『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
日本酒女子会をより楽しく可愛いものにするために重要なのは、おちょこや、とっくりなどの酒器。
最近では女性心をくすぐる可愛い酒器もたくさん出てきています。
また日本酒のタイプによって、それぞれ合う酒器は実は違います。
味に合った可愛くおしゃれな酒器をチョイスして、より日本酒女子会を楽しみましょう!
酒器の種類
酒器にはいくつか種類があるのはご存知ですか?
日本酒を飲むための器としては「おちょこ」「ぐい呑み」というものがあります。また、冷酒であればグラスで飲むことも多いです。
日本酒を注ぐための器として「とっくり」「片口」と呼ばれるものがあります。
以下ではそれぞれの器の特徴について簡単にご説明いたします。
飲むための器
おちょこ

おちょこの語源は、ちょっとしたものものを意味する「ちょく」という言葉が転じて生まれたと言われています。
したがって、サイズは小さく一口で飲み干せるサイズ感が特徴です。
ぐい呑み

対してぐい呑みはおちょこよりも少し大きく、深さもやや深めで、その名の通りぐいぐい呑めるサイズ感が特徴です。
グラス

日本酒用グラスも種類はたくさん。上に口が広がったラッパ型のものや縦長のストレートタイプのものがあります。
注ぐための器
とっくり

とっくりの特徴は、首がきゅっと細くなっていること。
語源は諸説があるそうですが、このきゅっとした形により、注ぐ際に「とくりとくり」という独特の音が鳴ることが由来とも言われています。
片口

片口は口径が大きい器の縁の片方に、注ぎ口がついたもののことを呼びます。
お酒の香りをダイレクトに楽しめ、容量も大きいのでたっぷりお酒を堪能できるのも特徴です。
とっくりと違って日本酒が開いている状態なので、注ぐ前から香りを楽しむことができます。
酒器と日本酒の合わせ方 ~タイプ別に解説~
では日本酒を飲む際に、どの酒器を選んだらいいのでしょうか?
実際に、酒器の形や、口径の広さ、そして材質などによって、香りや味わいに違いが出てきます。
そこで、4タイプ別に相性の良い酒器の形を紹介します。(日本酒の4タイプについては第2章1ページ目で詳しく解説)
▼日本酒の4タイプ

※図は酒匠研究会連合会が作成した「日本酒の4タイプ分類」を基に作成
薫酒に合う酒器
香りが高い薫酒を飲むならば、香りが生きるように口径が広くラッパ型に広がる酒器が合います。ワイングラスのような香りが中にこもるタイプのものもおすすめです。
飲む前に香りを楽しむならラッパ型、飲む瞬間の香りを楽しむならワイングラス型です。
うすはり(薄いガラス)の酒器などを使うと、シャープな切れ味がより引き立たされます。薄い分口当たりの異物感や丸みを感じないので、きりっとしたシャープな味わいをそのまま味わうことができるからです。
▼うすはり(画像クリックで商品詳細へ)
爽酒に合う酒器
爽酒は軽快ですっきりとした味わいが特徴なので、よく冷えた状態で飲むのが良い場合が多いです。
そのため、ぬるくなったりしないように、温度が変わらないうちに飲める飲みきりサイズの小さな器がおすすめです。お酒の旨みをダイレクトに堪能できる、口径の広い「わんぐり型」と呼ばれる酒器がおすすめです。
▼「わんぐり型」の盃
口径が広いとお酒が舌のど真ん中に一気にたっぷりと入ってきます。口の中央でお酒の旨みをダイレクトに感じることか出来ます。
また、爽やかさをよりいっそう味わえる細身でラッパ型のグラスなどもおすすめです。細身でラッパ型のグラスは、細身故に爽やかな香りを的確に捉えやすいのです。
▼細身のラッパ型のグラス
醇酒に合う酒器
醇酒はお米の旨みを存分に堪能できるのが特徴。
そのお米の旨みを逃さないためにも、飲み口よりも下が大きく膨らんだような形状の酒器がおすすめです。この形状は飲み口から香りが逃げにくいのが特徴です。
ガラスよりも陶器の酒器のほうが、味のまろやかさや柔らかさを引き立てることができます。無味無臭で無機質なガラスと比べると、陶器独特の香りや口当たりにより引き立てる効果があるのです。
▼陶器の酒器の例

熟酒に合う酒器
熟酒はしっかりとした味わいと個性が特徴なので、心理的に器もしっかりと重厚感のある酒器がよく合います。
▼重厚感ある酒器の例

香りが重要なので口が大きくすぼまっているものを選ぶといいでしょう。
▼口が大きくすぼまっている酒器

また、熟酒は黄金色の色合いもその美しさのひとつ。
透明のグラスや、金塗りの漆器など、その色合いを活かせる器を選びましょう。
おしゃれで可愛い酒器4選
以下ではインスタ映え確実のおしゃれで可愛い酒器を紹介します!
盃・ムーンボウル(酒月)
内側に傾斜が設けられており、満タンに注げば満月に、呑んでいくと半月、三日月と月がかけていく面白いおちょこです。
透明なお酒だと分かりにくいので、にごり酒で楽しみたい酒器です。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1888e94e.169557e1.1888e94f.1907583f/?me_id=1213584&item_id=12766087&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmeicho2%2Fcabinet%2Fwhite%2F010%2F111013.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmeicho2%2Fcabinet%2Fwhite%2F010%2F111013.jpg%3F_ex%3D80x80&s=80x80&t=picttext) | 和食器 スカーレット ムーンボール 35K022-29 まごころ第35集 【キャンセル/返品不可】【開業プロ】 | 
富士江戸切子
「富士江戸切子」は逆さにすると富士山に見えるユニークで可愛いおちょこサイズの日本酒グラスです。
▼Floydの富士江戸切子
引用:Floyd©Floyd
赤と青の二色セットなのもとっても可愛らしく気分が上がります。
|  | 【FLOYD】FUJI EDO KIRIKO 富士 江戸切子 2個セットフロイド 和食器 結婚祝い ペア 引越し祝い ギフト 切子 お猪口 桐箱入り● 送料無料● ラッピング無料● のし対応商品 | 
おさけとり
「おさけとり」は鳥の形がキュートなとっくりとおちょこのセット。
▼リサ・ラーソンの「おさけとり」
お酒を取りに行く鳥という意味をこめてつけられた「おさけとり」という名前もとってもキュートです。これならば、何度でも取りに行きたくなりますね。
ハート射抜猪口
九州や四国に伝わる遊び盃の一種でわざと穴を開けたおちょこを指でふさいで、それを飲み干す可盃(べくさかずき)というものがあります。
酒器今宵堂が手掛ける「ハート射抜猪口」はその穴が可愛いハートに抜かれたおちょこ。恋占いのようにみんなで楽しむのもいいですね。
引用:酒器 今宵堂©酒器 今宵堂
お酒も愛もこぼさないように!
まとめ
このページでは、日本酒をより楽しむための酒器についてご紹介しました。
女心をくすぐるような、可愛い酒器もたくさん!
ちなみに私は、陶器の小さめのおちょこで冷えた爽酒をぐいっと飲むのが好きです。口当たりのやわらかさや、あとは見た目や雰囲気も大好きです。
色んな種類の酒器を揃えて、お酒の味にあわせて楽しみたいですね!
次のページでは女子旅におすすめの酒造見学の魅力をお伝えします。
『女性のための日本酒初心者入門』目次へ (全10ページ)
はじめに
第1章 日本酒の基礎知識
第2章 女性におすすめの日本酒
第3章 日本酒女子会を楽しむ!
著者 白花豆子
20代女子のフリーライター。日本酒居酒屋に連れて行ってもらったことをきっかけに日本酒にハマり日本酒専門居酒屋で働く。若い女性にもっと日本酒の魅力を知ってほしいという思いがある。
お問い合わせはこちらから

 
	




