『身近な昆虫を観察しよう!〜50種以上の昆虫と見分け方〜』を出版しました!

株式会社NOTE-Xが運営するサイトWebonのコンテンツ『身近な昆虫の観察入門(著:國谷正明)』がこの度、電子書籍になりました!

昆虫採集マニアの國谷氏が解説する『身近な昆虫を観察しよう!〜50種以上の昆虫と見分け方〜』。

50種類以上の昆虫について、画像をふんだんに使い紹介しています!昆虫に興味を持ち始めた方も、既に昆虫ファンの方も必読の1冊です!

書籍概要

タイトル:身近な昆虫を観察しよう!〜50種以上の昆虫と見分け方〜

著:國谷正明

編集:Webon編集部

出版:株式会社NOTE-X

購入 or 読み放題はこちらから!(Amazonへ)

書籍紹介

昆虫、好きですか?

筆者は「昆虫の魅力を発見し、喜びを感じられるようになれば、ありふれた生活の中にささやかな幸せをおぼえる機会が増えます。」と言います。

そんな昆虫愛に溢れた筆者が語る、身近に生息する昆虫の観察方法と見分け方。実際に観察する際の注意点も合わせて解説。

50種類以上の昆虫を画像をふんだんに盛り込み解説した、読み応えのある書籍です。

昆虫ファンも、最近昆虫に興味を持ち始めた方も必読の一冊です!!

目次

はじめに

昆虫の魅力を知ると幸せが増える

昆虫の魅力を学ぶ意味

第1章 季節から見つける

春の身近な昆虫

夏の身近な昆虫

秋の身近な昆虫

昆虫たちの冬の越し方

第2章 フィールドから見つける

山野の身近な昆虫を観察してみよう

水辺の身近な昆虫を観察してみよう

街なかの身近な昆虫を観察してみよう

夜の身近な昆虫を観察してみよう

第3章 特徴から見つける

格好良い昆虫ランキングベスト5

可愛い昆虫ランキングベスト5

不思議な昆虫ランキングベスト5

おわりに(編集部後記)

記事作成、ライター紹介承ります

株式会社NOTE-X(ノーテックス)では、多くの大手出版社様やWebメディア様から記事作成、ライター紹介のご依頼をいただいております。良いライターを探している、編集リソースが足りない、SEO対策をしたい、などのご要望がございましたらぜひ編集プロダクションNOTE-X(ノーテックス)にご相談ください!

お問い合わせはこちらから!

変わった趣味を見つける!ファンが語る魅力的な世界!

 

こんにちわ。Webon編集部の福永です。

私は編集者という立場で、世間からすると「変わっている」「珍しい」とされる趣味をお持ちの方のコンテンツ作成のお手伝いを多くさせていただきました。

世間から変わっているとされる趣味をお持ちの方が「なぜそれが好きなのか?」という理由を知ると「なるほど!それは興味深い!」と実際に取り組んでみたくなります。

マイナーなジャンルの趣味趣向をお持ちの方は、時には偏見の目にさらされることもありますが、周囲に流されることなく自分の感情に従い好きなものを突き詰めている姿勢には、清々しさや格好良さを感じます。

このページでは「変わった趣味」と「その趣味をお持ちの方の考え方」を紹介いたします。「変わった趣味を見つけたい」「変わった趣味の世界が知りたい」と思う読者様のお役に立てれば幸いです。

 

収集する趣味

ミルクグラス収集

▲ミルクグラスマニア大柴氏のコレクション棚

 

ミルクグラスは1950年頃のアメリカで誕生したヴィンテージ食器です。

ミルクグラスマニアの大柴氏は

アンティーク食器と言えば、西洋アンティーク食器を連想し『値段が高くて敷居が高い』と思ってしまう方もいます。ただミルクグラスは、リーズナブルで落としても簡単には割れないほど分厚く、家庭で日常的に使えるのです。

と語ります。

コレクションの棚を見ているととても可愛らしいです!

集めたくなる気持ちはとても理解できます。

 

▼詳しく知りたい方は「ミルクグラス入門」をご覧ください!

 

 

ビーチコーミング


By Virginia State Parks staffBI_BeachcombingUploaded by AlbertHerring, CC BY 2.0, Link
▲ビーチコーミングをする人

 

ビーチコーミングとは「海岸に流れ着いた漂着物を集め、観察すること」です。

こでまり氏(40代女性)は、小学生の子供とドライブがてら行った磯遊びの際に、ハンドクラフトの素材にいいかもと、貝を拾ったのがきっかけでビーチコーミングの世界に魅力されていきました。

こでまり氏は以下のように語ります。

採集するのは漂着物=落ちているものがメインなので、お金はほとんどかかりません。拾い集めるだけですから、場所さえ気を付ければお子さんでも楽しむことができます。

ハンドクラフトの素材を(無料で!)集めたり、赤い貝だけをコレクションしたり、ひたすら1cm未満の貝だけを見つけたり、また名前や生息地を調べて本格的な標本を目指すことも出来ます。

専門的な知識は必要なく、『間口は広く、奥行きは果てしなく深い』のがビーチコーミングの世界なのです。

ビーチコーミングには学問的なイメージがありましたが、誰でも取り組みやすい趣味のようです。

 

 

マイナースポーツ観戦

スノーボードビデオ

▲スノーボードビデオの例

 

多くの方は「スノーボードビデオ」をこれまで観たことが無いかと思います。

実は「スノーボードビデオ」を中心に活動している方もいて、大会では決して見られない技術よりも格好良さや凄さにこだわった滑りを観ることができるのが「スノーボードビデオ」の世界なのです。

スノーボードインストラクターを行う風祭氏は

ビデオにこそスノーボードのあらゆる魅力がつまっていますので、スノーボード好きなら是非大会だけでなく、スノーボードビデオも観ることをおすすめします。

と語ります。

スノーボードビデオには多種多様な作品があります。

例えば「車団地(カーだんち)」は「車で寝泊まりをしながら良い雪を求め、旅をしながらパウダースノーを楽しむ」というコンセプトのスノーボードビデオシリーズです。

 

▼車団地10予告編(プロデューサー公式動画)

 

またWEIRD JAPANがYouTubeで配信しているビデオシリーズの「WOW」では、一風変わった笑えるスノーボードを撮影し配信しています。

風祭氏は

一見【ふざけているだけ】にも見えますが、素晴らしい技術を持ったプロが本気でふざけるとこんなに面白い映像(笑える映像)になるのか、と観ていて非常に楽しめる映像です。

と語ります。

 

▼動画

 

▼おすすめのスノーボードビデオを知りたい方はこちら!

 

▼この趣味について深く知りたい方は「スノーボード大会観戦 動画鑑賞入門」をご覧ください!

 

モータースポーツ

 

モータースポーツとはモーターやエンジンで動く乗り物を使って行われるスポーツのことです。基本的には各々のルールに法って「速さ」を競う競技なのです。

モータースポーツで一番有名なのは「F1」ですが、様々なカテゴリーに分けられます。

未舗装であったり雪道であったりする一般道を走る「ラリー」。駐車場のような広い敷地で一台ずつ決められたコースを走りタイムを競う「ジムカーナ」。

 

▼モータースポーツのカテゴリーについて詳しくはこちら!

 

中には過酷なレースもあります。

「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」では、名前の通りなんと24時間走り続けます。世界中で知れ渡っている有名なレースで毎年20万人以上のお客さんが来場し、テレビ中継は世界中で5億世帯以上で観戦されています。

24時間なので夜間走行もあり、天候も刻々と変化します。この状況下では車両トラブルも多く、24時間完走すること自体が難しいレースなのです。

ゴールの瞬間はレースに参加した全ての人に20万人以上のお客さんから拍手が贈られ、その光景は言葉に表せないほどの感動を与えてくれるそうです。

 

▼ニュルブルクリンクについて詳しくはこちら!

 

モータースポーツの魅力をモータースポーツライターの河村氏は以下のように語ります。

大迫力の『音』エンジン。オイルの『匂い』(「え!?オイルの匂い!?」って思われるかもしれませんが、魅力の一つなんです!)。エンジンからくる『振動』が魅力なんです!観に行っていただければ私の言っている意味がわかります!

 

▼詳しく知りたい方は「モータースポーツ観戦初心者入門」をご覧ください!

 

映画・舞台鑑賞

東映実録映画

 

東映実録映画とは「実話をベースに東映(映画の製作会社)によって製作されたヤクザ映画」を指します。代表的な作品で言えば広島でのヤクザの抗争を描いた「仁義なき戦い」が挙げられます。

東映実録映画は圧倒的にリアルなヤクザ映画であることが魅力です。東映実録映画は事件の関係者に取材を敢行することはもちろん、中には題材となった抗争の中心人物のバックアップの基で製作された作品さえあるほどです。

東映実録映画入門の著者である國谷氏は語ります。

現代では暴力団の活動が制限され、映画の題材となるような大きな事件が起こることは少なくなりました。

事件の当事者たちの生々しい証言を反映した脚本と、現役ヤクザの生き様を目の当たりにしてきた俳優陣の演技が渾然一体となった実録映画の並々ならぬ熱量は、今の時代には再現することの難しいロスト・テクノロジー(失われた技術)であるといっても過言ではありません。

 

▼詳しく知りたい方は「東映実録映画入門」をご覧ください!

 

2.5次元ミュージカル

▲2.5次元ミュージカル定番作品「テニスの王子様」ダイジェスト映像

 

2.5次元ミュージカルは、アニメやゲームを舞台化した作品のことを指します。近年はミュージカル「刀剣乱舞」が紅白歌合戦に出場するなど、注目度が高まっているジャンルです。

2.5次元ミュージカルでは原作をどう表現するかというのも注目のポイントです。

自転車競技をテーマにした漫画である「弱虫ペダル」の舞台化にあたっては、舞台上でどう自転車競技が表現されるのか、原作ファンであれば気になったことでしょう。以下、観劇ライターによるゆうり氏の解説です。

その答えとして、本作(舞台「弱虫ペダル」)では自転車競技のレースを役者は『自転車のハンドルとその場での足踏み』によって表現します。映像による演出もなく、肉体1つで激しくスピード感のあるレースを舞台の上に作り上げました。

▼舞台「弱虫ペダル」のダイジェスト映像

ハンドルだけを握りしめる姿は当初、困惑とともに迎えられました。しかし、この舞台を見に行った人は口々に『自転車が見える』と言います。

もちろん、目の前にいるのはハンドルを握りしめただけの役者です。しかし、動きや台詞が重なり合って観客の頭の中には『はっきりと風を切る自転車に乗る彼らの姿』が浮かび上がります。

この想像力をかきたてるような演出は、原作を観客の目にビジュアルとして再現するところを超えて、原作と同じだけの感動や情景を観客の心に再現することに成功しました。

2.5次元ミュージカルはDVDや動画配信サイトでも鑑賞することができるので、一度観てみるのもよいのではないでしょうか。

 

▼この趣味について詳しく知りたい方は「2.5次元ミュージカル入門」をご覧ください!

 

落語

落語に対して「難しそう」「おもしろくなさそう」というイメージを持っている方も多いかと思います。

落語マニアであるミドケン氏は落語の魅力について以下のように語ります。

落語は江戸時代から伝承されている伝統的な話芸ですが『誰が聴いてもわかりやすく、おもしろい芸能』なのです。

落語には、遊び人やお調子者、酒で失敗する人、働かない人、間抜けな泥棒など、いわゆる“ダメ人間”といわれるような人がたくさん出てきます。そんな人々が生き生きと生活していて、そのなかで泣き笑い、憎しみ苦しみ、そうした人生の妙味をあらゆる角度から見せてくれる、それが落語の魅力です。『人生捨てたもんじゃないよね』と思わせてくれる人間賛歌としての価値が落語にはあります。

落語が演じられる寄席の中には、お酒を飲みながら鑑賞できるところがあります。浅草演芸ホールで、お酒を飲みながら少しほろ酔いで落語を観て笑っている時は本当に至福の時です。実際に寄席に足を運べば、一生付き合っていける趣味になる可能性があります。

 

▼詳しく知りたい方は「モータースポーツ観戦初心者入門」をご覧ください!

 

偏見を持つ前に知ってほしい趣味の世界!

ロリータファッション


By Gabu-chan from San Francisco – Nana Kitade, CC 表示 2.0, Link 

 

ロリータファッションと通常ファッションの大きな違いは「引き算」がないことです。引き算とは「ファッションの全体のバランスを考えて、過剰な装飾を省いていく」ということを意味します。

ロリータファッションは、他人視点から見て許容範囲に収まるバランスの計算はせず、自分が可愛いと思う要素をこれでもかと足していくことができます。それ故に、他のファッションにはない圧倒的な可愛さがロリータファッションにはあるのです。

 

 

ロリータファッションを13年間着ていた佐藤氏は、ゴスロリバイブルという雑誌でロリータファッションに出会った時のことを以下のように語っています。

可愛い。とにかく可愛い。服だけでなく、その服を着ているモデルさんの髪形や化粧まですべてが完璧に可愛いのです。現実離れした服はまるで何かの『衣装』のようでしたが、よく見るとファッションスナップは普通の街頭で行われています。『ここまで過剰で派手な服でも、着て外を歩いていいんだ!』ということに驚きました。 

ロリータファッションには偏見を持つ方も多いようですが、その世界を知ればきっと「偏見」が「リスペクト」に変わるかと思います。

 

昆虫観察

 

昆虫観察は子供の頃は取り組んでいたのに、大人になってから行わなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。ただ、大人になっても昆虫を好きになり昆虫を観察する喜びを持つと大きなメリットが生まれます。

『身近な昆虫の観察入門』の筆者である國谷氏は語ります。

望むと望まざるとに拘らず、わたしたちの身の回りにはさまざまな昆虫が棲息しています。

昆虫嫌いの方にとって虫との遭遇は不快で恐ろしい出来事でしかありませんが、筆者を含む昆虫マニアは『日常生活における虫との遭遇に小さな幸せ』をおぼえるといっても過言ではありません。

昆虫の魅力を再発見し、子どもの頃のように虫を見つけることで喜びを感じられるようになれば、ありふれた生活の中にささやかな幸せをおぼえる機会が増えます。 」

様々な昆虫が身近に存在しています。昆虫を好きになれば街を歩くだけで生活が楽しくなるかと思います。

 

▼詳しく知りたい方は「身近な昆虫の観察入門」をご覧ください!

以上、世間的に変わっているとされる趣味を紹介いたしました。
弊社サイトWebonでは多くの著者様が好きなものについて語っております。ぜひ合わせてご覧くださいませ。

 

 

【気持ち悪い昆虫】ランキングベスト5

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

このページは『番外編』です。

第3章では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】について筆者が独断と偏見で選出したランキング形式でご紹介しました。

このページでは、昆虫好きの筆者でさえ生理的な嫌悪感をおぼえてしまうような、いい意味で気持ち悪い虫たちをご紹介していきます。

あくまでも「いい意味で気持ち悪い」昆虫ですので、ぜひフラットな気持ちでお読みいただければ幸いです。

 

※本ページは昆虫が苦手な方は閲覧注意

 

 

第5位:マダラガガンボ

名称 マダラガガンボ
大きさ 体長 5cm
出現時期 4月~7月
分布 北海道~九州
いる場所 雑木林

 

マダラガガンボは最大5cmにも達する日本最大のガガンボで、その名のとおり全身に白と茶色の斑模様がはいっています。

 

▼大体5cmのもの:クレジットカードの縦の長さ(およそ5.4cm)

 

 

外見がよく似た科やアメンボと違い、成虫は水しか摂取しないおとなしい昆虫であるため人間に害は及ぼしませんが、異様に細長い手足と奇怪な斑模様は見る者に嫌悪感を与えます。

ガガンボの生態にはいまだ謎が多く、生物学的な興味は尽きませんが害がないといえ「決して触りたいとは思えない」というのが本音のところです。

水辺に近い草むらや雑木林で多く見ることができますので、機会があれば観察してみてください。

 

第4位:アオバアリガタハネカクシ


By ©entomartIn case of publication or commercial use, Entomart wishes then to be warned (http://www.entomart.be/contact.html), but this without obligation. Thank you., Attribution, Link

名称 アオバアリガタハネカクシ
大きさ 7mm
出現時期 3月~11月
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
いる場所 田んぼ・池沼の周辺

 

ハネカクシはゾウムシに次いで高い多様性をもつ一群で、進化論を提唱したことで知られる博物学者チャールズ・ダーウィンもハネカクシの多様性に強い関心を寄せていたといわれています。

世界で25,000種以上、日本にも1,000種近いハネカクシが分布しているとされています。

 

アオバアリガタハネカクシはわたしたちにとって身近なハネカクシのひとつで、ありがたくないことに体液中にペデリンという毒性をもち、皮膚につくと火傷様の炎症を引き起こすことから「ヤケド虫」と呼ばれて忌み嫌われています。

赤と黒の体色には厨二心をくすぐられますが、払い落とすだけで体液を分泌し炎症を起こす強い毒性はいただけません。

体液が目に入ると最悪失明の恐れがありますので、見つけても近づかないように気をつけてください。

姿形もよく見ると気持ち悪いです。

 

第3位:マダラカマドウマ

名称 マダラカマドウマ
大きさ 体長 25mm
出現時期 8月~11月
分布 日本全土
いる場所 雑木林

 

マダラシリーズ第2弾はカマドウマです。

俗に便所コオロギと呼ばれるもので、日本に棲息するカマドウマのなかではもっとも大きく、また見かける機会の多い種類でもあります。

 

くっきりとした斑模様と丸みを帯びた体は見ようによっては格好良いといえるかもしれませんが、残念ながら筆者はまだその境地に達してはいません。

また、カマキリと同じようにハリガネムシの宿主となることが知られており、死んだカマドウマの体内からハリガネムシがうにょうにょと這い出す様子はトラウマ必至です。

YouTubeで探せば動画がありますので、興味のある方はご覧になってみてください。

 

第2位:ヨコヅナサシガメ


CC 表示 3.0, Link 

名称 ヨコズナサシガメ
大きさ 体長 16~24mm
出現時期 4月~7月
分布 本州・四国・九州
いる場所 樹木

 

サシガメはカメムシの仲間でありながら、タガメやマツモムシといった水棲のカメムシと同じように鋭い口吻で獲物の体液を吸う習性のある肉食性の昆虫です。

 

▼タガメ


By OpenCagehttp://opencage.info/pics/large_6458.aspLocationItami, Japan, CC 表示-継承 2.5, Link 

▼マツモムシ

 

ヨコヅナサシガメは日本に棲息するサシガメのなかでもっとも大きく、幸い筆者は刺されたことがないので実際のところはわかりませんが、刺された際の痛みも激しいようです。

外見は他のサシガメと比べても地味で、特に気持ち悪さを感じさせるものではありません。

 

▼他のサシガメの例:ヤニサシガメ(幼虫)


By あおもりくま – 青森市合浦公園のアカマツの樹皮を這い廻っていた変な光沢のある虫。, GFDL, Link 

 

では筆者が何故ヨコヅナサシガメが苦手かといいますと、ヨコヅナサシガメは集団で越冬する習性があり、寒くなるとサクラやケヤキといった樹のくぼみで身を寄せ合います。

筆者が中学生のときでした。友人とふざけあっていた際に、自転車置き場のすぐ近くにあったサクラの木の表面――ヨコヅナサシガメの大群が蠢いている箇所のすぐ近くに誤って手をついてしまい、非常にぞっとする思いを味わいました。

しかも、そのほとんどが脱皮直後特有の真っ赤な体色をしており、余計に毒々しく見えたことも気持ち悪さを増幅させていたように思います。

こちらもYouTubeに動画がありますので、ぜひご覧になってみてください。

 

第1位:オオゲジ

名称 オオゲジ
大きさ 体長 45~70mm
出現時期 3月~11月
分布 本州南部以南
いる場所 森・洞窟

 

いわゆるゲジゲジです。

ムカデやヤスデと同じ多足類に属する節足動物で、厳密にいうと昆虫ではないのですが、前で述べているようにここでは広義の虫として同列に扱わせていただきます。

オオゲジには毒性がなく、ゴキブリなどの害虫を捕食する習性から、人間にとって役に立つ「益虫」であるとされていますが、一方でその奇怪な姿形から結果的に害虫として扱われている不憫な生き物でもあります。

 

筆者自身も頭では益虫であると理解しているのですが、幼稚園時代に園内でかくれんぼをしてオルガンの下に隠れようとしたときに夥しい数のゲジゲジに囲まれたというトラウマがあり、今でもその気配を感じただけで体が硬直してしまいます。

すぐ裏に山があり目の前に海が広がっているような自然に囲まれた古い幼稚園だったので仕方ないのかもしれませんが、幼いながらに「部屋の中くらいちゃんと掃除しとけよ!」と強い憤りをおぼえた記憶があります。

オオゲジを飼育している愛好家の方もいらっしゃるようですが、こればかりはとても挑戦できそうにありません……。

 

このページでは【気持ち悪い昆虫】について紹介しました。

大人の方は昆虫を気持ち悪いと思う方も多く、このページで紹介したように気持ち悪い昆虫もします。ただ、昆虫には【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】などもおり、その魅力を知れば昆虫を見つける喜びを知ることができるのです。

昆虫の魅力を知って、皆さんの生活にささやかな幸せが増えることを願っています。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

【不思議な昆虫】ランキングベスト5

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第3章)では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】について筆者が独断と偏見で選出したランキング形式でご紹介します。

いずれも日本(主に本州)に棲息する昆虫のみを対象としていますので、ぜひ観察対象などの参考にしていただければ幸いです。

このページでは【不思議な昆虫】を紹介します。

 

第5位:リンゴコフキハムシ

名称 リンゴゴフキハムシ
大きさ 体長 6~7mm
出現時期 6月~8月
分布 北海道~九州
いる場所 サワグルミ(=沢などの山間に生えている木)葉上

 

リンゴコフキハムシは一見すると白い体色をしているように思えますが、本当の体色は黒みの強い褐色で、全身に白い鱗粉をまとっているために抜けるような白色に見えています。

 

全長1cmにも満たない小さなハムシですが、名前のとおり白く粉をふいている個体は葉の上でよく目立つため、注意深く観察せずとも見逃すことは少ないでしょう。

 

▼1cm:1円玉の半径

 

鱗片は時間が経つとだんだんと剥がれ落ちてしまいますので、成虫が現れはじめる初夏が観察に適しています。

リンゴ以外にもクヌギやクリ、ウメやクルミなどさまざまな種類の植物の葉を好んで食します。

 

 

よく似た名前であるリンゴコフキゾウムシも、本種と同じように鱗片で全身を覆われているのですが、リンゴコフキゾウムシの鱗片(りんぺん:表面のうろこ)は金属光沢のある緑色であるため、陽の光の下で見るとまるで宝石のように美しく輝きます。

 

 

どちらも甲乙つけがたい美しさの持ち主で、被写体としても根強い人気を誇っています。

是非その目で観察していただきたい昆虫のひとつです。

 

第4位:ヒゲナガオトシブミ

名称 ヒゲナガオトシブミ
大きさ 体長 7~12mm
出現時期 5月~7月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 葉上

 

オトシブミは植物の葉を巻いて円筒形の揺籃(ようらん:ゆりかごのこと)をつくり、その中に産みつけた卵を保護するという変わった習性をもっています。

 

▼オトシブミのゆりかご


By Σ64投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, Link 

 

自分の体よりも何倍も巨大な葉を揺籃に加工します。

オトシブミには長い首をもつものが多いのですが、ヒゲナガオトシブミはその中でも特に長い首をもっており、揺籃をつくる習性と奇怪な外見が相まって、なんとも不思議な雰囲気を醸しています。

 

 

ヒゲナガオトシブミは「髭長(ひげなが)」という名の通りオスは長い触覚の持ち主です。何故それ以上に特徴的な長い首にちなんだ名が付けられなかったのか、そういった意味でも不思議な昆虫です。

ちなみに、メスの触覚はいたって普通の長さです。

似たものにキイロヒゲナガオトシブミというものがありますが、体色以外に形態的な違いはほとんどないため、同種とする意見もあります。

 

第3位:マルアワフキ


photo by:AfroBrazilian

名称 マルアワフキ
大きさ 体長 6~9mm
出現時期 6月~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 草地

 

みなさんも植物に白っぽい泡の塊が付着しているところを見たことがあるのではないでしょうか。それはもしかしたら、マルアワフキの巣かもしれません。

マルアワフキはアワフキムシの一種で、他のアワフキムシと同じように幼虫は排泄物を泡立てて巣を作り、その中で安全に過ごします。

 

アワフキムシの幼虫がつくる泡巣は非常に丈夫で、多少の風雨ではびくともしません。外敵の侵入を防ぐことはもちろん、高い断熱効果により急激な外気の変化からも身を守ることができるとされています。

マルアワフキの幼虫は春から初夏にかけてヨモギやススキといった植物に泡巣をつくるので、機会があればじっくりと観察してみてください。

 

 

第2位:ガロアムシ


By OpenCage[1], CC 表示-継承 2.5, Link

名称 ガロアムシ
大きさ 20mm程度
いる場所 渓流沿い・洞窟

 

いかにもエキゾチックな名前ですが。れっきとした日本在来の昆虫です。「ガロアムシ」という名前は、大正時代に中禅寺湖で発見したフランスの外交官 「E. Gallois 」にちなんで名付けられました。

 

▼中禅寺湖

 

 

ガロアムシは主に渓流沿いや洞窟といった寒冷(かんれい)で人けのない環境に棲息しているため、発見例はそれほど多くなく、その生態はいまだ謎に包まれています。

世界的にみても分布域は非常に狭く、北アメリカ北西部とアジア東部でしか棲息が確認されていません。

また、ガロアムシは氷河時代より存在している昆虫であることが知られており「生きた化石」としてマニアのあいだで静かな人気を誇っています。

一説によると孵化(ふか:卵がかえること)してから成虫になるまで7年もの月日を要するらしく、昆虫としては比較的長い寿命の持ち主であるといえるでしょう。

成虫としての寿命よりも幼虫でいる期間の方が圧倒的に長いということもあり、野生下で成虫を観察できる機会は決して多くありません。

 

ちなみに、筆者は数年前に実験動物の管理施設内でガロアムシの成虫を捕獲したことがあります。

仕事中だったのでじっくり観察することはできませんでしたが、貴重なガロアムシの成虫を観察する機会に恵まれたことは筆者のささやかな自慢でもあります。

 

第1位:ヤマトシロアリ

名称 ヤマトシロアリ
大きさ 4~7mm
出現時期 4月~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 木造の家屋

 

ヤマトシロアリは日本在来のシロアリで、木造の家屋を食害する害虫として広く駆除の対象とされています。

その一方で、シロアリは地球上でもっとも個体数の多い昆虫であるともいわれており、地球の生態系を支える重要な役割を果たしている生き物です。

 

シロアリはアリやハチと同じように高い社会性をもつことでも知られており、王と女王を中心に何十万匹にもおよぶ大規模なコロニー(巣)を形成します。

王シロアリの寿命は非常に長く、およそ10年の寿命をもつとされる女王シロアリの3倍も長く生きるとされています。

 

シロアリのコロニーは1匹の王シロアリに対して複数匹の女王シロアリを擁するハーレムを形成するという特徴があり、大規模なコロニーでは数百匹もの女王シロアリを保有します。

それらの女王シロアリも元をたどると1匹の女王シロアリ(F1)の「単為生殖(たんいせいしょく=雄と生殖することなくメスが単独で子供を作ること)」によって産み出されたものです。

 

 

コロニーの繁栄のため、自らの寿命が尽きるそのときまでF1女王の分身たちと交配を繰り返す王シロアリの一生を思うと、生き物がもつ生命への執着と自然の偉大さを実感せずにはいられません。

 

この章(第3章)では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】をランキング形式で紹介しました。ちなみに番外編では【気持ち悪い昆虫】も紹介しております。興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。

 

次の章(第4章)からは実際に筆者が昆虫採集に行った様子をレポートします。昆虫採集しているかのような気持ちを味わい、昆虫を見つける喜びを知っていただきたいです。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

昆虫採集体験レポート④ 【夜の虫採り】

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第4章)では4ページにわたって、筆者が実際に昆虫採集をおこなった様子を写真の数々と共にレポートしています。

昆虫採集レポートの締めくくりは、夜の虫採りです。

と言っても、夜間に昆虫採集をおこなうのではなく、昼の間に仕掛けた罠を翌朝に回収して夜行性の昆虫を採集したいと思います。

昆虫採集には「ノムラホイホイ」という罠を使います。ご参考になれば幸いです。

 

夜行性の昆虫を採集

 

今回、仕掛けた罠はこちら――

 

 

――人呼んで「ノムラホイホイ」です。

ノムラホイホイとは、甲虫研究者の野村周平氏が考案した昆虫採集のためのトラップで、2Lサイズのペットボトルを細工して作成します。

詳しい作り方と使用例はハネカクシ談話会のホームページに記載がありますので、興味のある方は調べてみてください。

参考リンク:ハネカクシ談話会ホームページ

 

ノムラホイホイは非常に汎用性(はんようせい)が高いトラップで、中に入れる餌を変えることであらゆる昆虫の採集に応用することができます。

今回は夏の昆虫採集の定番カブトムシとクワガタムシを狙い、バナナを餌に使用します。

 

本当はバナナに焼酎やドライイースト等を加えて本格的なトラップを仕掛けたいところですが、今回は道中のコンビニで購入したバナナをそのまま投入するというシンプルなスタイルを敢行しました。

 

果たして、バナナだけでカブトムシやクワガタムシは捕まえられるのでしょうか。

 

 

 

 

2日目の昆虫採集レポートを終えたその流れで、近くの雑木林に分け入ります。

しかし、このあたりは針葉樹(しんようじゅ)が多く、なかなか広葉樹林(こうようじゅりん)が見当たらない。

 

【編集部コラム】広葉樹と針葉樹
カブトムシは広葉樹を好みます。広葉樹と針葉樹は「葉の形」で見分けることができます。広葉樹は葉が広く平たいものが主となります。針葉樹は、葉っぱが細長いものが主になります。

▼広葉樹

▼針葉樹

 

 

ようやく見つけた目ぼしいスポットにノムラホイホイを設置します。

 

 

 

 

・・・

・・・

・・・

 

 

 

 

中にはバナナ1本を皮ごと投入しました。

 

 

 

 

 

 

 

3つ用意したノムラホイホイのうち2本は雑木林に、残りの1本は近所の住宅街にある公園に設置しました。

 

 

 

 

 

駄目で元々ですが、池があって緑も豊かなので意外にありなんじゃないかと期待をこめつつ、その日は帰途につきました。

 

 

・・・

・・・

・・・

 

 

そして翌日。

早朝4:30に起き、かるく支度をして家を出ます。

 

 

 

 

まずは近所の公園から。

 

 

 

 

果たして取れているんでしょうか。

 

 

 

 

ノムラホイホイを確認してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果はノーヒット。

そこには傷んだバナナがあるばかりでした。

まあ駄目で元々だと気を取り直して、昨日の雑木林に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは1箇所目。結果は――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――またもやノーヒット。

先ほどとの違いといえば、傷んだバナナにアリがたかっていることくらい。

今回は失敗だ。やっぱりバナナだけじゃ駄目なのか?

それ以前に設置場所の問題か?

などと考えながら、最後のトラップの中身を確認します。

 

 

 

 

中を覗くと、やはり何もいない……もはや写真を撮ることさえ忘れています。

 

 

 

諦めて回収したトラップを持参した袋にしまおうとしたとき、ふと黒っぽいなにかがバナナの隙間から顔を出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

――いた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かかっていたのは2匹のコクワガタでした。

どちらも雄ですが、コクワガタにしてもかなり小ぶり……。

 

大成功とは言い難い結果ですが、目標としていたクワガタムシを捕まえることができたので、まあ及第点といったところでしょうか。

なんの加工もしていないバナナを放り込んで一晩放置するだけでもクワガタムシを採取することができるのですから、やはりノムラホイホイは優れたトラップなのだと思います。

 

 

このたびは3回にわたる昆虫採集のなかで、カエルや魚を含む23種の生き物を捕まえることができました。

散歩がてらの虫採りでこれだけの生き物を観察できるのですから、本腰を入れて昆虫採集に挑めば相当数の生き物を捕まえられるはずです。

 

拙いレポートですが、昆虫採集の楽しさの一端をみなさまにお伝えすることができれば幸いです。

 

このWebonでは、昆虫の魅力についてお伝えしてきました。次のページでは、最終ページの「番外編」として昆虫好きの筆者でさえ生理的な嫌悪感をおぼえてしまうような、いい意味で気持ち悪い虫たちをご紹介していきます。

よりディープな昆虫の世界を覗きたい方はご覧くださいませ。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

昆虫採集体験レポート③ 【2日目後半 公園】

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第4章)では4ページにわたって、筆者が実際に昆虫採集をおこなった様子を写真の数々と共にレポートしていきます。

子どもの時のように必死で虫を探すというよりも、散歩がてら景色を楽しみつつ気ままに昆虫採集をしていますので、そのつもりでのんびりとご覧になっていただければ幸いです。

このページでは公園にて昆虫採集を行っております。(前半戦は前のページで)

▼山の音

 

2日目後半の昆虫採集スタート

 

 

 

 

 

公園に移動して間もなく、モンキチョウの捕獲に成功。

 

モンキチョウの解説は第1章にて(現在は第4章) モンキチョウの解説は第1章にて(現在は第4章)

 

 

 

 

 

 

そして、さらに移動すると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはキアゲハ

 

キアゲハの解説は第1章にて(このページは第4章) キアゲハの解説は第1章にて(このページは第4章)

 

 

この公園にはさまざまな植物が植えられているので、見かける蝶の種類は先ほどの遊歩道よりも多彩です。

 

 

 

 

 

続いて草むらの方に向かいます。

 

 

 

草むらをかきわけると、ジョロウグモが網にかかったアブラゼミを捕食していました。

 

 

 

 

名称 ジョロウグモ
大きさ 体長 6~30mm
出現時期 9月~11月
分布 本州・四国・九州・沖縄
いる場所 山間部
写真 By KENPEI – KENPEI’s photo, CC 表示-継承 3.0, Link

 

 

小学生の頃、虫採りに夢中になっているときにトランクスの隙間から侵入され、半狂乱になってパンツの中から追い出したという苦い思い出があるせいか、ジョロウグモは未だに苦手です。

 

 

 

 

 

 

 

次に捕まえたのが、ヤマアカガエル

1日目に見つけたものは多分ニホンアカガエルじゃないかと思うのですが、こちらはヤマアカガエルでまず間違いないでしょう。

 

▼ヤマアカガエルの見分け方

 

こちらの公園ではいたるところでニホンアカガエルの姿を目にすることができました。おそらく、公園内を1週するだけで軽く100匹は見つけられるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目にも捕獲したナツアカネです。

ナツアカネという名のとおり、この季節の水辺では何処でも見ることができます。

 

ナツアカネの解説は第1章にて(このページは第4章) ナツアカネの解説は第1章にて(このページは第4章)

 

 

次に見つけたのが、みなさんご存知シオカラトンボ

 

 

 

 

名称 シオカラトンボ
大きさ 体長 50~55mm
出現時期 5月~10月
分布 日本全土
いる場所 田・池などの水辺

 

もっとも身近なトンボの一種ではないでしょうか。

体が水色になるのは成熟した雄の個体だけで、雌は黄色っぽい目立たない体色をしています。

そのため雌や未成熟の雄の個体を俗に「ムギワラトンボ」と呼ぶことがありますが、分類学上ムギワラトンボという種は存在していません。

 

 

 

 

ふと足元に目をやると、アブラゼミが花壇の土留めにとまっていました。

 

 

 

 

名称 アブラゼミ
大きさ 体長 55~65mm
出現時期 7月~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 市街地・雑木林

 

写真ではわからないですが、地上からおよそ20cmという驚愕の低さのところにいます。

アスファルトが近いと余計に暑いと思うのですが、おそらく既に相当弱っているのでしょう。かなり近づいても逃げる素振りは見られません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が経つにつれて日差しが強まっていますが、風がよく通るので木陰にいればまったく暑さを感じることはありません。

1日目とは違い、絶好の虫採り日和です。

 

 

 

 

虫網を片手に気持ちよく散歩していると、小さな昆虫が目の前を横切りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらくハネカクシの一種でしょう。

ハネカクシは世界中におよそ6万種、日本国内だけで2,000種以上が棲息している極めて多様性の高い生き物で、1科あたりの種類の多さはゾウムシに次ぐといわれています。

つまり、アオバアリガタハネカクシのようなよほどメジャーなものでもない限り、筆者はハネカクシの仲間を見分けることができないということです。あしからず。

 

アオバアリガタハネカクシについては番外編で解説!(このページは第4章) アオバアリガタハネカクシについては番外編で解説!(このページは第4章)

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、なにか昆虫はいやしないかと木の幹を観察していると、意外な生き物を発見しました。

 

 

 

 

 

 

決して珍しくはないのですが、突然の遭遇に意表を突かれた思いです。

まさか、ニホンアマガエルが木の幹の上で休んでいるとは……。

やっぱりアマガエルは可愛いなあ。

 

 

 

 

思わぬ遭遇に喜んでいると、草むらを飛びまわる影が――

 

 

 

 

 

――緑色型のクルマバッタです。

 

 

 

 

 

 

名称 クルマバッタ
大きさ 体長 35~65mm
出現時期 7月~11月
分布 本州・四国・九州・沖縄
いる場所 公園・草原

 

 

1日目に見つけたクルマバッタモドキと酷似していますが、本種は背中が盛り上がっています。

 

 

わかりづらいかもしれませんが、赤丸で囲まれた部分が背中です。
並べて比較してみると、顔つきも若干違うような気がしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池沿いを歩いていると、ニシキゴイが近寄ってきました。

この公園の事務所では鯉の餌が売られているので、人を見ると餌がもらえると思って近づいてくるのかもしれません。

 

 

 

 

もう少し川を眺めていると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、カエルの卵を発見。

この界隈にはウシガエルが多く棲息しているので、おそらくウシガエルの卵でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者の推測を裏づけるかのように、池のほとりに佇むウシガエルの姿が。

目よりも大きな鼓膜があることから雄(オス)だと判別できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園内の池ではニシキゴイやウシガエルだけでなく、ミシシッピアカミミガメの姿も数多く見られました。

日本の自然がいかに外来種の侵略を受けているか、痛いほどに実感させられます。

 

気がつけばもう夕方……完結編に続く!

 

次のページでは、夜行性の昆虫を採集します。昼間に仕掛けた罠で昆虫を捕まえてみました。「昆虫を見つける喜び」のややディープな世界を体験してみてください。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

昆虫採集体験レポート② 【2日目前半 山道】

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第4章)では4ページにわたって、筆者が実際に昆虫採集をおこなった様子を写真の数々と共にレポートしていきます。

子どもの時のように必死で虫を探すというよりも、散歩がてら景色を楽しみつつ気ままに昆虫採集をしていますので、そのつもりでのんびりとご覧になっていただければ幸いです。

このページでは【山中の散歩道】より昆虫採集を行っております。

 

▼森の音

 

 

2日目昆虫採集スタート

 

 

 

2日目に訪れたのは、とあるバーベキュー場に隣接する山中の遊歩道。

前回の反省を活かして、今回は気温30℃前後の比較的涼しい日を選びました。

 

 

 


▲藤棚(ふじだな:藤というつるをはわせられた棚。垂れ下がる花などを鑑賞することを目的として作られる)

 

 

 

 

 

左手に池を眺めながら、トンネルのような藤棚の中をくぐっていきます。

そして辺りにとどろくおびただしいセミの鳴き声

 

それもそのはず。藤棚のいたるところにセミの抜け殻があり、少なく見積もっても200はくだらない数です。

 

 

 

目にはいるのはセミとアブだけ。

セミの鳴き声とアブと羽音に苛(さいな)まれながら、快と不快が綯い交ぜ(ないまぜ)になった複雑な心持ちで藤棚をくぐり抜けました。

 

セミの幼虫の羽化の様子を見る方法は第2章で解説!(現在は第4章) セミの幼虫の羽化の様子を見る方法は第2章で解説!(現在は第4章)

 

 

 

 

 

 

 

 

広葉樹の根元には落ち葉と枝切れが堆積しています

ここには何かいるに違いない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉の下から這い出てきたのはゴミムシの一種。

一見するとマルガタゴミムシに似ていますが、金属光沢がなく頭部は扁平です。

ゴミムシは世界中でおよそ4万種、日本だけでも1,500以上の種が棲息していると言われるほど高い多様性があるため、筆者レベルでは容易に見分けることはできません。

ゴミムシの仲間には違いないと思うのですが……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策を続けていると・・・

 

 

 

 

 

アカイラガの幼虫を見つけました!

 

 

 

名称 アカイラガ
大きさ 開帳 15~23mm
出現時期 6月~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所

 

 

アカイラガの幼虫は3対の黄色いトゲが特徴的で、まるでグミのような質感をしています。思わず触りたくなってしまう可愛らしさですが、イラガの幼虫は強い毒毛をもっているので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に見つけたのはカネタタキです。翅(はね)がないので雌の個体ですね。

猛暑が続いた影響でしょうか、例年よりも出現がすこし早いような気がします。

 

カネタタキについては第1章で解説(現在、第4章) カネタタキについては第1章で解説(現在、第4章)

 

 

 

連日の猛暑に比べるとだいぶ涼しいとはいえ気温は30℃を超えています。先日と同じ失敗を繰り返さないためにも小まめに休憩し、水分を摂取。

 

 

せっかくなので休憩がてら、貯水池に流れ込む水路を持参したタモ網でガサってみましょう。

 

▼タモ網

 

 

 

 

 

 

 

そして網に入ったのがこちら。

魚には明るくないのですが、調べてみたところタモロコのようです。よく田んぼの用水路を群れて泳いでいるやつですね。

特に惹かれるところもないので写真を撮影したら即リリース。

 

 

 

そろそろ終点ということで、引き返す途中に見つけたジグモの巣

 

 

 

 

 

名称 ジグモ
大きさ 20mm程
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 山・木の根元
写真 By Daiju Azuma投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link

 

上手くいけば底の方にいるジグモごと筒状の巣を引き抜くことができるのですが、あえなく失敗。

子どもの頃はほぼ百発百中で成功していたというのに、この体たらく……。

他にもたくさん巣があったので成功するまで挑戦したいところでしたが、いたずらに巣を台無しにするのもどうかと思い諦めました。

見た目も格好良くて、大好きな蜘蛛なんですけどね……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、遊歩道とキャンプ場のあいだに位置する山道に挑戦。

苔(こけ)むした獣道に足をすべらせそうになりながら進んでいると、早くも素敵な昆虫に遭遇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな水色と黒のコントラストが美しいこのトンボはアオモンイトトンボ……か、もしくはアジアイトトンボでしょうか。

 

 

【名称】アオモンイトトンボ
【大きさ】体長 30~35mm
【出現時期】4月~11月
【分布】本州・四国・九州・沖縄
【いる場所】池沼
</By Alpsdake投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Linktd> 【名称】アジアイトトンボ
【大きさ】体長 24~34mm
【出現時期】4月~11月
【分布】日本全土
【いる場所】池沼・田んぼ

 

腹部の模様を見る限りでは、ホソミイトトンボの可能性も高いような気がします。

この写真だけでは見分けるのが難しいですね。現地で詳しく観察しておかなかったことが悔やまれます。

言い訳になりますが、イトトンボを観察している最中、前方にオオスズメバチの姿を確認したため、観察を中断し慌てて引き返したという経緯がありました。

当然イトトンボに対する興味もありましたが、スズメバチの恐怖がそれを上回ったというわけです。

 

 

という訳で山道を断念し、当初の予定よりも早く隣の公園にステージに足を運ぶことにします。

続きは後半戦(次のページ)で!

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

昆虫採集体験レポート① 【1日目 公園】

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第4章)では4ページにわたって、筆者が実際に昆虫採集をおこなった様子を写真の数々と共にレポートしていきます。

子どもの時のように必死で虫を探すというよりも、散歩がてら景色を楽しみつつ気ままに昆虫採集をしていますので、そのつもりでのんびりとご覧になっていただければ幸いです。

 

▼森の音

 

昆虫採集スタート!

 

まず訪れたのは県内の某公園。

この日は最高気温が35℃に達する猛暑日だったので家でおとなしく過ごしたかったのですが、用事のついでに立ち寄ってみることに。

 

 

 

 

 

 

水の流れる涼しげな音色にテンションが上がり、暑さを忘れて虫採り開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

すると早速、草むらに生き物の気配が。

 

自慢ではありませんが、外出しているときには常に生き物の気配に目を光らせているので、よほど警戒心の強い生き物でなければ筆者のセンサーから逃れることはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姿を現したのはニホンアカガエル

近縁(きんえん:近い種)のヤマアカガエルと見分けることが難しいですが、背側線を見る限りではニホンアカガエルのような……。

 

 

アカガエルは正直それほど好きなカエルではないので、同定(=種を判別すること)にもあまり自信がありません。

でもよく見るとやっぱり可愛いなあ。

 

【コラム】昆虫採集の時には昆虫以外の動植物にも目を向けてみよう!
昆虫採集は昆虫を捕まえることそれ自体よりも自然と触れ合うことに大きな魅力があります。そのため、動物や植物、風景など、昆虫採集の過程で目にしたものはすべてが観察の対象となり得ます。

昆虫採集だからといって「昆虫」という分類にとらわれず、その過程で出会った各々の好きな生き物を採取・観察することで昆虫採集はより充実したものになるといえます。

 

 

 

 

 

 

 

のんびり散策していると、花のつぼみにぶら下がっているセミの抜け殻を発見。
なにもそんな不安定なところで羽化(うか:さなぎから成虫になる事)しなくても……。

 

夏の匂いを楽しんでいるとき、自ら虫採り網に飛びこんできたうっかり屋さんがいました。

 

 

 

 

 

おそらく若いナツアカネでしょう。成熟すると、燃えるような真っ赤な体色に変化します。

アキアカネとよく似ていますが、胸の模様で見分けることができます。

 

▼ア「アキアカネ」「ナツアカネ」の見分け方

アキアカネ
名称
ナツアカネ
</By Alpsdake投稿者自身による作品File:アキアカネ メス Sympetrum frequens female s3.JPG, CC 表示-継承 3.0, Linktd>
写真
By Alpsdake投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

胸部の黒い三本線の真ん中の先端が尖っている。
見分けるポイント

胸部の黒い三本線の真ん中の先端が角ばっている。
アキアカネとナツアカネについては第1章で解説!(現在は第4章) アキアカネとナツアカネについては第1章で解説!(現在は第4章)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川沿いを歩いていると、すこし先で何者かが川の中に飛びこむ音が。

 

 

 

ニホンアカガエルにしては大きかったような……持参していたタモ網で捕獲を試みます。

 

 

 

 

 

 

やっぱりな!

 

その正体はトウキョウダルマガエルでした。トノサマガエルとよく似ていますが、生息域が異なるので判別は容易です。ここは関東なので十中八九ダルマガエルでしょう。

こちらは個人的に好きなカエルなので持ち帰って飼育したいところですが、この暑さでの輸送は大きな危険を伴うため断念。

 

また会いにきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木陰の多い一帯にさしかかると、ひらひらと舞う黒い影が……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の項でご紹介しましたハグロトンボです。全身が黒いのでおそらく雌(メス)の個体でしょう。

かなりの数が群生しているので、このあたりで繁殖しているに違いありません。

やっぱり格好良い!

 

ハグロトンボの解説は第1章にて(現在は第4章) ハグロトンボの解説は第1章にて(現在は第4章)

 

 

 

 

 

 

 

名称 ショウリュウバッタ
大きさ 体長 40~80mm
出現時期 6月~12月
分布 本州以南
いる場所 林緑・草地

 

草むらに潜んでいたショウリョウバッタ。定番ですね。

余談ですが、筆者はオスの成虫が飛ぶときに立てる「キリキリキリ……」という音が好きでたまりません。人間とって心地の良い周波数なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

同じく草むらにて。

ピンボケ気味で申し訳ありませんが、葉の上にとまった蜂を狙う蜘蛛の姿が。

どちらも詳しい種類まではわかりませんが、ハバチとコガネグモの類ではないかと思います。

 

ハバチはコガネグモに狙われていることを知ってか知らずか、次の瞬間にはどこかへと飛び去っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼間でも日が差さないじめじめした一帯。ぼろぼろのコンクリートが陰気な虫たちの気配を感じさせます。

 

 

 

 

 

 

コンクリート片をどかしてみると――

 

 

 

 

 

 

 

名称 オオヒラタシデムシ
大きさ 体長 18~32mm
出現時期 4月~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 山林

 

 

――いました。

オオヒラタシデムシは生き物の死骸を食べる地表の掃除屋です。

 

ゴキブリとゴミムシの中間のような成虫もなかなかに薄気味悪いですが、幼虫はさらにグロテスクです。興味がある方は是非検索してみてください。

 

 

しかし、ここでハプニング。

 

 

 

夏の暑さにやられて気分が悪くなってきました……。

久しぶりの虫採りにテンションが上がって喉の渇きを忘れていたことが原因だと思います。

熱中症になっては危ないので急いで撤退します。

 

 

 

 

 

 

 

 

名称 クルマバッタモドキ
大きさ 体長 32~65mm
出現時期 7月~11月
分布 本州~九州
いる場所 草地・土手

 

 

帰り際に見つけた褐色型のクルマバッタモドキ

 

トノサマバッタやクルマバッタとよく似ていますが、翅(はね)の模様と背中の盛り上がりで判別することができます。

 

▼トノサマバッタ(クルマバッタとクルマバッタモドキには模様がある)

▼クルマバッタ

 

翅に白い模様があり、背中が盛り上がっていないので、クルマバッタモドキとみて間違いないでしょう。

 

▼クルマバッタモドキ


By KENPEI – KENPEI’s photo, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

 

昆虫採集1日目はこれにて終了です。

炎天下での虫採りはデスクワーク続きのひ弱な体には酷だったようで、公園の1/4ほどをまわったところで無念の強制終了となってしまいました。

また日を改めて再挑戦です!

 

次のページでは、山中の遊歩道を訪れて昆虫採集を行います。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

【格好良い昆虫】ランキングベスト5

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第3章)では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】について筆者が独断と偏見で選出したランキング形式でご紹介します。

いずれも日本(主に本州)に棲息する昆虫のみを対象としていますので、ぜひ観察対象などの参考にしていただければ幸いです。

このページでは、誰もが気になるであろう格好良い昆虫ベスト5をランキング形式でお伝えします。

 

第5位:ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)


By Daiju Azuma投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link
名称 ゲンゴロウ
大きさ 全長 34~42mm
出現時期 4月~10月
分布 日本全土
いる場所 田んぼ・ため池
備考 「ナミゲンゴロウ」「オオゲンゴロウ」とも言う。

 

ゲンゴロウはタガメに次ぐ大型の水棲昆虫(すいせい こんちゅう=主に水中で生活する昆虫)です。

 

▼タガメ

 

ゲンゴロウの全長は4cmほどに達します。

 

▼4cmのもの:1円玉2枚の直径

 

水の抵抗を最小限に抑える流線型のフォルムと深緑色(ふかみどりいろ)の体色、オールのように発達した後肢を器用に使って水中を縦横無尽に泳ぎ回る姿は、陸上で生活する昆虫にはない独特の魅力を感じさせます。

 

▼ゲンゴロウが泳ぐ様子

 

ため池や水田などに棲息していますが、コンクリートによる護岸(ごがん)、農薬、ブラックバスやアメリカザリガニなどの外来種(がいらいしゅ:人為的に持ち込まれたその地域に元々いなかった種)の影響で、近年その棲息数は著しく減少しているとされています。

筆者も少年時代に探しまわりましたが、結局見つけられずに終わってしまいました。(本種によく似た「ガムシ」は見つけられたのですが……)

環境省によってレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少種ですので、発見してもその場で観察するに留めるなど、種の保存を妨げないよう配慮が必要です。

 

レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類
「レッドリスト」とは環境省の定める絶滅の危機がある種のリスト。Ⅱ類は「絶滅の危険が増大している種」でⅠ類はさらに絶滅の危機に瀕している種。

 

第4位:オオスズメバチ

名称 オオスズメバチ
大きさ 全長 27~44mm
出現時期 4月~11月
分布 北海道~九州
いる場所 花の上・樹木

 

オオスズメバチは言わずと知れた日本最大のハチで、スズメバチの仲間としては世界でも最大の種にあたります。

 

ちなみに、ハチ目の世界最大種はオオベッコウバチで、大型のクモ類を専門に捕食する習性から別名「タランチュラ・ホーク」とも呼ばれています。

 

▼オオベッコウバチ(体長6cm以上)


By Mark Pellegrini (Raul654) – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link 

 

オオスズメバチはスズメバチ科最大種というスペックに加え、密林に潜むトラを思わせる黒と黄の毒々しいカラーリングと、耳にするだけで身がすくむような重苦しい羽音、獲物となる昆虫を容易に噛みちぎる強靭な顎など、厨二心(ちゅうにごころ)をくすぐる要素満点の昆虫であるといえるでしょう。

 

 

個人的には二度とお目にかかりたくない恐ろしい存在ですが、同時に抗(こう)しがたい魅力を備えた昆虫であることも否定できません。

 

第3位:シロスジカミキリ

名称 シロスジカミキリ
大きさ 全長 45~66mm
出現時期 6月~8月
分布 本州・四国・九州
いる場所 雑木林

 

シロスジカミキリの魅力はなんといっても、その整った顔貌です。

カミキリムシはイケメン揃いで知られていますが、大きな目(複眼)とがっしりとした顎をもつシロスジカミキリの顔面偏差値は、昆虫界でもトップクラスであるといえるでしょう。

 


By Alpsdake投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link 

 

成虫は生木(=地に生えている木)の樹皮を食べる性質があるため、コナラやクヌギなどの広葉樹林で見ることができます。

 

▼コナラ


By Σ64投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, Link

▼クヌギ

 

またシロスジカミキリは国内最大のカミキリムシでもあり、その全長は6cmにも達します。

 

▼約6cmのもの:マッチ箱の横の長さ(5.6cm)

 

成虫の寿命はおよそ数ヶ月程度と短命ですので、ひとしきり観察が済んだらその場で放してやることが好ましいでしょう。

 

第2位:メンガタスズメ


By Viren Vaz (self) – Made by self in my own garden, CC 表示-継承 2.5, Link

名称 メンガタスズメ
大きさ 開翅長 90~120mm
出現時期 4月~11月
分布 本州・四国・九州・沖縄

 

メンガタスズメは日本を含めアジア全域に分布するスズメガの仲間で「面形天蛾(めんがたすずめ)」という名のとおり、背面にドクロのような模様が見られます。

映画「羊たちの沈黙」のポスターで目にしたことのある方も多いかもしれません。ジョディ・フォスター演じる捜査官クラリスの口にとまっている蛾がメンガタスズメです。

 

▼映画「羊たちの沈黙」

▼ジョディ・フォスター

by Georges Biard CC 表示-継承 3.0

 

成虫の奇怪な模様もさることながら、幼虫もまたインパクトが凄まじく、終齢時にはなんと10cmを超える巨体にまで成長します。

 

▼10cmのもの:官製はがきの横幅のサイズ

 

メンガタスズメは幼虫、成虫ともに身の危険を感じると「チチチチ……」という鳴き声を発する習性があるため、はじめて幼虫を見た方は大いに驚かれるかと思いますが、毒性はありませんので見つけたら優しくさわってみてください。

 

▼メンガタスズメの幼虫


By Viren Vaz (self) – Made by self in own garden, found on mussaenda, at bottom is entire caterpillar. Top left is the head with the true legs. top right is the tail with tubercles and middle right is the pattern on the dorsal surface., CC 表示-継承 2.5, Link 

 

近縁種にクロメンガタスズメがあり、腹部背面や後翅(こうし:後ろのはね)の模様で見分けることができますが、両者とも非常によく似ているため、外見での判別は難しいかもしれません。

 

▼クロメンメンガタスズメ


By Eric G Gagnon (Tobrook), Montreal, Canada – https://www.flickr.com/photos/hartsell/93701345/ or http://www.istockphoto.com/stock-photo-534621-death-head-sphinx-moth.php, CC 表示-継承 2.0, Link

 

第1位:ハンミョウ(ナミハンミョウ)

名称 ハンミョウ
大きさ 体長 18~22mm
出現時期 5月~8月
分布 本州~九州
いる場所 草地・草木

 

ハンミョウは七色に輝くタマムシのような体と長く鋭い大きな顎をもつ肉食性の甲虫(こうちゅう:堅い羽を持つ虫)で、本州以南において局所的に分布しています。

 

 

水辺に近い無舗装の林道などで見つかることが多いようですが、本種もゲンゴロウ同様、筆者が少年時代に探したものの結局見つけることのできなかった、憧れの昆虫でもあります。

 

鋭い顎をもつことから分かるように完全な肉食性で、機敏な動きで昆虫類を捕食します。

これほどまでに美しく、かつ凶悪さを感じさせる昆虫を筆者は他に知りません。
今でも機会があれば観察してみたい昆虫ナンバーワンです。

 

このページでは【格好いい昆虫】について紹介しました。次のページでは【可愛い昆虫】について紹介いたします。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

【可愛い昆虫】ランキングベスト5

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第3章)では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】について筆者が独断と偏見で選出したランキング形式でご紹介します。

いずれも日本(主に本州)に棲息する昆虫のみを対象としていますので、ぜひ観察対象などの参考にしていただければ幸いです。

このページでは【可愛い昆虫】をランキング形式で紹介します。

 

第5位:ハマダンゴムシ

名称 ハマダンゴムシ
大きさ 体長 3~25mm
出現時期 通年
分布 北海道・本州・四国・九州
いる場所 砂浜

 

個人的に可愛い昆虫といえばまず思い浮かぶものがダンゴムシです。

触るとくるんと丸まる姿には独特の愛嬌があり、数え切れないほど観察してきた今でも思わず笑いそうになっていまします。

ハマダンゴムシは公園などで見かける機会の多いオカダンゴムシと違い、海沿いの砂浜に棲息する珍しいダンゴムシです。

 

▼オカダンゴムシ


By あおもりくま ( Aomorikuma ) – 青森県青森市 合浦公園, GFDL, Link 

 

砂浜に打ち上げられた貝や魚の死骸、海藻などを食することから「海の掃除屋」ともいわれています。

ひとけのない砂浜に棲息地が限られることと、夜行性であるため昼間は砂中に潜っています。そのため積極的に探そうとしなければ遭遇する機会は滅多にありません。

ただし気候によっては昼間で砂浜近くの日陰などで見かける場合もあります。

 


体色は灰色や白、赤褐色など比較的淡い色合いで、黒みの強いオカダンゴムシとは違い両目をはっきりと認識することができるので、より可愛らしいダンゴムシであるように感じられるでしょう。

 

第4位:クロウリハムシ

名称 クロウリハリムシ
大きさ 体長 6~7mm
出現時期 4月~10月
分布 本州以南
いる場所 カラスウリの葉

 

ハムシとは「葉虫」という名のとおり、植物の葉を食べる習性をもつ小型の甲虫(こうちゅう:堅い羽を持つ虫)の一群で、日本にはおよそ500種以上が分布しているとされています。

クロウリハムシはハムシの中でもっともポピュラーなもののひとつで、黒く艶のある鞘翅(しょうし:昆虫のハネの形の一種で固くなったもの)と濃いオレンジ色の小さな頭部のコントラストが印象的です。

 


By Kirisame投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

全長1cmに満たない小さな昆虫ですが、ウリ科の植物の葉を好んで食す性質がありますので、葉っぱを注意深く観察していれば比較的高い確率で見つけることができます。

 

▼約1cm:1円玉の半径

 

真っ黒な大きな目がどこかとぼけたような表情を醸(かも)しており、見る者を脱力させるような愛嬌があります。

ゆっくりと葉を食べ進んでいく姿は癒し効果が抜群ですので、見つけてもすぐには捕まえず、まずはじっくり観察してみることをお勧めします。

 

第3位:オオゾウムシ

名称 オオゾウムシ
大きさ 体長 12~30mm
出現時期 5月~9月
分布 日本全土
いる場所 樹木・森

 

ゾウムシは昆虫のなかでも特に種類が多い一群で、世界中で約6万種、一説によると未だ発見されていないものを含めると20万を超える種類が棲息しているといわれており、昆虫の多様性を象徴する存在として知られています。

オオゾウムシは600種以上が分布するといわれる日本のゾウムシの中でもっとも大きいゾウムシのひとつで、「象虫」という名のとおりゾウのような長い鼻が特徴的です。

 

本種は夏によく見られる昆虫で、夜になるとカブトムシやクワガタムシと同じように樹液に群がる姿を見ることができます。

ゾウムシの中では大きい部類に入りますが、それでも2~3cm程度の全長にしかならず、また体色も樹皮の色によく似ていますので、注意深く観察しないと見逃してしまうかもしれません。

ちなみに、鼻のように見える部分は口と顎が一体になったもので、ゾウムシはこの長い口で果実や茎など植物の奥深くの組織を食します。

 

 

第2位:ケラ(オケラ)

名称 ケラ
大きさ 体長 30~50mm
出現時期 4月~10月
分布 日本全土
いる場所 田んぼ
備考 日本では「オケラ」と呼ばれることも多い。

 

やなせたかし氏が作詞した童謡「手のひらを太陽に」の歌詞にも登場することから高い知名度を誇るにもかかわらず、実物を見たことがある人が意外と少ないオケラ。

 

▼童謡「手のひらを太陽に」:歌詞でオケラが登場する箇所

 

コオロギを細長くしてモグラの手を生やしたような不思議な外見と、手のひらに載せたときに必死で指のあいだに潜ろうとする姿には、他の昆虫にはない特有の可愛らしさがあります。

 

 

土中を掘り進むために進化を遂げた前肢は非常に力強く、全長3cm程度の小さな体にもかかわらず、ケラを乗せた手に痛みをおぼえるほどです。

 

▼約3cmのもの:SDカードの縦の長さ

 

基本的に地中に潜って生活しており普段は目にする機会はありませんが、田植えの時期には田んぼの土中に潜んでいたケラが居場所をなくすなどして地上に姿を現すことがあるため、観察には適しています。

また、土中に潜るばかりではなく泳ぎや飛ぶことも得意で、空・陸・水に対応できる数少ない昆虫です。

 

ちなみに筆者は今年の田植えの時期に捕まえたケラを飼育しているのですが、普段は土に潜っていて姿を見ることができないため、ケラを飼っているというよりも土を飼っているような気分になってきます……。

 

第1位:カイコ

名称 カイコ(蚕)
大きさ 成虫 40mm~45mm
いる場所 野生には生息しない
備考 カイコの成虫を「カイコガ」と言う場合もある。

 

カイコは完全に「家畜化(=人が動物の生殖を管理すること)されており、野生下では生存することができません。

そのため、厳密にいうと「日本に棲息する昆虫」という条件からは外れてしまいます。ただ、古くから日本で飼育されているということで例外的にランクインさせていただきました。

カイコは幼虫時には桑の葉を食しますが、成虫になると食べ物はおろか水さえ一切摂取することなく、次世代の命を残して1週間から10日程度で寿命を迎えます。

 

▼桑の葉の上にいるカイコの幼虫

 

ふかふかの体毛と真白い体色は小動物のような雰囲気すら感じさせ、思わず触りたくなってしまうような魅力を備えています。

 

▼カイコの成虫

 

姿形だけでなく、人間とともに歩んできた歴史を考えても、カイコこそもっとも可愛い昆虫であると断言できるでしょう。

 

このページでは【可愛い昆虫】を紹介しました。次のページでは【不思議な昆虫】を紹介いたします。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)