アメリカのノワール文学と代表的作家

Webon紹介目次著者
ノワール文学(小説)を知っている方も知らない方も。「ノワール文学とは」から「おすすめノワール作品」までをご紹介。読めばノワール作品に興味が出る事間違い無し。

國谷正明氏による『ノワール文学(ノワール小説)入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

アメリカのノワール文学

 

第1章では、ノワール文学がどのようにして生まれ、発展し、現在に至ったのかということを駆け足ながらみなさんにご紹介して参りました。

 

ノワール文学の発展
ノワール文学はハードボイルド小説を発端にしてアメリカからフランスへ文化が広まり、ベトナム戦争などの大きな出来事を通して現在の形になっていった。詳しくは当Webon「第1章 ノワール文学とは」を参照。

 

ジャンルを問わず「文学」とはその土地の文化的な背景を色濃く反映するものであるため、同じ題材をとって描かれたものであっても、その時代や地域によってまったく異なる味わいを醸(かも)します。

本章(第2章)では、各国のノワール作家の経歴と彼らの代表作を簡単にご紹介しながら、その国におけるノワール文学(ノワール小説)の特色を概観していきます。

 

第1章で述べたように、ノワール文学は1920年代にアメリカで発表されたアーネスト・ヘミングウェイ、ダシール・ハメットらの著作をその源流とします。

彼らの作品は数多くのフォロワーを生み、ハードボイルドというジャンルが開拓されました。

 

▼アーネスト・ヘミングウェイ

▼ダシール・ハメットの代表作「血の収穫」

 

ノワール文学(ノワール小説)の起源とも言えるアメリカの代表的作家を見ていきましょう。

 

アメリカノワールの代表的作家

ウィリアム・P・マッギヴァーン(Willian Peter McGivern)

 

ウィリアム・P・マッギヴァーン(Willian Peter McGivern)は、1918年生まれのハードボイルド作家です。

イギリスの大学に在学中、第二次世界大戦に参戦し、復員後は警察担当として新聞記者を務める傍ら小説の執筆を続けます。

 

 

1948年に長編小説「囁く死体(But Death Runs Faster)」でデビューした後、年に一作のペースで「最後の審判(Heaven Ran Fast)」「虚栄の女(Very Cold for May)」といったハードボイルド小説を発表。

 

▼虚栄の女(画像クリックで書籍詳細へ)

 

続く1951年に発表された「殺人のためのバッジ(Shield for Murder)」は、悪徳警官小説の先駆としてアメリカのミステリ界に大きな衝撃を与えました。

その後も、「ビッグ・ヒート(The Big Heat)」「悪徳警官(Rogue Cop)」といった悪徳警官小説を次々と発表し、戦後を代表するハードボイルド作家としての地位を固めます。

 

▼ビッグ・ヒート(画像クリックで書籍詳細へ)

▼悪徳警官(画像クリックで書籍詳細へ)

 

権力構造の腐敗を鋭く抉(えぐ)る彼の視点は、後のノワール文学に大きな影響を与えました。

 

 

チャールズ・ウィルフォード(Charles Ray Willeford)

 

チャールズ・ウィルフォード(Charles Ray Willeford)は、1919年生まれのノワール作家です。

幼くして孤児となった彼は、16歳から36歳までの20年間を軍人として過ごし、さまざまな軍功を立てます。

1953年に「High Priest of California(未邦訳)」でデビューした後、1955年、彼の代表作のひとつにも数えられるノワールの傑作「拾った女(Pick-Up)」を発表。

 

▼拾った女(画像クリックで書籍詳細へ)

 

その後も精力的に執筆を続けましたが、陽の目を浴びることはありませんでした。

しかし、1984年に発表された「マイアミ・ブルース(Miami Blues)」に始まる「ホウク・モウズリー」シリーズ(刑事であるホウク・モウズリーが活躍する小説シリーズ)が翻訳されると、ウィルフォードは本国のみならず日本でも高い支持を得ます。

 

▼マイアミ・ブルース(画像クリックで書籍詳細へ)

 

1993年に発表された「危険なやつら(The Shark-Infested Custard)」は、アメリカのノワール文学を代表する名作として、後進の作家に強い影響を与えています。

 

▼危険なやつら(画像クリックで書籍詳細へ)

 

また、ウィルフォードはアメリカを代表する犯罪作家であるエルモア・レナード(Elmore John Leonard Jr.)から「誰もウィルフォード以上の犯罪小説を書けない」と、最高の賛辞を送られています。

 

▼エルモア・レナード

by Peabody Awards – FlickrPeabodys_CM_0382 CC BY 2.0

 

 

エドワード・バンカー(Edward Bunker)

 

エドワード・バンカー(Edward Bunker)は、1933年生まれの犯罪小説家・俳優です。

彼が4歳のときに父親のアルコール中毒が原因で両親が離婚すると、経済的な理由から養護施設に預けられます。

その後、非行を繰り返しながら養護施設を転々とし、ついには少年院に送致(そうち:送り届けられること)。

16歳で少年院を出所した彼は、窃盗や麻薬の密売、銀行強盗などに手を染め、プロの犯罪者として生きるようになります。

 

 

人生の大半を刑務所の中で過ごしながらも、生来の読書家であったバンカーは、獄中で小説の執筆に着手します。

そして1973年、自伝的犯罪小説「ストレートタイム(No Beast So Fierce)」が刊行されます。

 

▼ストレートタイム(画像クリックで書籍詳細へ)

 

その後も、

 

「アニマル・ファクトリー(The Animal Factory)」

「リトル・ボーイ・ブルー(Little Boy Blue)」

「ドッグ・イート・ドッグ(Dog Eat Dog)」

 

など、自身の経験を活かしたリアリティ溢れる犯罪小説を次々と発表し、犯罪小説家としての地位を確立しました。

また、エディー・バンカー名義で俳優としてさまざまな作品に出演しており、バンカーの熱心な読者であったクエンティン・タランティーノのオファーによって、彼のデビュー作「レザボア・ドッグス」にMr.ブルー役で出演しています。

 

▼レザボア・ドッグス(画像クリックで作品詳細へ)

クエンティン・タランティーノ
アメリカの映画監督。代表作に「キル・ビル」など。

監督二作目『パルプ・フィクション』でパルム・ドール(最優秀作品賞)と米アカデミー賞脚本賞を受賞。「暴力シーンの多用」「意味のない会話が長々と続く」「自身の好きな作品へのオマージュ」などが作品・演出の特徴。

▼クエンティン・タランティーノ

by Gage Skidmore CC 表示-継承 3.0

 

 

アンドリュー・ヴァクス(Andrew Henry Vachss)

 

アンドリュー・ヴァクス(Andrew Henry Vachss)は、1942年生まれの弁護士・ノワール作家です。

青少年犯罪と幼児虐待専門の弁護士として活動する傍ら、数多くの著作を執筆しました。

彼は幼児虐待が人類・神・自然の規律を冒涜するばかりでなく、すべての悪の根源になりうる、全世界的に重大な疫病であると語っています。

また、自分のメッセージをできるかぎり広い範囲の人々に伝える手段としてミステリ作家になったとも語っており、その言葉のとおり、彼の小説には児童虐待というテーマが常に濃い影を落としています。

 

 

1985年に発表された「フラッド(Flood)」に始まる「アウトロー探偵バーク」シリーズでは、ニューヨークの裏社会の実態が生々しく描かれており、世界中のミステリファンに大きな衝撃を与えました。

 

▼フラッド(画像クリックで書籍詳細へ)

 

また、彼の数少ないノン・シリーズ作品(シリーズ化されていない作品)である「凶手(Shella)」も、ノワール文学の名作として高い支持を受けています。

 

凶手(画像クリックで書籍詳細へ)

 

以上、このページではアメリカのノワール文学と代表的なノワール小説作家をご紹介しました。次のページではフランスのノワール文学と代表的なノワール小説作家をご紹介していきます。

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

ノワール文学とは 【ノワール文学の定義】

Webon紹介目次著者
ノワール文学(小説)を知っている方も知らない方も。「ノワール文学とは」から「おすすめノワール作品」までをご紹介。読めばノワール作品に興味が出る事間違い無し。

國谷正明氏による『ノワール文学(ノワール小説)入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

ノワール文学(小説)とは

 

ノワール文学(小説)の定義には諸説あり、とてもひとくちに説明できるものではありません。

そもそも「ノワール」という言葉は、フランス語で『黒』を意味する「Noir」に由来しています。

そのため古くは日本語で「暗黒小説」と訳されていましたが、現在では「ノワール小説」という呼称が一般的です。

 

 

これから詳しく述べていきますが、ノワール文学の源流は1920年代にアメリカで隆盛を誇ったハードボイルド小説に端を発しています。

つまり、広く捉えるならば、ハードボイルド小説もノワール文学に含まれると考えることができます。

 

ハードボイルド小説とは

 

「ハードボイルド」という言葉は一般に広く認知されているため、ミステリ小説に馴染みのない方でも少なからず耳にしたことがあるものと思いますが、ハードボイルド小説もまたその定義を巡ってさまざまな議論が交わされてきました。

呼称の由来にも諸説ありますが、ハードボイルド(Hard-boiled)とは「手強い」「非情な」を意味する英語の俗語表現(教養として扱われない言葉や表現)です。

そしてそのような特徴(「手強い」「非情な」特徴)を備えた主人公の生きざまを描いた作品群を指して、「ハードボイルド小説」と称するようになったという説が有力です。

さらにハードボイルド小説の定義は、物語文体のふたつに大別することができます。

 

 

物語としてのハードボイルド小説

 

物語としてのハードボイルドは、アメリカの推理小説家ダシール・ハメット(Samuel Dashiell Hammett)から始まりました。

ハメットはアメリカの大衆雑誌であるパルプ・マガジン※の一つ、「ブラックマスク誌」にいくつかの短編小説を寄稿。そして1927年に同誌上で初の長編小説「血の収穫(Red Harvest)」を発表しました。

 

パルプ・マガジンとは
1900~1950年頃にアメリカで広く流通していた大衆娯楽雑誌の総称。粗悪なパルプ紙を使用していたことからそう呼ばれた。
ハードボイルドだけでなくホラーやSFなど、さまざまなジャンル小説の発展を大きく促した。代表的なものに、ウィアード・テイルズ、アメイジング・ストーリーズ、ダイム・ディテクティヴなどがある。

▼血の収穫

 

簡潔な文体で渇いた暴力を淡々と描いたその作風は、発表から一世紀近くが経った現代でも、世界中のミステリファンの間で絶大な人気を誇っています。

 

パルプ・マガジンとは
1900~1950年頃にアメリカで広く流通していた大衆娯楽雑誌の総称。粗悪なパルプ紙を使用していたことからそう呼ばれた。
ハードボイルドだけでなくホラーやSFなど、さまざまなジャンル小説の発展を大きく促した。代表的なものに、ウィアード・テイルズ、アメイジング・ストーリーズ、ダイム・ディテクティヴなどがある。

 

ハメットの後に続くようにして現れた

・ジェイムズ・M・ケイン(James Mallahan Cain)

・レイモンド・チャンドラー(Raymond Chandler)

・ロス・マクドナルド(Ross Macdonald)

・ミッキー・スピレイン(Mickey Spillane)

 

などの人気作家の手によって、ハードボイルド小説はミステリのサブジャンルとしての地位を確かなものとしました。

特に、チャンドラーが生みだした「フィリップ・マーロウ」というキャラクターは、シャーロック・ホームズに次ぐ世界で二番目に有名な私立探偵として、わたしたちが抱くハードボイルド像の確立に大きく寄与しました。

 

▼フィリップ・マーロウ登場小説の例

▼実写化されたフィリップ・マーロウ

 

 

文体としてのハードボイルド小説

 

対して、文体としてのハードボイルドは、ノーベル文学賞も受賞した文豪アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway)によって確立されました。

 

▼アーネスト・ヘミングウェイ

▼アーネスト・ヘミングウェイの代表作の一つ「武器よさらば」

 

感情を排した簡潔な文章で登場人物の行動を淡々と描写し、人物の心情を浮かび上がらせるその手法は、物語としてのハードボイルド小説と高い親和性を有していました。

彼の文体は後進のハードボイルド作家たちに大きな影響を与え、ヘミングウェイが発明した文体こそがハードボイルドであると評価されるに至っています。

 

 

ハードボイルド小説とノワール文学(小説)の相違点

 

ハードボイルド小説とノワール文学(小説)は多くの共通項があると同時に、さまざまな点で異なっていることもまた事実です。

筆者の考えるハードボイルドとノワールの最大の相違点は、「主人公に感情移入ができるか否か」です。

いや、主人公が強固な意志の持ち主であるか否かと言い換えた方がわかりやすいかもしれません。

 

ハードボイルド小説の主人公は、過酷な現実に直面しても感情に流されず、己の信念を貫くために命懸けで抗います。

一方、ノワール文学の主人公の多くは、意志の弱さゆえにどこまでも転落し、破滅へとひた走ります

 

 

わたしたち人間は、理性と本能の狭間で絶えず葛藤しながら日々を生きています。生存本能に打ち克つほどの強い意志の持ち主が、わたしたちの中にどれだけいるでしょうか。

ハードボイルド小説はそういう意味で一種のファンタジーであると言えますが、ノワール文学は残酷なまでに自然主義的です。

 

自然主義文学とは
物事を美化せず、現実をありのままに描写しようとする立場から描かれた文学作品の総称。19世紀後半のフランスにおいて、小説家エミール・ゾラ(Émile François Zola)によって定義された。

日本の代表的な作家に、島崎藤村、田山花袋、永山荷風らがいる。

 

ノワールとハードボイルド、どちらに感情移入をしやすいかは火を見るよりも明らかでしょう。

 

次のページではノワール文学がどのように発生していったのかを解説していきます。

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)