大人数宅飲みのメリットとデメリット

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

3人以上の大人数宅飲み(ホームパーティー)は、友人や同僚、家族、カップルなどの複数人で行われます。

一人宅飲みやサシ宅飲みとは違い、大人数宅飲みは人数が多くなるので、事前に段取りを決めておかなくてはいけません。

やはり難易度は一気に上がりますが、うまく計画すれば手軽に楽しむことができます。

では大人数宅飲みのメリットとデメリットをみていきましょう。

 

大人数宅飲みのメリット

大人数宅飲みのメリット
  • お子さま連れだと周りに気を遣わなくてすむ
  • 飲食店を使うより、かなりお安く飲食することができる
  • ゆっくり食事やお酒を楽しむことができる

 

私自身、しょっちゅうある訳ではないのですが、ママ友達で夜に居酒屋さんで集まることも年に数回あります。

盛り上がってしまい、お店の人は「早く帰らないかなー」と思っているだろうな~って感じます。

また子ども連れの飲み会の場合は、周りに迷惑がかからないようにと気を遣い、ゆっくり出来ません。

しかし参加者のおうちで集まる大人数宅飲みは、あれこれ細かいところを気にせずに楽しめます

またサシ宅飲みよりも味わえるワクワク感、会話の盛り上がりを得ることが出来る点は大きなメリットになるのではないかと思います。

 

大人数宅飲みのデメリット

大人数宅飲みのデメリット
  • 人数が多いので片付けがより大変になる
  • 色んな人の好みが出てくるので食事やお酒の用意が大変
  • お開きの時間が読みずらい
  • 騒ぎすぎると騒音問題になる可能性がある

 

招く側は人が多く来るとなると「細かい所まで掃除をしないと!」と思う人も多いと思います。

忙しい中で掃除の時間を作るのは大変ですよね。しかし私はある意味、これはメリットであると思っています。

人を招く機会がないと細かい所の掃除をサボってしまうので。私だけかもしれませんが。

 

あとは食事などの準備も人数が多いと一苦労。

またマンションだと特に、騒音問題も気を付ける必要があります。

注意しなくてはならない点も増えるだけに、家を提供してくれた人に負担をかけないよう、お邪魔した人たちが常識ある行動することが重要ですね。

 

大人数宅飲みの魅力

 

ちなみに私の場合は主人の友達と家族ぐるみで大人数宅飲みを行っています。

家はその友人と1時間以上離れていて、頻繁に会えない環境ですが、子供の年も近くてとても仲が良いです。

私も主人の友人の奥様と気が合うので、会えばお互いに夫のグチやらお金が無いやら子供の話をしています。もはや普通に友達という感じです。

家が遠いので、毎回会うときはどちらかのお宅に泊まるのが恒例です。

一緒にテーマパーク的な所に遊びに行き、温泉に入って、買い出しし、宅飲み開始という感じです。

私の家で行う場合、事前に前菜やおつまみの買い出しをして下ごしらえしておきます。

メインは鍋やお好み焼きなどが多いですね。

完全に決まっているわけではないですが、食事は泊まる家、お酒や乾き物のおつまみは泊まらせてもらう方の担当、という感じです。

 

大人数宅飲みは以上のように楽しいところもございますが、事前準備の知識を持っていればさらに円滑で充実した多人数宅飲みを行うことができるのです。

次のページでは、多人数宅飲みの事前準備について指南させていただきます。

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

サシ宅飲みのメリット・デメリット

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

ここからはサシ宅飲みについて深く掘り下げると共に楽しくサシ宅飲みを行う為の知識を解説していきます。

サシ宅飲みは同性・異性、また友人・恋人と様々な場面が想定されます。比較的気心が知れた人同士で行うのがサシ宅飲みといって良いかと思います。

ではサシ宅飲みのメリットとデメリットをみていきましょう。

 

サシ宅飲みのメリット

サシ宅飲みのメリット
  • 安くで飲食ができる
  • 込み入った話をまわりを気にせず出来る
  • より親密になれる(恋人は特に、ですね!)
  • 気心知れた二人なら多数派宅飲みよりも気を遣わずに済む
  • 終電を逃したら泊めてもらえる・・・かもしれない(タクシー代や代行がかからない)

 

費用などは1人宅飲みと同じで、やはりお安く済みます。

お互いの予算があるなら、その範囲で済ませられますし。

また飲食店ではあまり長い時間滞在するのも非常識になりますから、家なら時間を気にせず過ごすことができます。込み入った相談ごとなどするには最適です。

 

サシ宅飲みのデメリット

サシ宅飲みのデメリット
  • 食事やお酒は何でも良いというわけでなく、相手の好みを考慮しなくてはならない
  • 気心知った相手だからこそケンカになる場合も・・・そうなると仲裁してくれる第三者が居ない
  • 自分が招いた場合、一般常識がない人だった不満を感じる可能性がある
  • 一人宅飲みとは違い、食事の準備や片付けの手間がかかってしまう

 

一人宅飲みですと格好も食事内容も自分次第ですが、サシとなるとそうはいきません。

気心知れた友人ならそこまで気にしなくても良いでしょうが、職場の人だったり、恋人などの場合は不快にさせず、楽しんでくれるようにしなくてはなりません。

また中には勝手に冷蔵庫を開けたり、部屋を物色したり、食べ散らかすなんて常識外れなことをする人もします。

デメリットに挙げましたが人間性が分かるので、これからの付き合いを考えるチャンスとも考えられます。

異性の場合は特に注意が必要ですよ!おばちゃんの勝手な意見ですが。

 

著者はどのようにサシ宅飲みを行っているか?

 

ちなみに私の場合のサシ飲み相手といえば、夫ですね。

子ども達の面倒を見ながらですが、平日はボチボチ、週末は早めに乾杯してダラダラと飲んでいます。

主人以外となると、結婚してからは無いですね。

年に1、2度ママ友と集まることはありますが、たまにしか開催できないので大人数になります。

個人的な意見ですが、サシ宅飲みは家を空けるのが難しい主婦には合わないと思います。

 

著者の思い出

 

サシ宅飲みの思い出といえば、主人の家で飲んでいる最中に転勤の話を聞かされたことです。

本人は「絶対に転勤は無いはず!」と豪語しており、私も安心していたため、本当にビックリしました。

しかも付き合いだして数ヵ月でしたから、主人も内心ドキドキだったようです。

結局、それがキッカケで結婚することになりました。

今は幸せにやってますが、当時仕事も辞めてついて行きました。

今の自分ならリスクが大きいと感じてしまい、同じ決断は出来ないかもな・・・って思います。

 

サシ宅飲みの魅力

 

ですが、若い方達には親交を深める良い機会になるので、行う価値があります。

誰にでも言えない話や恋人の事、学業や仕事のことなど・・・同性同士なら気軽に楽しめます。

異性なら、相手と親密になれる絶好のチャンスです。

飲食店よりも、サシ宅飲みだと周りや時間を気にしなくて良いですしね。

付き合う機会を伺っている微妙な関係ならばサシ宅飲みはチャンスなので、ぜひ頑張ってください!

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

一人宅飲みのメリット・デメリット

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

前のページでもお伝えしましたが、宅飲みというのは人数によって楽しみ方が変わってきます。この章では「一人宅飲み」を掘り下げていこうと思います。

まずは一人宅飲みのメリット・デメリットから整理してお伝えいたします。

 

一人宅飲みのメリット

 

一人宅飲みのメリット
  • 周りを気にせず好きな料理やお酒が飲める
  • 好きなことをしながら飲める
  • だらしない格好でも気にせず料理やお酒を楽しめる
  • 料理を覚えるキッカケになる
  • 安く料理やお酒が準備出来る
  • 帰宅方法の心配が無い
  • 飲みすぎても周りに迷惑が掛からない、つまりは自己責任

 

宅飲みの最大のメリット飲食店を利用するよりもお安く、好きな料理や飲み物を頂けることです。

飲み放題だと単価の高いビールを飲んでも文句は言われませんが、飲み放題でない場合何杯も頼みにくいですよね・・・。

 

居酒屋と宅飲みのビールの価格の違い参考

・居酒屋 生ビール中ジョッキ(350mm~500mm)平均価格500円程度
※平均価格は2016年のデータ参考(https://cacco.co.jp/information/3777)

・宅飲み キリン一番搾り(350mm)211円(500mm)280円
※価格の参考はこちら(http://www.kakuyasu.co.jp/ec/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=10282&bid=se_rec_prdetail_1)

 

私も若い頃は職場の上司と飲む機会が結構あり、「好きなものを頼みなさい」と言われましたが、なんだかカクテルとか頼みにくかったです。

 

 

私はそれがキッカケで焼酎を飲む練習を始めました。

鹿児島ではビールを飲んで、その後焼酎のセットを頼む流れでしたから。最初は美味しく感じなかったのに、今では飲まないと落ち着きません。

少し話がそれましたが、時間を気にせずに好きなように楽しめるのは1人宅飲みならではかと思います。

 

一人宅飲みのデメリット

一人宅飲みのデメリット
  • 止める人がいないので、飲みすぎて二日酔いになりがち
  • ついつい食べ過ぎてしまう
  • 調理の準備や片付けが面倒
  • 買い出しの手間がある
  • 一人だと寂しさを実感してしまう

 

やはり1人宅飲みのデメリットとして真っ先に挙げるのは「酔っぱらった後の片付け」ですね。

飲みすぎて片付けを断念した翌朝、散らかっていると朝からテンションダウンしていしまいます。

私の場合は主人とのサシ宅飲みでもどうせ自分がしないといけないので、フラフラしながらも寝る前に片付けしてしまいます。

ですが、手を抜きすぎて、たまに皿の角が欠けてしまってたりする事もあります・・・。

デメリットはいくつかありますが、1人だと色々とこだわらなくても良いので片付けがラクになる料理をしたり、盛り付けなどを少し工夫するだけでデメリットを大幅に回避することができます。

 

1人宅飲みに最適なおつまみは後のページでご紹介!

 

著者が一人宅飲みを利用するケース

 

ちなみに私が一人飲みをするのは、主人が飲み会や研修会などで不在の時だけです。

そしてなおかつ、子どもを早く寝かせた時くらいです。

なので月に1度あるかないか・・・でしょうか。

しかも一緒に寝ないと子ども達は寝てくれないので布団に入りますが、30代半ばを過ぎた辺りから一度横になると朝まで起きれない事が多くなりまして、最近はなかなか楽しめていません。

子どもが生まれる前までは、一人分食事を作るのが面倒だったので、食べたい物や飲みたいお酒を買って、撮りためたテレビを見ながら楽しんでいました。

恥ずかしながら「今日はお寿司でも食べようかなー?」なんて思いながら仕事していましたね。

また身軽だった結婚前は仕事で嫌な事があったり、人間関係で悩んだ時には、自分の部屋で友達に電話で愚痴りながらお酒を飲んでいました。

 

<編集部コラム>自宅で居酒屋の気分を味わえる!?

youtubeで「居酒屋 環境音」と検索すると、居酒屋の音声を録音したものが出てきます。

ざわざわした居酒屋の店内の環境音を流しながら、さらに80年代の日本の音楽を一緒に流せば、自宅にいながらにしてまるで居酒屋にいるかのような気持ちになることができるのです!皆さんも是非お試しください。

 

一人宅飲みの魅力

 

一人飲み、しかも宅飲みって、何だか可哀想とか堕落しているとかマイナスなイメージがあるかもしれません。

ですが、一人飲みは周りに合わせる必要がなく、リラックスしながら飲むことができます。

そうやってリラックスしていると、ふと自分の悩みや今日1日の出来事などを思い出します。

 

この「ふとした時間」って忙しい現代人には貴重なものだと思います。是非、力を抜いて、自分に向き合ってみてはいかがでしょうか?

飲みながら、ああでもないこうでもない、って思うことで、翌日にはスッキリして「今日からまた頑張ろう!」と思えるかもしれません。

私はみなさんに、自分に向き合うことが出来る一人宅飲みを上手に活用してもらいたいと思っています。

 

 

スポンサー




 

一人飲みのメリット5選

Webon紹介目次著者
一人飲みをした事がある方もまだの方も。「一人飲みとは」から「一人飲みにおすすめの居酒屋」までご紹介。読めば一人飲みに出かけたくなる事間違い無し!

「一人飲みを楽しむ為の初心者入門」はこちらから!

著者:遠山彩里

飲食店とアパレルで接客業を経験したのち、転職エージェントを使い未経験だった広告代理店に飛び込む。企画制作や企業VPのシナリオなどを担当し、現在はフリーのプランナー兼ライターとして活動。フードコーディネーターの資格を取得のため勉強中。趣味は料理と映画鑑賞、特技は一人飲み。一人でどんなお店にでも入れるため、取材も積極的に行う24歳。人との繋がりとコミュニケーションを大切に、遊びも仕事も全力で取り組みます!

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

最近女性の間でも流行りだしている「一人飲み」。その理由として、大勢で飲むのに比べて一人で飲むことのメリットが多いということがあげられます。

ここでは、一人でも多くの方が一人飲みに行ってみたくなるようなメリットをご紹介してきます♪

 

1 自分の時間を楽しめる

 

「一人飲み」と聞くと、どうしても“一人で飲むのって寂しい”という印象がありますが、逆に考えると“一人の時間を満喫できる”ということにもなります。

何か考え事をしたい時でも、特に何も考えることがなくても、一人で好きなペースでお酒を飲み、無理に合わせる会話もなく周りの雰囲気を楽しめるのは一人飲みの醍醐味です!

今日は一人でしっぽり飲みたいけど、家だとおつまみを作ってお酒を買って帰るのが面倒……という時に、ぜひ「一人飲み」という選択肢をプラスしてみてください♪

 

2 お酒に詳しくなる

 

大学のサークルや会社の飲み会で「とりあえず生ビールで!」「私はカシオレで」と、その場の空気に流されていつも決まったお酒ばかり飲んでいませんか?

一人飲みのメリットの一つに「お酒に詳しくなる」という点があります。

もし一人飲みの場としてお刺身の美味しい居酒屋を選んだのなら、その魚に合う日本酒や焼酎に詳しくなれるチャンス!

もしおしゃれなバーを選んだのなら、今まで知らなかった美味しいワインに出会えるチャンスです!

大将やマスターに「これに合うお酒をください」と一言いえば、普通の飲み会では出会えなかったお酒に巡り合うことができます。

さまざまなお酒を飲んでいるうちに「自分はこのお酒が好きなのか!」と今まで知らなかった事に気づけるのも楽しみのひとつです。

 

<編集部コラム>おつまみにも詳しくなる!?

一人飲みでお酒に詳しくなる、という著者の意見ですが同時におつまみにも詳しくなる、という事が言えると思います。カウンターなどで一人で飲んでいると店員さんも話しかけてくれますし、その際に「このお酒に合うおつまみは何ですか?」と聞いてみたりしてワインで言うところの「マリアージュ」を楽しんでみるのも一人飲みの醍醐味だと思います!

 

3 その店のおすすめを知れる

 

みなさん、居酒屋に入るとまず壁にかけられたホワイトボード“今日のおすすめ”に目を向けませんか?

その日仕入れた魚やお酒が書いてあり、注文して間違いなしのお店おすすめラインナップです!

しかし、本当のおすすめはカウンターの中に隠れています

もし一人飲みをするときは、おすすめの看板があっても一回大将に「今日のおすすめはー?」と聞いてみてください。

すると、その時ある食材でメニューにないものを作ってくれたり、ホワイトボードには書かれていない「裏おすすめ料理」を出してくれたりします!

これはカウンターに座り、大将に一番近い一人飲み客だからこその特権です♪

 

4 様々な人に出会える

 

一人カウンターで飲んでいると、他の一人で飲みにきているお客さんと話すことがあります。もちろん、無理に話す必要はありません。

しかし、こういう場での人との繋がりは、自分の世界を広げてくれます。

私が今まで一人飲みをしていて出会った中でも、大学の教授、占い師、住職、会社の社長など、普段生活していてもなかなか話す機会のないような人たちと出会え、全く違う世界の話を聞くことがとても刺激的でした!

このようなさまざまな人たちとの未知の出会いも、一人飲みのメリットです。

 

5 自分の居場所ができる

 

誰にでも、家に一人でいるのが寂しかったり、今日は家に帰りたくないな……というときがあると思います。

そんな時に一人で気軽に行ける場所って、意外とないものです。

しかし、もし近所に行きつけの居酒屋ができれば、足を踏み入れるといつもの大将、最近よく会う常連さんなど、気を遣わなくてもいい空間が受け入れてくれます。

誰にも相談できないことを、大将や常連さんに聞いてもらう。

気付いた時にはその場所はもうただの居酒屋ではなく、自然体でいられる心地よい「自分の居場所」になっているかもしれません。

 

 



 

目次著者

著者:遠山彩里

飲食店とアパレルで接客業を経験したのち、転職エージェントを使い未経験だった広告代理店に飛び込む。企画制作や企業VPのシナリオなどを担当し、現在はフリーのプランナー兼ライターとして活動。フードコーディネーターの資格を取得のため勉強中。趣味は料理と映画鑑賞、特技は一人飲み。一人でどんなお店にでも入れるため、取材も積極的に行う24歳。人との繋がりとコミュニケーションを大切に、遊びも仕事も全力で取り組みます!

お問い合わせはこちらから