『わかりやすい!スノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・ウェア〜 』を出版しました!

株式会社NOTE-Xが運営するサイトWebonのコンテンツ『スノーボードの道具の選び方入門(著:風祭健)』がこの度、電子書籍になりました!

スノーボードインストラクターの風祭氏が解説する『わかりやすい!スノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・ウェア〜 』。

内容はスノーボード初心者のために、板・ブーツ・ビンディング・ウェア・ワックスなどの選び方を具体的に解説。上達もしやすくなるスノーボードの道具の選び方を知りたい方は必読です!!

書籍概要

タイトル:わかりやすい!スノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・ウェア〜

著:風祭健

編集:Webon編集部

出版:株式会社NOTE-X

購入 or 読み放題はこちらから!(Amazonへ)

書籍紹介

スノーボードでゲレンデを滑りたい!!…でもその前に必ず用意すべき道具。

板には様々な種類があり、滑り方によっても適した板が変わります。ブーツもビンディングもウェアも、それぞれ購入する前に知っておいた方がいい知識があるのです!

もちろん、右も左もわからないという初心者の方におすすめの板の種類も解説!

今年のスノーボードを思いっきり楽しむためにも、ぜひ読んでおいてほしい一冊です!!

※当書籍は「正しいスノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・防寒対策〜」の第2弾です。道具についての基礎知識が全くない方は第1弾「正しいスノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・防寒対策〜」をお読みいただくことをおすすめします。

著者

JSBAスノーボードインストラクター。北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダー。スノーボーダー歴約20年。冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っている。

目次

はじめに

スノーボード人口が少ない理由

道具が進化したことでスノーボードは進化した!

初心者の方が道具の性能について学ぶ意味!

第1章 板の選び方

板の選び方の基礎

最低限知っておくべき板の基礎知識

困ったらメーカーや店員の説明を聞こう!

「とりあえず滑りたい初心者」におすすめの板!

第2章 ブーツの選び方

ブーツ選びに「試着」は必須!

「ブーツ選び」チェックするポイント!

どうしても合うブーツがない人は

第3章 ビンディング(バインディング)の選び方

板とブーツに合わせたバインディング選びが重要

バインディング選びのチェックポイント

ワンタッチで装着!「ステップイン」機能

第4章 ウェア・ゴーグルの選び方

実は重要な「ブランド」

最近の流行

著者のおすすめブランドを紹介!

おすすめウェアブランド6選!

おすすめゴーグルブランド5選!

第5章 ワックスの選び方

ワックスの基礎知識

滑走性能の向上

板の滑走面の保護

ワックスの種類

高い板を購入したらホットワックスをするべき

おわりに(編集部後記)

記事作成、ライター紹介承ります

株式会社NOTE-X(ノーテックス)では、多くの大手出版社様やWebメディア様から記事作成、ライター紹介のご依頼をいただいております。良いライターを探している、編集リソースが足りない、SEO対策をしたい、などのご要望がございましたらぜひ編集プロダクションNOTE-X(ノーテックス)にご相談ください!

お問い合わせはこちらから!

『正しいスノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・防寒対策〜』を出版しました!

Webon『スノーボードの道具の選び方』がこの度、電子書籍になりました!

基礎知識についてふんだんに盛り込まれた、スノーボードインストラクターの風祭氏が解説する『正しいスノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・防寒対策〜』。

内容は超初心者の方でも理解できるような、スノーボードの道具についての基礎知識となっております。道具の基礎知識は知っていると知らないとでは、滑りの上達にも関わってきます。今年の冬を楽しみたい方は、ぜひお読みください!!

書籍概要

タイトル:正しいスノーボードの道具の選び方 〜板・ブーツ・防寒対策〜

著:風祭健(JSBAスノーボードインストラクター)

編集:Webon編集部

出版:株式会社NOTE-X

購入 or 読み放題はこちらから!(Amazonへ)

書籍紹介

今年の冬はスノーボードで楽しもう!初めて滑る方も、久しぶりに滑る方も、まずはこれを読んで正しい道具の選び方を知ろう!

板からブーツ、ビンディング、ウェア、ゴーグル、防寒対策の基礎知識を知っていれば実はスノーボードは上達しやすい!

まだ上手に滑れないあなたにこそ読んでほしい、超初心者にも分かりやすく書かれたスノーボードの道具の選び方の決定版です!!

著者

JSBAスノーボードインストラクター。北海道出身、北海道在住のアラサー。スノーボーダー歴約20年。冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも行う。

目次

はじめに
スノーボード人口が少ない理由
初心者の方が道具の性能について学ぶ意味!
第1章 主要な道具の基礎知識
板の基礎知識
ブーツの基礎知識
ビンディングの基礎知識
第2章 知っておくといい道具の基礎知識
防寒対策の基礎知識
ウェアの基礎知識
ゴーグルの基礎知識
プロテクターの基礎知識
おわりに(編集部後記)

3分でわかる!スノーボードのテクニカルの楽しみ方解説!

 

このページでは「テクニカル」について紹介していきます。

「テクニカル」はメジャーではない大会種目です。スノーボードにあまり興味がなかった人こそ楽しめるかもしれません。是非一度観戦してみてください。

※このページはスノーボードインストラクターの風祭氏「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼他の大会についても詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

テクニカルの楽しみ方

▲テクニカルの大会


photo by TimOve 

種目名 テクニカル
同時滑走人数 1人
形式 採点

 

テクニカルは、ターンの美しさや技術を競う競技です。

決まったコースも設定されておらず、自由演技で競われます。

 

「ミドルターン(中ぐらいの幅(8m程度)のターン)」や「ショートターン(小さい幅(2m程度)のターン)」などの種目が設定されており、その種目に合わせた演技を自由に滑ります。その採点を競うのが一般的なルールです。

 

 

基本的にはターンがメインとなりますが、フリー演技やグラトリ種目※などがある大会もあり、色々な滑りを見られるのが魅力的です。

※フリー演技やグラトリ種目・・・スピン(回転技)やグラブ(下図参照)などのターン以外の技を競う種目の事

▼グラブ

グラトリ

グラウンド・トリックの略。ジャンプ台などを使わずゲレンデ、つまり平地でスピンやプレスなどの技をすることを言います。

「スピン」とは板の反発を使ってジャンプをして回転する技です。「プレス」とは板をしならせてウイリーのようにして滑る技のことを言います。

▼プレス(滑りながら板を持ち上げる)

キッカー(ジャンプ台)などを使わずに、普通の平らなゲレンデで行います。

スノーボードの滑り方は以下のページで解説!

 

一枚バーン(1方向の傾斜だけのゲレンデ)の中で自分の個性と技術を競うテクニカル競技こそ、ある意味スノーボードの全てが詰まった競技と言えるかもしれません。

 

世界的にはメジャーな競技ではありませんが、国内では非常に人気のある競技です。

最近ではテクニカル競技専門の板なども多数登場しています。

トップクラスの選手になると、スピードもターンのキレも物凄く、アルペン競技にも負けない迫力があります。

 

▼以上のことを踏まえてもう一度テクニカルの大会を観てみよう!

 

以上、テクニカルについて解説をしました!こちらの知識があれば、より大会を楽しむことができるはずです!

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

「スノーボード『大会鑑賞』『動画鑑賞』入門」目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

初心者でもわかる!アルペンの楽しみ方解説!注目選手も紹介!

 

このページでは「アルペン(パラレル回転・大回転)」について紹介していきます。

アルペン競技で使われる道具は「一般に市販されているスノーボードの道具とは違う」など、かなり毛並みが他のスノーボード種目とは違う競技ですので、馴染みのない方も多いでしょう。

「アルペン」はスノーボードにあまり興味なかった人こそ楽しめるかもしれません。是非一度観戦してみてください。

※このページはスノーボードインストラクターの風祭氏「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼他の大会についても詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

アルペン競技(パラレル回転・大回転)の楽しみ方

▲アルペン競技の大会(パラレル回転)

▲アルペン競技の様子

種目名 パラレル回転(大回転・スーパー大回転)
同時滑走人数 2人
形式 レース(タイム)

 

アルペン競技とは、パラレル回転やパラレル大回転など、旗門(旗のようなもの:上の画像の赤と青のフラッグ)を通過してタイムを競うレース種目を総称した呼び方です。

 

パラレル回転とパラレル大回転の違い

パラレル回転とパラレル大回転の違いは、設置された旗門の間隔です。「回転」の方が間隔が狭く、より細かいターンを行うテクニカルな(繊細な)種目になります。「大回転」は旗門の間隔が広く、大回りなターンでよりスピードが速いのが特徴です。大回転よりもさらに、旗門の間隔が広い「スーパー大回転」という競技もあります。

また、「パラレル」というのは「二人同時に滑る」という競技のことを意味し、一人で滑る場合はパラレルをつけず「回転」「大回転」と言います。スノーボードでは二人同時に滑るパラレルが一般的です。

ちなみに英語では回転=スラローム、大回転=ジャイアントスラローム、スーパー大回転=スーパージャイアントスラロームと呼びます。

名称 ターン スピード
回転 細かい 比較的遅め
大回転
スーパー大回転 大きい 速い

 

オリンピックでは、パラレル回転が正式種目となっており、2014年のソチオリンピックで竹内智香選手が銀メダルを獲得して話題になりました。

 

▼竹内智香選手

photo by Christian Jansky CC 表示-継承 3.0

 

タイムを競うレース種目はどんな競技でも魅力がありますよね。

日本のウィンタースポーツでは、スピードスケートやスキーが人気ですが、スノーボードのアルペンもそれらに負けないくらい楽しめる競技です。

 

スノーボードのアルペン競技の特徴は、基本的に一対一のトーナメント形式で行われることです。

スノーボードは屋外競技ですので、時間が経つと気温も変わり、雪面状況も変化します。

この一対一のトーナメントルールなら屋外競技のスノーボードでも公平な条件で競うことができ、何より勝敗がわかりやすく応援しやすいという魅力があります。

 

アルペン競技は道具も全く違う!

▲アルペンボードの例

 

アルペン競技では「アルペンボード」などと呼ばれる専門の道具を使います。

一般的に市販されているボードは「フリースタイルボード」と呼ばれていて、ノーズとテールの先端(ボードの前と後ろの先端)が反り上がっており、柔らかいブーツで滑ります。

 

しかしアルペンボードは、ノーズとテールが殆ど反り上がらず(ノーズだけ少し反り上がっている)、板の幅も非常に細く作られています。

 

 

また、ブーツとビンディング(板にブーツを付けるための道具)も異なり、スキー靴のような硬いプラスチックで作られたハードブーツを使用します。

▼ビンディング

▼通常のブーツ

▼アルペン用ブーツ

 

実際にアルペンの道具で滑ってみると、滑った感じもフリースタイルボードとはかなり異なり別競技にも感じられるほど違います。

具体的に言うとブーツが硬いので足首を曲げることができず、かなり窮屈な滑りになります。ある程度スピードを出せば硬い道具は安定感がありますが、低速時はかなり滑りづらくなってしまうのです。

また、フリースタイルボードでは、足をガニ股にしたダックスタンスができますが、アルペンボードでは両足を進行方向に向けたスタンスで行います。

 

 

アルペン用の道具は圧雪バーン(整備されたゲレンデ)でスピードを出すことに非常に特化していますので、アルペン競技と以下で紹介するスノーボードクロスの大会では、このアルペンボードが使用されています。

 

【著者に聞きました!】アルペン競技で印象に残っている大会・シーン

Q. スノーボードインストラクターの風祭氏(このWebonの著者)が、アルペン競技で印象に残っている大会とシーンを教えてください!

A. 2018年平昌オリンピックでのパラレル回転女子のレデツカ選手が金メダルを獲得したことです。レデツカ選手はスキーでもスノーボードでも平昌オリンピックに出場しており、さらにスキーとスノーボードでの二冠(どちらも金メダル)には本当に驚きました。しかもスノーボードでは、圧倒的な実力で危なげなく勝っていたのが印象的でした。※レデツカ選手についてはこのページで解説!

 

▼以上のことを踏まえてもう一度アルペン競技を観てみよう!

 

アルペンの注目選手!

 

以下ではアルペンの注目選手を紹介します。知っておくと、さらにアルペンの大会を楽しめることでしょう。

 

ネヴィン・ガルマニーニ(Nevin Galmarini)

 

View this post on Instagram

 

Nevin Galmariniさん(@nevingalmarini)がシェアした投稿

▲ネヴィン・ガルマニーニ選手の滑り

出身国 スイス
生年月日 1986年12月4日
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(パラレル大回転)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

スイス代表のスノーボードアルペン競技の選手で、平昌オリンピックでも金メダルを獲得しました。

長く最前線で活躍してきた選手で、アルペン競技の世界ではスーパースターです。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

ネヴィン・ガルマニーニ選手は技術の高さが特徴的です。常に安定した成績を残し、見ていて安心感があります。

 

斯波正樹(しば まさき)

 

View this post on Instagram

 

斯波 正樹 | Masaki Shibaさん(@masaki_shiba)がシェアした投稿

▲斯波正樹選手の滑り

出身国 日本
生年月日 1986年4月26日
主な受賞歴 2018平昌五輪日本代表(パラレル大回転)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

平昌オリンピックのアルペンスノーボード日本代表選手です。

日本人男子としては唯一のアルペン出場で、世界大会でも表彰台に上がるなど日本人トップの実力を持っています。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

斯波正樹選手は安定感あるターンが魅力的です。体力で劣る外国人選手にもターンの技術で補います。

 

エステル・レデツカ(Ester Ledecká)

 

View this post on Instagram

 

Ester Ledeckáさん(@esterledecka)がシェアした投稿

▲0:40辺りからエステル・レデツカ選手のパラレル大回転(相手は後述する日本の竹内智香選手)

出身国 チェコ
生年月日 1995年3月23日
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(パラレル大回転(スノーボード)・パラレルスーパー大回転(スキー))
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

平昌オリンピックで前人未到の快挙となるスキーとスノーボードで金メダルを獲得したチェコ代表の選手です。

スキーの実力ももちろんすごいですが、本命はスノーボードでその実力は圧倒的です。

スノーボードパラレル回転では、オリンピックでも他を寄せ付けない圧倒的なスピードと安定感で完全勝利しました。

若干23歳でまだまだ伸びしろもあるので、これからどこまですごい選手になるのか目が離せません。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

エステル・レデツカはどんなに速いスピードでも全くブレることない安定感ある滑りをします。全く危なげない滑りで彼女が負ける場面が想像できません。

 

竹内智香(たけうち ともか)

 

View this post on Instagram

 

tomokaさん(@tomoka_takeuchi)がシェアした投稿

▲竹内智香選手のパラレル大回転

出身国 日本
生年月日 1983年12月21日
主な受賞歴 2014ソチ五輪銀メダル(パラレル大回転)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

2014年ソチオリンピックの銀メダリストで、平昌オリンピックでも大活躍した選手です。

美人アスリートとしても有名で、非常に人気があります。

日本人がアルペン競技でメダルを獲得するのはかなりの快挙で、歴史を作ってくれました。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

竹内智香選手のターン技術は世界トップクラスと言われています。また、スノーボード開発も行っており、スノーボードのことを知り尽くした知識も彼女の滑りを支えているのでしょう。

 

以上、アルペンについて掘り下げて解説をしました!これだけの知識があれば、より大会を楽しむことができるはずです!

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

「スノーボード『大会鑑賞』『動画鑑賞』入門」目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

初心者でもわかる!スノーボードクロスの楽しみ方解説!注目選手も紹介!

 

このページでは「スノーボードクロス」について紹介していきます。

「スノーボードクロス」で使われる道具は「一般に市販されているスノーボードの道具とは違う」など、かなり毛並みが他のスノーボード種目と違う競技ですので、馴染みのない方も多いでしょう。

「スノーボードクロス」はスノーボードにあまり興味なかった人こそ楽しめるかもしれません。是非一度観戦してみてください。

※このページはスノーボードインストラクターの風祭氏「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼他の大会についても詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

スノーボードクロスの楽しみ方

▲スノーボードクロスの大会

▲スノーボードクロスの様子 photo by indigonat Some rights reserved

種目名 スノーボードクロス
同時滑走人数 4~6人
形式 レース

 

スノーボードクロスは、同じコースを4〜6人が一斉にスタートして着順を競う競技です。

こちらで紹介しているアルペン競技と同じ「レース種目」に分類されますが、内容は大きく異なります。

 

スノーボードクロスの最大の特徴はコースです。

ただの一枚バーン(一つの方向だけに傾斜があるゲレンデ)を滑るのではなく、バンク(斜めになった斜面)やウェーブ(起伏)・キッカー(ジャンプ台)が設置されたコースで行われます。

スピードだけでなく、コース取りや勝負を仕掛けるタイミングなどの駆け引きも勝負を分けるポイントで、そのやり取りを観るのもスノーボードクロス観戦の醍醐味です。

 

▼スノーボードクロスのコースの例

 

巨大なキッカーなども設置されていて、一度間違えれば大事故も起こりかねない中、猛スピードで繰り広げられるデッドヒートは見てるだけでもスリル満点でエキサイトします。

ターンの技術だけでなく、キッカーやウェーブの地形を利用して加速する技術も求められ、総合的な滑走力が勝負を決めます。

 

【著者に聞きました!】スノーボードクロスの駆け引きとは?

Q. スノーボードクロスの駆け引き、と言われても初心者の私にはあまり理解できないのですが具体的にどのような駆け引きを選手は行っているのでしょうか?

A. 「駆け引き」は色々なものがありますが分かりやすいところで言えば選手を追い抜かす瞬間が特に注目ポイントです。例えば後ろで滑っている選手は、コーナーでうまく前の選手のイン(内側)をついて抜かそうとしますが、逆に前を滑る選手は抜かれないようコースを塞いでブロックします。しかし、ブロックすることに集中するとスピードが落ちてしまったりして、逆にアウトコースから抜かされてしまったり、最後の直線で抜かされることになったりすることもあります。このような駆け引きがスノーボードクロスでは行われています。

【著者に聞きました!2】スノーボードクロスで印象に残っている大会・シーン

Q. スノーボードインストラクターの風祭氏(このWebonの著者)が印象に残っているスノーボードの大会とシーンを教えてください!

A. 2007年のX-GAMES(有名な世界大会)が印象的でした。90年代後半に大活躍していたショーン・パーマーという選手がいたのですが、2000年以降はスキークロス(スノーボードクロスのスキー版)やマウンテンバイクの方に転向し、スノーボードの大会には出ていませんでした。(スキークロスやマウンテンバイクでも世界トップレベルで活躍していました) そのショーン・パーマーが復活し、結果は4位という成績でしたが、相変わらずのスタートダッシュの速さは見ているだけで興奮しました。

▼ショーン・パーマー選手の滑りまとめ

 

▼以上のことを踏まえてもう一度スノーボードクロスを観てみよう!

 

 

スノーボードクロスの注目選手


photo by LG전자 

 

以下ではスノーボードクロスの注目選手を紹介いたします。知ればよりスノーボードクロスを楽しめることでしょう!

 

ピエール・ボルティエ(Pierre Vaultier)

photo by Jmex CC 表示-継承 4.0

▲ピエール・ボルティエ選手のスノーボードクロス(赤のベストに赤のズボン)

出身国 フランス
生年月日 1987年6月24日
主な受賞歴 2014ソチ五輪金メダル・2018平昌五輪金メダル(スノーボードクロス)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

ソチと平昌で2大会連続のオリンピック金メダルを獲得した選手です。

長年世界トップとして活躍してきた選手で、クロス界のスーパースターです。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

ピエール・ボルティエ選手は勝負強さが特徴的です。クラッシュなどもあるスノーボードクロスは誰が勝ってもおかしくない競技ですが、その競技で2大会連続のオリンピック金メダルはものすごいことです。

 

ミケラ・モイオリ(Michela Moioli)

 

View this post on Instagram

 

Michela Moioliさん(@michela_moioli)がシェアした投稿

▲赤のベスト、青と白の縞ズボンがミケラ・オイモリ選手

出身国 イタリア
生年月日 1995年7月17日
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(スノーボードクロス)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

平昌オリンピックの金メダリストで今最も勢いに乗っている選手です。

クロスの世界は実力が肉薄していますが、若干23歳という若さでオリンピック金メダルという自信を獲得し、これからスノーボードクロスの世界を引っ張っていく選手となるでしょう。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

ミケラ・モイオリ選手も勝負強さが魅力です。実力的には肉薄していた平昌オリンピックのスノーボードクロス女子での優勝など大舞台に強い印象があります。

 

以上、スノーボードクロスについて掘り下げて解説をしました!これだけの知識があれば、より大会を楽しむことができるはずです!

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

「スノーボード『大会鑑賞』『動画鑑賞』入門」目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

【初心者向け】ビックエアの楽しみ方解説!注目選手紹介!

 

このページでは初心者の方が「ビッグエア」の大会観戦をする際にもっと楽しむ事ができるような知識や観方を掘り下げて紹介していきます。

※このページはスノーボードインストラクターの風祭氏「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼他の大会についても詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

ビッグエアの楽しみ方

ビッグエアとは

▲ビッグエアの大会

種目名 ビッグエア(ストレートジャンプ/ワンメイク)
同時滑走人数 1人
形式 採点

 

ビッグエアはキッカー(ジャンプ台)での演技を競う競技です。「ビッグエア」は2018年の平昌オリンピックから正式種目に加わり、そのジャンプの大きさや迫力ある滑りで話題を集めました。

ビッグエアは別名「ストレートジャンプ」や「ワンメイク」と呼ばれる場合もあります。ビッグエアは一発のキッカー(ジャンプ台での演技)で勝負をします。

 

▼ビッグエア:ジャンプ台で演技する様子

 

「技を競い合う」という競技の特性上、出場する選手はスロープスタイルと同じ選手ばかりなのでスロープスタイルをある程度観ていればビッグエアも楽しめると思います。

 

 

ビッグエアの魅力

1 大技やユニークな技が観られる

 

キッカー(ジャンプ台)のサイズはスロープスタイルよりも若干大きいサイズを使用します。

 

▼スロープスタイルのコースの例(スロープスタイルも滑りによる技を競う競技。BOXやレールというアイテムも使われる。詳しくはこちら


photo by Sport Communities – FlickrBEO 2008 Slopestyle act 06 CC 表示-継承 2.0

 

極端にサイズが変わるわけではありませんが、スピード調整など余計なことに気を配らずジャンプだけに集中することができるので、スロープスタイルよりも大技やユニークな技が出やすいのが魅力です。

 

 

2 大きなジャンプ

 

ビッグエアで使われるキッカーのサイズは、特に決まりがないので大会によって異なります。

世界トップ選手が繰り出す大きなジャンプはまさしく圧巻で誰もが興奮するでしょう。

 

ちなみに大会ではないのですが、スノーボードの世界記録で57mの飛距離を飛んだという記録があります。(下のYouTubeでは22:55のシーン)

Standard Films製作の「Paradox」というビデオに映像が収録されていて、まさしく圧巻です。

▼Paradoxの公式動画

 

▼以上の事を踏まえてもう一度ビッグエアの大会を観てみよう!

 

ビッグエアの技

 

ビックエアのジャンプで行われる技は基本的にはハーフパイプの技と同じですので、詳しくはハーフパイプのページを参考にしてください。

 

 

ただ、ハーフパイプよりもキッカーを使っているビッグエアの方が大きなジャンプをしやすいので、さらに高レベルのトリック(技)が繰り出されています。

ハーフパイプでは、ダブルコーク1440(縦2回転、横4回転のジャンプ技)が最高難易度とされていますが、キッカーではトリプルコーク1620(縦3回転、横4回転半)が標準的で、これまで最大でクワッドコーク1920(縦4回転、横5回転半)までメイク(達成)されています。

 

▼クワッドコークの例(動画はクワッドコーク1800)

 

知っておきたい!ビッグエアの注目選手!

 

以下では、ビッグエアの注目選手を紹介します。

ちなみにビッグエアは「スロープスタイル」という競技と似ています。そのためビッグエアの選手は「スロープスタイル」にも出場し活躍しています。

 

 

セバスチャン・トータント(Sebastien Toutant)

 

View this post on Instagram

 

Sebastien Toutantさん(@sebtoots)がシェアした投稿

▲セバスチャン・トータント選手のビッグエア

出身国 カナダ
生年月日 1992年11月9日
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(ビッグエア)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

平昌オリンピックビッグエアで金メダルを獲得したカナダ代表の選手です。

長年第一線で活躍してきた選手で、平昌オリンピックの金メダルも取るべくして取ったと言われる実力者で、これからも目が離せない選手です。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

セバスチャン・トータント選手は、バックサイドロデオ(簡単に言えば後ろ向きの縦回転)というジャンプの技を得意としています。

 

角野友基(かどの ゆうき)

 

View this post on Instagram

 

Yuki Kadonoさん(@yukikadono)がシェアした投稿

▲角野友基選手のビッグエア

出身国 日本
生年月日 1996年5月18日
主な受賞歴 2016X Games金メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

日本人のスロープスタイル・ビッグエア競技選手の中では頭一つ抜き出ている世界トップレベルの選手です。

X-GAMESやUS OPENといった大きな世界大会で金メダルを獲得しています。

2018年の平昌オリンピックには出場しませんでしたが、2014年のソチオリンピックの日本代表でした。現在も世界の第一線で活躍しています。

平昌オリンピックに出場していたらメダル候補に挙げられていたでしょう。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

角野友基選手は、ジャンプが魅力的な選手です。安定感あるジャンプは非常に綺麗で見入ってしまいます。

 

ジェイミー・アンダーソン

photo by Wintersportsfan CC 表示-継承 3.0

▲ジェイミー・アンダーソン選手のビッグエア

出身国 アメリカ
生年月日 1990年9月13日
主な受賞歴 2014ソチ五輪金メダル・2018平昌五輪金メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

ソチと平昌オリンピックの女子スロープスタイルで、2大会連続の金メダルを獲得したアメリカ代表の選手です。

2007年以降、X-GAMESなどのあらゆる大会でも常に表彰台に上がっています。

女子のスロープスタイル・ビッグエアの選手としては圧倒的な実力を持っていて、世界ナンバーワンと言って間違いないでしょう。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

ジェイミー・アンダーソンは男勝りの力強い滑りが特徴的です。ジャンプの高さや着地の安定感などは抜群で非常に格好いいです。

 

鬼塚雅(おにつか みやび)

 

View this post on Instagram

 

Miyabi.O 鬼塚雅さん(@miyabionitsuka)がシェアした投稿

▲鬼塚雅選手のビッグエア

出身国 日本
生年月日 1998年10月12日
主な受賞歴 2015世界選手権金メダル・2017世界選手権銅メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

日本の女子スロープスタイル・ビッグエア選手として、今最も注目を集めている選手です。

世界トップレベルで活躍し、まだ20歳と若くこれからの選手ですので、ジェイミー・アンダーソンから世界のトップを奪える可能性があると期待されています。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

鬼塚雅選手はジャンプが魅力の選手です。大きなジャンプで繰り出す高難易度のトリックはとても格好いいです。

 

以上、ビッグエアについて掘り下げて解説をしました!これだけの知識があれば、より大会を楽しむことができるはずです!

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

「スノーボード『大会鑑賞』『動画鑑賞』入門」目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

【初心者向け】スロープスタイルの楽しみ方解説!注目選手紹介!

 

このページでは初心者の方が「スロープスタイル」の大会観戦をする際にもっと楽しむ事ができるような知識や観方を掘り下げて紹介していきます。

※このページはスノーボードインストラクターの風祭氏「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

スロープスタイルの楽しみ方

スロープスタイルとは

▲スロープスタイルの様子

▲スロープスタイルのコースの例 photo by Sport Communities – FlickrBEO 2008 Slopestyle act 06 CC 表示-継承 2.0

種目名 スロープスタイル
同時滑走人数 1人
形式 採点

 

スロープスタイルは、キッカー(ジャンプ台)や、ジブアイテム(レールやボックスなどの雪以外でできたアイテム)などが設置されたコースを滑り、演技を競い合う競技です。2014年のソチオリンピックから正式種目に加わりました。

 

▼キッカー

▼レール


photo by Велислав

▼BOX


photo by James Streater

 

キッカー(ジャンプ)やレール・BOX(ジブ)などのいくつかのセクションがあり、全てのセクションの滑りが総合的に採点され、その得点で競われる種目です。

スロープスタイルではキッカーがあるので派手なジャンプばかりに目が行きがちですが、レールやBOXといった「ジブ」セクションも得点の割合を同じくらい占める重要なポイントで、勝負の分かれ目となります。

スノーボードのフリースタイル(ジャンプ技などのトリック)の総合力が試される競技と言えるでしょう。

 

 

スロープスタイルの魅力

1 大会によって違うユニークなコース

▲キッカーの様子 photo by The Camp of Champions S

 

スロープスタイルのコースは大会によって異なります。

オリンピックではジブ(レールやBOX)セクション3つ、ジャンプ(キッカー)3つくらいのオーソドックスなコースでしたが、大会によって短いハーフパイプ(下図参照)が設置されたコースや、コース上に自動車が設置されたコースなど、バラエティに富んだユニークな大会も多々あります。

▼ハーフパイプ

photo by sookie 

 

特にアメリカで人気のスノーボードの大会「X-GAMES」などは毎年ユニークなことをして、楽しませてくれます。

 

▼「X-GAMES」のスロープスタイルの様子

「X GAMES」については下記のページで解説しています! 「X GAMES」については下記のページで解説しています!

 

2 色々な技と個性ある滑り

 

スロープスタイルでは、コースの中で同じ技(例えば同じ方向に回転するジャンプなど)をすると得点が伸びないので各選手色々な技を繰り出します。

また、選手それぞれ個性ある滑りをしますので、ジブセクションからジャンプセクションまで見逃すことができません。

このように色々な技を見ることができるのはスロープスタイルの魅力ですので、選手それぞれの「個性ある滑り」に注目して見てもらえると、よりスロープスタイルを楽しく見れると思います。

 

 

3 勝敗を分けるポイント

 

大会毎に異なるコースで、個性ある滑りを観るだけでも楽しいですが、やはり「勝敗」も大会の醍醐味です。

勝負の分かれ目となるポイントを知ればスロープスタイルの観戦はもっと楽しめるでしょう。

 

スロープスタイルでは小さなミスが勝敗を分けます。

減点にならないような小さな着地のミスでも、スピードを落としてしまうとリズムを崩して次のセクションがうまくいかなくなったりします。

派手な競技性とは裏腹に、繊細な部分が勝敗を分けるスロープスタイルは緊張感があり、その緊迫感も注目ポイントです。

 

 

▼以上の点を踏まえてもう一度スロープスタイルを観てみよう!

 

スロープスタイルの技

ジャンプ技

 

ジャンプの技は基本的にはハーフパイプの技と同じですので、詳しくはハーフパイプのページを参考にしてください。

 

 

ただ、ハーフパイプよりもキッカーを使っているスロープスタイルの方が大きなジャンプをしやすいので、さらに高レベルのトリック(技)が繰り出されています。

 

ハーフパイプでは、ダブルコーク1440(縦2回転、横4回転のジャンプ技)が最高難易度とされていますが、キッカーではトリプルコーク1620(縦3回転、横4回転半)が標準的で、これまで最大でクワッドコーク1920(縦4回転、横5回転半)までメイク(達成)されています。

 

▼クワッドコークの例(動画はクワッドコーク1800)

 

ジブ(レール、ボックス)技

 

ジブの技としては、

ジブアイテムに対してまっすぐに両足で乗ることを「50-50(フィフティーフィフティー)」

片足で乗ることを「ノーズプレス」「テールプレス」

横にして乗ることを「ボードスライド」や「リップスライド」

などと呼びます。

 

▼50-50(フィフティーフィフティー)(まっすぐに両足で乗る)


photo by James Streater

▼ノーズプレス・テールプレス(片足で乗る)

photo by Travis Hightower Imaging

▼ボードスライド・リップスライド(ボードを横にして乗る)

photo by The Camp of Champions Snowboard & Ski Summer Camp 

 

さらにジャンプの際スピンしてからBOXなどのアイテムに乗ったり降りたりする技をon(オン)、out(アウト)などと呼びます。

 

 

例えば「270 on 270 out」というトリックなら、270°スピンしてアイテムに乗り、アイテムから降りながら270°スピンして着地します。

 

スノーボードを知らない人からすると、スノーボードのトリック名は訳がわからないような名前も多いですが、基本を知れば以外と単純でわかりやすいです。

グラブトリック(=ボードをジャンプ中に掴む技:下図参照)などはユニークな名前のものも多いですので、トリック名を覚えるだけでも結構楽しめます。

▼グラブトリックの例

 

 

スロープスタイルの注目選手!

 

以下ではスロープスタイルの注目選手について紹介いたします!

 

マーカス・クリーブランド(Marcus Kleveland)

 

View this post on Instagram

 

Marcus Klevelandさん(@marcuskleveland)がシェアした投稿

▲マーカス・クリーブランド選手のスロープスタイル

出身国 ノルウェー
生年月日 1999年4月25日
主な受賞歴 2017・2018X Games金メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

ノルウェー出身のスノーボーダーで、現在最も優れたスキルを持つと言われるスロープスタイルの選手です。

平昌オリンピックでも金メダル候補とされていましたが、メダルなしで終わり、業界からはかなり驚きの声が上がりました。

若干19歳と若い選手ですが、すでにスロープスタイル・ビッグエア競技を引っ張っているトップ選手で、注目度ナンバーワンの選手です。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

マーカス・クリーブランド選手は、オリジナリティある技の数々が特徴的です。独特の回転軸でのスピンや、レールのオンやアウト(先述)でも3Dスピンなどの高難易度のトリックを平気で繰り出して驚かされます。

 

角野友基(かどの ゆうき)

 

View this post on Instagram

 

Yuki Kadonoさん(@yukikadono)がシェアした投稿

▲角野友基選手のスロープスタイル

出身国 日本
生年月日 1996年5月18日
主な受賞歴 2016X Games金メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

日本人のスロープスタイル競技選手の中では頭一つ抜き出ている世界トップレベルの選手です。

X-GAMESやUS OPENといった大きな世界大会で金メダルを獲得しています。

2018年の平昌オリンピックには出場しませんでしたが、2014年のソチオリンピックの日本代表でした。現在も世界の第一線で活躍しています。

平昌オリンピックに出場していたらメダル候補に挙げられていたでしょう。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

角野友基選手は、ジャンプが魅力的な選手です。安定感あるジャンプは非常に綺麗で見入ってしまいます。

 

ジェイミー・アンダーソン

photo by Wintersportsfan CC 表示-継承 3.0

▲ジェイミー・アンダーソン選手のスロープスタイル

出身国 アメリカ
生年月日 1990年9月13日
主な受賞歴 2014ソチ五輪金メダル・2018平昌五輪金メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

ソチと平昌オリンピックの女子スロープスタイルで、2大会連続の金メダルを獲得したアメリカ代表の選手です。

2007年以降、X-GAMESなどのあらゆる大会でも常に表彰台に上がっています。

女子のスロープスタイルの選手としては圧倒的な実力を持っていて、世界ナンバーワンと言って間違いないでしょう。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

ジェイミー・アンダーソンは男勝りの力強い滑りが特徴的です。ジャンプの高さや着地の安定感などは抜群で非常に格好いいです。

 

鬼塚雅(おにつか みやび)

 

View this post on Instagram

 

Miyabi.O 鬼塚雅さん(@miyabionitsuka)がシェアした投稿

▲鬼塚雅選手のスロープスタイル

出身国 日本
生年月日 1998年10月12日
主な受賞歴 2015世界選手権金メダル・2017世界選手権銅メダル(スロープスタイル)
SNS Twitter/Instagram/Facebook

 

日本の女子スロープスタイル選手として、今最も注目を集めている選手です。

世界トップレベルで活躍し、まだ20歳と若くこれからの選手ですので、ジェイミー・アンダーソンから世界のトップを奪える可能性があると期待されています。

 

この選手の注目ポイント! この選手の注目ポイント!

鬼塚雅選手はジャンプが魅力の選手です。大きなジャンプで繰り出す高難易度のトリックはとても格好いいです。

 

以上、スロープスタイルについて掘り下げて解説をしました!これだけの知識があれば、より大会を楽しむことができるはずです!

 

▼他の大会も詳しく知りたい方は「スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門」をご覧くださいませ。(全10ページ)

 

「スノーボード『大会鑑賞』『動画鑑賞』入門」目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

代表的なスノーボードの大会を知ろう!

Webon紹介目次著者
スノーボードは滑るだけじゃない!大会や動画などの観るスノーボードだってとても面白いのです!大会・種目・おすすめスノーボードビデオの解説から、知っておくべきスノーボーダーの紹介まで!

スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門はこちらから!

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

代表的なスノーボードの大会

 

このページではスノーボードの代表的な大会について紹介していきます。

ここで紹介する大会は世界トップクラスの選手だけが出場し、観て絶対に損はしない世界最高峰のハイレベルな大会です。

 

他のスポーツでは「オリンピックが最高の舞台で、ワールドカップや世界選手権などが主要な大会」という位置づけだと思いますが、スノーボードの世界では少しだけ事情が異なります。

 

  • X GAMES(エックス ゲームズ)
  • BURTON US OPEN(バートン US オープン)
  • オリンピック

この3つがスノーボード3大大会と言われる最高峰の舞台です。これらをスノーボード観戦初心者の方にもみどころが分かるよう解説をしていきます!

 

1 X GAMES(エックス ゲームズ)

初開催 1997年(夏季は1994年)
開催地 アメリカ中心
出場方法 大会からの招待
観る方法 TBS/ニコニコチャンネル/Youtube

 

X GAMESはアメリカのケーブルテレビ「ESPN」が主催するエクストリームスポーツ(=過激な要素を持ったスポーツの総称)の祭典で、世界中で熱狂的に盛り上がる人気の大会です。

 

スノーボード以外にも、スノーモービルやBMX(自転車競技の一種:下図参照)・スキー・スケートボードなどのエクストリームスポーツと呼ばれるジャンルのスポーツ種目の大会が開催されます。

 

▼BMX

photo by TAKA@P.P.R.S – RED BULL AIR RACE CHIBA 2017-292.jpg CC 表示-継承 2.0

 

スノーボードでは、

  • ハーフパイプ
  • ビッグエア
  • スロープスタイル
  • スノーボードクロス
  • リアルスノー

この5種目が行われます。

 

「リアルスノー」とは、バックカントリー(整備されたゲレンデ以外のフィールド)やストリート(街中)で撮影された動画を配信し、視聴者の投票によって順位をつけるムービーコンテストです。

映像撮影の魅力が強いスノーボードらしい種目ですね。

 

【著者に聞きました!】リアルスノーってどんな大会?

Q. XGAMESの「リアルスノー」のような映像コンテストはスポーツの大会では斬新ですが、どのような方法で一般の視聴者は観戦するのでしょうか?

A. リアルスノーは、X GAMESの公式サイト(http://www.xgames.com/)で映像が一般公開されます。1週間くらいの一般視聴者による投票期間が設けられ、最も多くの票数を獲得した選手が優勝となります。

ちなみに投票締切の翌日に公式サイト上で結果が報告され、またX GAMES開催当日に授賞式も行われてます。投票締め切り後も映像は公開され続けます。

▼リアルスノーの映像(2018年の優勝者)

スノーボードの映像について詳しくは第2章で解説!(現在のページは第1章) スノーボードの映像について詳しくは第2章で解説!(現在のページは第1章)

 

X GAMESの魅力はとにかく盛り上がりが半端でないことです。

出場する選手は世界トップクラス(オリンピックでもメダルを獲得している選手など)が漏れなく出場する超ハイレベルな大会。過去の実績などを見て大会側が選手を招待します。

 

また、キッカー(ジャンプ台)やハーフパイプ(半円のフィールド:下図参照)がとにかく巨大です。その巨大なアイテムでトッププロ達が迫力ある滑りをし、観客がとても盛り上がる事も魅力の一つです。

 

▼キッカー

▼ハーフパイプ

photo by sookie 

 

その歓声に感化されて選手もエキサイトし、さらに激しい滑りを見せてくれます。

観ていて一番楽しめる大会と言って間違いないでしょう。

 

YouTubeで競技の全貌が配信されています。また、関東ではTBSで地上波でも放送されているようです。

 

▼X GAMESの様子

 

 

2 BURTON US OPEN(バートン ユーエス オープン)

初開催 1982年
開催地 アメリカ
出場方法 大会からの招待
観る方法 Youtube

 

BURTON US OPENは、最も歴史あるスノーボードの大会です。

この大会で優勝することは、スノーボード選手として「最も名誉あること」と言われています。

 

種目は

  • ハーフパイプ
  • スロープスタイル

この2種目が開催されます。

 

スノーボードは、有力な選手が強豪国(アメリカなど)に偏っている傾向があります。

ですので、国ごとに出場選手数の制限があるオリンピックよりも国ごとの出場選手数に制限のないこのBURTON US OPENの方が出場選手のレベルは高い言われています。

また、先ほど紹介した「X GAMES」はお祭り色も強い大会なので、純粋に技術を競う競技としてはこの大会が世界最高峰と言えるでしょう。

 

【著者に聞きました!】スノーボードの世界大会に出場するには?

Q. XGAMESやBURTON OPENは世界トップクラスが出場するようですが、どのように出場選手は決まっているのでしょうか?

A. 「XGAMES」「BURTON OPEN」の出場選手は、基本的に大会が選手を選んで招待する形式となっています。過去の大会の実績や、その年の他の大会の戦績などで選出されるようです。

また、国ごとの出場選手数の制限は全くないはずです。ですのでもしもアメリカの選手ばかりが結果を残しているならば、大会の殆どがアメリカの選手になることもルール上はあり得ると思います。

 

選手達もこの最高峰の舞台で最高のパフォーマンスが発揮できるようにコンディションを合わせてきます。

他の大会では決して見られないようなハイレベルな攻防が見られるのがBURTON US OPENの最大の魅力です。

※BURTON OPENはUS(アメリカ)の他にニュージーランド・カナダ・ユーロ・アジアなどもあります。

 

YouTubeのBURTONチャンネルやRed Bullチャンネルで配信されています。

▼BURTONチャンネル

 

 

3 オリンピック

初開催 1998年(スノーボード)
開催地 世界各地
出場方法 各国の選考
観る方法 NHK/各民放/Youtube

 

先ほど「BURTON US OPENに比べるとオリンピック選手のレベルは若干落ちる」と書きましたが、それでもオリンピックが「X GAMES」や「BURTON US OPEN」に並ぶ世界最高レベルの選手達が出場する最高峰の大会の1つであることは間違いありません。

 

ただ、スノーボードは陸上やスケートなどのように「オリンピックだけに標準を合わせて目標にするスポーツ」ではありません。

特にスノーボードのフリースタイル種目(ハーフパイプやビッグエア)ではそこまで特別視される大会ではないことだけは知っておいてほしいです。

 

▼ビッグエア(一発のジャンプの演技を競う種目)

 

オリンピックで実施されるスノーボード種目は

  • ハーフパイプ
  • スロープスタイル
  • ビッグエア
  • スノーボードクロス
  • パラレル大回転

の5種類です。

 

オリンピックの他の大会にない魅力はやはり、地上波で放送されることでしょう。

ただ単に視聴がしやすいからという理由だけでなく、日本語で実況と解説をしてくれるので、スノーボードに詳しくない人でも楽しく視聴ができると思います。

 

そして何より、日本人がオリンピックメダルを取ってくれたらとても嬉しいので、観ていてワクワクしますよね。

普段スノーボードの大会に興味のない方でも楽しめるのではないでしょうか。

 

近年スノーボードの日本人レベルは急激に上がり、日本は強豪国の1つに数えられるようになりました。

今後も毎回のようにメダル候補に挙げられると思いますので、これからもオリンピックで日本中を賑わさえてくるはずです。

2022年の北京オリンピックも是非注目しましょう!

 

 

【番外編】スノーボードマスターズ

スノーボードマスターズ公式HP

初開催 2018年
開催地 日本
出場方法 応募
観る方法 Youtube

▲スノーボードマスターズの様子

 

スノーボードマスターズは、作家の東野圭吾氏が発起人(東野圭吾氏はスノーボードが大好きだそうです)となって、2018年に初めて開催された大会です。

 

東野圭吾(1958-)
ベストセラーミステリー小説を多数執筆する小説家。代表作に「白夜行」「容疑者Xの献身」など。福山雅治氏が主演のドラマ「ガリレオ」の原作者としても有名。

 

バンクドスラロームとテクニカル・ビッグエアという3種目が行われます。

スノーボード技術の総合力が試される大会で、プロアマ問わず多くの選手が参加する大会となりました。

大きな話題を集めて大成功を収め、2019年の開催が早くも決定しています。

テクニカルの選手とジャンプの選手までが一緒に集まる競技は他になく、色々な滑りを観ることができて、観ていて非常に面白い大会です。

 

 

以上、国内外の大会をご紹介しました。是非今後注目していただけたらと思います。

次のページからはスノーボード競技の種目を深く掘り下げていきます。まずはオリンピック種目になっている「ハーフパイプ」からご紹介します!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

スノーボード観戦・鑑賞の魅力

Webon紹介目次著者
スノーボードは滑るだけじゃない!大会や動画などの観るスノーボードだってとても面白いのです!大会・種目・おすすめスノーボードビデオの解説から、知っておくべきスノーボーダーの紹介まで!

スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門はこちらから!

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スノーボード観戦・鑑賞の魅力

 

スノーボードで滑るのはもちろん楽しいですが、スノーボードの大会やビデオなどを「観戦・観賞する」というのも実はとても楽しいのです。

野球・サッカー・フィギュアスケートなどのスポーツ観戦と同様に、スノーボードをしない人でもスノーボード観戦(観賞)はとてもエキサイティングで魅力たっぷりです。

このWebonではそんなスノーボード観戦・観賞の魅力について書かせていただきます。

 

知られざるスノーボードビデオの世界

 

「スノーボードビデオ」「スノーボードの映像作品」を観たことがありますでしょうか?

「スノーボードの大会」は世界的に有名なオリンピックという大会で観る事ができ、観たことがある方も多いと思いますのでここでは少しだけ「スノーボードの動画鑑賞の魅力」についてお話させていただきます。

多くの方は「スノーボードの映像作品」をこれまで観たことが無く、どのようなものを指すのかイメージが付きにくいかもしれません。ウインタースポーツショップなどでたまに海外のスノーボードビデオが流されているので、見かけたことがある方はなんとなくはわかるかもしれません。

 

▼スノーボードビデオの例

 

しかし、多くのスノーボードビデオが制作されている海外でも、そうではない日本でも「スノーボードビデオに対する認識」というのはあまり変わりありません。

どこの国でもスノーボードはそこまでメジャーなスポーツではなく、スノーボードが好きな人以外には馴染みがありません

「スノーボード好きの人からは需要がある」程度、といった感じです。

 

そんなマイナーなスノーボードのビデオですが実はとっても面白く、他のスポーツビデオには無い誰でも楽しめるスノーボードビデオならではの魅力というものがあります。

その魅力とはズバリ「自然の美しさや恐ろしさも感じることができる」というものです。

スノーボードの映像作品の中では、普通なら誰も訪れる事のない雪山(それも急斜面)をスノーボーダーが一人で滑走していく様子が映されます。

その様子は自然を感じる事ができ、他のスポーツ映像作品ではなかなか見られない光景です。

また、スノーボードビデオは「面白い」「ふざけている」「笑える」などエンターテイメント要素がある事があるのも特徴だと思います。

詳しくは当Webonの第2章で紹介しますがそんな「大自然」と「エンターテインメント性」を兼ね備えたスポーツ映像作品は他には無いのではないでしょうか。

 

 

もちろんスノーボードのプレイでも格好いい映像やすごい映像には、単純に「こんなこと俺ならできない」と興奮させられながら私は観ています。

また、スノーボードを滑るのが私は格好いいトリック(技)や滑りなどがあれば真似したくなり、イメージトレーニングに使ったりします。

様々な角度から、是非自分だけの楽しみ方を見つけていただければと思います。

 

知ればもっと面白い!

 

単純に私はスノーボードのビデオや大会を見るのが好きです。ビデオに出ていたかっこいいプロスノーボーダーに憧れてスノーボードにハマっていったと言っても過言ではありません。

スノーボードはオリンピック種目になったこともあって(1998年より)、最近目に入れる機会は多くなりましたが、まだスノーボード観戦・鑑賞の面白さは知らない人も多いと思います。

そんな「まだスノーボード観戦・観賞の面白さを知らない方」に是非スノーボードを「観る」ことの楽しさを知って欲しいです。

 

スノーボードの格好良さや面白さが伝わり、さらにスノーボードが好きになってもらえればと思います。

スノーボードを観戦・観賞すれば、これまで知らなかった滑り方や、技などに新たに触れることができるはずです。

これまで気づかなかったスノーボードの魅力を知ってもらい「自分もあんな滑りをしてみたい」と感じていただければ幸いです。

 

まずはスノーボードにはどんな種目があるのかを紹介していきます。知ればもっとスノーボード観戦が楽しくなるはずです!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

バス釣りのコツ④ 【プレッシャー】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この第4章では、これから始められる方や、まだブラックバスを1度も釣ったことがない方のために、釣るために押さえておきたい4つのコツ「季節・天候・時間」「ルアーの使い分け」「根掛かり」「プレッシャー」を4ページにわたって解説します。

前のページでは「根掛かり」についてでしたが、このページでは最後に「プレッシャー」について解説します。

 

プレッシャーとは

 

ブラックバスという魚は「こんなルアーにも食いついてくるの?」というくらい好奇心旺盛な一面がある一方で、少しでも物音を立てるとすぐに物陰に隠れてしまうほど臆病で警戒心の強い魚です。

1つの釣り場に数多くの釣り人が集中するバスフィッシングでは、あちらこちらでルアーが水面上を行き交い、それだけで魚に与える心理的影響は計り知れないものがあるでしょう。

このように、常に何らかの物理的・外的要因が原因で、過度に魚にストレスを与えてしまうことを「プレッシャー」と言います。

 

プレッシャーを与えると、魚のルアーに対する反応が急激に悪くなったりします。

ブラックバスは非常に警戒心の強い魚なので、うまく釣るにはこの魚に掛かる「プレッシャー」を常に考えて行動する必要があります。

プレッシャーを考慮に入れた上で、どうやったらブラックバスを釣ることができるのでしょうか。

やはり基本はプレッシャーのかからない、または少ないポイントを攻めていく以外に方法はないと思います。

 

プレッシャーがかからないポイント

 

小さな釣り場なんかですと、釣り人が数メートル間隔でルアーを投げている為、それだけ魚に与える人的プレッシャーも大きくなり、自然と釣れにくくなってしまうことがよくあるのです。

このようなプレッシャーの高い日本の釣り場で、ブラックバスを釣ることについてはバスプロ(バス釣りのプロ)でさえ思い悩むところではあるかと思います。

ただ、プレッシャーの少ないところは確かに存在するのです。

 

他の釣り人が少ないポイントというのは「あまり知られていない未知なるポイント」であったり「ルアーを極端に投げにくい場所」であったりして人が入る機会が少ない場所です。

そういったところには、プレッシャーが低くてスレていない(ルアーによく反応する)魚が多くいる傾向があります。このような場所は、どんなルアーを投げても比較的よく反応し釣れてくれるので、初心者にはとっておきの場所と言えるでしょう。

ちなみに、他の釣り人が少ないポイントは、歩いて探したり車で移動して探したりします。

 

平日や早朝の方が釣れる確率が高い

 

また、釣り人の少ない平日、早朝や夕方といったフィーディングタイム(=魚が食事する時間帯)は、人も少ないため魚へのプレッシャーが少ないです。

その上、ブラックバスが果敢にエサを追う時間帯であるため、日中に釣りをするよりは、はるかに釣れる確率が高くなります。

「早起きは三文の徳」と言いますが、朝早くにフィールドを訪れ、すがすがしい空気に包まれながらの釣りはとても気持ちのいいものです!

加えて初めてのブラックバスが早朝から釣れてしまったとしたら「今日はいったい、何匹釣れるのだろう?」と心の底から喜んで疑問に思うことでしょう。

特に魚の活性が高い夏場の早朝などに限っては、トップウォータールアー(=水面で動かして使うルアー)などで水面で食わせるダイナミックな釣りを満喫できるのでおすすめです。

 

以上のような考え方を参考に、是非プレッシャーの低いブラックバスを狙ってみてください!

 

まとめ

 

最後にブラックバスは、どのようなシチュエーションが1番釣りやすいのかをまとめて締めたいと思います。

 

▼一番釣れやすいシュチェーション

①いつが1番釣りやすいの?→6~9月くらいの夏の時期の
②釣れる天候は?→曇りか雨の日の
③時間は?→フィーディングタイムである早朝か夕方に
④どんなルアーで?→ソフトルアー若しくはハードルアーで
⑤どんなふうに?→根掛かりを駆使しながら
⑥どんな場所で?→プレッシャーが少なく釣り人の居ないところで
⑦どんなことをしながら?→時にはスピナーベイトを投げながら

釣るのが1番良く釣れるのではないかと思います。

 

かなりアバウトですが、このタイミングをヒントに、ご自身の「最も釣れる」と確信できる秘密の場所を見つけてみてください。

最後になりますが、バスアングラーの聖地と言われる、関東を代表するビッグレイク「霞ケ浦(茨城県)」では、毎年様々な大会が開かれています。

▼霞ケ浦

 

そのため多くの釣り人がこの湖を訪れますが、それでも広大なフィールドのかいあってか、ここのブラックバスは比較的簡単に釣りあげることが可能です。

まだ「1度も釣ったことがない」という方は、是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

1人でも多くの方がバス釣りという世界を知り、日本中にプロスポーツとして知れ渡るのを切に願います。

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)