五代目 古今亭志ん生 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「酔って高座に上がっても面白い」と言われる「古今亭志ん生」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

五代目古今亭志ん生とは

名前 五代目古今亭志ん生(ごだいめ ここんていしんしょう)
本名 美濃部 孝蔵(みのべ こうぞう)
生年月日 1890年(明治23年)6月5日/1973年(昭和48年)
家族 長男は十代目金原亭馬生(きんげんてい ばしょう)、次男は三代目古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)
弟子 ・10代目金原亭馬生(落語協会副会長を務める)
3代目古今亭志ん朝
戦後の東京落語界を代表する落語家の1人に数えられる。プロ野球選手の王貞治や長嶋茂雄と並ぶほどの人気があったと言われている。芸風は「天衣無縫(てんいむほう:技巧のあとがなく自然で美しいこと。天真爛漫の意)」と称される。

孫に女優の池波志乃であるが2019年にNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』で古今亭志ん生の妻役を演じる。ちなみに、同ドラマにおいて古今亭志ん生の役をビートたけしが演じる。ビートたけしは志ん生のことを「最も尊敬する落語家」と語っている。

 

略歴

 

東京・神田生まれの生粋の江戸っ子である志ん生さんは、子供の頃から父親に連れられて寄席通いをしていました。

11歳の時、素行が悪いため小学校を退学となり、奉公(お手伝いさん)に出されますがなかなかひとつのところに勤め続けることができず奉公先を転々とします。

そして酒や博打に手を出し家出して放蕩生活(ほうとうせいかつ)を続け、二度と実家へは戻らず親や兄弟の死に目にも会っていないとのことです。

 

放蕩生活を送っていた頃から芸事に関心を持つようになり、素人やセミプロの芸人集団に出入りするようになります。

1907年頃に三遊亭圓盛(さんゆうてい えんせい)に弟子入りし、三遊亭盛朝(せいちょう)を名乗り志ん生さんの落語家人生がスタートします。

そして1921年(大正10年)金原亭馬きん(きんばらてい ばきん)で真打昇進。1924年には講釈師に転向しますが、2年で落語家に復帰しています。

 

「講釈師」とは
日本の伝統芸能である「講談」を職業にする人。講談は、張り扇で釈台(=小さな机)ををパパンと叩きながら、歴史にちなんだ読み物を面白おかしく読んで聞かせる芸。

 

その後、何度も師匠と名前を変えながら、1939年(昭和14年)に「五代目古今亭志ん生」を襲名。

1957年(昭和32年)には8代目桂文楽(かつら ぶんらく)の後任として、4代目落語協会会長に就任します。

 

▼8代目桂文楽

 

五代目古今亭志ん生のココがすごい!

① 八方破れの芸風が50代で開花

 

志ん生さんは50代で人気が出た遅咲きの落語家です。

若い頃の志ん生さんは他の落語家からの評価もそれほど高いものではなく「喋りがうまくない」「人間描写がいい加減」「高座の出来不出来の波が激しい」などの評判もあったようです。

そのため志ん生さんの芸風は「八方破れ(=すきだらけに見える様子)の芸風」と言われていました。

しかし、通称「なめくじ長屋」と呼ばれるなめくじが出るジメジメとした貧乏長屋に住み、大好きなお酒を飲みながら放蕩無頼(ほうとうぶらい:勝手気ままに振舞って素行が悪い)の生活を続ける中で培った軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ:軽やかでおしゃれ)な語り口が受け入れられるようになり、50歳を過ぎて花開いたのです。

 

② 温かみのあるリアルな人間描写

 

志ん生さんの落語の大きな魅力のひとつは「リアルな描写力」です。

それはただ「演技力がある」というレベルの話ではありません。

落語の登場人物の多くが持つ「やりきれなさ」「絶望感」「ひもじさ」などが自然と伝わってくるのです。

 

「やりきれなさ」「絶望感」「ひもじさ」が伝わってくる演目

⚫文七元結(ぶんしち もっとい)

該当シーン1:働かずに借金を作るばかりの亭主を抱えているうえに、娘のお久がいなくなって泣いている女房のお兼。

該当シーン2:50両の大金をすられた長兵衛が身投げしようとする場面 。

▼収録作品:NHK落語名人選100 23 五代目 古今亭志ん生 「文七元結」

 

それは志ん生さん自身が「貧乏で借金まみれの生活を送ったこと」や「戦争中に満州に慰問に出たまま帰国できなくなって2年弱という期間を現地で過ごした」ことなど、様々な経験を経ているがゆえのものだと思います。

そうした経験が登場人物に反映されているからこそ、自然とリアルな「人間味」が出てくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

特に「お酒が飲みたくしょうがない感じ」は天下一品です。

志ん生さんは「あ~」とか「う~」とか、声にならない声が絶妙で「あ~~」と軽くうめくような声をあげながらお酒を飲むしぐさは「本当に美味しそうなお酒だなぁ」と思わせてくれます。

聴き手の想像力を刺激する描写力のすごさは、神の領域といってもいいでしょう。

 

▼「お酒が飲みたくてしょうがない感じ」が堪能できる演目「親子酒」収録作品

⚫昭和の名人~古典落語名演集 五代目古今亭志ん生 二十一

 

③ そこにいるだけで面白い

 

志ん生さんはもはや「面白い」や「うまい」といった次元を越え、はるかその上をいっている人なのではないかと思います。

私は実際に生で志ん生さんの落語を観たわけではありませんが、高座に出てきただけでお客さんが「志ん生が出てきた!」と沸くような存在だったんじゃないかと思うのです。

落語の世界では「客は作品ではなく演者を聴きにくる」といわれることがありますが、志ん生さんはその最たる人で、座布団の上に座るまでに志ん生さんの世界が出来上がってしまう。そんな人ではなかったか、と思えてなりません。

 

④ 多すぎる改名

 

志ん生さんは何度も「師匠」と「名前」を変えていることでも有名です。

志ん生さんの若い頃についてはほとんど記録が残っておらず、本人の記憶も曖昧ですが、16回ほど改名しているそうです。

その目的は「借金取りから逃れることと、一向に芽が出ない状況を打開する願いを込めてのことだった」と言われています。

 

⑤ 酔って高座に上がる

 

お酒がとにかく大好きな志ん生さんは、お酒に関する様々なエピソードがありますが、酒に酔って高座に上がったことが何度かあるそうです。

1958年の「東横落語会」では酒に酔って大幅に遅刻をしたうえに、赤い顔のまま高座に上がり怪しい呂律で落語をやったといいます。

噺はあちこちに飛んでばらばらに乱れたけれど、その様子が滑稽極まりなくお客さんは爆笑し、その日一番の拍手を浴びたそうです。

高座でそのまま寝てしまうこともあったそうですが「寝ている姿も面白い」といわれていたそうで、高座で寝ても客が笑って許してくれる落語家は志ん生さんくらいではないでしょうか。

 

ますます味が出てくる晩年の志ん生さん

 

志ん生さんは1961年(昭和36年)末に脳出血で倒れ、翌年に高座復帰します。

それからの高座は以前の型破りな芸風がなりを潜め、ここを境に五代目志ん生の「病前」「病後」とも呼ばれるようになりました。

若いときの志ん生さんはしゃべりのスピードがかなり早いですが、晩年の志ん生さんはスピードが落ち、滑舌も悪く、間も少し長くなっています。

ただ、これが独特の味わいを醸し出しており、これはこれで「うまい芸だな」と思わせるものがあります。

 

志ん生の十八番

 

次のページで紹介する六代目三遊亭圓生(さんゆうてい えんしょう)と並び、戦後東京落語界の中では持ちネタの多さでも知られる志ん生さん。

「抜け雀」「二階ぞめき」「居残り佐平次」など十八番を挙げればキリがありませんが、中でも「火焔太鼓」は「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」といわれるほど、志ん生さんならではの絶品の一席です。

「火焔太鼓」では、女房に怒られたり呆れられたりする甚兵衛さんですが、女房に対するすっとぼけた返しが絶妙に面白いです。

打っても響かず、飄々としてつかみどころのない人物を演(や)らせたら志ん生さんの右に出るものはいません。その人物像を特に楽しめるのが「火焔太鼓」です。

 

▼筆者おすすめ作品

⚫古今亭志ん生 名演大全集 1[CD]

1. 火焔太鼓
2. 黄金餅
3. 後生うなぎ
4. どどいつ、小唄

 

次のページでは「人情系の噺の第一人者」と言われる三遊亭圓生さんを紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから