バリ島「1日観光」モデルコース ~クタ・レギャン編~

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島のクタ・レギャン一日観光モデルコース

 

バリ島随一の繁華街と言えば、クタ・レギャンエリア。

ローカルのインドネシア人より海外からの観光客が多いこのエリアは、穏やかな雰囲気のバリ島とはかけ離れた盛り上がりよう。

クタ・レギャンエリアはバリ島を代表する観光エリアであり、ここを拠点に他エリアへ足を伸ばす観光客は少なくありません。

ホテルやレストランの数も多く、そのグレードも様々。

ラグジュアリーなホテルに宿泊し、ショッピングモールで散財するも良し。

格安のドミトリー(相部屋)に泊まり、食事はローカルのワルン(バリ島の屋台のようなもの)で過ごすのも良し。

 

とにかく、自分の好きなように旅をカスタマイズしやすいのがクタ・レギャンエリアの魅力だと言えるでしょう。

今回は、そんなクタ・レギャンを観光するのにおすすめの1日モデルコースをご紹介!

 

クタ・レギャンエリア1日観光モデルコースの流れ
午前中~ 大型ショッピングセンターでお買い物!
お昼 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!
午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!
夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!!

 

午前~ 大型ショッピングセンターでお買い物!

 

午前中~ 大型ショッピングセンターでお買い物!
お昼 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!
午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!
夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!!

 

海外旅行において欠かせない楽しみの1つと言えば、ショッピングではないですか?

今回紹介するクタ・レギャンエリアは、なんといってもショッピングするのに最適な場所。

バリ島で最も多くの大型ショッピングセンターが集まるエリアなのです。

 

実際に、有名な観光ビーチであるクタビーチやレギャンビーチなどのビーチ沿いを歩けばちらほらとショッピングセンターを見かけます。

 

クタビーチ

▼クタビーチの様子

レギャンビーチ
クタビーチの北に位置する。

▼レギャンビーチの様子

photo by  Aaron Toth Some rights reserved

 

ビーチ沿いだけではなく、レギャンストリートというメイン通りにはバリ島を代表するショッピングセンターが複数あります。

大型店だけではなく小さな露店が道沿いにたくさんあるのもクタやレギャンの特徴。

とにかく、ショッピングを楽しむための選択肢が豊富なのです!

 

そんな、クタやレギャンでショッピングをするならぜひ訪れて欲しいショッピングセンターを2つご紹介。

この2つはクタの観光地であるクタビーチのすぐ近くにありアクセスが良好です。

要チェックですよ!

 

1 Beach Walk(ビーチウォーク)

(出典:https://beachwalkbali.com/services-and-facilities)

 

クタビーチのすぐ目の前にある、観光客に人気のショッピングセンターと言えばBeach Walk(ビーチウォーク)。

2012年にオープンしてからは、ローカルよりも特に外国人観光客から不動の人気を確立しています。

 

まずこのビーチウォークで目を惹かれる点と言えば、外観のデザイン性の高さ。

白を基調としたオープンエアの設計は、まさに南国のビーチリゾートといったおしゃれ感を漂わせています。

敷地内には噴水が流れていて、常夏のバリ島でも涼しげな雰囲気を感じられます。

 

肝心のショッピングについてですが、ファッション関連の店舗はZARAやGAPなどの有名海外ブランドが多い印象。

こういった商品は日本でも購入できますので、ちらっと店内を見るだけで良いかもしれませんね。

ただ、最近日本でも知名度が上がりつつあるMANGOというアパレルブランド。日本にもこのお店はあるにはあるのですが数はかなり少ないため、バリ島のビーチウォークで旅行記念に何点か商品を購入しても良いかと。

 

▼MANGO公式サイト

(出典:https://japan.mango.com/)

 

その他、レストランやフードコートが複数あり観光客や家族連れのインドネシア人で賑わっています。

 

ビーチウォークの商品は少し値段が高いのが残念ではありますが、ショッピングセンターのデザイン性の高さや南国感の強い雰囲気の良さから、1度中に入って覗いてみるのがおすすめ。

ここでは特にショッピングをせずとも、観光に疲れた人々がふと休憩するのに利用しています。

私も、ビーチで遊んで疲れた際には休憩場所としてよく利用します!

 

クタビーチのすぐ向かい、シェラトンホテルの横にありますのでぜひご参考までに。

 

Beach Walk(ビーチウォーク)

住所:Jl. Pantai Kuta, Kuta 80361, Indonesia

営業時間:10:30 – 22:30

 

2 Kuta Square(クタ スクエア)

▲クタスクエアの様子 photo by Simon_sees

 

観光客だけではなく、ローカルのインドネシア人もちらほら訪れるKuta Square(クタ スクエア)。

クタビーチから徒歩5分ほど、周辺には飲食店も多い立地の良い場所にあります。

 

このクタ スクエアは先ほど紹介したビーチウォークのような高級感はありませんが、ビーチウォークと比べて安価な商品が圧倒的に多いのです!

日本に帰国後のバラマキ用のお土産を探すにはピッタリのショッピングセンターだと言えるでしょう。

 

クタやレギャンの道沿いに並ぶ露店でお土産を探すのも良いですが、値段交渉をしなければ大抵は高額な値段でふっかけられます。

初めてバリ島を訪れる人にとっては、この値段交渉は少しハードルが高く感じてしまうのではないでしょうか?

そんな人に、クタ スクエアのお土産物売り場はピッタリ。

 

クタ スクエアへ足を踏み入れれば、そこからしばらくズラーッとお土産物売り場が続きます。

雑貨やお菓子、インドネシアの伝統品であるバティックや木彫りなど、あまりにも数が多くてすべてを見て回るのは難しいほど!

基本的にはどの商品も価格は高くないため、予算を気にせず安心して買い物を楽しめるはず。価格交渉も必要ないお店がいので初心者に向いていると言えるでしょう。

 

 

このクタ スクエア内にあるマタハリデパートというスーパーマーケットは特に人気で、ここで現地の調味料や食品を揃える人も多いそう。

 

▼マタハリデパート

photo by Yoshi Canopus CC 表示-継承 3.0

 

興味がある人はぜひ訪れてみてください!

 

Kuta Square(クタ スクエア)

住所:Jl. Bakung Sari 1, Kuta, Bali

営業時間:10:00 – 22:00




昼食 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!

 

午前中~ 大型ショッピングセンターでお買い物!
お昼 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!
午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!
夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!!

 

ハワイやグアムと比べられることの多いバリ島ですが、それらのビーチリゾートより格段に物価が低いのがバリ島の魅力。

 

こちらでも物価の安いバリ島の魅力をお伝えしております!(別Webon)

 

お店を選べば、日本の半額以下の値段で食事が楽しめることも珍しくありません。

 

そんなバリ島で、物価の低さを体感したい人はWarung(ワルン)で食事をしてみませんか?

 

ワルンには、「屋台」や「売店」という意味があります。

とは言っても、日本のような移動式の小さな露店とは異なり、インドネシアのワルンはきちんとした食堂のような形式をとっています。

 

▼ワルンの例

photo by Aaron Toth Some rights reserved

 

基本的にワルンはローカルのインドネシア人が利用しますが、クタやレギャンのような繁華街では外国人観光客もこのワルンをよく利用します。

 

そんなワルンですが、お店の外観や内装があまり綺麗ではない店舗が多いのが難点。

何度もバリ島へ訪れるリピーターであれば気にならないかもしれませんが、初めてバリ島へ訪れる初心者の皆様は衛生面が気になってしまうかもしれませんね。

 

正直なところ、バリ島にあるワルンの中には衛生面がしっかりと管理されていない店舗が存在するのも現実。

うっかりそんなお店に入ってしまい、旅行中はずっと体調が悪いだなんてことになったら悔しいですよね!

 

そんな事態に陥らないためにも、今回は筆者が実際に訪れたワルンの中からおすすめできる店舗を2つ紹介します。

 

これから紹介するワルンは私自身も訪れたことがありますし、外国人観光客も多数訪れる場所ですので安心してくださいね!

 

1 Warung Malang(ワルン マラン)

 

最初に紹介するのが、Warung Malang(ワルン マラン)。レギャンストリートから1本小道へ入った通りにあります。

 

実際に訪れるとすぐにわかるのですが、ワルン マランは他のワルンと比べて規模が大きめ。

店内は広々としていて席数が多いにもかかわらず、いつも多くのお客で賑わっています。

 

このワルン マラン、看板に描かれている魚の絵から推測できる通りシーフードが一押しのお店。

特に、ナシゴレン・シーフードやミーゴレン・シーフードなど、定番のインドネシア料理にシーフードを組み合わせた料理が人気です。

 

ナシゴレン
インドネシアやマレーシアで食べられている焼きご飯料理。

photo by brando

ミーゴレン
インドネシアやマレーシアで食べられている焼きそば料理。

photo by WeI-chieh Chiu

 

しかし、私個人としては定番のインドネシア料理よりもイカン・バカールという焼き魚をおすすめしたいです。

 

イカン・バカール
イカン=魚、バカール=焼き という意味で「焼き魚」の意味。「魚を焼くレストラン」という意味でも使われる言葉。イカン・バカール目当てで訪れる観光客もいるほどの美味しさ。

▼イカン・バカールの例

photo by Alpha Some rights reserved

 

まるまると太ったファミリーサイズの魚が、800円から1500円程度で提供されています。

1人で食べきれるようなサイズではない魚も多いため、注文する前に店員さんにサイズを尋ねたほうが良いかもしれませんね。

 

このイカン・バカールは白いご飯と一緒に食べるのが最高。

ぜひシーフードが好きな人は訪れてくださいね!

 

Warung Malang(ワルン マラン)

住所:Jl. Patimura No.1-B, Kuta, Kabupaten Badung, Bali 60361

営業時間:10:00 – 23:30

 

 

2 Warung Indonesia(ワルン インドネシア)

 

クタで1番有名なワルンでは?と言われるほどの有名店、Warung Indonesia(ワルン インドネシア)。

日本人観光客にも評判で、味と衛生面の両方に信頼がおけます。

 

このお店の人気メニューは、ナシ・チャンプル。

 

ナシ・チャンプル
インドネシアやマレーシアなどの東南アジアで食される料理。ご飯を盛ったお皿にお好みで選択したおかずを乗せるという形式。この形式の事を指す場合もある。ナシは「ご飯」チャンプル]は「混合」という意味。

▼ナシ・チャンプル

 

ここのナシ・チャンプルは店頭のガラスケースに入っているオカズの中から、自分の好きな物を選んでお皿に盛り付けてもらうスタイルです。

 

肉や野菜、テンペと呼ばれる大豆料理など「さすがに注文しすぎたかな?」と心配になるほど料理を頼んでも値段は200円前後。

とても安い!きっと、あまりの安さにビックリしてしまうはず。

 

テンペ
インドネシア発祥の大豆などをテンペ菌で発酵させたブロック状の醗酵食品。日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもある。

▼テンペ

 

もちろん味も、本場のインドネシア料理といった感じで美味しいです。

注文する料理によっては辛味が含まれる物もありますので、辛いのが苦手な人は注文前に確認しておくと良いでしょう。

 

辛いものが苦手な方の対処法は第4章で紹介しています!

 

ワルン インドネシアはクタのポピース2という繁華街近くにあります。

今回はランチで訪れるのをおすすめしましたが、朝8時から23時まで営業していますので、都合の良い時間帯に行ってみると良いですよ!

 

Warung Indonesia(ワルン インドネシア)

住所:Jl Popies II Gg Ronta, Kuta, Kabupaten Badung, Bali 80361

営業時間:8:00 – 23:30

 

午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!

 

午前中~ 大型ショッピングセンターでお買い物!
お昼 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!
午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!
夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!!

 

バリ島といえば、青い空の下に広がるビーチ!

そんなイメージは強くありませんか?

 

クタやレギャンのビーチは、正直なところ海の透明度が高いとは言えませんが、他のエリアにはない自由で開放的な雰囲気を感じられます。

 

クタからレギャンにかけての砂浜には、ローカルインドネシア人によるお店がビッシリと軒を連ねているのが特徴。

 

 

▼クタエリアのお店の例

photo by eGuide Travel

 

しかし、お店といっても全てが実際にレストランやカフェのような店舗型の形をしているわけではありません。

決められたスペースに客引きや売り子がいて、各々で自由にドリンクを販売しています。

あまりにもお店の数が多いためごちゃごちゃとした印象を受けますが、お店によってドリンクなど商品の値段が大幅に変わることはないようです。

 

初めに言っておくと、クタやレギャンビーチの客引きはかなりしつこいので覚悟しておくと良いでしょう。

特に日本人は目立つらしく、ほぼ100パーセントの確立で声をかけられます。

 

サーフィン初心者も挑戦してみよう!

 

そんなしつこい客引きがいるクタ・レギャンビーチの何が良いのかと言うと、初心者にとってサーフィンを始めやすいということ。

海底に足が着く浅瀬の位置でサーフィンができるため、小さな子供でもヒョイッとサーフィンを楽しんでいる様子をよく見かけます。

波も小さく、初心者がサーフィンデビューするのに向いていると言えるでしょう。

ただ、その日のコンディションによっては波が大きかったり荒れていたりするので注意が必要です。

 

▼クタビーチでサーフィンをする人

photo by xiquinhosilva

 

サーフィンをするためのサーフボードですが、これはクタやレギャンビーチではどこでも借りることができます。

ビーチにいるビーチボーイに話しかければ、大抵は喜んで貸し出ししてくれますので、ぜひ話しかけてみてください。

 

ただ、あまりにも法外な値段を取られるようでしたら、別の場所でサーフボードを借りたほうが良いかもしれませんね。

相場としては、ボードレンタルは5万ルピアほど。インストラクターをつけるとさらに価格は高くなります。(5万ルピア=約380円程度。2018年9月29日現在)

ただこの価格も一概には決まっていませんし、これより高いところもあれば安いところもあるというのが実情です。

面倒でなければ、複数のビーチボーイに話しかけて値段を軽く調査しても良いかもしれません。

 

日本でサーフィンをしたことがない人、泳ぎが苦手な人も楽しめますのでぜひチャレンジしてみてください。

ちなみに私もバリ島のクタビーチで初めてサーフィンに挑戦しましたが、小さい波であれば軽々と乗れるようになりましたよ!

 

クタ・レギャンビーチ名物のサンセット

 

そして、サーフィンの後に忘れてはいけないのが、クタ・レギャンビーチ名物のサンセットです。

クタやレギャンビーチは夕陽を眺める絶好のスポットとして、夕暮れ時には多くの観光客が訪れます。

日中のガヤガヤとした雰囲気が苦手であれば、夕暮れ時の静かになり始めた時間帯を狙ってビーチへ訪れるのがおすすめ。

 

▼クタビーチのサンセット

 

クタ・レギャンビーチから見える夕焼けは、日本では見られないほどの美しさ。

ゴールドに輝く丸い夕陽は、まさに絶景です。

 

クタ・レギャンに訪れるなら、この夕陽を見るのはマスト!きっと忘れられない光景に出会えるはず。

 




夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!

(出典:http://www.hardrock.com/)

 

午前中~ 大型ショッピングセンターでお買い物!
お昼 リーズナブルな価格で楽しめる「ワルン」で決まり!
午後~日没 ビーチでサーフィン&サンセットを眺めて過ごす!
夕食 ハードロックカフェなら間違いなし!!

 

日本でもよく見かける、ハードロックカフェ。

日本だけではなく、世界中でも人気ですよね。

 

実はこのハードロックカフェは、バリ島にもあります。

クタビーチのすぐ目の前、大きなギターの看板が目印。このギターの看板は観光客の記念撮影スポットとしても有名ですので、ぜひ記念に1枚!

 

▼バリ島にもある「ハードロックカフェ」

photo by mkismkismk

 

日本で1度でもハードロックカフェへ訪れたことがある人はわかるかもしれませんが、ここではガッツリとしたアメリカンな食事を楽しめます。

バリ島旅行でわざわざアメリカン?と思われるかもしれませんが、騙されたと思って1度訪れてみてください!

バリ島のハードロックカフェには、魅力がたくさん詰まっているのです。

 

ハードロックカフェの魅力1 ボリューム満点の料理

 

まず1つ目の魅力は、ボリューム満点の料理たち。

バリ島ではインドネシア料理ももちろん美味しいですが、旅の後半戦では少し飽きてくるかもしれません。

そんな時は気分転換に、ガッツリとしたステーキやポテトはいかがでしょう。

ハードロックカフェのメニューは、見た目も豪華で、贅沢な気分になること間違いなし。

複数人で食事をする場合は、パーティーメニューで注文するとお得ですよ!

 

▼ハードロックカフェの料理の例

photo by chee.hong

 

ハードロックカフェの魅力2 雰囲気抜群のライブ

 

そして2つ目の魅力として挙げられるのが、雰囲気抜群のライブイベント。

毎晩22時から行われるイベントでは、バリ島で活躍するバンドによるライブ鑑賞ができます。

ほんのりと薄暗い中で演奏されるライブイベントは、ロマンティックなムードを漂わせています。

有名なバンドが演奏することもありますので、もしその時に演奏が聴けたらラッキーですね!

 

ハードロックカフェの魅力3 おしゃれなハードロックカフェグッズ

 

最後3つ目の魅力としては、おしゃれなハードロックグッズをお土産に購入できるということ。

ハードロックカフェはショップも併設していて、そこでは「ハードロックカフェ×バリ島」のコラボレーショングッズが販売されています。

洋服やバッグ、アクセサリーやマグカップなど。これらのグッズはおしゃれなだけではなくバリ島らしさも感じられ、お土産としてとても人気です。

特にTシャツが人気で、日本でも違和感なく着ることができます。

ぜひ食事の後はショップにも立ち寄ってみてくださいね!

 

▼ハードロックカフェグッズの例(店頭には無い可能性があります)

 

以上3点が、ハードロックカフェの魅力でした。

 

このハードロックカフェを運営しているのが、ハードロックホテルという高級ホテル。

 

▼バリ島のハードロックホテルの様子

photo by lawtonjm Some rights reserved

 

宿泊料金は少しお高めですが、バリ島を代表する大型ホテルとして有名です。

家族連れやカップルに人気のホテルですので、旅の最終日なんかに奮発して宿泊されても良いかもしれませんね!

豪華な部屋に、大規模のプール。特別な日に宿泊するにはピッタリのホテルです。

 

▼ハードロックホテルの今の価格を調べる



Booking.com

 

Hard Rock Café(ハードロックカフェ)

住所:alan Pantai Kuta, Banjar Pande Mas, Kuta, Kabupaten Badung, Bali, Bali 80361

営業時間

日曜~木曜:11:30 – 1:00

金曜、土曜:11:30 – 2:00

 

 

以上、バリ島初心者の1日観光モデルコース~クタ・レギャン編~でした!

このモデルコースを参考にバリ島を思いっきり楽しんじゃってください!!

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

カンフー映画入門 ~観れば観るほど強くなる!?~

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。お問い合わせはこちらから

 

 

カンフー映画を見たことがありますか?カンフー映画とは香港で発展した映画で、「俳優が武術をやっているのではなく一流の武術家が演技をしているのである」と著者は言います。

カンフー映画に既にハマっている方もまだの方も「カンフー映画入門 ~観れば観るほど強くなる!?~」で是非カンフー映画を観て、もっと楽しんでください!

 

~~カンフー映画はスター達と共に、どのようにして生まれ、現在に至るまでにどのように進化を遂げていったのか。そして、多くの人が虜になってしまうほどの魅力とはどこからやってくるのか。カンフー映画の歴史や作品、スター達を取り上げつつ、その真相に迫ってみたいと思います。~~
はじめに「はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~」より

 

はじめに

日本でもブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏といった名前は知っている方がほとんどでしょう。彼らは「カンフー映画」のスターなのです。カンフー映画に興味を持ったあなた、まずは「カンフー映画にハマってカンフーを始めてしまった」という著者のカンフー映画に対する意見を聞いてみましょう!

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

 

1章 カンフー映画とは

カンフー映画とはどのような映画なのか。そして伝統のあるカンフー映画の歴史を知る事でカンフー映画をより楽しむ事ができます!是非ここでカンフー映画の基礎・歴史について学びカンフー映画を深くまで楽しんでください!

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

 

2章 カンフー映画スター俳優9選

過去から現在に至るまでカンフー映画のスターはそれぞれ個性を発揮してきました。これだけは知っておきたい!というスター9人を著者が厳選して紹介します!

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

 

第3章 カンフー映画を観る方法

最近では動画配信サービスが充実してきた為自宅ですぐに映画を観られるようになりました。どの動画配信サービスがカンフー映画の取り揃えが良いのか、そして著者はどのようにしてカンフー映画を観ているのか、徹底解説します!

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

 

第4章 おすすめカンフー映画13選

ここでは著者おすすめのカンフー映画を13作品ご紹介いたします!見どころから裏話まで、メジャーな楽しみ方からマニアックな楽しみ方までを解説!

これを読んでお気に入りのカンフー作品を見つけてください!

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

 

第5章 カンフー映画の寄り道話

カンフー映画は様々な方面から見てみても面白いものです。ここではスターの少年期や女性カンフー映画スター、そして日本のアクションスターをご紹介!読めばあなたもカンフー映画通!?

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

 

第6章 カンフーを習おう!

カンフー映画を観たらきっとカンフーを習いたくなるはず!何を隠そう著者もカンフー映画を観てカンフーを習ったそうです。是非こちらで「カンフーとは何か」を知り、実際に体を動かしてみてください!!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

 

【カンフー映画の取り揃えが豊富なのは「TSUTAYA TV」&「TSUTAYA DISCAS」!】

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~

電子書籍で読む

はじめに

『スターダスト・レビュー』という音楽グループは名前は一度は聴いたことがあるとは思いますが、「ライブが面白い!」という評判があるのは知らない方が多いのではないかと思います。
このWebonでは数百本以上のライブを観てきた、しあ氏がスターダスト・レビューが日本一のライブバンドであると理由をお伝えし、スターダスト・レビューの歴史・魅力・楽しみ方などを学ぶことができます。

はじめに    〜「スターダスト・レビュー」とは~

第1章 メンバーと歴史

ここではスターダスト・レビューのメンバー、そして歩んできた軌跡についてお伝えいたします。デビュー前から順を追って解説します!これを読めばスタレビを把握したようなもの!?

メンバー紹介    【バンド名の由来】
歴史① 【デビュー前から三谷泰弘在籍時】
歴史② 【光田健一在籍時】
歴史③ 【現在まで】


第2章 魅力

筆者が日本一と謳うスターダスト・レビューのライブの魅力や、ボーカル根本要のMCのトーク力、おすすめの名曲などについて解説していきます。きっとライブに行きたくなるはずです!

ライブの魅力 【高い音楽性と低い腰】
スタレビ根本の魅力
おすすめの名曲 【代表曲「木蘭の涙」ほか】
おすすめアルバム 【37年間の作品から厳選】

第3章 楽しみ方

スターダスト・レビューはただ曲を聴くだけでなく、様々な楽しみ方があるのです。ギターの音色や他アーティストとのコラボ、ラジオのトークなど尽きる事がありません。

根本要のギター
他アーティストとのコラボ
根本要のラジオ番組
ファンへの愛の深さ

おわりに

ライブをメンバーの病気で怪我で中止にしたことがなかったスタレビ。2018年6月に根本要氏の突然の入院に伴い、予定していたライブの出演を見送ることになりました。事の経緯と、入院によって再確認されたスタレビへの思いをお伝えします。

おわりに ~根本要さん突然の入院と今後~

『還暦少年』ツアーを楽しむなら!

還暦少年ツアーの見どころ!

ファン歴24年の著者が『還暦少年ツアー』をより楽しめるように見どころを解説!ツアーに行く予定の方も既に行った方も必読の1ページ!バックステージに招待された感想も紹介!
※ネタバレを含みます

友達にスタレビを伝えるなら

5分でわかる!スターダスト・レビュー

5分でスタレビを理解できるようWebon編集部が『スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンド~』を独自にまとめました!友達に、家族に、恋人にスタレビを知ってもらいましょう! 

著者 しあ

40代後半女性。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。
お問い合わせはこちらから

一人宅飲みのお酒の選び方・おすすめ銘柄

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

このページでは一人宅飲みでのお酒の選び方や、おすすめの銘柄などをお伝えさせていただきます。

宅飲みは人数次第で楽しみ方が変わりますが、選ぶお酒の種類も実は人数によって最適なものがあるのです。

 

お酒の購入方法

 

皆さんは近くのスーパーやコンビニなどで、ふらっとお酒を購入して宅飲みをしているかと思います。

私のおすすめの購入方法はずばり、あらかじめご近所のスーパーや酒屋など、最安値のお店を探しておくことです。

もしくはネットでもOK!

お酒は重いので、車などが無い方はネットを利用するメリットも大きいかもしれません。

「なぜ最安値のスーパーを探すのか」というと、お酒は同じスーパーでも価格の違いがとても大きいです。

仕事帰りにコンビニでお酒を買って帰るなんてよくある話ですが、やはりコンビニは高いです。

同じ商品なのに、何十円も高いなんてもったいないです。「チリも積もれば山となる」なんて言葉がありますが、毎日のようにお酒を飲むならば尚更安くで購入しなくてはなりません。

 

最安値スーパーの探し方

 

最近ではネットアプリでチラシを見ることが出来るので、これらを活用するのも手です。

 


(参考サイト・画像引用:shufoo!

 

しかし、あまりお酒は値下がりすることがなく、チラシに載る機会が少ないように感じます。

なのでやはり自分でお店をまわって商品を買い、調査してみることが一番かと思います。

とりあえず無難なのはドラッグストアやディスカウントストア、またチェーン店の酒屋あたりでしょうか。

購入後、価格を忘れてしまいがちなので、レシートを保管して比較してみてください。

私はお酒でもお酒以外でも小さなメモ帳にレシートを貼って、底値を調べるようにしています。

しかし価格が大きく変わらないなら、自宅に近い・食料品も扱っているから買い物が楽・ポイントがつく(酒類はつかない所もあります)など、総合的に検討してみてください。

 

一人飲みにおすすめのお酒選び方

 

一人飲みにおすすめのお酒は「とにかく飲みたいものを飲む」に尽きます。

炭酸系のビール・ハイボール・缶チューハイ・カクテルは飲みきれるサイズを購入しましょう。

大きい容量の物がお買い得ですが、飲みきれないともったいないです。また、初めて飲むお酒だと自分の口に合わない可能性もあるので、量の多いものやまとめ買いは避けた方が無難かもしれません。

ですが、焼酎や日本酒や梅酒などのビンやパックタイプでいつも飲んでいるものならば、大きめを選ぶ方がお得ですよ。

 

それと、なかなかお店でチャレンジ出来ない種類のお酒を飲む機会を作るのも良いのではないでしょうか?

私はそのような理由で日本酒をたまに頂きます。

 

他には外国産の珍しいビールや最近人気のアルコールの高いビールもオススメです。

これらは多少割高ではありますが、給料日やボーナス日などに自分へのご褒美にピッタリです。ネットショップで沢山取り扱っていますよ。

北海道や沖縄などは自然豊かでビールに重要な水が美味しいですから、味は間違いなしです。

 


(参考サイト・画像引用:カクヤス

 

一人宅飲みにおすすめの銘柄

 

北海道フルーツビール 6本セット


高い地ビールは飲食店ではなかなか見かける機会がありませんし、あったとしても友人と一緒の際には勝手に注文しづらいですよね。

一人だからこそ職人が丹精込めてつくったビールに挑戦してみて欲しいです。

 

 

「北海道フルーツビール」について
北海道フルーツビールの味は、「りんご」「洋なし」「白ぶどう」「ブルーベリー・チェリー」「赤肉メロン」の6種類があります。元々はコンビニ限定で発売されたいたものの、人気であったためすぐに店頭からは姿を消してしまったそうです。

デザート、スイーツ感覚で飲めるという触れ込みで、お酒が苦手な女子の間でも人気を獲得しているそう。

 

八海山 清酒 1800ml

 

ちびちび楽しめる日本酒も一人飲みに最適ですね。キリッと冷やした日本酒は夏にピッタリですよ。

 

 

「八海山 清酒」ついて
八海山は、新潟を代表する食中酒として有名です。食事との相性も抜群だと言われています。なめらかで水々しい、すっきりとした味わいが特徴。アルコール度数15.5%。

▼人数別おすすめの銘柄

 

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

スノーボードの道具の購入方法とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

第3章では5ページにわたり道具の選び方について説明してきました。次は実際に購入するお店について説明したいと思います。

 

 

「スポーツ量販店」「スノーボーダー専門のプロショップ」「ネット通販」などスノーボードを購入できる所はたくさんあります。

購入するお店によって、メリット・デメリットがあるのでそれも含めて解説していきます。

 

中古vs新品

中古のメリット

 

新品にすべきか中古にすべきかは、まず最初に悩むところだと思います。

結論から言いますと、スノーボード道具の中古は「あり」です。

ただスノーボードの道具はどれも消耗品であることを理解しておいてください。

 

毎年たくさんスノーボードに行く人には、中古のメリットはあまりないでしょう。消耗が激しいので、結局すぐに買い換えることになるからです。

逆に、これからスノーボードを続けるかはわからないけど、一回試してみたい、という人に中古はおすすめです。

古い道具を引っ張り出してくるよりも、中古でも新しいモデルの方が性能も良いと思います。

また中古には粗悪品もあるリスクを理解しておいてください。板だと、見た目は綺麗でも実は芯材が折れていたりする場合もあるので、注意が必要です。

このような中古のリスクを理解した上で、購入するなら値段も安いし悪くはありません。

 

新品のメリット「メーカー保証」

 

新品の道具にもメリットがあります。

1年間はメーカー保証が効くので、壊れてしまった時に無償で修理ができる場合があるので。

保証対象はメーカーによりますが、普通に滑走で壊れたら大体は無償修理の対象です。このメーカー保証の為に新品しか購入しないという人もいます。

 

中古と新品はどちらがいい?まとめ

・毎年たくさん滑る人・・・新品

・一回試してみたい人・・・中古

・メーカー保証が欲しい人・・・新品

 

安く購入したいなら型落ち品もおすすめ

 

前年や前々年に発売されたモデルは「型落ち品」と言います。

未使用の売れ残り品ですね。

毎年同じモデルが販売されているので、型落ち品は安くなります。

1年落ちなどなら50パーセントオフになっているのもざらにあり、安く良いものを買うなら一番おすすめです。

ちなみにメーカー保証はメーカーにより、適応できる所とできない所があります。

 

購入場所はどこがいい?

 

冒頭でも書きましたが、スノーボード道具を購入する方法はいくつもあり、購入先によってメリット・デメリットがあります。

それぞれを紹介していきます。

 

1 プロショップ(専門店)

 

プロショップとはスノーボード専門のお店です。そのためスノーボードに詳しい店員さんも多く、アドバイスをたくさんもらうことができます。

スノーボードの知識や経験が少なく、道具選びに不安のある人でも安心して購入しやすいでしょう。

またスノーボード好きも集まるので出会いの場になります。

アフターサポート(道具の手入れサービスなど)もしっかりしているので、これからスノーボードを続けたい人にもプロショップはおすすめです。

デメリットとして、店頭にある品数が限られているのと、商品価格がネット販売や量販店には敵いません。

 

<プロショップのメリット>

  • 詳しい定員さんにアドバイスがもらえる
  • スノーボード好きの出会いの場になる
  • アフターサポートがしっかりしている

<プロショップのデメリット>

  • 品数に限りがある
  • 価格がネットや量販店に比べて高い

 

2 スポーツ量販店

 

スポーツ量販店は、店頭に展示してある商品の品数が豊富というメリットがあります。

系列店からの取り寄せもできるので、選べる商品は非常に多いです。

デメリットは、バイトの店員さんなども多くいるので、接客に不安があることです。

ちんぷんかんぷんなアドバイスをされたり、店員さんによって価格も変わってくることもあり、ある程度道具に対する知識を持ってから行ったほうが良いです。

 

<スポーツ量販店のメリット>

  • 商品の品数が豊富
  • 系列店からの取り寄せも可能

<スポーツ量販店のデメリット>

  • 店員さんの知識が少ない場合も

 

3 ネット通販

 

楽天市場やAmazonなど、ネット通販でもスノーボード道具が購入できます。

品数は無限のようにあり、価格も安いものがたくさんあります。

型落ち品(先述)などは相当安い価格で、たくさんの商品が売られています。

実物を見ることもできないのがデメリットです。初めて購入するブーツなどはリスクが高いのでおすすめしません。

また壊れた時などのメーカー保証の手続きが相当面倒なことになってしまうので、新品の最新モデルもあまりおすすめしません。

 

<ネット通販のメリット>

  • 商品の品数が無限
  • 価格が安い
  • 特に「型落ち品」は相当安い

<ネット通販のデメリット>

  • 実物を見る事ができない
  • メーカー保証の手続きが面倒な場合あり

 

4 ネットオークション

 

ネットオークションでは、新品から中古まで多くのものが売られています。

新品や未使用ならネット通販同様おすすめです。

中古品は現物を見ることができないので、相当リスクは高いです。

中には非常にコスパの高い物もありますので、ギャンブル感覚なら結構面白いです。

 

<ネットオークションのメリット>

  • 新品から中古まで多数の品ぞろえ
  • 新品や未使用なら安く手に入るのでおすすめ

<ネット通販のデメリット>

  • 実物が見られないのででおすすめ中古品は注意
  • 物の割に値段がかなり高いものも

 

5 リサイクルショップ

 

リサイクルショップでは、基本あまり良い商品は出回っていません。

ただ時に掘り出し物があるのも事実です。

基本的にはリサイクルショップはあまりアテにしない方が良いでしょう。

 

著者のおすすめはプロショップ

 

どこで購入するのももちろん悪くありません。

安く良い物が手に入るならそれに越したこともないと思います。

ただ、良いプロショップならいろいろアドバイスや情報も貰えますし、スノーボード仲間と知り合いになるのにも良い場所です。

また、本格的にやっている人であれば、スポンサーになってくれて、プロへの道も開いてくれることもあります。

毎回プロショップで購入しないにしても、たまにはプロショップに通うのも、上達の近道かもしれません。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード初心者のウェア・ゴーグルの選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

今回はウェアとゴーグルの選び方と、おすすめのブランドを紹介します。

 

ウェアとゴーグルは見た目も重要!

 

」「バインディング」「ブーツ」は滑りに直結するものですので、性能が重要と説明してきました。

 

 

しかしウェアとゴーグルは性能と同時に見た目も重要になります。

第2章で解説したのですが、ウェアなら最低限の耐水透湿性、ゴーグルなら最低限の見やすさをクリアしていれば、後はデザインで決めてしまうのも全然OKです。

 

 

もちろん「見た目はどうでもいいから快適に滑りたい」という人は、性能を重視して選ぶのもいい選択だと思います。

しかし、登山してバックカントリー(整備されていない山区域)を滑るなどの過酷な滑りをしない限り、それほど高い性能は必要ないのも事実です。

ですので私はスノーボードを楽しむという意味でも「見た目」を重要視しているのです。

 

実は重要な「ブランド」

 

またウェアやゴーグルはデザインだけでなくブランドも重要です。

普段の生活でもそうですが、使っているブランドで判断してしまうこともありますよね。

気にならない人なら良いのですが、見た目を大切にする人なら少し気にしてみてください。スノーボードを滑るのがより楽しくなるはずです!

 

最近の流行

 

まずは最近のウェアの流行りをチェックしましょう。流行に乗ったファッションもオシャレですよね。

ちょっと前まではタイトなシルエットのウェアが流行しました。

さらに一昔前は、オーバーサイズをダボッと着こなすのが流行っていました。

 

 

しかし最近はタイトでもルーズでもない、ジャストサイズが流行っています。またカラーやデザインも、派手なものよりも地味なもの流行です。

より私服感覚に近づいたという感覚ですかね。

それと最近のトレンドアイテムとして

 

  • ビブパンツ(オーバーオールのパンツ)
  • バラクラバ(目出し帽、顔以外を覆った防寒具)
  • ミトングローブ

 

が人気です。2019年も人気は継続しそうですのでこれからもおすすめです。

<ビブパンツ(画像クリックで商品詳細へ)>

<バラクラバ(画像クリックで商品詳細へ)>

<ミトングローブ(画像クリックで商品詳細へ)>

 

著者のおすすめブランドを紹介!

 

スノーボードで人気のウェアブランドをいくつか紹介します。

ハズレのないブランドですんで、悩んだ時はこれらブランドにしておけば間違いありません。

 

おすすめウェアブランド6選!

1.BURTON(バートン)

いわずと知れたスノーボード最大手のメーカーです。

プロアマ問わず多くのから人気です。ちなみに同社では「BURTON」の他に「Analog」や「AK」というウェアブランドも持っています。

 

<BURTONの商品検索はこちらから!>

 

2.OAKLEY(オークリー)

 

サングラスメーカーとして有名ですが、スノーボードではウェアも人気です。

ゴーグルも販売しているので、ゴーグルとセットで使っている人が多いです。

 

<OAKLEYの商品検索はこちらから!>

 

3.VOLCOM(ボルコム)

 

スノーボード、サーフィン、スケートボードのファッションブランドとして人気です。

アパレルでも人気ですよね。ファッション性が高く、アパレルとして知名度も高いことからスノーボーダーからも人気です。

ただ高額な商品が多いという難点があります。

 

<VOLCOMの商品検索はこちらから!>

 

4.DC(ディーシー)

 

シューズメーカーのDCです。

DCは昔からスノーボードブーツも販売していましが、数年前から板とウェアの販売を開始しました。

DCらしい派手なデザインが多く、若者を中心に人気です。

 

<DCの商品検索はこちらから!>

 

5.NORTH FACE(ノースフェイス)

 

アウトドアブランドのNORTH FACEです。

スノーボードウェアも販売しています。

NORTH FACEに限らず、patagoniaやColumbia等の、アウトドアブランドのウェアは人気が高いです。

シンプルなデザインと確かな性能で大人向きなウェアです。

 

<NORTH FACEの商品検索はこちらから!>

 

6.686(シックスエイトシックス)

686はアメリカ生まれのスノーボードウェアブランドです。

スポーツ量販店からプロショップまで多くの店頭で扱われています。

デザインの良さから若者を中心に人気です。

 

<686の商品検索はこちらから!>

 

おすすめゴーグルブランド5選!

1.OAKLEY(オークリー)

ウェアでも紹介したOAKLEYです。

非常に性能の高いゴーグルを揃えていて、見やすさを求める人にはOAKLEYが一押しです。

しかし高額な商品が多く、傷つきやすく扱いが難しいという難点があります。

 

<OAKLEYの商品検索はこちらから!>

 

2.ELECTRIC(エレクトリック)

スケートボード系のサングラスブランドのELECTRICです。

スノーボードのゴーグルブランドとしては老舗で、デザインの良さから人気が高いです。

 

<ELECTRICの商品検索はこちらから!>

 

3.DRAGON(ドラゴン)

DRAGONはスノーボーダーから非常に人気の高いブランドです。

パークやジャンプが好きなスノーボーダーから人気のイメージです。

 

<DRAGONの商品検索はこちらから!>

 

4.anon

 

BURTON(おすすめウェアブランドで先述)が保有するゴーグルブランドです。

性能もデザインも優れます。

BURTON好きならゴーグルはanonにしたいですね。

 

<anonの商品検索はこちらから!>

 

5.SMITH


スノーゴーグルでは最大のシェアを持つブランドです。

元々はスキーゴーグルの製造から始まり、現在はスノーボーダー、スキーヤー問わず人気が高いです。

 

<SMITHの商品検索はこちらから!>

 

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

バックカントリースノーボードに必要な道具4選

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

バックカントリーとは

 

管理されたスキー場内ではなく、自然の雪山を滑ることをバックカントリーと言います。

 

▼バックカントリーの例

 

登山やスノーモービル、ヘリコプター、キャット(圧雪車)を使って山を登り、誰も滑っていない自然の雪山を滑ります。

 

▼スノーモービル

 

▼圧雪車の例

photo by JGSDF10式雪上車

 

一部のスキー場では、管理エリア外も開放したサイドカントリー(管理エリアの脇にある管理エリア外)なんていうのもあります。

今回は危機いっぱい、魅力いっぱいのバックカントリースノーボードについて紹介します。

 

バックカントリーの危険性

 

まず、バックカントリーへ行く前にこれだけは知っておかなければなりません。

バックカントリーはスキー場とは比べ物にならないくらい「超危険」だという事です。

立ち木があったり崖があったり、スキー場ではありえない、思いもよらぬ危険がたくさんあります。

また雪崩(なだれ)のリスクもありますし、遭難の危険だってあります。

しかもパトロールも控えていないので、なにかあった時の救助も時間がかかりますし、全ては自己責任で多額の救助費も請求されます。

 

専門の知識も必要ですし、ツアーやガイドを頼んだり安全に配慮する必要があります。それら全てのリスクと責任を理解した上で、バックカントリーには挑戦しましょう。

 

バックカントリーの魅力

 

非常に危険なバックカントリースノーボードですが、危険に比例して魅力もたっぷりです。

特に、誰も滑っていない手付かずのパウダースノーのバックカントリーなんかは最高に魅力的です。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

▼パウダースノー

 

周りに誰もいない開放感もあり、またワンランク上の快感を味わえます。

スキー場でも未圧雪(雪を固めていない)のコースなら、深雪のパウダースノーを滑ることはできますが、降雪のあった次の日の朝一番くらいしか、極上のパウダーを滑るのは難しいです。

おまけに人もたくさんいるので、開放感などはあまり味わえません。

またバックカントリーには、自然の雪山ならではの起伏の激しい地形も魅力です。

見たこともないような急斜面があったり、飛び降りれる崖があったり、巨大なマッシュ(大きなコブ)からフカフカな深雪にジャンプしたりなど、スキー場とはまた一味違った楽しさが沢山あります。

 

バックカントリーに必要な道具4選

 

バックカントリーへ行くのに最低限必要な道具を紹介します。
あくまでも最低限の道具で、この他に知識と経験の豊富なガイドや、仲間なども絶対必要です。

 

1 スノーシュー

いわゆる「かんじき」です。

これを装着すると、深い雪でも足が沈むことなく雪の中を歩くことができます。

雪山登山には欠かすことのできない道具です。

安いものから高いものまでありますが、本格的なバックカントリーに挑戦するならハイエンドモデル(上級者向けの本格モデル)があると良いでしょう。

雪山登山に必要な様々な機能が装着されています。

 

 

2 ポール(ストック)

杖のように使って登山を補助します。

雪山の登山は、重たい道具を背負いますし、足元も非常に不安定ですのでポールはかかせません。

スノーシューとポールはセットと考えておいてください。

伸縮自在のものを使えば滑る時にも邪魔になりません。

 

 

3 バックパック

スノーボード用のバックパックには、板やスノーシューが装着できるようになっています。

ハイクアップ(登山)する時に板をバックパックに装着できなければ、ポールを使うことができなくて大変な思いをしてしまいますので、専用のバックパックは必需品です。

専用のバックパックは体に密着して装着できますので、滑りの邪魔にもならないようになっています。

 

 

4 アバランチキット

雪崩対策の3点セットです。

雪崩に埋まった人の位置をセンサーで探るビーコン、雪の中に突き刺して埋まった人を探すプローブ、雪を掘り起こすショベル(スコップ)

この3点を使って、雪崩に巻き込まれた人を探します。

ツアーなどで行く場合、必需品となると思いますので揃えておいた方が良いでしょう。

 

 

キャットツアーのすすめ ~登山はしたくないけど滑りたい~

 

「バックカントリーは滑ってみたいけど、登山なんてしたくない。」

そういう方も多いでしょう。

私もどちらかと言うとそっちのタイプです。

そういう方は圧雪車で頂上まで連れて行ってくれるキャットツアーがおすすめです。

お金を出せば雪山は簡単に登れるのです。

スノーボードショップやアウトドア用品店、スキー場など色々募集していると思いますので、そこから申し込みができます。

ただ滑っている時の危険に関しては同じですので危険には十分注意してください。

バックカントリーもそうですが、やればやるほど魅力が広がっていくのもスノーボードの醍醐味の一つです。

とりあえず試しにスノーボードショップへ道具を見に行ってみてはどうですか?

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード撮影でおすすめのカメラ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

撮影は楽しい!

 

撮影もスノーボードの醍醐味の一つです。

仲間達と一緒に撮影をし合い、上映会などするのも楽しいですよ。

さらに良い映像が取れたらSNSなどにアップするのも良いでしょう。

また自分の滑りを映像で見るのは、最高の練習方法でもあります。自分の悪いところや、癖などを直すのに撮影は最適です。

スマートフォンでも撮影はできますが、最近は安くて良い映像が簡単に撮れるカメラもたくさんあるので、一つくらい持っておくのもおすすめです。

今回は、スノーボードの撮影で使いやすいカメラを紹介していきたいと思います。

 

著者おすすめのカメラ3選

 

スノーボードの撮影にはアクションカメラがおすすめです。

アクションカメラとは、小型・軽量で頭に装着する等をしてスポーツをしている人の見ている風景などを撮影する事ができるカメラです。

 

<アクションカメラの例(画像クリックでDVD詳細へ)>

 

アクションカメラは、アウトドアスポーツの撮影用に作られているので、スノーボードの撮影にも最適です。

超小型軽量ですので持ち運びもしやすく、防水性も優れいているものが多いので雪の中での撮影にも不自由しません。

さらに広角レンズを使用しているので広い視野での撮影が可能で、激しい動きの撮影がしやすいです。

本格的な撮影をするなら、ハンディカム(動画撮影用の手持ちビデオカメラ)なども欲しいですが、一般の撮影ならアクションカム(アクションカメラ)一つあれば十分すぎる撮影ができます。

 

1 GoPro(ゴープロ)

<GoPro>

「GoPro」はアクションカメラのパイオニア的な商品です。

カメラに詳しくない人でも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

超広角レンズを使用しているので視野がとても広く、至近距離から撮影してもフレームアウト(被写体が見切れてしまう)することなく簡単に撮影が可能です。

広角レンズ特有の迫力ある映像が簡単に撮れます。

 

かなり小型ですので、ウェアのポケットにしまうこともできますので、滑りの邪魔にもなりません。

防水ケースを使えば水の中で撮影まで可能です。

本体防滴モデルなら、防水ケースなしでも雪の中や雨の中での撮影ができます。

 

スマートフォンやリモコンとWi-Fi接続が可能で、スマートフォンをモニター代わりにしたり、遠隔操作をすることが可能です。

価格もそれほど高くなく、安価なモデルなら2.3万円あれば新品で正規品を購入することができます。

 

 

2 GoProの模倣品

<Goproの模倣品>

 

GoProは非常に人気のカメラで、多くの模倣品があります。

それらはデザインもほとんど同じで遠くから見た感じではGoProにしか見えません。

アクションカメラとしての性能も本物のようで、GoProに匹敵する能力があるようです。それでいて価格はGoProの半分くらいですのでかなりお得な商品です。

 

ただレンズ性能やバッテリー性能など、本家に劣る部分もあるようですので、性能重視の人なら本家GoProの方がおすすめです。

 

 

3 SONYアクションカム

<SONYアクションカム>

「SONYアクションカム」はSONYから発売されているアクションカメラです。

GoProと同じく、防水軽量モデルで広角レンズを採用。アクションシーンの撮影にピッタリのカメラです。

SONYアクションカムの特徴は、腕時計型の高機能リモコンが付属してくる部分です。

腕に装着したリモコンとカメラをWi-Fiで接続すれば、映像を確認しながら遠隔操作することができます。

三脚でカメラを固定する等すれば一人で自分の滑りを撮影するなども可能です。

何百メートルも繋がるわけではありませんが、キッカーやレールの撮影などには便利な使い方ができます。

 

<キッカー>

 

<レール>

 

こちらも防水ケースを使えば水の中での撮影も可能です。

本体防滴モデルなら、防水ケースなしで雪の中や雨の中でも撮影ができます。

細長いデザインですので、頭の横に装着してウェアラブルカメラとして使った時のデザイン性も高いのも特徴です。

 

 

あると便利な撮影道具3選

 

より良い映像を撮影するために、おすすめの道具を紹介します。

アクションカメラはオプションのアクセサリーを使えば、特殊な撮影方法もできるので、面白い映像も撮れますよ。

 

1 自撮り棒(一脚)

<自撮り棒(一脚)>

アクションカメラの撮影は、ハンディカムのように映像を確認しながら撮影するわけではないので、自撮り棒などに付けて撮影をするのが便利です。

自撮り棒を使えば手ブレをかなり抑えることができます。

追い撮りなど、滑りながらの撮影でも綺麗な映像を取りやすいです。

 

追い撮り
撮影対象者を、後ろから滑って追いかけて撮影すること。

 

また、アクションカメラは広角レンズを使っているので、長めの自撮り棒を使えば、全身を撮影したりすることもできます。

自撮りしながら滑るのもなかなか面白い映像ができます。

スマートフォン用の安物の自撮り棒では、伸縮部分から動いてしまうので、ロックができるちゃんとした自撮り棒がおすすめです。

自撮り棒がなければ一脚でも代用できます。

 

 

2 ヘッドマウント

<ヘッドマウント>

アクションカメラを頭に装着するためのオプションパーツです。

ヘルメットに装着する物や、バンドで頭に縛り付ける物などがあります。

撮影者の目線と同じ映像が撮れるアクションカメラならでは撮影です。

テレビ番組でも芸人さんがよくGoProを装着していますね。

手がカメラ塞がれないので、滑りの邪魔になることもなく撮影ができるのも魅力です。

 

 

3 ジンバル

<ジンバル>


カメラに装着して、電動でブレを補正してくれる機械です。

自撮り棒の上位互換みたいな物ですが、手ブレどころか上下動なども補正されます。

実際にジンバルを使って滑りながら追い撮りをしてみたのですが、まるでテレビゲームの画面のような撮影ができました。

安い物でも2万円近くするので少し高価ですが、非常に面白い映像を撮れるので余裕がある人にはかなりおすすめです。

 

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードのプロが使っている道具

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スポーツをしていたら、やはりプロの選手達に憧れはありますよね。

スノーボードを上達させる一番の方法は、上手い人の滑りを真似することです。

プロの滑りに憧れることは、上達にも役立つんですね。また、道具から真似しちゃうのも 良い方法だと思います。

プロスノーボーダー達は一体どんな道具を使っているのでしょうか!

 

プロが使っているのは来期モデル

 

メーカーと契約しているプロスノーボーダーの役割は、メーカーをPRすることと、新しい道具の開発です。

来季に発売される板を使ってその道具をPRしながら、道具の性能の調整などをします。

プロの滑りを見て購入する道具の選択に役立てるのも良いと思います。

 

プロスノーボーダーの道具を紹介!

代表的なスノーボーダーの道具を紹介します。

中には市販されているものと硬さなどの仕様を変えている特注品を使っている場合もあるようですが、基本は市販されているものと同じものを使用しています。

 

男子

セバスチャン・トータント ~平昌オリンピック金メダリスト~

photo by LetarteanOwn work

出身国 カナダ
生年月日 1992年11月9日
身長 170cm
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(ビッグエア)

 

平昌オリンピックで、スノーボードビッグエアの金メダリストです。

 

ビッグエア(Big Air)とは

オリンピック種目の一つ。急斜面を滑走しそのまま踏み切り坂から飛び出しジャンプ技を繰り出して審査員に採点される点数を競う。

<ビッグエアの様子>

 

20メートル近くもジャンプしながらのトリプルコークは圧巻でしたね。

 

トリプルコークとは
コークとは斜め方向のスピンが含まれている技を意味します。斜め方向に3回転にすることをトリプルコークという。

 

セバスチャン・トータント選手は「NITRO」というメーカーがスポンサーになっているので、全て「NITRO」の道具を使っています。

ハイスピードに対応しながら、技もしやすいよう硬めのツインチップキャンバーボードと、ミディアムフレックス(中間の硬さ)のバインディングを使用しています。

 

使用ブーツについては不明でした。

パーク(ジャンプ台やレールなどが設置されたコース)をメインに滑る人は参考にしたいセットアップです。

 

セバスチャン・トータント選手の使っている板はこれ!

NITRO TEAM

 

セバスチャン・トータント選手の使っているバインディングはこれ!

NITRO TEAM

 

平野歩夢 ~オリンピック銀メダル獲得の日本人~

 

▲平野歩夢のハーフパイプ

出身国 日本
生年月日 1998年11月29日
身長 165cm
主な受賞歴 2014ソチ五輪銀メダル・2018平昌五輪銀メダル(どちらもハーフパイプ)

 

オリンピックで2大会連続の銀メダルと獲得した選手です。

日本人なら知っている人も多いと思います。

ハーフパイプ競技の選手は、硬い道具を使う人が多いです。

しかし、平野選手は比較的柔らかめのセッティングを好んでいるようです。

ハーフパイプとカービングターンに最適なセットアップです。初心者にはあまりおすすめはしません。

 

ハーフパイプとは
ハーフパイプは下の画像のような雪面を半円筒上のにしたコースで、ジャンプやスピンという板を回転させる技を競う競技のことです。


photo by BC Living

カービングターンとは

(写真:カービングターンをしている様子)

カービングターンとは板のエッジ(板の周囲についている金属部分)を使って滑り、雪面に一本の線を描くように滑るターンのことです。略して「カービング」とも呼びます。

 

ちなみ平野選手が使用している「BURTON Custom」という板は、世界一売れている板らしいです。

 

平野歩夢選手の使っている板はこれ!

BURTON Custom

 

平野歩夢選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON MALAVITA

 

平野歩夢選手の使っているブーツはこれ!

BURTON RULER

 

トラビス・ライス ~世界一の呼び声高いスノーボーダー~

photo by NuitNoireOwn work

出身国 アメリカ
生年月日 1982年10月9日
主な受賞歴 X Games(スノーボードの大会の一つ)2002金メダル(スロープスタイル)2009金メダル(ビッグエア)

 

トラビス・ライスは、世界一の呼び声も高い超一流スノーボーダーです。

大会にはほとんど出ませんが、映像の世界で活躍しているプロスノーボーダーです。

桁違いのビッグジャンプと、崖のような急斜面も簡単に滑り降りる技術はまさしく世界一でしょう。

板、ブーツ、バインディング、全てに自分の名前が付いたシグネチャーモデル(名前を冠したモデル)が発売されていることからも人気の高さが伺えます。

オールラウンドに使えるセットアップですので、どなたにもおすすめのセットアップですが、硬めのキャンバーボードですのである程度滑れる人にこそおすすめです。

 

トラビス・ライス選手の使っている板はこれ!

LIBTECH T.RICE PRO HP

 

トラビス・ライス選手の使っているバインディングはこれ!

UNION T.RICE

 

トラビス・ライス選手の使っているブーツはこれ!

DC TRAVIS RICE

 

スコット・スティーブンス ~技のスペシャリスト~

出身国 カナダ
身長 177.8cm

 

スコット・スティーブンスはジブトリック(レールやBOXなどの人工物を滑ること)や、グラウンドトリック(ゲレンデでジャンプやスピントリック)のスペシャリストです。

彼の滑りを見たことがない人は、YouTubeにもアップされているので一度は見てほしいです。

 

▼スコット・スティーブンス選手の技

 

常識を覆すような動きの数々は、憧れること間違いなしですし、「スノーボードってけっこう簡単なのかも」と勘違いさせてくれます。

非常に柔らかくて動きやすい道具を使用していますので、初心者にもおすすめのセットアップとなっています。

 

スコット・スティーブンス選手の使っている板はこれ!

CAPiTA SCOTT STEVENS PRO

 

スコット・スティーブンス選手の使っているバインディングはこれ!

UNION CONTACT

 

スコット・スティーブンス選手の使っているブーツはこれ!

Thirtytwo SCOTT STEVENS

 

女子

ケリー・クラーク ~女子スノーボーダーのカリスマ~

<ケリー・クラーク選手>

photo by John LemieuxFlickr: US Snowboarding Grand Prix Half Pipe @ Mammoth Mountain Ca

出身国 アメリカ
生年月日 1983年7月26日
主な受賞歴 2002ソルトレーク五輪金メダル(ハーフパイプ)

 

ケリー・クラークはオリンピックで3個のメダルと、X GAMES(スノーボードの大会の一つ)では10個のメダルを獲得した女子スノーボーダーのカリスマです。

2002年のソルトレークオリンピックで金メダルを獲得しながら、未だに現役で活躍しています。

ハーフパイプの選手ですので、かなりハードな道具を使用しています。

彼女の道具はハーフパイプやカービングターンをやりたい人にはおすすめです

 

ケリー・クラーク選手の使っている板はこれ!

BURTON FEELGOOD

 

ケリー・クラーク選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON Lexa EST

 

ケリー・クラーク選手の使っているブーツはこれ!

BURTON SUPREME

 

藤森由香 ~美人スノーボーダー~

(藤森由香氏公式twitterより)

出身国 日本
生年月日 1986年6月11日
身長 160cm
最高世界ランク 7位

 

平昌オリンピックでも活躍した美人スノーボーダーの藤森由香選手です。

豪快でとても格好いいジャンプを決めて、板を脱いだらあの可愛さですから思わず憧れてしまった人も多いのではないでしょうか。

ビッグエアとスロープスタイルの選手ですので、ツインチップの板を使用しています。

 

ジャンプやトリックをしたい人におすすめのセッティングです。

 

藤森由香選手の使っている板はこれ!

<板:BURTON TALENT SCOUT>


 

藤森由香選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON Escapade EST


 

藤森由香選手の使っているブーツはこれ!

BURTON Supreme


 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード初心者のワックスの選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ワックスも重要な道具!

 

スノーボードが好きな人がスノーボードの道具の話をすると、必ずと言っていいほどワックス(WAX)も話題に上がります。

ワックスの世界もかなり奥が深く、深く知るとなかなか面白いですよ。

ワックスは全く使わない人もいますが、上級者となるとほとんどの人が、こだわって使っています。

それくらいワックスは重要なアイテムになります。

なぜワックスがそんなに重要なのか。簡単な基礎知識から解説していきたいと思います。

 

ワックスの基礎知識

スノーボード初心者の方はおそらく「ワックスってどこにかけるの?」と思っているはずです。

まず知っておいていただきたいのはワックスはボード(板)にかけるという事。

 

そしてそれはひとまず知っていたとしても、いまいちワックスの必要性を感じていない人もいるはず。

ですので、まずはワックスの役割から説明していきたいと思います。

 

ワックスには2つの役割があります。

  • 滑走性能の向上
  • 板の滑走面の保護

です。

下記ではこの2つの役割について詳しくご説明いたします。

 

滑走性能の向上

 

ワックスをかけると滑走性能が向上します。滑走性能とは簡単に言えば「滑りやすさ」の事です。

 

この滑走性能の向上という言葉を聞いて

「スピードが出るのが怖いからワックスをかけたくない」

という人がたまにいますが、その考えは間違いです。

 

滑走性能が高いと、板をずらしたりして滑りを調整する動きもスムーズになりますから、減速などもしやすくなるため実は安全なのです。

逆に滑りが悪いと、板のコントロールを失ってしまって、思わぬ転び方をすることもあり大変危険です。

また、スムーズな操作性はスノーボードの上達の手助けにもなります。

板の滑りが良い事はメリットばかりで、デメリットはないのです。

 

板の滑走面の保護

 

スノーボードの板は、新品の状態ならワックスをかけなくてもある程度の滑走性能を持っています。

しかし、ワックスをかけないで直接雪面を滑ると滑走面(板の雪に接する面)はどんどん消耗してしまいますし、実は空気に触れているだけでも酸化して劣化していってしまうのです。

 

劣化すると毛羽立った状態になり、滑走性能が著しく低下してしまします。

たまに見かけますが「滑走面が白くなっている」のは、毛羽立って滑走性が悪くなった状態です。

 

 

こうなってしまうと、せっかくの高級な板も台無しですので、品質を良い状態に保つためにはワックスはかかせません。

 

ワックスの種類

 

スポーツ店などで、スノーボード・スキーのワックスコーナーを見ると、商品の多さに驚くと思います。

ワックスにはとてもたくさんの商品がありますが、大きく分けると

  • 簡易ワックス
  • ホットワックス

この2種類に分けられます。これらを雪質や気温でさらに細かく分けられた商品を選んで使用していきます。

 

簡易ワックスとは

簡易ワックスとはスプレータイプや生塗りタイプのワックスです。

ただ塗りつけるだけで簡単に使えますので、スノーボードに詳しくない人にもおすすめします。

また簡易ワックスは、雪質などで使い分ける必要はなく、シーズンを通して1本の商品で済ますことができます。

ただワックスが染み込むわけではないので、持続性がないのがデメリットです。

1日滑ったらほとんど効果は無くなってしまいます。

滑る度に塗る必要があるので、実はコストが結構高いです。

 

<簡易ワックスの例>

 

ホットワックスとは

ホットワックスとは固形のワックスをアイロンで溶かして板に染み込めせていくワックスのことです。

<固形ワックス>

 

雪質に合わせたワックスを使えば非常に高い滑走性能を発揮することができます。

また滑走面の保護能力も高いので、上級者や板を大切にする人はほとんどみんな固形ワックスを使っています。

 

ただアイロンなどの専用道具や、雪質に合わせた複数のワックスが必要なので、初期費用が高くなってしまうデメリットがあります。

また、余分なワックスを取り除いて滑走面を磨く作業が必要ですので、簡易ワックスに比べて手間もかかります。

しかし、ホットワックスは一回塗ればかなり長持ちするメリットがあります。

簡易ワックスの3倍は長持ちすると思って良いでしょう。

ワックス自体の価格も安いので、長い目で見れば簡易ワックスよりコスト的には優れます

 

 

高い板を購入したらホットワックスをするべき

 

スノーボードは高い板から安い板までピンきりありますが、板の値段はほとんど滑走面の性能の差になります。

高級な板は滑りが良く、安い板は滑りが良くない、と考えてもいいくらいです。

 

そして高級な板の高い滑走性能を維持するためには、滑走面の保護ができるホットワックスがかかせません

しかも高級な板の滑走面はワックスがたくさん染み込むようになっているので、ホットワックスをかければかけるほど高い滑走性能を発揮することができます。

逆に、安い板の滑走面は、それほどワックスが染み込まないようになっています。しかしその分、劣化が起こりづらい作りになっているので、ワックスなどのメンテナンスが楽に作られています。

 

ワックスはちょっと面倒に感じてしまいますが、滑りを良くして友達をぶっちぎったりするのも、なかなかの快感です。

スノーボードの道具は安くない物ばかりですので、せっかく購入したら大切に使ってあげたいです。

「高級な板にはホットワックス」という事だけでも覚えておきましょう!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む