『ハーブ生活入門』目次へ (全14ページ)
使いやすく購入しやすいおすすめのハーブを2ページにわたって効能効果・香りや注意点、そして安く購入できるネット通販のお店も合わせて紹介します。
『ハーブ生活入門』目次へ (全14ページ)
使いやすく購入しやすいおすすめのハーブを2ページにわたって効能効果・香りや注意点、そして安く購入できるネット通販のお店も合わせて紹介します。
ミルクグラスは魅力満載のヴィンテージ食器です。見た目が可愛い、ドリンクが透ける、手頃で丈夫、集めて楽しい、どんな料理にも合う…。知れば知る程ミルクグラスをきっと欲しくなることでしょう!
ミルクグラスはマグカップをはじめとして、プレートや保存容器など様々な種類の食器があります。この章では様々な種類のミルクグラスを紹介します。
ミルクグラスの種類
アドバタイジングカップとは
おすすめミルクグラスを紹介
ミルクグラスはブランドごとに異なる特徴があります。お気に入りのミルクグラスを見つける際の参考にしてみてください。
ファイヤーキング パイレックス
ヘーゼルアトラス フェデラル グラスベイク
ジャネット・マッキー
ミルクグラスを購入するにあたって、事前に知っておいた方がよい知識があります。保存状態による相場の違いなどを知っておくと、とても役に立つことでしょう。
ミルクグラスは日常で使ったり、集めたりするだけが楽しみではありません。マニアックな楽しみ方もあるのです。
著者が保有するミルクグラスの写真を集めました。見ているだけでワクワクするミルクグラスをとくとご覧ください!
マカオはカジノ・世界遺産のイメージが強くありますがそれ以外にも魅力はたくさんあります。本当のマカオを知る事ができる観光ツアーを体験してみません?マカオ在住10年、旅行のプロ・ツアーガイドをしている著者がお届けします!
読むマカオ観光ツアー ~在住10年、旅行のプロが伝えるマカオ~(全10ページ)はこちらから!
第1章 街並み
第2章 本当のマカオ
第3章 モデルコース
著者:越宮椿
マカオ在住10年のツアーガイドです。現地で知り合ったマカオ市民と国際結婚し、1児の子育てをしながらゆるく働いています。ギラギラしているようで実はのどかな、安全で清潔な観光都市マカオの魅力を、旅行のプロがごく個人的な視点からご紹介します。もしお気に召しましたら、ぜひ実際にマカオへ遊びに来てください。
お問い合わせはこちらから
『読むマカオ観光ツアー』目次へ (全10ページ)
マカオ在住10年のツアーガイド。
現地で知り合ったマカオ市民と国際結婚し、1児の子育てをしながらゆるく働いています。ギラギラしているようで実はのどかな、安全で清潔な観光都市マカオの魅力を、旅行のプロがごく個人的な視点からご紹介します。もしお気に召しましたら、ぜひ実際にマカオへ遊びに来てください。
マカオは2017年にユネスコの「食文化創造都市」に登録されました。
2004年からユネスコが採用しているプロジェクト。食文化以外には文学・映画・音楽・工芸・デザイン・メディアアートの部門がある。日本では山形県鶴岡市が食文化創造都市に認定されている。
マカオには外せない美食がたくさんあります。食べ歩きやおやつにぴったりな軽食からマカオ名物のポルトガル料理、広東料理の飲茶まで、必食のおすすめグルメを紹介します。
ポルトガル風 | 広東風 | |
葡撻/蛋撻 | 広東語 | 蛋撻 |
パイ生地 | 生地 | タルト |
プリンのよう | クリーム | 固め |
ロード・ストウズ・ベーカリー | おすすめ店 | 南屏雅叙(ナンペン・カフェ) |
見た目 |
マカオのスイーツと言えば、エッグタルトです。
マカオではポルトガル風と広東風の2種類が楽しめますので、食べ比べてみるのもおすすめです。
ポルトガル風エッグタルト(葡撻:ぽうたっ、蛋撻:だんたっ)は、サクサクのパイ生地に焼きプリンのような焼き色のついたクリームが詰まっているのが特徴です。
▼ポルトガル風エッグタルト
甘さ控えめでクリーミーなカスタードが、ぷるぷるして絶品です。専門店にはシナモンが置いてあるので、お好みで少しかけるといい香りでさらにおいしさが引き立ちます。
ポルトガル風のエッグタルトには、コーヒーを合わせるのがおすすめです。エスプレッソマシンを持つお店も多く、おいしいヨーロッパ式のコーヒーが飲めます。
広東風エッグタルト(蛋撻:だんたっ)は、タルト生地に焼き色のついていない少し固めのクリームがつまっています。
▼広東風エッグタルト
ほろりと口の中で崩れるタルト生地がおいしく、卵の旨みが濃厚です。
広東風エッグタルトに合わせるドリンクは、マカオ名物「鴛鴦茶(いんよんちゃ)」がおすすめです。
▼鴛鴦茶
By OhanaUnitedTalk page – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
マカオのレトロな喫茶店「茶餐廳(ちゃーちゃんてん)」の定番メニューで、コーヒーと紅茶を足して、エバミルクを加えたドリンクです。
▼茶餐廳の一つ
by Peggy (Pei-Yi) Chen Some rights reserved
牛乳を濃縮して作った加工製品。無糖練乳とも言われる。
香港マカオ特有の、ひときわ濃い紅茶の味と香りはコーヒーに引けを取らず、無糖練乳(エバミルク)がコーヒーと紅茶の風味を包み込んでうまくまとまっている、癖になる味です。
Q.(Webon編集部) ポルトガル風と広東風のエッグタルト、どちらの方が越宮氏はお好きでしょうか?
A.(越宮氏) どちらもおいしいですが、私のおすすめはポルトガル風です!また、食べるならポルトガル風のおすすめ店は「ロード・ストウズ・ベーカリー」、広東風のおすすめ店は「南屏雅叙(ナンペン・カフェ)」です。
マカオに来たらぜひ食べてほしいのがポルトガル料理です。
日本ではあまり食べられないレアな料理であることも魅力の1つです。スペイン料理やイタリア料理に似ており、シーフードを多く用いることから、日本人の口によく合います。
バカリャウ(干しタラ)を使ったメニューは、ポルトガル料理の定番です。保存のきくタラの塩漬けは、大航海時代の船旅にも重宝されました。
「バカリャウのコロッケ(馬加休球:まかやうかう、Bacalhau ball:バカリャウボール)」は、タラのすり身をコロッケに混ぜて揚げた一口大のスナックです。
▼バカリャウのコロッケ
塩気のバランスが絶妙で、ついつい何個でも食べたくなる味です。
前菜やおつまみによく食べられます。ビールによく合うので、ポルトガルビールやマカオビールに合わせるのがおすすめです。
▼ポルトガルビールの例(Super Bock)
▼マカオビールの例(Macau Beer)
バカリャウのコロッケはどこでもハズレがありません!あえてポルトガル料理店をおすすめするなら「リトラル」です。
ポルトガル料理に中国料理のエッセンスを加えたものをマカオ料理と呼びます。
マカオ料理には独自の「ポルトガルソース(葡汁:ぽうじゃっぷ)」という、甘口のココナッツカレーソースがあります。
▼ポルトガルソース
ポルトガルから東南アジアを経て、マカオへたどり着く船旅の中で手に入れた香辛料を使った、エキゾチックな味わいです。スーパーでもレトルトのポルトガルソースが買えるので、自宅で簡単にマカオの味が再現できますよ。
マカオは広東料理の本場です。広東料理は中国四大料理の1つで、中でもおすすめしたいのが飲茶(ヤムチャ)です。
多くの中華料理店で、昼に出来立ての点心を提供しています。夜は点心を出さないお店が多いので、注意しましょう。
▼飲茶
飲茶に欠かせないのが中国茶です。定番の烏龍茶は「鉄観音(てっくんやむ)」が人気です。
そのほか華やかな花の香りが人気の「ジャスミンティー(香片:ひょんぴん)」や、脂を流す「プーアル茶(普洱:ぽうれい)」も有名です。
花茶には「菊花茶(ごくふぁーちゃ)」という菊の花のお茶があり、中国風カモミールティーのような香り高い飲み口でおすすめです。
お茶は飲み放題です。急須のお湯がなくなったらふたをずらしておけば、気づいた店員さんがお湯を足してくれます。忙しくてなかなか気づいてもらえない場合は、遠慮なく頼みましょう。
私は中国茶の中では菊花茶が好きです。カモミールティーのような華やかな香りと、ノンカフェインのところが気に入っています。花そのものがたくさん急須に入っているところもかわいいです。
▼菊花茶
◾️ぷりぷりのエビ蒸しギョーザ
点心のおすすめは、蒸しエビギョーザ(蝦餃:はーがう)です。透き通った弾力のある皮に、ぷりぷりのエビがたっぷり詰まっていて絶品です。
▼蒸しエビギョーザ
By sfllaw of Flickr – https://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=245032119&size=l,CC BY-SA 2.0,链接
◾️蒸したて熱々のシュウマイ
本場のシュウマイ(焼賣:しうまい)をぜひ食べてみてください。
エビやイカなどの魚介が入った弾力のあるシュウマイが多いです。海鮮の旨みたっぷりでおいしいですよ。
▼シュウマイ
by Person Lin Some rights reserved
チャーシューまん(叉焼包:ちゃーしうばお)は、甘いチャーシューがゴロゴロとたっぷり入った中華まんです。地元の人からも高い人気を得ています。
▼叉焼包
By Kent Wang – Kent Wang, CC 表示-継承 2.0, Link
飲茶を食べるならスターワールドホテルとギャラクシーリゾート内にある「丹桂軒(ローレル)」がおすすめです。
マカオは美食の宝庫です。今回ご紹介した以外にも、おいしいものがまだまだたくさんあります。
食事のおいしさはマカオの楽しみの1つです。旅の思い出とともに五感で味わい、新しいけれどどこか懐かしいマカオだけの美食に舌鼓を打ちましょう。
次のページではローカルでディープなマカオを知りたい方におすすめする観光モデルコースをご紹介します。
『読むマカオ観光ツアー』目次へ (全10ページ)
スポンサーリンク
はじめに
第1章 街並み
第2章 本当のマカオ
第3章 モデルコース
著者:越宮椿
マカオ在住10年のツアーガイドです。現地で知り合ったマカオ市民と国際結婚し、1児の子育てをしながらゆるく働いています。ギラギラしているようで実はのどかな、安全で清潔な観光都市マカオの魅力を、旅行のプロがごく個人的な視点からご紹介します。もしお気に召しましたら、ぜひ実際にマカオへ遊びに来てください。
お問い合わせはこちらから
このページはミルクグラスを見て楽しんでいただくページです。
ミルクグラスマニアの大柴あまね氏(現在30代後半)10代の頃からミルクグラスの情報を収集し、そして集めてきたコレクションの数々をご覧ください。
ミルクグラスを視覚的に楽しむことで、きっと集めてみたくなることでしょう。
▼大柴あまね氏の『ミルクグラス入門』(全14ページ)はこちらから
こちらは、長年収集を重ねてきたミルクグラスのコレクションの棚です。ミルクグラスの収集棚は色が鮮やかで、眺めているだけで収集したくなってきます!
ミルクグラスの代表的なブランドであるファイヤーキング。
ファイヤーキングは種類豊富なのが特徴!色や形の組み合わせは、今となっては数えきれません!マグカップの側面の絶妙な曲線が素晴らしいですね。
▼Dハンドルマグ
▼ファイヤーキング ギンガムスタッキング
▼ファイヤーキング キンバリー
▼ファイヤーキングキンバリー バリエーション
▼右からキンバリー、コンコード、スタッキング
▼ファイヤーキング デミタスカップアンドソーサー
▼ファイヤーキング コンコード
▼ファイヤーキング リブボトム
大きな特徴は、ボウルやカップの周りをぐるりと覆う美しい模様。繊細な技術が生み出した、現代でも充分通用する細やかなデザインは当時から絶大な人気を誇りました。
▼クレイジーデイジーとコレールのソーサー
ヘーゼルアトラスの大きな特徴は、全体的に珍しい形のものが多く他のメーカーにはない形のマグやカップがあることです。パッと見てその形からヘーゼルアトラスのものだと分かるものが多くあります。
例えば「チャイルドマグ(子供用の小さいマグ)」は小さな子供でも持てるようハンドルが小さめに作られており、絵柄も子供の好むキャラクターや色に仕上げています。
▼ヘーゼルアトラス チャイルドマグ
▼ヘーゼルアトラス キャンディストライプタンブラー
ミルクグラスマニアの大柴氏のおすすめは黒地に金色の星座のイラストが施された「ゾディアック」です。
真っ黒のペイントはミルクグラスの良さを殺しているようにも見えますが、気品があってとても美しい色。
▼フェデラル ゾディアックマグ
▼フェデラル オーロラマグ(フェデラルの定番)
スープに特化したマグがあるのがグラスベイクの特徴です。
「毎日使えるマグ」を追求しているメーカーの姿勢が使いやすさにあらわれています。400ccも入る大きなスープカップは毎食使える超実用品!
▼400cc入る大きなスープカップ
ミルクガラスのカップには企業広告やロゴの入ったものがあります。広告入りのマグカップは「アドバタイジングカップ」と言い、「アドマグ」と省略して呼ばれております。アドマグ専門のコレクターもたくさんいます。
▼アドマグ
▼アドマグ
ミルクグラスはマグカップが多いですが、プレートなど、色々な種類のミルクグラスがあるのです。
▼プレート(スイーツとも相性バツグン!)
以上、ミルクグラス写真館でした。ミルクグラスは見ても楽しいですが、他にも様々な魅力があるのです。ぜひ、魅力を知ってミルクグラスを集めてみてはいかがでしょうか。
▼大柴あまね氏の『ミルクグラス入門』(全14ページ)はこちらから
『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!
はじめに
ミルクグラス(ミルクガラス)とは ~毎日使えるヴィンテージ食器の魅力~
第1章 ミルクグラスの種類
第2章 ミルクグラス主要ブランド6選
第3章 ミルクグラスを購入する
ミルクグラスのバックスタンプとは ~ブランドと年代の見分け方~
第4章 ミルクグラスのマニアックな知識
『ミルクグラス入門』目次へ (全14ページ)
ミルクグラス(ミルクガラス)の魅力は、なんといっても「毎日使えるヴィンテージ食器」であること!
可愛いミルク色の食器が食卓に並んだら、お料理も映えてとてもオシャレになり、ミルキーカラーが優しい雰囲気を作ってくれます。
そんなミルクグラスを食卓で使ってみましょう。
このページでは「スイーツ」「朝食」「和食」などシーン別におすすめのミルクグラスを紹介いたします。
スイーツとミルクグラスは相性抜群です。
優しい色合いのミルクグラスのプレートに色鮮やかなスイーツを置いたら、それだけで一気に華やかに!ミルクグラスのプレートは単体では淡く優しい色なので、イチゴやチョコなどの濃いビビットなカラーが乗るととても映えるのです。
▼スイーツに合うおすすめミルクグラス(楽天)
[VINTAGE] FireKing(ファイヤーキング) ジェダイDハンドルマグ |
またミルクグラスには様々な種類のプレートがありますので、どんな色のスイーツにも合わせることができるのです。
スイーツにはぜひとも、紅茶やコーヒーなどの飲み物をお供にしたいものですね。
ミルクグラスは毎日の飲み物のために色々なカップが作られています。たとえばコーヒー専用、紅茶専用はもちろん、炭酸ドリンク専用のソーダマグというカップもあります。
それぞれ形状が違います。
コーヒーは深みがある典型的なマグカップタイプです。紅茶用はコーヒー用よりも浅く飲み口が広いものです(西洋食器では共通の特徴です)。
ソーダマグは縦長で深く上部が広くなっています。これは注いだ時に泡がもこもこと増えて上がってきてもこぼれないようになっています。
▼ソーダマグ(画像クリックで商品詳細へ)
少しエレガントに過ごしたいならカップ&ソーサはいかがでしょうか。
カップ&ソーサは他のコップよりも薄い作りになっています。そのため、光に当たるとコーヒーの濃い色がうっすらと乳白色に透けて、ガラスの良さを楽しむことができます。
また飲み口が広いのも光に透けやすくなっている理由のひとつで、ソーサから持ち上げて傾けた時透けて美しい印象があります。
▼おすすめカップ&ソーサ(楽天)
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング カップ&ソーサー 【エクセレント】 ボニーブルー 【再入荷7回目】 |
朝食なら手軽なセットがおすすめです。
オシャレな形のプレートに専用のカップが組み合わされたスナックセットというものがあります。これなら朝のトーストとコーヒーが同じお皿に収まります。
オシャレなワンプレートでカフェ気分を味わえそうですね。
もしサラダやゆでたまごをつけたいなら、ドリンクを入れずにこのカップに盛り付けてみるのもありです。ランチにもおやつにも使えるカップとプレートのセットなのです。
▼朝食のおすすめのお手軽セット(楽天)
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スナックセット【ベリーグッド】 ウィート 【再入荷5回目】 |
和食にもミルクグラスはぴったりです。
もしあなたが「純和食派」でも美しく可愛らしいミルクグラスが使えます。ミルクグラスはとにかくたくさんの種類がありますので、どんなお料理にもぴったりのものが必ず見つかります。
もし和食をシック(=上品で落ち着いていること)に演出したいなら、オールドパイレックスの「Terra」シリーズがおすすめです。
グラスの落ち着いた色合いが緑茶に合うのはもちろん、ハンドルなしのカップは耐熱ガラスなので茶碗蒸しにもOK。
▼おすすめオールドパイレックス「Terra」シリーズ(楽天)
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 オールドパイレックス ハンドルレス マグカップ 【ベリーグッド】 テラ 【再入荷2回目】 |
色鮮やかなお料理なら、こちらのファイヤーキング・アイボリーカラーのスーププレートがおすすめです。肉じゃがなどの煮物が美しくまとまります。
スーププレートは微妙な深みが使いやすく、さらに色みを抑えたアイボリーが効いて違和感なく和の食卓に溶け込みます。
あえて真っ白ではないプレートの効果で、グッと日本らしさが出てきますね。
▼色鮮やかなお料理におすすめミルクグラス(楽天)
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スーププレート スワール 【ベリーグッド】アイボリー |
味噌汁はお椀を使うべき?
いいえ、こちらの大きなスープマグはどうでしょうか?
汁物の色とマッチするイエロー系なら違和感なく並べられます。スープマグに入れればご飯のお供が可愛らしく見えます。和食に使っても食卓で浮くことはありません。
日本の料理と言えば「和食器」というイメージがあると思いますが、そんな常識を華麗に覆してくれるのがミルクグラスの良さなのです。
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スープ マグカップ 【エクセレント】 イエロー 【再入荷6回目】 |
ミルクグラスにはそろえる楽しみがあります。下記の方法を参考にお試しくださいませ。
▲ファイヤーキング・フルーレット
そろえる楽しみを堪能するのであればファイヤーキング・フルーレット(写真上)のように、使うものを一通り揃えてしまうのが一番簡単でしょう。
現在はコレクションとして販売されているため、カップ&ソーサですら別々に取引されていますが、元々はセットのものとして販売されていました。
現在では箱が残っているものは大変貴重です。箱に入っている品物は未使用品の証であり、未使用のミルクグラスはなかなか見つからない為とても貴重なのです。
状態がいいものは見つけたら即、手に入れたいですね。(ミルクグラスの状態については第3章で解説)
ファイヤーキング フルーレット ディナーウエアーボックスセット 4P 【箱入りMINT】【あす楽】 |
ミルクグラスには様々な色や柄があります。色違いでシリーズ化されているものもありますが、色だけで集めてみてもいいでしょう。
チェック柄や単色、ドット柄など形やブランドが違っても黄色だけで集めてみることもできます。またピーチラスターだけで食卓を作ってみるなど、こだわり始めたら際限ありません。
ピーチラスターはファイヤーキングシリーズの一種。特徴は輝くようなテカテカの塗料でオレンジ色のものです。
▼ファイヤーキング ピーチラスター(画像クリックで商品詳細へ)
似たもので「カッパーティント」というものもありますが、こちらとの違いは「内側までインク塗装されているかどうか」です。ピーチラスターは「オレンジが濃い」「テカテカ」「内側まで塗装されている」カッパーティントは「オレンジが淡い」「テカリが弱い」「内側には塗装されていない」こちらで二つを見分けています。
ピーチラスターの色は他のメーカーも使用しており本来はファイヤーキングだけのものではありません。ですが一般的には「ファイヤーキングのピーチラスター」という意味で使われることが大変多いです。
色だけで揃えると、製造メーカーが使っている色の微妙な違いが分かってきます。
ファイヤーキングは青が濃いけれど、グラスベイクは少し薄くてほのかな雰囲気・・・そんな風に楽しめたら、あなたもビギナーさん卒業間近かもしれません!
【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スタッキング マグカップ 【ミント】ボールドカラーズ 4カラー 箱付き【再入13回目】 |
以上、おすすめミルクグラスをシーン別に紹介しました。
この章ではミルクグラスにどんな種類があるのかについてお伝えしてきました。次の章では6ページにわたってミルクグラスの主要な6つのブランドを紹介いたします。
『ミルクグラス入門』目次へ (全14ページ)
スポンサーリンク
はじめに
ミルクグラス(ミルクガラス)とは ~毎日使えるヴィンテージ食器の魅力~
第1章 ミルクグラスの種類
第2章 ミルクグラス主要ブランド6選
第3章 ミルクグラスを購入する
ミルクグラスのバックスタンプとは ~ブランドと年代の見分け方~
第4章 ミルクグラスのマニアックな知識
『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!
はじめに
ミルクグラス(ミルクガラス)とは ~毎日使えるヴィンテージ食器の魅力~
第1章 ミルクグラスの種類
第2章 ミルクグラス主要ブランド6選
第3章 ミルクグラスを購入する
ミルクグラスのバックスタンプとは ~ブランドと年代の見分け方~
第4章 ミルクグラスのマニアックな知識
『ミルクグラス入門』目次へ (全14ページ)
アメリカンヴィンテージ雑誌などでは定番のミルクグラスですが、ほとんどの方は「見たことはあっても、販売店を知らない」か「販売されていることを知らない」かと思います。
ミルクグラスを集めたいと思った方のために、このページではミルクグラスの入手方法や取り扱い店をご紹介します。購入の際の注意点なども合わせてお伝えします。
▲筆者のミルクグラスのコレクション
最近はインテリア写真の投稿アプリを使う方が増えてきたことで、ミルクグラスをコレクションする方が増えてきたのでは?と思っています。
現在流行のインテリアやカラーの一つにモノトーンがありますが、そうした部屋にマッチする食器として「ミルクグラス」は投稿アプリに多く登場しています。目にする機会も増え、真似したい方も増えているのではないでしょうか。
集めて投稿するのも楽しみのひとつですがミルクグラス食器はかなりの種類があり、探せば必ず自分好みのものがありますのでお気に入りのミルクグラスを収集するのも楽しいです。
ミルクグラスの購入場所は【専門店】【インターネット】【展示場やイベント】の3種類があります。以下ではそれぞれの購入場所についてご紹介いたします。
▼購入場所一覧
購入場所 | こんな方におすすめ! |
専門店 | ・実際に商品を手に取りたい初心者 ・店員さんに説明を聞きたい方 |
インターネット | ・購入するものが決まっている方 ・お店にないものが欲しいマニア ・金額を比較したい方 |
展示場やイベント | ・大量に購入したい ・安さ重視 ・目利きのマニア ・バイヤーと話し込みたいマニア |
『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!
はじめに
ミルクグラス(ミルクガラス)とは ~毎日使えるヴィンテージ食器の魅力~
第1章 ミルクグラスの種類
第2章 ミルクグラス主要ブランド6選
第3章 ミルクグラスを購入する
ミルクグラスのバックスタンプとは ~ブランドと年代の見分け方~
第4章 ミルクグラスのマニアックな知識
『ミルクグラス入門』目次へ (全14ページ)
ミルクグラスの歴史は意外に長く、その間にガラス製造会社の合併や吸収、分離などが繰り返されました。そのため製造された年代や製造会社の状況で食器に施される刻印が変化しています。
その刻印を見ることで、その食器がいつどこのメーカーによって製造されたか分かるのです。
刻印は主に食器の裏側に刻印されています。裏面の真ん中が基本です。これは「バックスタンプ」と呼ばれています。
▼マグカップの裏側に記載されたバックスタンプ
By 黄美智子 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
焼酎、ワイン、マッコリ、梅酒…。
お酒には様々な種類がありますが、このページでは日本酒ならではの魅力をご説明します。
前のページで紹介したように日本酒は土地のお米、水、精米歩合などによって、全く違った味わいを楽しむことができます。
日本には1400以上の酒造があり、現在存在する銘柄でも1万種類以上あります。
さらに、冷や・ぬる燗・熱燗と、飲み方によっても楽しみ方が変わってきます。
またお米の出来具合など、年によっても全然味が変わりますし、季節によっても異なる味のお酒を楽しめます。
そして、現在進行形でどんどん新たな銘柄が開発されてきています。そのため飽きることなく新たな日本酒との出会いを楽しむことができる、というのは日本酒ならではの魅力と言えます。
冬から春に出る「しぼりたて」、夏の「生酒」、秋の「ひやおろし」が季節ものの日本酒として有名です。
日本酒は冬の寒い時期に仕込みます。そしてできたフレッシュなお酒が「しぼりたて」、それを少し保存し味が丸くなったのが夏の「生酒」、火入れ(酒を加熱し殺菌すること)して秋まで保存し味にまとまりが出たものが「ひやおろし」と言います。
▼季節ごとにおすすめの銘柄
しぼりたて
●八海山「越後で候」しぼりたて生原酒
しぼりたてならではの力強い飲み口とフレッシュな味わいが特徴です。
amazon 楽天夏の生酒
●出羽ノ雪 雪 純米 生酒
暑い季節にぴったりの華やかでフレッシュな香りが美味しい夏の生酒。ラベルも可愛いので女性も手に取りやすいです。
amazon 楽天ひやおろし
●春鹿 純米吟醸生詰酒 ひやおろし
まろやかな口あたりと、柔らかな吟醸酒特有のフルーティーな香りと、上品な旨みが美味しいお酒です。
amazon 楽天
日本酒の味の魅力はやっぱり日本人が馴染みのあるお米の風味を楽しめることだと思います。
また日本食を引き立てるというのも日本酒の魅力です。ただ酒造さんによっては、イタリアンに合う日本酒などを開発しているところもあるので、日本食に合う=日本酒の魅力とは一言ではいえないように思います。
缶チューハイやビールなどその他のアルコールは、お食事やお話に重きを置きたいときに飲むお酒だと思います。日本酒はどちらかというと度数も高く深みがある分、お酒本来の味を楽しみながら、ゆっくり、でもわいわい人とのつながりを楽しみたい時に飲むのにぴったりだと思います。
それぞれの地域のお米やお水、そしてそれぞれの地域の酒造さん地酒の美味しさに触れることで地域とのつながりを感じられるのも、日本酒ならではです。
私が地域とのつながりを感じた例で言えば、小豆島に唯一ある森國酒造の「びびび。」というお酒との出会いです。
▼びびび。
amazon 楽天たまたま入ったお店で紹介してもらったのですが、まずその名前とラベルの世界観にすごく引き込まれ、飲んでみると味もすごく好みで「私このお酒好きです」と伝えると、店主さんがこの酒造さんと親しいとのこと。
小豆島に唯一の酒造であることや、機械をあまり使わず、ほとんどの工程を手作業でされていること、そして酒造にはおしゃれなカフェスペースがあったり、そこで食べられるかす汁が美味しいという話をたくさん聞かせていただきました。そういった話を聞くと、店主さんの小豆島に対する愛やお酒への想いを感じることができました。これまで興味がなかった小豆島のことを、そして小豆島のお酒のことをもっと知りたいと思うきっかけになりました。
酒屋さんなどとお話をすると、この蔵元(くらもと:日本酒の醸造元)の杜氏(とうじ:酒造りの最高責任者)はこんな人で、こんな思いがあってね、とお話を聞かせてもらえることがあります。
Q.(Webon編集部)どのようにすれば話してもらえるのでしょうか?
A.(筆者 白花氏)やはり最初は「日本酒初心者なんですけど、おすすめありますか?」と勇気を出して聞いてみることが重要です。ここまで日本酒の基礎知識について説明してきましたが、知らなくても怖がる必要はありません。酒屋さんや店員さんは、お酒の良さを知ってもらいたいという方が多いです。そのため「こんなお酒とこんなお酒があるけどどっちが気になりますか?」や「このお酒はこういうお酒で女性にも人気でね」と、聞けば向こうから分かりやすく丁寧に説明してくれる事が多いのです。
日本人の日本酒離れが叫ばれている中でも、歴史ある蔵元さんの創業当時からの思いを引き継ぎながら守り続けられている日本酒には、地元や日本酒に対する色々な思いが詰まっているのです。
そんな話を聞きながら日本酒を飲むと、また違った味わい方ができるかもしれません。
日本酒居酒屋を名乗る場所は基本的にコミュニケーションがとれるお店が多いと思います。カウンターだけのこじんまりとしたお店や、狭い立ち飲み屋さんを選んで「日本酒初心者なんですけど」と足を踏み入れてみれば、きっとお話を聞きながら日本酒を楽しめることでしょう。
日本酒は種類や味わいが言葉で簡単に説明できるようなものではないので、選ぶ際に店主さんや店員さんとのコミュニケーションは必要不可欠になってきます。
例えば、居酒屋さんで日本酒を注文する際も「どんな日本酒が好きですか?」「私はこんな日本酒が好きです」「じゃあこんなのはどう?」「あ、美味しい!でももうちょっとこういうのが好きかも」など。
味についても「私はこっちの方が好き」などというやり取りをすることも増えます。
そういうやり取りが多いからか、日本酒専門の居酒屋では気付いたら店主さんや初対面のお客さんで仲良くなり、徳利(とっくり)でお酒を分け合いながらわいわい楽しんでいた、なんてことも多くあります。
基本的に大阪の日本酒の居酒屋さんに入ったときは、みんな友達になって帰ることも多いです(笑)【わいわい楽しめる居酒屋の例:日本酒と私】
そういった一期一会の交流を楽しめるのも、日本酒の魅力です。
Q.(Webon編集部)どうやってコミュニケーションを取ればいいですか?また、女性は逆にコミュニケーションを取ったことでお酒の場という事もあり、しつこく話かけられたりしてしまう可能性もあります。そのような場合の対処法などはありますか?
A.(筆者 白花氏)やはり、おすすめの日本酒を聞くのが一番だと思います。お客さんであれば「なんの銘柄飲んでいるのですか?」など。
とはいえ楽しみ方は人それぞれなので、コミュニケーションが苦手な方は無理してする必要はありません。静かに飲みたい方にはそっとしておいてくれますし、静かに飲めるお店だってあります。
しつこく話しかけられた場合は、女性の場合は絶対に店主さんか他のお客さんが守ってくれると思います。
以上、私が思う日本酒の魅力でした。
日本の大切な名産物お米を使って造られた伝統的なお酒日本酒だからこそ、他のお酒と違った楽しみ方ができるのです。
次章からはそんな魅力たっぷりの日本酒を、女性ならではの楽しみ方という視点で多く紹介していきたいと思います!
『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
はじめに
第1章 日本酒の基礎知識
第2章 女性におすすめの日本酒
第3章 日本酒女子会を楽しむ!
著者 白花豆子
20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。
お問い合わせはこちらから
『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
前ページでは「日本酒とは何か」ということについてお伝えしましたが、日本酒にはどんな種類があるのでしょうか?
実際、日本国内には現在、1,400以上の酒蔵(酒を醸造、貯蔵するための蔵)があり、銘柄は1万種類以上あると言われています。
そんな日本酒を分類するための要素は多くあります。今回は初心者の方でも分かりやすく、日本酒を選ぶ際の参考にしやすい基本的な要素での分類をいくつかご説明いたします。
種類を知ることで、自分の好きな味の日本酒に出会うことができるでしょう。
日本酒の原料は「お米」と「水」です。
したがって、その土地土地のお米やお水の持ち味が日本酒の風味や味わいを大きく左右します。お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいんですね。
日本酒造りのために開発されたお米は「酒造好適米(しゅぞう こうてきまい)」と呼ばれます。
有名なものは「山田錦(やまだ にしき)」や「五百万石(ごひゃくまんごく)」という2種類の銘柄です。
「山田錦」は酒米の中で全国一の生産量を誇ります。きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクのあるお酒になります。
▼山田錦
「五百万石」は最もポピュラーとも言われている酒米です。淡麗で、クセのないすっきりとした味わいが特徴です。
山田錦(やまだにしき) | 名称 | 五百万石(ごひゃくまんごく) |
兵庫 | 主な生産地 | 新潟 |
きめの細かいまろやかさがあり、香り豊かでコクがある | 味の特徴 | 淡麗で、クセのないすっきりとした味わい |
どちらが初心者の方におすすめかは一概には言えませんが「山田錦」は、一般的にコクのある甘口になりやすいと言われており、雑味が少ない香り高い日本酒造りに向いています。
そのため初心者の女性は「山田錦」を使用した日本酒から飲んでみるといいかもしれません。
お米や、水が美味しい地域で作られる日本酒は美味しいです。水やお米が美味しい地域について知っておくと、自分の好きな日本酒を選ぶ参考になります。
① 新潟県
新潟県は米の名産地で、美しい水とお酒を製造しやすい寒い気候も特徴。有名な銘柄の例で言えば「八海山 純米吟醸」です。
▼八海山 純米吟醸
画像引用元:八海山 Copyright 2018 HAKKAISAN BREWERY
「八海山 純米吟醸」は豊かで落ち着いた香りとほのかな米の旨みがあり、軽めですっと飲みやすい純米吟醸酒。お料理の味を邪魔しない上品な味わいで、飽きのこないお酒です。
② 山形県
山形は、気候や庄内平野や最上川など、美味しい水やお米が育つ条件が揃っています。有名な銘柄の例で言えば「十四代 純米吟醸播州山田錦」です。
▼十四代 純米吟醸播州山田錦
幻の日本酒と呼ばれる人気の銘柄「十四代」。
吟醸酒特有のフルーティーで芳醇な香りを、存分に堪能することができます。
ちなみに現在人気の日本酒「獺祭(だっさい)」も山形のお酒です。
③秋田県
秋田は雪解けの伏流水に恵まれており、空気も澄んでいるので美味しいお米が育ちます。あきたこまちが有名です。秋田県の銘柄と言えば「新政No.6」です。
▼新政No.6
画像引用元:新政 © 2016 Aramasa Co,Ltd.
横文字の名前と、まるでワインのようなおしゃれな見た目が特徴の新政No.6。
味わいもすっきり爽やかで、フルーティー感も楽しめる新しい日本酒です。
日本酒の分類で一番よく聞くのが「精米歩合(せいまい ぶあい)」という言葉。「大吟醸(だいぎんじょう)」や、「純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)」など、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
これらの言葉は精米歩合がもとになっています。
精米歩合とは「日本酒を製造する工程でどのくらいお米が削られたかを表す数値」です。お米は中心になるほど香りが強く、周りを削ることでその中心部の香りが生きた雑味のない味わいになります。
日本酒の裏のラベルをよく見ると「精米歩合40%」などという表記を見ることがあります。この場合、お米の60%を削って作られたお酒ということになります。
日本酒は精米歩合とアルコール添加のあるなしで、ジャンル分けされます。
サトウキビを主な原料として作られた食用のアルコールを加えること。アルコール添加することにより、香りを引き立たせることや、軽快な味わいを生み出すことが期待される。
日本酒は「大吟醸酒」「純米大吟醸酒」「吟醸酒」「純米吟醸酒」「本醸造酒」「純米酒」に分類できます。
その中で精米歩合が50%以下でアルコール添加のあるものを「大吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米大吟醸酒」。
60%以下でアルコール添加のあるものを「吟醸酒」。アルコール添加のないものを「純米吟醸酒」。
70%以下でアルコール添加のあるものを「本醸造酒」と言います。
そして精米歩合に規定はなくアルコール添加がないものを「純米酒」といいます。
名称 | 精米歩合 | アルコール添加 |
大吟醸酒 | 50%以下 | あり |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | なし |
吟醸酒 | 60%以下 | あり |
純米吟醸酒 | 60%以下 | なし |
本醸造酒 | 70%以下 | あり |
純米酒 | 規定なし | なし |
同じ銘柄の中にそれぞれ「吟醸酒」や「大吟醸酒」などがあります。私の好きな「寫楽(しゃらく)」というお酒で特徴を紹介します。(価格は「酒専門店鍵や」参照)
▼寫楽
寫楽 純米酒 720ml(箱なし)1,300円(税別)
米の旨み、落ち着いた果実系の香りがバランスの良い純米酒です。すっきりとした後味が特徴で、どんなお料理にも合います。
amazon 楽天寫楽 純米吟醸 720ml(箱なし)1,600円(税別)
口の中に広がるフルーティーな香りが特徴です。純米酒と比べると、香りと米の味が濃くなっています。
amazon 楽天寫楽 純米大吟醸 しずくどり 720ml(箱入り)4600円(税別)
精米歩合がなんと40%という特別酒です。飲む前から香り華やかな香りと、口に入れてから広がる果実のような香りが際立つ上品なお酒です。
amazon 楽天
また、精米歩合が低い、つまりお米を削れば削るほど一般的に価格は高くなります。米粒を削る作業と品質管理に手間と時間がかかるからです。
ただ、ここで勘違いしてほしくないのが、削られれば削られるほど美味しいという訳ではないということです。
確かに、雑味がなくなりすっきりとした味わいにはなりますが、あえて削りすぎないことで生み出される香りや風味にも魅力があります。そこが、日本酒の難しいところであり、楽しいところであるともいえますね。
好みになるので一概には言えないのですが、米は中心部の方が旨みが強く、雑味が少ないので、雑味が少ない外側が多く削られている、大吟醸酒や吟醸酒が初心者の方は飲みやすいかもしれません。
私自身は華やかな香りが強いものより、お米の旨みと香りをバランス良く楽しめるお酒が好きなので、純米酒や本醸造酒が好きです。香りが強いとお料理の味の邪魔をしてしまう場合があるのと、お燗にして楽しむのも好きなので、その場合はやはり、純米酒や、本醸造酒の方が適していると言えます。
日本酒のラベルを見たときにもう1つ目に付くのが「日本酒度(にほんしゅど)」と「酸度」というところに書かれた数値です。
「日本酒度」というのは、簡単に説明すると「日本酒に含まれた糖度を表す数値」になります。
糖度が高いものがマイナスで、糖度が低いものがプラスで表されます。マイナスであればあるほど「甘口」でプラスであればあるほど「辛口」と表現します。
日本酒度でいうところの「甘口」と「辛口」の違いは端に糖度の違いです。実際の味わいは「甘口だから甘く感じる」という訳ではありません。
あくまでも味わいの目安になるものです。日本酒好きの私でも、どちらの味が好きなのかというのは一概に答えるのは難しいです。
口当たりで選ぶとすれば私は辛めの日本酒が好きです。甘い日本酒は、どっしり重く、口に残るイメージがあります。また、お料理の味を邪魔してしまうような気がすることもあって、すっきり、きりっと飲める辛めの日本酒が好きです。
「酸度」と聞くと、すっぱさかなと思う方も多いかもしれませんが、日本酒における「酸度」はそうではなく「お酒のキレを表現する数値」を表します。
日本酒における酸は、味を引き締める役割があります。
酸度が高ければ高いほどキリッとした濃い味わいを楽しめ、逆に酸が低いほどすっきり淡麗な味わいを楽しめます。
私自身すっきりとした日本酒が好きなので、酸度が高すぎないお酒の方が好みです。初心者の方はまずは1.5前後のものを飲んでみて、飲み比べながら決めるのがおすすめです。
人の味覚は様々で、何を持って甘いとし辛いとするかも違います。
色々な日本酒を飲みながら、日本酒度や酸度をチェックして自分の好みのバランスを見つけてください!
このページでは基本的な日本酒の種類をご紹介しました。
上記でも述べた通り、人によって味の感じ方はそれぞれです。
実際に色々な日本酒を飲んでいく中で、お気に入りの味を探す参考になれば嬉しいです。
さて、日本酒は豊富な味の種類があるとこのページではお伝えしましたが、ワインだって豊富な味の種類があります。他のお酒にはない日本酒ならではの魅力とはなんなのでしょうか?
『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
はじめに
第1章 日本酒の基礎知識
第2章 女性におすすめの日本酒
第3章 日本酒女子会を楽しむ!
著者 白花豆子
20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。
お問い合わせはこちらから
『ハーブ生活入門』目次へ (全14ページ)
前のページから引き続き初心者におすすめのハーブを紹介しています。
▼このページで紹介するハーブ一覧
名称 | 香り | ブレンド |
ローズヒップ | 蜂蜜で付けた甘い梅のような酸味のある香り | ハイビスカス |
マロー | 少し酸味のあるさわやかな香り | 何でもOK |
オレンジフラワー | 花の甘みが広がる爽やかで華やかな香り | |
ラベンダー | 豊潤で甘く爽やかな香り | ミント/ローズ |
ローズマリー | すっきりしたスパイシーな香り | |
ハイビスカス | 強い酸味と甘みのある花の香り | ローズヒップ |
名称 | 効能 | 値段 |
ローズヒップ | 美容/ストレス/脂肪燃焼 | 500円程度 |
マロー | 美容/喉のトラブル | 1800円程度 |
オレンジフラワー | ストレス | 800円程度 |
ラベンダー | 鎮痛/抗菌など | 700円程度 |
ローズマリー | 虫よけ/美容/食欲増進/集中力など | 600円程度 |
ハイビスカス | 解熱/疲労回復/美容など | 650円程度 |
※前のページでも6種類のハーブを紹介しています!
※ここで紹介するハーブの相場はハーブ会社が仕入をどのようにしているか、パック詰めを自社でおこなっているか、有機の物か・・・などでかなり価格が異なります。その為、有機ではない物・著者が出していい値段を「ドライハーブを50グラム購入した時の相場」として記載します。
名称 | ローズヒップ |
効能 | 美容/ストレス/脂肪燃焼 |
香り | 蜂蜜で付けた甘い梅のような酸味のある香り |
主な使用方法 | ティー/オイル/カプセル |
おすすめブレンド | ハイビスカス |
相場 | 500円程度 |
ローズヒップはバラ科の植物で、ハーブでは種子を除いた実の部分を利用しています。
コロンと丸みがある形で赤い色をしているので可愛いです。購入する際も他のハーブとは見た目が違うのでわかりやすいと思います。
上の写真の形状のハーブはホールですが、ファインカット・パウダー状のものも人気です。
ハーブの種類によって無い物もありますが、切り方は「ホール(葉の形状そのまま)」「カット」「ファインカット」「パウダー状」のハーブがあり、断面が多い分(カットが細かい分)香り、味が強いです。
それぞれの自分好みで使う方が多いのが前提ですが、「ホール」はそのままで使う人向けです。(シングルハーブティーやシングルハーブバスなど)
「カット」はシングルやブレンドとしても使える万能型。「ファインカット」は、ブレンドとして香りや味をより強く感じたい方向け。「パウダー」はそのままヨーグルトに入れたりして使います。
しかし、あくまで私の利用法です。初めて購入するかたは、普通のカットされた製品が使いやすいのでおすすめします。
蜂蜜で付けた甘い梅のような酸味のある香りがしますが、ハーブティーとしてシングルで飲むと甘くはなく、優しい酸味のある味がします。
ローズヒップは効率的にビタミンCを取る事ができるのでハーブティーとして習慣的に取り入れて欲しいおすすめハーブの一つです。
このページの後で紹介するハーブ、ハイビスカスとのブレンドティーが(一般的なローズヒップティーと呼ばれるハーブティー)女性からも人気です。
ローズヒップには人の体では作ることの出来ないビタミンCがレモンの20倍も含まれています。
ビタミンCは抗酸化作用、コラーゲンの生成を即す効果があるので美容に良い事は広く知られていますが、他にも鉄分の吸収をよくしたり、体のストレスによる不調、免疫力をあげる効果があります。
また、ポリフェノールが豊富で脂肪燃焼を効率的にしてくれる効果があります。ローズヒップはハーブだけではなく、美容オイルとして使われたり、効率よく摂り入れられるカプセルも人気です。
以前は抗ガン作用が期待され医学的にも注目を浴び、ネットでもその効果を謳う情報が未だに多くありますが、残念ながら臨床試験では抗ガン効果が認められなかったようです。
しかし、ローズヒップが効率的にビタミンCを摂れる事に変わりはありません。風邪をひいたりして免疫力が下がった場合にはビタミンCは欠かせないので、私はローズヒップのハーブティーを市販で売られているレモンジュースにまぜたり、蜂蜜を入れたりして飲んでいます。
これがとても美味しくて飲みやすいです。おすすめですので、第2章で作り方を紹介します。(現在第1章)
ハーブティーとして抽出し終えたローズヒップは、やわらかくなりそのまま食べることができます。
食感はねっとりしたさつまいものようで、ヨーグルトに蜂蜜と混ぜて食べると美味しく食べられるのでおすすめです。ハーブをあますことなく利用できるので経済的ですし、タバコを愛用している方、ビタミンCを摂りたい方には本当におすすめのハーブです。
(関節炎にも効果のあるハーブですが、作用が重複するので病院で関節炎の薬を飲んでいる場合はローズヒップの使用を医師に相談して下さい。)
安さで選ぶ!
【F対象商品12点購入で送料無料】ローズヒップシェル【100g】【配送方法メール便選択時一配送商品2個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品4個まで対応ご対応】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ(※)!
有機JAS オーガニック・ローズヒップ ファインカット100g 【送料無料】 【 ローズヒップティー 茶葉 ハーブティー リーフティー ノンカフェイン ハーブ ドライハーブ お茶 】 |
※JASとは国が決めた基準以上の品質がある商品です。有機JASのハーブは、科学的な肥料や農薬を使わないで作られていること、袋詰めの際も第三者が環境汚染されていないことを認定しているものですので、オーガニックに興味がある人におすすめです。
名称 | マロー |
効能 | 美容効果/喉のトラブル |
香り | 少し酸味のあるさわやかな香り |
主な使用方法 | ティー |
おすすめブレンド | 何でもOK |
相場 | 1800円程度 |
ハーブティーとして淹れた時、綺麗で鮮やかなブルーの色になる花、マローの紹介です。
マローは酸性になるとブルーから鮮やかなピンクの色に変身します。この色の変化からマローは『夜明けのハーブティー』と言われ、その綺麗な色を見ているだけでも心が癒されます。
下の写真は、マローティーにレモン果汁を淹れた色の変化です。
※色をわかりやすく紹介する為、キリンさんのアルカリイオンの水、ポッカさんのポッカレモン100を利用しています。
少し酸味のあるさわやかな香りがしますが、飲んでみるとハーブ独特の癖がなく、味はあまりしません。初めて飲む方でも飲みやすいハーブティーです。
生の花はエディブルフラワー(食用花)として利用されます。
▼マローの生の花(ウスベニアオイ)
By Alvesgaspar – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
マローの値段は少し高めですが、アントシアニン、タンニンの成分を含み、美肌効果や喉のトラブルにも期待されます。
以前ハーブ店で働いていた時に声優スクールが近くにあったのですが、そこの生徒さんが「喉のケアとしてマローを先輩におすすめされた」と話してくださり、購入してくれました。
喉のケアとして濃いマローのハーブティーを作り、やけどしない温度まで冷ましてうがい剤として利用するのも効果的です。
マローには種類があり、今紹介しているマローは「マローブルー」というマローの中では多く流通されている種類です。
美容効果や色の変化をより楽しみたい方は、マローブルーよりも多くのアントシアニンが含有されている「マローブラック」という品種がおすすめです。
※現在あまりマローブラックは販売されておりません。楽天市場では以下のお店に写真が掲載されている程度でした(2019年4月時点)。
マローは癖がない分、他のハーブとブレンドしても相性がいいので、あれば利用しやすく便利です。
色の変化は実験のようで子供でも見ていて楽しいと思いますので、是非実際に目で見てマローを楽しんでいただきたいです。
安さで選ぶ!
【訳あり】マローブルー【50g】色合いが悪い為サービス金額【配送方法メール便選択時一配送商品2個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品3個まで対応ご対応】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ マロウ |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ!
(生活の木)ハーブティー有機マロウブルー 50g |
名称 | オレンジフラワー |
効能 | ストレス |
香り | 花の甘みが広がる爽やかで華やかな香り |
主な使用方法 | 香料/バス |
おすすめブレンド | |
相場 | 800円程度 |
こちらはオレンジの花弁を乾燥させたハーブです。
品種で言うと一般的な食用のオレンジではありませんが、オレンジフラワーの皮はジャム(ママレード)として食べる事ができます。
皮の部分は他にもハーブではオレンジピール、漢方では陳皮(チンピ)として利用され、果実はオレンジビターオイル、花の部分をネロリオイル、葉と茎はプチグレンオイルとしてアロマオイル(エッセンシャルオイル)で使われています。
編集部注※ オレンジビターオイル、ネロリオイル、プチグレンオイルはそれぞれオイルの名前。効能など異なる。
オレンジ一つでこんなにも多くの製品として利用されている事に驚きます。
花の甘みが広がる爽やかで華やかな香りで、香料として利用される事が多いです。
どのハーブでも産地によって少し見た目や香りに差がありますが、以前イラン産のオレンジフラワーの香りがあまりにも高級な花の甘みを感じる物だったので、即購入しました。
今ではハーブの中で私が一番好きな香りです。
この香りを嗅げばきっと誰もが、シングルハーブティーで華やかな味を楽しめると思ってしまうでしょうが(私は思いました)、じわじわと後から独特の苦みが襲ってきます。
あまりに苦く声が出る程の苦さです。
まだ知識が無い頃に初めてわくわくして飲んだ時は、あまりにも香りと味のギャップがありビックリしました。
ハーブティーとしての利用は、料理にもっと深みのある味が欲しい時に調味料を足すように、味にアクセントが欲しい時に使う事をおすすめします。私は決してシングルで飲む事はおすすめしません。
効能効果としては、フラボノイド類が成分に含まれているので、ストレス緩和に役立ちます。おすすめの利用法は、香りをゆっくりと楽しめるので浴用として利用することです。
価格も比較的手ごろなものが多くありますので、自然のオレンジの花の香りを嗅ぎながら癒されたい方にはとてもおすすめのハーブです。
野菜や果物に含まれる色素成分。抗酸化作用や血管を強くする働きもあると言われる。
安さで選ぶ!
【F対象商品12点購入で送料無料】オレンジフラワー【50g】【配送方法メール便選択時一配送商品2個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品4個まで対応ご対応】【スパイス】 【香辛料】 【 ハーブ】 |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ!
名称 | ラベンダー |
効能 | 鎮痛/創傷治癒/抗菌/殺菌 |
香り | 豊潤で甘く爽やかな香り |
主な使用方法 | ティー/サシェ |
おすすめブレンド | ミント/ローズ |
相場 | 700円程度 |
ラベンダーはハーブを開封した瞬間から、豊潤で甘く爽やかな香りが強く感じられます。ハーブは花の部分を使います。
ラベンダーは観賞用としても人気で、北海道のラベンダー畑も人気のスポットになっています。
▼北海道のラベンダー畑
個人的にはブレンドしてもラベンダーの香りが強く、苦みがあるため飲むのは苦手ですが、ミントやローズなどの他の香りが強いものとブレンドすると飲みやすくなります。
また紅茶にフレーバーとして少し足すのもおすすめです。
「アロマテラピー」という言葉は、フランスのルネモーリス・ガットフォセという科学者がこのハーブの精油(エッセンシャルオイル)を火傷に利用して傷を治した事から生み出された、という歴史あるハーブです。
私も小さい時からラベンダーの香りがする市販のポプリが家にあったので馴染みがあるハーブですが、このラベンダーを火傷の治癒に使うなんて、昔の人は凄いなあと感心します。
▼ポプリのイメージ
鎮痛作用や創傷治癒作用があるので、アロマオイル(エッセンシャルオイル)をうすめて虫さされや吹き出物などの皮膚のトラブルに利用できます。
特におすすめの使い方は、ドライハーブをサシェ(袋に入れたニオイ袋)として利用する方法です。抗菌・殺菌作用があるので、玄関やクローゼット、トイレに置いても可愛いです。
▼サシェ
香りはリラックス効果があり安眠にも期待できるので、寝室にもおすすめです。
サシェはラベンダーのように強い芳香があるものを常備して置けば、香りが消えた時に簡単に作れるので毎回買いに行く手間も省けて便利です。
上の画像はラベンダーを四角い布に包み、紐で結んだ私の作ったサシェです。巾着型の袋に入れたらそのまま吊るして使えますし、カジュアルに仕上げたい場合は、麻を利用しても素敵です。
私は人からプレゼントを頂いた際に、ラッピングに使っている袋や紐等をいつも綺麗にしまい保存しているので、それで作ることが多いです。ラベンダーの効能を理解して、是非自分に合う使い方で有効に利用して下さい。
安さで選ぶ!
【F対象商品12点購入で送料無料】ラベンダー【50g】【配送方法メール便選択時一配送商品2個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品4個まで対応ご対応】 |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ!
有機JAS オーガニック・ラベンダー お試し7g 【 ラベンダーティー ハーブ お茶 茶葉 ハーブティー 無農薬 ドライハーブ ポプリ 】 |
名称 | ローズマリー |
効能 | 虫よけ/美容/食欲増進/血行促進作用/頭脳明晰/集中力など |
香り | すっきりしたスパイシーな香り |
主な使用方法 | ティー/料理/バス |
おすすめブレンド | |
相場 | 600円程度 |
「はじめに」でも紹介したハーブ、ローズマリーです。ハーブでは葉の部分を利用します。
ハーブティーにするのであれば独特の香りがあるので、生の葉の方が香りの癖がなく飲みやすいです。
すっきりしたスパイシーな香りで虫よけ効果があるので、家庭でもよく庭や玄関に植えているのを見かけます。手間がかからず比較的育てやすいハーブの一つです。
ローズマリーが「若返りのハーブ」として有名になった「ハンガリーウォーター」という名前を聞いたことがありますか?
▼ハンガリーウォーターの例(画像クリックで商品詳細へ)
ハンガリーウォーターはローズマリーを主成分としてアルコールを合わせ何度も蒸留して出来た薬酒です。
現存している資料では、ハンガリーウォーターの製造方法が記載された1659年の冊子があり、昔から美容・健康に良いと利用されていました。
作り方は昔と違いますが、現在でもアンチエイジング製品として人気のあるハンガリーウォーターをはじめとし、多くの化粧品にローズマリーが用いられています。
葉には食欲増進、血行促進作用、抗菌・抗酸化作用があり、香りには頭脳明晰、記憶力、集中力効果があります。朝起きて会社や学校に行く前にハーブティーを飲めば、脳のはたらきが活性化して仕事や勉強もはかどるかもしれません。
私は、昼食後の眠い時にコーヒーかローズマリーをブレンドした紅茶をよく飲みます。ここぞという時に集中できるので、頑張りたい時はおすすめのハーブティーです。
料理にも肉や魚のにおい消しとして利用できます。ローズマリー、にんにく、唐辛子等をオリーブオイルで漬けたハーブオイルや、じゃがいもとローズマリーを炒めて作るジャーマンポテトもとても美味しいのでおすすめです。
また美容作用だけでなく、ストレスや冷え性、肩こりにも効果があると言われているのでドライハーブを利用した手作りせっけんやハーブバスもおすすめです。
ローズマリーもあれば色々な用途があるハーブですので、是非常備して生活に役立てて下さい。
<注意点>
てんかんのある人や妊娠中は精油の利用を避けて下さい。葉の利用は可能です。
安さで選ぶ!
【F対象商品12点購入で送料無料】ローズマリー【50g】【配送方法メール便選択時一配送商品3個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品7個まで対応ご対応】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ【Fo_3/4_3】 |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ!
有機JASオーガニック・ハーブ ローズマリー 50g |
名称 | ハイビスカス(別名ローゼル) |
効能 | 解熱作用/疲労回復/美容 |
香り | 強い酸味と甘みのある花の香り |
主な使用方法 | ティー |
おすすめブレンド | ローズヒップ |
相場 | 650円程度 |
ハイビスカスは沖縄やハワイの花として有名ですが、ハーブで使われているハイビスカスはそれらの花とは違う品種のハイビスカスです。
ハーブでは結実し(実がなり)、乾燥した萼(ガク:花弁が二重になっているもの)を使います。
▼ハーブで利用されるハイビスカス
このページの最初に紹介したローズヒップティーには欠かせないハイビスカス。
強い酸味と甘みのある花の香りが合わさった魅惑のある香りです。個人的にはこの甘酸っぱい香りをそのまま食べてしまいたいような食欲をそそる香りがします。
赤いハーブティーはローズヒップティーのイメージがありますが、実はあの赤い色はハイビスカスがブレンドされていなければ出せない色です。
また、ローズヒップはシングルで飲むとそれほど酸味が強くありません。こちらのハイビスカスの酸味が強いのでローズヒップに酸っぱいイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
下の写真は「ローズヒップのみのハーブティー」とローズヒップとハイビスカスを合わせた「ハイビスカスティー」を照らし合わせたものです。
喫茶店でメニューを見ると、なぜかローズヒップティーにハイビスカスと書かれていないものをよく見かけて、私は悲しい気持ちになります。
何故そこにこだわるかには理由があります。
ハイビスカスにはローズヒップの効能をより発揮出来る相乗効果があり、個別でも様々な効能があり綺麗な色をしているから。ローズヒップばかりピックアップされていることがとても残念でならないのです。
ハイビスカスの成分は、クエン酸、リンゴ酸などの植物酸やアントシアニンを含んでいて、解熱作用があり、エネルギー代謝を促し肉体疲労や疲労回復にも効果があります。
冷却性で喉の渇きも速やかに癒すので、スポーツドリンクとしても愛用されていました。
体を動かすとビタミンCは消耗してしまいますが、ローズヒップはビタミンCが多く含まれているので、ハイビスカスの疲労回復効果に合わせればより体に良い相乗効果を感じることが出来ます。
お互いが持つ共通の効果も多いので、ローズヒップとハイビスカスとブレンドして毎日飲むだけでも、美容・健康のサポートになります。
私はあまり酸っぱい飲み物は得意ではないのですが、酸味が苦手な方でもそれぞれのハーブをシングルで購入すれば量を調節できるので、自分にあった味が作れてとてもおすすめです。
真っ赤なハーブを楽しみたい方、よく体を動かす方、美容に興味のある方は是非ハイビスカスをお試し下さい。
安さで選ぶ!
【F対象商品12点購入で送料無料】ハイビスカス【50g】スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ【配送方法メール便選択時一配送商品2個まで対応ご対応】【小型配送選択時一配送商品4個まで対応ご対応】 |
オーガニック(有機JAS商品)で選ぶ!
有機JAS オーガニック・ハイビスカスティー 50g 【 ハーブ 無農薬 ノンカフェイン ハーブティー お茶 茶葉 ドライハーブ スパイス 香辛料 カレー 】 |
こちらの会社はハーブの種類が多く、送料は別の料金ですが、お試しサイズとして10グラム100円程の値段からハーブが購入可能です。
このお店は、初心者の方でも取り入れやすい石鹸キットなども扱っているのでおすすめです。
(出典:https://nagomisabo.jp/)
有機JASオーガニックにこだわった商品を取りそろえています。
単品でも購入可能ですが、おすすめは送料無料1,000円で36種類からハーブティーを選べるのも魅力的です。
ルイボスティーも美味しいのでおすすめです。
▼natural shop なごみ 楽天市場店(4種セット)
オーガニック・ハーブティー 有機JAS 選べる セット お試し 4種 【送料無料… |
(出典:http://shop.yuwn.com/)
特に女性向けのブレンドハーブティーが人気のお店で、シングルハーブの種類もかなり多くおすすめのお店です。
お試しだと20グラムから販売しています。
少し高いですがゴーヤ茶も香ばしくて美味しいのでおすすめです。
ここまで2ページにわたり紹介したハーブは、市販や喫茶店、スーパーやネット販売でも多く取り扱われているハーブです。
あなたが「もう少し美容に気を使ってみようかな」と思った時や「良い香りのハーブで自分オリジナルのポプリを作ってみたい」と思った時に手に入りやすく、活用してほしいハーブばかりです。
私の感想も踏まえくわしく紹介しましたが、一度知識をつけてしまえば楽しみながらハーブを気軽に生活に利用できると思い紹介させていただきました。
私達生活者には『セルフメディケーション』といって、自分自身の健康に責任を持ち、体の軽い不調を自分で手当てする義務があります。
しかしそれはあくまで市販の医薬品を利用する場合に対してのことです。
私がハーブを利用する際に必ず気をつけてほしい事は、薬としてハーブを利用しないこと、そして大量に摂取しないことです。私達が口に入れるものにはどんなものでもアレルギーや副作用がおこりうる可能性があります。
カルシウムの多い牛乳も乳製品のアレルギーがある方は飲用をひかえなければいけませんし、美容や眠気を覚ます効果のあるコーヒーも大量に摂取すれば、カフェイン中毒になります。
何でも大量に摂取することは、かえって体に負担をかけます。
もしも、高熱等の症状が4日以上続く場合や、吐き気が止まらない等の症状がある場合は、ハーブや市販の医薬品ではなく、病院に行って治療をして下さい。
ネットではハーブの効能だけを記載しているものが多いので、誤解や間違った認識をせずに利用する為に、これだけは必ず気をつけてほしいと思っています。
なんとなく調子が悪い時に効果を発揮するものとして利用したり、観賞用として育てたり、ハーブで雑貨を作ったり、料理に加えて楽しんだり、ハーブの魅力を充分に楽しむには、普段の生活に安全に取り入れる事が必要です。
これから利用してみようかなと思った際には、楽しくハーブ生活をスタートできるようにどこか頭の片隅にでも、ハーブを使う上で気をつけるべきこととしてインプットしてくれたら嬉しいです。
次のページから第2章。第2章ではハーブティーについて詳しく解説をしていきます。
『ハーブ生活入門』目次へ (全14ページ)
スポンサーリンク
はじめに
第1章 種類
第2章 ハーブティー
第3章 ハーブ風呂
番外編
著者 ひよこR
ハーブティーを初めて飲んだその日から、その魅力に取りつかれ10年。ハーブティーだけではない様々なハーブの利用方法や効能など、皆さんが簡単に生活に取り入れやすい情報を幅広く発信していきます。
お問い合わせはこちらから