 Copyright 2018 HAKKAISAN BREWERY

amazon  楽天

 

八海山 純米吟醸」は豊かで落ち着いた香りとほのかな米の旨みがあり、軽めですっと飲みやすい純米吟醸酒。お料理の味を邪魔しない上品な味わいで、飽きのこないお酒です。

 

② 山形県

山形は、気候や庄内平野や最上川など、美味しい水やお米が育つ条件が揃っています。有名な銘柄の例で言えば「十四代 純米吟醸播州山田錦」です。

▼十四代 純米吟醸播州山田錦


amazon  楽天

 

幻の日本酒と呼ばれる人気の銘柄「十四代」。

吟醸酒特有のフルーティーで芳醇な香りを、存分に堪能することができます。

ちなみに現在人気の日本酒「獺祭(だっさい)」も山形のお酒です。

 

③秋田県

秋田は雪解けの伏流水に恵まれており、空気も澄んでいるので美味しいお米が育ちます。あきたこまちが有名です。秋田県の銘柄と言えば「新政No.6」です。

▼新政No.6


画像引用元:新政 © 2016 Aramasa Co,Ltd.

amazon  楽天

 

横文字の名前と、まるでワインのようなおしゃれな見た目が特徴の新政No.6。

味わいもすっきり爽やかで、フルーティー感も楽しめる新しい日本酒です。

 

精米歩合 ~大吟醸・吟醸・純米大吟醸とは~

 

日本酒の分類で一番よく聞くのが「精米歩合(せいまい ぶあい)」という言葉。「大吟醸(だいぎんじょう)」や、「純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)」など、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

これらの言葉は精米歩合がもとになっています。

精米歩合とは「日本酒を製造する工程でどのくらいお米が削られたかを表す数値」です。お米は中心になるほど香りが強く、周りを削ることでその中心部の香りが生きた雑味のない味わいになります。

日本酒の裏のラベルをよく見ると「精米歩合40%」などという表記を見ることがあります。この場合、お米の60%を削って作られたお酒ということになります。

日本酒は精米歩合とアルコール添加のあるなしで、ジャンル分けされます。

 

アルコール添加とは

サトウキビを主な原料として作られた食用のアルコールを加えること。アルコール添加することにより、香りを引き立たせることや、軽快な味わいを生み出すことが期待される。

 

日本酒は「大吟醸酒」「純米大吟醸酒」「吟醸酒」「純米吟醸酒」「本醸造酒」「純米酒」に分類できます。

その中で精米歩合が50%以下でアルコール添加のあるものを「大吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米大吟醸酒」。

60%以下でアルコール添加のあるものを「吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米吟醸酒」。

70%以下でアルコール添加のあるものを「本醸造酒」と言います。

そして精米歩合に規定はなくアルコール添加がないものを「純米酒」といいます。

 

名称 精米歩合 アルコール添加
大吟醸酒 50%以下 あり
純米大吟醸酒 50%以下 なし
吟醸酒 60%以下 あり
純米吟醸酒 60%以下 なし
本醸造酒 70%以下 あり
純米酒 規定なし なし

 

【コラム】同じ銘柄の精米歩合による特徴の違い

同じ銘柄の中にそれぞれ「吟醸酒」や「大吟醸酒」などがあります。私の好きな「寫楽(しゃらく)」というお酒で特徴を紹介します。(価格は「酒専門店鍵や」参照)

▼寫楽

寫楽 純米酒 720ml(箱なし)1,300円(税別)

米の旨み、落ち着いた果実系の香りがバランスの良い純米酒です。すっきりとした後味が特徴で、どんなお料理にも合います。

amazon  楽天

寫楽 純米吟醸 720ml(箱なし)1,600円(税別)

口の中に広がるフルーティーな香りが特徴です。純米酒と比べると、香りと米の味が濃くなっています。

amazon  楽天

寫楽 純米大吟醸 しずくどり 720ml(箱入り)4600円(税別)

精米歩合がなんと40%という特別酒です。飲む前から香り華やかな香りと、口に入れてから広がる果実のような香りが際立つ上品なお酒です。

amazon  楽天

 

また、精米歩合が低い、つまりお米を削れば削るほど一般的に価格は高くなります。米粒を削る作業と品質管理に手間と時間がかかるからです。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのが、削られれば削られるほど美味しいという訳ではないということです。

確かに、雑味がなくなりすっきりとした味わいにはなりますが、あえて削りすぎないことで生み出される香りや風味にも魅力があります。そこが、日本酒の難しいところであり、楽しいところであるともいえますね。

 

【コラム】初心者におすすめの精米歩合は?

好みになるので一概には言えないのですが、米は中心部の方が旨みが強く、雑味が少ないので、雑味が少ない外側が多く削られている、大吟醸酒吟醸酒が初心者の方は飲みやすいかもしれません。

私自身は華やかな香りが強いものより、お米の旨みと香りをバランス良く楽しめるお酒が好きなので、純米酒や本醸造酒が好きです。香りが強いとお料理の味の邪魔をしてしまう場合があるのと、お燗にして楽しむのも好きなので、その場合はやはり、純米酒や、本醸造酒の方が適していると言えます。

 

日本酒度・酸度

 

日本酒のラベルを見たときにもう1つ目に付くのが「日本酒度(にほんしゅど)」と「酸度」というところに書かれた数値です。

 

糖度

 

「日本酒度」というのは、簡単に説明すると「日本酒に含まれた糖度を表す数値」になります。

糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表されます。マイナスであればあるほど「甘口」でプラスであればあるほど「辛口」と表現します。

 

 

日本酒度でいうところの「甘口」と「辛口」の違いは端に糖度の違いです。実際の味わいは「甘口だから甘く感じる」という訳ではありません。

あくまでも味わいの目安になるものです。日本酒好きの私でも、どちらの味が好きなのかというのは一概に答えるのは難しいです。

口当たりで選ぶとすれば私は辛めの日本酒が好きです。甘い日本酒は、どっしり重く、口に残るイメージがあります。また、お料理の味を邪魔してしまうような気がすることもあって、すっきり、きりっと飲める辛めの日本酒が好きです。

 

酸度

 

「酸度」と聞くと、すっぱさかなと思う方も多いかもしれませんが、日本酒における「酸度」はそうではなく「お酒のキレを表現する数値」を表します。

日本酒における酸は、味を引き締める役割があります。

酸度が高ければ高いほどキリッとした濃い味わいを楽しめ、逆に酸が低いほどすっきり淡麗な味わいを楽しめます。

 

 

私自身すっきりとした日本酒が好きなので、酸度が高すぎないお酒の方が好みです。初心者の方はまずは1.5前後のものを飲んでみて、飲み比べながら決めるのがおすすめです。

人の味覚は様々で、何を持って甘いとし辛いとするかも違います。

色々な日本酒を飲みながら、日本酒度や酸度をチェックして自分の好みのバランスを見つけてください!

 

まとめ

 

このページでは基本的な日本酒の種類をご紹介しました。

上記でも述べた通り、人によって味の感じ方はそれぞれです。

実際に色々な日本酒を飲んでいく中で、お気に入りの味を探す参考になれば嬉しいです。

さて、日本酒は豊富な味の種類があるとこのページではお伝えしましたが、ワインだって豊富な味の種類があります。他のお酒にはない日本酒ならではの魅力とはなんなのでしょうか?

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒とは?わかりやすく解説! ~焼酎との違い~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

皆さんは「日本酒って何?どんなお酒?」と聞かれて説明できますでしょうか。また、焼酎との違いがわからない方も多いと思います。

このページでは日本酒とは一体どんなお酒なのかわかりやすく解説していきたいと思います。

 

日本酒とは ~焼酎との違い~

 

ここでは日本酒とは何かということを説明いたします。原料・製法という観点から焼酎との違いについてもお伝えします。

 

原料

 

日本酒とは簡単に説明すると「米や米こうじを主原料に使用し、それらを発酵してこして作られたお酒」です。

▼日本酒とはがわかるイラスト

 

発酵とは

菌が食べ物に取り付き栄養を取り入れると、食べ物が「変化」する。おいしくなったり身体に良い成分が増えたりする「変化」のことを『発酵』と言う。日本酒の場合は「酵母」という菌を用いて発酵を行う。日本酒の原料を発酵させると「もろみ」と呼ばれる固形物ができる。もろみを袋に入れて搾って取り出した液体が酒となる。

▼もろみ(これを袋に入れてしぼって出てきた液体がお酒)

 

【筆者注】酒税法による「日本酒」の定義

酒税法(=酒類の分類やそれにかかる税率や取扱いに必要な免許についてなどを定めた日本の法律)で日本酒は「アルコール分が22度未満」かつ「米、米こうじ、水を原料として発酵させてこしたもの」か「米、米こうじ、水及び、清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの」と定義されています。

 

以上のように日本酒の主原料は「米」です。

対して焼酎は「芋焼酎」「麦焼酎」など芋や麦などの穀物を原料にしています。芋や麦の他にも、黒糖や紫蘇(しそ)など様々な原料を用いた種類豊富な焼酎もあります。

米を原料にした米焼酎なんていうのも存在しますが、日本酒は「“米”からしか作られない」という点は大きな違いのひとつです。

 

製法

 

日本酒は「米や米こうじを主原料に使用し、それらを発酵してこして作られたお酒」と説明しましたが「じゃあ米焼酎と日本酒は何が違うの?」と思った方もいるかもしれません。

日本酒と焼酎には製造方法にも違いがあります。

 

お酒は製造方法により

「醸造酒」(じょうぞうしゅ)

「蒸留酒」(じょうりゅうしゅ)

の2つに分類されます。

 

「醸造酒」とは“酵母”という、発酵食品を作る際などにも使われる菌を使用して、原料に含まれた糖分をアルコール発酵させて作るお酒のことを指します。

 

アルコール発酵とは

菌の働きによって、糖分を分解してアルコールを作ること。酵母は糖によってアルコール発酵を行う代表的な菌である。

▼酵母のイメージ

 

つまり、醸造酒は菌を使った自然の力でアルコール発酵させて作られており、原料の味わいはそのままでより深い味わいを楽しむことができます。

また、アルコール度数がそれほど高くならないのも特徴です。

ワインやビール、そして日本酒がこの「醸造酒」にあたります

 

 

対して「蒸留酒」は醸造酒をさらに加熱して蒸発させ、気化したものを集めて冷やしたお酒です。

▼蒸留酒の作り方の概略図

 

水よりも、アルコールの方が沸点が低いので、アルコールが先に蒸発します。そのため、アルコール成分だけを集めることが出来るのです。

つまり「蒸留酒」は「醸造酒」と比べてアルコール度数が高いお酒を作ることが可能なのです。

また、気化した成分だけを集めているので余計な成分が取り除かれており、雑味などが感じにくくなっているのも特徴です。

ブランデーやウイスキー、そして焼酎がこちらの「蒸留酒」にあたります。

 

 

日本酒と焼酎には、このような製法の違いがあったのです。

お米本来の味わいを楽しめる「醸造酒」が日本酒、

度数が高く純度も高いアルコールを楽しめる「蒸留酒」が焼酎、

と覚えてください。

 

 

飲み方の特徴

 

焼酎はアルコール度数が高くなるので、ストレートよりはロック(氷入り)や水割り、お湯割り、ソーダ割りなど、飲み方を変えて楽しまれることが多いです。

対して日本酒は何かで割ったりして飲むことはほとんどありません。

アルコール度数がそこまで高い訳ではないということもありますが、原料であるお米の繊細な味わいの違いを楽しむにはそのままが一番、という理由もあるのです。

何かで割るという飲み方が無い代わりに、日本酒は温度を変えて楽しむことをします。日本酒は温度によって香りや風味に変化が出て、銘柄によって適する温度が異なります。

冷やして飲むだけではなく熱めのお燗(おかん)で飲んだり、場合によっては、ぬるめの「ぬる燗」などにして味の変化を楽しむことができるのです。また、日本酒の銘柄によっては冷や、熱燗、ぬる燗にする上で向き不向きがある場合もあるのです。

 

 

冷や・熱燗・ぬる燗に向く日本酒の特徴

 

以下では、冷や・熱燗・ぬる燗に向く日本酒の特徴と初心者におすすめの銘柄を紹介いたします。

▼冷や・熱燗・ぬる燗に向いている日本酒の特徴一覧

飲み方 向いている特徴
冷や 吟醸酒、フレッシュ感のある日本酒
熱燗 純米酒、旨味や酸味が強い日本酒
ぬる燗 純米酒、本醸造酒

 

冷やに向くお酒 ~初心者におすすめの銘柄~

 

香りが華やかな吟醸酒やフレッシュ感を楽しめる日本酒はお燗にしてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので、冷やでその香りを楽しむのがおすすめ。

お料理の美味しさを更に引き立てるので、お料理をしっかり味わいたいときは冷や酒がぴったりです。

初心者におすすめの銘柄は「紀土 純米大吟醸 山田五○」です。

▼「和歌山県 紀土 純米大吟醸 山田五○」

amazon  楽天

 

「紀土 純米大吟醸 山田五○」はフルーティーで甘い香りと、柔らかく旨みのある味わいが特徴です。

冷やにして飲むことで、華やかな香りをしっかり楽しむことができます。

日本酒に馴染みが無い方に、日本酒を美味しく飲んでもらいたいという想いから作られたお酒なので初心者にもぴったりです。

 

熱燗に向くお酒の特徴 ~初心者におすすめの銘柄~

 

熱燗にすると、お米の旨みと甘味が強調され、味わいのキレが増しながらも飲み口がまろやかになります。

一般的にお米の味わいが強い純米酒や、旨味や酸味が強いお酒が熱燗向きと言われています。

また、アミノ酸という旨みのもとを多く含む「生もと造り」や「山廃」というお酒も旨みが強く熱燗向きです。初心者におすすめの銘柄は「雪の茅舎 山廃純米」です。

▼秋田県雪の茅舎 山廃純米

画像引用:株式会社齋彌酒造店 公式HP © SAIYA SHUZOTEN

amazon  楽天

 

「雪の茅舎 山廃純米」は柔らかい口当たりと優しい味わいの純米酒です。熱燗初心者にもぴったり。全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞しています。

 

ぬる燗に向くお酒 ~初心者におすすめの銘柄~

 

ぬる燗は、お酒が持つ香りを失わずに、お燗ならではのキレのある味わいや、まろやかな口当たりを楽しめるのが特徴です。

純米酒や本醸造酒のお米の豊かな香りを楽しみたいときにおすすめです。

初心者におすすめの銘柄は「春鹿純米吟醸 吟麗」です。

▼奈良県 春鹿純米吟醸 吟麗

画像引用:春鹿 公式通販サイト(C) HARUSHIKA

楽天

 

華やかな香りの「春鹿 純米吟醸 吟麗」はもちろん冷やでも美味しいのです。ただ、ぬる燗にすることで、その香りと、やわらかな米の味わいをより楽しむことができます。

鹿が描かれた可愛いラベルで、女性も手に取りやすくなっています。

 

まとめ

 

今回は焼酎と比較しながら日本酒とは何かを解説しました。

「日本酒ってどんなお酒?」と聞かれたら「お米が原料のお酒で、お米本来の味わいが楽しめるお酒だよ。アイスにしたりホットにしたりして楽しめるよ。」と教えてあげて下さい!

次のページでは日本酒の種類についてご紹介します。日本酒の種類を知れば、自分好みの日本酒に出会えることでしょう。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

落語で笑おう!おすすめ演目26選 【あるある編】

Webon紹介目次著者
落語の演目数は数えきれないほど。そんな落語をいざ聴こうと思っても何を聴いたらいいかわからない・・・そんなあなたに好みにピッタリと合った落語演目をご紹介!落語を聴く上で知っておくといい知識も大公開!読めば落語にハマる事間違い無し!!

『読んで楽しい落語の演目と知識 ~人気の演目から泣ける演目まで~』はこちらから!

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

 

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)

 

「笑いとは感情の共有である」という分析があります。

そんな理屈っぽい表現をしなくても、今なら「あるあるネタ」と言えば伝わりますね。

落語には様々な笑いの要素がありますが、その中で最も生活感があって、ふと家族や友人の行動を頭に思い浮かべて笑ってしまうのが「あるある」の笑いです。

 

このページでは、数ある滑稽噺(こっけいばなし=笑いの要素が強い落語)の中から「あるある」の要素を含んだ落語の数々を紹介していきましょう。

落語の中に「あるある」を見つけて笑いたい人におすすめです。

 

お酒と食べ物の「あるある」が登場する落語

 

落語における「あるある」ネタの代表といえば、お酒や食べ物が出てくる演目でしょう。

美味しそうにお酒を飲んだり何かを食べたりする時のちょっとした仕草を、落語家さんは上手に取り入れて笑いを作り出します。

お酒の出てくる落語は数え切れないほどあって、以下に紹介する代表的な演目『親子酒』『一人酒盛』『猫の災難』『試し酒』などでは、いずれも次第に酔っ払ってゆく登場人物の演技が見せ場になっています。

呂律が回らず、視線も定まらず、しまいには言葉遣いまで変化していき…という、誰もが見たことのあるリアルな酔っ払いの姿を演じて、笑いを提供するのです。

 

1.親子酒

~あらすじ~

あるところに酒が大好きで、酒癖が悪い親子がいた。ある日息子に向かって父親が「二人で共に酒をやめよう」と申し出た。禁酒を始めた親子だったがある日、父が我慢できず酒を飲んでしまう・・・

~概要~

十代目桂文治が得意とした。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

audible・・・プロナレーターの朗読配信サービス。落語も豊富。1冊無料お試しあり。
spotify・・・音楽ストリーミングサービス。無料。(有料版有)
落語のすゝめ・・・落語専門ストリーミングサービス。月額648円。

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

2.一人酒盛

~あらすじ~

友達の熊五郎に呼ばれた留さん。熊五郎が言うには「いい酒をもらったが一人で飲むにはもったいない。留さんと一緒に飲みたいんだ。」と。いい気になった留さん。熊五郎が指示する準備をしてあげる。しかしいっこうに熊五郎は留さんに「飲め」と言ってこない・・・

~概要~

酒を飲もうと言った熊五郎が引っ越しをしたばかりという設定で演じる人もいる。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

3.猫の災難

~あらすじ~

隣人が猫のお見舞いにもらった鯛の頭と尻尾を持っている。それを見た男が「くれ」と言いもらった。男はこれを肴にして酒が欲しいな、と考えていたところへ兄貴が「酒でも飲まねえか」と訪ねてくる・・・

~概要~

江戸(東京)と上方(関西)でオチ(サゲ)が異なる。江戸では猫は実際には登場しない(猫のお見舞い、という隣人のセリフの中だけ)。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

4.試し酒

~あらすじ~

ある店の主人が下人(主人に仕えている人)を連れて他の店に良い酒を持ってきた。そこで「うちの下人は5升もの大量の酒が飲める」と言い放つ。すると「本当かい?じゃあ今本当かどうかここで飲んでみろ。飲めなかったらお前の負けだ」と賭けをすることになり下人は困ってしまう。なぜなら・・・

~概要~

落語の速記者(落語家の話す落語を記録する人)で研究家の今村信雄(いまむら のぶお)氏が昭和初期に作った新作落語で、原話は中国の小ばなし。現在では古典落語のような扱いになっている。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

お酒と同様、食べ物の出てくる落語も「あるある」の宝庫です。

食べる仕草が見せ場の落語演目を6つご紹介します。

 

5.うどん屋

~あらすじ~

とあるうどん屋の屋台に酔っ払いが近づいてくる。しかしこの酔っ払い、世間話ばかりでなかなかうどんを頼もうとしない・・・

~概要~

元々は上方(関西)で『風邪うどん』として演じられていたものが江戸(東京)でうどん屋として演じられるようになった。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

6.ぜんざい公社

~あらすじ~

とある男が「ぜんざい公社」という存在を知る。ぜんざいを食べる為にぜんざい公社に出向くが食べる前に書類の提出や健康診断を求められてなかなかぜんざいにありつけない・・・

~概要~

三代目 桂文三(かつら ぶんざ)師匠の「改良ぜんざい」が元となる新作落語。かつてタバコを売っていた公共企業体(国などが出資した企業)である「日本専売公社」をもじった演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

7.時そば

~あらすじ~

とある男がそば屋の屋台を呼び止めた。1杯いただくと言った後、その男はそば屋の看板から割りばし、器などを褒めちぎる。気を良くした店主、そばをその男に振舞う。さらにそば、つゆをその男は矢継ぎ早に褒め、いざお勘定になった時・・・

~概要~

『刻そば』『時蕎麦』と書かれる時もある。上方(関西)では『時うどん』という演目名。多くの落語家が演じる人気演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

8.ふぐ鍋

~あらすじ~

とある男の家に調子のいい男が訪ねて来た。男は幇間にふぐ鍋を一緒に食べようと勧める。しかしふぐには毒があるのでビビッて二人とも食べられない。そこへ乞食が登場し、二人は毒見をさせようとするが・・・

~概要~

別題『ふぐ汁』。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

9.二番煎じ

~あらすじ~

とある冬、火の番(江戸時代に夜警などをしていた役職)が休みなので町の旦那たちが代わりに防火の夜回りをすることになった。しかし寒いので火の用心の木を懐の中で打ったりして適当に行っている。そして雑談が始まってしまいとうとう一人が酒を持ち出す・・・

~概要~

元々は上方(関西)の演目で後に江戸(東京)へ伝わった。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

10.初天神

~あらすじ~

とある男が参拝に行こうとすると妻に「息子も連れてって」と頼まれる。しぶしぶ連れていくことになるが「物をねだるなよ」と言ってある息子は天神で様々なものをねだる。うるさいので男は息子に飴を買ってやる・・・

~概要~

噺にはいくつかのバリエーションがある。息子の性格や団子が出てきたり出てこなかったり演じる落語家によって大きく異なる。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

11.饅頭怖い

~あらすじ~

街の男たちが集まって自分たちの「怖いもの」の話をしている。クモが怖い、お化けが怖い、などと言っているがその中で一人だけ「まんじゅうが怖い」と言う男がいた・・・

~概要~

広く世間に知られる人気の演目。若手の練習噺としても用いられるが、持ちネタにする名人落語家も多い。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

昔、昭和の名人・八代目桂文楽師匠が『明烏(あけがらす)』という落語の中で甘納豆を食べる仕草をすると、あまりにリアルで美味しそうだったため寄席の売店の甘納豆が完売になったという逸話があるそうです。

これなど究極の「あるある」かもしれません。

 

12.明烏(あけがらす)

~あらすじ~

道楽を全く知らない堅物の息子を心配した父親。知り合いの遊び人二人に息子を遊郭(女性が男性をもてなすお店)へ連れていってくれと頼む。堅物ゆえに遊郭を恐れる息子を二人が参拝だと騙してまんまと遊郭へ連れ込むが・・・

~概要~

八代目 桂文楽(かつら ぶんらく)の得意ネタとして有名。

▼八代目 桂文楽

By 朝日新聞社 – 『アサヒグラフ』 1949年1月12日号, パブリック・ドメイン, Link

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

日常生活の「あるある」が登場する落語

 

飲食に限らず、私たちの日常生活のすべてを笑いの対象にするのが落語です。

「日常生活のあるある」というのは、つまり市井(しせい:人が集まっているところ)のどこにでもある光景を描写した落語という意味で、言い換えればノンジャンルということでもあります。

「これぞ落語」というポピュラーでスタンダードな演目が多いと思いますので、落語を基礎中の基礎から知っていきたい人にはおすすめでしょう。

 

13.小言念仏

~あらすじ~

主人公の老人が仏前で念仏を唱える。その念仏の合間に「小言」を挟む。ついには妻に念仏の合間に頼み事をしだす・・・

~概要~

ストーリーがあるわけではなく様々な念仏の様子を演じる演目。落語家は扇子で台や床を叩き、木魚(もくぎょ:念仏の際に叩く木製の道具)に見立てながら演じる。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

14.強情灸

~あらすじ~

ある男が唸っている。聞けば今しがた「かなり熱いお灸を据える」と有名な店でお灸を据えてきてもらったらしい。でもその男によれば我慢したとのこと。さらにみんなからスゴイと言われて有頂天になったと言う・・・

~概要~

元々は上方(関西)の「やいと丁稚」という演目から江戸に伝わった噺。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

上記2つの演目を聴いていただくと「落語では些細な事柄さえ笑いにする」という事がわかると思います。

以下では日常の風景のあるあるを笑いに変えている落語を6つ紹介します。

 

15.動物園

~あらすじ~

朝が弱くて力仕事もできない非力な男がいて、仕事が続かず困っていた。そこへその男にぴったりな仕事が舞い込む。朝も遅くていい、人との関わりもない、力仕事もない仕事。喜んで飛びついたがその仕事は・・・

~概要~

古典落語。別題『動物園の虎』『虎の見世物』『ライオン』『ライオンの見世物』。元々は海外で広く伝わるジョークで日本人でなくとも楽しめるので落語家が外国で口演したりすることもある演目。

【著者談】『動物園』はここがポイント!

この落語では虎が檻の中をうろうろする様子を両腕だけで表現する仕草があり、客席からは「動物園の虎の動きにそっくり!」と賞賛の拍手が起きます。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

16.相撲場風景

~あらすじ~

とある相撲部屋。その日の相撲場は観客で満員。賑わった相撲場だが観客は隣の人の握り飯を食べてしまったり、寝ていたり・・・

~概要~

上方(関西)の落語。元々『子ほり角力』という演目の前半部分が独立した演目。別題『角力場風景』。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

17.夜店風景

~あらすじ~

とある縁日。夜店がたくさん出ている。その中に「お化け屋敷」という見世物小屋があり、若い男女が一緒に入る。そんなお化け屋敷に入ってもらおうとする客引きも大変で・・・

~概要~

この噺の後半部分が『がまの油』という演目。

※『がまの油』は前のページで紹介!

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

18.浮世風呂

~あらすじ~

銭湯の中の人間模様。女湯と男湯では話す時間も内容も異なる・・・

~概要~

元々は「浮世風呂」という滑稽本(可笑しい噺を書いた本)が落語になった。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

19.くやみ

~あらすじ~

ボーッとした男が、世話になった旦那が亡くなったと聞いて告別式にやって来るが、そこへやたらと両棒ののろけ話が好きな男が現れて・・・

~概要~

昔のお弔い(葬式・告別式)の風景を描いた落語。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

20.三十石

~あらすじ~

京都から大阪に下る三十石船と船町の情景を、それぞれオムニバス調で描く・・・

~概要~

上方(関西)の落語演目。別題『三十石夢乃通路』。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

人間関係の「あるある」が登場する落語

 

落語のソフトな笑いが日常の行動や風景を描いて「あるある」を見つけることだとすれば、登場人物がぶつかり合って生まれる心理の描写に対して「そんなことあるよねー」と共感して笑うのは落語のハードな笑いと呼べるかもしれません。

 

【コラム】ソフトな笑いとハードな笑い

日常生活のちょっとした「あるある」というのは、脳内にある自分の過去の見聞・行動記憶の確認で、それらは表層記憶(つまりソフト)にあたります。

対して人間関係の「あるある」というのは、喜怒哀楽の感情が絡みます。脳のより根幹に近い心情的な記憶(つまりハード部分)を思い出し、「この感情、あるある」と共感して湧き出る笑いです。

以前さまぁ~ず(お笑いコンビ)が持ちネタにしていた「悲しいダジャレ」のネタの一つで、

「死んだあの人の形見の椅子に、すわっていーっすか?」

というのがありました。

「椅子」と「いーっす」のダジャレ部分が表層記憶の確認で「ソフト」、これに「死んだあの人の形見の」が付くことで頭に浮かぶ世界がガラリと変わる、これがすなわち心情の確認で「ハード」ということです。

本文ではこうした理屈は省いて、「人間関係のあるある」とごく簡単に表現しました。

人間ドラマが好きな人や、ドキュメンタリー番組が好きな人などは、笑いよりもそういった人間の機微にスポットを当てて進行する筋立ての落語を導入部にしますと、はまるかもしれません。

 

人間関係の「あるある」を楽しめる落語演目を6つ紹介します。

 

21.笠碁

~あらすじ~

とある囲碁好きな二人。ある日囲碁の勝負をしようとするが片方が「今日は『待った(=相手に一度やり直してもらう事)』なしだ」と言う。相手も「わかった。なしだ」と言って勝負をするのだがすぐに片方が「今の手、戻してくれねえか」と言い出してしまい、挙句喧嘩になってしまう・・・

~概要~

元々は上方(関西)の演目だったのが江戸(東京)に伝えられた。笑える要素もあるが人情要素も強い噺。

【著者談】『笠碁』はここがポイント!

幼馴染みが下手の横好き同士で囲碁をしている最中、「待った」をキッカケに細かい言い合いが始まって喧嘩別れするものの、最後はやはり幼馴染みらしい解決手段を見つけるお話です。おじさんしか出てこないのにストーリーがドラマチックで、聴き終えた後とてもいい気持ちになれます。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

22.締め込み

~あらすじ~

とある家に泥棒が入り込む。衣服を泥棒が風呂敷に詰めていると表から主人が帰ってくる。泥棒は慌てて床下に隠れた。主人が風呂敷に包まれた妻の衣服を見て「あいつは不倫をしようと服を包んでいた」と勘違い。妻が帰ってきて風呂敷を見て「あの人は不倫をしようと私の服を相手に渡そうとしていた」と勘違い・・・

~概要~

上方(関西)と江戸(東京)で後半部分のあらすじが異なる。上方では『盗人の仲裁』という演目名で演じられる。

【著者談】『締め込み』はここがポイント!

「夫婦喧嘩って他愛もないことから始まって、こういう発展の仕方をするよねー」という喧嘩あるあるです。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

23.堪忍袋

~あらすじ~

ある喧嘩の絶えない夫婦を見かねた大家さんが中国に伝わる故事を言い聞かせる。その故事では喧嘩をしそうになった男が「水がめ」に向かって叫びたい事を叫ぶ、というもの。そこで夫婦は嫌な事があると「袋」に向かって相手の悪いところを叫んだ。すると気持ちが爽快になる・・・

~概要~

喜劇脚本家の益田太郎冠者氏が作った新作落語。

【著者談】『堪忍袋』はここがポイント!

この演目も喧嘩あるあるなのですが、中で登場するストレス解決策が現代でも通用しそうな内容です。ただし突然やりっ放しの状態で落語が終わるため、聴き終えた時の気持ちは不安感に満ち、『笠碁』とは正反対です。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

24.意地くらべ

~あらすじ~

とある強情者が地主に金を借りに行く。なかなか地主は首を縦に振らないがとにかく強情者なのでそこを動かない。地主が金を借りたい理由を尋ねると「とある強情者から金を借りた」と強情者は言う。「『都合のいい時に返してくれ』と言われたが、俺は今日までに返したい」。地主は結局金を貸す。強情者が以前金を貸してくれた金を返しに行くと「お前はまだ都合が良くないだろう」と断られてしまう・・・

~概要~

劇作家の岡鬼太郎氏が作った新作落語。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

25.京の茶漬け

~あらすじ~

京都では客に帰ってほしい時「茶漬けでもどうですか」と言う、という話をある男が聞きつける。そこで実際に言われたら食べられるのではないかと企み、ある家に長居しようとする・・・

~概要~

上方(関西)落語の演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

26.長短

~あらすじ~

気の長い男と気の短い男がいる。二人は仲良しだが、お互い極端すぎる・・・

~概要~

元々は中国の話で、それが改作された古典落語。

【著者談】『長短』はここがポイント!

この落語演目は、短気な男(動作が極端に速い)と気の長い男(動作が極端にのろい)の二人がやりとりするだけの内容なのですが、その中に仕草の「あるある」と人間の機微の「あるある」が存分に盛り込まれた、楽しい落語です。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

あるある系落語を聴くベストシチュエーション

 

最後に、「あるある」系落語を聴くにあたっての、ベストシチュエーションをお教えしましょう。

やはり「あるある」に付き物の仕草をじっくり堪能するためにも、まずはDVDで高座映像を見てみることがオススメです。

 

高座

落語を演じる場所の事を指す。客席よりも一段高くなっている事から「高座」と呼ばれている。

 

演者では、仕草の名手と言われた五代目 柳家小さん(やなぎや こさん)師匠(故人)がオススメで、得意ネタの『うどん屋』『試し酒』『猫の災難』はいずれも絶品です。

また、小さん門下の落語家さんは仕草が上手な人が多いと定評です。

 

▼五代目 柳家小さん

小さん門下の落語家さんの例

柳家小三治(やなぎや こさんじ)師匠、柳亭市馬(りゅうてい いちば)師匠、柳家さん喬(やなぎや さんきょう)師匠、孫弟子の柳家喬太郎(やなぎや きょうたろう)師匠、入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)師匠など。

 

上方(関西)では、日本舞踊が得意だった三代目 桂春団治(かつら はるだんじ)師匠(故人)の仕草がきれいでした。

 

▼三代目 桂春団治(左)

 

六代目 笑福亭松鶴(しょうふくてい しょかく)師匠(故人)のお酒の落語も絶品でしたが、残念ながら映像が少ししか残っていません。

 

▼六代目 笑福亭松鶴(右)

 

名人の映像で落語を知った後は、ライブの落語に出掛けて自分なりの「仕草名人」を探してみるのもいいかもしれませんね。

 

以上、とにかく笑える落語【あるある編】でした。

次のページから第3章。第3章では笑える落語以外の様々なジャンルの落語をご紹介していきます。まずは恋愛を題材にした落語を紹介していきます。

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

関連Webon

女子会に日本酒がおすすめな4つの理由!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

 

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

女性の皆さんは「日本酒」に対して「おじさん臭い…」「美味しくなさそう」「可愛くない…」と思っている方も多いのではないかと思います。私も最初は日本酒が好きではありませんでした。

ただ、今では日本酒好き女子になり、日本酒こそ女性が楽しめる一番のお酒だと思っています。

このページでは女性に日本酒をおすすめする理由をご説明します。

 

女性に日本酒がおすすめな4つの理由

 

ワイン・缶チューハイ・焼酎などお酒には数多くの種類があります。

ただその中でも女性におすすめなのは日本酒だと思っています。

以下では女性に日本酒がおすすめであると言える4つの理由を紹介いたします。

 

① 和風の女子会ができる

 

女子会といえば「おしゃれなバル」「キッシュやピザなどの洋食でホームパーティ」「ワインで乾杯」などをイメージする方も少なくないかと思います。

ただ日本で生まれ育ったからには和の心は忘れたくないですよね。

「本当は和食料理の方が好き」なんて方もいると思います。

和食に合うのはやはり日本酒です。

日本酒女子会なら和の心を大切にした女子会ができます。

 

② 女性向けに作られた日本酒が豊富

 

「でも和食はインスタ映えしないし…」と思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

現在では女性に日本酒の魅力を知ってほしいと考えている酒造さんも多く、女性が飲みやすい味わいや、可愛いパッケージの銘柄など、女性向けの日本酒が数多く存在するのです。

また、お店によってはワイングラスで日本酒を楽しめるお店もあります。

▼筆者も行ったことがあるワイングラスで日本酒を楽しめるお店【福島スイッチ】


引用:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27008966/ 

 

工夫次第では日本酒女子会もしっかりインスタ映えする女子会になります!

 

③ ちやほやされる

 

ちやほやされるのも日本酒が女性におすすめな理由です。

ふざけている訳ではありません。日本酒を好きな女性は徐々に増えてきてはいますが、まだまだ少ないのが現状です。

そんな中で、20~30代の女性が日本酒居酒屋で日本酒を飲んでいると、やはり珍しいのか、店主はもちろん周りで飲んでいたおじさま(場合によってはイケメン男子からも?)などが声をかけてくれることが多いです。

 

 

そんな出会いがあるのも、日本酒女子のれっきとしたメリットのひとつです。

「ご馳走するよ」と言ってもらえたり、そこから仲良くなってご飯に行く仲になったり。もちろん一期一会の出会いも素敵です。

「周りからちやほやされたい!」という方は、まだ日本酒女子が多くない今がおすすめです!

 

④ 美容効果がある

 

日本酒を使った化粧水やパックが流行していることから分かるように、日本酒は「すごく肌にいい」と言われています。

▼日本酒を使った化粧水『菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿 500ml』(画像クリックで商品詳細へ)

▼日本酒を使ったパック『酒粕フェイスマスク』(画像クリックで商品詳細へ)

それは外から塗るだけではなく、飲むことでも同様の効果が得られます。

日本酒に含まれた「コウジ酸」「フェルラ酸」といった酸が、肌をキレイにしてくれると言われています。

また、血行促進効果もあるので、冷え性予防にも効果があると期待されており、まさに女性に嬉しいお酒といえます。

 

以上の4つが女性に日本酒をおすすめしたい理由です。

しかし女性の中には日本酒は「飲みにくい・・・」と感じている方も多いかもしれません。そんな方でも大丈夫。実は日本酒は味が豊富で、甘くてフルーティーな飲みやすい銘柄もあるのです。

 

私が日本酒を好きになったきっかけ「味の豊富さ」

 

私が日本酒と出会ったのは、20歳の頃でした。もともとお酒が好きだったこともあり、友達と色々な居酒屋をはしごしていました。

そんなときに、たまたま雰囲気の良さそうな日本酒居酒屋さんを見つけ、なんとなく入り、せっかくだから「日本酒を注文してみよう」となったのがきっかけです。

まず驚いたのは、日本酒の種類の豊富さ。そして恥ずかしながら、甘口や辛口が存在することもメニューを見て初めて知りました。

「日本酒はじめてなんです」と店主に言うと「それならフルーティーで飲みやすいこんなのがおすすめだよ」と何種類かおすすめをしてもらいました。

記憶は定かではありませんが、私が最初に飲んだのは、山口県の「東洋美人」というお酒だったと思います。

▼東洋美人

 

ひと口飲んでびっくり。甘さもあり本当にフルーティーさも感じる美味しいお酒で、今までの日本酒のイメージがくつがえりました。

 

 

そこから色々なお酒を飲んでみたいと思うようになり、店主さんにおすすめしてもらったお酒をあれやこれやと飲み、その日は終電を逃しそうになるくらいべろべろになったことを覚えています。(飲みすぎには注意しましょう)

それが私の日本酒にはまったきっかけでした。

そこからはもう4年近くそのお店に通い色々な日本酒を楽しんでます。

 

日本酒が女子会の定番になってほしい

 

このページでは筆者が日本酒がいかに女性におすすめと思うかというのを簡単にご説明させていただきました。

このWebonではより詳しく日本酒の魅力や楽しみ方を紹介できたらと思っています。

日本酒を楽しむ女子が増えてほしい。とはいえ「日本酒がすき!」といえば「渋いな」「おっさん」と言われるのが現状…。

このWebonを通して「日本酒女子会良いじゃん!」と思う女性の方が、ひとりでも多く増えることを願っています。

 

次の章からは「日本酒ってそもそもどんなお酒?」という日本酒の基礎知識についてお伝えします。「精米歩合」「純米吟醸」などの基本用語の意味が読めばわかるようになることでしょう。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

五代目 古今亭志ん生 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「酔って高座に上がっても面白い」と言われる「古今亭志ん生」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

五代目古今亭志ん生とは

名前 五代目古今亭志ん生(ごだいめ ここんていしんしょう)
本名 美濃部 孝蔵(みのべ こうぞう)
生年月日 1890年(明治23年)6月5日/1973年(昭和48年)
家族 長男は十代目金原亭馬生(きんげんてい ばしょう)、次男は三代目古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)
弟子 ・10代目金原亭馬生(落語協会副会長を務める)
3代目古今亭志ん朝
戦後の東京落語界を代表する落語家の1人に数えられる。プロ野球選手の王貞治や長嶋茂雄と並ぶほどの人気があったと言われている。芸風は「天衣無縫(てんいむほう:技巧のあとがなく自然で美しいこと。天真爛漫の意)」と称される。

孫に女優の池波志乃であるが2019年にNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』で古今亭志ん生の妻役を演じる。ちなみに、同ドラマにおいて古今亭志ん生の役をビートたけしが演じる。ビートたけしは志ん生のことを「最も尊敬する落語家」と語っている。

 

略歴

 

東京・神田生まれの生粋の江戸っ子である志ん生さんは、子供の頃から父親に連れられて寄席通いをしていました。

11歳の時、素行が悪いため小学校を退学となり、奉公(お手伝いさん)に出されますがなかなかひとつのところに勤め続けることができず奉公先を転々とします。

そして酒や博打に手を出し家出して放蕩生活(ほうとうせいかつ)を続け、二度と実家へは戻らず親や兄弟の死に目にも会っていないとのことです。

 

放蕩生活を送っていた頃から芸事に関心を持つようになり、素人やセミプロの芸人集団に出入りするようになります。

1907年頃に三遊亭圓盛(さんゆうてい えんせい)に弟子入りし、三遊亭盛朝(せいちょう)を名乗り志ん生さんの落語家人生がスタートします。

そして1921年(大正10年)金原亭馬きん(きんばらてい ばきん)で真打昇進。1924年には講釈師に転向しますが、2年で落語家に復帰しています。

 

「講釈師」とは
日本の伝統芸能である「講談」を職業にする人。講談は、張り扇で釈台(=小さな机)ををパパンと叩きながら、歴史にちなんだ読み物を面白おかしく読んで聞かせる芸。

 

その後、何度も師匠と名前を変えながら、1939年(昭和14年)に「五代目古今亭志ん生」を襲名。

1957年(昭和32年)には8代目桂文楽(かつら ぶんらく)の後任として、4代目落語協会会長に就任します。

 

▼8代目桂文楽

 

五代目古今亭志ん生のココがすごい!

① 八方破れの芸風が50代で開花

 

志ん生さんは50代で人気が出た遅咲きの落語家です。

若い頃の志ん生さんは他の落語家からの評価もそれほど高いものではなく「喋りがうまくない」「人間描写がいい加減」「高座の出来不出来の波が激しい」などの評判もあったようです。

そのため志ん生さんの芸風は「八方破れ(=すきだらけに見える様子)の芸風」と言われていました。

しかし、通称「なめくじ長屋」と呼ばれるなめくじが出るジメジメとした貧乏長屋に住み、大好きなお酒を飲みながら放蕩無頼(ほうとうぶらい:勝手気ままに振舞って素行が悪い)の生活を続ける中で培った軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ:軽やかでおしゃれ)な語り口が受け入れられるようになり、50歳を過ぎて花開いたのです。

 

② 温かみのあるリアルな人間描写

 

志ん生さんの落語の大きな魅力のひとつは「リアルな描写力」です。

それはただ「演技力がある」というレベルの話ではありません。

落語の登場人物の多くが持つ「やりきれなさ」「絶望感」「ひもじさ」などが自然と伝わってくるのです。

 

「やりきれなさ」「絶望感」「ひもじさ」が伝わってくる演目

⚫文七元結(ぶんしち もっとい)

該当シーン1:働かずに借金を作るばかりの亭主を抱えているうえに、娘のお久がいなくなって泣いている女房のお兼。

該当シーン2:50両の大金をすられた長兵衛が身投げしようとする場面 。

▼収録作品:NHK落語名人選100 23 五代目 古今亭志ん生 「文七元結」

 

それは志ん生さん自身が「貧乏で借金まみれの生活を送ったこと」や「戦争中に満州に慰問に出たまま帰国できなくなって2年弱という期間を現地で過ごした」ことなど、様々な経験を経ているがゆえのものだと思います。

そうした経験が登場人物に反映されているからこそ、自然とリアルな「人間味」が出てくるのではないでしょうか。

 

特に「お酒が飲みたくしょうがない感じ」は天下一品です。

志ん生さんは「あ~」とか「う~」とか、声にならない声が絶妙で「あ~~」と軽くうめくような声をあげながらお酒を飲むしぐさは「本当に美味しそうなお酒だなぁ」と思わせてくれます。

聴き手の想像力を刺激する描写力のすごさは、神の領域といってもいいでしょう。

 

▼「お酒が飲みたくてしょうがない感じ」が堪能できる演目「親子酒」収録作品

⚫昭和の名人~古典落語名演集 五代目古今亭志ん生 二十一

 

③ そこにいるだけで面白い

 

志ん生さんはもはや「面白い」や「うまい」といった次元を越え、はるかその上をいっている人なのではないかと思います。

私は実際に生で志ん生さんの落語を観たわけではありませんが、高座に出てきただけでお客さんが「志ん生が出てきた!」と沸くような存在だったんじゃないかと思うのです。

落語の世界では「客は作品ではなく演者を聴きにくる」といわれることがありますが、志ん生さんはその最たる人で、座布団の上に座るまでに志ん生さんの世界が出来上がってしまう。そんな人ではなかったか、と思えてなりません。

 

④ 多すぎる改名

 

志ん生さんは何度も「師匠」と「名前」を変えていることでも有名です。

志ん生さんの若い頃についてはほとんど記録が残っておらず、本人の記憶も曖昧ですが、16回ほど改名しているそうです。

その目的は「借金取りから逃れることと、一向に芽が出ない状況を打開する願いを込めてのことだった」と言われています。

 

⑤ 酔って高座に上がる

 

お酒がとにかく大好きな志ん生さんは、お酒に関する様々なエピソードがありますが、酒に酔って高座に上がったことが何度かあるそうです。

1958年の「東横落語会」では酒に酔って大幅に遅刻をしたうえに、赤い顔のまま高座に上がり怪しい呂律で落語をやったといいます。

噺はあちこちに飛んでばらばらに乱れたけれど、その様子が滑稽極まりなくお客さんは爆笑し、その日一番の拍手を浴びたそうです。

高座でそのまま寝てしまうこともあったそうですが「寝ている姿も面白い」といわれていたそうで、高座で寝ても客が笑って許してくれる落語家は志ん生さんくらいではないでしょうか。

 

ますます味が出てくる晩年の志ん生さん

 

志ん生さんは1961年(昭和36年)末に脳出血で倒れ、翌年に高座復帰します。

それからの高座は以前の型破りな芸風がなりを潜め、ここを境に五代目志ん生の「病前」「病後」とも呼ばれるようになりました。

若いときの志ん生さんはしゃべりのスピードがかなり早いですが、晩年の志ん生さんはスピードが落ち、滑舌も悪く、間も少し長くなっています。

ただ、これが独特の味わいを醸し出しており、これはこれで「うまい芸だな」と思わせるものがあります。

 

志ん生の十八番

 

次のページで紹介する六代目三遊亭圓生(さんゆうてい えんしょう)と並び、戦後東京落語界の中では持ちネタの多さでも知られる志ん生さん。

「抜け雀」「二階ぞめき」「居残り佐平次」など十八番を挙げればキリがありませんが、中でも「火焔太鼓」は「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」といわれるほど、志ん生さんならではの絶品の一席です。

「火焔太鼓」では、女房に怒られたり呆れられたりする甚兵衛さんですが、女房に対するすっとぼけた返しが絶妙に面白いです。

打っても響かず、飄々としてつかみどころのない人物を演(や)らせたら志ん生さんの右に出るものはいません。その人物像を特に楽しめるのが「火焔太鼓」です。

 

▼筆者おすすめ作品

⚫古今亭志ん生 名演大全集 1[CD]

1. 火焔太鼓
2. 黄金餅
3. 後生うなぎ
4. どどいつ、小唄

 

次のページでは「人情系の噺の第一人者」と言われる三遊亭圓生さんを紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

宅飲みに招かれた場合について~楽しみ方・注意点・上司の方へ対応~

 

前記事⇒宅飲みの楽しみ方の幅を広げよう ~恒例化宅飲みを行うためのルールについて~

 

宅飲みは気兼ねせずに、飲食店より安く済むのでとてもお得に楽しく過ごせます。宅飲みは自分の家だけでなく招かれることもあるでしょう。

招かれる宅飲みは自宅で行う宅飲みとはまた違った楽しみがあります。下記では宅飲みで招かれるケースに始まり、招かれる方法や、招かれた時の注意点などをお伝えいたします。

これを知ることで宅飲みの知識の幅が広がり、より楽しい宅飲みライフを過ごせることになるでしょう。

 

招かれた宅飲みだからこその楽しさとは

 

さて、まずは宅飲みに招かれるケースとはどういうものがあるのかを下記に簡単にまとめました。

 

宅飲みに招かれるケース

●友人との宅飲み
●同僚との宅飲み
●家族での繋がりで行う宅飲み
●上司のお宅に招待される宅飲み

 

あたりが一般的です。招かれるのには色々な種類があります。

友人などは気兼ねなく、楽しめそうですが上司のお宅に招かれたりするのは気兼ねするのではと思う方も多いかと思います。

しかし、招かれるから宅飲みならではの楽しみがあるのです。

私が招かれた思い出の宅飲みといえば、主人の上司のお宅に結婚報告に行った事です。

主人が一番慕っている上司で、結婚の報告をしたらとっても喜んでくれたそうで、祝い酒を4人で飲もうと、自宅に招待してくれました。奥様もとっても話やすい方でした。

ご馳走を振る舞ってもらい、なんとプレミア焼酎の魔王まで飲ませてくれました。気遣いができて、しかも初めて会うのに色々と話して下さった奥さまがとっても素敵でした。「私もこんな奥さんになりたい!」って思ったものです。

このような体験は招かれた宅飲みならではのことだと思います。

 

 

招いてもらうためにはどうしたらいいか?

宅飲みに招いてもらうには、やはり普段からの付き合いが全てかと思います。わざわざ自宅に呼ぶということは、それだけ相手を気に入っていなければ声が掛かりませんから。

私の場合は、まず自分が誘って何度か宅飲みをすることで、招いてもらうことが多いです。「今度はウチでやろうか?」って言ってくれるママさん達が多いですよ。

 

招かれた場合注意することとは?


上司のお宅ではさすがに無いかと思いますが、友人や同僚の場合、慣れて気が緩むと失礼な事をしてしまう人もいます。

了解を得ずに冷蔵庫を開けたり、コレクションしているものを触ったり、彼氏彼女専用のグラスを許可なく使ったり・・・。かといって、何度もしつこく許可を取ると相手もウザいと思ってしまいます。難しいかもしれませんが、適度に確認をとるようにしましょう。

 

また意外と見逃しがちですが、家を提供してくれる人の負担が大きくなってしまうのが宅飲みです。

たまの事ならいいですが、しょっちゅうお酒やおつまみが足りなくなってしまい、お宅のものを提供することになるとちょっと気分が悪いですよね。アテにされているように感じてしまいます。

 

それにお開きが遅すぎて夜中にドタバタしてしまい、近隣の方から苦情入ることも考えられます。

意外と帰宅の際の玄関先のお喋りは夜、響くんですよね・・・そういった所も注意しておかなくてはなりません。お互い独り身同士なら良いかもしれませんが、結婚して子どもいたりすると多大な迷惑をかけ、自宅を提供してくれた夫婦がギスギスしてしまうかもしれません。

 

こちらで詳しく説明いたしましたが、宅飲みは次第に恒例化していくことがあります。

恒例化宅飲みは楽しいですが、続けるためには、相手に感謝する気持ちを忘れてはいけません。感謝の言葉と手土産を準備するなど対応しましょう。4、5人ならワンコインで済みます。場所代と考えると良いのではないかと思います。

 

Next⇒近日公開

Back⇒宅飲みの楽しみ方の幅を広げよう ~恒例化宅飲みを行うためのルールについて~

恒例化宅飲みの魅力と楽しむためのルール

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

サシ宅飲みや大人数宅飲みを1度して盛り上がると、「恒例化宅飲み」に変化していきます。

「恒例化宅飲み」と「通常宅飲み」と違う点は、通常の場合は突発的に行うことが多いですが、恒例化になると以前の会で集まったメンバーがある程度の間隔で行うようになります。

 

恒例化宅飲みの魅力

 

恒例化宅飲みの場合、回を重ねることで段取りが定着し、スムーズに開催できるようになります。

それにいつものメンバーというのも、気兼ねせずに済みます。

気心知れたメンバーで定期的に集まるのは楽しいですし、思い出作りにもなりますよね。

我が家には「恒例化宅飲み」で仲良くしている家族がいますが、子ども達同士が気が合うか心配していました。

特に我が子は人見知りするタイプなので。

しかしいざ会ってみると、みんなで仲良く遊んだり、一緒の布団に並んで寝たり・・・まるで4姉妹といった感じです。

 

 

恒例化宅飲みを楽しく行う為に

 

しかし恒例化宅飲みを実施するには、宅飲みが好きな人間がいて、なおかつ段取りをしてくれる人が居ないと実現はしないかと思います。

また準備が面倒だからという理由で、宅飲みでなく、飲食店で十分という考え方も多いです。

その為恒例化宅飲みは

「ちょっとの手間がかかってもいいから低価格で楽しみたい!」

という考えのメンバーで行うのが良いかもしれませんね。

 

しかし、お互い同じ考えの者同士での宅飲みでも、ちょっとした事でモヤモヤしたり、トラブルが発生してしまうものです。

恒例化宅飲みを行うならば「事前にルールを作る」のをオススメします。

理由や対応など、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

 

ルール1 支払いや各自の段取りを決めておく

 

恒例化するなら、事前に支払いや段取りをしっかりと決めておくと揉める可能性がグッと減ります。

小さな負担も回数が増えれば、いずれ問題に発展してしまいます。

揉め事を避けるためにも、事前にしておいた方が良い段取りを下でまとめましたので、ご参考にしてください。

 

事前の段取り一覧●家を提供する人が調理も担当するならば、お酒や市販のおつまみを招かれる側が購入する。
●手軽に行うなら持ち寄りがオススメ!各自1品持ち寄って、お酒などは割り勘にする。
●皆で料理を作るならば、調理食材やお惣菜、お酒、おつまみなど、まとめて購入して、割り勘にする
●少し難易度アップですが、一人あたりの予算を決める

 

ルール2 片付けは皆で行う

 

飲みのデメリットである「片付け」はやっぱり大変です。特に皿洗いは大変ですよね。

ただ、台所に入られたくない方も多いものです。

判断するのは難しいですが、一度声掛けして「自分でする」と言われたら、他の手伝いをしましょう。

ゴミの片付け、皿をテーブルから下げる、テーブルを拭く、子どもも一緒ならば散らかした所を片付けるなど。

ただしゴミの片付けは分別など地域のルールがあります。

燃えるゴミ、瓶、缶くらいの分別はしておきましょう。

 

ルール3 お開きの時間を決めておく

 

ついついゆっくりしてしまいがちですが、あらかじめお開きの時間を決めておいて、ある程度の線引きをしましょう。

あまり遅くなると自宅を提供している人も負担になりますし、騒音など周辺住人の方にもご迷惑になります。

また泊まりNGのお宅ならば、終電の時間などを考慮しておかなくては大変迷惑になります。

 

ルール4 可能ならば宅飲みの開催場所を固定しない

 

私のように宅飲み好きならいいですが、中には正直嫌々家の提供している人もいるかもしれません。

難しいかもしれませんが、「次はうちでやる?」といった声掛けも必要かと思います。

 

ルール5 宅飲みばかりを頻繁に行わない

 

宅飲みは低予算で楽しめますが、それは参加者達が準備などの手間がかかっているからです。

たまのことなら気になりませんが、頻繁に行っていると参加するのも億劫になるかもしれません。

他の参加者と話ながらで良いかと思いますが、たまには飲食店でゆっくり飲み会を開催してみてはどうでしょうか?

 

また、半ば強制の雰囲気になってしまうと断りづらいですよね。女子会は特にこういう傾向になりがちかもしれません。

気持ちよく、長く行えるようにするためにも、「無理強いしないこと」が大切です。

 

以上のことを守りながら恒例化宅飲みを行えば、揉めることなく楽しい時間が過ごせると思います。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

大人数宅飲みに最適なおつまみメニュー8選・便利グッズ2選

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

大人数宅飲みではお料理の準備だけでもそれなりに時間がかかります。

もちろんスーパーなどでお惣菜などを購入するならば準備にはそこまで時間がかからないでしょう。

しかし全て買ったものを並べると、手抜き感は出てしまいます。ですから、通常の大人数宅飲みでは惣菜と手料理を半々にすると良いかと思います。

サラダやおつまみは作って、揚げ物などを購入とすると、かなり楽になります。

ただし大切なお客様ならば、手抜きは厳禁です。

ここでは大人数宅飲みに最適なおつまみメニューをご紹介しますので、普段の大人数宅飲みや大切なお客様が訪問する場合の手料理メニューとして参考にしていただければと思います!

 

多人数宅飲みに最適な料理

 

もし全て手料理にするならば、メニューを事前に考えておくことが大切です。

 

1. 作り置きできて、すぐにテーブルに出せるもの・・・・お刺身、サラダ、煮物など

2. 下ごしらえをして、少し手を加えるだけで良いもの・・・パスタ、揚げ物、炒め物など

3. 下ごしらえをして、機械を活用する「任せっぱなし料理」・・・オーブン料理やレンジを使った蒸し料理など

 

以上3つをバランスよく取り入れたメニューがオススメです。ここをおさえておくと、バタバタし過ぎずに自分もお酒を楽しめますよ。

大人数宅飲みの最も重要なことは、「また集まろうね!」と自分も友人たちも思えることです。

そうなるためには

招く側はあまり気を遣いすぎない頑張らない

招かれる側は感謝する気持ちを持って参加する

これに尽きると私は思っています。

 

それでは少しばかり前置きが長くなりましたが、大人数に対応でき簡単に作れる料理をご紹介していきますね。

 

簡単料理編

 

1 鍋料理

 

鍋だと準備が簡単ですし、ワイワイ大人数で楽しめます。

水炊き、ちゃんこ鍋、すき焼きなど、皆が楽しめる鍋にしてはどうでしょう?

辛いものは好き嫌いがあるので、あまり向いていません。避けた方が無難です。

それと一工夫するとすれば、薬味を色々と準備してみるのが良いですよ。

例えば水炊きではポン酢が定番ですが、ラー油やゆず胡椒、七味唐辛子、刻んだネギやみょうが、卵黄なども味に変化が生まれるのでオススメです。

我が家はゴマドレ(ゴマドレッシング)も好評です。

 

2 手巻き寿司

 

お寿司はちょっと予算が高めになってしまいますが、手巻き寿司だと低予算で見た目も華やかです。

すし酢は市販で十分ですし、具材は手巻き用の物を購入すれば、あとはかいわれ大根やキュウリ、カニかま、納豆など準備して、卵焼きでも作っておけばあっという間にできます。

小さいお子さんでお刺身が食べれない場合は、納豆巻きと卵などでなんとかなります。

 

 

3 ピザ

 

市販のピザ生地を購入すれば、好みの具材とチーズでピザが作れます。

トマトソースはケチャップ&乾燥バジルでもOKです。手作りが大変ならば、宅配してもらっても良いですね。

 

4 焼き鳥

 

焼き鳥って外で食べると結構高いですよね。ですが、自分で作るとかなりお安くできます。

「鶏もも肉」は皮をはぎ、身は一口大にカットして醤油と酒に浸けておきます。

「皮」は下茹でし、一口大にカットしてから、身と一緒に浸けておきます。

「ネギマ」を作るなら、ネギもカットして味をつけておいてください。

「ささみ」は筋をとり、塩コショウし、大葉とチーズを乗せます。

「豚バラ」は固まり肉を1センチ弱幅にカットし、塩コショウを振ります。たったこれだけで簡単なので、我が家の焼き鳥の際に豚バラ必須です!

「つくね」はちょっと面倒ですが、楽したいならば市販の鶏団子を利用してタレにつけておけば良いです。

 

あとは串に刺すだけでOK。魚焼きグリルを使用すると手軽に焼けます。

我が家は子供たちや主人にも手伝ってもらって、オーブンレンジの焼き鳥機能にお任せしています。

ビールが倍美味しくなります!

 

少しの手間編

 

少しの手間で出来るおつまみがあると、お酒がより美味しくなります。また、作り置きができるものは特にオススメです。

 

5 ホタテやお刺身のカルパッチョ

【作り方】

①具材はお好みでOKです。さしみ用のホタテやサーモン、鯛など。

②余裕があれば薄切りして水にさらした玉ねぎを準備しましょう。

③ポリ袋にオリーブオイル大さじ3弱、レモン汁大さじ1酢、おろしニンニク小さじ1/2、塩・黒胡椒適量、さらに私は乾燥バジルを加えて作ります。混ぜ合わせたら刺身と玉ねぎを入れる。

④袋の口を縛り、そのまま放置。刺身をカットして、盛り付ける。

 

長く漬け込むほうが美味しいです。飲み会前日から仕込んでおけます。

 

6 春雨サラダ

【作り方】

①熱湯で表示どおり春雨をゆで、食べやすいサイズに切っておく。またもやしも茹でる。

②ハム、キュウリ、人参、玉ねぎなどを細切りにする。

③ボウルにタレを作る。醤油と砂糖な各大さじ2、酢大さじ1、胡麻油大さじ1弱、ほんだし小さじ1弱、いりゴマをいれて混ぜる。春雨と細切り野菜などをいれ、混ぜ合わせたら出来上がり。

 

余力があれば、金糸卵や茹で卵を合わせると色合いがキレイです。作り置きできるので、オススメですよ。

 

7 山芋ステーキ

【作り方】

①山芋をキレイに洗っておく。皮つきのまま、輪切りにする。

②フライパンに胡麻油を入れ、両面焼き色がつくまで焼く。醤油をお好みで垂らし、ピザ用チーズをのせる。溶けたら皿にのせ、かつお節と刻みネギをのせる。

 

8 タラコスパゲティ(明太子も可)

【作り方】

①パスタをゆでる。

②ボウルに薄皮を取った明太子、バター、レモン汁を入れる。私はガラスープの素やマヨネーズ、牛乳も少々入れます。ここは分量というより、味見して味を決めてみて下さい。

③茹でたパスタを2をあえる。刻みネギや小口切りした青ネギをのせる。

 

他にも定番のから揚げは外せませんね。一人宅飲みでも紹介しましたが、カットしてから味付けし、冷凍すると手間もかかりません。

 

またミートローフ、煮込みハンバーグ、一人宅飲みでもご紹介したトマトソースパスタなどもとてもパーティーシーンにピッタリなメニューです。

 

大人数宅飲みにおすすめな便利グッズ2選

 

サシ宅飲みをスムーズに楽しめるグッズをご紹介します。

 

1 ウェットティッシュ

 

子供がいない生活をしているとそこまで必要と思わないかもしれませんが、子供がいる場合はウェットティッシュの有り難さを痛感します。

それにちょっとした汚れもささっと拭けますから、準備しておきましょう。

 

2 夏の定番、花火

 

夏といえば花火!お酒と食事を楽しんだら、少しばかり外で花火なんてどうでしょう?子供も大人も楽しめます。

マンションなどでは難しいかもしれませんが、近くに出来る環境(公園など)があれば、楽しめると思いますよ。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー