ブックトークとは<目的・効果・対象年齢>

「図書館ボランティアの活動でブックトークをやることになったけれど、一体何をやったらいいかわからない・・・」
「そもそもブックトークって何?私でもできるのかしら」

はじめて「ブックトーク」というものを知り、色々と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では「ブックトークとは何なのか」について、目的や効果を交えながら詳しく説明していきますね。

それでは、いってみましょう♪

 

「ブックトーク」とは?

 

「ブックトーク」とは、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することです。
「ブックトーク」では何冊かの本を取り上げ、ストーリー上大切な一部分を抜き出して読んだり、挿し絵を見せたりしながら進めます。

「ブックトーク」は読書指導の一つの方法として知られています。

「ブックトーク」以外の読書指導の方法として、「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」「パネルシアター」なども有名です。

以下にそれぞれの読書方法についてまとめました。

 

ブックトーク以外の読書指導方法まとめ

「読み聞かせ」・・・親や子どもの周りの大人が子どもに対して、絵本などを見ながら音読することをさします。情操教育や文字の習得、読書への導入として効果的であると言われています。

「ストーリーテリング(素話)」・・・語り手が昔話や創作などの物語を覚え、対象者に語り聞かせることです。本の朗読とは異なり、一度覚えたお話を自分の言葉で語ります。

「パネルシアター」・・・パネル布を貼った舞台に、絵や文字を貼ったり外したりして進めていく、おはなし・歌あそび・ゲームのことです。

「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」のいずれも子どもの教育にとってとても効果的です。

これらの指導方法と「ブックトーク」の一番の違いは、子どもが受け身か否かというところにあります。

「読み聞かせ」、「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」では、子どもはいわば「見ているだけ」の受け身の状態ですが、「ブックトーク」の場合うまくしかければ子どもが進んで本を手に取るようになります。

この子ども自ら本を手に取る姿こそが「ブックトーク」のめざしているゴールといえます。

 

「ブックトーク」の対象年齢

「ブックトーク」を行うのは、小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめです。

幼い時期は一つのお話を最後まで読む方が本の面白さ・楽しさを実感することができます。

小学校中学年くらいになると、子どもは読み聞かせから一歩進んで、自ら読書を始めるようになります。

 

この時期に「ブックトーク」を行うことで、子どもが自ら本を手に取るきっかけを作り、本を身近なものにすることができるのです。

中には、小学校低学年でも読書が大好きで一人で本を読み進める力のある子どももいますが、それはごく少数だと思います。

それに、本が好きな子どもはやさしめの本であっても、食いついてくることが多々あるので、低学年のうちは平均的な子どものレベルに合わせ「読み聞かせ」や「パネルシアター」といった手法を使っていくことがおすすめです。

でも、もし可能なようでしたら、本好きな子どもに対しては個別でちょっと難しめの本を紹介してあげてみてください。きっとその子どもの本好き度がもっともっと加速していくと思いますよ。

 

「ブックトーク」の目的と効果

「ブックトーク」の目的と効果については、山梨県立図書館の『ブックトーク 実践のコツ &本の選び方』という資料に詳しくまとめられていたので、そちらを参考にしながら私の言葉でまとめます。
(参考URL:https://www.lib.pref.yamanashi.jp/jitugigaido%20booktalk.pdf

ブックトークの目的と効果一覧

①子どもが本を手にするきっかけを作る。
②今までに手に取ったことがない新しい分野の本との出会いの場を作る。
③本の著者や扱ったテーマに関心を持たせる。
④手に取られにくい本を紹介し、本に光を当てる。
⑤ブックトークを通じて、コミュニケーションを深める。

以上の5つが「ブックトーク」の目的と効果になります。

難しく感じるかもしれませんが簡単にまとめると、子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということです。

 

私ごとですが、はじめて授業で友達とブックトークをした時、友達が食い入るように私の紹介している本を見つめ、夢中になって話を聞いてくれたことが今でも心に残っています。

ブックトークが終わった後にも、その本を手に取り、ページをぱらぱらとめくっていた姿が印象的でした。

このように、自分のブックトークを聞いて本に食いついてくれた人の姿を見ると、「ブックトーク」には本の良さを伝え、本を手にするためのきっかけを作るという効果があることを実感しました。

 

では、子どもが進んで本を読みたくなるようにするには一体どうしたらいいのでしょうか。

このことについては、次回以降の記事でていねいに説明していくので、安心してください。

 

まとめ

それでは、この記事のまとめです。

・「ブックトーク」とは?
→読書指導の一つの方法であり、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することをさす。

・「ブックトーク」の対象年齢
→小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめ。

・「ブックトーク」の目的
→子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということ。

以上、この記事では「ブックトークとは何なのか」ということや対象年齢、ブックトークの目的についてご紹介しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

バックパッカー旅行の心得 ~4つのこと~

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパッカー旅行の心得 ~4つのこと~

 

海外バックパッカー旅行を楽しむうえで、バックパッカーである私たちが大切にするべきことがあります。

 

その多くはマインドの部分であり、現地に上手に溶け込み、現地と繋がりを持つために必要な心得とも呼ぶべきものです。

 

ここでは僕が海外バックパッカー旅行を重ねてきたなかで培ってきた非常に大切な4つの心得を紹介します。

そうした心得を知り、行動に移すことができればきっとあなたの海外バックパッカー旅行も素晴らしいものになるでしょう!

 

1 現地の文化を尊重しよう

 

海外バックパッカー旅行をするうえで、現地の文化を尊重することは何よりも大切です。

もし日本へ来る海外の旅行者が日本の文化に対して否定的で、尊重する姿勢すら感じられなかったら、日本人としては決して良い気持ちがするものではありませんよね?

 

それと同じことを海外で現地人に対してしてはいけません。

 

例えば海外に行くと、働いている人が日本よりも怠けているように見えたり、お客さんへの対応が適当だったりすることが多々あります。

その時に日本人としては

「日本の接客文化のほうが良い」「海外はちゃんとしていない」

と思ってしまい、場合によっては海外を嫌いになってしまうかもしれません。

 

しかしそこで踏みとどまり、

「そもそも働いている人だって仕事したくないと普通に思う1人の人間である」

「そもそも文化を比べる必要はどこにもない」

「文化はその国に合わせて育まれるもの」

と考えられることが心得として必要です。

 

2 現地の食事を楽しもう

 

現地の食事を楽しむことができればコストパフォーマンスも良いですし、単純にその姿勢を海外の現地人は大変喜びます。

 

「海外の屋台でご飯を食べるとお腹を壊しそう」と日本人は思いがちですが、そうは言っても毎回レストランではお金がかかりすぎてしまいますし、ローカルなものではなくなってしまうので、現地のものを食べたとは言えなくなるでしょう。

バックパッカーとして海外を訪れるのであれば、現地の食事は現地のレベルで楽しみたいもの。

 

好き嫌いなく食わず嫌いもせず、どんな食べ物にも躊躇することなく挑戦することができれば非常に強いですよ。

 

海外ではお腹を壊す?

 

「お腹を壊してしまう」という症状には2種類あります。

「油が多い等で日本人の胃袋に合わず、ゆるくなる」場合と

「食べ物に当たって食中毒になる」場合です。

 

僕も両方経験しましたが、前者に関しては個人差はあると思いますが回数を重ねるごとにお腹も慣れてくる印象です。

お腹を壊した時や壊さないようにする対策としては胃腸薬(下痢止めは便を止めてしまうのでかえって良くありません)を飲む、なま物を避けるといったところです。

基本的によく加熱されたものであれば大丈夫なのでそこまで恐れる必要は無いでしょう。

 

3 安全管理を徹底しよう

 

旅行は家にちゃんと帰るまでが旅行ですので、渡航中の安全管理を怠ってはいけません。

 

大前提として、渡航先の治安や情勢は外務省のホームページを見るなり「地球の歩き方」という海外情報書籍を読むなりして知っておく必要があります。

 

外務省海外安全ホームページ

外務省による海外の治安情報を記載したホームページ
URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/

 

地球の歩き方
外国を地域別・国別で紹介している書籍。現地の観光・治安情報などが書かれている。

 

加えて、実際に現地を歩いた時にその街の雰囲気を自ら感じ取って潜む危険性を察知できるように気を貼る事。

また盗難に遭遇しないための備えや万が一遭遇してしまった場合のリスク分散の方法・事後対応についても詳しく知っておく必要があるでしょう。

 

安全管理に関してはいずれにせよ海外バックパッカー旅行を重ね、時には実際に事件に巻き込まれることで経験的に身についていくスキルではありますが、事前に心得として認識しておくに越したことはありません。

 

 

4 自己管理を徹底しよう

 

旅先で体調を崩さないために、自己管理を徹底することがバックパッカー旅行では欠かせません。

 

特に海外は日本よりも衛生環境が悪かったりしますし、異文化に溶け込めなかったり、旅行が順調に進まなかったりしてメンタルの部分でも負担が大きいです。

 

1つ大切なことは「弾丸で旅行しないこと」

 

1度にたくさんの見どころを見ておきたいのは旅行者の心理ですよね。ですが、弾丸旅行は短い期間で移動がかさみ、体力的にきつくなります。

また、ついつい予定を詰め込んでしまい予定通りに旅が進まず精神的に堪える場合も。

 

せっかく低予算で移動していますし、長期でじっくり見て回ることができるのがバックパッカー旅行のメリットですから、余裕のある行動を慎むことを心得るべきでしょう。

 

僕は1つの町に最低2泊3日は滞在するようにしています。

1日目は移動の疲れもあるのであまり外出はしません(宿周辺の道や観光のルートを把握する程度)。

観光は基本的に移動しない日に丸1日使って行います。最終日は次に向かう場所の情報収集等を行います。

 

あくまでも最低の日数としてなので、その町が気に入ったら1週間以上滞在してしまうケースもあります。(笑)

 

余談ですが、滞在した場所に惚れてつい長く居てしまうことをバックパッカー用語で「沈没」と呼びます。

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

ブラジルの治安は悪い?在住歴17が語る実態と安全対策~

Webon紹介目次著者
ブラジルに行ったことはありますか?ブラジルと言えばサッカー・サンバ・カーニバル…でもそれだけじゃもちろんありません!

「ブラジル生活入門 ~魅力満載ブラジルライフ~」はこちらから!

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

ブラジルの治安

 

「ブラジルは危ない」とはよく言われます。

ブラジルで生活するにあたってとても大事なことですのでここでは実際の治安の状況や気をつける点について見ていきましょう。

 

ブラジルの危険度は?

 

ブラジルが殺人や強盗の多い治安の悪い国であるということは、残念ですが数字の上からも明らかで間違いのない事実です。

 

殺人事件の死者数は、2006年から2016年の10年間で55万3000人というデータが出ています。(出典:ブラジル政府の応用経済研究所(IPEA)と民間機関「治安に関するブラジル・フォーラム(Brazilian Forum on Public Security)」の調査による)

 

昔より良くなってきているのかというとそういうわけではなく、リオオリンピックが行われた2016年が最も悪く、6万2517件もの殺人事件が起きています。

10年前と比べて26%も増加したそうです。

 

日本と比べてみると、人口10万人における殺人発生率がブラジル30.3件に対して日本は0.7件ということですから、恐れてしまうのも当然ですよね。

 

 

ただ、被害者の多くは貧困層の若い(15~29歳男性が半分以上を占める)黒人で、麻薬がらみの抗争であることが多いのですから、そういったことに巻き込まれない限りむやみにおびえる必要もないのです。

 

日本人が注意すべきは強盗

 

私たちが最も注目しなくてはいけないのは、強盗に関してです。

日本人はお金持ちというイメージは世界的で海外どこに行っても気をつけなければいけないのですが、やはりブラジルでは被害にあう可能性は高いです。

アメリカと比べても都市部で強盗被害にあう確率は10倍と言われています。

 

日本と比べると2016年の調査で歩行者強盗は約1500倍、自動車強盗は約1700倍、住宅強盗も約120倍という結果が出ています。(出典:在ブラジル日本大使館HP

やはり日本は安全でブラジルは危ないですね。

 

ブラジルの犯罪には

  • 窃盗(すり・ひったくり・置き引き)
  • 路上強盗
  • 自動車強盗
  • 携帯電話強盗
  • 商業施設強盗
  • 交通機関内強盗(バスなどで乗客全員から奪う)
  • 住宅強盗
  • 積荷強盗
  • 被害者の車に乗り込んできて金銭類を奪ったり銀行で引き出させたりした後、連絡のとりにくい場所で被害者を解放し車両で逃げ去る短時間誘拐(電撃誘拐)
  • 振り込め詐欺
  • カードスキミング(カードの磁気情報や暗証番号を特殊な機械スキマーに取り込み、偽造カードを作成して使用する犯罪)

などがあります。

 

実際日本人が被害にあった例では、やはり窃盗が多く、ついで両替後などの路上強盗、携帯やカメラを狙ったものなどがあります。

中には強盗に抵抗し銃殺された例もありますので、くれぐれも犯人を刺激しないようにしましょう。

 

ブラジリア連邦区,大サンパウロ圏及びカンピーナス市,大リオ圏,大マナウス圏,大ベレン圏,大レシフェ圏,大サルバドル圏,大ビトリア圏,大クリチバ圏,ポルトアレグレ市

は十分注意すべき危険レベル1に指定されていますので、特に気をつけなければいけません。

 

危険レベル

外務省が定める海外の危険度を分かりやすくした指標。危険レベルは1~4まで(4が最高)。

危険レベル1は「その国・地域への渡航,滞在に当たって危険を避けていただくため特別な注意が必要」とされる。

参考URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_259.html#ad-image-0

 

著者は17年住んでて被害無し

 

とここまで書いてきましたが、実は私は17年間ブラジルで暮らしてきてただの一度も強盗の被害にあったことはありません。

危険レベル1(先述)の地域に住んでいるのにも関わらず、です。

 

面白いのは、人生で一度だけ被害にあったのが安全とされているチリへの旅行中という事でしょうか?

やはり旅行者、外国人ということがまるわかりの風情、そして旅行だからと浮かれていた私の態度、これが悪かったと思っています。

 

私がブラジルで被害にあっていないと言っても「ブラジルはそれほど危なくないんだよ」とは決して言えません。

ブラジル人の友達や知り合いなど、時計やスマートフォンをとられた、車が盗まれたというのはやはり日常茶飯事なのです。

実際に気を抜けないのは本当です。

私は運がいいとも言えますがそれなりに対策をしているからなのです。

 

ブラジルで安全に暮らす対策

 

では、実際私が普段生活しているうえで注意していることを書いていきます。

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

1 TPOをわきまえる

 

空港やショッピングモール・おしゃれなレストランなどでは高価なものを身に着けても構いませんが、観光スポット・繁華街などでは運動靴にジーパンTシャツなどラフな格好をした方が安全です。

 

日本人に普通の格好をと言ってもどうしても小ぎれいになってしまうので、みすぼらしい恰好と言うぐらいでちょうどいいかもしれません。

もしくは現地の服を調達して、周りのブラジル人と同じような格好をするのもよいです。

高価なものを身に着けた場合、人目につかないようタクシー・自家用車で移動します。

 

2 荷物に気をつける

 

人通りの多い所ではリュックサックでも荷物は前に抱えます。

普段でもポシェットに常に手を当て隠すように持ちます。

レストランで食事する時も目の届くところに置くと安心です。私はよほど高級なところでない限り膝に置いておきます。

 

3 変な場所に行かない

 

昼間でも人通りの少ない閑散としたところ、落書きがいっぱいあるような所には行かず、ましてや興味本位でスラム街やファベーラ(ブラジルの貧民街)など絶対に行ってはいけません。

観光なら夜の一人歩きもやめた方がいいです。

実際には家族連れで散歩するような安全な所もたくさんあるのですが、慣れてよく知ってからにしましょう。

 

4 常に周りを気にする

 

常に警戒心を持ちすぎるのも怯えた顔になりよくないですが、ぼけっとしたり移動中に寝たりしないで周りをチェックすることはとても大事です。

空気を読むことができますし、強盗犯は顔を知られたくないと思うので効果的です。

 

5 お金をまとめて持たない

 

私は現金は少量の使う分だけしか持ちませんし、分散して持つのもおすすめです。

 

6 車に乗る人への注意

 

ちょっとした買い物時の駐車の際も必ず鍵を閉め、貴重品が見えるように置かないようにします。

子供を車で待たせることは避け、場所によっては夜間に赤信号で止まらないよう速度を調節する必要もあります。

車中で人待ちする場合などは、怪しい人が近づいてこないか目を光らせましょう。

 

万が一強盗にあってしまったら

 

銃やナイフを突き付けられても落ち着け!

というのは無理でしょうが、強盗の目的は人殺しでないと覚えておくと、とりあえずは安心? できるかもしれません。

目的はモノなので、何でも素直に差し出しましょう。

襲われる方はもちろん怖いですが、実は襲う方はもっと怖いと思います。

犯人をびっくりさせるような行動(急にカバンの中やポケットのものを出そうとする、大声をあげるなど)はせず、手をあげて指示を待つのがベストです。

 

著者の意見

 

ここからは私の意見ですが、被害にあってしまう人は人に対する配慮が足りないからではないかと思っています。

 

ブラジルは貧富の差が激しい国です。

お金持ちの上位10%が全体の富の50%以上を持っていて、貧しい方から50%の人たちが持つ富はたったの12%だというぐらいです。

そのうえ、住み分けがあると言ってもとても近い場所に共存しているのです。

 

本当に困っている状況で、

楽しそうに観光客が写真を取り合っている、

高価なスマホや宝石をこともなげに持ってすました顔をしている、

または貧しい自分を軽蔑するような顔で見ている、

そういう人は本当に失礼です。

 

もちろん無意識でしていることもあるかもしれません。ずっと日本で暮らしていればわからないのも当然です。

 

でも、食べるものにも困るような人がいるブラジルでは、そういう人々の側に立って考えてみて、欲しくなるようなものは見せつけず隠す習慣をつけるべきだと思っています。

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)



スポンサーリンク

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は必読の一冊です!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

目次著者

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

大人数宅飲みのメリットとデメリット

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

3人以上の大人数宅飲み(ホームパーティー)は、友人や同僚、家族、カップルなどの複数人で行われます。

一人宅飲みやサシ宅飲みとは違い、大人数宅飲みは人数が多くなるので、事前に段取りを決めておかなくてはいけません。

やはり難易度は一気に上がりますが、うまく計画すれば手軽に楽しむことができます。

では大人数宅飲みのメリットとデメリットをみていきましょう。

 

大人数宅飲みのメリット

大人数宅飲みのメリット
  • お子さま連れだと周りに気を遣わなくてすむ
  • 飲食店を使うより、かなりお安く飲食することができる
  • ゆっくり食事やお酒を楽しむことができる

 

私自身、しょっちゅうある訳ではないのですが、ママ友達で夜に居酒屋さんで集まることも年に数回あります。

盛り上がってしまい、お店の人は「早く帰らないかなー」と思っているだろうな~って感じます。

また子ども連れの飲み会の場合は、周りに迷惑がかからないようにと気を遣い、ゆっくり出来ません。

しかし参加者のおうちで集まる大人数宅飲みは、あれこれ細かいところを気にせずに楽しめます

またサシ宅飲みよりも味わえるワクワク感、会話の盛り上がりを得ることが出来る点は大きなメリットになるのではないかと思います。

 

大人数宅飲みのデメリット

大人数宅飲みのデメリット
  • 人数が多いので片付けがより大変になる
  • 色んな人の好みが出てくるので食事やお酒の用意が大変
  • お開きの時間が読みずらい
  • 騒ぎすぎると騒音問題になる可能性がある

 

招く側は人が多く来るとなると「細かい所まで掃除をしないと!」と思う人も多いと思います。

忙しい中で掃除の時間を作るのは大変ですよね。しかし私はある意味、これはメリットであると思っています。

人を招く機会がないと細かい所の掃除をサボってしまうので。私だけかもしれませんが。

 

あとは食事などの準備も人数が多いと一苦労。

またマンションだと特に、騒音問題も気を付ける必要があります。

注意しなくてはならない点も増えるだけに、家を提供してくれた人に負担をかけないよう、お邪魔した人たちが常識ある行動することが重要ですね。

 

大人数宅飲みの魅力

 

ちなみに私の場合は主人の友達と家族ぐるみで大人数宅飲みを行っています。

家はその友人と1時間以上離れていて、頻繁に会えない環境ですが、子供の年も近くてとても仲が良いです。

私も主人の友人の奥様と気が合うので、会えばお互いに夫のグチやらお金が無いやら子供の話をしています。もはや普通に友達という感じです。

家が遠いので、毎回会うときはどちらかのお宅に泊まるのが恒例です。

一緒にテーマパーク的な所に遊びに行き、温泉に入って、買い出しし、宅飲み開始という感じです。

私の家で行う場合、事前に前菜やおつまみの買い出しをして下ごしらえしておきます。

メインは鍋やお好み焼きなどが多いですね。

完全に決まっているわけではないですが、食事は泊まる家、お酒や乾き物のおつまみは泊まらせてもらう方の担当、という感じです。

 

大人数宅飲みは以上のように楽しいところもございますが、事前準備の知識を持っていればさらに円滑で充実した多人数宅飲みを行うことができるのです。

次のページでは、多人数宅飲みの事前準備について指南させていただきます。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

ブラジルの家 ~種類・造り・豆知識~

Webon紹介目次著者
ブラジルに行ったことはありますか?ブラジルと言えばサッカー・サンバ・カーニバル…でもそれだけじゃもちろんありません!

「ブラジル生活入門 ~魅力満載ブラジルライフ~」はこちらから!

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

ブラジルで住む家の種類

 

日本人はブラジルに着いても当分はホテル、ホステル、民宿や、「フラッチ」と呼ばれるウィークリーマンションのような形態のところに住むことが多いようです。

 

ブラジルの宿
ホテル・・・いわゆる観光客が泊るタイプの宿。一棟丸ごと宿部屋になっている事が多い。

ホステル・・・シングルルームもあるが相部屋(ドミトリー)などが多く、ホテルよりも設備などが整っておらず簡易宿泊施設とも呼ばれる。

フラッチ・・・1週間~3か月程度泊る人用の宿。ホテルのようなものだが生活する設備がホテルよりも多少整っている。フラッチによって設備や値段は異なる。

値段は基本的にはホテル>フラッチ>ホステルという順番

 

というのも、本格的な住居の賃貸契約には納税者番号(CPF)や外国人登録証明書(RNE)が必要で、これらを取得するのに日本人は1,2ヶ月はかかるからです。

 

納税者番号(CPF)

CPF番号は、ブラジルのReceita Federal(連邦税務局)が個人に対し交付する11桁の納税者番号。生涯変更されることはない。

参考URL:http://nagoia.itamaraty.gov.br/ja/rrrrrrcpfr.xml

 

他にも下宿やルームシェアという方法もあります。

実際に賃貸するときは、アパータメントか一軒家(カーザ、Casaと呼ばれる)での選択になります。

以下ではそれぞれの特徴について紹介していきますね。

 

アパート(アパータメント)

 

日本ではアパートとマンションは全くイメージが違いますが、ブラジルではマンションも「アパート(アパータメント)」に含まれます。

 

5部屋6部屋の大きなアパートもありますが、やはり1LDK(平均約35㎡)や2LDK(約50~80㎡)が多いようです。(1LDKや2LDKの基本的な部屋の大きさは日本とあまり変わりません)

 

 

アパートのメリット

 

アパート暮らしのメリットはより安全なこと、設備が充実していること、自分が管理すべきエリアが少ないことです。

 

門番が常駐し、訪問者はきちんと身分を証明しないと建物に入れないのが普通です。

また、共同部分(みんなで使える部分)には

プール

バーベキュースペース

パーティールーム

ジム

キッズプレイルーム

公園

などがあります。

 

その代わり、こういった共用スペースの清掃・管理のためにも共益費は日本の基準よりもずっと高く、家賃の20~40%ほどします。(日本は10~20%程度)

 

サービスルーム

 

比較的大きなアパートには、住み込みのお手伝いさん専用の小部屋がついていることもあります。

お手伝いさん用の小部屋はサービスルーム(洗濯やアイロンをするスペース)とキッチンの近くにあることが多いのですが、そちらを「裏口」として玄関とは別にドアを設けることも多くあります。

それに合わせてエレベーターもお手伝いさん用と来客用に分かれている事があります。

 

 

裏口があるアパートではゴミを出したり買い物を台所に運んだりするのに便利なのでおすすめです。

 

洗濯物

 

また、洗濯物を外に干すと景観を乱すと考えるブラジルでは洗濯物はアパート内に干すことが多いため、サービスルームは重要視されます。

ブラジルはタオルはもちろんジーンズやパンツにまでアイロンをかけちゃう文化ですから、お手伝いさんが必要なのもうなずけますよね。

 

<編集部コラム>ブラジルは洗濯物の外干し禁止?

ブラジルでは景観を損ねない事や防犯などの為により洗濯物の外干しを禁止している場所があります。ただ、市内で決まっている場合やそのアパートだけ禁止になっている場合があるので確認が必要だとか。

ちなみに日本ではあまり考えられない洗濯物の「外干し禁止令」ですが海外ではよくあります。その為部屋にベランダが無い・ちゃんと開けられる窓が無い(ホテルの窓のような感じ)場合も海外のアパートではよくある事。

ですが逆に、多くの家に乾燥機があるので問題なく洗濯乾燥ができるのです。

 

キッチネッチ

 

また、アパートには「キッチネッチ」(Quitinete, kitnet, kitnete, kitinete) と呼ばれる小さな部屋もあります。

日本でいうワンルームマンションと同じで、部屋の区切りがなく居間・台所・サービスルームが一緒になっており、そこにトイレとシャワーがついている形態です。

 

 

地価の高い都会で日中ほとんど家にいない一人暮らしの人にはちょうどいいのですが、大きさは25~35㎡と小さく、国土の広いブラジルまで来てキッチネッチ暮らしはもったいないかもしれません。

 

一軒家(カーザ)

 

一軒家のメリット

 

一方、一軒家に住むメリットはより広く、回りに気を配らず自由に暮らせる点ですね。

都市部ではアパートが多いですが少し郊外に目を向けると一軒家もたくさん貸し出されています。

 

コンドミニアム

 

一軒家は日本のように住宅地にもありますが、コンドミニアム(分譲の集合住宅)にもあります。(「分譲」とは分けて売られる事です)

「コンドミニアム」というと、ひとつの建物の一室一室を分譲しているマンションのようなものをイメージする人も多いと思いますが、ブラジルでは一軒一軒を分譲している一画地(共同住宅地)のことを指す方が多いです。

 

▼日本で言う「コンドミニアム」のイメージ(下図のような建物の1部屋を分譲)

 

▼ブラジルの「コンドミニアム」のイメージ(下図のように塀で囲まれた中の一軒家をそれぞれ分譲)

 

コンドミニアムは塀で囲まれ、入り口はアパートのように門番が常駐して管理しており、住民の郵便物の配達やゴミ収集まで管理します。

場所によってはコンドミニアム内に公園やパン屋などのショップまで併設しているところもあります。

住宅地の家(コンドミニアムの外の家)に比べてずっと安全ですが、コンドミニアム代(共益費)がかかります。

 

ブラジルのお家は防犯のために窓にも鉄格子をつけるところが多く、塀の上には有刺鉄線、監視カメラも特別ではありません。

 

ブラジルの家の造り

 

日本の家は木造ですが、ブラジルの家はレンガ造りです。

 

レンガ造り

日本ではあまり見ないレンガ造りだが海外(特に北欧など)ではよく見られる。メンテナンスの少なさ・耐熱性と蓄熱性に優れる(夏は涼しく冬は暖かい)などのメリットがある。

▼レンガ造りのイメージ

 

と言っても土台と家の柱になる部分には細い鉄骨をコンクリートで固めた鉄筋コンクリートが使われています。

 

 

レンガの表面はセメントと砂と水を混ぜたもので平らにし、水分が浸透しないためのコーティング後インクを塗ることできれいな壁にします。

 

インクの代わりにタイルを張り付けることもありますが、あまりお金に余裕がない低所得層の家はレンガがむき出しになっていることも多くあります。

 

屋根も、瓦のついた家の中は快適な温度を保ちますが、安い食物繊維質の薄い屋根だと家の中は暑くなります。

 

例外ですが、黒いビニール袋でテントのような家にして住んでいる人たちもいます。

最低賃金では土地を買う余裕もないというのをアピールする「土地なし農民」の活動の一環ですが、子供も多く生活しており、日本人にはとてもショッキングです。

 

ブラジル住宅の豆知識

 

他にもブラジルの住宅について私の感想と共にいくつかご紹介します。

 

・外国はどこでもそうですが、一般に土足です。しかし日系人のお家では土足厳禁としている家庭も少なくはないようです。

 

・トイレでウォシュレットはないので、ノズルについている小型シャワーで洗うのが一般的です。昔は便器の隣のビデで洗浄するのが一般的だったようですが、今ではただの邪魔ものとなっているところが多いです。私も使い方は知りません。

 

・パーティー好きなブラジル人にとって、バーベキュースペースはとても大事!

 

・プールのあるお家は多いのですが、水が冷たすぎることもよくあります。その為、屋根のソーラーパネルで太陽熱を集め(太陽光発電まではいきませんが)プールの水を温めたりします。またそのような方式でキッチンやシャワー・お風呂でお湯を使えるようにしているお家もあります。

(ちなみにブラジルのシャワーは電気シャワーです。後のページでもシャワーの話をしていますので先に知りたい方はこちらへ)

 

・家のガレージの扉はリモコンのボタンで自動開閉しますが、停電中は作動せず家に入れなったり出られなかったり、、、ブラジルではよく停電が起きるので想定内のはずですので何かしらの対処法が出てきてもいいはずなのですが、昔から失敗談として頻繁に聞いちゃいます。なぜなのでしょうか?

 

・アパートのベランダ、家の庭先にハンモックをつるして、お昼寝するのはブラジル人の楽しみの一つです!ブラジルで住む場所を探す場合はハンモックフックのついているお家を探してみるのもいいですね。

 

・アパートは言うまでもありませんが、一軒家にも貯水タンクを置くのが一般的です。水道局の水はいつでもくるわけでなく、節水のために2,3日も止まることもあるので貯水はとても大事です。

 

ブラジルは住宅もいろいろです。

余裕がなく家族何人も一部屋に雑魚寝するような家もあれば、それぞれの子供の部屋にトイレ・シャワーのある家庭もあります。

人は人、自分は自分、だから比較したり気にしたりしなくていいって思えるのもブラジルの魅力の一つです。

自由に自分らしい物件を見つけるのも楽しいですよ。

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)



スポンサーリンク

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は必読の一冊です!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

目次著者

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

ブラジルの食事 ~料理・飲み物・お酒・デザート~

Webon紹介目次著者
ブラジルに行ったことはありますか?ブラジルと言えばサッカー・サンバ・カーニバル…でもそれだけじゃもちろんありません!

「ブラジル生活入門 ~魅力満載ブラジルライフ~」はこちらから!

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

ブラジルの料理

 

「フェイジョアーダ」や「シュラスコ」という食べ物は聞いたことがあるでしょうか?

この二つはブラジルを代表する料理ですが、実際にブラジルで暮らす一般の方の食卓に並ぶものなのでしょうか?

実際にブラジルに行った時にギャップで驚いてしまわないよう、ここではブラジル人の毎日の食生活をご紹介します。

 

朝食

 

のんびり、というイメージのブラジル人ですが、意外にも朝は早いです。

 

学校は7時から、仕事も8時スタートが多いので朝食はパンがメインの簡単なものになります。

学校や仕事に間に合うよう5時ごろ起きて支度をする人も多いのです。

フランスパンに卵やハム、チーズを挟み、果物の生ジュースもしくはコーヒーで済ませます。

 

ただ、休日などはゆっくり朝食を楽しむ人も多く、ホテルや民宿も朝食はバラエティーに富んだものが多いようです。

そのような時に食べるのは「タピオカ」や「クスクス」、「茹でたイモ類」など家庭により様々です。何種類もの果物も食卓に並びます。

 

タピオカ

キャッサバからできるタピオカ粉を焼いた生地にハムやチーズ、干し肉やココナッツの粉など好きな具材を挟んだもの。

コンデンスミルクやバナナなどで甘くしても食べられる。

photo by Anizio (Olinda) da SilvaFlickr CC BY-SA 2.0

クスクス

トウモロコシとキャッサバの粉を混ぜて蒸したもの。卵や干し肉と共に食べられる。

photo by Rainer ZenzObra do próprio CC BY-SA 3.0

▼クスクスを体験してみよう!

 

 

9時半ごろの「おやつ・軽食」

 

朝が早いので、学校では9時半ごろにおやつの時間を挟みます。

サンドイッチやポン・デ・ケージュ(もちもちしたチーズパン)、果物やスポンジケーキなどそれぞれ好きなものを持っていきます(公立学校は無料で配られる)。

大人も軽食をとります。

 

▼ポン・デ・ケージュ

photo by Sitenl CC BY-SA 3.0

▼ポン・デ・ケージュを体験してみよう!

 

 

昼食

 

ブラジルでは夕食より昼食が一日のメインです!

 

ごはん(日本のいわゆる「ご飯」ではなく、細かく刻んだ玉ねぎ・ニンニクと共に炒めて塩味をつけてから炊いた白米)かスパゲッティにフェイジョンをかけ、

ファロッファ(キャッサバ粉を油炒めしたもの)と共に食べます。

 

フェイジョン

うずら豆を煮てニンニクや玉ねぎ、ベーコンやその他の肉で味付けしたもの。味付けの仕方は家庭によって違います。

有名で似ているものに「フェイジョアーダ」という料理がありますが、フェイジョンはフェイジョアーダほど肉を入れないのであっさりしています。

 

▼フェイジョンの例

photo by Jak CC 表示-継承 3.0

▼フェイジョアーダの例

photo by Vinicius Pinheiro Some rights reserved

▼フェイジョンを体験してみよう!

 

 

ファロッファ

フェイジョアーダやフェイジョン、お肉のソテーなどの付け合わせとしてブラジルの食卓では良くみる料理。

ファロッファの材料である「キャッサバ粉」は先述した「ポンデケージュ」にもブラジルでは用いられる。

▼ファロッファの例

photo by Miriam Kato

▼ファロッファを体験してみよう!

 

 

これらに加え、サラダは毎日なくてはならないもので、メインの肉や魚でバリエーションを変えます。

肉や魚は焼いたり煮たり、衣をつけて揚げたりいろいろです。

茹で野菜やイモ類も副菜として食べます。

 

▼実際のブラジルでの一般的な昼食(著者作)

 

外食をすると、これを一皿にまとめて定食として出すところもあれば、ビッフェ形式で計り売りの「セルフサービス」のお店もあります。

また、生クリームを用いた濃厚なストロガノフもブラジル人の好きな料理のひとつです。

 

ストロガノフ
日本では牛肉を用いたビーフストロガノフが一般的だがブラジルでは豚肉や鶏肉でも作られる。

▼ストロガノフの例

photo by Tefé Mazé Meirelles Some rights reserved

 

昼食時の飲み物は生のフルーツジュースか炭酸飲料です。

ジュースは

オレンジ・アセロラ・パッションフルーツ・グアバ・マンゴー・カシュー・パイナップル・ライム・ココナッツ

あたりが定番ですが、他にも珍しい種類のジュースがいっぱいあります。

 

カシュー

果肉(下図でオレンジ色の部分)はジュースなどに使われ、種子(先端の部分)はカシューナッツに使われる。

▼カシュ―の果実と種子

photo by  abcdz2000 Some rights reserved

▼カシュージュースを体験してみよう!

 

ブラジルでも最近は健康志向で野菜を食べる人も増えていますが、野菜を食べる習慣がなかった時代から、ジュースはビタミン補給に欠かせないものなのです。

炭酸飲料もブラジル人は大好きで、コーラやガラナはどこにでもおいてあります。

 

ガラナ
ガラナの実を利用したカフェインなどが入った炭酸飲料。日本では北海道で普及している。関東を中心に展開するカフェチェーン「ルノアール」でも飲むことができる。

▼ガラナの実

photo by A C Moraes from Brasília, BrasilOriginal do Brasil 

▼ガラナジュースを体験してみよう!

 

昼食後のデザート

 

これだけでボリューム満点なのですが、食後の甘いデザートもブラジル人の習慣です。

バナナやプラム、ジャックフルーツなどをジャムのように甘く煮詰めた「ドースィ」や、

 

▼プラム

photo by 英語版ウィキペディアFir0002さん CC 表示-継承 3.0

▼ジャックフルーツ

 

フルーツの汁にコンデンスミルク(練乳)とゼラチンを混ぜて作った「ムース」、

 

▼レモン味のムース(著者作)

 

これまたコンデンスミルクで作る濃厚な「プディン(プリン)」などがデザートの定番です。

 

▼プディンの例

photo by gabrielastahler

 

最後になくてはならないのが「カフェジーニョ」(小さなコーヒー)。エスプレッソのこともありますが、少量で甘いドリップコーヒーが一般的です。

 

▼カフェジーニョを体験してみよう!

 

 

 

有名なブラジル料理「フェイジョアーダ」は、主に金曜日に食べることが多いです。見た目はおぜんざいのようで、はじめは食べるのに躊躇してしまいますがおいしいですよ。

 

フェイジョアーダ

黒インゲン豆を干し肉、テール、豚の耳・足、ソーセージ、ベーコンなどと一緒に塩味で煮込んだもの。

▼フェイジョアーダ等のブラジルのご飯

photo by Ras67 CC BY-SA 3.0

▼フェイジョアーダを体験してみよう!

 

 

 

また、これまた有名な料理「シュラスコ」は休日に家族や友達で集まってするお祝いパーティーの場や、談笑したりテレビでスポーツ観戦しながらまったり過ごす時に食べられます。

 

シュラスコ

鉄串に突き刺した肉の塊を炭火焼きしたもの。好みの焼き具合で切り落としながら食べる。

photo by Leonardo Sakaki CC BY-SA 4.0

▼シュラスコを体験してみよう!

 

 

 

パーティーの場ではやはりビールが一番飲まれます。

冷たすぎるぐらい冷えていないとケンチ(熱い)と言われてしまいます。

ブラジルのビールはあまり癖がなく(味がなく?)飲みやすいのが特徴です。

 

ブラジルらしいアルコールと言えば「カイピリーニャ」ですね。

 

カイピリーニャ

サトウキビを原料とした蒸留酒「カシャッサ」ベースにライムと砂糖を加えたカクテル。

▼カイピリーニャ

photo by Ralf Roletschek CC 表示-継承 3.0

▼カイピリーニャを体験してみよう!

 

 

 

あまりのおいしさに調子に乗り、後でのたうち回るほど気分が悪くなったのは初めて飲んだあの日、あれ一度きりでした。皆さん、くれぐれもお気を付けを。

 

4時ごろの軽食

 

ブラジルの夕食は遅いことが多いので、4時ごろに軽食をとる人もいます。

 

午後の軽食では揚げ物もよく食べられます。

大きな餃子の皮の中に肉やチーズを入れ揚げる「パステル」や、

 

▼パステル

photo by BuenosAiresPhotographer[1] CC 表示-継承 2.0

▼パステルを体験してみよう!

 

 

ほぐした鶏肉を茹でたじゃがいもやキャッサバ(芋の一種)を潰したもので包んで揚げるコロッケ「コシーニャ」、

 

▼コシーニャ

▼キャッサバ

▼コシーニャを体験してみよう!

 

 

 

揚げパンにカスタードクリームをはさんだ「ソーニュ(ソーニョとも言う。ポルトガル語で「夢」という意味)」などいろいろあります。

ハンバーガーやピザもよく食べられます。

 

夕食

 

夕食はあまり重要視されず、スープとパンなどで簡単に済ますことが多いようです。

朝食のような食事をしたり、昼食のような食事を少しアレンジしたり、家庭によって様々です。

 

まとめ

 

一般的な食事を見てきましたが、その他にも

パーム油を使った煮込み料理やリゾット、

中華料理(焼きそばや焼き飯)や日本料理(寿司やラーメン)

など、歴史的にいろいろな国の影響を受けてきたブラジルには様々な料理があります。

 

日本人のように素材の味を楽しむという所までは理解してもらえないですが、ブラジルは家庭料理のおいしい国であることは間違いないですよ!

ぜひブラジル料理を堪能してみてくださいね。

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)



スポンサーリンク

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は必読の一冊です!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

目次著者

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

ロマンシング サガの魅力・初心者もおすすめの作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

 

「ロマンシング サガ」というRPGゲームは聞いたことがあるでしょうか?

名前は聞いたことがあっても実際にプレイして遊んだことがある人はそんなに多くないはずです。

ロマンシング サガは人間の喜怒哀楽が深く描かれておりリアリティがあります。そして「さまざまな人との交流」がボス攻略のカギとなる、というRPGゲームにしては異色の作品なのですよ。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

このページではロマンシング サガの魅力や初心者にもおすすめのシリーズ作品などをご紹介していきます。

 

ロマンシング サガとは

 

「ロマンシング サガ(サ・ガとも表記する)」シリーズの第1作は、スーパーファミコン用ゲームソフトとして1992年1月28日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)から発売されました。

NEWGAMEから始める時(新たなゲームを始める時)に数名の中から主人公を選び、気に入ったキャラクターを選んでプレイすることができるのが特徴です。

 

 

全体的なRPGとしての知名度は前のページで紹介している「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などに劣っており、『全国区』的な知名度はないかもしれません。

 

ですが、ロマンシング サガは第3作目まで発売されるほど、人気がありました。

最近ではロマンシング サガ3のリメイク販売が決定したり、23年ぶりの新作『ロマンシング サガ リ・ユニバース』(スマホ)の制作が決定するほどファンが多い作品です。

私自身もこの作品にはいろんな思い出があり、とても楽しんだ記憶がありますからね。

 

 

シリーズに共通する要素

▲シリーズ2作目攻略本

 

何と言ってもこの作品には『レベル』という概念がなく、敵を倒すと一定の確率でステータスが上がります。

つまり『経験値』という概念もないのです。

※多くのRPGでは敵を倒すと「経験値」が獲得できる。そして経験値がある一定まで貯まると「レベル」が一つ上がる。そしてレベルが上がると「ステータス(攻撃力や防御力など)」が上がる、というシステムが採用されている。

 

ファイナルファンタジーやドラゴンクエストには『レベル』があったのでわかりやすかったのですが…。

ただファイナルファンタジーⅡは例外で、ステータスアップにおいてロマンシング サガと似た感じの方式を採用しているのでファイナルファンタジーファンの方であれば理解できるはずです。

 

 

またロマンシング サガは『LP(ライフポイント)』というシステムを採用しています。

これはドラゴンクエストなどで採用されている「HP(ヒットポイント)」や「MP(マジックパワー)」と違って少し特殊です。

※「HP」・・・体力のようなもので攻撃を受けると減っていき、ゼロになったら戦闘不能になる。 「MP」・・・魔法を使うと減っていき、足りないと魔法を出せなくなる。

 

ロマンシング・サガの場合、自分のHPが敵からの攻撃により超ダメージ(自分の最大HPならびに現HP以上のダメージ)を喰らってしまうと戦闘不能に陥り、さらに『LP』が自動的に-1されます。

 

LPが10のキャラがいたとして、そのLPが0になってしまった場合、とんでもないことが起こります。

なんと【死亡してゲーム上に二度と現れない】のです。

怖いですよ!

戦闘不能と死亡の概念を分けているRPGは数多くありません。

※多くのRPGではHPが無くなって戦闘不能になったキャラクターも特定の行動(教会でお祈りを捧げる、という行動など)を取れば復活する。

 

のちに紹介しますが、『ロマンシング・サガ-ミンストレルソング-(ロマンシング サガ1のプレイステーションリメイク版)』の場合だと主人公キャラがLP0になるとゲームオーバーになってしまうので注意しましょう。

 

 

おすすめ作品とその魅力

ロマンシング サガ -ミンストレルソング-

発売年 2005年(ロマンシング サガ1作目のリメイク。1作目スーパーファミコン版は1992年発売)
端末 プレイステーション2
開発元 スクエアエニックス

 

ロマンシング サガシリーズの中で私がおすすめする作品は『ロマンシング サガ-ミンストレルソング-』です。

これはスーパーファミコンで初登場したロマンシング サガ1のリメイク版です。

 

リメイク版は初心者の方でも遊びやすい仕様になっています。

その理由は後で語らせていただくとして、この作品の魅力は初代作品の良さを継承しつつ、キャラクターグラフィックが発展した事で細やかでスムーズな動きが可能になったという事です。

 

 

さらにこれはシリーズ3作目のロマンシング サガ3が原型となっていますが、『閃き』と『連携』が充実した作品になっています。

『閃き』とは簡単に説明すると、あるキャラクターが敵を攻撃する際に技(スキル)を使用した時に『電球マーク』が表示され新しい技を取得することです。

これがファンにはたまらない光景なわけです。

そして『連携』はある技とある技が組み合わさって発動する強力な連携攻撃のことです。

素早さや立ち位置、フォーメーションなどで発動条件が変わってきますが、これが発動されればボス戦にとても有利な展開に持ち込むことができるのです。

 

 

著者の思い出

 

私がまだ子どもの頃にロマンシング サガのスーパーファミコン版をプレイしていました。

序盤は何をすればよいのかわかるのですが、中盤以降にどこへ行けばよいのかわからなくなってしまい、さらに重要なキャラクターの『LP』(先述)が0になってしまって死亡…。

しかもセーブするのを忘れてしまい、事実上撤退を余儀なくされました…。

今考えれば子どもにとっては辛口RPG(難易度の高いRPG)でしたね、これは!

 

月日は流れ大人になった私にリベンジの機会がやってきました。ロマンシング サガ1のリメイク版である「ロマンシング サガ-ミンストレルソング-」をプレイしたわけです。

 

実際にプレイしてみると初代作品をプレイした経験があるからか、とてもやりやすかったです。

私は『グレイ』というキャラを使ってラスボスである『サルーイン』を倒しました。

そしてあのバトルBGMは進化したのだな~、と思いましたね。

 

▼著者おすすめロマンシング サガ作品を買う(プレイステーション2版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】PS2 ロマンシング・サガ ミンストレルソング
価格:898円(税込、送料別) (2018/12/23時点)

 

初心者がロマンシング・サガシリーズを始めるなら私は『ロマンシング・サガ-ミンストレルソング-』をオススメします。

なぜならそこまで【迷わなくて済む】からです。

 

 

ロマンシング サガシリーズは最初に選ぶ主人公によって、他の(選ばなかった)キャラクター達と接点がある場合があります。

その為一度ゲームクリアして別のキャラクターを選んで遊べばより『接点』がはっきりする作品なのです。

個人的に欲を言えば、前のページで紹介したクロノトリガーのように『強くてニューゲーム』(クリアした時の強さのまま最初からプレイするシステム)のような要素が欲しかったですね。

 

次のページからは第2章「攻略に役立つヒント」です。初心者の方も楽しめるように攻略に役立つあるあるネタを織り交ぜて解説していきます。もちろんRPG経験者の方も楽しめます。最初は「武器・防具」についてです。是非楽しんでいただければと思います!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

バリ島「1日観光」モデルコース ~ウルワツ・ジンバラン編~

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

初心者の為のバリ島1日観光のモデルコース。今回はウルワツ・ジンバランエリアをそれぞれ分けてご紹介します。どちらも素敵なエリアなので行けば必ず満足できるはずです!

 

ウルワツエリアの観光モデルコース

 

まずはウルワツエリアの観光モデルコースをご紹介。

ウルワツは、バリ島の中でも少し地味で印象が薄いエリア。しかし、ここでは他の観光地では感じられない自然体のバリ島らしさに触れられます。

 

ウルワツ最大の観光地といえば、ウルワツ寺院。

このウルワツ寺院に参拝するためだけに、他エリアからウルワツへ訪れる観光客は少なくありません。(ウルワツ寺院詳細は後述します)

 

▼ウルワツ寺院の様子

photo by Deni Saputra

 

ウルワツにはウルワツ寺院以外に有名な観光スポットはないものの、この土地特有の田舎っぽさが残る空気感は一定の層からの人気を集めています。

 

ウルワツは、その独特の地形から崖の上に立つホテルやレストランが多いのが特徴。

そのため宿泊先のホテルや食事中のレストランから絶景を眺めることができます。

 

ウルワツに関する情報はインターネット上には少なく、これから旅行する人の中にも「実際、ウルワツってどんなところなの?」と疑問に思っている人も多いです。

そんな人に向けて、ここではウルワツの初心者も楽しめる1日観光モデルコースを紹介したいと思います!

 

ウルワツエリア1日観光モデルコースの流れ
午前中~ ウルワツビーチでプライベート感を味わおう!
午後~ ウルワツ寺院へ行こう!
夕方~ 1日の締めはケチャックダンス!

 

午前中~ ウルワツビーチでプライベート感を味わおう

 

午前中~ ウルワツビーチでプライベート感を味わおう!
午後~ ウルワツ寺院へ行こう!
夕方~ 1日の締めはケチャックダンス!

 

世界有数のビーチリゾートバリ島で有名なビーチと言えば、クタやスミニャック、ヌサドゥアなどを思い浮かべる人がほとんど。

バリ島のビーチと言えば?と聞かれて、「ウルワツ」と答える人はなかなかいないのではないでしょうか。

 

クタ

バリ島デンパサールのングラライ空港(デンパサール国際空港)から北に広がるエリア。バリ島一の歓楽街で、ショッピング・スパ・グルメ・ビーチなどを楽しむことができます。

ヌサドゥア

インドネシア政府によって開発された高級リゾートエリア。

バリ島デンパサールのングラライ空港から車で20分ほど南に走り、セキュリティゲートをくぐった先にあります。

スミニャック

バリ島南部にあるビーチリゾート。おしゃれなアイテムや綺麗なホテルなどが多くあるエリア。

 

そんなウルワツにあるウルワツビーチは、実はサーフィンの大会が行われるほどのサーフスポットなのです。

ただ、上級者向けのスポットが多く、サーフィン初心者が楽しむには少しレベルが高いのが難点。

 

また、このウルワツビーチの魅力は、観光客が少なく海が綺麗なこと。

バリ島の有名な観光地であるクタやレギャン、スミニャックのビーチは海岸沿いに飲食店やサーフショップが多いのが魅力ですが、人が多く海の周りにゴミが落ちていることもしばしば。

しかし、ウルワツビーチは観光客自体あまり多くないため、海や砂浜が比較的綺麗に保たれているのです。

 

▼ウルワツにあるビーチの様子

photo by coffeefloat

 

またウルワツのビーチ沿いにそびえ立つウルワツ寺院は、ウルワツ最大の観光スポット。

夕暮れ時に夕陽と寺院が交差する瞬間は、1度見たら忘れられないほどの絶景です。

海で寝そべってボーッと夕陽を眺めるひとときは、まさに至福の瞬間。

 

▼夕陽とウルワツ寺院のある崖

photo by Vin Crosbie Some rights reserved

 

ぜひプライベート感溢れるウルワツビーチで、まったりとした時間を過ごしてくださいね。

 

午後~ ウルワツ寺院へ行こう!

▲ウルワツ寺院の入り口

 

午前中~ ウルワツビーチでプライベート感を味わおう!
午後~ ウルワツ寺院へ行こう!
夕方~ 1日の締めはケチャックダンス!

 

ウルワツ最大の観光スポットと言えば、ウルワツ寺院。

ここへ参拝するために、毎年多くの観光客がウルワツへ訪れます。

 

ウルワツ寺院は敷地が広いため全て回るのは大変ですが、ところどころに絶景ポイントがちりばめられているので、疲れすぎない程度に少し歩き回ってみるのがおすすめ。

 

このウルワツ寺院はバリ島のパワースポットとして知られていて、バリ・ヒンドゥー教を信仰する人々にとっては神聖な場所。

ここへ参拝するのであれば、露出の激しい格好で訪れるのは控えてください。

 

バリ・ヒンドゥー教
インドから伝わってきたヒンドゥー教や仏教と、もともとインドネシアで信仰されていた土着宗教(その土地に定着している宗教)が融合されてできた、バリ島独自の宗教。

バリ島では、約90%の人々が「バリ・ヒンドゥー教」を信仰しており、「イダ・サン・ヤン・ウィディ・ワソ」と呼ばれる唯一神に対し、祈りを捧げます。

 

▼ウルワツ寺院へ参拝に訪れる人々

photo by Arian Zwegers

 

もしうっかりと露出度の高い格好でウルワツ寺院に訪れてしまったら、ウルワツ寺院入り口付近でサロンと呼ばれる布を渡されるはず。

この布を腰に巻いて肌を隠さなければ、敷地内に入場することはできません。

 

その他にも、女性であれば「生理中」や「出産直後」は参拝することができないなど、細かな決まりがあります。

基本的には露出が激しくない格好をしていれば係員に止められることはありませんが、不安な人は事前に少し調べておくと良いかもしれませんね。

 

 

このウルワツ寺院最大の魅力と言えば、美しい夕陽が見えること。

断崖絶壁の上に建てられたウルワツ寺院からは、何にも遮られないまん丸の夕陽を眺めることができます。

これは、バリ島屈指の絶景スポットと言われるほどの代物。

 

▼ウルワツ寺院の崖

photo by eGuide Travel

 

ウルワツ旅行の際は、ぜひこのウルワツ寺院でオレンジ色の夕陽を目に焼き付けてくださいね。

 



夕方~ 1日の締めはケチャックダンス!

▲ケチャックダンスの様子 photo by View author information CC BY-SA 3.0

 

午前中~ ウルワツビーチでプライベート感を味わおう!
午後~ ウルワツ寺院へ行こう!
夕方~ 1日の締めはケチャックダンス!

 

夕陽が沈むのと同じ時間帯にウルワツ寺院で始まるのが、ケチャックダンスの公演。

ケチャックダンスとは、レゴンダンスやバロンダンスに並ぶバリ島3大舞踊の1つ。

 

バリ島3大舞踊
レゴン・ダンス、バロン・ダンス、ケチャック・ダンスがバリ島3大舞踊と言われる。

▼レゴン・ダンス…きらびやかな衣装で女性ダンサーが躍る

photo by Tiomax80

▼バロン・ダンス…舞踊に物語があり、「バロン」という獅子舞のような被り物などが躍る

photo by  Walter Lim

▼ケチャック・ダンス…大勢の男性が「チャッ、チャッ、チャッ」という掛け声で踊る

photo by Brian Jeffery Beggerly

 

ケチャックダンスの演出はかなり特殊で、一度観たら絶対に忘れないほどのインパクトがあります。

 

上半身裸の男性たちが円陣を組み、ひたすら「チャチャチャ」と声を揃えて舞踊を盛り上げます。

この「チャチャチャ」というかけ声以外に台詞はなく、このかけ声だけで物語が構成されていくのが面白いです。

 

私自身ウルワツ寺院でこのケチャックダンスを観たことがありますが、言葉ではなく声そのものや体の動きだけでもストーリーを理解できるのが不思議だなあと感じました。

日本人が海外で舞台を観るときに気になるのが言語の壁だと思いますが、ケチャックダンスはそもそも台詞がない舞踊なので、視覚だけで誰でも楽しめるのが魅力です。

 

ウルワツ寺院で演じられるケチャックダンスの舞踊は観光客向けにアレンジされているため、ローカル向けのものとは少し演出が異なります。

そのため通常より少し大げさにアレンジが加えられたり、パフォーマーがわざと面白おかしく踊ったりといったような、観光客でも楽しめる仕様になっています。

 

本場のケチャックダンスを観たい人には少し物足りないかもしれませんが、旅を盛り上げるイベントとして取り入れてみるのがおすすめです。

 

<ウルワツ寺院>

住所:Pecatu, Kuta Sel., Kabupaten Badung, Bali

 



 

ジンバランエリアの観光モデルコース

 

バリ島でカップルにおすすめのエリアと言えば、ジンバラン。

結婚式やハネムーン、大切な人とのデートなど、ロマンティックな演出が必要な時にジンバランは最高の場所です。

 

先述したクタやレギャンのように遊ぶ場所が多いわけではなく、ヌサドゥアやブノアのようにラグジュアリーな体験ができるわけでもない。

しかし、それでもジンバランが長年観光客からの人気を集める理由はいったい何なのか。

 

今回はジンバランが人気の理由を、1日観光モデルコースの紹介とともに紐解いていこうと思います!

 

ジンバランエリア1日観光モデルコースの流れ
午前中~ ジンバラン市場を散策しよう!
午後~ お土産を買う!ジェンガラ・ケラミック本店
夕食 ジンバランビーチで極上のシーフードBBQ!

 

午前中~ ジンバラン市場を散策しよう!

▲バリ島のパサールの様子 photo by Jos Dielis

 

午前中~ ジンバラン市場を散策しよう!
午後~ お土産を買う!ジェンガラ・ケラミック本店
夕食 ジンバランビーチで極上のシーフードBBQ!

 

バリ島内にはたくさんの市場がありますが、ジンバランにあるPasar Jimbaran(パサール ジンバラン)という市場は観光にぴったり。(パサール=市場 という意味に)

ここはジンバランビーチからすぐ近くにある市場で、観光客だけではなくロカールのインドネシア人にも人気です。

 

 

市場で販売されているシーフードも比較的安価ですので、旅行中の予算に余裕がない人でも心配はいりません!

 

このジンバラン市場の魅力はなんといっても、活気があること。

観光地ではなかなか見られない、現地ならではの生活感を垣間見ることができます。

 

ジンバランはバリ島の中でも魚介がよく獲れるエリアで、このジンバラン市場で獲れる魚介は新鮮で食べ応えが抜群。

この市場で魚やエビ、イカなどを購入した後は、近くのお店で焼いたりして調理することが可能です。

朝ご飯にはikan bakar(イカン・バカール)という、インドネシアの焼き魚をぜひ堪能してください!

 

▼イカン・バカール

photo by Gunawan Kartapranata CC BY-SA 4.0

 

ジンバラン市場は閉まるのが早いため、朝7時頃には市場に到着しているのが望ましいです。

ここは魚介以外にも野菜や果物も売っているので、ぜひ散策してみてくださいね。

 

▼ジンバラン市場の地図

 

午後~ お土産を買う!ジェンガラ・ケラミック本店

(出典:https://www.jenggala.com/home.php?cat=306&page=1)

 

午前中~ ジンバラン市場を散策しよう!
午後~ お土産を買う!ジェンガラ・ケラミック本店
夕食 ジンバランビーチで極上のシーフードBBQ!

 

バリ島らしいお土産を買うなら、ジェンガラ・ケラミック本店がおすすめです。

ジェンガラ・ケラミックとは、バリ島の伝統的な食器のこと。

ジェンガラ・ケラミック本店はジェンガラ・ケラミックを売っている専門店です。

 

▼ジェンガラ・ケラミックの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

日本でも高級なレストランやホテル、結婚式の引き出物や大切な日の贈り物によく利用されます。

物価の低いバリ島の中でも、比較的お値段高めなお土産物の1つ。

 

このジェンガラ・ケラミック製品を専門に扱っているジェンガラ・ケラミック本店は、高級感溢れる雰囲気の良い店舗。

レギャンエリアにもこのジェンガラ・ケラミック系列のお店はありますが、ジンバランの本店ほど高級感はなく店内は少し安っぽい印象。

レギャンエリアのお店の名前はジェンガラ・ファクトリー・アウトレット(JENGGALA FACTORY OUTLET)と言います。

 

 

レギャンのジェンガラ・ケラミックで販売されている食器はすべてアウトレット品のため商品価格は安め。

品質に問題がある商品も多く、購入する際には少し注意する必要があります。

 

ジンバランの本店では商品品質の心配をする必要がないため、安心して高品質の商品をお土産に選ぶことができますよ!

 

▼ジェンガラ・ケラミック店舗の特徴

場所 価格 備考
ジンバラン本店 高め 高品質
レギャン 安め アウトレット

 

ジェンガラ・ケラミック食器は緑色や白色の物が多いのですが、ジンバラン本店では赤や黄色など鮮やかな色の商品が多いのが魅力。

 

店内を歩きながら色々な商品を見ているだけでも楽しめますので、ぜひジンバラン旅行の際は足を運んでくださいね!

 

ジェンガラ・ケラミック本店はショップだけではなく、カフェも併設されていて、観光に疲れた時そこでふと一息休むことも可能。

もちろんカフェで使われる食器もすべてジェンガラ・ケラミックで、雰囲気は良さげです!

 

<ジェンガラ・ケラミック本店>

住所:Jl. Uluwatu II, Jimbaran, Kuta Sel., Kabupaten Badung, Bali 80361 インドネシア

営業時間:8:00am – 8:00pm

公式HP:https://www.jenggala.com/home.php

 

夕食 ジンバランビーチで極上のシーフードBBQ!

 

午前中~ ジンバラン市場を散策しよう!
午後~ お土産を買う!ジェンガラ・ケラミック本店
夕食 ジンバランビーチで極上のシーフードBBQ!

 

クタのような派手さも、ヌサドゥアのようなラグジュアリー感もない。

そんなジンバランが観光客に人気の理由は、群を抜いたビーチの雰囲気の良さでしょう。

 

ジンバランビーチの最大の特徴と言えば、砂浜に並ぶレストランたち。レストランとは言っても、本格的な店舗の形をしているわけではありません。

夕暮れ時になるとジンバランビーチの砂浜の上に続々とテーブルと椅子が集まり、そこではシーフードバーベキューを楽しめるのです。

 

▼ジンバランのビーチの様子

photo by  CC BY-SA 3.0

 

ジンバランで獲れた海鮮を使ったシーフードバーベキューはまさに絶品。

観光地ということもあり価格は少し高いですが、ボリューム満点で新鮮なシーフードは一度食べる価値があります。

 

私も何度かジンバランビーチで食事をしたことがありますが、味の美味しさもさることながら、ロマンティックな雰囲気が印象的でした。

 

ジンバランビーチでは、夕陽が水平線に沈む様子を眺めることができます。

 

▼ジンバランの夕陽

photo by Maurina Rara

 

この夕陽が沈む様子はクタやレギャン、スミニャックなど他の地域でも見ることはできるのですが、波打ち際で豪華な食事をしながら夕陽が見られるエリアはなかなかありません。

 

夕陽が沈んだ後あたりが徐々に暗くなっていくと、テーブルの上には蝋燭の火が灯されます。

それもまた幻想的で、観光客を贅沢な気分にしてくれるのです。

 

▼蝋燭の灯りとジンバランビーチ

photo by Kevin Poh

 

夕暮れ時のジンバランビーチは1人で訪れるのも良いですが、家族や友人、恋人など大切な人と一緒に来たくなるような、そんな素敵な場所。

これがジンバランが観光客に人気の理由だと言えるでしょう。

 

<ジンバランビーチ>

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

野間峻祥 【広島カープの打者の魅力⑥】

Webon紹介目次著者
広島カープは日本のプロ野球チーム。近年「神ってる」「カープ女子」などで話題の球団でチケットが取れない程人気です。このWebonでは「選手」にスポットライトを当てて魅力をお伝えします!

広島カープ選手図鑑 ~熱狂的ファンが伝える魅力~はこちらから!

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

 

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)

 

2017年シーズンまでは主に代走や守備固めとして試合に出場していた広島カープの野間峻祥選手。

しかし2018年になって突如覚醒!!

カープファンの間では「野間最強説」なるものがささやかれるほど乗りに乗っている選手なのです。

 

基本情報


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 野間 峻祥(のま たかよし)
出身 兵庫県三木市
身長/体重 180cm/83kg
生年月日 1993年1月28日
投球/打席 右投左打
ポジション 外野手
ドラフト 2014年ドラフト1位
年俸 1600万円(2018年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 126/5/.286/.343
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 372/6/.264/.318

▼野間選手のホームラン映像

 

チームトップレベルの俊足

 

広島カープの特徴として「足が速い選手が多い」というのがあるのですが野間選手はその中でも随一の俊足を誇ります。

しかも足が速いだけでなく野間選手がすごいのは相手ピッチャーの投球の癖をよく勉強していて「データをもとに走るタイミングやどの塁まで行けるか」を判断していることなのです。

他にも鈴木誠也選手や西川選手、安部選手などチームには足の速い選手が多くいますが野間選手の走塁スピードと判断の的確さは他の選手たちより抜きんでています。

2017年に代走として塁に出た際にはなんと「50%の確率でホームまで返って来てくる」という圧倒的な走塁のプロです。

また、外野を守る野間選手はその俊足を活かすことで広い守備範囲を誇り、普通の選手なら追いつけないような打球でもしっかり追いついて確実にキャッチしてくれ、守りでも素晴らしく安定感のある選手です。

 

2018年覚醒!「野間最強説」が唱えられる理由

 

代走と守備固めとしては申し分のない実力があった野間選手ですが唯一の欠点として「バッティング」があげられていました。

プロ入り後、早い段階から1軍に所属していた野間選手は代走要因としてベンチ入りしていたことから試合で打席に立つ機会が少なかったです。そんな中たまの打席ではあきらかなボール球に手を出してしまったり、あっさり三振するシーンも目立ちました。

その打力という欠点を差し引いてでも、1軍で使い続けてもらえるだけ「走力」「守備力」が優れていたという証拠でもあります。

ただ、やはりファンとしても野間選手にチャンスで打席が回って来たときにはやや期待できない気持ちになってしまう程、打撃という点ではマイナスイメージが強く残っていました。

しかし2018年シーズンが始まると、スタメンとして起用される機会が増えるにつれて、みるみるうちにそのバッティングスキルは急成長しました。そして「走・攻・守の3拍子揃った最強の選手」へと成長を遂げたのです。

 

 

野間選手の成長には長年の広島カープファンも驚きでした。

Googleで「カープ 野間」で検索すると、関連ワードに「覚醒」が出てくるほど
多くの人が野間選手の覚醒に注目していることがわかります。

 

また、左打ちのバッターにとって左投げのピッチャーの球は見えづらく打ちにくいことが多いのですが、左打ちの野間選手もスタメン当初はその傾向が顕著でした。

右投げのピッチャーの球は打てるようになっても、左投げピッチャー相手にはあっさり凡退することが続いていました。

しかし徐々にファールで粘れるようになりスタメン起用からわずか2か月程度で、左投げピッチャーの球も打ち負けることなく、しっかりヒットを打てるようになったのです。

「こんなにも目に見えて急成長を遂げる姿を目の当たりにできることがあるのか!」と思ってしまうほど、本当に2018年シーズン入り後の野間選手は、1試合ごとに目が離せませんでした。

 

プロ入りから1度しか打ったことの無かったホームランも2018年にはどんどん本数を増やしていき、強いピッチャーから満塁ホームランを放ちチームを逆転勝利へ導いたこともありました。

2018年シーズンに3番バッターを務めた丸選手が故障で1軍を離れていた間、野間選手がその穴をしっかり埋めてくれたおかげで広島カープは戦力を落とすどころかパワーアップして着実に勝ちを増やし続けることができたのです。

ちなみに、丸選手の復帰後もスタメンに頻繁に名前を連ねるようになっており今後のさらなる成長と活躍が見逃せない、本当に魅力的な選手です。

 

丸選手について詳しい解説は後ページにて! 丸選手について詳しい解説は後ページにて!

 

今回は2018年に覚醒し最強選手へと成長した野間選手の魅力についてお伝えしました。

1試合ごとに目まぐるしく成長を遂げる野間選手の活躍を見てストレス発散するもよし、勇気とやる気を貰うもよし、自分にあった広島カープの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

次のページでは広島カープのキャッチャーについてお伝えします。ベテランから新人まで魅力的な選手が多くいるのです。

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

広島カープのベテランの魅力 【新井貴浩・石原慶幸】

Webon紹介目次著者
広島カープは日本のプロ野球チーム。近年「神ってる」「カープ女子」などで話題の球団でチケットが取れない程人気です。このWebonでは「選手」にスポットライトを当てて魅力をお伝えします!

広島カープ選手図鑑 ~熱狂的ファンが伝える魅力~はこちらから!

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

 

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)

 

広島カープは若くして一軍で活躍している選手が多いチームですが、ベテラン勢も負けていません。

若手の選手の2倍近くの年齢になりながらも全力プレーを続ける姿はファンにとっても選手にとっても良い刺激となっており、今の広島カープが強いチームでいられる理由でもあります。

今回は広島カープを代表するベテラン選手についてお伝えします。

※このページは2018年の中頃に執筆されたものを再編集したものです。新井選手は2018年をもって引退いたしました。

 

新井貴浩選手


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 新井 貴浩(あらい たかひろ)
出身 広島県広島市中区
身長/体重 189cm/102kg
生年月日 1977年1月30日
投球/打席 右投右打
ポジション 内野手
ドラフト 1998年ドラフト6位
年俸 1億1000万円+出来高(2018年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 63/4/.219/.295
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 2383/319/.278/.339

 

新井選手の2つの魅力

①愛されるベテラン

 

新井選手は40歳を過ぎても1軍で活躍し続けている広島カープの最年長ベテランです。チームメンバーだけでなくファンにもとても愛されている選手で、代打で新井選手が登場する瞬間はその日の試合で最も大きな歓声が響きます。

なぜこんなにも新井選手が愛されているかというと、一番は大ベテラン選手にもかわらず威圧感のない親しみやすさが挙げられます。

新井選手は一回りも年下の菊池選手に「たかくん」と下の名前で呼ばれているなど、若手選手からもいじられることが多く、ベテランなのに非常に親しみやすい選手なのです。

 

また珍プレーも多い選手で、かっこよく飛びついた打球が飛びつくほどの球ではなく、他の選手たちに笑われるシーンもありました。

他にも、ファインプレーでアウトを取った新井選手がまだ2アウトだったにもかかわらず3アウトと勘違いして、一人ベンチへ戻っていこうとしてしまったという珍プレーもありました。

笑わせようと思っているわけではなく、いたって真面目にプレーしている中で生まれる新井選手の珍プレーは、後々にも語り継がれるほど見る人の記憶に残っています。

 

②2000本安打達成の確かな実力

 

そんないじられキャラの新井選手ですが、40代になっても1軍で活躍し続けているだけあって野球の実力も素晴らしく、2016年には2000本安打を達成しています。

これはプロ野球史上47人目、広島カープの選手ではわずか5人目というとんでもない偉業なのです。

そんなすごい実力も兼ね備えた大ベテラン選手なのに、珍プレーをしてしまうなどいじられキャラというギャップも、みんなに愛され続けている秘訣かもしれません。

 

▼新井貴浩選手の本

石原慶幸選手


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 石原 慶幸(いしはら よしゆき)
出身 岐阜県大垣市
身長/体重 177cm/90kg
生年月日 1979年9月7日
投球/打席 右投右打
ポジション 捕手
ドラフト 2001年ドラフト4巡目
年俸 7000万円(2019年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 58/1/.177/.223
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 58/65/.237/.299

 

広島カープのベテラン捕手である石原選手はインチキする選手としても有名です。インチキといっても、もちろん不正を行うわけではなくルールの中で最大限、結果を出す努力を怠らなかったことから謎のインチキプレーが生まれるのです。

 

石原選手のインチキプレー

①ボールではなく砂を掴む

 

例えば、キャッチャーがボールを見失ってしまった時、そのまま見失っていることを相手チームに悟られてしまうと、塁に出ている選手に盗塁されてしまいます。

それでもどうしてもボールが見当たらなかった石原選手は「手元の砂をつかみボールを手に取ったかのようなフリをして盗塁を阻止した」というインチキプレーがありました。

塁に出ている選手からはキャッチャーがボールを持っているかまでははっきり見えない部分もあるため、その石原選手のしぐさと威圧する視線の効果で「今走ってはだめだな」と相手チームの選手に思い込ませたのです。

 

②死んだふり走塁

 

他にも「死んだふり走塁」というインチキプレーも有名で、広島カープの攻撃中に2塁にいた石原選手が「死んだふり」すなわちアウトになったふりをしながら、ベンチに帰ると見せかけて3塁まで到達してしまったという珍しいプレーでした。

 

以上、どちらのインチキプレーも仲間だけでなく相手チームの選手たちにも思わず笑われてしまう珍プレーとなりました。

このようにギリギリのラインで精一杯チームが勝つための努力を続けているのが石原選手の魅力であり、その結果たまに生まれるインチキプレーも広島カープの試合を見る上で、見どころのひとつとなっています。

 

今回は、広島カープを代表するベテラン選手の魅力をお伝えしました。

「ベテランならではの安心感」や「ここぞというチャンスでの対応力」の凄さは広島カープの試合を見る上で大きな魅力のひとつでもあります。

そういったベテラン選手が全力で頑張っている姿を見ることで「自分もまだまだ頑張れるはず!」とやる気や元気を貰ってみるのも面白いのではないでしょうか。

次のページでは広島カープのイケメン選手についてお伝えします。プロ野球に興味のない方も、好みのイケメンを探すところからはじめてみるのもよいでしょう。

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから