【格好良い昆虫】ランキングベスト5

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第3章)では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】について筆者が独断と偏見で選出したランキング形式でご紹介します。

いずれも日本(主に本州)に棲息する昆虫のみを対象としていますので、ぜひ観察対象などの参考にしていただければ幸いです。

このページでは、誰もが気になるであろう格好良い昆虫ベスト5をランキング形式でお伝えします。

 

第5位:ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)


By Daiju Azuma投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link
名称 ゲンゴロウ
大きさ 全長 34~42mm
出現時期 4月~10月
分布 日本全土
いる場所 田んぼ・ため池
備考 「ナミゲンゴロウ」「オオゲンゴロウ」とも言う。

 

ゲンゴロウはタガメに次ぐ大型の水棲昆虫(すいせい こんちゅう=主に水中で生活する昆虫)です。

 

▼タガメ

 

ゲンゴロウの全長は4cmほどに達します。

 

▼4cmのもの:1円玉2枚の直径

 

水の抵抗を最小限に抑える流線型のフォルムと深緑色(ふかみどりいろ)の体色、オールのように発達した後肢を器用に使って水中を縦横無尽に泳ぎ回る姿は、陸上で生活する昆虫にはない独特の魅力を感じさせます。

 

▼ゲンゴロウが泳ぐ様子

 

ため池や水田などに棲息していますが、コンクリートによる護岸(ごがん)、農薬、ブラックバスやアメリカザリガニなどの外来種(がいらいしゅ:人為的に持ち込まれたその地域に元々いなかった種)の影響で、近年その棲息数は著しく減少しているとされています。

筆者も少年時代に探しまわりましたが、結局見つけられずに終わってしまいました。(本種によく似た「ガムシ」は見つけられたのですが……)

環境省によってレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少種ですので、発見してもその場で観察するに留めるなど、種の保存を妨げないよう配慮が必要です。

 

レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類
「レッドリスト」とは環境省の定める絶滅の危機がある種のリスト。Ⅱ類は「絶滅の危険が増大している種」でⅠ類はさらに絶滅の危機に瀕している種。

 

第4位:オオスズメバチ

名称 オオスズメバチ
大きさ 全長 27~44mm
出現時期 4月~11月
分布 北海道~九州
いる場所 花の上・樹木

 

オオスズメバチは言わずと知れた日本最大のハチで、スズメバチの仲間としては世界でも最大の種にあたります。

 

ちなみに、ハチ目の世界最大種はオオベッコウバチで、大型のクモ類を専門に捕食する習性から別名「タランチュラ・ホーク」とも呼ばれています。

 

▼オオベッコウバチ(体長6cm以上)


By Mark Pellegrini (Raul654) – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link 

 

オオスズメバチはスズメバチ科最大種というスペックに加え、密林に潜むトラを思わせる黒と黄の毒々しいカラーリングと、耳にするだけで身がすくむような重苦しい羽音、獲物となる昆虫を容易に噛みちぎる強靭な顎など、厨二心(ちゅうにごころ)をくすぐる要素満点の昆虫であるといえるでしょう。

 

 

個人的には二度とお目にかかりたくない恐ろしい存在ですが、同時に抗(こう)しがたい魅力を備えた昆虫であることも否定できません。

 

第3位:シロスジカミキリ

名称 シロスジカミキリ
大きさ 全長 45~66mm
出現時期 6月~8月
分布 本州・四国・九州
いる場所 雑木林

 

シロスジカミキリの魅力はなんといっても、その整った顔貌です。

カミキリムシはイケメン揃いで知られていますが、大きな目(複眼)とがっしりとした顎をもつシロスジカミキリの顔面偏差値は、昆虫界でもトップクラスであるといえるでしょう。

 


By Alpsdake投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link 

 

成虫は生木(=地に生えている木)の樹皮を食べる性質があるため、コナラやクヌギなどの広葉樹林で見ることができます。

 

▼コナラ


By Σ64投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, Link

▼クヌギ

 

またシロスジカミキリは国内最大のカミキリムシでもあり、その全長は6cmにも達します。

 

▼約6cmのもの:マッチ箱の横の長さ(5.6cm)

 

成虫の寿命はおよそ数ヶ月程度と短命ですので、ひとしきり観察が済んだらその場で放してやることが好ましいでしょう。

 

第2位:メンガタスズメ


By Viren Vaz (self) – Made by self in my own garden, CC 表示-継承 2.5, Link

名称 メンガタスズメ
大きさ 開翅長 90~120mm
出現時期 4月~11月
分布 本州・四国・九州・沖縄

 

メンガタスズメは日本を含めアジア全域に分布するスズメガの仲間で「面形天蛾(めんがたすずめ)」という名のとおり、背面にドクロのような模様が見られます。

映画「羊たちの沈黙」のポスターで目にしたことのある方も多いかもしれません。ジョディ・フォスター演じる捜査官クラリスの口にとまっている蛾がメンガタスズメです。

 

▼映画「羊たちの沈黙」

▼ジョディ・フォスター

by Georges Biard CC 表示-継承 3.0

 

成虫の奇怪な模様もさることながら、幼虫もまたインパクトが凄まじく、終齢時にはなんと10cmを超える巨体にまで成長します。

 

▼10cmのもの:官製はがきの横幅のサイズ

 

メンガタスズメは幼虫、成虫ともに身の危険を感じると「チチチチ……」という鳴き声を発する習性があるため、はじめて幼虫を見た方は大いに驚かれるかと思いますが、毒性はありませんので見つけたら優しくさわってみてください。

 

▼メンガタスズメの幼虫


By Viren Vaz (self) – Made by self in own garden, found on mussaenda, at bottom is entire caterpillar. Top left is the head with the true legs. top right is the tail with tubercles and middle right is the pattern on the dorsal surface., CC 表示-継承 2.5, Link 

 

近縁種にクロメンガタスズメがあり、腹部背面や後翅(こうし:後ろのはね)の模様で見分けることができますが、両者とも非常によく似ているため、外見での判別は難しいかもしれません。

 

▼クロメンメンガタスズメ


By Eric G Gagnon (Tobrook), Montreal, Canada – https://www.flickr.com/photos/hartsell/93701345/ or http://www.istockphoto.com/stock-photo-534621-death-head-sphinx-moth.php, CC 表示-継承 2.0, Link

 

第1位:ハンミョウ(ナミハンミョウ)

名称 ハンミョウ
大きさ 体長 18~22mm
出現時期 5月~8月
分布 本州~九州
いる場所 草地・草木

 

ハンミョウは七色に輝くタマムシのような体と長く鋭い大きな顎をもつ肉食性の甲虫(こうちゅう:堅い羽を持つ虫)で、本州以南において局所的に分布しています。

 

 

水辺に近い無舗装の林道などで見つかることが多いようですが、本種もゲンゴロウ同様、筆者が少年時代に探したものの結局見つけることのできなかった、憧れの昆虫でもあります。

 

鋭い顎をもつことから分かるように完全な肉食性で、機敏な動きで昆虫類を捕食します。

これほどまでに美しく、かつ凶悪さを感じさせる昆虫を筆者は他に知りません。
今でも機会があれば観察してみたい昆虫ナンバーワンです。

 

このページでは【格好いい昆虫】について紹介しました。次のページでは【可愛い昆虫】について紹介いたします。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

【街なか】の身近な昆虫を観察してみよう

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第2章)では一歩踏み込んで、実際に自然のなかに足を運ぶことを想定して【山野】【水辺】【街なか】【】とフィールドのタイプ別に、比較的簡単に見つけることのできる虫の種類と観察のポイントをお伝えしていきます。

このページでは【街なか】の昆虫を紹介します。

点在する公園内に緑地や場所によってはため池が整備されている市街地では、住宅街の只中でも多様な生き物の姿を観察することができます。

身近にいる昆虫を見つける喜びを体験し、観察することで昆虫との触れ合いを楽しんでいただければと思います。

 

シミ


By Syonnbori投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link 

名称 ヤマトシミ
大きさ 体長 約10mm
出現時期 1年中
分布 日本全土
いる場所 家・本棚

 

シミは家のなかでよく見ることのできる昆虫で、一般に害虫として扱われています。

書籍の装丁の糊付けされた部分を食す性質があり、また金属光沢のある鱗粉をまとい身をくねらせて動く姿が魚のように見えることから、漢字で「紙魚」と表されます。

書籍、特に古書を好んで食害し、また衣類やコメなどの穀物を食すこともあります。ただ、害虫として及ぼす被害はそれほど大きくはなく、どちらかというと外見や動きに起因する「不快害虫」としての側面が強いといえます。

 

【編集部の昆虫豆知識】本を食べる昆虫
シミは「本を食べる昆虫」として有名ですが、表面をなめるように、かじりとるように食べるのでポッコリと穴が開くようなことはありません。

同じく本を食べる虫として知られているのが「シバンムシ(死番虫)」です。シミと違って、トンネルを掘るように食べるので本に穴が開いてしまう可能性があります。またシバンムシは畳に穴を開けたりもします。

 

シミは夜行性で光を嫌う性質があるため、段ボール箱や収納の内部などで見つかるケースが多いですが、当然すべての家にシミが棲息しているはずもありませんので、長年住んでいて見たことがないのであれば発見できる確率は低いでしょう。

ゴキブリのように衛生的な問題もなく、噛む・刺すなどの攻撃を加えてくることもありませんので見つけたら、時にはぜひ手に取って観察してみてください。

シミは昆虫類のなかでも特に原始的な生き物であるといわれ、長い間その姿を変えていません。

このように性質を理解し、生物学的な分類を知ることで、一般に害虫といわれる生き物もその魅力が見えてくるのではないでしょうか。

 

アシナガバチ


photo by 孫鋒 林 Some rights reserved Link

名称 キアシナガバチ
大きさ 体長20~26mm
出現時期 4月~10月
分布 日本全土
いる場所 建物の軒先

 

アシナガバチは建物の軒先に営巣(えいそう:巣を作る事)することが多く、しばしば駆除の対象となっています。

全身に黒と黄の縞模様があることからスズメバチと混同されてしまいがちです。しかし凶暴なスズメバチと違い、アシナガバチは比較的温和な性格であるため、こちらから刺激しなければ襲われることはまずありません。

 

▼スズメバチ

 

ただ、巣を駆除されそうになると巣を守るため途端に攻撃的になります。アシナガバチに刺されるケースのほとんどが巣を駆除した際のことであるといわれています。

日本には11種のアシナガバチが棲息しており、キアシナガバチやセグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチが代表的です。なかなかじっくり観察することが難しいため、外見での判別は困難です。

 

▼セグロアシナガバチ


By KENPEI – KENPEI’s photo, CC 表示-継承 3.0, Link 

▼フタモンアシナガバチ

 

巣を作っているアシナガバチを見かけたら、すこし離れたところから観察してみると良いでしょう。双眼鏡や単眼鏡があると便利ですが、スマホカメラのズーム機能でも代用することができます。

 

▼単眼鏡

 

巣作りの様子は非常に興味深く、思わず時間を忘れて見入ってしまいますが、刺されるとアナフィラキシーショック(=強いアレルギー反応でショック状態になること)で命に関わる事態にもなりかねませんので、くれぐれも注意を怠らないように気をつけてください。

 

▼巣を作る嬢王蜂


By Alvesgaspar投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

ハラビロカマキリ

名称 ハラビロカマキリ
大きさ 体長 45~65mm
出現時期 8月~11月
分布 本州・四国・九州・沖縄
いる場所 林緑・樹木

 

住宅街の至るところに昆虫が棲息しているということは、それらを捕食(ほしょく:捕まえて食べる)する生き物もまた姿を現すということを意味しています。

中でも被捕食者であり捕食者でもあるハラビロカマキリは、緑地や庭先だけでなく、ときには路上でも見かけることがあるほどのポピュラーな昆虫です。

大型で前翅(まえばね)に白い模様の入っているのが特徴です。

 

▼ハラビロカマキリ

 

カマキリの見分け方

 

全国的に生息するカマキリの仲間に、オオカマキリやヒナカマキリ、コカマキリ、ウスバカマキリ、チョウセンカマキリ、ヒメカマキリなどがありますが、大きさや前肢の模様などで見分けることができます。

 

名称/写真 大きさ 見分け方
オオカマキリ


By Yasunori Koide投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 

体長 70~95mm 大型。前翅に模様がなく、前肢の付け根部分が淡い黄色のもの。
チョウセンカマキリ


By Yasunori Koide投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

体長 60~85mm 大型で前翅に模様がないが、前肢の付け根部分が濃い黄色のもの。
コカマキリ


By Opencage]] – http://opencage.info/pics/large_4892.asp, CC 表示-継承 2.5, Link 

体長 45~60mm 中型で前肢の2箇所に黒い模様がある。茶色のものが多く、緑色は稀。

ウスバカマキリ


By I, Zwentibold, CC 表示-継承 3.0, Link 

体長 47~65mm 中型だが前肢に1箇所しか黒い模様がない。
ヒメカマキリ


By Yasunori Koide投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link 

体長 25~32mm 小型で後翅が長く前翅からはみ出している。

 

カマキリを見つけた際には、以上の特徴を参考に細部を観察し、見分けることに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

このページでは【街なか】の昆虫を紹介いたしました。

次のページでは【夜】の昆虫を紹介します。夜行性の昆虫である「オオミズアオ」の夜の闇に浮かび上がる翅(はね)は幻想的であり昆虫が苦手な方でも思わず息を呑むのではないでしょうか。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

邦楽ロックおすすめバンド23選 【ボーカロイド編】

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

この章(第2章)では4ページにわたって近年の邦楽ロックの魅力がわかるおすすめのバンド23選を【人気バンド】【ガールズバンド】【エモいバンド】【ボーカロイド】とジャンル別に分けて紹介しております。

このページでは邦楽ロックの近年注目のジャンルである「ボーカロイド」の概要ともに、ボーカロイド出身アーティストを紹介していきます。

 

ボーカロイドとは

 

ボーカロイドとは音楽関連製品を制作するメーカーYAMAHAが開発した音楽ソフトです。歌詞とメロディーをパソコンに入力し、歌声を作り出すことができます。今ではこの技術も含めて「ボーカロイド」と呼ばれます。

素人でも簡単に作曲できるのが特徴で、ボーカロイドは歌詞とメロディを入力すれば「初音ミク」などの「擬人化したキャラクター」に簡単に歌わすことができます。現在、ニコニコ動画やYouTubeで様々な楽曲が投稿されています。

 

▼ボーカロイドで作られた楽曲:初音ミク『千本桜』

ボーカロイドが世間に認知されたのは、2007年に「VOCALOID2 初音ミク」が登場したのがきっかけです。

 

▼「VOCALOID2 初音ミク」

 

それ以前もボーカロイドの技術はありましたが「VOCALOID2 初音ミク」はソフトに「初音ミク」という女性の名前をつけてキャラクター化したことが画期的でした。初音ミクはニコニコ動画でブレイクを果たし、たくさんの動画が投稿されて一大ムーブメントを起こしました。

その後は「巡音ルカ(めぐりね るか)」「結月ゆかり(ゆづき ゆかり)」など初音ミク以外にも多くの人気ボーカロイドが誕生していきました。

 

▼巡音ルカの楽曲『ダブルラリアット』

▼結月ゆかりの楽曲『幸せになれる隠しコマンドがあるらしい』

 

ボーカロイドの製作者は「ボカロP」と呼ばれています。ボーカロイドが市民権を獲得するに伴い、ボカロPが邦楽ロック界に進出するケースが近年増えているのです。

 

ボーカロイド出身アーティストの活躍

 

ボーカロイド出身アーティストで代表的な例が「米津玄師」です。

 

▼米津玄師

彼は元々「ハチ」という名義でニコニコ動画の界隈では有名な楽曲製作者でした。

 

▼「ハチ」名義の楽曲「マトリョシカ」(2010年8月投稿)

 

ハチ名義で活動していた彼は、2012年に「米津玄師」名義でアルバムを発表しました。

 

▼2012年「米津玄師」名義で最初にリリースされたアルバム「diorama」に収録された曲。『ゴーゴー幽霊船』MV

 

そこから米津玄師はどんどん知名度を獲得していきました。現在では国民的音楽番組『紅白歌合戦』に出場を果たし『Lemon』のPVが日本初となるYouTubeの再生回数3億回以上となるなど、今ではボカロ界だけでなく日本全体に彼の存在が知れ渡るほど有名になりました。

 

近年は米津玄師以外にもボカロ界から邦楽ロックへと多くのアーティストが進出しております。ちなみに日本を代表する邦楽ロックバンド、BUMP OF CHICKENが、これまたボカロを代表するキャラクター「初音ミク」とコラボした楽曲、『ray』は発表された当時、大きな話題となりました。

 

▼BUMP OF CHICKEN『ray』MV

 

今後さらに多くのボカロ出身者が邦楽ロックに進出することが予想され、ボカロ界の発展とともに邦楽ロック界もさらに新たな展開を見せていくことでしょう。

 

ボーカロイド出身バンド

 

下記ではボーカロイド出身アーティストによるバンドを紹介いたします。

 

20 ヒトリエ

▲ヒトリエ『センスレス・ワンダー』MV

バンド名 ヒトリエ
結成年 2012年
メンバー wowaka(ボーカル/ギター)
シノダ(ギター/コーラス)
イガラシ(ベース)
ゆーまお(ドラムス)
備考 2011年冬にwowakaを中心にヒトリエの前身「ひとりアトリエ」を結成。 20シノダが2012年に加入し「ヒトリエ」となる。

 

ボーカロイド出身のアーティストとしてwowaka(ボカロ名義では現実逃避P)は有名です。wowakaはヒトリエというバンドのボーカル・ギターとして活動しています。

 

▼wowakaの楽曲

 

21 サイダーガール

▲サイダーガール『メランコリー』MV

バンド名 サイダーガール
結成年 2014年
メンバー Yurin(ボーカル/ギター)
知(ギター)
フジムラ(ベース)
備考 メディアでは一切顔を出さず、ライブ会場でのみ本人たちの姿を見られることもあり「炭酸系バンド」として話題になる。全国ツアーは全国各地でSOLD OUTとなっている。

 

サイダーガールというバンドもボカロや歌い手(ニコニコ動画を代表するSNSサイトに歌声を投稿する人)出身で構成されています。

 

22 PENGUIN RESEARCH(ペンギンリサーチ)

▲PENGUIN RESEARCH『ジョーカーに宜しく』

バンド名 PENGUIN RESEARCH(ペンギンリサーチ)
結成年 2015年
メンバー 生田鷹司(ボーカル)
堀江晶太(ベース)
神田ジョン(ギター)
新保恵大(ドラムス)
柴﨑洋輔(キーボード)
備考 2016年『ジョーカーに宜しく』でメジャーデビュー。『ボタン』はアニメ「ReLIFE」のオープニングになる。

 

PENGUIN RESEARCHは2015年結成の5人組のロックバンド。同バンドのベースであり作曲家である堀江晶太はボカロP・kemuの名義でも活動している。kemu名義でニコニコ動画に投稿した9曲が100万再生を突破しています。

 

23 ネクライトーキー

▲ネクライトーキー『オシャレ大作戦』

バンド名 ネクライトーキー
結成年 2017年
メンバー もっさ(ボーカル/ギター)
朝日廉(ギター)
藤田彩(ベース)
カズマ・タケイ(ドラマー)
備考 ボーカルのもっさの声が「ハム太郎に似ている」として話題になる。『オシャレ大作戦』はYouTubeで再生数200万回を突破している。

 

ネクライトーキーは2017年に結成のロックバンドです。ギターの朝日廉は同バンドの作詞作曲を担当しており、ボカロP「石風呂」として活動していました。

 

▼石風呂『壊れぬハートが欲しいのだ』

 

前ページで紹介した【エモいバンド】や【ボーカロイド】など邦楽ロックで話題のジャンルはたくさんあります。

ネットなどでは「こんなの、ロックではない!」など騒がれることもしばしばですが、前述したように定義は人それぞれで違ってよいと私は思います。

あなたもジャンルに囚われず、様々な曲を聴くことで気になるジャンルを発見することに繋がるはずです。

ぜひ枠に囚われない、自由な聴き方や楽しみ方をおすすめします。

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者