『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!
著者:RPGreat!
フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。
お問い合わせはこちらから
『RPG初心者入門』目次へ (全16ページ)
「ファイナルファンタジー」という作品はRPG(ロールプレイングゲーム)が好きな方の9割以上は何かしらの形でプレイしたことがある作品だと思います。
しかし、RPG初心者の方にしてみれば「ファイナルファンタジーってどんな内容なの?」と思うことでしょう。
この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。
このページではファイナルファンタジーの魅力やシリーズおすすめ作品、また「どのシリーズから始めたらよいのか」などを解説していきます。
ちなみに、このページでは「『ナンバリング』ファイナルファンタジー」に絞ってお伝えいたします。
「ナンバリング」とは簡単に説明すると、1・2・3…といった数字のシリーズです。つまりファイナルファンタジーシリーズでいうと第1作目は「ファイナルファンタジー」、第2作目は「ファイナルファンタジーⅡ」といったように『2』がつきます。このように「ナンバリングタイトル」がついたシリーズ作品を「ナンバリング○○」(ここではナンバリングファイナルファンタジー)と呼ぶのです。
ちなみにナンバリングではないファイナルファンタジーシリーズもあります。それはいわゆる「スピンオフ」のような作品で、「聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜」「ワールド オブ ファイナルファンタジー」などがあります。
目次
ファイナルファンタジーとは
ファイナルファンタジー(通称:FF)は1987年12月18日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)からファミコン用ゲームソフトとして発売されました。
最新作のファイナルファンタジー15(XV)は2016年11月29日に発売されており、約30年間も新作が作られているほど人気がある作品です。
15作目まで発売されるゲーム作品は日本の中で指を数えるほどにしかありません。
最初はドット絵からはじまり、今では映画顔負けのフルメイクでキャラが作られていますからね。
シリーズに共通する要素
ファイナルファンタジーシリーズに共通するものは『魔法』です。(ただし魔法の中でもすべての作品に当てはまるものとそうでないものもあります)
『魔法』とは例えば「ファイア(fire)」や「サンダー(thunder)」などがあります。魔法の名前は英語から由来されるものが多いです。
ちなみにファイアは炎の魔法、サンダーは雷の魔法。いずれも敵にダメージを与えるものです。初級魔法(ゲームの序盤から出てくるパワーが比較的弱い魔法)と呼ばれる「ファイア」「サンダー」などはシリーズに必ずありますね。
「メルトン」や「アルテマ」という名前の魔法もあります。これらは作品によって登場したりしなかったりする特殊な魔法となります。
※メルトン・・・敵味方全員にダメージを与える魔法 アルテマ・・・「究極(ultimate)」という由来を持つとても大きな攻撃力を持つ魔法
魔法の他の共通する要素は「人々との出会い」そして「別れ」その過程で発生する「喜怒哀楽」これがファイナルファンタジーなのです。
「人々との出会い」「別れ」「喜怒哀楽」の一例を申し上げますと、主人公キャラ達とあるキャラクターAが出会って共に戦うことになったけれども、その後そのキャラクターAは敵方に寝返ってしまい、敵として戦った末に主人公が倒すことになってしまい、結果的に哀しみを背負う、といったようなものです。
このような重厚な物語がファイナルファンタジーには度々出てくる要素としてあるわけです。
ファイナルファンタジーはそれを「ラスボス(ラストボスの略。最後のボス)」と呼ばれるモノにつなげていることが多いです。
初心者でもわかりやすい物語展開になっているのでファイナルファンタジーはプレイしやすいゲームなのです。
著者が好きな要素
ファイナルファンタジーはシリーズを追うごとに『やりこみ要素』が増えたことが感激なのです。
※やりこみ要素・・・ラスボスを倒してゲームを終了させるという目的以外のところを極めること
例えば、ファイナルファンタジー5ではどうやってあの『しんりゅう』や『オメガ』というストーリー上関係ない(倒さなくてもストーリーを進める事が可能な)最凶ボス(最も強くて凶暴なボス)を倒せばいいのか、研究しやりこんでしまいます。
少なくとも私は『しんりゅう』は倒しましたね。
▼しんりゅう(シリーズⅨ版)
『オメガ』に関してはスーパーファミコンの時代では倒せませんでしたが、PS移殖版ではリベンジして倒しましたね。
※移植版・・・ゲームの内容は基本そのままで他の機種でもプレイできるようになったソフト
このラスボス以外の強敵を倒すことがこのシリーズの醍醐味と化しており、倒せば満足感がハンパないですよ。
初心者が始めるべき作品
初心者がどのファイナルファンタジー作品か始めるのがベストか、と聞かれたら確かに迷いますね。
人によって判断基準が変わってくるとは思いますよ。
でも私がオススメするのは原点であるファイナルファンタジーⅠからのプレイです。
ファイナルファンタジーⅠは「光の戦士」と呼ばれる4人がクリスタル(FFにしばし登場する強い力のある石)に寄生する魔物を退治して世界を回り、最終的なボスが意外な人物だったという昭和に発売されたものとは思えないほど魅力的なストーリーになっているわけです。
▼ファイナルファンタジーⅠのストーリー
ファイナルファンタジーⅠの端的な要素として「クリスタル」「ジョブ(キャラの役割のようなもの)」「魔法」「飛空艇(ひくうてい:飛行する乗り物)」…といったものが登場します。
飛空艇なんて発想が初期のころから出てきたこと自体、すごいと私は思いますよ。
▼飛空艇の例(作品によって形は異なる。画像はFFⅦのもの)
個人的にはファイナルファンタジーⅠから登場する『クリスタル』がファイナルファンタジーシリーズの象徴だと思っております。
このように原点を知ることでその後の作品がどのように変化したのかを物語を通して楽しむことができるのです。
要は『ファイナルファンタジーⅠ』を指標にして比べながら遊ぶってことですね。
この作品と比べてあれが増えたこれが減った、そんな楽しみ方もできるのですよ。
▼初心者おすすめ作品「ファイナルファンタジーⅠ」
おすすめ3作品とその魅力
ここからは私が今までプレイしたファイナルファンタジー作品の中で忘れられないおすすめ作品とその魅力をお伝えしていきます。
※【】はその作品に登場する人物名です。
1 ファイナルファンタジーⅦ(7)
発売年 | 1997年 |
端末 | プレイステーション/スマホ/パソコン/PS4(日本版は予定)/Nintendo Switch(2019年予定)/Xbox One(2019年予定) |
開発元 | スクエア |
今ではPS4でフルリメイクが決定された作品(発売日は未定※2018年12月時点)なのでファイナルファンタジーシリーズの中では人気が一番高いと言えます。
▼PS4リメイク版予告
▼ファイナルファンタジー7 REMAKE(PS4)
この作品の魅力はファイナルファンタジーシリーズの中でも『娯楽要素』が多い点です。
「チョコボ」という生物を育てて鍛えることができたり、ゴールドソーサーという町でいろんなミニゲームを楽しんだり、スノーボードやバイクチェイスまであります。
▼チョコボ
中でも忘れられないシーンはやはり【エアリス】というキャラクターが【セフィロス】に殺されてしまうところでしょうか。
個人的にはPS4に「強くてニューゲーム(全てのクリア後の装備や強さのまま新たに始めからゲームを始められるシステム)」があれば【エアリス】が殺されないフラグ(※ここではストーリー展開の意味)があっても良いかと思っています。
▼著者おすすめファイナルファンタジーⅦを買う(プレイステーション版)
【中古】 ファイナルファンタジーVII インターナショナル /PS 【中古】afb |
2 ファイナルファンタジーⅢ(3)
発売年 | 1990年 |
端末 | ファミリーコンピューター/Wii/Wii U/3DS |
開発元 | スクエア |
実はこの作品が私のファイナルファンタジーシリーズ初体験作品なのです。原点のファイナルファンタジーⅠでなく、これです。
この作品の魅力は、ファイナルファンタジーⅠをベースにした世界観が展開していること。そしてある状態(こびとやカエルの状態など)に一時的にでもならなければ物語が進めないこと・特定のキャラクターとの出会いや別れが多いということ、が挙げられます。
ちなみに【ドーガ】と【ウネ】というキャラクターは光の戦士たち(主人公たち)の導き手でしたが「ある儀式により倒すべき敵に変貌し、泣く泣く倒して心を痛めながら先に進むという」発売当時(1990年)にしては大変クオリティが高い作品だと感じました。
ちなみに【ルーネス】という固有キャラ名が主人公についたのはDS版になってからです。
▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(DS版)
【+12月19日発送★新品】DSソフトアルティメットヒッツ ファイナルファンタジーIII |
3 ファイナルファンタジーXⅢ(13)
発売年 | 2009年 |
端末 | PS3/Xbox360/スマホ/他 |
開発元 | スクエア・エニックス |
ゲーム自体は単調かもしれませんが、その世界観にハマり【ライトニング】という主人公とその仲間の生き様を描いた作品になっています。
ファイナルファンタジー13は3部作になっていて、『ファイナルファンタジーXⅢ-2』『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXⅢ』があります。私はこれらを全てやりました。
全部やると物語がつながってよくわかります。
この作品の魅力は物語(シナリオ)が良いことです。
でなければわざわざお金と労力をかけて3部作まで制作するでしょうか?
▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(PS3版)
アルティメットヒッツ ファイナルファンタジー XIII |
以上、ファイナルファンタジーの紹介とおすすめのシリーズ作品でした。
ファイナルファンタジーって面白くて奥が深いですよ。
それに知名度もあるので、プレイ経験があれば同じ仲間が見つかるかもしれません。そこまで複雑なRPGではないので、プレイしやすいと私は思います。
次のページではファイナルファンタジーに並ぶ有名RPGシリーズ「ドラゴンクエスト」の魅力をおすすめ作品をご紹介します!
『RPG初心者入門』目次へ (全16ページ)
著者:RPGreat!
フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。
お問い合わせはこちらから