十代目 柳家小三治 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

次のページではマクラが面白いと評判で「マクラの小三治」と呼ばれる「十代目 柳家小三治(やなぎや こさんじ)」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

十代目 柳家小三治とは

名前 十代目 柳家小三治(やなぎやこさんじ)
本名 郡山 剛蔵(こおりやま たけぞう)
生年月日 1939年(昭和14年)12月17日
弟子 ・7代目 柳亭 燕路 (林家彦六賞を受賞)
・柳家三三(芸術選奨新人賞(大衆芸能部門)受賞)
マクラが面白い落語家として有名で「マクラの小三治」と称される。1998年に小三治のマクラのみを集めた書籍「ま・く・ら」が出版されている。2014年には人間国宝に認定。芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章などの受賞歴を持つ。落語協会会長を務める。

 

略歴

 

学生時代から落語が大好きだったという小三治さん。高校時代にはラジオ東京の『しろうと寄席』で落語を演じ、15回連続の審査合格という快挙を果たしたそうです。

高校卒業後の1959年(20歳になる年)、のちに落語界初の人間国宝となる五代目 柳家小さん(やんぎや こさん)に入門。前座名「小たけ(こたけ)」を名乗ります。

 

▼師匠の五代目柳家小さん


▼柳家小さんの紹介は前ページにて!

 

 

1963年(24歳の年)に二つ目昇進を果たし「さん治」となります。

1969年(27歳の年)、17人抜きで真打昇進を果すとともに「十代目 柳家小三治(やなぎや こさんじ)」を襲名。

 

▼落語家の階級

落語家の階級について詳しくは第1章で!(現在第4章)

 

2010年(68歳の年)、 落語協会会長就任。四年間務めたのち、会長の座から勇退します。

2014年(72歳の年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。

存命する唯一の人間国宝の落語家であり「最後の名人」とも称される小三治さん。

飄々とした表情でぶっきら棒にしゃべる語り口や、芸に厳しい姿勢などもあり、「孤高の落語家」とも呼ばれています。

 

十代目柳家小三治のココがすごい!

① マクラが抜群に面白い

 

小三治さんは「マクラの小三治」と呼ばれているほど、マクラ(落語の導入部分で話すその落語家が考える小噺)が面白い落語家として有名です。

一般的にマクラは5分~15分程度ですが小三治さんのマクラはとにかく長く、1時間マクラをしゃべって落語は10~15分、ということもよくあります。

マクラだけしゃべって落語はやらないということもあり「落語が聴きたいのに関係のない話ばっかりして!」と怒るお客さんがいるのも事実ですが、そういうスタイルの小三治さんが好きというファンも多くいます。

フォークシンガーのなぎら健壱さんは小三治さんのマクラについて「もはや即興の新作落語」と言っていますが、まさにマクラそれ自体が落語一席に値するほどの「芸」になっているとも言える「究極のマクラ」です。

 

なぎら健壱

1952年生まれの日本のフォークシンガー。タレントとしても活動し「おつだねー」というフレーズがよくものまねされていた。

 

ちなみに小三治さんは1996年にトークだけをおさめた『めりけん留学奮戦記』『ニューヨークひとりある記』『玉子かけ御飯』という、3枚の随談(ずいだん:随筆風に気軽に話す話)CDを出しています。

 

⚫柳家小三治トークショー 1 ~めりけん留学奮戦記[CD]

スポンサーリンク

⚫柳家小三治トークショー 2 ~ニューヨークひとりある記[CD]

⚫柳家小三治トークショー 3 ~玉子かけ御飯[CD]

⚫ま・く・ら (講談社文庫)

 

「ま・く・ら」は、小三治さんのマクラや随談のみを集めた書籍です。1998年に出版され、大ヒットしました。

② 可愛さを描く達人

 

小三治さんが演じる人々は、とにかく「可愛さ」があります。

特別に面白い台詞をいっているわけではないのに、その自然体の可愛らしさになぜか笑ってしまうのです。

考えごとをするときの仕草、驚いたときの表情、ちょっとした視線の動きなど、日常生活の中で誰もがやっている普通の言動なのに、なぜかとても可愛く見えて思わず笑ってしまうのです。

 

小三治さんの十八番に『長短(ちょうたん)』という演目があります。

これは、気の長い男(長七)が気の短い男(短七)の家を訪ねる噺で、何事もテンポよく進めたい短七が、長七のマイペースに調子を狂わされて焦れる様が面白い落語です。

この2人を小三治さんが演じるとなんとも愛くるしく、抜群に面白いのです。

長七のゆったりとした煙草の吸い方にイラついた短七が「煙草はこう吸え」とお手本を見せる一連の仕草と、プクーっとほっぺたを膨らませる表情の可笑しさは、小三治落語の真骨頂といえます。

 

また『あくび指南(しなん)』もおすすめです。

『あくび指南』は、あくびのやり方を教える先生と教わる弟子の掛け合いが面白い噺ですが、小三治さんの『あくび指南』は若手の頃からメチャクチャ面白いです。

あまりに爆笑を取るので、師匠の小さんさんが「あの噺はそんなに笑わせちゃいけねぇんだ」と呆れたというほどのネタです。

こちらも先生と弟子を絶妙の可愛らしさで表現している、小三治さんの十八番演目です。

 

▼柳家小三治さんの可愛らしさの表現を堪能できる作品

⚫落語研究会 柳家小三治大全 上 [DVD]

※『長短』が収録されています。

⚫「あくび指南」「不動坊火焔」(CD)

 

以上、このページで『落語初心者入門』は終わりです!

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。落語は生で観てその醍醐味を感じるのがよいと思っております。このWebonを参考にぜひとも、実際に寄席に足を運んでいただければと思います。

もう一度はじめから読む(目次へ)

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから