テキサスホールデムのおすすめ本と道具

Webon紹介目次著者
ポーカーの一種、「テキサスホールデム」は海外では多くの大会が開かれる大人気ゲーム。そんなテキサスホールデムをルール・確率・戦略…と初心者の方でも簡単に理解できるよう解説します。読めば海外プレイヤーとも対等に渡り合えるようになる!?

「テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~」はこちらから!

はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)

 

テキサスホールデムポーカーは奥が深いので様々な書籍を読んでみたくなると思います。

また、オンラインゲームも充分すぎるほどに楽しいですが、ルールを学んで強くなったのなら実際のトランプとチップを使って気の合う仲間とポーカーをプレイしてみたくなるのが人情というものです。

ここでは、テキサスホールデムをさらに深く学ぶためにおすすめな書籍と遊ぶにあたって揃えておきたいおすすめの関連グッズをご紹介していきます。

 

おすすめ書籍2選

 

まずは、日本語で読むことのできるおすすめのポーカー教本をご紹介します。

 

1 確率の考え方(マシュー・ヒルガー)

書籍名(原題) 確率の考え方(Texas Hold’em Odds and Probabilities)
著者 マシュー・ヒルガー(Matthew Hilger)
日本語初版 2012年

 

本書「確率の考え方」はテキサスホールデムの数学的な側面に特化した教本で、数学的に正しいプレイをするための確率論を豊富な実例と練習問題を交えて解説しています。

巻末には特定のハンド(手札とコミュニティーカード)に対するヘッズアップ(1対1の勝負)でのショーダウンの勝率や、スターティングハンド(最初に配られる2枚の手札)の強さのランクによって推奨されるアクションをポジション別にあらわした表がまとめられており、資料としても見応えがあります。

フィックスリミット(レイズの上限が決められているルール)およびノーリミット(レイズの上限が決められていないルール)の基本的な戦略を前提に説明されているので、ある程度の実戦経験を積んでから手に取ることをおすすめします。

 

フィックスリミット、ノーリミットの解説は第1章で!(現在第5章)

 

▼著者おすすめのポーカー教本を読む

 

2 ガス・ハンセンのポーカーミリオンロード トーナメントプレイの舞台裏とプレイヤー心理(ガス・ハンセン)

書籍名(原題) ガス・ハンセンのポーカーミリオンロード トーナメントプレイの舞台裏とプレイヤー心理(Every Hand Revealed)
著者 ガス・ハンセン(Gus Hansen)
日本語初版 2011年

 

本書は2007年に開催されたオージーミリオンズの優勝者であるポーカープロ、ガス・ハンセンがその大会でプレイしたすべてのハンドを解説したものです。

 

オージーミリオンズ
オーストラリアで開催されるポーカーの大会。2016年優勝者は160万オーストラリアドル(およそ日本円で1億2000万以上)獲得している。

 

著者ガス・ハンセンは「マッドマン」(狂った男)の異名をとるほどの超アグレッシヴな(強気・積極的な)プレイスタイルですが、それを裏打ちする理論的な思考過程が率直な文体で綴られています。

ノーリミット(レイズの上限額が決まっていないルール)のトーナメントにおいてアグレッシヴなプレイでエクイティ(獲得できるポットの期待値)を得ることが如何に重要であるかを痛感できるだけでなく、読み物としても非常に面白いので、ポーカープレイヤーならぜひ読んでおきたい一冊です。

 

▼著者おすすめのポーカー教本を読む

 

テキサスホールデムおすすめの道具3選

 

続いてテキサスホールデムを実際に知人などとプレイする際におすすめする道具をご紹介していきます。

 

1 【トランプカード】COPAG TEXAS HOLD’EM

まずはおすすめのトランプカード「COPAG TEXAS HOLD’EM(Plastic Peak Index – Poker Size)(コパッグピーク ポーカーサイズ)」です

コパッグのプラスチックトランプは世界中で高いシェアを誇っており、世界最大のポーカーイベント「ワールドシリーズオブポーカー(通称:WSOP)」の公式カードにも認定されています。

 

コパッグ
1908年にブラジルのサンパウロで誕生したカードメーカー。
ワールドシリーズオブポーカー

あらゆるポーカーのイベントの中で、最大のイベントである「ワールドシリーズオブポーカー(通称:WSOP)」には毎年多くのプレイヤーが殺到します。(競技種目はテキサスホールデムなどいくつか行われます)2018年の大会では総勢7,874人がメインイベントに参加しました。そのうち1,182人が入賞し、優勝者にはおよそ10億円の賞金が与えられました。

▼WSOPの様子


photo by Dutch Boyd

 

このトランプ「テキサスホールデム ピーク」は、視認しやすいようカードの中央に数字が大きく表示されているだけでなく、四隅にも小さく数字とスート(マーク)が印字されているため、周囲のプレイヤーの目を盗むようにちらりと手札を確認することの多いテキサスホールデムに特化したトランプです。

正直なところ知人とプレイするレベルではそこまでの配慮はまったく必要ないのですが、「なんとなくプロっぽい雰囲気を味わえる」という点も含めて、個人的にとても気に入っています。

 

実売2,000円前後とトランプとしては決して安くないですが、実用性と高い耐久性を考えれば高い買い物ではありません。

 

▼著者おすすめの道具を使う

 

2 【チップ】バイスクル8グラムチップ100

ポーカーをプレイする上でトランプの次に大切なアイテムがチップです。

今回紹介するチップはBICYCLE Premium Tournament 8gram Clay Filled Chips(バイスクル8グラムチップ100)という商品です。

 

チップは製品によってデザインはもちろん、素材によって重さや質感、音などが異なるので拘り(こだわり)はじめればキリがないのですが、使い勝手を大きく左右するのが「デノミ」の有無です。

デノミとはデノミネーション(Denomination)の略称で、チップに刻印された額面の表記を指します。

 

▼デノミあり

▼デノミなし

 

市販されているチップの多くはデノミが刻印されているのですが、本製品にはデノミが刻印されていないため、ステークス(Stakes, =最小のベット額)や人数などの状況に応じてチップの大きさを柔軟に使いわけられるというメリットがあります。

本製品はグリーン:40枚、ブルー:30枚、レッド:20枚、ブラック:10枚で計100枚のチップがセットになっています。

大人数でプレイするにはとても足りないので、5人でプレイすると考えても最低2セット、余裕をもって3~4セットは揃えておきたいところです。

 

ちなみに、筆者はグリーン:$50×16枚、ブルー:$100×12枚、レッド:$500×8枚、ブラック:$1,000×4枚で計$10,000を1人分の持ち点として、$50/$100(スモールブラインド/ビッグブラインドの強制ベット)のステークス(最小のベット額)でプレイしています。

麻雀の点棒でも問題なくプレイできますが、雰囲気を重視する方にはおすすめできません。

 

▼著者おすすめの道具を使う

 

3 【ディーラーボタン】Lovoski アクリル ラウンド プロフェッショナル ポーカー ディーラーボタン


ディーラーボタンは各プレイヤーのポジションの目印となるもので、ボタンのプレイヤーの付近に置き、ポジションが変わるたびに左隣にまわしていきます。

ここではLOVOSKI Dealer Button(Lovoski アクリル ラウンド プロフェッショナル ポーカー ディーラーボタン)をおすすめします。

かならずしも必要なアイテムではありませんが、ディーラーボタンがあればゲーム中に一目でプレイヤーのポジションが把握できるので、ポーカーをプレイするのであれば持っていて損はありません。

 

▼著者おすすめの道具を使う

 

【編集部コラム】テーブルマット
テキサスホールデム用のテーブルマットも各種発売されております。より本格的なプレイを楽しみたい方は、こちらも合わせてご用意するのもよいかもしれません。

▼テキサスホールデム向けのテーブルマット(画像クリックで商品詳細へ)

 

おわりに

 

テキサスホールデムはシンプルなルールとは裏腹に、非常に奥深い戦略性を内包した知的なゲームです。

「テキサスホールデムの複雑さ」は、すなわち「人間の心理の複雑さ」であると言い換えられます。

優れたポーカープレイヤーとなるには、確率を基盤とした理論体系だけでなく、人間を見抜く目を養わなければなりません。

 

このWebonを通じて少しでも多くの人がテキサスホールの魅力に触れ、ポーカーが日本においてもより身近なゲームとなれば幸いです。

 

 

以上、國谷正明氏による「テキサスホールデム入門」でした!

全てお読みいただいた方はテキサスホールデムをプレイする上で必要なルールや戦略が既に頭に入っていると思います。

是非実践でそれらの知識を活かし、プレイを楽しんでいただければと思います!最後までお読みいただき誠にありがとうございました!!

(巻末に番外編として「テキサスホールデム関連用語集」を掲載しています)

Next(番外編へ)
近日公開!

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)



スポンサーリンク

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

目次著者
はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

ブックトークとは<目的・効果・対象年齢>

「図書館ボランティアの活動でブックトークをやることになったけれど、一体何をやったらいいかわからない・・・」
「そもそもブックトークって何?私でもできるのかしら」

はじめて「ブックトーク」というものを知り、色々と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では「ブックトークとは何なのか」について、目的や効果を交えながら詳しく説明していきますね。

それでは、いってみましょう♪

 

「ブックトーク」とは?

 

「ブックトーク」とは、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することです。
「ブックトーク」では何冊かの本を取り上げ、ストーリー上大切な一部分を抜き出して読んだり、挿し絵を見せたりしながら進めます。

「ブックトーク」は読書指導の一つの方法として知られています。

「ブックトーク」以外の読書指導の方法として、「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」「パネルシアター」なども有名です。

以下にそれぞれの読書方法についてまとめました。

 

ブックトーク以外の読書指導方法まとめ

「読み聞かせ」・・・親や子どもの周りの大人が子どもに対して、絵本などを見ながら音読することをさします。情操教育や文字の習得、読書への導入として効果的であると言われています。

「ストーリーテリング(素話)」・・・語り手が昔話や創作などの物語を覚え、対象者に語り聞かせることです。本の朗読とは異なり、一度覚えたお話を自分の言葉で語ります。

「パネルシアター」・・・パネル布を貼った舞台に、絵や文字を貼ったり外したりして進めていく、おはなし・歌あそび・ゲームのことです。

「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」のいずれも子どもの教育にとってとても効果的です。

これらの指導方法と「ブックトーク」の一番の違いは、子どもが受け身か否かというところにあります。

「読み聞かせ」、「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」では、子どもはいわば「見ているだけ」の受け身の状態ですが、「ブックトーク」の場合うまくしかければ子どもが進んで本を手に取るようになります。

この子ども自ら本を手に取る姿こそが「ブックトーク」のめざしているゴールといえます。

 

「ブックトーク」の対象年齢

「ブックトーク」を行うのは、小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめです。

幼い時期は一つのお話を最後まで読む方が本の面白さ・楽しさを実感することができます。

小学校中学年くらいになると、子どもは読み聞かせから一歩進んで、自ら読書を始めるようになります。

 

この時期に「ブックトーク」を行うことで、子どもが自ら本を手に取るきっかけを作り、本を身近なものにすることができるのです。

中には、小学校低学年でも読書が大好きで一人で本を読み進める力のある子どももいますが、それはごく少数だと思います。

それに、本が好きな子どもはやさしめの本であっても、食いついてくることが多々あるので、低学年のうちは平均的な子どものレベルに合わせ「読み聞かせ」や「パネルシアター」といった手法を使っていくことがおすすめです。

でも、もし可能なようでしたら、本好きな子どもに対しては個別でちょっと難しめの本を紹介してあげてみてください。きっとその子どもの本好き度がもっともっと加速していくと思いますよ。

 

「ブックトーク」の目的と効果

「ブックトーク」の目的と効果については、山梨県立図書館の『ブックトーク 実践のコツ &本の選び方』という資料に詳しくまとめられていたので、そちらを参考にしながら私の言葉でまとめます。
(参考URL:https://www.lib.pref.yamanashi.jp/jitugigaido%20booktalk.pdf

ブックトークの目的と効果一覧

①子どもが本を手にするきっかけを作る。
②今までに手に取ったことがない新しい分野の本との出会いの場を作る。
③本の著者や扱ったテーマに関心を持たせる。
④手に取られにくい本を紹介し、本に光を当てる。
⑤ブックトークを通じて、コミュニケーションを深める。

以上の5つが「ブックトーク」の目的と効果になります。

難しく感じるかもしれませんが簡単にまとめると、子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということです。

 

私ごとですが、はじめて授業で友達とブックトークをした時、友達が食い入るように私の紹介している本を見つめ、夢中になって話を聞いてくれたことが今でも心に残っています。

ブックトークが終わった後にも、その本を手に取り、ページをぱらぱらとめくっていた姿が印象的でした。

このように、自分のブックトークを聞いて本に食いついてくれた人の姿を見ると、「ブックトーク」には本の良さを伝え、本を手にするためのきっかけを作るという効果があることを実感しました。

 

では、子どもが進んで本を読みたくなるようにするには一体どうしたらいいのでしょうか。

このことについては、次回以降の記事でていねいに説明していくので、安心してください。

 

まとめ

それでは、この記事のまとめです。

・「ブックトーク」とは?
→読書指導の一つの方法であり、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することをさす。

・「ブックトーク」の対象年齢
→小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめ。

・「ブックトーク」の目的
→子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということ。

以上、この記事では「ブックトークとは何なのか」ということや対象年齢、ブックトークの目的についてご紹介しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ノワール文学とは 【ノワール文学の定義】

Webon紹介目次著者
ノワール文学(小説)を知っている方も知らない方も。「ノワール文学とは」から「おすすめノワール作品」までをご紹介。読めばノワール作品に興味が出る事間違い無し。

國谷正明氏による『ノワール文学(ノワール小説)入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

ノワール文学(小説)とは

 

ノワール文学(小説)の定義には諸説あり、とてもひとくちに説明できるものではありません。

そもそも「ノワール」という言葉は、フランス語で『黒』を意味する「Noir」に由来しています。

そのため古くは日本語で「暗黒小説」と訳されていましたが、現在では「ノワール小説」という呼称が一般的です。

 

 

これから詳しく述べていきますが、ノワール文学の源流は1920年代にアメリカで隆盛を誇ったハードボイルド小説に端を発しています。

つまり、広く捉えるならば、ハードボイルド小説もノワール文学に含まれると考えることができます。

 

ハードボイルド小説とは

 

「ハードボイルド」という言葉は一般に広く認知されているため、ミステリ小説に馴染みのない方でも少なからず耳にしたことがあるものと思いますが、ハードボイルド小説もまたその定義を巡ってさまざまな議論が交わされてきました。

呼称の由来にも諸説ありますが、ハードボイルド(Hard-boiled)とは「手強い」「非情な」を意味する英語の俗語表現(教養として扱われない言葉や表現)です。

そしてそのような特徴(「手強い」「非情な」特徴)を備えた主人公の生きざまを描いた作品群を指して、「ハードボイルド小説」と称するようになったという説が有力です。

さらにハードボイルド小説の定義は、物語文体のふたつに大別することができます。

 

 

物語としてのハードボイルド小説

 

物語としてのハードボイルドは、アメリカの推理小説家ダシール・ハメット(Samuel Dashiell Hammett)から始まりました。

ハメットはアメリカの大衆雑誌であるパルプ・マガジン※の一つ、「ブラックマスク誌」にいくつかの短編小説を寄稿。そして1927年に同誌上で初の長編小説「血の収穫(Red Harvest)」を発表しました。

 

パルプ・マガジンとは
1900~1950年頃にアメリカで広く流通していた大衆娯楽雑誌の総称。粗悪なパルプ紙を使用していたことからそう呼ばれた。
ハードボイルドだけでなくホラーやSFなど、さまざまなジャンル小説の発展を大きく促した。代表的なものに、ウィアード・テイルズ、アメイジング・ストーリーズ、ダイム・ディテクティヴなどがある。

▼血の収穫

 

簡潔な文体で渇いた暴力を淡々と描いたその作風は、発表から一世紀近くが経った現代でも、世界中のミステリファンの間で絶大な人気を誇っています。

 

パルプ・マガジンとは
1900~1950年頃にアメリカで広く流通していた大衆娯楽雑誌の総称。粗悪なパルプ紙を使用していたことからそう呼ばれた。
ハードボイルドだけでなくホラーやSFなど、さまざまなジャンル小説の発展を大きく促した。代表的なものに、ウィアード・テイルズ、アメイジング・ストーリーズ、ダイム・ディテクティヴなどがある。

 

ハメットの後に続くようにして現れた

・ジェイムズ・M・ケイン(James Mallahan Cain)

・レイモンド・チャンドラー(Raymond Chandler)

・ロス・マクドナルド(Ross Macdonald)

・ミッキー・スピレイン(Mickey Spillane)

 

などの人気作家の手によって、ハードボイルド小説はミステリのサブジャンルとしての地位を確かなものとしました。

特に、チャンドラーが生みだした「フィリップ・マーロウ」というキャラクターは、シャーロック・ホームズに次ぐ世界で二番目に有名な私立探偵として、わたしたちが抱くハードボイルド像の確立に大きく寄与しました。

 

▼フィリップ・マーロウ登場小説の例

▼実写化されたフィリップ・マーロウ

 

 

文体としてのハードボイルド小説

 

対して、文体としてのハードボイルドは、ノーベル文学賞も受賞した文豪アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway)によって確立されました。

 

▼アーネスト・ヘミングウェイ

▼アーネスト・ヘミングウェイの代表作の一つ「武器よさらば」

 

感情を排した簡潔な文章で登場人物の行動を淡々と描写し、人物の心情を浮かび上がらせるその手法は、物語としてのハードボイルド小説と高い親和性を有していました。

彼の文体は後進のハードボイルド作家たちに大きな影響を与え、ヘミングウェイが発明した文体こそがハードボイルドであると評価されるに至っています。

 

 

ハードボイルド小説とノワール文学(小説)の相違点

 

ハードボイルド小説とノワール文学(小説)は多くの共通項があると同時に、さまざまな点で異なっていることもまた事実です。

筆者の考えるハードボイルドとノワールの最大の相違点は、「主人公に感情移入ができるか否か」です。

いや、主人公が強固な意志の持ち主であるか否かと言い換えた方がわかりやすいかもしれません。

 

ハードボイルド小説の主人公は、過酷な現実に直面しても感情に流されず、己の信念を貫くために命懸けで抗います。

一方、ノワール文学の主人公の多くは、意志の弱さゆえにどこまでも転落し、破滅へとひた走ります

 

 

わたしたち人間は、理性と本能の狭間で絶えず葛藤しながら日々を生きています。生存本能に打ち克つほどの強い意志の持ち主が、わたしたちの中にどれだけいるでしょうか。

ハードボイルド小説はそういう意味で一種のファンタジーであると言えますが、ノワール文学は残酷なまでに自然主義的です。

 

自然主義文学とは
物事を美化せず、現実をありのままに描写しようとする立場から描かれた文学作品の総称。19世紀後半のフランスにおいて、小説家エミール・ゾラ(Émile François Zola)によって定義された。

日本の代表的な作家に、島崎藤村、田山花袋、永山荷風らがいる。

 

ノワールとハードボイルド、どちらに感情移入をしやすいかは火を見るよりも明らかでしょう。

 

次のページではノワール文学がどのように発生していったのかを解説していきます。

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

ノワール文学(ノワール小説)入門

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

ノワール小説というジャンルを知っていますか?読んでみれば誰でも少しは共感できる部分があるはずです。「ノワール文学とは何か」から「おすすめのノワール小説」までノワール文学が大好きな著者が解説をしていきます。

ノワールという言葉を始めて聞く方もノワール文学に既に興味がある方も読めばハマる事間違いなし!

 

~~ノワールの世界に触れることで、わたしたちは自分自身さえ自覚していない内面の奥深くを知ることができます。それは、わたしたちに新たな視点で世界を見るきっかけをもたらし、より味わい深い人生を送るための良い手助けとなることでしょう。~~
はじめに「はじめに ~ノワール文学を紹介するにあたって~」より

 

はじめに

ノワール文学を読んだ事がある方もノワール文学をまだ読んだ事が無い方もまずはノワール文学に対する著者の意見を聞いてみましょう。きっとノワール文学について興味が出て、読んでみたくなるはずです。

はじめに ~ノワール文学を紹介するにあたって~

 

第1章 ノワール文学とは

ノワール文学とは何か。ノワール文学の定義からノワール文学がどのようにして発生したのか、そして現在のノワール文学はどのようなものなのか。ノワール文学の基礎知識をここで学ぶ事でノワール文学により興味が出るでしょう。

ノワール文学とは 【ノワール文学の定義】

ノワール文学とは② 【ノワール文学の発生】

ノワール文学とは③ 【ノワール文学の発展】

ノワール文学とは④ 【ノワール文学の現在】

 

第2章 各国のノワール文学

世界各地で読まれているノワール文学。アメリカ・フランス、そして日本と地域によってノワール文学にどのような特色があるのかを知る事であなたにぴったりのノワール文学作家が見つかるかもしれません。

アメリカのノワール文学と代表的作家

フランスのノワール文学と代表的作家

日本のノワール文学と代表的作家

その他国々のノワール文学と代表的作家

 

第3章 ノワール小説傑作選

ノワール小説は警察や裏社会がテーマになっている物語が多く存在します。おすすめすべきノワール小説をテーマ別に紹介していますのでこちらの中から気になるノワール小説を是非お読みください!

ノワール小説おすすめ傑作20選 【警察編】

ノワール小説おすすめ傑作20選 【裏社会編】

ノワール小説おすすめ傑作20選 【一般市民編】

ノワール小説おすすめ傑作20選 【探偵編】

 

第4章 ポップカルチャーに潜むノワール

ノワールは小説だけにとどまりません。私たちが普段目にする映画やコミック、そして音楽の分野にまで影響を与えているのです。活字がどうしても苦手という方は映画や漫画・音楽からノワールに親しんでみてもいいかもしれません。

おすすめフィルム・ノワール傑作5選

おすすめノワールコミック(まんが)傑作5選

ブラックメタルとノワール文学の関係

 



スポンサーリンク