女性におすすめの日本酒をタイプ別に紹介!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)
このページでは「香りが高い方がいい!」「しっかりとした味わいが好き!」というようになんとなく自分の好みの味がある方におすすめしたい日本酒を紹介します。

日本酒は香りと味わいを軸に「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」の4タイプに分類されています。こちらの4タイプに分けて紹介いたします。(味の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)

▼日本酒の4タイプとは

※この分類を提唱しているのは「酒匠研究会連合会」という日本酒の研究を行うNPO法人です。

 

「薫酒」 ~ 華やかでフルーティーな味わいが好き~

 

「薫酒(くんしゅ)」はフルーティーな香りと、軽快な味わいが特徴の日本酒のことを指します。主に「大吟醸酒」「吟醸酒」がここに当てはまります。

フルーティーな味の日本酒は女性人気が高いです。

 

山口県 獺祭 磨き二割三分

画像引用:旭酒造株式会社©旭酒造株式会社

amazon  楽天

 

やはり一度は飲んでおきたい人気の銘柄「獺祭(だっさい)」。

「獺祭」は世界的にも有名な日本酒であり、近年大ブームとなった日本酒です。

その中でも山田錦を23%まで磨きに磨いた獺祭の「磨き二割三分」は、華やかな香りと芳醇な味が特徴で、多くの日本酒ファンを魅了してきた逸品です。

普通の獺祭も香りは高いですが、こちらは精米歩合が二割三分まで削られているので、その香り高さが顕著に現れています。(精米歩合については第1章2ページ目で解説!)

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

贅沢したいとき、自分へのご褒美に

 

愛知県 醸し人九平次 純米大吟醸

画像引用:九平次 ©株式会社萬乗醸造

amazon  楽天

 

 

世界的に評価も高い「九平次」の中でも「 醸し人 九平次 純米大吟醸」は代表的と言える日本酒です。

グレープフルーツのような爽やかでフレッシュな香りと、口に含んだときの優しい甘さと酸味は、まるで白ワインのようにも感じられます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

洋風料理にもぴったり!

 

「爽酒」 ~きりっとすっきりした味わいをキュッと楽しみたい~

 

「爽酒(そうしゅ)」はすっきりとした味わいと、控えめの香りが特徴の日本酒を指します。味わいは「淡麗」という言葉で表現されることが多いです。「普通酒」「本醸造酒」などが主に当てはまります。

 

くどき上手 ばくれん

 

amazon  楽天

 

「くどき上手 ばくれん」はフルーティーな吟醸香(=吟醸酒を飲んだ時に感じるフルーツような香りのこと)がありながらも、軽快でキレのよい味わいが美味しい日本酒です。

この日本酒は「超辛口」です。辛口は比較的重く感じたりするものが多いのですが、この日本酒の場合は飲み飽きしないすっきり感があるので、ハマる人も多いと思います。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

フルーティーさとすっきりを両方楽しみたい時におすすめ!

 

福島県 冩楽 純米酒

画像引用:宮泉 © 2015 Miyaizumi-meijo

amazon  楽天

 

筆者もよく飲む「冩楽 純米酒」。

フルーツのような香りを持ちながらも、すっきりと爽やかな口当たりと、キレのある味わいが特徴でするすると飲めてしまいます。

ちなみに「冩楽」には「火入れ」「初しぼり」という種類があります。

わたしがおすすめしているのは、火入れのものです。初しぼりは、冬~春の出来立ての状態のものでフレッシュ感がより味わえます。

「火入れ」はその名のとおり年中味わえるように火入れ(酒を加熱し殺菌すること)されており、バランスの取れた味わいが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お料理の味を楽しみながらすっきりしたいときに!

 

「醇酒」 ~米感をしっかり味わいたい~

 

「醇酒(じゅんしゅ)」はお米の旨みやコクのある味わいが特徴。「ふくよか」という表現がふさわしい、最も日本酒らしいタイプです。

これには「純米系」「山廃系」が主に当てはまります。

 

大七 純米生もと

画像引用:大七ショップ(c) DAISHICHI SAKE BREWERY 

amazon  楽天

 

「大七 純米生もと」は豊かなコクとふくよかな旨みを堪能でき、力強さも感じる日本酒です。

お燗にしてしっかり米の旨みを楽しむのにもおすすめです。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

お米の味を楽しみながらゆっくり話込みたいときにおすすめ!

 

菊姫 山廃純米

画像引用:菊姫(C) Copyright Kikuhime Co., Ltd 

amazon  楽天

 

「菊姫 山廃純米」は力強く濃厚な旨みと酸味のバランスがくせになる逸品です。

「山廃」は一般的に乳酸菌のような独特の香りだといわれています。 独特な味わいに好みが分かれるかもしれませんが、好きな人はとことんハマるお酒です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

ちょっぴり気分を変えたいときにおすすめ!

 

「熟酒」 ~熟成された深い味わいがクセになる~

 

「熟酒(じゅくしゅ)」はスパイスっぽい複雑な熟成香と濃厚な味わいが特徴です。

色も黄色みがかっているものや、クセがあるものが多いので、どちらかというと日本酒上級者におすすめです。

 

岐阜県 達磨正宗 十年古酒


画像引用:達磨正宗©合資会社白木恒助商店

amazon  楽天

 

日本酒上級者向けと言われる古酒の中で、一番最初に飲むべきと言えるのが、この「達磨正宗」。

黄色い色合いと、キャラメルやナッツを連想させるような深みのある香ばしい香りが特徴です。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

上級者向けの日本酒に挑戦したい時におすすめ!

 

福岡県 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米

画像引用:株式会社杜の蔵©2012 株式会社杜の蔵 

amazon  楽天

 

「 独楽蔵 悠(はるか)5年特別純米」は5年間塾成して出荷される、上品なコクとまろみが魅力の熟成酒です。

ナッツのような甘く香ばしい香りと、とろりとしてきめ細かい舌触りが特徴です。

冷と常温がおすすめですが、もちろんお燗にしても美味しくいただけます。

 

🍶おすすめシュチュエーション🍶

しっぽりひとりでゆっくりと味わいたい時におすすめ!

 

以上、タイプ別おすすめの日本酒の紹介でした。

気になる日本酒はありましたでしょうか?

自分の好みのタイプを知るだけで、気に入る日本酒に出会える確率は格段に上がります。

また好きな銘柄が決まれば「○○が好きなんですけど、そんな人におすすめの日本酒はありますか?」なんて聞いて選んでもらうことだってできます。

是非飲まず嫌いをせず色々な日本酒を試しながら、自分のお気に入りの味を見つけてみてください!

次の章からは飲んで楽しむだけでは終わらない、女性の日本酒の楽しみ方についてお伝えします。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性におすすめの日本酒5選

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

ここでは実際に筆者が飲んだ日本酒で、女性人気が高く初心者でも飲みやすいと言われている「フルーティーで甘みが強い日本酒」を紹介したいと思います。

 

1. 栃木県 鳳凰美田 純米吟醸

amazon  楽天

 

 

フルーティーで華やかな香りが特徴の鳳凰美田シリーズの中で一番定番の純米吟醸。

五百万石(最も有名な酒米)を55%まで(精米歩合については第1章2ページで解説)磨きあげて作られており、まるでメロンのような香りと優しい口当たりが特徴です。

 

おすすめの飲み方:冷~常温

 


2. 山口県 東洋美人 純米吟醸50

amazon  楽天

 

上品でフルーティーな香りとやわらかい舌触りが心地よい日本酒です。

ロシアのプーチン大統領も気に入ったお酒と言われています。

冷や・お燗・常温と幅広い温度帯で、味わいの変化を楽しむことができます。

 

おすすめの飲み方:冷~常温

 

3. 滋賀県 近江ねこ正宗 SHIRONEKO

(画像引用:近江酒造株式会社©The OMI Sake Brewery)

amazon  楽天

 

「近江ねこ正宗 SHIRONEKO」はなんと言ってもラベルのかわいさが特徴の日本酒。

ラベルが可愛いと気分が上がるので、何も分からない場合はラベルから選ぶのもひとつの手。猫好きの蔵主さんの想いのもとに作られたそう。

見た目だけでなく、味や香りもクールな白ねこがイメージされています。ほんのり広がる香りとすっきりした味わいが絶品。

 

おすすめの飲み方:冷

 

ハチワレ猫をイメージした、コクのある「近江ねこ正宗HACHIWARE」と飲み比べをしたいですね。

▼ハチワレ猫(顔の毛の色が鼻筋を境目にして分かれている猫)


By Ntateki投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link

▼近江ねこ正宗HACHIWARE

(画像引用:近江酒造株式会社©The OMI Sake Brewery)

amazon  楽天

 

4. 奈良県 風の森 ALPHA TYPE 1

画像引用:油長酒造株式会社© 油長酒造株式会社 

amazon  楽天

 

フルーティー感で女性人気の高い銘柄「風の森」の中でも、少しアルコール度数が低く設定されていて、より軽快な味わいが特徴の微発泡酒「ALPHA TYPE1」。

青りんごのような爽やかな酸味と甘みと、微発泡のしゅわしゅわ感がたまりません。

 

おすすめの飲み方:冷

 

5. 八海山 発泡にごり酒


(画像引用:八海山©2018 HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD.)

amazon  楽天

 

「八海山 発泡にごり酒」はにごり酒ならではの柔らかい甘さを持ちながら、爽やかでフルーティーな香りを微発泡のしゅわしゅわ感と一緒に楽しめる女性におすすめのお酒です

魚の煮付け、酒盗、焼き鳥(タレ)など濃い味のお料理との相性も抜群です。

 

おすすめの飲み方:冷

 

フルーティーが得意でない初心者におすすめの日本酒

 

上記では初心者におすすめのフルーティーな日本酒を中心で紹介しました。

フルーティーが苦手な方は「宝剣 純米酒 超辛口」がおすすめです。

重すぎず、軽すぎず、薄すぎず、甘すぎないので、初心者の方でも美味しく飲める辛口です。

▼宝剣 純米酒 超辛口

amazon  楽天

 

以上、日本酒初心者が最初に飲むのにおすすめな日本酒5選でした。

色々飲み比べてみて自分の好みの日本酒を見つけましょう!

次のページでは自分の好みの味がある方におすすめの日本酒をご紹介します。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒ならではの魅力 ~味の種類が豊富!人とつながれるのも魅力~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

焼酎、ワイン、マッコリ、梅酒…。

お酒には様々な種類がありますが、このページでは日本酒ならではの魅力をご説明します。

 

日本酒の4つの魅力

① 種類が多い

 

前のページで紹介したように日本酒は土地のお米、水、精米歩合などによって、全く違った味わいを楽しむことができます。

日本には1400以上の酒造があり、現在存在する銘柄でも1万種類以上あります。

さらに、冷や・ぬる燗・熱燗と、飲み方によっても楽しみ方が変わってきます。

 

日本酒の温度によって変わる楽しみ方については前ページにて! 日本酒の温度によって変わる楽しみ方については前ページにて!

 

またお米の出来具合など、年によっても全然味が変わりますし、季節によっても異なる味のお酒を楽しめます。

そして、現在進行形でどんどん新たな銘柄が開発されてきています。そのため飽きることなく新たな日本酒との出会いを楽しむことができる、というのは日本酒ならではの魅力と言えます。

 

【コラム】季節によって異なるお酒を楽しむ!

冬から春に出る「しぼりたて」、夏の「生酒」、秋の「ひやおろし」が季節ものの日本酒として有名です。

日本酒は冬の寒い時期に仕込みます。そしてできたフレッシュなお酒が「しぼりたて」、それを少し保存し味が丸くなったのが夏の「生酒」、火入れ(酒を加熱し殺菌すること)して秋まで保存し味にまとまりが出たものが「ひやおろし」と言います。

▼季節ごとにおすすめの銘柄

しぼりたて

●八海山「越後で候」しぼりたて生原酒

しぼりたてならではの力強い飲み口とフレッシュな味わいが特徴です。

amazon  楽天

夏の生酒

●出羽ノ雪 雪 純米 生酒

暑い季節にぴったりの華やかでフレッシュな香りが美味しい夏の生酒。ラベルも可愛いので女性も手に取りやすいです。

amazon  楽天

ひやおろし

●春鹿 純米吟醸生詰酒 ひやおろし

まろやかな口あたりと、柔らかな吟醸酒特有のフルーティーな香りと、上品な旨みが美味しいお酒です。

amazon  楽天

 

② 味わい

 

日本酒の味の魅力はやっぱり日本人が馴染みのあるお米の風味を楽しめることだと思います。

また日本食を引き立てるというのも日本酒の魅力です。ただ酒造さんによっては、イタリアンに合う日本酒などを開発しているところもあるので、日本食に合う=日本酒の魅力とは一言ではいえないように思います。

缶チューハイやビールなどその他のアルコールは、お食事やお話に重きを置きたいときに飲むお酒だと思います。日本酒はどちらかというと度数も高く深みがある分、お酒本来の味を楽しみながら、ゆっくり、でもわいわい人とのつながりを楽しみたい時に飲むのにぴったりだと思います。

 

③  地域とのつながり

 

それぞれの地域のお米やお水、そしてそれぞれの地域の酒造さん地酒の美味しさに触れることで地域とのつながりを感じられるのも、日本酒ならではです。

 

【コラム】地域とのつながりを感じた例

私が地域とのつながりを感じた例で言えば、小豆島に唯一ある森國酒造の「びびび。」というお酒との出会いです。

▼びびび。

amazon  楽天

たまたま入ったお店で紹介してもらったのですが、まずその名前とラベルの世界観にすごく引き込まれ、飲んでみると味もすごく好みで「私このお酒好きです」と伝えると、店主さんがこの酒造さんと親しいとのこと。

小豆島に唯一の酒造であることや、機械をあまり使わず、ほとんどの工程を手作業でされていること、そして酒造にはおしゃれなカフェスペースがあったり、そこで食べられるかす汁が美味しいという話をたくさん聞かせていただきました。そういった話を聞くと、店主さんの小豆島に対する愛やお酒への想いを感じることができました。これまで興味がなかった小豆島のことを、そして小豆島のお酒のことをもっと知りたいと思うきっかけになりました。

 

酒屋さんなどとお話をすると、この蔵元(くらもと:日本酒の醸造元)の杜氏(とうじ:酒造りの最高責任者)はこんな人で、こんな思いがあってね、とお話を聞かせてもらえることがあります。

 

【筆者に聞いてみた】どのようにすればお話してもらえる?

Q.(Webon編集部)どのようにすれば話してもらえるのでしょうか?

A.(筆者 白花氏)やはり最初は「日本酒初心者なんですけど、おすすめありますか?」と勇気を出して聞いてみることが重要です。ここまで日本酒の基礎知識について説明してきましたが、知らなくても怖がる必要はありません。酒屋さんや店員さんは、お酒の良さを知ってもらいたいという方が多いです。そのため「こんなお酒とこんなお酒があるけどどっちが気になりますか?」や「このお酒はこういうお酒で女性にも人気でね」と、聞けば向こうから分かりやすく丁寧に説明してくれる事が多いのです。

 

日本人の日本酒離れが叫ばれている中でも、歴史ある蔵元さんの創業当時からの思いを引き継ぎながら守り続けられている日本酒には、地元や日本酒に対する色々な思いが詰まっているのです。

そんな話を聞きながら日本酒を飲むと、また違った味わい方ができるかもしれません。

日本酒居酒屋を名乗る場所は基本的にコミュニケーションがとれるお店が多いと思います。カウンターだけのこじんまりとしたお店や、狭い立ち飲み屋さんを選んで「日本酒初心者なんですけど」と足を踏み入れてみれば、きっとお話を聞きながら日本酒を楽しめることでしょう。

 

④ 人とのつながり

 

日本酒は種類や味わいが言葉で簡単に説明できるようなものではないので、選ぶ際に店主さんや店員さんとのコミュニケーションは必要不可欠になってきます。

例えば、居酒屋さんで日本酒を注文する際も「どんな日本酒が好きですか?」「私はこんな日本酒が好きです」「じゃあこんなのはどう?」「あ、美味しい!でももうちょっとこういうのが好きかも」など。

味についても「私はこっちの方が好き」などというやり取りをすることも増えます。

そういうやり取りが多いからか、日本酒専門の居酒屋では気付いたら店主さんや初対面のお客さんで仲良くなり、徳利(とっくり)でお酒を分け合いながらわいわい楽しんでいた、なんてことも多くあります。

基本的に大阪の日本酒の居酒屋さんに入ったときは、みんな友達になって帰ることも多いです(笑)【わいわい楽しめる居酒屋の例:日本酒と私

そういった一期一会の交流を楽しめるのも、日本酒の魅力です。

 

【筆者に聞いてみた!】お客さんとのコミュニケーションのとり方

Q.(Webon編集部)どうやってコミュニケーションを取ればいいですか?また、女性は逆にコミュニケーションを取ったことでお酒の場という事もあり、しつこく話かけられたりしてしまう可能性もあります。そのような場合の対処法などはありますか?

A.(筆者 白花氏)やはり、おすすめの日本酒を聞くのが一番だと思います。お客さんであれば「なんの銘柄飲んでいるのですか?」など。

とはいえ楽しみ方は人それぞれなので、コミュニケーションが苦手な方は無理してする必要はありません。静かに飲みたい方にはそっとしておいてくれますし、静かに飲めるお店だってあります。

しつこく話しかけられた場合は、女性の場合は絶対に店主さんか他のお客さんが守ってくれると思います。

 

まとめ

 

以上、私が思う日本酒の魅力でした。

日本の大切な名産物お米を使って造られた伝統的なお酒日本酒だからこそ、他のお酒と違った楽しみ方ができるのです。

次章からはそんな魅力たっぷりの日本酒を、女性ならではの楽しみ方という視点で多く紹介していきたいと思います!

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒の種類 ~精米歩合とは?辛口・甘口の違いは?~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

日本酒の種類

 

前ページでは「日本酒とは何か」ということについてお伝えしましたが、日本酒にはどんな種類があるのでしょうか?

実際、日本国内には現在、1,400以上の酒蔵(酒を醸造、貯蔵するための蔵)があり、銘柄は1万種類以上あると言われています。

そんな日本酒を分類するための要素は多くあります。今回は初心者の方でも分かりやすく、日本酒を選ぶ際の参考にしやすい基本的な要素での分類をいくつかご説明いたします。

種類を知ることで、自分の好きな味の日本酒に出会うことができるでしょう。

 

お米の種類・産地

 

日本酒の原料は「お米」と「水」です。

したがって、その土地土地のお米やお水の持ち味が日本酒の風味や味わいを大きく左右します。お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいんですね。

 

有名な米

 

日本酒造りのために開発されたお米は「酒造好適米(しゅぞう こうてきまい)」と呼ばれます。

有名なものは「山田錦(やまだ にしき)」や「五百万石(ごひゃくまんごく)」という2種類の銘柄です。

「山田錦」は酒米の中で全国一の生産量を誇ります。きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクのあるお酒になります。

▼山田錦

 

「五百万石」は最もポピュラーとも言われている酒米です。淡麗で、クセのないすっきりとした味わいが特徴です。

 

山田錦(やまだにしき) 名称 五百万石(ごひゃくまんごく)
兵庫 主な生産地 新潟
きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクがある 味の特徴 淡麗で、クセのないすっきりとした味わい

 

どちらが初心者の方におすすめかは一概には言えませんが「山田錦」は、一般的にコクのある甘口になりやすいと言われており、雑味が少ない香り高い日本酒造りに向いています。

そのため初心者の女性は「山田錦」を使用した日本酒から飲んでみるといいかもしれません。

 

産地

 

お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいです。水やお米が美味しい地域について知っておくと、自分の好きな日本酒を選ぶ参考になります。

 

① 新潟県

新潟県は米の名産地で、美しい水とお酒を製造しやすい寒い気候も特徴。有名な銘柄の例で言えば「八海山 純米吟醸」です。

▼八海山 純米吟醸


画像引用元:八海山 Copyright 2018 HAKKAISAN BREWERY

amazon  楽天

 

八海山 純米吟醸」は豊かで落ち着いた香りとほのかな米の旨みがあり、軽めですっと飲みやすい純米吟醸酒。お料理の味を邪魔しない上品な味わいで、飽きのこないお酒です。

 

② 山形県

山形は、気候や庄内平野や最上川など、美味しい水やお米が育つ条件が揃っています。有名な銘柄の例で言えば「十四代 純米吟醸播州山田錦」です。

▼十四代 純米吟醸播州山田錦


amazon  楽天

 

幻の日本酒と呼ばれる人気の銘柄「十四代」。

吟醸酒特有のフルーティーで芳醇な香りを、存分に堪能することができます。

ちなみに現在人気の日本酒「獺祭(だっさい)」も山形のお酒です。

 

③秋田県

秋田は雪解けの伏流水に恵まれており、空気も澄んでいるので美味しいお米が育ちます。あきたこまちが有名です。秋田県の銘柄と言えば「新政No.6」です。

▼新政No.6


画像引用元:新政 © 2016 Aramasa Co,Ltd.

amazon  楽天

 

横文字の名前と、まるでワインのようなおしゃれな見た目が特徴の新政No.6。

味わいもすっきり爽やかで、フルーティー感も楽しめる新しい日本酒です。

 

精米歩合 ~大吟醸・吟醸・純米大吟醸とは~

 

日本酒の分類で一番よく聞くのが「精米歩合(せいまい ぶあい)」という言葉。「大吟醸(だいぎんじょう)」や、「純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)」など、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

これらの言葉は精米歩合がもとになっています。

精米歩合とは「日本酒を製造する工程でどのくらいお米が削られたかを表す数値」です。お米は中心になるほど香りが強く、周りを削ることでその中心部の香りが生きた雑味のない味わいになります。

日本酒の裏のラベルをよく見ると「精米歩合40%」などという表記を見ることがあります。この場合、お米の60%を削って作られたお酒ということになります。

日本酒は精米歩合とアルコール添加のあるなしで、ジャンル分けされます。

 

アルコール添加とは

サトウキビを主な原料として作られた食用のアルコールを加えること。アルコール添加することにより、香りを引き立たせることや、軽快な味わいを生み出すことが期待される。

 

日本酒は「大吟醸酒」「純米大吟醸酒」「吟醸酒」「純米吟醸酒」「本醸造酒」「純米酒」に分類できます。

その中で精米歩合が50%以下でアルコール添加のあるものを「大吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米大吟醸酒」。

60%以下でアルコール添加のあるものを「吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米吟醸酒」。

70%以下でアルコール添加のあるものを「本醸造酒」と言います。

そして精米歩合に規定はなくアルコール添加がないものを「純米酒」といいます。

 

名称 精米歩合 アルコール添加
大吟醸酒 50%以下 あり
純米大吟醸酒 50%以下 なし
吟醸酒 60%以下 あり
純米吟醸酒 60%以下 なし
本醸造酒 70%以下 あり
純米酒 規定なし なし

 

【コラム】同じ銘柄の精米歩合による特徴の違い

同じ銘柄の中にそれぞれ「吟醸酒」や「大吟醸酒」などがあります。私の好きな「寫楽(しゃらく)」というお酒で特徴を紹介します。(価格は「酒専門店鍵や」参照)

▼寫楽

寫楽 純米酒 720ml(箱なし)1,300円(税別)

米の旨み、落ち着いた果実系の香りがバランスの良い純米酒です。すっきりとした後味が特徴で、どんなお料理にも合います。

amazon  楽天

寫楽 純米吟醸 720ml(箱なし)1,600円(税別)

口の中に広がるフルーティーな香りが特徴です。純米酒と比べると、香りと米の味が濃くなっています。

amazon  楽天

寫楽 純米大吟醸 しずくどり 720ml(箱入り)4600円(税別)

精米歩合がなんと40%という特別酒です。飲む前から香り華やかな香りと、口に入れてから広がる果実のような香りが際立つ上品なお酒です。

amazon  楽天

 

また、精米歩合が低い、つまりお米を削れば削るほど一般的に価格は高くなります。米粒を削る作業と品質管理に手間と時間がかかるからです。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのが、削られれば削られるほど美味しいという訳ではないということです。

確かに、雑味がなくなりすっきりとした味わいにはなりますが、あえて削りすぎないことで生み出される香りや風味にも魅力があります。そこが、日本酒の難しいところであり、楽しいところであるともいえますね。

 

【コラム】初心者におすすめの精米歩合は?

好みになるので一概には言えないのですが、米は中心部の方が旨みが強く、雑味が少ないので、雑味が少ない外側が多く削られている、大吟醸酒吟醸酒が初心者の方は飲みやすいかもしれません。

私自身は華やかな香りが強いものより、お米の旨みと香りをバランス良く楽しめるお酒が好きなので、純米酒や本醸造酒が好きです。香りが強いとお料理の味の邪魔をしてしまう場合があるのと、お燗にして楽しむのも好きなので、その場合はやはり、純米酒や、本醸造酒の方が適していると言えます。

 

日本酒度・酸度

 

日本酒のラベルを見たときにもう1つ目に付くのが「日本酒度(にほんしゅど)」と「酸度」というところに書かれた数値です。

 

糖度

 

「日本酒度」というのは、簡単に説明すると「日本酒に含まれた糖度を表す数値」になります。

糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表されます。マイナスであればあるほど「甘口」でプラスであればあるほど「辛口」と表現します。

 

 

日本酒度でいうところの「甘口」と「辛口」の違いは端に糖度の違いです。実際の味わいは「甘口だから甘く感じる」という訳ではありません。

あくまでも味わいの目安になるものです。日本酒好きの私でも、どちらの味が好きなのかというのは一概に答えるのは難しいです。

口当たりで選ぶとすれば私は辛めの日本酒が好きです。甘い日本酒は、どっしり重く、口に残るイメージがあります。また、お料理の味を邪魔してしまうような気がすることもあって、すっきり、きりっと飲める辛めの日本酒が好きです。

 

酸度

 

「酸度」と聞くと、すっぱさかなと思う方も多いかもしれませんが、日本酒における「酸度」はそうではなく「お酒のキレを表現する数値」を表します。

日本酒における酸は、味を引き締める役割があります。

酸度が高ければ高いほどキリッとした濃い味わいを楽しめ、逆に酸が低いほどすっきり淡麗な味わいを楽しめます。

 

 

私自身すっきりとした日本酒が好きなので、酸度が高すぎないお酒の方が好みです。初心者の方はまずは1.5前後のものを飲んでみて、飲み比べながら決めるのがおすすめです。

人の味覚は様々で、何を持って甘いとし辛いとするかも違います。

色々な日本酒を飲みながら、日本酒度や酸度をチェックして自分の好みのバランスを見つけてください!

 

まとめ

 

このページでは基本的な日本酒の種類をご紹介しました。

上記でも述べた通り、人によって味の感じ方はそれぞれです。

実際に色々な日本酒を飲んでいく中で、お気に入りの味を探す参考になれば嬉しいです。

さて、日本酒は豊富な味の種類があるとこのページではお伝えしましたが、ワインだって豊富な味の種類があります。他のお酒にはない日本酒ならではの魅力とはなんなのでしょうか?

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

日本酒とは?わかりやすく解説! ~焼酎との違い~

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

皆さんは「日本酒って何?どんなお酒?」と聞かれて説明できますでしょうか。また、焼酎との違いがわからない方も多いと思います。

このページでは日本酒とは一体どんなお酒なのかわかりやすく解説していきたいと思います。

 

日本酒とは ~焼酎との違い~

 

ここでは日本酒とは何かということを説明いたします。原料・製法という観点から焼酎との違いについてもお伝えします。

 

原料

 

日本酒とは簡単に説明すると「米や米こうじを主原料に使用し、それらを発酵してこして作られたお酒」です。

▼日本酒とはがわかるイラスト

 

発酵とは

菌が食べ物に取り付き栄養を取り入れると、食べ物が「変化」する。おいしくなったり身体に良い成分が増えたりする「変化」のことを『発酵』と言う。日本酒の場合は「酵母」という菌を用いて発酵を行う。日本酒の原料を発酵させると「もろみ」と呼ばれる固形物ができる。もろみを袋に入れて搾って取り出した液体が酒となる。

▼もろみ(これを袋に入れてしぼって出てきた液体がお酒)

 

【筆者注】酒税法による「日本酒」の定義

酒税法(=酒類の分類やそれにかかる税率や取扱いに必要な免許についてなどを定めた日本の法律)で日本酒は「アルコール分が22度未満」かつ「米、米こうじ、水を原料として発酵させてこしたもの」か「米、米こうじ、水及び、清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの」と定義されています。

 

以上のように日本酒の主原料は「米」です。

対して焼酎は「芋焼酎」「麦焼酎」など芋や麦などの穀物を原料にしています。芋や麦の他にも、黒糖や紫蘇(しそ)など様々な原料を用いた種類豊富な焼酎もあります。

米を原料にした米焼酎なんていうのも存在しますが、日本酒は「“米”からしか作られない」という点は大きな違いのひとつです。

 

製法

 

日本酒は「米や米こうじを主原料に使用し、それらを発酵してこして作られたお酒」と説明しましたが「じゃあ米焼酎と日本酒は何が違うの?」と思った方もいるかもしれません。

日本酒と焼酎には製造方法にも違いがあります。

 

お酒は製造方法により

「醸造酒」(じょうぞうしゅ)

「蒸留酒」(じょうりゅうしゅ)

の2つに分類されます。

 

「醸造酒」とは“酵母”という、発酵食品を作る際などにも使われる菌を使用して、原料に含まれた糖分をアルコール発酵させて作るお酒のことを指します。

 

アルコール発酵とは

菌の働きによって、糖分を分解してアルコールを作ること。酵母は糖によってアルコール発酵を行う代表的な菌である。

▼酵母のイメージ

 

つまり、醸造酒は菌を使った自然の力でアルコール発酵させて作られており、原料の味わいはそのままでより深い味わいを楽しむことができます。

また、アルコール度数がそれほど高くならないのも特徴です。

ワインやビール、そして日本酒がこの「醸造酒」にあたります

 

 

対して「蒸留酒」は醸造酒をさらに加熱して蒸発させ、気化したものを集めて冷やしたお酒です。

▼蒸留酒の作り方の概略図

 

水よりも、アルコールの方が沸点が低いので、アルコールが先に蒸発します。そのため、アルコール成分だけを集めることが出来るのです。

つまり「蒸留酒」は「醸造酒」と比べてアルコール度数が高いお酒を作ることが可能なのです。

また、気化した成分だけを集めているので余計な成分が取り除かれており、雑味などが感じにくくなっているのも特徴です。

ブランデーやウイスキー、そして焼酎がこちらの「蒸留酒」にあたります。

 

 

日本酒と焼酎には、このような製法の違いがあったのです。

お米本来の味わいを楽しめる「醸造酒」が日本酒、

度数が高く純度も高いアルコールを楽しめる「蒸留酒」が焼酎、

と覚えてください。

 

 

飲み方の特徴

 

焼酎はアルコール度数が高くなるので、ストレートよりはロック(氷入り)や水割り、お湯割り、ソーダ割りなど、飲み方を変えて楽しまれることが多いです。

対して日本酒は何かで割ったりして飲むことはほとんどありません。

アルコール度数がそこまで高い訳ではないということもありますが、原料であるお米の繊細な味わいの違いを楽しむにはそのままが一番、という理由もあるのです。

何かで割るという飲み方が無い代わりに、日本酒は温度を変えて楽しむことをします。日本酒は温度によって香りや風味に変化が出て、銘柄によって適する温度が異なります。

冷やして飲むだけではなく熱めのお燗(おかん)で飲んだり、場合によっては、ぬるめの「ぬる燗」などにして味の変化を楽しむことができるのです。また、日本酒の銘柄によっては冷や、熱燗、ぬる燗にする上で向き不向きがある場合もあるのです。

 

 

冷や・熱燗・ぬる燗に向く日本酒の特徴

 

以下では、冷や・熱燗・ぬる燗に向く日本酒の特徴と初心者におすすめの銘柄を紹介いたします。

▼冷や・熱燗・ぬる燗に向いている日本酒の特徴一覧

飲み方 向いている特徴
冷や 吟醸酒、フレッシュ感のある日本酒
熱燗 純米酒、旨味や酸味が強い日本酒
ぬる燗 純米酒、本醸造酒

 

冷やに向くお酒 ~初心者におすすめの銘柄~

 

香りが華やかな吟醸酒やフレッシュ感を楽しめる日本酒はお燗にしてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので、冷やでその香りを楽しむのがおすすめ。

お料理の美味しさを更に引き立てるので、お料理をしっかり味わいたいときは冷や酒がぴったりです。

初心者におすすめの銘柄は「紀土 純米大吟醸 山田五○」です。

▼「和歌山県 紀土 純米大吟醸 山田五○」

amazon  楽天

 

「紀土 純米大吟醸 山田五○」はフルーティーで甘い香りと、柔らかく旨みのある味わいが特徴です。

冷やにして飲むことで、華やかな香りをしっかり楽しむことができます。

日本酒に馴染みが無い方に、日本酒を美味しく飲んでもらいたいという想いから作られたお酒なので初心者にもぴったりです。

 

熱燗に向くお酒の特徴 ~初心者におすすめの銘柄~

 

熱燗にすると、お米の旨みと甘味が強調され、味わいのキレが増しながらも飲み口がまろやかになります。

一般的にお米の味わいが強い純米酒や、旨味や酸味が強いお酒が熱燗向きと言われています。

また、アミノ酸という旨みのもとを多く含む「生もと造り」や「山廃」というお酒も旨みが強く熱燗向きです。初心者におすすめの銘柄は「雪の茅舎 山廃純米」です。

▼秋田県雪の茅舎 山廃純米

画像引用:株式会社齋彌酒造店 公式HP © SAIYA SHUZOTEN

amazon  楽天

 

「雪の茅舎 山廃純米」は柔らかい口当たりと優しい味わいの純米酒です。熱燗初心者にもぴったり。全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞しています。

 

ぬる燗に向くお酒 ~初心者におすすめの銘柄~

 

ぬる燗は、お酒が持つ香りを失わずに、お燗ならではのキレのある味わいや、まろやかな口当たりを楽しめるのが特徴です。

純米酒や本醸造酒のお米の豊かな香りを楽しみたいときにおすすめです。

初心者におすすめの銘柄は「春鹿純米吟醸 吟麗」です。

▼奈良県 春鹿純米吟醸 吟麗

画像引用:春鹿 公式通販サイト(C) HARUSHIKA

楽天

 

華やかな香りの「春鹿 純米吟醸 吟麗」はもちろん冷やでも美味しいのです。ただ、ぬる燗にすることで、その香りと、やわらかな米の味わいをより楽しむことができます。

鹿が描かれた可愛いラベルで、女性も手に取りやすくなっています。

 

まとめ

 

今回は焼酎と比較しながら日本酒とは何かを解説しました。

「日本酒ってどんなお酒?」と聞かれたら「お米が原料のお酒で、お米本来の味わいが楽しめるお酒だよ。アイスにしたりホットにしたりして楽しめるよ。」と教えてあげて下さい!

次のページでは日本酒の種類についてご紹介します。日本酒の種類を知れば、自分好みの日本酒に出会えることでしょう。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女性のための「日本酒」初心者入門


電子書籍

はじめに

女性の皆さんは「日本酒」に対して「おじさん臭い…」「美味しくなさそう」そう思っている方も多いのはないかと思います。実は日本酒こそ女性が楽しめる一番のお酒なのです!

このWebonでは日本酒初心者の女性に向けて、日本酒の基礎知識・おすすめの日本酒・インスタ映えする酒器や女子旅におすすめの酒造見学の魅力などをお伝えします。

女子会に日本酒がおすすめな4つの理由!

第1章 日本酒の基礎知識

ここでは「日本酒とはそもそも何?焼酎と何が違うの?」ということにはじまり「精米歩合」「吟醸・純米吟醸」など日本酒にまつわる基礎知識をお伝えします。またワインなど他のお酒にはない魅力についてもお伝えします。

日本酒ってどんなお酒?
日本酒の種類
日本酒ならではの魅力

第2章 女性におすすめの日本酒

ここでは女性視点で女性におすすめの日本酒を紹介します。日本酒に苦手意識がある女性の方も飲みやすい日本酒ばかりなので、日本酒の世界に足を踏み入れたい方は女性は必見です!

最初に飲む日本酒の選び方
女性も飲みやすい日本酒5選
自分好みの日本酒を探す

第3章 日本酒女子会を楽しむ!

日本酒は女子会に最適です!インスタ映えする簡単おつまみや、可愛い酒器、女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで紹介!

女子会を華やかにするアテ
可愛い日本酒の酒器
女子旅におすすめ!酒造見学の魅力

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

女子会に日本酒がおすすめな4つの理由!

Webon紹介目次著者
「日本酒」は女性こそ楽しめるお酒です!日本酒女子会が開けたり、インスタ映えする可愛い酒器があったり!日本酒初心者の女性に向けて日本酒の基礎知識から女子旅におすすめの酒造見学の魅力まで、日本酒の楽しみ方を徹底紹介!

女性のための「日本酒」初心者入門 はこちらから!

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

 

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

女性の皆さんは「日本酒」に対して「おじさん臭い…」「美味しくなさそう」「可愛くない…」と思っている方も多いのではないかと思います。私も最初は日本酒が好きではありませんでした。

ただ、今では日本酒好き女子になり、日本酒こそ女性が楽しめる一番のお酒だと思っています。

このページでは女性に日本酒をおすすめする理由をご説明します。

 

女性に日本酒がおすすめな4つの理由

 

ワイン・缶チューハイ・焼酎などお酒には数多くの種類があります。

ただその中でも女性におすすめなのは日本酒だと思っています。

以下では女性に日本酒がおすすめであると言える4つの理由を紹介いたします。

 

① 和風の女子会ができる

 

女子会といえば「おしゃれなバル」「キッシュやピザなどの洋食でホームパーティ」「ワインで乾杯」などをイメージする方も少なくないかと思います。

ただ日本で生まれ育ったからには和の心は忘れたくないですよね。

「本当は和食料理の方が好き」なんて方もいると思います。

和食に合うのはやはり日本酒です。

日本酒女子会なら和の心を大切にした女子会ができます。

 

② 女性向けに作られた日本酒が豊富

 

「でも和食はインスタ映えしないし…」と思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

現在では女性に日本酒の魅力を知ってほしいと考えている酒造さんも多く、女性が飲みやすい味わいや、可愛いパッケージの銘柄など、女性向けの日本酒が数多く存在するのです。

また、お店によってはワイングラスで日本酒を楽しめるお店もあります。

▼筆者も行ったことがあるワイングラスで日本酒を楽しめるお店【福島スイッチ】


引用:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27008966/ 

 

工夫次第では日本酒女子会もしっかりインスタ映えする女子会になります!

 

③ ちやほやされる

 

ちやほやされるのも日本酒が女性におすすめな理由です。

ふざけている訳ではありません。日本酒を好きな女性は徐々に増えてきてはいますが、まだまだ少ないのが現状です。

そんな中で、20~30代の女性が日本酒居酒屋で日本酒を飲んでいると、やはり珍しいのか、店主はもちろん周りで飲んでいたおじさま(場合によってはイケメン男子からも?)などが声をかけてくれることが多いです。

 

 

そんな出会いがあるのも、日本酒女子のれっきとしたメリットのひとつです。

「ご馳走するよ」と言ってもらえたり、そこから仲良くなってご飯に行く仲になったり。もちろん一期一会の出会いも素敵です。

「周りからちやほやされたい!」という方は、まだ日本酒女子が多くない今がおすすめです!

 

④ 美容効果がある

 

日本酒を使った化粧水やパックが流行していることから分かるように、日本酒は「すごく肌にいい」と言われています。

▼日本酒を使った化粧水『菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿 500ml』(画像クリックで商品詳細へ)

▼日本酒を使ったパック『酒粕フェイスマスク』(画像クリックで商品詳細へ)

それは外から塗るだけではなく、飲むことでも同様の効果が得られます。

日本酒に含まれた「コウジ酸」「フェルラ酸」といった酸が、肌をキレイにしてくれると言われています。

また、血行促進効果もあるので、冷え性予防にも効果があると期待されており、まさに女性に嬉しいお酒といえます。

 

以上の4つが女性に日本酒をおすすめしたい理由です。

しかし女性の中には日本酒は「飲みにくい・・・」と感じている方も多いかもしれません。そんな方でも大丈夫。実は日本酒は味が豊富で、甘くてフルーティーな飲みやすい銘柄もあるのです。

 

私が日本酒を好きになったきっかけ「味の豊富さ」

 

私が日本酒と出会ったのは、20歳の頃でした。もともとお酒が好きだったこともあり、友達と色々な居酒屋をはしごしていました。

そんなときに、たまたま雰囲気の良さそうな日本酒居酒屋さんを見つけ、なんとなく入り、せっかくだから「日本酒を注文してみよう」となったのがきっかけです。

まず驚いたのは、日本酒の種類の豊富さ。そして恥ずかしながら、甘口や辛口が存在することもメニューを見て初めて知りました。

「日本酒はじめてなんです」と店主に言うと「それならフルーティーで飲みやすいこんなのがおすすめだよ」と何種類かおすすめをしてもらいました。

記憶は定かではありませんが、私が最初に飲んだのは、山口県の「東洋美人」というお酒だったと思います。

▼東洋美人

 

ひと口飲んでびっくり。甘さもあり本当にフルーティーさも感じる美味しいお酒で、今までの日本酒のイメージがくつがえりました。

 

 

そこから色々なお酒を飲んでみたいと思うようになり、店主さんにおすすめしてもらったお酒をあれやこれやと飲み、その日は終電を逃しそうになるくらいべろべろになったことを覚えています。(飲みすぎには注意しましょう)

それが私の日本酒にはまったきっかけでした。

そこからはもう4年近くそのお店に通い色々な日本酒を楽しんでます。

 

日本酒が女子会の定番になってほしい

 

このページでは筆者が日本酒がいかに女性におすすめと思うかというのを簡単にご説明させていただきました。

このWebonではより詳しく日本酒の魅力や楽しみ方を紹介できたらと思っています。

日本酒を楽しむ女子が増えてほしい。とはいえ「日本酒がすき!」といえば「渋いな」「おっさん」と言われるのが現状…。

このWebonを通して「日本酒女子会良いじゃん!」と思う女性の方が、ひとりでも多く増えることを願っています。

 

次の章からは「日本酒ってそもそもどんなお酒?」という日本酒の基礎知識についてお伝えします。「精米歩合」「純米吟醸」などの基本用語の意味が読めばわかるようになることでしょう。

『女性のための日本酒初心者入門』目次へ  (全10ページ)

 

目次著者

著者 白花豆子

20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。

お問い合わせはこちらから

宅飲みの前に知っておくべきアルコール注意点

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

より楽しく宅飲みを行うためには、注意が必要です。

特にアルコールが絡むと自宅とはいえ、大きなトラブルになってしまうことがあります。

そこで、このページでは宅飲みを行う上で注意しておきたいことをまとめました。特にまだお酒の経験が浅い20代前半の方にお読みいただければと思います!

 

宅飲みの前に知っておくべきアルコールの注意点!

 

宅飲みは長時間かつ一ヶ所で行われるので、自然と飲みすぎてしまって、二日酔いになりがちです。

また、お酒の飲み方などによっては、取り返しのつかないトラブルに見舞われることにもなります。

そこで、お酒のトラブルを避けるために具体的にどういった工夫をすればよいのか、お教えいたします。

 

1 自分の飲める量を見極める

 

基本的なことではありますが、自分が飲める量を知っておくことが重要です。

そのためにも一人宅飲みをして、自分が楽しく、かつ翌朝二日酔いにならない量を知っておくことをオススメします。

 

一人飲みについては第1章で詳しく解説!(このページは「はじめに(第0章)」)

 

2 肝臓を保護しながら飲む

▲市販ウコンの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

2日酔いを避けるためには、市販されているウコンを摂取したり、肝機能を向上させる梅酒やワインを取り入れてみるといいですよ。

しかし梅酒やワインなどは一般的にはグラス1杯で十分だそうです。飲みすぎると意味がないのでご注意ください。

 

また意外と知らない方も多いですが、アルコールは水分を補給するどころが、水分を排出していることになるそうです。

飲みすぎるとドンドン脱水症状に陥っていきます。

体を守るためにも、お酒と同量の水を摂取することをオススメします。

と、言ったものの、なかなか難しいんですよね・・・徐々に試してみてはどうでしょうか?

結局の所、自分の限界を知っていても、ついつい盛り上がって飲んでしまうかもしれません。

自分で自制するか、自分がアルコールに強くなるしかありませんね。

 

3 飲んでからお風呂に入らない

 

入浴して体があたたまると、血液の循環がよくなって「アルコールが全身にまわってしまう」と言われています。

平衡感覚が乱れてお風呂で滑って転んで頭をぶくけたりしてしまったら大変です。

また、アルコールを摂取した直後の入浴は、脳貧血、不整脈、心臓発作などの可能性も指摘されています。

ですので、飲んでからお風呂に入るのは避けた方がよいと言えるでしょう。

 

飲むことを強要された場合の対処法

 

私は今までお酒を強要されたり、無意味な一気飲みを経験したことはありません。ありがたいことです。

ですが、お酒を強要してくる人、居ますよね。

友人でしたら参加しないように出来ますが、大学や会社の先輩などは断りにくいかもしれません。

 

しかし宅飲みの場合は先輩の目を他に向けることが可能です。

テレビや雑誌など、ちょっと注意をそらせば、話題が変わることが出来る可能性があります。

どうしてもしつこく強制されるならば、自分がお酒を作る担当になり、とにかく薄く作るようにしましょう。

あとは度数の低いアルコールを事前に準備しておき、場をしのぎましょう。

 

もっと深刻なのが、イッキ飲みです。

そういった流れになったらトイレに立つしかないですかね・・・。

あとは笑って

「先輩みたいに強くないんでキツいです、いやーやっぱり先輩ってスゴいですね!助けると思って、俺のイッキしてください!」

なんて言うしかないかな・・・。

しかし想像するだけで、恐ろしく迷惑ですね。

 

ちなみにイッキ飲みは本当にとても危険ですよ。

以前の職場の先輩がイッキ飲みして大変な目にあったといっていました。

テキーラの飲みすぎで倒れて救急車に運ばれたそうです。

目が覚めたらオムツをはいていて、恥ずかしさとトンでもない二日酔いに教われたそうです。「嫁に行けない~」ってボヤいてました。

お酒の失敗で身を滅ぼさないようにしましょう。

 

 

スポンサー




 

ブラジルの食事 ~料理・飲み物・お酒・デザート~

Webon紹介目次著者
ブラジルに行ったことはありますか?ブラジルと言えばサッカー・サンバ・カーニバル…でもそれだけじゃもちろんありません!

「ブラジル生活入門 ~魅力満載ブラジルライフ~」はこちらから!

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

ブラジルの料理

 

「フェイジョアーダ」や「シュラスコ」という食べ物は聞いたことがあるでしょうか?

この二つはブラジルを代表する料理ですが、実際にブラジルで暮らす一般の方の食卓に並ぶものなのでしょうか?

実際にブラジルに行った時にギャップで驚いてしまわないよう、ここではブラジル人の毎日の食生活をご紹介します。

 

朝食

 

のんびり、というイメージのブラジル人ですが、意外にも朝は早いです。

 

学校は7時から、仕事も8時スタートが多いので朝食はパンがメインの簡単なものになります。

学校や仕事に間に合うよう5時ごろ起きて支度をする人も多いのです。

フランスパンに卵やハム、チーズを挟み、果物の生ジュースもしくはコーヒーで済ませます。

 

ただ、休日などはゆっくり朝食を楽しむ人も多く、ホテルや民宿も朝食はバラエティーに富んだものが多いようです。

そのような時に食べるのは「タピオカ」や「クスクス」、「茹でたイモ類」など家庭により様々です。何種類もの果物も食卓に並びます。

 

タピオカ

キャッサバからできるタピオカ粉を焼いた生地にハムやチーズ、干し肉やココナッツの粉など好きな具材を挟んだもの。

コンデンスミルクやバナナなどで甘くしても食べられる。

photo by Anizio (Olinda) da SilvaFlickr CC BY-SA 2.0

クスクス

トウモロコシとキャッサバの粉を混ぜて蒸したもの。卵や干し肉と共に食べられる。

photo by Rainer ZenzObra do próprio CC BY-SA 3.0

▼クスクスを体験してみよう!

 

 

9時半ごろの「おやつ・軽食」

 

朝が早いので、学校では9時半ごろにおやつの時間を挟みます。

サンドイッチやポン・デ・ケージュ(もちもちしたチーズパン)、果物やスポンジケーキなどそれぞれ好きなものを持っていきます(公立学校は無料で配られる)。

大人も軽食をとります。

 

▼ポン・デ・ケージュ

photo by Sitenl CC BY-SA 3.0

▼ポン・デ・ケージュを体験してみよう!

 

 

昼食

 

ブラジルでは夕食より昼食が一日のメインです!

 

ごはん(日本のいわゆる「ご飯」ではなく、細かく刻んだ玉ねぎ・ニンニクと共に炒めて塩味をつけてから炊いた白米)かスパゲッティにフェイジョンをかけ、

ファロッファ(キャッサバ粉を油炒めしたもの)と共に食べます。

 

フェイジョン

うずら豆を煮てニンニクや玉ねぎ、ベーコンやその他の肉で味付けしたもの。味付けの仕方は家庭によって違います。

有名で似ているものに「フェイジョアーダ」という料理がありますが、フェイジョンはフェイジョアーダほど肉を入れないのであっさりしています。

 

▼フェイジョンの例

photo by Jak CC 表示-継承 3.0

▼フェイジョアーダの例

photo by Vinicius Pinheiro Some rights reserved

▼フェイジョンを体験してみよう!

 

 

ファロッファ

フェイジョアーダやフェイジョン、お肉のソテーなどの付け合わせとしてブラジルの食卓では良くみる料理。

ファロッファの材料である「キャッサバ粉」は先述した「ポンデケージュ」にもブラジルでは用いられる。

▼ファロッファの例

photo by Miriam Kato

▼ファロッファを体験してみよう!

 

 

これらに加え、サラダは毎日なくてはならないもので、メインの肉や魚でバリエーションを変えます。

肉や魚は焼いたり煮たり、衣をつけて揚げたりいろいろです。

茹で野菜やイモ類も副菜として食べます。

 

▼実際のブラジルでの一般的な昼食(著者作)

 

外食をすると、これを一皿にまとめて定食として出すところもあれば、ビッフェ形式で計り売りの「セルフサービス」のお店もあります。

また、生クリームを用いた濃厚なストロガノフもブラジル人の好きな料理のひとつです。

 

ストロガノフ
日本では牛肉を用いたビーフストロガノフが一般的だがブラジルでは豚肉や鶏肉でも作られる。

▼ストロガノフの例

photo by Tefé Mazé Meirelles Some rights reserved

 

昼食時の飲み物は生のフルーツジュースか炭酸飲料です。

ジュースは

オレンジ・アセロラ・パッションフルーツ・グアバ・マンゴー・カシュー・パイナップル・ライム・ココナッツ

あたりが定番ですが、他にも珍しい種類のジュースがいっぱいあります。

 

カシュー

果肉(下図でオレンジ色の部分)はジュースなどに使われ、種子(先端の部分)はカシューナッツに使われる。

▼カシュ―の果実と種子

photo by  abcdz2000 Some rights reserved

▼カシュージュースを体験してみよう!

 

ブラジルでも最近は健康志向で野菜を食べる人も増えていますが、野菜を食べる習慣がなかった時代から、ジュースはビタミン補給に欠かせないものなのです。

炭酸飲料もブラジル人は大好きで、コーラやガラナはどこにでもおいてあります。

 

ガラナ
ガラナの実を利用したカフェインなどが入った炭酸飲料。日本では北海道で普及している。関東を中心に展開するカフェチェーン「ルノアール」でも飲むことができる。

▼ガラナの実

photo by A C Moraes from Brasília, BrasilOriginal do Brasil 

▼ガラナジュースを体験してみよう!

 

昼食後のデザート

 

これだけでボリューム満点なのですが、食後の甘いデザートもブラジル人の習慣です。

バナナやプラム、ジャックフルーツなどをジャムのように甘く煮詰めた「ドースィ」や、

 

▼プラム

photo by 英語版ウィキペディアFir0002さん CC 表示-継承 3.0

▼ジャックフルーツ

 

フルーツの汁にコンデンスミルク(練乳)とゼラチンを混ぜて作った「ムース」、

 

▼レモン味のムース(著者作)

 

これまたコンデンスミルクで作る濃厚な「プディン(プリン)」などがデザートの定番です。

 

▼プディンの例

photo by gabrielastahler

 

最後になくてはならないのが「カフェジーニョ」(小さなコーヒー)。エスプレッソのこともありますが、少量で甘いドリップコーヒーが一般的です。

 

▼カフェジーニョを体験してみよう!

 

 

 

有名なブラジル料理「フェイジョアーダ」は、主に金曜日に食べることが多いです。見た目はおぜんざいのようで、はじめは食べるのに躊躇してしまいますがおいしいですよ。

 

フェイジョアーダ

黒インゲン豆を干し肉、テール、豚の耳・足、ソーセージ、ベーコンなどと一緒に塩味で煮込んだもの。

▼フェイジョアーダ等のブラジルのご飯

photo by Ras67 CC BY-SA 3.0

▼フェイジョアーダを体験してみよう!

 

 

 

また、これまた有名な料理「シュラスコ」は休日に家族や友達で集まってするお祝いパーティーの場や、談笑したりテレビでスポーツ観戦しながらまったり過ごす時に食べられます。

 

シュラスコ

鉄串に突き刺した肉の塊を炭火焼きしたもの。好みの焼き具合で切り落としながら食べる。

photo by Leonardo Sakaki CC BY-SA 4.0

▼シュラスコを体験してみよう!

 

 

 

パーティーの場ではやはりビールが一番飲まれます。

冷たすぎるぐらい冷えていないとケンチ(熱い)と言われてしまいます。

ブラジルのビールはあまり癖がなく(味がなく?)飲みやすいのが特徴です。

 

ブラジルらしいアルコールと言えば「カイピリーニャ」ですね。

 

カイピリーニャ

サトウキビを原料とした蒸留酒「カシャッサ」ベースにライムと砂糖を加えたカクテル。

▼カイピリーニャ

photo by Ralf Roletschek CC 表示-継承 3.0

▼カイピリーニャを体験してみよう!

 

 

 

あまりのおいしさに調子に乗り、後でのたうち回るほど気分が悪くなったのは初めて飲んだあの日、あれ一度きりでした。皆さん、くれぐれもお気を付けを。

 

4時ごろの軽食

 

ブラジルの夕食は遅いことが多いので、4時ごろに軽食をとる人もいます。

 

午後の軽食では揚げ物もよく食べられます。

大きな餃子の皮の中に肉やチーズを入れ揚げる「パステル」や、

 

▼パステル

photo by BuenosAiresPhotographer[1] CC 表示-継承 2.0

▼パステルを体験してみよう!

 

 

ほぐした鶏肉を茹でたじゃがいもやキャッサバ(芋の一種)を潰したもので包んで揚げるコロッケ「コシーニャ」、

 

▼コシーニャ

▼キャッサバ

▼コシーニャを体験してみよう!

 

 

 

揚げパンにカスタードクリームをはさんだ「ソーニュ(ソーニョとも言う。ポルトガル語で「夢」という意味)」などいろいろあります。

ハンバーガーやピザもよく食べられます。

 

夕食

 

夕食はあまり重要視されず、スープとパンなどで簡単に済ますことが多いようです。

朝食のような食事をしたり、昼食のような食事を少しアレンジしたり、家庭によって様々です。

 

まとめ

 

一般的な食事を見てきましたが、その他にも

パーム油を使った煮込み料理やリゾット、

中華料理(焼きそばや焼き飯)や日本料理(寿司やラーメン)

など、歴史的にいろいろな国の影響を受けてきたブラジルには様々な料理があります。

 

日本人のように素材の味を楽しむという所までは理解してもらえないですが、ブラジルは家庭料理のおいしい国であることは間違いないですよ!

ぜひブラジル料理を堪能してみてくださいね。

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)



スポンサーリンク

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は必読の一冊です!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

目次著者

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

日高屋の食べる以外の楽しみ方② 【一人飲み】

Webon紹介目次著者
日高屋はお手頃な価格で中華料理を食べれるチェーン店です。実は日高屋のラーメンはあえて美味しすぎないようにしているのはご存知ですか?知ればきっと日高屋に足を運びたくなる!

日高屋の楽しみ方入門はこちらから!

著者:Webon編集部

Webonは著者が好きなものについて語る新しい読み物です。体系的に学べるので最初から順番に読んでいくのがおすすめ。お問い合わせはこちらから

 

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)

 

日高屋は低価格で美味しい中華を食べるだけが楽しみ方ではありません。この章(第2章)では3ページにわたって日高屋の食べる以外の楽しみ方についてお伝えしております。

 

日高屋と言えば390円の中華そばがおなじみですが、売上を支えているのは主にアルコールなのです。また、同業他社と最も差別化が図れているポイントは「一人飲み」に最適なところなのです。

このページでは日高屋の楽しみ方である一人飲みについてお伝えいたします。

 

基本情報 <アルコールの種類・値段>

メニュー 値段
キリン一番搾り(生)中ジョッキ 330円
キリン一番搾り(生)中瓶 450円
ハイボール 280円
レモンサワー 280円
ウーロンハイ 280円
緑茶ハイ 280円
ウォッカソーダ割り 280円
ホッピーセット 390円
生冷酒 370円
吟醸ロック酒20度 390円

 

主力商品はアルコール

 

日高屋の売り上げは約15%~16%がアルコールというデータがあります。

これは他のラーメン屋などの同業他社に比べると圧倒的に高い比率なのです。

日高屋はラーメンではなくアルコールで売り上げを支えていると言われます。

もちろん日高屋の人気NO1メニューの中華そばも、多くの注文が入って売り上げを支えているとは思います。ただ、ラーメンは一人一杯しか注文しませんが、生ビールは一人で何度も注文が入ります。

しかもアルコールはラーメンに比べて提供する手間もかからないのため、お店からすると売り上げにつながりやすいのです。

 

 

このようにラーメン屋でありながら、アルコールで売り上げを支えているというお店は他にあまりないと思います。中には、ちょい飲みに特化しており、焼き鳥を提供している日高屋の店舗などもあります。

 

 

僕も、1人でふらっと飲みたい時に一番立ち寄るのは日高屋です。

日本酒を熱燗で飲んで1人でベロベロになってラーメンで締めるのはとても幸せな気持ちになることができます。

 

1人飲みに最適な理由

 

日高屋はふらっと一人飲みをするに最適なお店だと思います。

「一人飲みしたい!」と思った時に最初に思い浮かぶのは「居酒屋」という方が多いと思います。ただ、居酒屋での一人飲みのハードルはなかなか高いと思います。

居酒屋だと軽く一人飲みしたい時に、ビール一杯とおつまみ一品だけ食べてお店を出るというのは抵抗があると思います。お通しなどもあるお店が多く、一人でふらっと飲むにしては会計が高額になってしまう懸念があります。

また、居酒屋ではお客さんも複数人で来ている方が多く、一人で飲むには人目が気になってしまう方も多いと思います。

一方日高屋の場合は、ラーメン・餃子・ビール、これらを合わせても1000円もいきません。お財布にも非常に優しいので頻繁に利用することが可能です。

「ちょい飲み」の看板を掲げている日高屋も多いので、おつまみ一品とビールだけの注文することも気まずくありません。また、一人飲みするお客さんも多いので、周囲の目を気にすることなく一人飲みをすることができます。

18時頃に日高屋に行くと一人飲みをしているサラリーマンの方を多く見かけます。

 

▼筆者が考える「居酒屋と比較した時の日高屋の1人飲みがよい理由」

 

また、日高屋は9割が駅前に出店しています。そのためふらっと飲みたい時に見知らぬ土地でも駅周辺を見渡せば日高屋があることが多いです。

急な一人飲み願望にも応えてくれるのが嬉しいところです。

 

おすすめの一人飲みの楽しみ方

 

僕は家に帰るのが寂しい時などに、日高屋で一人飲みをしてくなります。

友人と楽しく語り合って別れた後、すぐに自宅に帰るのは寂しいものです。そういった時に日高屋の店内の明るい雰囲気の中、一人飲みをするのは寂しさを埋めてくれる感じがします。

 

日高屋は屋台をお手本に作られいることが雰囲気の明るさに大きく関係していす!詳しくは前ページで解説! 日高屋は屋台をお手本に作られいることが雰囲気の明るさに大きく関係していす!詳しくは前ページで解説!

 

 

一人飲みの時におすすめの注文方法があります。

ラーメンと餃子と日本酒を頼もうと思った時に、最初はあえて餃子と日本酒を注文する時があります。

まずは、餃子と日本酒の組み合わせを楽しみます。

日本酒を飲んだ後は、ラーメンを食べたくなります。そうなったタイミングでラーメンを注文するのです。

こうすることで、晩酌と締めのラーメンの2つの楽しみを味わうことができるのです。

一人飲みをするのは「照れくさい」と感じたりすることもあるかと思います。しかし、日高屋の場合は気兼ねなく一人飲みをすることができます。

一人飲みデビューがしたい方はぜひ、日高屋から始めてみてはいかがでしょうか。

 

次のページでは日高屋が駅前に多い理由についてお伝えします。知ることでより楽しい日高屋ライフを過ごせるかと思います。

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)



スポンサーリンク