変わった趣味を見つける!ファンが語る魅力的な世界!

 

こんにちわ。Webon編集部の福永です。

私は編集者という立場で、世間からすると「変わっている」「珍しい」とされる趣味をお持ちの方のコンテンツ作成のお手伝いを多くさせていただきました。

世間から変わっているとされる趣味をお持ちの方が「なぜそれが好きなのか?」という理由を知ると「なるほど!それは興味深い!」と実際に取り組んでみたくなります。

マイナーなジャンルの趣味趣向をお持ちの方は、時には偏見の目にさらされることもありますが、周囲に流されることなく自分の感情に従い好きなものを突き詰めている姿勢には、清々しさや格好良さを感じます。

このページでは「変わった趣味」と「その趣味をお持ちの方の考え方」を紹介いたします。「変わった趣味を見つけたい」「変わった趣味の世界が知りたい」と思う読者様のお役に立てれば幸いです。

 

収集する趣味

ミルクグラス収集

▲ミルクグラスマニア大柴氏のコレクション棚

 

ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。

ミルクグラスマニアの大柴氏は

アンティーク食器と言えば、西洋アンティーク食器を連想し『値段が高くて敷居が高い』と思ってしまう方もいます。ただミルクグラスは、リーズナブルで落としても簡単には割れないほど分厚く、家庭で日常的に使えるのです。

と語ります。

コレクションの棚を見ているととても可愛らしいです!

集めたくなる気持ちはとても理解できます。

 

▼詳しく知りたい方は「ミルクグラス入門」をご覧ください!

 

 

ビーチコーミング


By Virginia State Parks staffBI_BeachcombingUploaded by AlbertHerring, CC BY 2.0, Link
▲ビーチコーミングをする人

 

ビーチコーミングとは「海岸に流れ着いた漂着物を集め、観察すること」です。

こでまり氏(40代女性)は、小学生の子供とドライブがてら行った磯遊びの際に、ハンドクラフトの素材にいいかもと、貝を拾ったのがきっかけでビーチコーミングの世界に魅力されていきました。

こでまり氏は以下のように語ります。

採集するのは漂着物=落ちているものがメインなので、お金はほとんどかかりません。拾い集めるだけですから、場所さえ気を付ければお子さんでも楽しむことができます。

ハンドクラフトの素材を(無料で!)集めたり、赤い貝だけをコレクションしたり、ひたすら1cm未満の貝だけを見つけたり、また名前や生息地を調べて本格的な標本を目指すことも出来ます。

専門的な知識は必要なく、『間口は広く、奥行きは果てしなく深い』のがビーチコーミングの世界なのです。

ビーチコーミングには学問的なイメージがありましたが、誰でも取り組みやすい趣味のようです。

 

 

マイナースポーツ観戦

スノーボードビデオ

▲スノーボードビデオの例

 

多くの方は「スノーボードビデオ」をこれまで観たことが無いかと思います。

実は「スノーボードビデオ」を中心に活動している方もいて、大会では決して見られない技術よりも格好良さや凄さにこだわった滑りを観ることができるのが「スノーボードビデオ」の世界なのです。

スノーボードインストラクターを行う風祭氏は

ビデオにこそスノーボードのあらゆる魅力がつまっていますので、スノーボード好きなら是非大会だけでなく、スノーボードビデオも観ることをおすすめします。

と語ります。

スノーボードビデオには多種多様な作品があります。

例えば「車団地(カーだんち)」は「車で寝泊まりをしながら良い雪を求め、旅をしながらパウダースノーを楽しむ」というコンセプトのスノーボードビデオシリーズです。

 

▼車団地10予告編(プロデューサー公式動画)

 

またWEIRD JAPANがYouTubeで配信しているビデオシリーズの「WOW」では、一風変わった笑えるスノーボードを撮影し配信しています。

風祭氏は

一見【ふざけているだけ】にも見えますが、素晴らしい技術を持ったプロが本気でふざけるとこんなに面白い映像(笑える映像)になるのか、と観ていて非常に楽しめる映像です。

と語ります。

 

▼動画

 

▼おすすめのスノーボードビデオを知りたい方はこちら!

 

▼この趣味について深く知りたい方は「スノーボード大会観戦 動画鑑賞入門」をご覧ください!

 

モータースポーツ

 

モータースポーツとはモーターやエンジンで動く乗り物を使って行われるスポーツのことです。基本的には各々のルールに法って「速さ」を競う競技なのです。

モータースポーツで一番有名なのは「F1」ですが、様々なカテゴリーに分けられます。

未舗装であったり雪道であったりする一般道を走る「ラリー」。駐車場のような広い敷地で一台ずつ決められたコースを走りタイムを競う「ジムカーナ」。

 

▼モータースポーツのカテゴリーについて詳しくはこちら!

 

中には過酷なレースもあります。

「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」では、名前の通りなんと24時間走り続けます。世界中で知れ渡っている有名なレースで毎年20万人以上のお客さんが来場し、テレビ中継は世界中で5億世帯以上で観戦されています。

24時間なので夜間走行もあり、天候も刻々と変化します。この状況下では車両トラブルも多く、24時間完走すること自体が難しいレースなのです。

ゴールの瞬間はレースに参加した全ての人に20万人以上のお客さんから拍手が贈られ、その光景は言葉に表せないほどの感動を与えてくれるそうです。

 

▼ニュルブルクリンクについて詳しくはこちら!

 

モータースポーツの魅力をモータースポーツライターの河村氏は以下のように語ります。

大迫力の『音』エンジン。オイルの『匂い』(「え!?オイルの匂い!?」って思われるかもしれませんが、魅力の一つなんです!)。エンジンからくる『振動』が魅力なんです!観に行っていただければ私の言っている意味がわかります!

 

▼詳しく知りたい方は「モータースポーツ観戦初心者入門」をご覧ください!

 

映画・舞台鑑賞

東映実録映画

 

東映実録映画とは「実話をベースに東映(映画の製作会社)によって製作されたヤクザ映画」を指します。代表的な作品で言えば広島でのヤクザの抗争を描いた「仁義なき戦い」が挙げられます。

東映実録映画は圧倒的にリアルなヤクザ映画であることが魅力です。東映実録映画は事件の関係者に取材を敢行することはもちろん、中には題材となった抗争の中心人物のバックアップの基で製作された作品さえあるほどです。

東映実録映画入門の著者である國谷氏は語ります。

現代では暴力団の活動が制限され、映画の題材となるような大きな事件が起こることは少なくなりました。

事件の当事者たちの生々しい証言を反映した脚本と、現役ヤクザの生き様を目の当たりにしてきた俳優陣の演技が渾然一体となった実録映画の並々ならぬ熱量は、今の時代には再現することの難しいロスト・テクノロジー(失われた技術)であるといっても過言ではありません。

 

▼詳しく知りたい方は「東映実録映画入門」をご覧ください!

 

2.5次元ミュージカル

▲2.5次元ミュージカル定番作品「テニスの王子様」ダイジェスト映像

 

2.5次元ミュージカルは、アニメやゲームを舞台化した作品のことを指します。近年はミュージカル「刀剣乱舞」が紅白歌合戦に出場するなど、注目度が高まっているジャンルです。

2.5次元ミュージカルでは原作をどう表現するかというのも注目のポイントです。

自転車競技をテーマにした漫画である「弱虫ペダル」の舞台化にあたっては、舞台上でどう自転車競技が表現されるのか、原作ファンであれば気になったことでしょう。以下、観劇ライターによるゆうり氏の解説です。

その答えとして、本作(舞台「弱虫ペダル」)では自転車競技のレースを役者は『自転車のハンドルとその場での足踏み』によって表現します。映像による演出もなく、肉体1つで激しくスピード感のあるレースを舞台の上に作り上げました。

▼舞台「弱虫ペダル」のダイジェスト映像

ハンドルだけを握りしめる姿は当初、困惑とともに迎えられました。しかし、この舞台を見に行った人は口々に『自転車が見える』と言います。

もちろん、目の前にいるのはハンドルを握りしめただけの役者です。しかし、動きや台詞が重なり合って観客の頭の中には『はっきりと風を切る自転車に乗る彼らの姿』が浮かび上がります。

この想像力をかきたてるような演出は、原作を観客の目にビジュアルとして再現するところを超えて、原作と同じだけの感動や情景を観客の心に再現することに成功しました。

2.5次元ミュージカルはDVDや動画配信サイトでも鑑賞することができるので、一度観てみるのもよいのではないでしょうか。

 

▼この趣味について詳しく知りたい方は「2.5次元ミュージカル入門」をご覧ください!

 

落語

落語に対して「難しそう」「おもしろくなさそう」というイメージを持っている方も多いかと思います。

落語マニアであるミドケン氏は落語の魅力について以下のように語ります。

落語は江戸時代から伝承されている伝統的な話芸ですが『誰が聴いてもわかりやすく、おもしろい芸能』なのです。

落語には、遊び人やお調子者、酒で失敗する人、働かない人、間抜けな泥棒など、いわゆる“ダメ人間”といわれるような人がたくさん出てきます。そんな人々が生き生きと生活していて、そのなかで泣き笑い、憎しみ苦しみ、そうした人生の妙味をあらゆる角度から見せてくれる、それが落語の魅力です。『人生捨てたもんじゃないよね』と思わせてくれる人間賛歌としての価値が落語にはあります。

落語が演じられる寄席の中には、お酒を飲みながら鑑賞できるところがあります。浅草演芸ホールで、お酒を飲みながら少しほろ酔いで落語を観て笑っている時は本当に至福の時です。実際に寄席に足を運べば、一生付き合っていける趣味になる可能性があります。

 

▼詳しく知りたい方は「モータースポーツ観戦初心者入門」をご覧ください!

 

偏見を持つ前に知ってほしい趣味の世界!

ロリータファッション


By Gabu-chan from San Francisco – Nana Kitade, CC 表示 2.0, Link 

 

ロリータファッションと通常ファッションの大きな違いは「引き算」がないことです。引き算とは「ファッションの全体のバランスを考えて、過剰な装飾を省いていく」ということを意味します。

ロリータファッションは、他人視点から見て許容範囲に収まるバランスの計算はせず、自分が可愛いと思う要素をこれでもかと足していくことができます。それ故に、他のファッションにはない圧倒的な可愛さがロリータファッションにはあるのです。

 

 

ロリータファッションを13年間着ていた佐藤氏は、ゴスロリバイブルという雑誌でロリータファッションに出会った時のことを以下のように語っています。

可愛い。とにかく可愛い。服だけでなく、その服を着ているモデルさんの髪形や化粧まですべてが完璧に可愛いのです。現実離れした服はまるで何かの『衣装』のようでしたが、よく見るとファッションスナップは普通の街頭で行われています。『ここまで過剰で派手な服でも、着て外を歩いていいんだ!』ということに驚きました。 

ロリータファッションには偏見を持つ方も多いようですが、その世界を知ればきっと「偏見」が「リスペクト」に変わるかと思います。

 

昆虫観察

 

昆虫観察は子供の頃は取り組んでいたのに、大人になってから行わなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。ただ、大人になっても昆虫を好きになり昆虫を観察する喜びを持つと大きなメリットが生まれます。

『身近な昆虫の観察入門』の筆者である國谷氏は語ります。

望むと望まざるとに拘らず、わたしたちの身の回りにはさまざまな昆虫が棲息しています。

昆虫嫌いの方にとって虫との遭遇は不快で恐ろしい出来事でしかありませんが、筆者を含む昆虫マニアは『日常生活における虫との遭遇に小さな幸せ』をおぼえるといっても過言ではありません。

昆虫の魅力を再発見し、子どもの頃のように虫を見つけることで喜びを感じられるようになれば、ありふれた生活の中にささやかな幸せをおぼえる機会が増えます。 」

様々な昆虫が身近に存在しています。昆虫を好きになれば街を歩くだけで生活が楽しくなるかと思います。

 

▼詳しく知りたい方は「身近な昆虫の観察入門」をご覧ください!

以上、世間的に変わっているとされる趣味を紹介いたしました。
弊社サイトWebonでは多くの著者様が好きなものについて語っております。ぜひ合わせてご覧くださいませ。

 

 

ファンが伝える!邦楽ミュージシャン入門

 

Webonでは音楽ファンの方が様々な邦楽ミュージシャンの入門コンテンツを作成しています。

ファンの方によって作られた、ミュージシャンへのリスペクトと愛がこもった入門コンテンツを読めば、そのアーティストのことをより深く学べることでしょう。

このページは、邦楽ミュージシャンの入門コンテンツをデビュー年代ごとにまとめたものです。ぜひ、お気に入りのミュージシャンを探してみてくださいませ。

 

70年代デビュー

 

 『山下達郎』入門 ~極上の音楽空間~(全14ページ) 

山下達郎さんは「音の職人」「音楽界の宝」と称されます。テレビやライブの映像を解禁しないため、動く達郎さんが観られるのはライブだけ!プレミアムチケットになっているライブの魅力をお伝えします。

 

▼『山下達郎入門』はこちらより

 

 スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~(全14ページ) 

数百本の音楽ライブに足を運んだ筆者が「日本一のライブバンド」と称するスターダストレビュー。その理由を知ればきっとライブ会場に足を運びたくなるはず!

 

▼『スターダスト・レビュー入門』はこちらより

▼ダイジェスト版はこちら!

 

80年代デビュー

 

 『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~(全13ページ) 

「岡村靖幸」は、DAOKO、小出祐介などと若手アーティストとのコラボで再び注目を集めていますが「あのスーツのおじさんは誰?」と思っている方も多いかと思います。岡村さんはとても魅力的なアーティストですが、その反面少し気持ち悪くもあります。岡村さんの場合はむしろその気持ち悪さが「かっこいい」のです。

 

▼『岡村靖幸入門』はこちらより

 

 『角松敏生』入門 ~こだわり抜かれたサウンドの世界~(全15ページ) 

角松さんはキラキラとしたおしゃれなサウンドが特徴で「シティポップの貴公子」と称されることも。手掛けた楽曲である『WAになっておどろう』は長野オリンピックのテーマソングになりました。世間的な知名度はあまりありませんが、音楽のクオリティの高さなどから、音楽関係者のファンも多いです。こだわりの抜かれたサウンドの世界に、角松サウンドの世界に触れてみてはいかがでしょうか。

 

▼『角松敏生入門』はこちらより

▼ダイジェスト版はこちら!

 

近年の邦楽ロック事情を知る

 

 邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~(全12ページ) 

近年の邦楽ロックでは「エモい」「ボーカロイド」など多くの注目すべき熱いジャンルがあります。ジャンルごとのおすすめアーティストを知ることで、自分の好みに応じた楽しい邦楽ライフをお過ごしください!

 

▼『邦楽ロック入門』はこちらより

5分でわかる!角松敏生 ~ファンが語る概要と魅力~

 

このページでは「角松敏生」がどんなミュージシャンなのかを大体5分で理解できるように概要とともに魅力をお伝えします。

もちろん角松敏生さんを5分で説明しきるのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『角松敏生入門』をご覧ください。

※このページはWebon編集部が角松敏生ファン歴30年以上のしあ氏による『角松敏生入門』の内容をまとめたものです。

 

▼『角松敏生 入門』(全15ページ)

 

 

角松敏生とは ~クオリティが高い!知る人ぞ知るミュージシャン~

名前 角松敏生(かどまつ  としき)
生年月日 1960年8月12日
出身地 東京都渋谷区代々木
デビュー年/曲 1981年にシングル『YOKOHAMA Twilight Time』アルバム『SEA BREEZE』でデビュー

 

角松敏生さんは1981年デビューのシンガーソングライターです。

キラキラとしたおしゃれなサウンドが特徴で、デビュー当時は「シティポップの貴公子」というキャッチコピーがついていました。

手掛けた楽曲『WAになっておどろう』はNHK「みんなのうた」で話題になり、長野オリンピックのテーマ曲になりました。

角松さんは「杏里」「西城秀樹」「中山美穂」をはじめとした多くのアーティストに楽曲提供をしており、杏里さんに提供した『悲しみがとまらない』が大ヒット(1984年のオリコン年間19位)。

 

▼悲しみがとまらない:杏里さんの代表曲のひとつ(提供曲について詳しくはこちら

 

角松さんにはとても熱狂的なファンが多く、音楽のクオリティの高さなどから音楽関係者のファンも多いです。

ただ、世間一般的にはあまり知名度がありません。

なにしろ長い音楽生活の中で代表曲というものがありません。それが世間での評価につながっていない理由の一つであると思いますし、この辺りは角松さん本人も自虐的に語る部分です。

しかし一度でも「角松敏生のサウンド」に触れてもらえれば、その素晴らしさにきっと感動してもらえるはずだと思います。こだわりにこだわりぬき、決して妥協しないその音創りは音楽マニアにはたまらないものなのです。

 

角松敏生氏のサウンド魅力について詳しくはこちら!

 

フュージョン界に大きな影響を与える!

 

角松敏生さんは1987年、1990年に2枚のインストゥルメンタル(歌のない曲)アルバムを発表し、とても高い評価を受けました。

 

▼1987年リリース「SEA IS A LADY」(画像クリックで商品詳細へ)

▼1990年リリース「Legacy of You」(画像クリックで商品詳細へ)

 

このアルバムはフュージョン界に大きな影響を与えました。

 

フュージョンとは

フュージョンは音楽のジャンルで電子楽器を使用したジャズのようなもの。

▼日本で活躍するフュージョンバンド「T-SQUARE」の代表曲

 

 

1980年代前半に「ザ・スクエア(現T-SQUARE)」などによるフュージョンブームが起こりましたが、1980年代後半にはそのブームも停滞気味でした。

そんなフュージョンブームが停滞気味の中、シンガーソングライターの角松さんがインストアルバムをリリースしたことで大きな話題となりました。

この頃はフュージョンやインストを聴くファン層と、歌物を聴くファン層とには割と隔たりがあったように思います。

ですが、角松さんがインストアルバムをリリースすることにより大きな話題を呼びました。角松ファンはもちろん、普段フュージョンを聴かない層にもフュージョンの門戸を広げることになりました。

ちなみに1987年リリースの「SEA IS A LADY」は2017年に「SEA IS A LADY 2017」としてリメイクされ、日本ゴールドディスク大賞の「インストゥルメンタルアルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています。

 

▼アルバム「SEA IS A LADY 2017」(画像クリックで商品詳細へ)

 

ギタリストとしての角松敏生氏の魅力について詳しくはこちら!

 

謎の覆面バンドとして活動した?

 

角松敏生さんは活動を無期限休止としている時期がありました。

その時に、「角松敏生」という名を伏せて謎の覆面バンド「AGHARTA」として活動していました。

AGHARTAの楽曲『WAになっておどろ』がNHK「みんなのうた」に採用されたこともあり大きな話題となります。そして『WAになっておどろう』は長野オリンピックのテーマソングになりました。

 

「AGHARTA」の活動について詳しくはこちらのページで解説

 

ぜひ聴いて欲しい!定番の名曲10選!

 

角松さんに名曲が多くあります。ここでは定番の名曲をいくつかご紹介します。

 

▼厳選!定番の名曲10選

曲名 収録アルバム
NO End Summer GOLD DIGGER(1985)
Tokyo Tower GOLD DIGGER(1985)
Girl in the Box 1981~1987(1993)
初恋 T’s 12 INCHES(1986)
Take You To The Sky High Breath From The Season 2018~Tribute to Tokyo Ensemble Lab~(2018)
飴色の街 Reasons for Thousand lovers(1989)
IZUMO INCARNATIO(2002)
浜辺の歌 1998~2010(2011)
ハナノサクコロ Fankacoustics(2004)
RAMP IN T’s BALLAD(1985)

 

NO End Summer

 

『NO End Summer』は角松ファンの間でもとても人気の高い名曲。

ピュアな想いが綴られたスイートなラブソング。

ラストの

「Love is you Love is me Love is the neighbor Love is the everything」

のコーラスはライブではみんなで大合唱。

聴くたびに感動する、とてもとても大切な曲です

 

Tokyo Tower

 

角松敏生さんの定番曲のひとつ『Tokyo Tower』。

ラップから始まるこの曲のカッコよさと言ったら!

まだラップが今ほど認知されていなかった1985年当時、ラップやスクラッチを取り入れた角松敏生を代表する、最高にファンキーでダンサブルなナンバー。

歌詞の内容がセクシー。リリース当時NHKでは放送禁止に。

歌詞がセクシーすぎるから?と思っていたのですが、商標名だから連呼するのはダメなんだそう。

 

Girl in the Box

 

『Girl in the Box』も角松敏生を代表する楽曲。

オリジナルアルバムには未収録ですがとても人気の高い曲。

「箱入り娘」をこれほどカッコよく歌うアーティストがいたでしょうか(笑)

夜10時になると、好きな女性が自分の手をすり抜けていってしまうもどかしさが描かれています。

こちらもNHKで放送禁止に。

私は、なんとなく門限破りを推奨するような歌詞だから?と思っていたのですが、「気が狂いそうさ」という部分がダメだったそうです。

ライブでは、ラストの部分でみんなで何度もジャンプするのが楽しい!

 

角松敏生氏の定番の名曲について詳しくはこちら!

 

ライブで用意しておきたい「紙ヒコーキ」

 

角松ライブに参加する際に、用意しておきたいのが紙ヒコーキです。

「TAKE YOU TO THE SKY HIGH」の時には観客は一斉にステージに向かって紙ヒコーキを飛ばします。

カラフルな色の紙ヒコーキが飛ぶかう光景は、とても楽しく美しい。

特に2階席前方から見る光景は圧巻です。

 

 

私が初めて行った角松さんのライブで、座席が2階の1列目真ん中だったんです!

そこで見た、紙ヒコーキが一斉に舞う姿は鳥肌ものでした。

後ろからも降ってくるし、下を見ればぐるぐると舞っているし、あの光景は今でもはっきりと覚えています。

何度も何度も紙ヒコーキを折り飛ばしてきたので、折り方も紙の選び方も上手くなりました(笑)

 

角松敏生氏のライブの魅力について詳しくはこちら!

 

以上、角松敏生さんの紹介でした。

『角松敏生入門』では角松敏生さんのことをさらに深く知ることができます。ぜひともご覧くださいませ!

▼『角松敏生』入門(全15ページ)

 

角松敏生入門の目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

マニア厳選!おすすめカンフー映画13選!

 

このページではカンフー映画マニア歴27年のHARUKA氏の「おすすめカンフー映画13選」を見所とともに紹介いたします。

さらに詳しくカンフー映画について知りたい方は「カンフー映画入門」をご覧くださいませ。

※このページはWebon編集部が「カンフー映画入門」の内容をまとめたものです。ちなみにHARUKA氏はカンフー映画マニア過ぎて、実際のカンフーの修行をしています。

 

▼HARUKA氏 著『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

観る前に知っておきたい!カンフー映画の魅力!

 

カンフー映画は、俳優の身体能力を生かしたアクションシーンが多いのが特徴で、ストーリーは誰が観てもわかりやすいものばかりです。

カンフー俳優のスターたちは全員一流の武術家です。

カンフースターであるジェット・リー氏は中国全国武術大会において5年連続で優勝し、中国の至宝とも呼ばれました。「俳優が武術をする」というよりは「武術家が演技をする」と表現したほうがしっくりくるジャンルです。

 

▼ジェット・リー氏(解説はこちらで!)

 

カンフー映画は、主人公や登場人物が「武術(多くは中国拳法)によって鍛え抜かれた肉体技をいかに魅力的に見せるか」が重要視され、それが映画の一番の見どころとされています。ぜひ武術・肉体技に注目し、おすすめ映画をご覧くださいませ。

 

▼このページで紹介するおすすめカンフー映画9選

名前 公開年 主演
1 燃えよドラゴン 1973年 ブルース・リー
2 片腕カンフー対空飛ぶギロチン 1975年 ジミー・ウォング
3 酔拳 1978年 ジャッキー・チェン
4 豚(とん)だカップル拳 1979年 サモハン(サモ・ハン・キンポー)/ラウ・カーウィン
5 ユン・ピョウinドラ息子カンフー 1981年 ユン・ピョウ
6 少林寺 1982年 ジェット・リー
7 霊幻道士 1985年 ラム・チェンイン
8 プロジェクトA 1983年 ジャッキー・チェン
9 スパルタンX 1984年 ジャッキー・チェン
10 七小福(夢に生きた子供達) 1988年 サモハン(サモ・ハン・キンポー)
11 シティーハンター 1993年 ジャッキー・チェン
12 イップ・マン 序章 2008年 ドニー・イェン
13 捜査官X 2011年 ドニー・イェン/金城武

 

おすすめカンフー映画9選!

① 燃えよドラゴン

作品名 燃えよドラゴン
公開 1973年
主演 ブルース・リー
監督 ロバート・クローズ

▼あらすじ

3年ごとに武術トーナメントが開かれる香港の小島。そこは、かつて少林寺の修道僧であった麻薬密売組織の支配者ハンが麻薬と暴力で君臨していた。一方、少林寺で修行を続ける若者リーは、ハンの部下に殺された妹の復讐のため、ひとり悪の要塞島に乗り込む。麻薬と陰謀が渦巻く要塞島に、ブルース・リーの怒りが炸裂する! (引用:amazon

 

『燃えよドラゴン』はカンフー映画スター俳優のブルース・リー氏の名言「Don’t think, Feel.(考えるな、感じろ)」が誕生した映画。

カンフー映画初心者向けの映画であり、「ブルース・リーの代表作を観てみたい」という方におすすめです!

 

▼ブルース・リー氏(←詳しい紹介はこちら

 

この映画はブルース・リー氏のヌンチャクさばきも話題になりました。この映画の後半で、敵の持っているヌンチャクを、ブルース・リー氏のもともと持っていた鉄の棒2本で奪い、元のヌンチャクの持ち主に返り討ちを食らわせるシーンがあります。

このシーンを当時スクリーンで観た少年たちは、大いに影響を受け、ヌンチャクを自分で作ったり買ったりしてブルース・リー氏の真似をしていたそうです。

他にもスタントマン時代のジャッキー・チェン氏が登場しており、ブルース・リー氏に抱きつきかかるも、髪の毛を掴まれて倒されるシーンも見どころです。

日本でも流行った名場面が盛りだくさん!アクション・名言・ヌンチャクなど当時流行したものばかり登場するカンフー映画なのです!

 

 

② 片腕カンフー対空飛ぶギロチン

作品名 片腕カンフー対空飛ぶギロチン
公開年 1976年
主演 ジミー・ウォング
監督 ジミー・ウォング

▼あらすじ

前作で片腕になりながらも強敵を倒した主人公は、今回は武術道場を開いている。そして参加した大武闘大会で“空飛ぶギロチン”(というより回転ノコなんだけど…)を駆使する謎の老人を見る。その老人こそ、前作で仕留めた悪漢の師匠であった!

(引用:https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080152682&pT=null)

 

『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』は『片腕ドラゴン』の続編です。前作を観ていなくても楽しめる作品です!

この作品はカンフー映画のレジェンド「ジミー・ウォング」の代表作を観たい方におすすめ!

 

▼ジミー・ウォング氏(←詳しい紹介はこちら

 

ジミー・ウォング氏はカンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニア的存在。ブルース・リー氏などのスターが出る前から活躍していたカンフー映画界のレジェンドです。

コメディ要素も満載なので「カンフー」というアクションに馴染みが無い方でも楽しく観る事ができるでしょう。中国の清の時代が舞台なので日本とは異なる文化背景も楽しむことができます!

また、コメディ要素満載のキャラクターが登場します。

かつらがずれているのが目に見えてわかりながらも長いおさげで相手を倒す「弁髪(べんぱつ)」、ヨガ使いで手がビヨーンと伸びる「インド人」、なぜかムエタイも参加しているなど。ツッコミどころ満載です。

コメディ要素はありながら、本格的な中国の伝統武術が垣間見えるところも素晴らしく、本格的なカンフーを見せることができるところにも説得力を感じる事ができる映画です。

 

▼片腕ドラゴン(画像クリックで動画詳細へ)

 

 

③ 酔拳

作品名 酔拳
公開年 1978年
主演 ジャッキー・チェン
監督 ユエン・ウーピン

▼あらすじ

カンフー道場のドラ息子、ウォン・フェイフォンは真面目に練習しない、町に出れば悪戯ばかりという放蕩ぶり。

見兼ねた父親は、息子を改心させようと、カンフーの達人、ソウ・ハッイーを呼び寄せた。厳しい修業で知られるソウ・ハッイーの元での修行を強いられたウォンは、酔えば酔うほど強くなる、という秘伝の拳法”酔八仙”を受け継ぐために苛酷な修業に励む。

そしてついに、奥義”酔八仙” を修得する!

(引用:https://www.amazon.co.jp/)

 

『酔拳』はカンフー映画初心者へおすすめ

笑って楽しめて、身体技に「おぉ~」と唸る、ジャッキー日本初上陸作品

ちなみに日本では「酔えば酔うほど強くなる」のキャッチコピーで売り出していましたが、実際の酔拳は飲酒して使う拳ではありません。映画の演出として、お酒を飲んで闘うシーンが採用されているのです。

この映画の注目ポイントは、主人公の師匠・スー役のユエン・シャオティエン氏です。カンフー映画の「”元祖”師匠役」と言っても過言ではないでしょうか。

 

▼師匠スー(ユエン・シャオティエン氏)

師匠のもとで修行するシーンを演じるジャッキーは演技を通り越して、本当に修行をしているよう。実際、寝る間を惜しんで演技練習をしたそうです。

少なからず、この修行シーンを真似した人は多いのではないでしょうか。

カンフー映画マニアのHARUKA氏は「くるみを指で割るシーンがあるのですが、私はピーナッツで真似していたことがある」そうです。

 

 

④ 豚(とん)だカップル拳

作品名 豚だカップル拳
公開年 1979年
主演 サモ・ハン・キンポー、ラウ・カーウィン(W主演)
監督 ラウ・カーウィン(ブルース・ロー)
備考 「燃えよデブゴン」シリーズ、「燃えよデブゴン6」などとタイトルがついている事も多いが数字の順に制作年が若いわけではない。さらに続編という訳でもなく日本でフジテレビが「燃えよデブゴン」というサモハン氏の作品がヒットした事から付けられた名称である。

 

少し変り種の作品。コミカルで痛快・愉快でユニークな設定のコメディカンフー映画です。

大枠のストーリーは

「槍の達人(ラウ)と刀の達人(サモハン)が、年に一度決まった場所で決着をつけるために闘ってきた。しかし決着がつかないまま年老いてきた。そこで、互いに弟子をとり修行をさせて10年後に闘わせ決着をつけようとする」

というもの。

年老いた槍の達人(ラウ)の弟子役には若きサモハンが、年老いた刀の達人(サモハン)の弟子役を若きラウが演じます。

 

 

サモハン氏主演のコメディカンフー映画を観たい方におすすめ!

▼サモハン


photo by Sasoriza / Bryan Chanhttps://www.flickr.com/photos/sasoriza/114349755/ CC 表示-継承 2.0

 

 

⑤ ユン・ピョウinドラ息子カンフー

作品名 ユン・ピョウinドラ息子カンフー
公開年 1981年
主演 ユン・ピョウ
監督 サモ・ハン・キンポー(現サモハン)
備考 監督は俳優としても有名なサモ・ハン・キンポー氏。

▼あらすじ

名家のドラ息子・チャンは誰と闘っても必ず勝つと有名でした。そんなある日チャンの友人が、町にやってきた京劇の一座の女形をデートに誘いますが断られます。その腹いせにルン(デートに誘われた女形)と友人は格闘に発展し、友人は敗北。 チャンもルンと対戦することになりますが、太刀打ちできず。 この時、チャンが今まで自分が誰にも負けなかった理由が発覚。実は、裏で自分を過保護に思う父親が対戦相手にお金を払って負けさせていたのです・・・

 

「コミカルで笑いのあるカンフー映画」はジャッキー・チャン氏だけではありません!ジャッキー氏の盟友「ユン・ピョウ」氏の活躍を知らない方へおすすめします。ユン・ピョウ氏は、日本ではアイドル扱いをされていたカンフー映画スターで足技がとにかく美しい。

 

 

タイトル通り主人公はユン・ピョウ氏ですが、ラム・チェンイン氏も主人公と言えるくらい圧倒的な存在感を放っています。

ラム・チェンイン氏は京劇(中国伝統の音楽劇)の女役を演じていますが、この劇中で彼が見せる武術(詠春拳)の華麗さは、カンフー映画史上最高のひとつとされています。

ラム・チェンイン氏出演作品の中で最も華麗な武術(詠春拳)の技を堪能できる映画です。

 

▼真ん中で座っているのがラム・チェンイン氏

 

 

⑥ 少林寺

作品名 少林寺
公開年 1982年
主演 リー・リンチェイ(現ジェット・リー)
監督 チャン・シン・イェン

▼あらすじ

かつて「中国・隋朝末期に悪の皇帝から後に唐の皇帝になる帝王を救った」と言われている武術修行を極めた13人の少林僧が悪の手から少林寺を守る物語・・・

 

カンフー映画を観るならば、外すことができない作品!

日本でも有名になった「少林寺」「少林寺拳法」の火付け役となった作品。

カンフー映画スター俳優、ジェット・リー氏の映画デビュー作としても有名。この作品では俳優が武術家を演ずるのではなく、多くの本物の武術家たちが少林僧や悪役を演じています。

 

▼ジェット・リー氏

 

俳優陣はジェット・リー氏を含め中国武術大会でのチャンピオンや、武術隊でコーチを務めていた方々で、相当スキルの高い武術家を集めて撮影された作品として、公開当時大いに話題になりました。

また、本物の武術家なだけに全編ノースタントでアクションシーンが撮影されています。※ノースタント=スタントマンを使わずに俳優がスタントを行う事

本編を観ると「身体技が凄い」とただただ感嘆するばかりです。

作品の設定上、少林寺の僧侶役たちは修行シーンがあり、武術が凄い印象を受けるのですが、悪役も相当な武術家なので、複数人相手の殺陣はもちろん1対1の闘いも見どころ満載です。

特に1対1で闘うシーンは、2人1組の演武(えんぶ:武術を披露する事)のようで、アクションでコミュニケーションを取りながらも身体技の芸術を観ているようです。

本作が大ヒットしたことによって、瞬く間に全世界に少林寺の存在を知らしめることとなり、多くの観光客や修行を希望する人たちが少林寺に押し寄せました。

 

 

⑦ 霊幻道士

作品名 霊幻道士(れいげんどうし)
公開年 1985年
主演 ラム・チェンイン
監督 リッキー・ラゥ

▼あらすじ

化けモノ退治を生業とするガウ (チェン) 道士が、大富豪ヤンから先代の改葬を依頼される。墓を掘りおこしてみると、身体を縦にして埋葬したために、先代は怨念を抱き成仏できないでいた。

ガウ道士は、弟子のモン (モンチョイ) とセン (チュウサム) とともにその遺体を持ち帰るが、いつのまにかキョンシーとなって蘇った先代はヤンを殺害して逃亡。

3人はヤンの美しい娘ティン (ティンティン) を守るため、キョンシーを迎え討つことに。ところが、モンがキョンシーの毒にやられてしまい…。※() 内は吹替版の役名。(引用:Hulu

 

中国の妖怪「キョンシー」ブームを巻き起こした映画です。キョンシーシリーズがこの映画の後に多く発表されました。

「キョンシー」は元祖・チャイニーズホラー映画であり、かつて日本でもキョンシーブームが起こりました。

今は亡きラム・チェンイン氏が最も活躍した映画です!

▼真ん中で座っているのがラム・チェンイン氏

 

見た目、立ち振る舞いからしてイメージ通りの完璧な道士を演じており、もはや「彼が道士像を創り上げた」といっても過言ではありません。

また、劇中のキョンシー退治に使う小道具やアイテム、道士や弟子達がやっているまじない的な動作もかなり魅力。

「人の髪の毛を一本抜いて、お札に包んで飲み込めば、自分の動作と同じ動作を相手にもさせてコントロールできる」

「キョンシーが近づいてきたら息を止めると自分の気配を消せる」

などのシーンは観ていてワクワクします。

 

 

⑧ プロジェクトA

作品名 プロジェクトA
公開年 1983年
主演 ジャッキー・チェン
監督 ジャッキー・チェン

▼あらすじ

舞台は1990年代のイギリスの直民地となっている香港。最初は乱闘などを起こし敵対していた水上警察と陸上警察だったが、海賊を倒すために結束し・・・。

主演、監督、武術指導、脚本、主題歌をジャッキー・チェンが務めた。

ジャッキー氏が骨折してまで行われた「時計台のシーン」は伝説となっています。

高さ25mの時計台からジャッキー氏がスタントを使わずに落下する、というシーンで命がけで行われました、さらにNG1回を含む計3回もジャッキー氏本人が落下した事も伝説と言われる理由です。(NGシーンもエンドクレジットで観られます。)

 

[/su_box]

 

このシーンではジャッキー氏は一度は首の骨を折り、頸椎(けいつい)を損傷しました。それでも、下に張っているテントが突き破れなかったなど、納得がいかない点があり、ジャッキー氏は同シーンの撮影を取り直しました。

アクション以上に、プロ根性の質が真似できません。

 

ちなみにジャッキー氏本人が歌うテーマ曲「東方的威風」もぜひチェックしてもらいたい一曲です。多くの芸人さんにものまねされ、数ある香港映画・カンフー映画のテーマ曲の中でも最も人気があります。

 

 

 

⑨ スパルタンX

作品名 スパルタンX
公開年 1984年
主演 ジャッキー・チェン
監督 サモ・ハン・キンポー(現サモハン)

▼あらすじ

現代のスペイン・バルセロナが舞台になっています。 パン屋の2階に下宿するトーマス(ジャッキー氏)といとこのデイヴィッド(ユン・ピョウ氏)は、ホットドッグなどのファーストフードを売って暮らしていました。 スケボーを乗りこなして注文を聞きフードを届けるトーマスと、調理をするデイヴィッド。そんな生活を送っていると、ある日彼らのもとに、シルビアという美しい女性が助けを求めて逃げ込んできます。 ちょうどその頃、私立探偵事務所の見習い探偵モビー(サモハン氏)のもとへ「シルビアという女性を探してほしい」という依頼が舞い込みます。実はシルビアは、資産家の伯爵の隠し子で遺産目的のために命を狙われていました。

 

本作は「プロジェクトA」撮影完了後にスペインを中心にヨーロッパで撮影されました。「プロジェクトA」同様にコメディ要素もありますが、異国の風情満載かつハラハラドキドキするシーンが盛りだくさんです。

本作の最も注目すべきシーンは、敵陣の古城へ乗り込んだ際に、当時現役の格闘王者であったベニー・ユキーデ氏対ジャッキー氏、キース・ヴィタリ氏対ユン・ピョウ氏の1対1の闘いシーンです。

 

▼ベニー・ユキーデ氏(アメリカの元キックボクシング選手)


photo by Hjelm001 CC 表示-継承 3.0

 

古城での闘いは、本物の選手とのハイレベルな本格格闘シーンとして見応えがあります。

 

また、ジャッキー氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏の3人が剣を持って息を合わせて「一心同体、三銃士!中国式免許皆伝!」(日本語吹き替え版)と言うシーンはとてもお茶目でカッコいいです。

 

▼そのシーンのイメージ

 

サモハン氏やジャッキー氏の映画ならではのコミカルさは残しつつも、オートバイ集団との殺陣や激しいカーチェイスなど、ハラハラドキドキの本格アクション映画となっています。

 

 

⑩ 七小福(夢に生きた子供達)

 

作品名 七小福(邦題:七小福 夢に生きた子供達)
公開年 1988年
主演 サモハン
監督 アレックス・ロゥ

▼あらすじ

「幼少期のジャッキーが母親に連れられて京劇学院へ入るところ」から「青年期に学院が解散してしまい、映画界へ入っていくところ」までが描かれています。

 

映画のタイトルになっている「七小福」というのは、実際にある京劇学院(俳優養成学校)です。

 

京劇学院「七小福」については第5章で詳しく紹介!(現在第4章)

 

内容はカンフー映画ではなく文芸作品。カンフー俳優のスターであるジャッキー氏、サモハン氏、ユン・ピョウ氏の少年時代を描いた作品です。

彼らがどのようにして幼少期を過ごし、映画の世界へ足を踏み入れたか、その原点がわかる作品です。

毎日の厳しい訓練の中にもほのぼのとした子供たちの純粋さやあどけなさが描かれており、同時に時代の流れによって京劇が人々に求められなくなった様子が描かれています。(京劇=きょうげき:中国の伝統的な音楽劇)

登場人物の繊細な心の動きや表情に、切なさで胸が熱くなる感動作品です。

これまでVHSのみで、DVD化や動画配信はされておらずがっかりしていたのですが、公開30周年記念ということで昨年(2018年)11月7日にDVDBlu-ray化され、発売されました。

▼Amazonで販売さています。

 

60年代の時代背景もよく表しており、子供たちが毎日真剣に京劇の練習に励むのに反して、ジワリジワリと時代の流行りに押され、徐々に京劇が衰退していく様子は切なく感じます。京劇の衰退、時代背景に涙!

 

 

⑪ シティーハンター

作品名 シティーハンター
公開年 1993年
主演 ジャッキー・チェン
監督 バリ―・ウォン

▼あらすじ

社長令嬢・清子(後藤久美子氏)を捜索中、清子が乗ってしまった船にテロ集団も乗り込んでおり、冴羽獠(ジャッキー氏)がこの危機に挑んでいく・・・

 

1980年代後半の週刊少年ジャンプに連載された漫画「シティーハンター」を実写化した香港映画。原作からは大きく脚色されています。

 

▼漫画シティーハンター(画像クリックで商品詳細へ)

 

ジャッキー氏のアクションも好きだけど、コメディ全開を楽しみたい方へおすすめ

本作品はジャッキー氏の映画において、日本の漫画「シティーハンター」を実写化したという珍しい作品です。

 

当時1980年代後半~1990年代前半の日本の文化色がとても色濃く出されている作品です。

作中にはかつて日本で流行った「あ、これ知ってる!」や「ジャッキーがこんなこともするんだ!」と感じるシーンが散りばめられているので、懐かしい日本を観るといった意味でも楽しむことができます。

日本でも流行り始めたスケボーや、日本のお笑いコンビ・とんねるずの「ガラガラヘビがやってくる」を、香港の人気ポップスユニットがカバーするなどのシーンがあります。

他にも、ジャッキー・チェン氏が日本でよく知られている格闘ゲーム「ストリートファイター2」のキャラクターに扮して闘うシーンは、秀逸というかシュールで完全にギャグです!

 

 

⑫ イップ・マン 序章

作品名 イップ・マン 序章
公開年 2008年(日本公開2011年)
主演 ドニー・イェン
監督 ウィルソン・イップ

▼あらすじ

ある武術館の師範との手合せに勝ったイップ・マン(ドニー・イェン氏)は、町一番の武術家として知られるようになります。 そんな時、1937年に日中戦争が勃発。すぐにイップ・マンが済む佛山は日本軍の占領下となってしまいます。 イップ・マンの自宅は日本軍の司令部として没収され、一家は極貧生活を強いられます。家族のために石炭運びの仕事をする中、ある事件をきっかけにイップ・マンは日本兵に中国武術を教えることを強要されてしまいます。 それを拒否したイップ・マンは、中国武術の誇りをかけ、日本武術の名手である日本軍将校三浦(池内博之)と生死をかけた決闘をする・・・というストーリー

 

イップ・マンシリーズの第1作。ブルース・リー氏の唯一の師匠として知られている詠春拳の達人、イップ・マン氏。そんなイップ・マン氏が主人公の物語です。

 

▼実際のイップ・マン氏とブルース・リー氏が修行する様子

 

一見、ドキュメンタリー映画のように見えますが、実在したイップ・マン氏をヒーローに仕立てたエンターテイメント映画です。本作は中国、香港で驚異的大ヒットを記録し、後続にイップ・マンシリーズとして、「イップ・マン 葉問(2010)」「イップ・マン 継承(2015)」が製作されました。

カンフー映画のスター俳優のドニー・イェン氏が一躍スーパースターの仲間入りを果たすことができた渾身の作品を見たい方におすすめ!

 

▼ドニー・イェン氏

photo by Roger Wo [1]https://www.flickr.com/photos/rogerwo/754841756/

 

本作の見どころは、なんといってもドニー・イェン氏のアクションです。ここぞとばかりに肝心な時に現れて、もの凄い説得力のある武術で相手をねじ伏せます。

また、ドニー・イェン氏の演技が、謙虚で穏やかな家族思いの武術家を演じているため、軍事的要素の強い壮絶な時代背景にもかかわらず、荒々しく見えないところも◎。

本作のためにドニー・イェン氏は一から詠春拳を練習したそうで、もともとカンフーの基礎が備わっているだけに、どこから見てもドニー・イェン氏自身も詠春拳の達人のようです(実際に武術の達人ではありますが)。

 

 

⑬ 捜査官X

基本情報

作品名 捜査官X(原題:武侠)
公開年 2011年
主演 ドニー・イェン&金城武
監督 ピーター・チャン
備考 多くの映画祭に招待された作品

  • 第64回カンヌ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回釜山国際映画祭特別招待作品
  • 第7回大阪アジアン映画祭クロージング作品
  • 第55回サンフランシスコ国際映画祭特別招待作品
  • 第2回フランス中国映画祭上映作品
  • 第28回LAアジア太平洋映画祭特別招待作品
  • 第67回エディンバラ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回ファンタジア国際映画祭特別招待作品
  • 第11回NYアジアン映画祭特別上映作品

▼あらすじ

1971年、中国雲南省の小さな村で起こった強盗殺人事件をきっかけに物語は始まる。 事件を捜査するため村へ訪れた捜査官シュウ(金城武氏)は、死体を調べるうちに強盗犯人2人が指名手配中の凶悪犯であることを知る。 事件当時、製紙工場に勤める職人リウ(ドニー・イェン氏)が偶然居合わせており、リウが必死に応戦したことにより、強盗犯人2人は打ち所が悪く死亡。 しかし、シュウは入念に検死や現場検証を重ね、リウは偶然に正当防衛できたわけではなく、意図的に致命傷を狙ったのではないかと疑問を抱く。 人間の経脈やツボについての卓越した知識や、豊かな想像力でもって事件解明に挑むシュウは、やがてリウの隠された過去である凶悪な暗殺集団の一味だった事実へと辿りつく・・・

 

2000年代において打ち出された古き良きオーソドックスな武侠映画を観たいという方におすすめ!

ドニー・イェン氏はじめ豪華キャストで撮影されたカンフー映画です。

カンフー映画は原則として身体の技が見どころになるのに対し、武侠映画は主に刀剣を使ったアクションが見どころとなる映画です。

カンフー映画は中華圏で流行っていた武侠映画から発展してきた背景があります。刀や剣で戦うのが中心であった武侠映画で拳を使って戦う「カンフー映画」の土台を作ったのがこの「捜査官X」に出演するジミー・ウォング氏なのです。

▼武侠映画などのカンフー映画の歴史についてはこちらのページで解説!

 

原題はストレートな「武侠」というタイトルの通り、ストーリーも1970年代から流行りだした古き良きオーソドックスな「カンフー映画」そのものです。

 

 

以上「おすすめカンフー映画13選」でした。『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優、また「カンフーとはどんな拳法か?」ということまでを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

 

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

『カンフー映画入門』目次著者

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

5分でわかる!スターダスト・レビュー ~ファン歴24年が語る概要と魅力~

 

このページでは「スターダスト・レビュー」がどんなバンドなのかを大体5分で理解できるように概要とともに魅力をお伝えします。

もちろんスターダスト・レビューさんを5分で説明しきるのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『スターダスト・レビュー入門』をご覧ください。

※このページはWebon編集部がスタレビファン歴24年のしあ氏による『スターダスト・レビュー入門』の内容をまとめたものです。

 

▼しあ氏 著『スターダスト・レビュー入門』(全14ページ)

 

スターダスト・レビュー(スタレビ)とは

基本情報

グループ名 スターダスト・レビュー
通称 スタレビ
メンバー ・根本要(ボーカル/ギター)写真右から2番目
・柿沼清史(ベース/ボーカル)写真左から2番目
・寺田正美(ドラムス/ボーカル)写真左
・林“VOH”紀勝(パーカッション/ボーカル)写真右
デビュー 1981年5月25日シングル『シュガーはお年頃』アルバム『STARDUST REVUE』でデビュー

▼スターダスト・レビュー(スタレビ)の代表曲「木蘭の涙」

 

スターダスト・レビューってどんなバンド?

 

スターダスト・レビュー(通称スタレビ)は、男性4人組の音楽グループ。

1984年にリリースされた『夢伝説』カルピスのCMに起用され世間に広く認知されました。

 

▼『夢伝説』ライブ映像

 

代表曲は1993年にリリースされシングル売上約15万枚の『木蘭の涙』。2005年にはニッカウヰスキーのCMにアコースティックバージョンの『木蘭の涙』が起用されました。

 

▼スターダスト・レビュー(スタレビ)の代表曲「木蘭の涙」

 

ただ、スターダスト・レビューは知名度は高いとは言えません。ファン歴24年のしあ氏は以下のように語ります。

「私はスタレビの大ファンなのですが、初めて会う人と好きなアーティストの話になった時には必ず『知らないかもしれませんが~』という枕詞を使ってしまいます。これは『スタレビファンあるある』で、私だけではなく多くのファンに通ずるスタレビの知名度の低さゆえの悲しい性なんです。」

ライブ鑑賞歴数百本のしあ氏はスタレビを「日本一のライブ・バンド」であると思っているそうです。

その理由は「今まで行ったアーティストのライブはどれも全てよかったです。本当に感動したもの、楽しかったものが多く、どのライブが一番よかったと比べられるものではありません。

でも、スタレビと比べるとどのライブもスタレビを超えないんですよね。スタレビの他にも大好きなアーティストはたくさんいるけれど、私にとってスタレビは殿堂入りしていて絶対王者なんです。私は今までスタレビにがっかりしたことがないんです。盲目的なファンではありませんが、スタレビの悪いところが見つからないというのでしょうか。」

スタレビは、デビュー35周年を迎えた現在も年間70本を超える全国ツアーを展開しています。ライブ・パフォーマンスに定評があるバンドなのです。

 

スタレビのライブはなぜ日本一なの?

 

スターダスト・レビューはどんなにキャリアを積み重ねても決しておごらず常に低姿勢で、1曲1曲終わるごとのお辞儀は深く、ファンへ感謝の言葉を投げかけます。

「『高い音楽性と低い腰』これこそがスタレビの生命線であり、それがここまでライブバンドとしてのキャリアを積み重ねることができた要因だと思うのです。」としあ氏は語ります。

 

スタレビがライブに力を入れてきたのは、CDの売り上げやTV出演を主な活動場所にしなかった・・・できなかったから。でも、そのことで全国各地で確実にファンを増やし、そのライブパフォーマンスは年々高くなり、今では「日本屈指のライブバンド」と呼ばれています。

 

スタレビのライブは誰もが楽しめるエンターテイメント性も魅力です。

スタレビのボーカル・根元要さんは「知らない曲はみんな新曲です」と言います。曲を知らなくても大丈夫、それでも十二分に楽しめるのがスタレビライブなのです。

スタレビのライブは通常のツアーだと3時間半~4時間近くなりますが、そんな長時間を感じさせない全然飽きさせないライブです。

 

▼ライブの魅力の詳しい解説はこちら!

 

ボーカル根本要のMCが面白い!?

 

スターダスト・レビューを語るとき「根本要さんのトーク」は絶対に欠かせません。要さんのおもしろいトークは誰もが認めるところです。

 

気配りがあり、決して人を傷つけないトークで笑いを起こして、みんなを笑顔にします。

要さんは、スタレビのことを自虐的に語ることがありますが、ファンは目の前で自虐ネタを言われても全然嫌な気持ちになりません。要さんは自虐を言いながらも、スタレビのファンに対して最大の感謝があるのです。

以下は数年前のライブでの、根本要さんのMC

「今さ、ここでコンサートやってるじゃん? 今、街中に出たらスタレビのファンは一人もいないよ。 だってみんなここに来てるんだもん。ここの人たちがすべてだもん。 みんなおかしいよ、だってスターダスト・レビューに出会うって、プールに落ちたコンタクトレンズを拾うようなものじゃん? なかなか見つけようと思っても見つけられないよ?」

これにはみんな大爆笑。

「みんなおかしいよ、お前らおかしい」

は、要さんがよく言う言葉。

みんなおかしいと言われながらもファンは喜んでいます。

 

▼根本要氏のMCの魅力について詳しくはこちら!

 

ファンへの愛の深さがすごい!

 

スタレビはファンへの愛が深いです。それはCDやチケット代などにも表れています。

とにかくスタレビはファンの金額的負担を少なくしたいそう。アーティストやミュージシャンはそんなに儲けなくていい、できるだけ価格を安く、というのがスタレビのモットー。

スタレビほどキャリアを積むと、チケット代も8,000円~9,000円台になるかと思いますが、ツアーのチケット代はいまだに6,000円台。

さらに25歳以下と65歳以上、障がい者と介助者1名は1,000円キャッシュバックしています。

 

▼スタレビのファンへの愛の深さについてさらに知りたい方はこちら!

 

スタレビおすすめの名曲

 

スターダスト・レビューの代表曲と言えば「木蘭の涙(もくれんの涙)」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、スタレビにはこの「木蘭の涙」以外にも隠れた名曲、おすすめの曲があります。

 

▼ファン歴24年が厳選!おすすめの曲8選

曲名 収録アルバム
トワイライト・アヴェニュー TO YOU -夢伝説-
Best Wishes
と・つ・ぜ・んFall In Love THANK YOU
Syncopation Love Goodtimes&Badtimes
HELP ME
KEEP ON ROLLIN’
約束 B.O.N.D.
春キャベツ 太陽のめぐみ
道 ~The Song For Us~ SHOUT

 

『トワイライト・アヴェニュー』は1983年にリリースされたスタレビ初期のヒット曲。スタレビファンのしあ氏はこの曲の魅力について以下のように語ります。

「女性目線で「友達から恋人へと発展できない恋のせつなさ、悲しみ」が歌われているのですが、要さんの優しいボーカルがとてもよく合っていて切なくなります。」

「この曲はアカペラバージョン(楽器無しで歌のみ)で歌われることも多く、それもとっても素晴らしいのですが、バンドバージョンのほうが曲の良さをより実感できると思います。」

▼トワイライト・アベニューのバンドバージョン

 

また『と・つ・ぜ・んFALL IN LOVE』は、スタレビのライブでは外せない、欠かせない大人気曲。

「1、2 He we go Jump!!!!! 」

のボーカルの根本要さんの掛け声とともに、みんなでジャンプするのが最高に楽しい曲。

 

 

▼おすすめの名曲8選、全ての曲の詳しい魅力の紹介はこちら!

 

以上、スターダスト・レビュー(スタレビ)の紹介でした。『スターダスト・レビュー入門』では、スターダスト・レビューのことをさらに深く知ることができます。

▼『スターダスト・レビュー入門』(全14ページ)

 

スターダスト・レビュー入門の目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP、K-POP、洋楽、演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

おすすめミルクグラスをシーン別に紹介!

Webon紹介目次著者
ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。ミルクグラスはヴィンテージなのに丈夫でリーズナブル!ハイセンスで可愛くどんな料理にも合わすことができる「日常で使えるヴィンテージ食器」なのです!

『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

 

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)

 

ミルクグラス(ミルクガラス)の魅力は、なんといっても「毎日使えるヴィンテージ食器」であること!

可愛いミルク色の食器が食卓に並んだら、お料理も映えてとてもオシャレになり、ミルキーカラーが優しい雰囲気を作ってくれます。

そんなミルクグラスを食卓で使ってみましょう。

このページでは「スイーツ」「朝食」「和食」などシーン別におすすめのミルクグラスを紹介いたします。

 

スイーツ

 

スイーツとミルクグラスは相性抜群です。

優しい色合いのミルクグラスのプレートに色鮮やかなスイーツを置いたら、それだけで一気に華やかに!ミルクグラスのプレートは単体では淡く優しい色なので、イチゴやチョコなどの濃いビビットなカラーが乗るととても映えるのです。

 

▼スイーツに合うおすすめミルクグラス(楽天)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[VINTAGE] FireKing(ファイヤーキング) ジェダイDハンドルマグ
価格:8618円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

またミルクグラスには様々な種類のプレートがありますので、どんな色のスイーツにも合わせることができるのです。

 

 

スイーツにはぜひとも、紅茶やコーヒーなどの飲み物をお供にしたいものですね。

ミルクグラスは毎日の飲み物のために色々なカップが作られています。たとえばコーヒー専用、紅茶専用はもちろん、炭酸ドリンク専用のソーダマグというカップもあります。

それぞれ形状が違います。

コーヒーは深みがある典型的なマグカップタイプです。紅茶用はコーヒー用よりも浅く飲み口が広いものです(西洋食器では共通の特徴です)。

ソーダマグは縦長で深く上部が広くなっています。これは注いだ時に泡がもこもこと増えて上がってきてもこぼれないようになっています。

 

▼ソーダマグ(画像クリックで商品詳細へ)

 

カップ&ソーサー

 

少しエレガントに過ごしたいならカップ&ソーサはいかがでしょうか。

カップ&ソーサは他のコップよりも薄い作りになっています。そのため、光に当たるとコーヒーの濃い色がうっすらと乳白色に透けて、ガラスの良さを楽しむことができます。

また飲み口が広いのも光に透けやすくなっている理由のひとつで、ソーサから持ち上げて傾けた時透けて美しい印象があります。

 

▼おすすめカップ&ソーサ(楽天)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング カップ&ソーサー 【エクセレント】 ボニーブルー 【再入荷7回目】
価格:4104円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

朝食

 

朝食なら手軽なセットがおすすめです。

オシャレな形のプレートに専用のカップが組み合わされたスナックセットというものがあります。これなら朝のトーストとコーヒーが同じお皿に収まります。

オシャレなワンプレートでカフェ気分を味わえそうですね。

もしサラダやゆでたまごをつけたいなら、ドリンクを入れずにこのカップに盛り付けてみるのもありです。ランチにもおやつにも使えるカップとプレートのセットなのです。

 

▼朝食のおすすめのお手軽セット(楽天)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スナックセット【ベリーグッド】 ウィート 【再入荷5回目】
価格:3348円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

和食

 

和食にもミルクグラスはぴったりです。

もしあなたが「純和食派」でも美しく可愛らしいミルクグラスが使えます。ミルクグラスはとにかくたくさんの種類がありますので、どんなお料理にもぴったりのものが必ず見つかります。

 

和食をシックに演出

 

もし和食をシック(=上品で落ち着いていること)に演出したいなら、オールドパイレックスの「Terra」シリーズがおすすめです。

グラスの落ち着いた色合いが緑茶に合うのはもちろん、ハンドルなしのカップは耐熱ガラスなので茶碗蒸しにもOK。

 

▼おすすめオールドパイレックス「Terra」シリーズ(楽天)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 オールドパイレックス ハンドルレス マグカップ 【ベリーグッド】 テラ 【再入荷2回目】
価格:4104円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

色鮮やかな日本食に

 

色鮮やかなお料理なら、こちらのファイヤーキング・アイボリーカラーのスーププレートがおすすめです。肉じゃがなどの煮物が美しくまとまります。

スーププレートは微妙な深みが使いやすく、さらに色みを抑えたアイボリーが効いて違和感なく和の食卓に溶け込みます。

あえて真っ白ではないプレートの効果で、グッと日本らしさが出てきますね。

 

▼色鮮やかなお料理におすすめミルクグラス(楽天)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スーププレート スワール 【ベリーグッド】アイボリー
価格:4860円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

味噌汁のお椀

 

味噌汁はお椀を使うべき?

いいえ、こちらの大きなスープマグはどうでしょうか?

汁物の色とマッチするイエロー系なら違和感なく並べられます。スープマグに入れればご飯のお供が可愛らしく見えます。和食に使っても食卓で浮くことはありません。

日本の料理と言えば「和食器」というイメージがあると思いますが、そんな常識を華麗に覆してくれるのがミルクグラスの良さなのです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スープ マグカップ 【エクセレント】 イエロー 【再入荷6回目】
価格:4644円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

ミルクグラスの食器をそろえて楽しむ

 

ミルクグラスにはそろえる楽しみがあります。下記の方法を参考にお試しくださいませ。

 

パターンでそろえる

▲ファイヤーキング・フルーレット

 

そろえる楽しみを堪能するのであればファイヤーキング・フルーレット(写真上)のように、使うものを一通り揃えてしまうのが一番簡単でしょう。

現在はコレクションとして販売されているため、カップ&ソーサですら別々に取引されていますが、元々はセットのものとして販売されていました。

現在では箱が残っているものは大変貴重です。箱に入っている品物は未使用品の証であり、未使用のミルクグラスはなかなか見つからない為とても貴重なのです。

状態がいいものは見つけたら即、手に入れたいですね。(ミルクグラスの状態については第3章で解説)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファイヤーキング フルーレット ディナーウエアーボックスセット 4P 【箱入りMINT】【あす楽】
価格:13824円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

色でそろえる

 

ミルクグラスには様々な色や柄があります。色違いでシリーズ化されているものもありますが、色だけで集めてみてもいいでしょう。

 

【コラム】色違いでシリーズ化されているもの

ちなみに色違いでシリーズ化されているものでえば、ファイヤーキングの「スワール」が定番かと思います。

▼「スワール」(画像クリックで商品詳細へ)

「ピンク」と「金リムホワイト」があり、同じ形の食器でも色違いで出されています。また「ピーチラスター」も同じ形ですが色違いとして出されています。

 

チェック柄や単色、ドット柄など形やブランドが違っても黄色だけで集めてみることもできます。またピーチラスターだけで食卓を作ってみるなど、こだわり始めたら際限ありません。

 

【コラム】ピーチラスターの見分け方

ピーチラスターはファイヤーキングシリーズの一種。特徴は輝くようなテカテカの塗料でオレンジ色のものです。

▼ファイヤーキング ピーチラスター(画像クリックで商品詳細へ)

似たもので「カッパーティント」というものもありますが、こちらとの違いは「内側までインク塗装されているかどうか」です。ピーチラスターは「オレンジが濃い」「テカテカ」「内側まで塗装されている」カッパーティントは「オレンジが淡い」「テカリが弱い」「内側には塗装されていない」こちらで二つを見分けています。

ピーチラスターの色は他のメーカーも使用しており本来はファイヤーキングだけのものではありません。ですが一般的には「ファイヤーキングのピーチラスター」という意味で使われることが大変多いです。

 

色だけで揃えると、製造メーカーが使っている色の微妙な違いが分かってきます。

ファイヤーキングは青が濃いけれど、グラスベイクは少し薄くてほのかな雰囲気・・・そんな風に楽しめたら、あなたもビギナーさん卒業間近かもしれません!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【税抜合計6000円以上お買い上げで20%OFF】 ファイヤーキング スタッキング マグカップ 【ミント】ボールドカラーズ 4カラー 箱付き【再入13回目】
価格:18360円(税込、送料別) (2019/4/4時点)

 

以上、おすすめミルクグラスをシーン別に紹介しました。

この章ではミルクグラスにどんな種類があるのかについてお伝えしてきました。次の章では6ページにわたってミルクグラスの主要な6つのブランドを紹介いたします。

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

関連Webon
ジャンルが似ているWebon
Webon(ウェボン)
 
Webon(ウェボン)
このページを読む

マニア厳選!カンフー映画のスター俳優9選

 

 

このページではカンフー映画マニア歴27年のHARUKA氏が厳選した、知っておきたいカンフー映画スター俳優9人をその魅力とともに紹介いたします。

 

▼『カンフー映画』をさらに詳しく知りたい方はこちらのページより!

 

知っておきたい!カンフー映画の俳優は本物の武術家!

 

カンフー映画とは香港で発展した映画で「俳優が武術をやっているのではなく一流の武術家が演技をしているのである」とカンフー映画マニアのHARUKA氏は語ります。

例えば、スター俳優である「ジェット・リー」氏は中国全国武術大会において5年連続優勝しております。

カンフー映画界を代表するスター俳優は、華麗なる武術の実力を武器に、1970年代~1990年代にかけて世界にカンフー映画ブームを巻き起こしているのです。

 

▼このページで紹介する9人のカンフー映画スター俳優

名前 人物概要 主な出演作品
1 ジミー・ウォング カンフー映画界のレジェンド 「片腕必殺剣」
2 ブルース・リー 「本物」のアクションスター 「燃えよドラゴン」
3 サモハン カンフー映画界の主要人物 「燃えよデブゴン」
4 ジャッキー・チェン 世界のジャッキー 「酔拳」「プロジェクトA」
5 ユン・ピョウ カンフー映画アイドルスター 「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」
6 ユン・ワー 中華圏芸能界屈指の名バイプレイヤー 「霊幻道士」
7 ラム・チェンイン 詠春拳の達人 「霊幻道士」
8 ジェット・リー 少林寺ブームの立役者 「少林寺」
9 ドニー・イェン 遅咲きのカンフー映画スター 「イップマン」

 

カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽)

生年月日 1943年3月28日(75歳)
初期ヒット作 「片腕必殺剣」(1967年)
現在 療養中(2019年2月現在)

 

ジミー・ウォングは他のアクションスターよりも武術が飛びぬけて優れているというわけではないですが、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏よりも前に活躍をしていたというレジェンド的な存在。

また香港カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニアとしてカンフー映画を語る上で欠かせない俳優です。

ジミー・ウォング氏は「片腕必殺剣(原題:獨臂刀(ドゥビーダオ))」(’67)で空前のヒットを記録し、香港一のトップスターとなりました。

 

▼片腕必殺剣(画像クリックで商品詳細へ)

 

「片腕必殺剣」は片腕を失った主人公が剣を操る剣劇アクション映画。そんな「片腕必殺剣」の悲壮感を帯びたたたずまいと、迫力あるアクションで観客の心を掴み、「天皇巨星(=天皇級のビッグスターの意)」と呼ばれるほどの人気を博しました。

1970年には監督、脚本、主演を本人が担当した「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー (原題:龍虎鬥)」が大ヒット。この作品が後のカンフー映画ブームの基礎を築いたと言われています。

 

▼吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼ジミー・ウォング氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

ブルー・スリー(李小龍)

生年月日 1940年11月27日
主な主演作 ドラゴン危機一発、燃えよドラゴンなど
名言 「Don’t think, feel.」(考えるな、感じろ。「燃えよドラゴン」より)等

 

ブルー・スリーは肉体や武術の技を極限まで突き詰めて鍛え上げた人物として、歴代のアクションスターの中で最も「本物」という言葉がふさわしい俳優。

多様な格闘技からそれぞれの長所を採り入れた独自の武道「截拳道(ジークンドー)」を創設し、アメリカで多数の弟子を育てます。

主演映画第一弾「ドラゴン危機一髪」(’71)、続く「ドラゴン怒りの鉄拳」(’72)が爆発的な人気とりなります。

 

▼ドラゴン危機一髪(画像クリックでDVD詳細へ)

▼ドラゴン怒りの鉄拳(画像クリックでDVD詳細へ)

 

「ドラゴン怒りの鉄拳」から有名な怪鳥音がトレードマークのひとつともなります。怪鳥音とはブルース・リー氏が発する「アチョー」という奇声の事。

ブルース・リー氏は武術界においても映画界においても多大な影響を及ぼした人物といえるでしょう。

 

▼ブルー・スリー氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー)

photo by Sasoriza / Bryan Chan CC 表示-継承2.0

生年月日 1949年12月11日
前名称 サモ・ハン・キンポー
主な主演作 燃えよデブゴン

 

「洪家班(こうかはん)」というアクションチームを持ち、多くのヒット作の製作・監督を行うカンフー映画界の主要人物です。

「豚だカップル拳」では映画の演出のアイデアと言い、武術の技と言い、素晴らしいサモハン氏を観ることができます。

尊敬するブルース・リー氏へのオマージュとして、自身が監督・主演の「燃えよデブゴン」(’78)を製作します。

当時出回っていた、ブルース・リー氏そっくりさん出演の映画とは一線を画す作品であり、サモハン氏の体型からは想像もつかないキレのあるアクションを繰り出す様は、ハイレベルかつ見事な香港カンフー映画であした。

この映画がきっかけで史上最強の「動けるデブ」として有名になりました。

 

▼サモハン氏について詳しく知りたい方はこちら!

 

ジャッキー・チェン(成龍)

生年月日 1954年4月7日
身長 174㎝
初期ヒット作 「蛇拳」「酔拳」

 

ジャッキー氏は命がけのスタントが魅力の俳優です。半身不随になりかけたり、全ての骨を骨折していたりしているのに、まだやるのか、と言いたくなるくらいのチャレンジ精神とファンを常に喜ばせようとする姿勢には脱帽。

 

▼ジャッキー氏の命がけのスタントが観れるのは「プロジェクトA」です。作品解説は以下のページより!

 

1978年に出演した映画「蛇拳」、「酔拳」で大ブレイクを果たします。1998年には米国俳優クリス・タッカー氏と共演作「ラッシュアワー」がハリウッドで大ヒットし、ここから「世界のジャッキー・チェン」となりました。

 

▼ジャッキー・チェン氏の詳しい解説はこちら!

 

ユン・ピョウ(元彪)

生年月日 1957年7月26日
初期ヒット作 「猿拳」(1979)
出演日本作品 「孔雀王」「無問題2」

 

ジャッキー氏やサモハン氏と息の合ったアクションやユン・ピョウ氏の身体を張ったスタントに本格的なアクションスターを感じました

サモハン氏から「顔が良いから役者の方が向いている」と勧められ、サモハン監督の「猿拳」(’79)で主演デビューを果たした。

 

▼猿拳(画像クリックでDVD詳細へ)

この映画が大ヒットし、ユン・ピョウも一躍トップスターの仲間入りを果たします。

「自殺以外のスタントは何でもやれる」と豪語していただけあり、サッカーとカンフーを合体させた作品「チャンピオン鷹」(’83)では高所からのダイビングや燃え盛る炎の中へ飛び込むなど決死のスタントを自ら演じています。

 

▼チャンピオン鷹(画像クリックでDVD詳細へ)

足技がとにかく美しい俳優です!

 

▼ユン・ピョウ氏の詳しい解説はこちら!

 

ユン・ワー(元華)

▼右上がユン・ワー氏

生年月日 1950年9月2日
主な配役 師匠・ラスボス・悪役・キョンシー
スタント ブルース・リー氏のスタントを多く務める
主な出演作 霊幻道士

 

香港映画界、及び中華圏芸能界屈指の名バイプレイヤー。日本でいうところの大杉漣や遠藤憲一といったバイプレイヤーを思い浮かべてもらえばよいでしょう。

中華圏では、「李小龍的御用替身(ブルース・リー氏のご指名専門スタントマン)」として名高いです。

日本でも大ヒットしたアクションホラーコメディ映画「霊幻道士」(’85)ではメイクなどでわかりづらいが、中国の妖怪「キョンシー」役を演じました。

 

▼霊幻道士(画像クリックでDVD詳細へ)

 

「イースタンコンドル」(’87)、「サイクロンZ」(’88)ではインパクトの強い悪役を演じ、個性派俳優として一躍脚光を浴びます。

 

▼イースタンコンドル(画像クリックでDVD詳細へ)

▼ユン・ワー氏の詳しい解説はこちら!

 

ラム・チェンイン(林正英)


▲真ん中で座っているのがラム・チェンイン氏

生年月日 1952年12月27日/享年1997年11月8日(45歳)
ヒット作 「霊幻道士」「香港発活劇エクスプレス 大福星」

 

ユン・ピョウ氏の主演映画「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」(’82)では、カンフーの達人である京劇の女形役を演じました。

 

▼ユン・ピョウinドラ息子カンフー(画像クリックでDVD詳細へ)

この作中でラム・チェンイン氏が見せるカンフー(詠春拳)は、カンフー映画史上最高の一つとされており、ラム・チェンイン氏出演映画の中でも最も華麗なカンフー(詠春拳)を見ることができる作品です。

 

▼「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」の詳しい解説はこちら!

 

そして、サモハン氏がプロデュースのキョンシー(中国の妖怪)映画「霊幻道士」(’85)において、道士役を務めるが、これが当たり役となります。。

日本においても大ヒットし、「ラム・チェンイン=道士」というイメージが定着した。以後、数々のキョンシー映画において道士役を演じることになりました。

 

▼「霊幻道士」の詳しい解説はこちらより!

カンフー映画マニアのHARUKA氏が最も好きなアクションスターとして挙げ、その魅力について「真面目そうな風貌に似合わずおちゃめな面が垣間見えるところもとても良いです。」と語ります。

 

▼ラム・チェンイン氏の詳しい解説はこちら!

 

ジェット・リー(李 連杰)

生年月日 1963年4月26日
本名 リー・リンチェイ(李連杰)
初期ヒット作 「少林寺」(1982)

 

ジェット・リー氏は本名のリー・リンチェイ名義で出演した中国・香港合作の「少林寺」(’82)にてデビュー。

 

▼少林寺(画像クリックでDVD詳細へ)

 

華麗かつ鮮やかなカンフーと純朴な風貌で少林寺ブームを巻き起こしました。

ジェット・リー氏は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ天地黎明」(’91)において中国の伝説的武術家である黄飛鴻(ウォン・フェイフォン)を演じ、これが当たり役となります。

 

▼ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ天地黎明(画像クリックでDVD詳細へ)

 

同作品はシリーズ化され、ジェット・リー氏の代表作となりました。

 

▼ジェット・リー氏の詳しい解説はこちら!

 

ドニー・イェン(甄子丹)

photo by Roger Wo [1]https://www.flickr.com/photos/rogerwo/754841756/

生年月日 1963年7月27日
代表作 「イップマン」シリーズ(2008~)

 

ドニー・イェン氏が世界的にもアクション俳優として、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏等の名優と堂々と並ぶ名声を決定づけた作品が「イップマン 序章」(’08)、「イップマン 葉問」(’10)です。

 

▼イップマン 序章(画像クリックでDVD詳細へ)

▼イップマン 葉問(画像クリックでDVD詳細へ)

 

ドニー・イェン氏は、ブルース・リー氏の師でもあったことで有名な、実在した武術家イップマン氏を演じた。

この作品は興行的にも評価的にも大成功し、瞬く間にドニー・イェン氏は脚光を浴び、時の人となり名実ともに「宇宙最強」の異名がつきました。

 

ドニー・イェン氏は、ブルース・リー氏を意識しているというだけあり、カンフー以外にもプロレス技、ボクシングや総合格闘技等を自ら研究しており、映画によって様々な武術を使い分けているそうです。

 

▼ドニー・イェン氏の詳しい解説はこちら!

 

以上がカンフー映画の俳優スター9選でした。カンフー映画についてさらに詳しく知りたい方は、以下よりカンフー映画入門をご覧くださいませ!

 

▼カンフー映画をさらに詳しく知りたい方は『カンフー映画入門』へ!

 

『カンフー映画入門』目次著者

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

ロリータファッションと【音楽】【文学】【オタク文化】の融合

Webon紹介目次著者

ロリータファッションを愛して20年以上の著者だから語れた!ロリータファッションをこれから始める方も、既にこよなく愛する方も必読の入門書!これを読めばロリータのすべてがわかる!?

ロリータファッション入門 ~現実世界とのバランスを考えた楽しみ方~(全22ページ)はこちらから!

著者:佐藤遊佳

高校卒業と同時にロリータファッションに目覚め、以来13年間私服ではずっとロリータ服やゴシック&ロリータ服を着続ける。鍼灸師として患者さんを診るかたわら、ロリータファッションの服飾小物、アクセサリーの個人作家として活動。現在は結婚し地元で鍼灸院を開業し、執筆活動もしている。

お問い合わせはこちらから

『ロリータファッション入門』目次へ  (全22ページ)

 

ロリータファッションに限らず、全てのファッションにおいてジャンルの定義はあいまいです。おおよそのジャンルは分けられるけれど、細かなジャンル分けは「着ている本人がどう思っているか」次第なのです。とはいえ、ある程度の傾向はもちろん存在します。

この章ではロリータファッションのジャンルについて【定番】【ゴシック&ロリータファッション】【サブカルチャーと融合して生まれたジャンル】【ジャンルに対する考え方】に分けてご紹介いたします。

ロリータファッションは音楽、文学、さまざまなサブカルチャーとの関係性も深いファッションです。このページでは【音楽】【文学】【オタク文化】とロリータファッションの関係性や融合して生まれたジャンルについてご紹介致します。

 

【音楽】とロリータファッション

 

ロリータに限らずファッションは音楽と密接な関係を築いてきました。

ライブ会場に行けば共通のバンドのファンが分かるくらいファッションが連動していたり、どの系統の音楽が好きかで普段着る服の傾向が変わるほどです。

現在パンク・ロックファッションがパンク・ロック(1970年代半ばにアメリカで誕生した過激で攻撃的なロック)の音楽とは離れて、あくまでファッションのいちジャンルになっています。

▼パンクロックファッションの例

 

ロリータ、ゴシック&ロリータはヴィジュアル系ファンの女の子=バンギャさんが多く好んでいたファッションですが、こちらも現在では音楽から離れています。

 

ロリータさんの中には音楽と無関係に、いちファッションとして着ている方も多く居ます。

私がそういうタイプです。

着始めた当時(2000年頃)はヴィジュアル系全盛期で、私はヴィジュアル系を知らないままファッションから入りました。

着始めてしばらくしてからヴィジュアル系の存在を知り、それはそれで好きになりました。

 

厳密にいえば、バンギャさんたちの着こなしはライブハウスで動きやすいことが最優先なので「バンギャファッション」などと呼ばれ、ロリータ・ゴシックロリータファッションと区別されることもあります。

出演するバンドのメンバー(大半は男性)の衣装の系統も、オーソドックスなゴシックにパンクやロックの要素を加えた「V系ファッション」と呼ばれるものが多いようです。

▼パンクの要素を加えた「V系ファッション」の例

 

個性的で華やかなファッションですから、アーティストのライブ衣装に最適だったことも、ロリータファッションとヴィジュアル系を結び付けた理由のひとつでしょう。

2019年現在、ヴィジュアル系の流行は最盛期より落ち着いていますが、2000年台初頭はヴィジュアル系とロリータファッションの関係は非常に密接。雑誌の特集からもその雰囲気が伝わってきます。

▼2008年発売『もえるるぶ COOL JAPAN オタクニッポンガイド』ムックより


引用:2008年発売『もえるるぶ COOL JAPAN オタクニッポンガイド』ムック

“ロリータファッションと【音楽】【文学】【オタク文化】の融合” の続きを読む

ミルクグラスが登場する映画

Webon紹介目次著者
ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。ミルクグラスはヴィンテージなのに丈夫でリーズナブル!ハイセンスで可愛くどんな料理にも合わすことができる「日常で使えるヴィンテージ食器」なのです!

『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

 

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)

 

ミルクグラスがオシャレな小物として登場している作品はいくつかあります。ミルクグラスが好きな者としては、ミルクグラスを発見するだけでもとても楽しいです。

以下では、ミルクグラスが登場する映画やドラマを紹介します。

 

【コラム】マニアのミルクグラスの楽しみ方!

ミルクグラスが好き方は映画などで自然とミルクグラスを探してしまいます。私はミルクグラスオタクですので、映画のストーリーやセリフなどそっちのけで探して見てしまいます。

オタクではなくビギナー寄りの読者様に楽しんでいただきたいと思うのは、「古き良きアメリカの雰囲気に馴染んでいるところ」「ポップなカラー」「男性にも女性にも可愛らしく使える雰囲気」です。映画ではキッチンや食卓などミルクグラスが流通していた時代を再現していますので、良い使用例だなと思います。

食器単体で見るよりも使用例があったほうがより良さが伝わるかと思いますので、映画で使用されているところをぜひ見て頂きたいと思っています。

 

8月のメモワール

公開 1994年11月4日(日本)
製作国 アメリカ合衆国
上映時間 126分
監督 ジョン・アヴネット
キャスト イライジャ・ウッド
ケビン・コスナー

 

『8月のメモワール』はケビン・コスナーが主演の戦争をテーマにしたヒューマンドラマ。

 

▼ケビン・コスナー


By Georges Biard, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

この中でダイナー(レストラン)にいるケビン・コスナーが使用しているカップがファイヤーキングのジェダイ、エキストラヘビーマグです。

 

▼ファイヤーキング ジェダイ エキストラヘビーマグ(画像クリックで楽天へ)

 

エキストラヘビーマグはレストランウェアとして、つまり業務用食器として作られたものですから、ダイナーのシーンに登場するのはごく自然な演出と言えます。

 

▼ストリーミングで鑑賞する

“ミルクグラスが登場する映画” の続きを読む

ミルクグラスの購入方法 ~購入場所比較・状態の見分け方~

Webon紹介目次著者
ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。ミルクグラスはヴィンテージなのに丈夫でリーズナブル!ハイセンスで可愛くどんな料理にも合わすことができる「日常で使えるヴィンテージ食器」なのです!

『ミルクグラス入門~日常で使えるヴィンテージ食器~』はこちらから!

著者:大柴あまね

30代後半女性。10代の頃からミルクグラスの情報を収集。20代後半から購入しはじめ収集歴は10年程度。現在は定期的に専門店に通い流通をチェックしている。

お問い合わせはこちらから

 

『ミルクグラス入門』目次へ  (全14ページ)

 

アメリカンヴィンテージ雑誌などでは定番のミルクグラスですが、ほとんどの方は「見たことはあっても、販売店を知らない」か「販売されていることを知らない」かと思います。

ミルクグラスを集めたいと思った方のために、このページではミルクグラスの入手方法や取り扱い店をご紹介します。購入の際の注意点なども合わせてお伝えします。

 

ミルクグラスを集める楽しみ

▲筆者のミルクグラスのコレクション

 

最近はインテリア写真の投稿アプリを使う方が増えてきたことで、ミルクグラスをコレクションする方が増えてきたのでは?と思っています。

現在流行のインテリアやカラーの一つにモノトーンがありますが、そうした部屋にマッチする食器として「ミルクグラス」は投稿アプリに多く登場しています。目にする機会も増え、真似したい方も増えているのではないでしょうか。

集めて投稿するのも楽しみのひとつですがミルクグラス食器はかなりの種類があり、探せば必ず自分好みのものがありますのでお気に入りのミルクグラスを収集するのも楽しいです。

 

購入場所

 

ミルクグラスの購入場所は【専門店】【インターネット】【展示場やイベント】の3種類があります。以下ではそれぞれの購入場所についてご紹介いたします。

 

▼購入場所一覧

購入場所 こんな方におすすめ!
専門店 ・実際に商品を手に取りたい初心者
・店員さんに説明を聞きたい方
インターネット ・購入するものが決まっている方
・お店にないものが欲しいマニア
・金額を比較したい方
展示場やイベント ・大量に購入したい
・安さ重視
・目利きのマニア
・バイヤーと話し込みたいマニア

“ミルクグラスの購入方法 ~購入場所比較・状態の見分け方~” の続きを読む