世界の絶景111選【オセアニア編】

Webon紹介目次著者
世界の絶景を見れば癒される事間違い無し!今度の休日は初心者でも行きやすい絶景を見に出かけてみませんか?

「初心者も行ける!『世界の絶景』集」はこちらから!

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 

第1章では、海外旅行などに縁がなかった初心者の方でも分かりやすいように、世界を

ヨーロッパ】【北米】【南米】【アジア】【アフリカ】【オセアニア】【中東

の7つのエリアに分けて絶景スポットをご紹介します。誰でも知っている絶景スポットから、ここは行くべきという絶景スポットも組み込んでみました。

 

初心者にもおすすめ!世界の絶景【オセアニア編】

(出典:https://www.google.co.jp/maps/) 

 

オセアニアは、オーストラリア大陸や太平洋に浮かぶ島々の総称。

手つかずの豊かな自然が、最大の魅力。かつて欧米諸国の植民地になったことから欧米文化が街を彩り、僻地には先住民の生活風景も垣間見られます。今回は、オセアニアにある16の国とアメリカ合衆国のハワイ州を加えた17の地域から、10の絶景スポットを選んでみました。

 

初心者でも行きやすい有名スポットを中心に、海の絶景はもちろん、オセアニア随一の星空人気観光スポットや内陸の絶景スポットも選んでおります。

 

ここで紹介する17の国・地域
オーストラリア、キリバス、クック諸島、サモア、ソロモン諸島、ツバル、トンガ、ナウル、ニウエ、ニュージーランド、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル、ミクロネシア、ハワイ

 

1 【ニュージーランド】世界一のスターゲイジングスポット!『テカポ湖』

 

ニュージーランド屈指の星空スポットとして有名なテカポ湖。比較的アクセスに長けており、訪れる人も多く初心者にもおすすめの絶景スポット。

雪帽子を被った雄大なサザンアルプスの山々とミルキーブルーの湖と湖畔に佇む小さな教会の絶景はニュージーランドを代表する景勝地となっています。ミルクを溶かしたような乳白色の湖の色はここに来なければ味わえません。

春になると湖畔に咲くルピナスの花とのコラボは、大自然が創りだす最高の贈り物。

 

<ルピナスの花>

(出典:https://www.flickr.com/photos/francisvallance/22637433859)

 

善き羊飼いの教会のそばには、ニュージーランド開拓時代に活躍した牧羊犬たちを称えて造られたパウンダリー犬の像があり、格好の記念撮影スポットとなっています。

世界一星空が美しいといわれるテカポ湖の夜の星空観測では、運が良ければ黄色、黄緑、ピンク、赤など、星空を華やかに染め上げるオーロラを見ることができます。

 

<テカポ湖の星空>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Church_of_good_Shepherd,_lake_Tekapo,_stargazing_view_5.jpg)

 

澄み切った夜空でキラキラ輝く星たちを見れば、心の底からの癒しを感じられるはず。また、水着着用の温泉もあるので、湖の絶景を眺めながら、日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょう。

 

おすすめビューポイント
昼間は、ミルキーブルーの湖と雪山のコラボは目を見張るほどの絶景。夜は、南十字星や天の川など、世界最南端の天文台「マウントジョン」からの南半球の星空を満喫するのもおすすめです。

アクセス

南島のクラストチャーチから車で約3時間半。ツアーあり。

URL: http://www.tekapo.co.nz/The-Godley-Hotel/Home.aspx

 

2 【パラオ】太平洋にモコモコと浮かぶ島々『ロックアイランド』

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Aerial_view_of_uplifted_limestone_islands_in_Palau.jpg)

 

パラオ中央部のコロール島とペリリュー島の間にある、大小約445もの島々をロックアイランドと呼んでいます。パラオ空港からも程近くにあり、多彩な観光を楽しめるので、初心者にもおすすめです。

火山が起源の隆起珊瑚礁の島々で形成されており、ミルキーブルーの海に浮かび緑に覆われた美しい景観から日本統治時代には「パラオの松島」と呼ばれていました。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/asimulator/4290163671/in/photolist-7x7dca-7x72sX-7x6YgD-7x7nug-7xaMWA-7x6ZNe-7x7Btr-7x7NUX-7x7dya-7xaKbU-7x7b7K-7x6X1F-7CoCZG-7x6Xg8-7xaKo9-7x7coV-7xbdDs-4pfai2-7xbe6U-8DktUE-7x7oEa-7xaMdU-kiU8zp-7xaLLL-7x6ZAT-7xbr5Y-7xaLCN-7xbdLN-7x7bXV-7x7r8v-7x7BgP-7xbbTS-7x7r2r-7xbrxC-7x7pAa-7xbqSA-7x7Avv-7xbcms-7xbeBJ-7x7P8e-7xb1iG-7xbpzJ-7x7NMX-7x7bUg-7x7DM8-7x7edV-7x7qTK-7x7qPR-7x7dnV-7x7A6p)

 

ほとんどの島は無人島で、手つかずの豊かな自然を育んでおり、固有の生態系が息づいています。島々の中には、考古遺跡や戦時中に旧日本軍が残した戦争の傷跡も見学できます。

一番ステキな島は、白い砂と森の緑が美しさを引き立てる、星形のカープ島。周辺にはダイバーたちを魅了する、ダイビングスポットもあります。もちろんシュノーケリングやカヌー、クルージングもできますよ。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/amanderson/12672264883/in/photolist-kiNERz-7xaYyh-agKPHn-7x7awM-kiNTzc-7xaPHN-7xb2eo-kiPNJY-7x6ZgB-7xaN6w-7xb1nu-7x722H-7xaL4u-7xbe31-7xbepw-7xbc8G-7x7nVB-7x7pfx-7x7CKV-7x7bfn-7x7Dik-7xaPmu-7xaNPJ-7xbrn9-7x7dca-7x72sX-7x6YgD-7x7nug-7xaMWA-7x6ZNe-7x7Btr-7x7NUX-7x7dya-7xaKbU-7x7b7K-7x6X1F-7CoCZG-7x6Xg8-7xaKo9-7x7coV-7xbdDs-4pfai2-7xbe6U-8DktUE-7x7oEa-7xaMdU-kiU8zp-7xaLLL-7x6ZAT-7xbr5Y)

 

女子旅には、美容効果の高い乳白色の石灰石の泥海「ミルキーウェイ」で、天然泥パックを体験するのもおすすめです。

 

おすすめビューポイント
ロックアイランドの美しさを満喫するには、遊覧飛行で上空から見ること。300500m上空から見るフォトジェニックな光景は感動ものですよ。

アクセス
パラオ国際空港から、ロックアイランドの玄関口になっている、コロール島まで車で約10分です。

 

3 【オーストラリア】まるで天国!世界有数の美しいビーチ!『ホワイトヘブンビーチ』

(出典:https://www.flickr.com/photos/chop/4971988339)

 

オーストラリアの世界遺産グレートバリアリーフの中心部に位置する、純白の砂浜が美しいビーチです。世界で最も美しいビーチのひとつとされており、白い砂浜が約7kmにわたって広がっています。

コバルトブルーの海と白砂が混ざり合った美しい景色を見た人々は、「まるで天国のよう」と称賛しています。アクセスも比較的簡単で、世界遺産としても人気のグレートバリアリーフ内なので、初心者でも安心して訪れることができる絶景スポットです。

 

 

海の透明度が高いのは、45月。または911月です。このころの澄んだ海ときめが細かくキラキラと輝く純白の砂のコラボは言葉にならないほどの絶景です。白砂を歩くのもいいですが、ボートやヘリコプターから眺めるのも感動的。

もちろん、日光浴や遊泳も楽しめちゃいますよ。また、ツアーに参加して、白砂のビーチでワインや手軽なランチをピクニック気分で満喫するのもホワイトヘブンビーチの過ごし方。

 

<ヒル・インレット>

(出典:https://www.flickr.com/photos/wicker-furniture/8637157244)

 

おすすめビューポイント
ヒル・インレット展望台から見る、海と白砂のグラデーションは必見です。

アクセス

ケアンズからハミルトン島まで約1時間半。ハミルトン島からは、高速船のカタマランで約30分。ハミルトン島から水上飛行機やヘリのツアーで訪れるのも◎。

URL: https://www.tourismwhitsundays.com.au/hill-inlet

 

 4 【ニュージーランド】かわいらしい映画村はやっぱり絶景『ホビット村』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hobbiton_Movie_Set,_Matamata.jpg)

 

絶景映画としても有名な『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』の、ロケ地を観光してみませんか?目の前に広がるのは、映画そのままの風景。そぞろ歩きをしていると、冒険心もワクワク湧いてくるはず。

<映画『ホビット』(画像クリックでDVD詳細へ)>

(出典:https://www.flickr.com/photos/othree/38486273926)

 

日本語のガイドツアーもあり、映画のロケ地という親しみやすいシチュエーションは、初心者観光にもピッタリですね。もちろん、ひとつひとつのお家はとってもかわいくて、映画を知らなくても十分楽しめます。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hobbiton_mill_and_double-arched_bridge.jpg)

 

映画を見た方は、ビルボの家やホビットの穴、居酒屋や水車小屋、パーティーツリーなど、ホビット庄の雰囲気も満喫できますよ。ホビットの家の前で記念撮影ができるスポットもあるので、旅の思い出にぜひ。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/bugie/14785436242)

 

ツアーでは、撮影の裏話やセットがどうやって作られたかなど、ここに訪れなければ分からないことをいっぱい聞けちゃいます。映画に登場したパブ「グリーン・ドラゴン」で、ドリンクを味わうのも一興です。

 

おすすめビューポイント
ビルボとフロドの家「袋小路屋敷」はもちろん、水車小屋や二重アーチの橋など、絶景スポットは色々。

アクセス

オークランドから車で約2時間。ツアーもたくさんあるので初心者の方は、ツアーで行かれることをおすすめします。

URL: https://www.hobbitontours.com/en/


 

5 【ニューカレドニア】青空とラグーンの美しさは天下一品『ムリビーチ』

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Ouvéa_Plage_de_Mouli.JPG)

 

ニューカレドニアといえば、天国にいちばん近い島という言葉が頭に浮かびます。

ウベア島は、森村桂氏の小説『天国にいちばん近い島』の、舞台となった場所。ウベア島にあるムリビーチは、この言葉を象徴するほど美しいビーチ。

5kmの白砂のビーチは、ニューカレドニアで一番のパウダーサンドといわれており、静寂に包まれています。

 

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウベア島_(ニューカレドニア)#/media/File:Ouvea_Pont_de_Mouli.jpg)

 

白砂のサンドビーチで日光浴をしながら、透明なスカイブルーの遠浅の礁湖を見渡し波の音を聞きながら、何もしない贅沢を味わうのにピッタリ。ホワイトサンドの砂浜を裸足で歩けば、鳴き砂のようにキュッキュッと音が鳴ります。

アクセスも良好で初心者でも大満足できること間違いなし。

特にサンセットの絶景は幻想的です。カヤックやパドルなどウォータースポーツを楽しむのも◎。ナイトSUPツアーも開催しており、結構体力は使いますが参加する価値ありです。

アクティブに楽しみたい方で、時間がある方は、イルデパン島へ行くのもおすすめです。

 

おすすめビューポイント
スカイブルーの透明度の高い海は、見事なまでのグラデーションが広がります。白砂とのコラボ写真は撮る価値あり。桟橋から見下ろす海景は、心が洗われるほど美しいですよ。

アクセス

アウベア空港から車で約30分。

URL: https://www.newcaledonia.travel/ja/

 

6 【ハワイ】ワイキキを見渡す景勝地『ダイヤモンドヘッド』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Diamond_Head(ダイヤモンドヘッド)_-_panoramio.jpg)

 

ハワイオアフ島のランドマークとして有名な、ダイヤモンドヘッド。山頂の展望台から見る、青碧の海が広がるワイキキビーチやホテル群、サウスショアのパノラマを望む、初心者観光にもってこいのスポットです。

体力がある方はぜひ、1.3kmのハイキングトレイルを楽しむ観光は必見です。登山道は長い階段が少しきついですが整備されており、自分のペースでゆっくり登れば子供も年配の方も上ることができます。

 

<マジックアイランドからの朝日>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Waikiki_Sunrise_2_(16239354972).jpg)

 

標高232mから見下ろす、ワイキキの絶景はハワイに訪れた思い出と、頂上まで登った達成感を味わえるので思い出作りにも最高ですよ。日本語ガイド付きツアーをはじめ、さまざまなツアーが用意されているので、こちらを使うのもおすすめです。

 

<夕日>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Full_Moon_over_Diamond_Head_(4677897922).jpg)

 

おすすめビューポイント
早起きしてダイヤモンドヘッドの日の出ツアーに参加するのも、ステキな思い出になること間違いなしです。ダイヤモンドヘッドから昇る朝日を、マジックアイランドから望むのもお忘れなく。また、夕景や夜景では、ワイキキビーチからダイヤモンドヘッドを望む絶景を楽しむのにもおすすめです。

アクセス

ワイキキから車で約10分。ワイキキ中心部から23番バスが出ています。

URL: http://dlnr.hawaii.gov/dsp/parks/oahu/diamond-head-state-monument/

 

7 【クック諸島】最後の楽園という言葉がふさわしい絶景スポット『アイツタキ島』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2_Aitutaki_Tapuaetai.jpg)

 

死ぬまでに一度は見たい、南太平洋の絶景アイツタキ島。

クック諸島に位置しており「最後の楽園」と称されています。アクアリゾートでもNo.1といわれる透き通った海水の浅瀬が果てしなく続き、キラキラ輝く海面は眩しいほど。

この絶景はニュージーランドのハネムーナー憧れの地となっており、日本人にはまだあまり知られていない分、海外リゾートを満喫できます。

 

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/Sandbar%2Cone_foot_island_-_panoramio.jpg/640px-Sandbar%2Cone_foot_island_-_panoramio.jpg)

 

父と子の愛情を語る伝説が残る「ワンフット・アイランド」での、シュノーケリングも外せません。たくさんのサンゴや魚たちが戯れる姿を間近で見ることができます。また、透明度が高い海なので、船の上や海上からも海中をはっきり見ることができます。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Aitutaki?uselang=de#/media/File:Aitutaki_sunset_1.jpg)

 

おすすめビューポイント
アイツタキ本島の西海岸の絶景は言葉を失うほど。また、ツアー参加で体験できる、ターコイスブルーの海に囲まれた真っ白なサンドバーは、最高のフォトジェニックスポットです。

アクセス
ラロトンガ島より国内線で約45分。

 

8 【パプアニューギニア】冒険好きの方におすすめ!『ロウナ滝』

(出典:https://www.flickr.com/photos/rapidtravelchai/8073776667)

 

海の絶景も外せませんが、ぜひ、内陸の絶景地にも訪れてほしいもの。ツアー参加で行けるので、初心者にもおすすめです。

バリラタ国立公園とセットの半日観光で訪れることができます。雄大な渓谷美はもちろん、落差約60mの迫力満点のロナウ滝はマイナスイオンもたっぷり。511月の乾季には、水が少なくなるので、おすすめできません。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/65638600@N05/8073768986)

 

ツアーで行くパリラタ国立公園は、国旗にも描かれている「極楽鳥」の生息地として有名です。トレッキングコースを歩けば、運次第では会えることも。

もし彼らの求愛ダンスを見られたら幸せになれるとの伝説もあるので挑戦してみては?また、コイヤリ族の住居「ツリーハウス」も展示されています。

 

おすすめビューポイント
水飛沫を体いっぱいに浴びられる滝つぼ周辺が、おすすめのビューポイント。迫力満点の滝と一緒に記念写真するのもおすすめです。

アクセス

首都区のポートモレスビー市内から北に車で約45分。初心者は、ツアー参加がおすすめです。

URL:https://www.lonelyplanet.com/papua-new-guinea/port-moresby/attractions/varirata-national-park/a/poi-sig/501202/362879

<ロウナ滝付近>

 

9 【ミクロネシア】フジテレビの「世界の絶景100選」に選ばれた小さな島!『ジープ島』

 

ミクロネシア連邦チューク州にある、直径34mのおとぎ話にでてくるような小さな島。

ブルーの海に囲まれた白い砂浜とヤシの木でできた島で、外周は110mで一周は徒歩で3分ほど。日本人のみ年間約800人を受け入れています。蚊やハエもいないという清潔な島を、独り占めする贅沢な観光は満足度もたっぷり。

グアム旅行のついでに足を延ばすのにもピッタリで、初心者にもおすすめです。受け入れ制限があるので、早めに予約をしてくださいね!

 

透き通る青い海の絶景を、360度見わたせるなんて夢みたい。近くの海には野生のイルカたちが生息し、一緒に泳ぐこともできちゃいます。頻繁にスコールが降るので、海に180度の虹が架かる幸せいっぱいの絶景も見られます♡

ここには宿泊施設もあり希望の方は、野外で星空を眺めながら外で眠ることも。起きたら目の前には神々しいサンライズが待っています。

 

おすすめビューポイント
ヤシの木のハンモックに寝転んで、ビーチで美しい海を眺めながら、のんびりするのもおすすめです。

アクセス

グアムからボートで約40分。飛行機で約1時間半。現地名はFananan(ファナナン)です。

URL: http://www.jeepisland.info/

 

10 【フィジー】フィジーの隠れ家的な美しいビーチ!『ナタンドラ・ビーチ』

(出典:https://www.flickr.com/photos/129178283@N07/16344785296/in/photolist-v4Df9j-uMxWuA-u8hVqc-v4DfPs-u8hWAP-uMG2d6-9zLJjo-v59eNK-qUkie3-pFhJEb-dNsLcn-bCzxDf-bRuh5X-Mr3iuR-pFhKu7-bCzegS-bCA9WJ-NS3ZFp-dNyiF9-bRtTWR)

 

フィジーの絶景ビーチは、「ビチレブ島で一番!」と称賛されるほど美しい隠れ家的なビーチです。

130km続く美しいコーラルコーストの中にあるビーチで、端から見渡すと約2kmにわたる砂浜が弧を描く、壮大な景色が広がります。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/yaranaika/19081219595)

 

かつては、プチリゾートしかありませんでしたが、300mのところにモダンで広々とした客室を備えた、大型リゾートが誕生したのでそちらに泊まるのも◎。

インフィニティプールなどの施設も充実しています。海と一体となったプールからの景色も素敵。15ホールのゴルフコースもありますよ。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/kenkuchih/7123518753/in/photolist-v4Df9j-uMxWuA-u8hVqc-v4DfPs-u8hWAP-uMG2d6-9zLJjo-v59eNK-qUkie3-pFhJEb-dNsLcn-bCzxDf-bRuh5X-Mr3iuR-pFhKu7-bCzegS-bCA9WJ-NS3ZFp-dNyiF9-bRtTWR)

 

しかも、ビーチで遊べるのはシュノーケリングやサーフィンなどのマリンアクティビティだけではありません。乗馬やピクニックだって楽しめちゃいます。近隣の砂丘観光も、おすすめです。

 

おすすめビューポイント
透き通った美しい海は、ゴーグルをつけただけで海底のサンゴを見ることができるほど。

アクセス
ナンディ国際空港から車で約50分。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 



 

目次著者

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

麻雀ルールの超基本① ~ざっくりどんな感じのゲームか説明~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回から麻雀のルールについてご説明して行きたいと思います。

とはいっても、詳細なルールを細々と書いていくと一冊の本くらいの分量になってしまい、読むハードルも高くなってしまいます。

ということで今回は

「麻雀はこんなゲーム」「だからこんなゲームが好きな人はきっとハマるはず」

というのを伝えたるために、ざっくりとした基本的な部分だけをご紹介したいと思います。

 

麻雀には「牌(ぱい)」というものを使う

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国
一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国
東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

 

まずこちら↑が麻雀に使う牌(ぱい)です。牌は34種類あります。

さらに同じ牌を4枚ずつ、計136枚の牌を使うのが一般的な麻雀のルールです。

▼同じ牌×4

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国

 

まず上から3段は全て数字を表している「数牌(すうぱい)」という種類の牌です。

▼数牌

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国
一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

 

トランプのカードのようにマークごとに別れており、各マーク1から9までの数字があります。

一番上の漢字が「マンズ」、上から二段目の丸が並んでいるのが「ピンズ」、三段目の緑色(竹を表しています)のものが「ソーズ」で全て左端が1で右端が9です。

▼マンズ

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

▼ピンズ

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

▼ソーズ

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

 

ソーズの1が鳥だったり6と9が似てたりと最初は戸惑うこともありますが、慣れてくると目で見なくても指で触れるだけでわかるようになります(笑)。

▼ソーズの1は「鳥」のマーク

一索:麻雀王国

 

麻雀に使う「牌」についてまとめ
・麻雀には「牌」というものを使う。

・牌は34種類あって、計136枚の牌を使う。

・数字を表す「数牌(すうぱい)」がある。数牌は1~9まであって、以下の3種類ある。

・・・マンズ

・・・ピンズ

・・・ソーズ

 

麻雀のゴール

 

そして各マーク(マンズ・ピンズ・ソーズ)ごとに数字をつなげたり、同じ数字を集めたりするのが麻雀の基本的な目的(ゴール)です。

 

ところでみなさんは、よく「メンツ」って言葉使いませんか?

「今度の飲み会のメンツってもう集まった?」っていうあれですね。

このメンツ、実は麻雀用語が由来です。

 

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのことを「メンツ」と言います。

そして自分の手牌(トランプにおける手札)の中に4つの「メンツ」を作ることが麻雀というゲームの基本。要するに「メンツあつめ」ゲームなんですね。

 

 

麻雀の目的(ゴール)まとめ
・麻雀の目的は4つのメンツを作ること。

・メンツとは、一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのこと。

 

ゲームの流れ

 

ゲームが開始するとまずランダムに13枚の手牌が配られます。

 

▼配られた手牌

 

麻雀牌は136枚あるので、その中からランダムに13枚とったところで普通メンツ(同じマークの連続した数字or同じ数字)はせいぜい1つか2つしかできていません。

そこから4人で順番に1枚引いて1枚捨てる(切る)、を繰り返し行って4つのメンツを揃える、その速さを競います。

 

例えば七索:麻雀王国八索:麻雀王国が手牌にあったとしたら、次に何を引いたらメンツになるでしょうか?

この2枚は「ソーズの7七索:麻雀王国」と「ソーズの8八索:麻雀王国」ですから、同じソーズの6か9があれば「同じマークの連続した数字3つ」でメンツができます。

すなわち六索:麻雀王国九索:麻雀王国ですね。

 

麻雀の流れまとめ
・ゲームが開始するとランダムに13枚の牌が配られる

・1ターンごとに1枚引いて1枚切るを繰り返し、先に4つのメンツを揃えるスピードを競う

 

メンツの作り方を知り、麻雀のイメージをつかもう!

 

その1 何を引いたらメンツができるか?

 

では少し応用編。

今度は八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国←ここに何を引いたらメンツができるでしょうか。

今回は「ピンズの8八筒:麻雀王国」が1枚と「ピンズの9九筒:麻雀王国」が2枚ですね。

 

 

 

<<答え>>

まず同じピンズの7である七筒:麻雀王国を引くと7七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という連番ができますので「ピンズの7七筒:麻雀王国」が一つの正解。

ちなみにポーカーのように9と1は繋がらないので八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一筒:麻雀王国ではメンツになりません。

 

さらにもう1つ、九筒:麻雀王国を引くと同じ「ピンズの9九筒:麻雀王国」という牌が3つ揃う九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国のでこれもメンツになります。

 

このように3つ連番のメンツと同じ牌が3つのメンツ両方を狙える形もあります。

 

つまり正解は

「ピンズの7七筒:麻雀王国」と「ピンズの9九筒:麻雀王国

でした。

 

その2 メンツができる確率を上げてみよう

 

さらに応用編に行って見ましょう。

麻雀は4人で1人ずつ「1枚引いて1枚捨ててを繰り返す」ゲームだとご説明しました。

 

では七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国←この3枚(「ソーズの7七索:麻雀王国」1枚と「ソーズの8八索:麻雀王国」2枚)から「何を捨てたら」次の自分のターンで引く牌でメンツができる確率をあげることができるでしょうか。

※何が捨てられているか、はここでは関係無い事とします。

 

 

 

<<答え>>

七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国から「ソーズの8八索:麻雀王国」を1枚捨てると残る形は七索:麻雀王国八索:麻雀王国ですから、前にご説明したように「ソーズの6六索:麻雀王国」か「ソーズの9九索:麻雀王国」の2種類の牌で3連番のメンツ(同じマークで連続した3つの数字)ができます。

 

麻雀牌は同じ牌が4枚ずつあるので「ソーズの6六索:麻雀王国」×4枚、「ソーズの9九索:麻雀王国」×4枚で「ソーズの8八索:麻雀王国」を捨てた場合、合計8枚がメンツを作れる可能性のある牌ということです。

 

次に七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国から「ソーズの7七索:麻雀王国」を捨てた場合です。

今度は「ソーズの8八索:麻雀王国」を引くことで同じ牌3枚のメンツ八索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国になります。

 

しかし今度はメンツを作れる可能性のある牌は「ソーズの8八索:麻雀王国」1種類。

しかも自分で既に2枚持っているので、残りの八索:麻雀王国はもう2枚(4枚-2枚)です。

 

「ソーズの8八索:麻雀王国」を捨てた場合と「ソーズの7七索:麻雀王国」を捨てた場合ではメンツを作る可能性のある牌が8枚2枚、という差があるので

 

答えは、

七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国からは七索:麻雀王国よりも八索:麻雀王国を捨てるほうが4倍もメンツができやすい

ということになります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

こんな風に

「数字を使ってどちらがより効率的にメンツが作れるかを考えていくパズルゲーム」

が麻雀の土台です。

 

もちろん、実際には珍しい役(役は点数が入る牌の組み合わせのこと)を狙ったり、相手の手を読んだり、という技術もあるのですが、それ以上にこのパズル要素が重要となるので、麻雀が強い人はその他のパズルゲームも上手であることが多いですし、学校や就職活動なんかでよく言われる「論理的思考」が上手な人も多いように思います。

 

麻雀が「論理的思考」を養うという話は後のページで解説しています!

 

麻雀は知的なパズルゲーム

 

例えば最近はスマホアプリの対戦型カードゲームが流行っていますが、あれもまた確率をベースに効率的な戦略を考えていくゲームで共通する部分は多いと思います。

もしくはロールプレイングゲームをするときに

「まずはこの街でこれだけレベルをあげて、先にこっちに向かってこのアイテムをとると・・・」

と、とにかく無駄なく効率的なプレイをしたくなるような方、そんなあなたは麻雀にとても向いている性格だと思います。

 

また今回のような計算を実際は手牌14枚を使って行うので非常に頭の体操になります。

「賭けない、飲まない、吸わない」を掲げている健康麻雀を推進する団体の中にはボケ防止として麻雀を薦めているところもあるくらいです。

 

知的なパズルゲームとしての麻雀に、あなたもハマって見ませんか?

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

バックパッカー旅行の航空券の取り方

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

航空券の取り方をご紹介!

 

いざバックパッカー旅行で海外に飛び立とうと思い立っても、肝心な航空券の取り方が分からなければ出発はできません。

 

バックパッカーは基本的に旅行会社に「旅のプランを委ねる」という概念がないので、自分の力で航空券を探し、手配しなければなりません。

 

初めて自分一人で航空券の予約する時は緊張するもの。

その為まずは、どうやってバックパッカーは航空券を探せばいいのかを知る必要があります。

 

今回はバックパッカーが知っておきたい航空券の取り方・探し方についてのご紹介です!

 

1 経由便の活用

 

まずは一つ目、バックパッカー旅行の際は経由便(トランジット)を有効に活用していきましょう。

経由便とは直接目的地の国まで行くのではなく、一度他の国で乗り換えてから目的地の国へ行く航空便の事です。

 

 

大手航空会社の場合など直航便にすると行先によっては片道で10万円以上と、かなりの値段がかかってしまうことがあります。

経由便であれば時間はかかるものの、直行便に比べて安く移動することができますよ。

 

「乗り継ぎは面倒なもの」と思ってしまうかもしれないですが、近年では乗り継ぎ客を誘致するために構内設備を充実させた空港や、乗り継ぎの時間内に空港の外に出てツアーに参加できる空港もあります。

 

編集部コラム

経由便の場合は数時間後には次の航空機(目的地への便)が出てしまう事が多いので乗り継ぎの空港から出る時間が無い事が多くあります。

空港から外へ出る場合は乗り継ぎ国だとしても入国・出国手続きなどがあるのでそれらで時間を要してしまう事も外へ出られない一つの要因です。

その為空港の構内設備が充実している事や空港の外へ出られるツアーがある事が、お客さんの誘致につながるのです。

 

僕はアブダビ国際空港(アラブ首長国連邦)で乗り継ぎの時間に実際にツアーに参加したことがありますが、無料で街中を巡ることができてとても内容としては良いものでした。

 

個人的に乗り継ぎにおすすめの空港は、お隣り韓国の仁川国際空港、シンガポールのチャンギ国際空港、UAE(アラブ首長国連邦)のアブダビ国際空港といった空港になります。

これらの空港は構内のWi-Fiがスピーディーで、乗り継ぎ客向けの設備が充実している(シャワーがある、食事処が多い、休憩できる椅子やベッドが用意されている)空港になります。

 

▼著者が実際に乗り継ぎ経由したタンザニア、ダルエスサラームのジュリウス・ニエレレ国際空港

 

こうした空港を経由する便で、安い航空券を見つけた場合にはぜひ活用することを検討しましょう。

 

2 LCCの活用

 

もう1つバックパッカーならうまく活用していきたいのがLCCです。

 

LCCはLow Cost Carrier(ロー・コスト・キャリア)のことで、機内サービスのほとんどが有料になる代わり、全体的に移動費用が安く抑えられる格安の航空会社のことを指します。有料になる機内サービスとは荷物を預けたり、中には機内食が有料になる事もあります。

 

日本ではジェットスター・ジャパン(Jet Star Japan)やピーチ(peach)といった航空会社がLCCになりますね。

▼Jet Star Japan公式サイト

Jet Star Japan公式サイトURL:https://www.jetstar.com/jp/ja/home

Peach公式サイトURL:https://www.flypeach.com/pc/jp

 

バックパッカーは隣国や比較的距離の近い国を行き来することが多いので、基本的に短距離〜中距離路線に特化しているLCCの出番は必然的に多くなります。

 

特に東南アジアではエアアジア(Air Asia)、ヨーロッパではライアンエアー(Ryanair)といったLCCが数多くの地域に就航していて利用する機会も多くなることでしょう。

▼エアアジア公式サイト

Air Asia公式サイトURL:https://www.airasia.com/jp/ja/home.page

Ryanair公式サイトURL:https://www.ryanair.com/gb/en/

 

LCCのデメリットと対策

 

そんな格安航空券が手に入るLCCですがデメリットとして挙げられるのは

 

・  遅延することが多い

・  欠航した場合の補償があまり無い(あらかじめは保険として割り増しで払えば受けられるシステムになってます)

・  持ち込み手荷物の重量制限が厳しい(航空会社次第ですが、例えばエアアジアでは1つ7kg以下まで)

・  繁盛期はそこまで安い値段とも言えない

 

などです。

これに対し、バックパッカーが行っている対策は

 

・  出張等ではないので、遅延はあまり気にしていない

・  欠航した時の補償は諦める

・  工夫して手荷物を少なくする

・  安い時期に航空券を買う

 

です。(少なくとも僕は)

 

おすすめの航空券検索サイト

 

世の中には数多くの航空券手配サイトが存在し、それらをまとめて検索して表示してくれる航空券比較サイトと呼ばれる便利なサービスがあります。

先程、紹介したJet Star Japanや他のLCCの航空会社もまとめて検索できます。

以下はその中でも有名なサービスです。

 

1 スカイスキャナー(Skyscanner)

 

おそらくほとんどのバックパッカーが一度は利用したことがある航空券比較サイトです。燃油サーチャージや空港使用量等の値段を個別に表示もしてくれるので、使い勝手の良いサイトになります。

 

 

スカイスキャナー公式サイトはこちらから

 

2 momondo

 

momondoはヨーロッパで人気のある航空券比較サイトで、特にヨーロッパ圏の航空券検索を得意としているサービスです。難点は日本語表記に対応していなく、検索から購入までの過程を全て英語で行う必要があります。

 

 

momondo公式サイトはこちらから

 

3 エクスペディア(Expedia)

 


エクスペディア
の航空券検索機能でも、比較的安価な航空券を探すことができます。エクスペディア特有の利点は、航空券+ホテルを一括で予約するのに便利なところ、またポイントを貯められるので多少お得になるところですね。

 

エクスペディア公式サイトはこちらから

 

世界一周航空券を利用するのもアリ

 

バックパッカーで世界一周をするのであれば、世界一周航空券を利用するという手段もあります。

 

世界一周航空券は、ワンワールド(one world)やスターアライアンス(star alliance)といった航空連合が取り扱いを行なっています。

 

航空連合

航空会社間の連合組織のこと。同一連合内においては、コードシェア便やマイレージサービスの相互乗り入れなど、旅客の利便性を図り、集客の向上を目指すことになっている。「航空アライアンス」とも言う。

日本からはワンワールド(https://ja.oneworld.com/加盟航空会社-26i/概要)にはJAL、スターアライアンス(https://www.staralliance.com/ja/member-airlines)にはANAが加盟している。

 

「あらかじめルートを決める必要がある」「同じ連合に加盟している航空会社しか利用できない」といったデメリットがありますが、20〜30万円程度で全て世界一周航路を最初からまかなうことができるので、使いかた次第では効果的なものになるでしょう。

 

旅行会社のH.I.S.でも世界一周航空券を取り扱っていますので見てみてもいいかもしれません。

 

 

H.I.S.世界一周航空券特設ページはこちらから

 

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

バックパッカー旅行に適したバックパックの選び方

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパックの選び方

 

バックパッカー旅行をする多くの方が使用するバックパックですが、渡航先の気候や用途の違いによって選び方が異なってきます。

 

バックパック
バックパックとは元々「リュック」の英語。(リュックは和製英語です)その為、背中に背負う形のものを総称して「バックパック」と呼ぶが、日本で「バックパック」と言えば登山や旅行用のものを指すことが多い。(普通のリュックである事もある。)

▼バックパックの例

 

どうすれば最適なバックパックを自分の判断で選ぶことができるのか知っておきたいところですよね。

 

今回はバックパックの選び方を中心に解説いたします!

 

バックパックを使うべき理由

 

そもそもの話ですが、バックパッカーは必ずしもバックパックを使うべきとは言いきれません。

コロコロ転がせるキャリーバッグを使って長期で旅をすることも広義ではバックパッカーと呼べますし、最近ではバックパックとキャリーバッグが一体となったバッグまで存在します。

 

▼キャリーバッグの例

▼バックパックとキャリーバッグが一体型になったバッグの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

しかし個人的には海外を長期で旅するのであれば、キャリーバッグよりもバックパックを使用することをオススメします。

 

理由は

・  階段、坂道や石畳の道でも楽に移動できること

・  キャリーバッグよりもポケットの数が多く、必要な小物を取り出すことに長けていること

です。

 

海外の特にヨーロッパは、旧市街を中心に階段や石畳の道が多く、そこを移動する際にはキャリーバッグを転がすよりもバックパックを背負ったほうがより楽に移動することができます。

またキャリーバッグよりもバックパックのほうが一般的にポケットの数が多くなっているので、必要な小物をすぐ取り出すことができ、機能面でもバッグパックのほうが長けています。

 

バックパックは旅行用と登山用どちらがオススメ?

 

実はバックパックには旅行用と登山用の2種類があります。

 

一般的なバッグパッカー旅行の際はどちらを選べばいいのでしょう?

 

結論から言うと、旅行用のバックパックで大丈夫です。

なぜなら、登山用バックパックは登山に対応するために作られており、バックパッカー旅行には必要のない機能まで有している場合があるからです。

 

「登山に対応」とは、すなわち雪山用具を収納・設置できる構造といったものに代表されます。

こうした構造を備えるために、登山用バックパックは旅行用バックパックよりもより複雑に作られているのです。

 

そのため、バックパッカー旅行と登山を並行して行わない限りは、よりシンプルな構造をした旅行用バックパックで事足ります。

 

バッグパックの選び方

 

バッグパックの選び方で大事になるのが、機能の有無です。具体的には以下の機能を重視し、バッグパック選びを行とう良いでしょう。

 

▼チェックポイント

  • ポケット数の多さ
  • ポケットがファスナータイプでフックが2つ
  • ウエストハーネスがある
  • レインカバーがある

 

1 ポケット数の多さ

 

ポケットの数が多いほど、収納と取り出しがスムーズになります。

自分で「このポケットにはこれ」といった風にカテゴリー分けをしていくと良いですよ。

 

2  ポケットがファスナータイプでフックが2

 

ポケットは紐タイプではなく、ファスナータイプのものを選んだほうが無難です。

この時必ずファスナーのフックが2つあるタイプのバッグを選びましょう。フックが2つあることで南京錠をかけることができるようになるので、盗難防止に役立ちます。

 

▼ファスナーのフックが2つあるタイプ

 

 

3 ウエストハーネスがある

 

ウエストハーネスとは腰回りに巻けるベルトのことで、ウエストハーネスを締めることにより肩にくる重さの負担を腰あたりにまで分散させることができます。

ウエストハーネスのあるなしでは背負い心地に歴然の差があるので、長時間移動の際には効果をとことん発揮します。

 

▼ウエストハーネス付きバックパックの例(画像クリックで商品詳細へ)>

 

4 レインカバーがある

 

レインカバーがあらかじめ付属されているタイプのバッグパックを選べば、レインカバーを買うための出費を抑えられますし、初めからそのバッグのサイズにあったレインカバーになります。

▼バックパック別売りレインカバー(画像クリックで商品詳細へ)


レインカバーは単に雨をしのぐための用途だけでなく、ポケットのチャックを開けられにくくする防犯対策の用途としても重宝しますよ!

 

▼著者が実際に使用したバックパック(写真左が登山用兼用バックパック、右がドイツ製サブバック)

 

容量の目安

 

バックパックの容量はリットル(L)で表記されます。

大学生が長期旅行として行くことの多い2週間〜1か月程度のバックパッカー旅行であれば、30~40Lのものでも十分ですがそれ以上の期間になった場合はより容量の大きいバックパックにする必要があります。

 

 

休学したり仕事を辞めたりして行くような半年〜1年、またはそれ以上のバックパッカー旅行ともなれば、最低50Lのバックパックにしないと容量としては不十分になってしまいます。

 

 

自分が持っていきたい必要最低限の荷物の総量を考え、旅行プランと重ね合わせながら慎重なバッグ選びを心がけるようにしましょう。

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

大人数宅飲みに最適なおつまみメニュー8選・便利グッズ2選

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

大人数宅飲みではお料理の準備だけでもそれなりに時間がかかります。

もちろんスーパーなどでお惣菜などを購入するならば準備にはそこまで時間がかからないでしょう。

しかし全て買ったものを並べると、手抜き感は出てしまいます。ですから、通常の大人数宅飲みでは惣菜と手料理を半々にすると良いかと思います。

サラダやおつまみは作って、揚げ物などを購入とすると、かなり楽になります。

ただし大切なお客様ならば、手抜きは厳禁です。

ここでは大人数宅飲みに最適なおつまみメニューをご紹介しますので、普段の大人数宅飲みや大切なお客様が訪問する場合の手料理メニューとして参考にしていただければと思います!

 

多人数宅飲みに最適な料理

 

もし全て手料理にするならば、メニューを事前に考えておくことが大切です。

 

1. 作り置きできて、すぐにテーブルに出せるもの・・・・お刺身、サラダ、煮物など

2. 下ごしらえをして、少し手を加えるだけで良いもの・・・パスタ、揚げ物、炒め物など

3. 下ごしらえをして、機械を活用する「任せっぱなし料理」・・・オーブン料理やレンジを使った蒸し料理など

 

以上3つをバランスよく取り入れたメニューがオススメです。ここをおさえておくと、バタバタし過ぎずに自分もお酒を楽しめますよ。

大人数宅飲みの最も重要なことは、「また集まろうね!」と自分も友人たちも思えることです。

そうなるためには

招く側はあまり気を遣いすぎない頑張らない

招かれる側は感謝する気持ちを持って参加する

これに尽きると私は思っています。

 

それでは少しばかり前置きが長くなりましたが、大人数に対応でき簡単に作れる料理をご紹介していきますね。

 

簡単料理編

 

1 鍋料理

 

鍋だと準備が簡単ですし、ワイワイ大人数で楽しめます。

水炊き、ちゃんこ鍋、すき焼きなど、皆が楽しめる鍋にしてはどうでしょう?

辛いものは好き嫌いがあるので、あまり向いていません。避けた方が無難です。

それと一工夫するとすれば、薬味を色々と準備してみるのが良いですよ。

例えば水炊きではポン酢が定番ですが、ラー油やゆず胡椒、七味唐辛子、刻んだネギやみょうが、卵黄なども味に変化が生まれるのでオススメです。

我が家はゴマドレ(ゴマドレッシング)も好評です。

 

2 手巻き寿司

 

お寿司はちょっと予算が高めになってしまいますが、手巻き寿司だと低予算で見た目も華やかです。

すし酢は市販で十分ですし、具材は手巻き用の物を購入すれば、あとはかいわれ大根やキュウリ、カニかま、納豆など準備して、卵焼きでも作っておけばあっという間にできます。

小さいお子さんでお刺身が食べれない場合は、納豆巻きと卵などでなんとかなります。

 

 

3 ピザ

 

市販のピザ生地を購入すれば、好みの具材とチーズでピザが作れます。

トマトソースはケチャップ&乾燥バジルでもOKです。手作りが大変ならば、宅配してもらっても良いですね。

 

4 焼き鳥

 

焼き鳥って外で食べると結構高いですよね。ですが、自分で作るとかなりお安くできます。

「鶏もも肉」は皮をはぎ、身は一口大にカットして醤油と酒に浸けておきます。

「皮」は下茹でし、一口大にカットしてから、身と一緒に浸けておきます。

「ネギマ」を作るなら、ネギもカットして味をつけておいてください。

「ささみ」は筋をとり、塩コショウし、大葉とチーズを乗せます。

「豚バラ」は固まり肉を1センチ弱幅にカットし、塩コショウを振ります。たったこれだけで簡単なので、我が家の焼き鳥の際に豚バラ必須です!

「つくね」はちょっと面倒ですが、楽したいならば市販の鶏団子を利用してタレにつけておけば良いです。

 

あとは串に刺すだけでOK。魚焼きグリルを使用すると手軽に焼けます。

我が家は子供たちや主人にも手伝ってもらって、オーブンレンジの焼き鳥機能にお任せしています。

ビールが倍美味しくなります!

 

少しの手間編

 

少しの手間で出来るおつまみがあると、お酒がより美味しくなります。また、作り置きができるものは特にオススメです。

 

5 ホタテやお刺身のカルパッチョ

【作り方】

①具材はお好みでOKです。さしみ用のホタテやサーモン、鯛など。

②余裕があれば薄切りして水にさらした玉ねぎを準備しましょう。

③ポリ袋にオリーブオイル大さじ3弱、レモン汁大さじ1酢、おろしニンニク小さじ1/2、塩・黒胡椒適量、さらに私は乾燥バジルを加えて作ります。混ぜ合わせたら刺身と玉ねぎを入れる。

④袋の口を縛り、そのまま放置。刺身をカットして、盛り付ける。

 

長く漬け込むほうが美味しいです。飲み会前日から仕込んでおけます。

 

6 春雨サラダ

【作り方】

①熱湯で表示どおり春雨をゆで、食べやすいサイズに切っておく。またもやしも茹でる。

②ハム、キュウリ、人参、玉ねぎなどを細切りにする。

③ボウルにタレを作る。醤油と砂糖な各大さじ2、酢大さじ1、胡麻油大さじ1弱、ほんだし小さじ1弱、いりゴマをいれて混ぜる。春雨と細切り野菜などをいれ、混ぜ合わせたら出来上がり。

 

余力があれば、金糸卵や茹で卵を合わせると色合いがキレイです。作り置きできるので、オススメですよ。

 

7 山芋ステーキ

【作り方】

①山芋をキレイに洗っておく。皮つきのまま、輪切りにする。

②フライパンに胡麻油を入れ、両面焼き色がつくまで焼く。醤油をお好みで垂らし、ピザ用チーズをのせる。溶けたら皿にのせ、かつお節と刻みネギをのせる。

 

8 タラコスパゲティ(明太子も可)

【作り方】

①パスタをゆでる。

②ボウルに薄皮を取った明太子、バター、レモン汁を入れる。私はガラスープの素やマヨネーズ、牛乳も少々入れます。ここは分量というより、味見して味を決めてみて下さい。

③茹でたパスタを2をあえる。刻みネギや小口切りした青ネギをのせる。

 

他にも定番のから揚げは外せませんね。一人宅飲みでも紹介しましたが、カットしてから味付けし、冷凍すると手間もかかりません。

 

またミートローフ、煮込みハンバーグ、一人宅飲みでもご紹介したトマトソースパスタなどもとてもパーティーシーンにピッタリなメニューです。

 

大人数宅飲みにおすすめな便利グッズ2選

 

サシ宅飲みをスムーズに楽しめるグッズをご紹介します。

 

1 ウェットティッシュ

 

子供がいない生活をしているとそこまで必要と思わないかもしれませんが、子供がいる場合はウェットティッシュの有り難さを痛感します。

それにちょっとした汚れもささっと拭けますから、準備しておきましょう。

 

2 夏の定番、花火

 

夏といえば花火!お酒と食事を楽しんだら、少しばかり外で花火なんてどうでしょう?子供も大人も楽しめます。

マンションなどでは難しいかもしれませんが、近くに出来る環境(公園など)があれば、楽しめると思いますよ。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

このページではグラウンドトリック(グラトリ)をメインでやりたい、と考えている人におすすめの板を紹介していきます。

 

グラウンドトリック(グラトリ)とは

 

前のページでも既に紹介しましたが「グラウンドトリック」とはキッカーと呼ばれるジャンプ台などを使わず、平地のゲレンデでスピンというボードを回転させる技やプレスという板を浮かせる技などの総称です。

略して「グラトリ」とも言います。

 

▼キッカーの例


photo by The Camp of Champions Snowboard & Ski Summer Camp

 

▼プレスの例(滑りながら板を持ち上げる)

 

グラトリはスピードを出さなくてもできるので、怪我のリスクが少なく、気軽に初楽しめることから人気があります。

スノーボードは「パーク」というジャンプ台があるコースがあったり、「パウダー」というさらさらの雪の上で滑る楽しみがあったりする中、グラウンドトリックは場所を選ばず誰でも挑戦しやすいのも特徴です。

 

グラトリは、やりやすい板を使えば初めての人でも簡単に楽しむことができます。

逆に、グラトリに向いていない板では、やりづらくて疲れるだけですので楽しみづらくなってしまします。

板選びが重要ですので、グラトリ向けの板で楽しく遊びましょう。

 

グラトリ向けの板

 

グラトリ向けの板は

  • ツインチップ
  • サイズが短く有効エッジが長い板
  • ロッカーもしくはハイブリッド形状
  • 柔めの板

この様な板となります。

これらはパーク向けの板と通じるものがありますが、パークよりもスピードを出すことがないので、より短く柔らかくて動きやすいモデルがグラトリに向いています。

 

グラトリ向け板の特徴1 ツインチップ

 

グラトリはスイッチスタンスでも滑ることが多いのでツインチップがおすすめです。

 

スイッチスタンス
滑りやすい板の向き(板によって向きが決まっています)を「メインスタンス」と言います。その逆を「スイッチスタンス」と言います。


 

また、ツインチップは少ない力で板を動かすことができる取扱いやすい板で、回転した時のバランスもいいのでスピントリック(回転技)にも向いています。

グラトリ向けの板はツインチップ一択と考えても良いでしょう。

 

▼スピン後の滑り

 

※ちなみにツインチップでない板を「ディレクショナル」と言います。

ディレクショナルはテールに比べてノーズ側が長い板の形状です。スイッチスタンスに向いていません。

 

グラトリ向け板の特徴2 サイズが短く有効エッジが長い板

 

有効エッジとは実際に滑っている時に接地する部分を言います。

有効エッジが長ければ、短い板でも問題なく滑ることができます。

パーク向けの板もそうなのですが、トリックをするには、軽くて扱いやすい短い板の方が向いています。

有効エッジの長さをチェックしながらできるだけサイズは短い板を選びましょう。

 

グラトリ向け板の特徴3 ロッカーもしくはハイブリッド形状

 

上図のようなロッカーやハイブリッド形状のボードは、下図のキャンバー形状のボードよりもエッジ(板の周囲についてる金属)が雪に設置する面が少ないので、板の操作がしやすく動きやすい特徴があります。

 

 

 

動きやすい板の方がトリック(技)を仕掛けやすくなるので、形状はロッカーやハイブリッドボードがおすすめです。

キャンバーボードは板の反発が強くなるので、地面から板を浮かせる時に有効でグラトリに向いていないという訳ではないのですが、「動きやすさ」という観点からはロッカーやハイブリッドボードの方が間違いなく優れています。

その為初級者にはロッカーやハイブリッドが特におすすめとなります。

 

グラトリ向け板の特徴4 柔めの板

▲板の硬さとは

 

低速で滑ることの多いグラトリには柔らかい板が向いています。

なにより柔らかい板は軽い力で滑れるのがメリットです。

硬い板でもグラトリはできるのですが、硬ければ硬いほど力と体力が必要です。扱えたとしても非常に疲れてしまいます。

楽しくグラトリをしたい方にこそ柔らかい板がおすすめです。

 

▼グラトリ向け板の特徴と理由

特徴 理由
ツインチップ 少ない力で板を動かせる
サイズが短く有効エッジが長い 軽くて扱いやすい
ロッカー・ハイブリッドボード 動きやすい
柔らかめ 軽い力でOK

 

グラトリ向けおすすめ板3選

 

グラトリには動きやすくて短く滑りやすい軽い板が向いていますので、ジブ(レールやBOX)向けの板もグラトリに最適です。

実際にグラトリ向けとして紹介されている板は、ジブ向けの板でもあります。ですのでグラトリ向けと併せてジブ向けの板も探してみてください。良い板が見つかるかもしれません。

 

また、パーク向けの板と似たような性能にもなるので、パーク向けの板もおすすめです。

 

パーク向きのおすすめ板を知りたい方は「パーク編」で!(このページは「グラトリ編」)

 

ただ、パークよりもスピードを出さないので、板の長さは必要ありません。パークで使うものよりもワンサイズ短いサイズでも良いでしょう。

後は、硬さの好みや予算に合わせて、自分のボードを選びましょう!

以下では著者のおすすめ板を3つ紹介しています!こちらもご覧いただき、購入の参考にしてみていただければと思います!

 

1 LOBSTER 「JIB BOARD」

 

LOBSTER(ロブスター)というメーカーの「JIB BOARD」というモデルです。

LOBSTERというメーカーの板は、3Dキャンバーという形状を採用しており、キャンバーボードでありながら、ロッカーボードの操作性の高さを持っています。

 

ロッカーボードとキャンバーボードの特徴

ロッカーボードなら軽い動き(動きやすい)ができ、スピントリックなどが非常にやりやすいです。

 

キャンバーボードなら高い反発力と踏ん張りが効き、高いジャンプと着地のしやすさがあります。

 

「JIB BOARD」というモデルはLOBSTERというメーカーの板の中で一番柔らかいフレックス(板の縦の硬さ)を持っているので動きやすさはピカイチです。

有効エッジが非常に長いので、普段の板より5センチくらい短い板でも全然問題なく滑れるでしょう。

ジブ(レールやBOX)にも向いている板ですが、グラトリにも非常に向いています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

18-19 DEATH LABEL/デスレーベル JIB BOARD LOBSTER ロブスター メンズ 板 スノーボード 予約商品 2019
価格:62200円(税込、送料無料) (2018/10/17時点)

 

楽天で購入

 

 

 

2 011 「DOUBLE SPIN」

 

011というメーカーが販売している「DOUBLE SPIN」というモデルは、グラトリを紹介する時必ず上げられるほど高いグラトリ性能を持っています。

ダブルキャンバー形状のソフトフレックス(柔らかめ)の板ですので、動きやすさを持ちながら板の反発も持ち合わせたグラトリには最適な板です。

 

 

キャンバー形状モデルのDOUBLEという兄弟モデルもあり、より反発が欲しい人はそちらのモデルもおすすめです。

 

▼キャンバー形状

 

 

 

3 Capita 「Scott Steves」

 

Capitaというメーカーの「Scott Steves」というモデルです。

Capitaから販売されている板で、Scott Stevens(スコット・スティーブンス)というプロスノーボーダーのシグネチャーモデル(著名人の名前を冠したモデル)の板です。

 

スコット・スティーブンス選手

カナダ出身のグラウンドトリックのスペシャリスト。常識を覆すような動きの数々は、憧れること間違いなしで「スノーボードってけっこう簡単なのかも」と勘違いさせてくれる。

非常に柔らかくて動きやすい道具を使用している。

▼スコット・スティーブンス選手の技

 

カタログではミディアムフレックス(中間の硬さ)とされていますが、試乗した感じはもっと柔らかいソフトフレックス(柔らかめ)に感じました。

加えてフラットキャンバー形状を採用していますので、動きやすさが抜群で、これまでとは全く違う動きだって可能になります。

 

 

 

 

 

グラトリ以外の滑り方のおすすめ道具を知りたい方は目次へ!

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

パークとは

 

前ページで解説したように「パーク」とはキッカーと呼ばれるジャンプ台でジャンプしたり、レールやBOXの上に乗って滑ることができるコースのことです。

 

▼キッカー

▼レール


photo by Велислав

▼BOX


photo by James Streater

 

パークは「スロープスタイルのコース」とも言われます。

スロープスタイル(つまりパークで行うような滑り)はオリンピック競技にもなったので、最近スロープスタイルに憧れてスノーボードを始めたという人もいるのではないでしょうか。

 

スロープスタイル
スロープスタイルは、ジャンプ台や障害物のあるコースで技などを披露し採点を競う競技です。2014年のソチ五輪から冬季オリッンピックの競技に採用されました。

▼スロープスタイルのコース


photo by Flickr upload bot

 

今回は、そんなパークを楽しく快適に滑るための板の選び方と、おすすめの板を紹介していきたいと思います。

ただ、ひとえに「パーク」と言ってもレールやBOX(「ジブ」とも言います)向けの板と、ジャンプ向けの板は違います。

その為ここではジブからジャンプまで、なんでもやりやすい「パーク全般向けのモデル」「スロープスタイル向けのモデル」を紹介していきます。

 

パーク向けの板とは

 

カタログなどを見ると、パーク向けの板は各メーカーからたくさん出ています。

どのような板がパーク向けとして販売されているのでしょうか。「パーク向けのモデル」とされるものは大きく分けると以下の3つの特徴があります。

 

パーク向けの板の主な特徴

・ツインチップの板
・有効エッジが長くサイズが短い板
・幅が太めの板

 

なぜこれらの特徴を持っているとパーク向けの板として適しているのかを、下記で詳しく解説していきます。

 

パーク向け板の特徴1 ツインチップの板

 

 

ツインチップの板とはノーズ(前)とテール(後ろ)が同じ形状のものを言います。

ちなみにテールに比べてノーズ側が長い板の形状を「ディレクショナル」と言います。

 

ツインチップはスイッチスタンスが滑りやすい特徴があります。

 

「スイッチスタンス」とは
滑る向きで自分が得意な方のことを「メインスタンス」と言います。その逆を「スイッチスタンス」と言います。

 

先ほど紹介したパークの中の「キッカー」というジャンプ台で板を回転させる技などをすると、スイッチスタンス(逆向き)で着地することも多いです。

つまり下記の図のようになります。

 

 

要は、最初は左足の方を前にして滑っていたのに回転することでで向きが変わって右足の方を前になってしまうことが多いということです。

ですので、パーク向けの板ではスイッチスタンスの時の滑りやすさは重要です。

 

また、ツインチップはボードの取り回しがよく(取り回しがよい:取り扱いがしやすい)、スピンがしやすいというメリットもあります

スイッチで滑らないという人でも、パークで様々な技をしたいならツインチップの板がおすすめです。

 

パーク向け板の特徴2 有効エッジが長くサイズが短い板

 

有効エッジとは滑走する時に、スノーボードの板で実際に雪面に接地する部分のことを言います。

有効エッジは、カタログでは「Effective edge」と表記されています。

 

 

短い板でも有効エッジが長ければ、ハイスピードでも問題なく滑走することができます。

キッカー(ジャンプ台)でボードを回転させる技である「スピン」をする際は、重量も軽く遠心力も少なくなる短い板の方がやりやすいです。

ですので、「有効エッジの長い」「短いサイズ」の板を選べば、「高速性能も高く(高速で滑りやすく)」「スピンもしやすい」パークには最適な板となります。

 

しかし、全長が短いとその分「パウダースノー」というさらさらの雪の上を滑る際の浮力はなくなってしまうので、パーク向けのボードを選ぶ時はパウダー性能(パウダースノーで滑りやすい性能)は捨ててしまいましょう。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

▼パウダースノー

 

パーク向け板の特徴3 幅が太めの板

 

板の幅は太いと直進の際の安定性に優れ、細いとターン(向きを変える)性能に優れます。

パークではキレの良いターンは必要なく、直進安定性が欲しいので、板の幅は細いより広い方が向いています

技をする時でも、できるだけターンをしないように助走をつけますので直進安定性は重要になります。

キッカーでのジャンプは、できるだけ安定した姿勢で向かうのが大切になります。

 

ただ、広すぎると逆に操作性が悪くなりますので、自分の足に合った適度なサイズを選びましょう。

 

板を選ぶ際のポイント

 

各メーカー毎にパーク向けのモデルの板が販売されています。

それらの板は今述べてきたパーク向けの板の特徴である

「ツインチップ」

「有効エッジが長くサイズが短い」

「幅は太め」

に設定されていますので、パーク向けとして出されているモデルを購入すれば間違いはありません。

 

その上でさらに自分に合った板を選ぶには下記の三点に注目して選ぶといいでしょう。

  • 板の硬さ
  • キャンバーの形状
  • 予算

予算は人それぞれですので下記では、「板の硬さ」「キャンバーの形状」をどのように選べばいいのか解説いたします。

また、さらにその下では筆者のおすすめの板も紹介しますので、板を選ぶ際の参考にしてください。

 

板の硬さ

 

硬さとは板のしなりやすさと捻れやすさのことを指します。

 

板の硬さは好みのものを選びましょう

硬い板なら高速、柔らかい板は低速での操作性に優れます。

ビッグキッカー(巨大なジャンプ台)を飛ぶならある程度の硬さは必要になります。しかし、小規模のパークで楽しく滑る分には、柔らかい板の方が優れます。

 

個人的にはミディアムフレックス(中間)ぐらいの硬さをおすすめしています。

一番万能ですので、何にでも挑戦しやすいです。

色々なことに挑戦する方がスノーボードは楽しく、上達にも繋がりますので、迷ったらバランスの良いモデルを選択するのが良いと思います。

 

▼板の硬さの考え方

硬さ 特徴 パーク
硬い 高速での操作性〇 ビッグキッカー向き
柔らかい 低速での操作性〇 小規模パーク向き

※著者のおすすめはミディアムフレックス(中間)

 

キャンバーの形状

 

キャンバーの形状にはロッカーボードやキャンバーボードなど色々な形状がありますが、これも板の硬さと同じで、好みの形状を選択して良いと思います。

 

ロッカーボードなら軽い動き(動きやすい)ができ、スピントリックなどが非常にやりやすいです。

 

キャンバーボードなら高い反発力と踏ん張りが効き、高いジャンプと着地のしやすさがあります。

 

 

個人的には両方の特徴を併せ持つハイブリッド形状がおすすめです。

 

 

パークの滑りにはジャンプ・ターン・トリック色々な要素が必要ですので、万能な性能を持つ板が求められます。

ですので、迷ったらハイブリッド形状の板を選択しましょう。

 

▼キャンバーの形状の考え方

形状 特徴 パーク
ロッカーボード 動きが軽い スピントリック向き
キャンバーボード 高い反発力と踏ん張り 高いジャンプ向き

※著者のおすすめはハイブリッドボード(ロッカーボードとキャンバーボードの特徴を併せ持つ)

 

著者が厳選!パーク向けおすすめの板3選

 

ここからはパークに向いている板(パークボード)のおすすめを3つご紹介していきます!購入する際の参考にしてください!

 

おすすめ板1 DC「PLY」

DC(ディーシー)というメーカーの「PLY」というボード。

 

「ROCK&LOADキャンバー」と呼ばれる、ノーズとテールがフラットになったハイブリッドボードを採用しており、操作性の軽さが特徴の板です。

 

 

硬すぎず柔らかすぎないミディアムフレックスの板ですので、ビッグキッカー(大きなジャンプ台)から低速のジブ(BOX)までやりやすいモデルです。

私もこの板を使用しているのですが、動きが凄く軽く、キッカーのトリックでも他の板より180°くらい(半回転)多く回すことができます。

価格が高くないので、パークも思い切って攻めやすい(思い切って滑りやすい)のもおすすめの理由です。

 

おすすめ商品の詳細はこちらから↓

 

おすすめ板2 LOBSTER「PARK BOARD」

 

LOBSTER(ロブスター)というメーカーの「PARK BOARD」(パークボード)というボードです。

 

「パークボード」という名前からも分かる通りパーク向けに作られている板です。

LOBSTERというメーカーの板は「3Dキャンバー」という形状を採用しています。ノーズとテール部分が丸まったような形状です。

それにより、LOBSTERの板はキャンバーの力強さとロッカーの動きやすさを併せ持つ特徴を持っています。

 

<3Dキャンバー>(画像引用元:https://www.lobstersnowboards.com/3bt)

 

また、PARK BOARDはミディアムフレックスで有効エッジが長く、パークに最適なモデルです。

 

おすすめ商品の詳細はこちらから↓

 

 

おすすめ板3 RIDE「HELIX」

 

RIDE(ライド)というメーカーの「HELIX」というボードです。

日本のスロープスタイルのトッププレイヤーである角野友基が使用している板です。

 

角野友基(1996~)
日本のプロスノーボーダー。ワールドカップ2012-13では金メダル、2015-16では銀メダルを取るなど多くの受賞歴を持つスロープスタイルの選手。

▼角野友基選手の滑り

 

 

つま先側とかかと側のサイドカーブの形状が違うという特徴的なモデルです。

板の硬さはやや硬めで、通常のキャンバー形状ですので、ビッグキッカーなどでも安定感があります。

中・上級者向けの板ですので、これから大きなパークにも挑戦していきたいという人におすすめの板です。

 

おすすめ商品の詳細はこちらから↓

 

▼おすすめ板の早見表

メーカー/名称 特徴 場面
DC「PLY」 操作性〇 ビッグキッカーからBOXまで
LOBSTER「PARK BOARD」 力強さと動きやすさ パークに最適
RIDE「HELIX」 安定感 大きなパークにもおすすめ

 

 

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

大人数宅飲みにおすすめなお酒の銘柄とノンアルコールドリンク

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

宅飲みは、一人なのか二人なのか複数人なのかでその楽しみ方は全然変わってきます。

また、人数によっても最適なお酒は変わってくるのです。

下記では、大人数宅飲みにおすすめのお酒銘柄を紹介いたします。

 

大人数宅飲みにおすすめなお酒の銘柄

 

大人数だからこそ飲める、また豪華で盛り上がれるというお酒が大人数宅飲みにはピッタリです。

今回はそんなお酒の銘柄を3つ、ご紹介しますね。

 

1 マルティーニ ロゼ 750ml [イタリア/スパークリングワイン/甘口/ミディアムボディ

 

女子会にピッタリな甘口のロゼはいかがでしょう?

こちらはお買い得な価格で、私の好きな銘柄の一つです。

コスパ抜群で、美味しいです。ロゼのピンクは場をパッと華やかにしてくれます。

さらに美味しく飲むポイントは、カットした果物をグラスに入れることです。イチゴやオレンジ、巨峰などは抜群に合うので是非ともお試しあれ!

 

 

「マルティーニ ロゼ」について
マルティーニは、販売数量・販売金額が世界NO.1になったこともあるイタリアの酒造メーカー。マルティーニの手がけるスパークリングワインは、パーティドリンクとして幅広い人々に支持を獲得しております。「マルティーニ ロゼ」はラズベリーや野バラの香りでバランスの取れた味わいが特徴。

 

2 リキュール あらごしれもん 10度 1.8L 梅乃宿酒造(小さいサイズもあります)

 

国産レモンと国産蜂蜜を使ったこだわりのリキュール。

なんと1800mlで約9個分の国産レモンを使用しています。

ストレートはもちろん、お湯でもサイダーでも、その日の気分で楽しめます。

 

 

「リキュール あらごしれもん 10度 梅乃宿酒造」について
濃厚な味わいが特徴なので、割って飲むのにも最適です。あらごしれもんとお湯を1:2で割って「HOTあらごしれもん」として飲むことも推奨されています。

 

3 スパークリング日本酒 3本セット ギフト箱MS入り【A】咲・ときめき・しゅわしゅわ”

 

スパークリング日本酒というのは、炭酸ガスを含んだ日本酒のことを指します。

すっきりと頂けるので、日本酒が苦手な方に飲みやすいということで人気です。

バリエーションも豊富ですし、手土産に持参しても良い品ですね。

 

 

「スパークリング日本酒 咲・ときめき・しゅわしゅわ」について
スパークリング日本酒は、しゅわしゅわとした炭酸ガスを含む日本酒のことを指します。アルコール度数も低く飲みやすいことから、近年女性などから支持を獲得しています。「咲・ときめき・しゅわしゅわ」は、果実酒のような味わいでシャンパンのようなテイストが特徴。

 

おすすめノンアルコールドリンク

 

お酒が苦手な方やハンドルキーパーの方も楽しめるように、ノンアルコールの飲み物を準備しておきましょう。

ここでは大人数宅飲みにおすすめのノンアルコールドリンクをご紹介します。

 

1 ドイツ産★ノンアルコール★ビットブルガー ドライブ0.0% 瓶 330ml ビールテイスト飲料

 

ドイツ最大級のビール会社「ピットブルガー」が手がけるお酒です。

いつものノンアルビールも良いけど、たまには外国産はどうでしょう?ビールの本場、ドイツのノンアルコールビールです。

 

 

「ノンアルコール ビットブルガー」について
1817年に創業したドイツ最大級のビール会社、ビットブルガー社の手がけるビール。同社のビールは世界中のレストランやホテルで多くの人々に飲まれています。「ノンアルコール イットブルガー」は軽快な味わい、飲み口爽やかなホップの苦み、芳醇な香味が特徴。

 

2 デュック・ド・モンターニュ ノンアルコール スパークリング 白 750ml

 

こちらはベルギー大使館も推奨している飲料メーカーが造り、全世界で飲まれているお酒です。

ワインの本来の風味を損なわないように、ワインと同じ醸造方法で作られているようです。

ラベルを見ないと、アルコール入りと思ってしまいますね。お酒が苦手な方も雰囲気を味わえるのではないでしょうか。

 

 

「デュック・ド・モンターニュ ノンアルコール スパークリング 白」について
1895年創業のベルギーの老舗飲料メーカーが手がけるスパークリング。ノンアルコールでありながらも、ワインならではのコクと味わいを実感できるのが特徴。

 

▼人数別おすすめ銘柄

 

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

大人数宅飲み9の事前準備テクニック

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

大人数派宅飲みとなると、食事やお酒の好みがそれぞれになってしまうので、買い出しや準備が大変になります。

相手の立場を考慮して準備を進めることが出来ると、自分も周りも楽しめるはずです。

それでは大人数宅飲みならではのテクニックを指南したいと思います。

 

大人数宅飲み9の事前準備テクニック

 

大人数宅飲みでは、様々な方とお酒を共にすることがあると思います。

相手に合わせた事前準備を行うことで、より充実した宅飲みを行うことができるのです。

 

買い出し編

1 友人にはお酒を買ってきてもらう

 

自分が自宅を提供する場合、お酒の買い出しも行っておくとスムーズですが、色々と準備が大変ですよね。

ですから相手が友人の場合、思い切ってお酒を買ってきてもらうように頼んでみてはどうでしょうか?(もちろん自分が飲みたいものを伝えましょうね)

何故かというと、友人とはいえ、お宅にお邪魔するのは申し訳ないな・・・と少なからず思うはずです。(全員ではないかもですが、一般的にです。)

そういう人は何かできることがあれば手伝いたいと思うので、招いた人も思い切って甘えてみたら良いと思います。

 

 

2 会社の上司には無難なお酒を

 

会社の先輩などの場合は立場もあるので、そこは忙しくても自分で頑張って、ある程度リサーチしてお酒を購入した方が良いですね。

自分が相手のお酒の好みを知っているならば、ちゃんと相手の好みのものを選びましょう。

もし分からない場合は、ビールならそこそこの値段やメジャー所を準備しておくのが無難です。

上司の方のお祝いの席ならばビールが良いかと思います。アサヒのスーパードライやキリンの一番搾りなど。

もし予算的に厳しいならば、発泡酒であるキリン淡麗あたりはいかがでしょうか?

 

 

盛り上げ編

3 「好きなお酒」を用意しておく!

 

上手くいくとは限りませんが、自分が好きなものや珍しい品などを準備しておいて、勧めてみても良いかもしれません。

好きな銘柄の焼酎など、話がさらに盛り上がります。

私の場合ですと、自分が好きな焼酎をオススメします。しかも地元の焼酎です。

西酒造の「富乃宝山」はフルーティーな味わいが特徴で、女性にも人気の焼酎です。

もし我が家にお金があれば、普段飲みしたい焼酎です。

 

▼西酒造「富乃宝山」

 

それと若潮酒造の「黄若潮」は黄麹を使用しており、飲みやすくキレがあるので、焼酎初心者にもオススメですよ

 

▼若潮酒造「黄若潮」

 

4 デザートを用意しておく!

 

これはサシ宅飲みと同じになりますが、長居していると、何かつまみたくなります。

チーズ、さつまあげ、ミックスナッツやスナック菓子、チョコレート、さきいかなどは買っていてもわりと日持ちするので、無駄になりません。

あと子供も一緒なら、デザートなどがあると喜ばれます。アイスクリーム、ゼリー、ケーキなどが定番でしょうか?

お酒が苦手な女性もデザートを出せば、テンション上がりますよ。

 

5 写真を飾っておく!

 

大人数宅飲みならば人数が多いので、おしゃべりだけでも十分楽しめます。

私がお邪魔する場合の大人数宅飲みは子供がいる家庭の場合が多いので、家に飾られている写真をくまなく見ると盛り上がります!七五三の写真とか、良いですよ!

我が家は女子ばかりなので、男の子の凛々しい写真をみるといいな~と思って、言ってしまいます。

 

片付け編

6 紙皿で片付けを楽に!

 

こちらもサシ宅飲みと被りますが、片付けを楽にしたいならば、紙皿などを利用してしまいましょう。

無地のものよりも、絵柄入りの方がテーブルが少しは華やかになりますよ。

 

7 調理用具の片付けで効率UP!

 

手料理を振る舞うなら、食材をカットしたりして事前に準備しておきましょう。

献立は事前に計画を立て、作り置きできるメニューを取り入れておくと調理がとても楽になります。

また事前調理の際に使用した調理用具等は、来客前に片付けておいた方が絶対に良いです!

これをしないでおくと、飲んだ後の片付けが大変になるので、済ませておくことをオススメします。

またコップや取り皿、お箸なども人数分確認してすぐ使えるようにしておくと良いですね。

 

こども編

8 赤ちゃんが来た時はプラスチックを用意

 

自分に子供がいるなら気付くものですが、居ないと何を準備しているのが良いのか分からないものです。

未就学児(幼稚園児以下)のお子さんなら、皿やコップをプラスチックにしておくのが良いですね。

特にコップは結構割ってしまう事が多いです。

プラスチックが無いならば、こぼしやすくなりますが、紙コップやプラコップでも良いです。それにハシ以外のフォークなども準備しておきましょう。

また途中で眠ってしまうこともあるので、お布団の代わりになるものを準備しておくと良いですよ。ブランケットなどでもOKです。

 

9 3歳くらいのお子さんが来た時はゴミ箱に注意!

 

3歳くらいまでの子供は何でも触ります。ゴミ箱をひっくり返したり、箱なんかを見つけたらロックオンして、中身を一心不乱に出します。

薬やハサミ、ボタン電池、観葉植物などは気を付けておきましょう。

それと、オシャレな雰囲気を作れるテーブルクロスですが、引っ張ってしまって怪我をすることもあるので避けるようにしましょう。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

バックパッカー旅行に持っていきたい荷物

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパッカー旅行に持っていきたい荷物

 

バックパッカー旅行では、持ち物選びがとても大事です。

バックパックに入るものは限られていますし、スーツケースのように転がすものではなく自分で背負うものなので、必要以上に荷物を詰め込んで重くしてしまうのは避けたいところ。

できる限り荷物を減らすことができれば、機動力を保ててより快適に旅行をすることができます。

ここではバックパッカー旅行に必要な荷物と持っていきたい持ち物をご紹介します!

 

バックパッカー旅行時の必需品

 

まずは海外バックパッカーを行ううえで必需品となる持ち物をご紹介します。

 

貴重品

 

  • スマホ現金
  • クレジットカード
  • パスポート
  • 入国ビザ(必要となる国へ行く際)
  • パスポートコピー
  • 証明写真

パスポートコピーと証明写真はパスポート本体を紛失した際に、大使館での再発行手続きで必要になります。

クレジットカードはVisaとMasterCardの最低2枚持ちがオススメです。JCBは使えるところがあまりないので、あえて持って行く必要はないです。

 

バッグ類

 

  • バックパック
  • サブバック
  • ウエストポーチ
  • セキュリティーポーチ(パスポートケース)

サブバックは街歩きように使える小さめのバッグです。ウエストポーチ、セキュリティーポーチは盗難対策のため、貴重品入れとして用います(詳しくは後のページで解説します)。

サブバッグは商品名ではなく、小さめのリュック(バッグパックの場合もある)のことを指します。

バッグパックを背負う際はサブバッグを前に掲げて歩くバッグパッカーが多いです。

サブバッグがあると、バッグパックを宿に置いて、リュック1つで身軽に町歩きすることができます。

僕はいつも首かけのパスポートケースと腰に巻くウエストポーチを併用しています。このことについても詳しくは後の章で解説をします。

 

▼有名なバッグパックメーカー「ドイター」のサブバッグ(画像クリックで商品詳細へ)


▼ウエストポーチの例(画像クリックで商品詳細へ)


▼セキュリティポーチの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

バックパックの選び方は一つ前のページで解説しています!

 

洗面用具

 

  • タオル
  • シャンプー
  • 手洗い用洗剤
  • 歯ブラシ

シャンプーや歯ブラシは現地調達も可能ですが、気になる方は日本から使い慣れたものを持っていくといいでしょう。

 

その他

 

  • 爪切り
  • 多機能ナイフ
  • 絆創膏
  • 消毒液
  • 胃腸薬
  • 眼鏡・コンタクトレンズ
  • 帽子
  • サングラス
  • 海外用変換プラグ
  • 変圧器(必要な場合)

爪切り等の刃物類は日本製のものがとにかく使いやすいので日本から持っていくようにしましょう。

変換プラグは渡航先ごとに型を調べる必要があります。

トラベルショップで売られている全世界対応のキットを買うのが良いでしょう。変圧器に関しては、海外対応している(100V-240V)電子機器には必要ありません。

 

▼変圧器の例

 

服の選び方

 

服は基本的に行く場所の気候に沿って選ぶ形になりますが、高所に行く機会があったりする場合には、常夏の場所でも朝晩に冷え込んだりするので羽織れるものを持っていくことを推奨します。

 

羽織るものとしては、ユニクロのウルトラライトダウンが生地の薄さの割に保温効果が高いのでおすすめです。

<ユニクロウルトラライトダウンURL:http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ultralightdown/women/

 

日本から持っていく服の枚数に関してはとりあえず3日分に抑えるようにしましょう。洗濯はその都度現地で行えますし、必要があれば服は現地で買うこともできます。

 

服を効率良く洗濯する方法

 

バックパッカーは基本的に服の洗濯を自分で行います。安宿には必ずしもランドリーの設備があるわけではないからです。

服用の洗剤は手洗い用のものを使いましょう。シャワーの際に一緒に汚れた服を洗うといいです。

 

稀に洗濯禁止の安宿もありますが、多くの場所では洗濯が可能で、部屋のベッド等で乾かすことができます。

 

おすすめカメラ

 

今はスマホでもかなり良い写真が撮れるので必ずしもカメラを別個で持っていく必要はありませんが、せっかくの旅行なので良いカメラで旅の記録をしておきたいもの。

これからバックパッカー旅行をする方におすすめしたいのがミラーレス一眼とGoPro。

 

ミラーレス一眼は内部のミラーを省くことによってコンパクトになった一眼レフカメラのことです。

 

▼ミラーレス一眼の例(画像クリックで商品詳細へ)

 

一般の一眼レフカメラよりも充電が持ちにくいというデメリットはありますが、画質に関してはほぼ同等のものになっているので機動力重視のバックパッカーにはうってつけのカメラです。

 

GoProはアクションシーンを撮りたいかたにおすすめのカメラです。防水なので水の中でも使用することができます。

 

▼GoPro(画像クリックで商品詳細へ)

薬類

 

薬類はどこまで持っていくべきでしょうか?

 

持病の有無にもよりますが、少なくとも全員が持っていくべき医薬品は絆創膏、消毒液と胃腸薬です。

 

海外ではよく擦り傷や切り傷を負ってしまうので、絆創膏は常に持ち歩くべきです。傷から細菌が入る可能性があるので、消毒液で消毒を行うと良いでしょう。

 

胃腸薬はお腹を壊した時に飲むものになります。注意するべきことは、下痢止めにしないこと。便を止める働きをするものは、かえって回復を遅らせてしまうので避けるべきです。

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja