テキサスホールデム3つのベッティングルールとゲーム形式

Webon紹介目次著者
ポーカーの一種、「テキサスホールデム」は海外では多くの大会が開かれる大人気ゲーム。そんなテキサスホールデムをルール・確率・戦略…と初心者の方でも簡単に理解できるよう解説します。読めば海外プレイヤーとも対等に渡り合えるようになる!?

「テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~」はこちらから!

はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

第1章では

ゲームの流れ】【アクション】【ポジション】【】【ゲーム形式

のページに分けてテキサスホールデムのルールを初心者の方にも分かりやすく解説をしています。

このページでは【ゲーム形式】について詳しく解説していきます。全くルールが分からない方でもこのページを読めばテキサスホールデムの【ゲーム形式】を理解する事ができます。

 

前のページ「テキサスホールデムポーカーのルール」でテキサスホールデムの基本的なルールとゲームの流れについてお伝えしてまいりました。

しかし一口に「テキサスホールデム」といってもさらに様々なゲームに分類することができます。もちろん基本的なルールは同じですが、特に「賭け方」や「参加形式」が異なる場合があります。

このページでは、そんな「テキサスホールデムの賭け方(ベッティング)のルールとゲームの参加形式」について解説します。

 

賭け方のルール・ゲーム参加形式一覧

 

まずはテキサスホールデムの3種類の賭け方(ベッティング)ルールと、2つのゲームの参加形式を見てみましょう。

 

▼賭け方ルールの種類

ゲーム名(カジノでの表示) ルールの概要
フィックスリミット(Limit HLDM) ベットする(最初に賭ける)金額が決められている。
ノーリミット(NL HOLDM) ベットとレイズ(相手を上回る金額を賭ける)の金額に制限がない。
ポットリミット(PL HLDM) ポット(全員が賭けたチップ)にある金額が賭けられる金額の最大。その金額以内なら好きな額をベット、レイズできる。
ベットやレイズといった「ベッティングアクション」一覧
アクション名 行動
フォールド ゲームを降りること
コール 前のプレイヤーと同額のチップを賭けること
ベット 最初にチップを賭けること。
レイズ 相手の賭けた金額を上回る金額を賭けること
オールイン 持っているチップを全額賭けること
チェック 賭けずに次のプレイヤーに順番をまわすこと

 

▼ゲームの参加形式

ゲーム名 賭け方
トーナメント すべてのプレイヤーが同じ額のチップを持っている状態でスタートし、最後までチップを保有しているプレイヤーが勝利というルール。
キャッシュゲーム(リングゲーム) いつでも好きな時に参加したりやめたりすることができる。テーブルのレートに従って、お金と本人の意志がある限りずっとゲームを続けることができる。

 

以下では、それぞれの賭け方(ベッティング)ルールやゲーム参加形式について詳しく解説していきます。

 

賭け方ルールの種類

 

賭け方ルールには「フィックスリミット」「ノーリミット」「ポットリミット」の3種類のルールがあります。以下ではそれぞれについて詳しく解説します。

 

1 フィックスリミット

 

フィックスリミットは、簡単に言えば「ベットする金額が決められているゲーム」です。ちなみにフィックスリミットで行うテキサスホールデムポーカーは「フィックスリミットホールデム」とも呼ばれます。

 

ベット
テキサスホールデムポーカーで賭ける際、「最初に賭ける事」を『ベット』と言う。ちなみに次の順番の人がベットされた金額と同じ金額を賭ける場合は『コール』となる。

 

テキサスホールデムでは「ブラインド」と呼ばれる強制ベットが課されます。

これは前のページ「テキサスホールデムポーカーのルール」で述べたような、手札カードが配られる前に発生するスモールブラインド(SB)やビッグブラインド(BB)が支払う強制ベッドの事です。

 

 

このフィックスリミットルールの場合はベッティングラウンド(コミュニティーカードが公開されてアクションを行うラウンド)ごとに、ブラインドの額を基準にベットおよびレイズ(=相手のベット額を上回るチップをベットするアクション)の大きさが固定されています。

(具体的にはさらに下で説明します。)

 

ベッティングラウンド
テキサスホールデムは「コミュニティーカード」という全員が共通で利用できるカードが順次公開されていく。コミュニティーカードが公開されていく度にプレイヤーはそれぞれ賭けたり降りたりして心理戦を行う。この賭けたり降りたりするターンの事を『ベッティングラウンド』と呼ぶ。

▼ベッティングラウンド(アクションを決めている時)の様子

 

加えて、ベットとレイズの回数にも上限が設けられています。その上限回数(「キャップ」と呼ばれます)に達するとそのベッティングラウンドでのレイズはできなくなってしまいます。

また、「プリフロップ」および「フロップ」、「ターン」および「リバー」といったベッティングラウンドの前半と後半ではベットの方法が変わってくるのですが、分かりやすく説明をするためにここから具体的な例を用いて解説していきます。

 

ベッティングラウンドの種類
ベッティングラウンドには4種類がある。

①プリフロップ ・・・2枚のカードが配られてアクションをする。

②フロップ ・・・3枚のカードが公開されてアクションをする。

③ターン ・・・4枚目のカードが公開されてアクションをする。

④リバー ・・・5枚目のカードが公開されてアクションをする。

の計4種類。

 

具体的な説明

 

今まで説明してきたことを具体的に解説していきます。

たとえばブラインド(スモールブラインド(SB)とビッグブラインド(BB)にかかる強制ベット)が

スモールブラインド(SB):$0.5

ビッグブラインド(BB):$1

だった場合で説明いたします。

 

 

プリフロップ・フロップの時

プリフロップ・・・手札が配られてからアクションが終わるまで

フロップ・・・コミュニティーカード3枚が公開されてからアクションが終わるまで

 

「プリフロップ」および「フロップ」で、レイズ(相手を上回る金額を賭ける)するとします。

今回の例ではビックブラインド(BB)のブラインド(強制ベット)が$1なので、基本のベット額は$1になります。

※ちなみに、ビッグブラインドと同額のベット(今回であれば$1)は『スモールベット』と言います。

 

今回の例で「レイズ」をしたら基本ベット額の$1に同額の$1(スモールベット)を上乗せした計$2を賭ける事になります

その後「レイズ」に対してさらに「レイズ」をした場合(「リレイズ」と呼びます)では既に上乗せされている$2のレイズに$1(スモールベット)を上乗せした計$3を賭ける事になります。

その後「リレイズ」に対してさらに「レイズ」をした場合(「リリレイズ」と呼びます)では既に上乗せされている$3のリレイズに$1(スモールベット)を上乗せした計$4をベットします。

 

▼リリレイズまでの様子

 

ビックブラインドが$2だった場合は、レイズした場合は$4、リレイズの場合は$6という感じで増えていきます。

 

ターン・リバーの時

ターン・・・コミュニティーカード4枚目が公開されてからアクションが終わるまで

リバー・・・コミュニティーカード5枚目が公開されてからアクションが終わるまで

 

ターンおよびリバーでレイズする場合はビックブラインド(BB)が支払ったブラインド(強制ベット)の2倍の額ずつのベットになります。

つまり、今回の例の場合ビックブラインド(BB)のブラインドが$1なので「ベット(最初に賭ける事)」は$2になります。

「レイズ」をしたら同額の$2を基本の$2に加え計$4を賭けなければなりません。「リレイズ」ではそこに+$2で計$6を、「リリレイズ」ではそこに+$2で計$8をベットする事になります。

 

▼ベットとレイズの様子

 

ベットおよびレイズの額が固定されているフィックスリミットは「この手札にチップを賭ける価値はあるのか?」という数学的な分析がしやすいのが特徴のルールです。

このルールで数学的な分析をするとリスクを無駄に取る事が無くなり、「1つのハンド(1回のゲームのこと)で多額の損失を被ることがない」というメリットがあります。

 

 

ハンド
テキサスホールデムでは「ハンド」という言葉に複数の意味があります。「配られる2枚手札」「5枚のカードで作られる役」「1回のゲーム(手札が配られる~ショーダウンまで)」などです。当Webonのページではそれぞれに注釈をつけているので都度確認していただければと思います。

 

 

ちなみにカジノなどでフィックスリミットルールが適用されているテーブルは『$15-$30 Limit HLDM』のように表示してあります。

 

2 ノーリミット

 

ノーリミットは「ベットやレイズの大きさに制限がない。いきなり全額賭けることも可能」なゲームです。

 

先ほど紹介したベットおよびレイズの大きさが固定されている「フィックスリミット」に対し、このノーリミットではベットおよびレイズの大きさに一切の制限がありません。

 

 

そのためスモールブラインド(SB)とビッグブラインド(BB)のブラインド(強制ベット)の額にかかわらず、ゲームの序盤に手持ちのすべてのチップをポットに投入することも可能です。

 

 

このようにノーリミットでは1つのゲームで手持ちのチップ(手持ちのチップを「スタック」とも言います)を失うリスクがあります。

一方で、賭け額に制限がないため1つのゲームでスタックが倍増するチャンスもあります。

つまりノーリミットは大きなスリルとリターンを期待できるのです。

このノーリミットルールはテキサスホールデムの中でも最も人気が高く、後述する「トーナメント」というゲーム形式はほとんどが「ノーリミット」のルールでプレイされています。

 

 

ちなみにカジノなどでノーリミットルールが適用されているテーブルは『$15-$30 NL HOLDM』のように表示してあります。

 

3 ポットリミット

 

ポットリミットは「ポット(全員が賭けた金額の合計)の額に応じて賭けられる金額が決まる」ルールです。

 

ポットリミットは今まで紹介してきた『「フィックスリミット」と「ノーリミット」の中間』ともいうべきルールです。

ベットする額(最初にプレイヤーが賭ける金額)はその時点でのポットの合計金額になります。

また、レイズ(前のプレイヤーより上乗せした金額を賭ける)する場合は「コール(前のプレイヤーが賭けた額と同額を賭ける事)に必要な額」と「ポット(みんなが賭けた金額の合計)の大きさ」を足した総額が上限となります。

 

例えばスモールブラインド(SB)とビッグブラインド(BB)のブラインド(強制ベット)が$10・$20のゲームを想定します。

 

「ブラインド」などの基本ルールは前のページで解説! 「ブラインド」などの基本ルールは前のページで解説!

 

このゲームで最初にアクションを起こすプレイヤー、つまりビッグブラインド(BB)の左隣(「アンダーザガン(UTG)」と呼ばれるポジション)のプレイヤーがベットする場合を考えます。

その時点でのポットの総額である$30(スモールブラインド+ビッグブラインドの強制ベット($10+$20))がベット(最初に賭ける金額)の上限額となります。

 

 

例えばこの状況下で最初のプレイヤーアンダーザガンが$20をベットしたとします。

すると次のプレイヤーが「レイズ(前のプレイヤーの賭け金に上乗せして賭ける事)」する場合の上限はポットの合計$50($10+$20+$20)に「コール(前のプレイヤーと同額を賭ける事)」の金額($20)を加えた$70が上限となります。

 

 

ベットおよびレイズの上限額を瞬時に算出するにはある程度の経験が必要となるため、初心者には不向きなルールであるといえるでしょう。

 

 

ちなみにカジノなどでポットリミットルールが適用されているテーブルは『$15-$30 PL HLDM』のように表示してあります。

 

ゲームの形式

 

さて、ここまではテキサスホールデムポーカーの3つのベッティングルールをご紹介してきました。ここからはテキサスホールデムポーカーで採用されているゲームの参加形式を紹介します。

 

トーナメント

 

トーナメントは、「それぞれのプレイヤーが同額のチップを持って参加し、1位のプレイヤー以外がチップがゼロになるまで終わらないサバイバルゲーム」です。

 

 

全てのプレイヤーが同じ大きさの手持ちのチップ(手持ちのチップの事を「スタック」とも言います)を持った状態でスタートします。

最後まで「スタック(手持ちのチップ)」を保持していたプレイヤーを1位、1対1の勝負(ヘッズアップ,Heads Up)まで残っていたプレイヤーを2位として順位を決定していくゲーム方式です。

原則的には手持ちのチップが底をついた時点でそのプレイヤーは失格となります。

 

しかし、

スタック(手持ちのチップ)が小さくなったときに規定の金額を支払って規定量のチップを追加する行為(リバイ,Rebuy)、

または

スタック(手持ちのチップ)の大きさにかかわらず規定量のチップを追加購入する行為(アドオン, Add-on)の規定

を設けているトーナメントもあります。

 

 

トーナメントは同じ金額を持ってスタートしますが、イベントの規模や各プレイヤーの予算などはそのときどきによって変わりますので、特に明確な基準となる金額はありません。

これは大会などでよく見られるゲーム形式です。

 

キャッシュゲーム(Cash Game)

 

トーナメントとは違い、「お金がある限り半永久的に続けられるゲーム」です。

 

主にカジノでプレイされるゲーム方式で、自由に入退席することができますが、着席する際にはそのテーブルで定められているビッグブラインドと同額のチップを支払うことが一般的です。

ちなみにこの時に支払ったチップはポット(勝利したプレイヤーがもらうチップの合計)の中に入ります。

「リングゲーム(Ring Game)」と呼ばれることもあります。

 

 

このように同じテキサスホールデムでも、ルールやゲーム形式によってその戦略は大きく異なります。

次の章(第2章)以降では、テキサスホールデムをプレイするにあたって身につけておきたい基礎知識や基本的な戦略について説明していますが、いずれもノーリミット・トーナメントに焦点を絞ったものであることをここで明言しておきます。

 

以上、第1章でした。次のページから第2章です。第2章ではテキサスホールデムの戦略を学ぶ前に最低限知っておくといい「確率」の知識を解説します。次のページでは「オッズ」について解説していきます。

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)



スポンサーリンク

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

目次著者
はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

Webon紹介目次著者
ポーカーの一種、「テキサスホールデム」は海外では多くの大会が開かれる大人気ゲーム。そんなテキサスホールデムをルール・確率・戦略…と初心者の方でも簡単に理解できるよう解説します。読めば海外プレイヤーとも対等に渡り合えるようになる!?

「テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~」はこちらから!

はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)

 

第1章ではテキサスホールデムのルールについてご説明いたしましたが、本章(第2章)ではテキサスホールデムをプレイする上で知っておくと勝利に近づける「確率」に関する基礎知識を

オッズ・アウツ】【スターティングハンド

というページに分けてお伝えしていきます。このページでは【オッズ・アウツ】について解説をします。

 

テキサスホールデムでは、運に恵まれた初心者が上級者に勝つこともありますが、長期的にみればより優れた技術をもったプレイヤーが勝つようにできています。

こちらのページでは『アウツ』『オッズ(ポットオッズ)』という考え方を用いて数学的に勝負するかどうか判断をするための、確率の求め方などをお伝えさせていただきます。

 

投資の判断

 

第1章「テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】」でお伝えした通りテキサスホールデムは「2枚の手札と5枚のコミュニティカードの計7枚のうちの5枚で役を作るゲーム」です。

コミュニティカードは最初、3枚公開されます。(3枚公開段階のターンを「フロップ」と言います)

 

※プリフロップ・・・手札が2枚配られた段階のターン

 

そこから4枚目(4枚目公開段階のターンを「ターン」と言います)、5枚目(4枚目公開段階のターンを「リバー」と言います)と順番にめくられていきます。

 

 

自分のハンド(作れる役)がどのような形になるかは最後のカードが公開される「リバー」の段階まで明らかになりません。

そのためチップを獲得するには、この「リバー」に至るまでに「プリフロップ(2枚の手札が配られるターン)」→「フロップ」→「ターン」という3回のターンでフォールド(降りる)以外のアクションをし続けてゲームに残っていなければなりません。

時には自分の手持ちチップの全額を投資する必要に迫られることもあります。

「次のコミュニティカードを見るためにチップを投資するだけの価値がその手札にあるか」

――その判断をくだす際に大いに役立つのが『アウツ』という概念を利用した確率論です。

 

アウツとは

 

『アウツ』とは一言で言えば「勝利するために必要なカードの残り枚数」です。

アウツを知ると勝利の確率(勝率)を求めることができます。勝率の求め方がわかると数学的に正しい判断をすることができるのです。

以上の説明だけでは『アウツ』のイメージが沸かないかと思いますので、一度具体的な例を用いてアウツの枚数、つまり勝率を求めてみましょう。

 

アウツの求め方

 

例えば、手札(ハンド)が「5♠4♠」

そして、最初にめくられているコミュニティカード3枚が「J♠6♠3♡」だった時です。

 

 

このハンドには「フラッシュ」と「ストレート」という役を完成させられる可能性があります。

※フラッシュ・・・5枚同じ柄のカードが揃う役 ストレート・・・「34567」などの5枚の連続した数字のカードが揃う役

 

なぜなら2枚の手札と3枚のコミュニティーカードで合わせて4枚の♠(スペード)が揃っていますから、フラッシュ(全て同じ柄の役)を完成させるためには次の4枚目のコミュニティーカードが公開される「ターン」か5枚目のコミュニティーカードが公開される「リバー」であと1枚の♠(スペード)が来ればOKです。

 

 

トランプは1つのスート(ハート・スペード・ダイヤ・クラブの柄の事)につき13枚のカードがあります。そのうちの4枚が既に出ていることから13-4=9枚の♠(スペード)カードを引くことができれば「フラッシュ」が完成することがわかります。

この9枚のスペードはフラッシュの「アウツ(勝利するために必要なカードの残り枚数)」です。

 

▼トランプの中にある残りの♠の枚数

※同じ柄のカードがあと1枚あればフラッシュが完成する手札(とコミュニティーカード)の状態のことを「フラッシュドロー」と言います。そのため「フラッシュのアウツ」=「フラッシュドローのアウツ」と言い換える事もできます。

 

また、手札に6543の数字が揃っていることから、ストレートを完成させるためにはもしくはのカードが必要です。

 

 

このように前後2つの数字のどちらかを引けばストレートが完成するハンド(手札とコミュニティーカード)のことを「オープンエンドストレートドロー」と呼び、

8754のように間のひとつの数字を引かなければストレートが完成しないハンド(手札とコミュニティーカード)は「ガットショットストレートドロー」と呼ばれます。

 

 

1つのデッキ(52枚の)には同じ数字のカードが4枚あるので(♥♠♦♣の4枚)、オープンエンドストレートドローには8枚のアウツがあることがわかります。

▼8枚のアウツ

 

先ほど示したようにフラッシュドロー(同じスートのカードをあと1枚引けばフラッシュが完成するハンドのこと)のアウツが9枚

オープンエンドストレートドロー(あと1枚の数字カード、しかも両端いずれかを引けばストレートが完成するハンドのこと)のアウツが8枚

ですが、オープンエンドフラッシュドロー(「フラッシュドロー」と「オープンエンドストレートドロー」が両立しているハンドのこと)の場合、両者のアウツの一部に重複しているカードがあるため、それらをディスリガード(無視)しなければなりません。

 

▼重複したアウツを無視

 

この例の場合では7♠と2♠をフラッシュドローのアウツからディスリガードします。

以上から、オープンエンドフラッシュドローには、9枚+8枚-2枚=15枚のアウツが存在することが求められます。

これにより「勝利するために必要なカードの残り枚数」(=アウツ)がわかりました。

アウツがわかれば勝率を導き出すことができます。

 

 

勝率の求め方

 

勝率を求める方法は

「デッキの枚数(トランプの総数は52枚)から手札(2枚)と場に出ているコミュニティカード(3~5枚)の枚数を引いた数でアウツを割る」

というものです。

▼勝率の求め方

※ここでは「勝率」としていますが厳密には「役が完成する確率」です。なぜなら役が完成しても相手にさらに強い役を作られてしまうと勝てないからです。

 

と言ってもなかなかイメージが沸かないかと思います。

実例で理解していきましょう。

 

先程に引き続き、手札が5♠4♠で最初に公開されているコミュニティカード3枚が、J♠6♠3♡だったときを例に解説していきます。

 

 

この場合のアウツは先ほど15枚と求めましたね。

 

 

そのため、上記の例を式にあてはめると

15(アウツの枚数)÷(52(トランプの総数)-2(手札)-3(コミュニティカード))=0.319=31.9%

つまりこの手札でフラッシュかストレートが完成する確率は31.9%だということがわかります。

(ちなみにですが少々難しい話をしますと「オッズ」で表すと2.1:1です。確率をオッズに直すには、1を確率で割り、その商から1を引いてください。つまり今回の場合1÷0.319-1=2.1倍=2.1:1となります。勝率を「オッズ」に直す事ができるとさらに下で解説しているポットオッズとの比較が容易になりますので頭の片隅に入れておきましょう。)

 

以上から、オープンエンドフラッシュドロー(フラッシュドローとオープンエンドストレートドローが両立しているハンドのこと)は勝率(フラッシュかストレートが完成する確率)31.9%なので、およそ3回に1回の割合でフラッシュもしくはストレートが完成するハンドであることがわかります。

 

▼3回に1回の割合でフラッシュもしくはストレートが完成するハンド

 

では、勝率を求めたところでこれをどう勝負するか判断の材料にするのでしょうか。以下で解説していきます。

 

オッズ(ポットオッズ)とは

 

数学的に正しい判断をくだすためには、勝率を求めるだけではまだ不充分です。

アウツを求めたら、次は『オッズ(ポットオッズ)』というものを計算します。

『ポットオッズ』とは、ポット(全員の賭け金の合計)の大きさとそのポットを得るために必要な投資額の比率のことです。

要するに「ポットオッズ=いくら払って、いくら返ってくるかということの比率」と言えます。

例えば、$600のポットでコール(=相手と同額のチップを賭けるアクション)するためには$100が必要、という場合があるとします。

$600のポットにコールで$100払う訳ですから、コールをした後のポットの合計は$600+$100=$700になります。

 

 

つまり、この場合は「ポットの$700を$100のコールで獲得できる可能性がある」ということになります。

これを『ポットオッズ』というものになおします。ポットオッズになおすと、何回のうち何回勝てば収支がプラスになるかがわかります。

ポットオッズは「いくら払って、いくら返ってくるかということの比率」なので「(600+100):100=700:100=7:1」になります。

 

 

つまり「オッズは7倍」となります。

※ポットオッズ=オッズです。またポットオッズ(オッズ)は「7:1」でも「7倍」でも同じ意味になります。

 

勝率(役が完成する確率)とポットオッズを求めたら、両者を照らし合わせてそのハンドをプレイし続けることが数学的に正しいかどうかを判断します。

 

勝率がポットオッズを上回っていればプレイし続けることが正しく、勝率がポットオッズを下回っていればプレイを続けるべきではありません。

 

▼今回の例の勝率とオッズ

 

具体的には、「オッズ(ポットオッズ)は7倍」でした。つまり7回に1回勝てば、収支がプラスマイナスゼロになり、7回に2回以上勝てるのであれば収支はプラスになるということになります。

そして、手札が5♠4♠でコミュニティカードが、J♠6♠3♡だった場合、勝率は31.9%でおよそ3回に1回勝てるという計算でした。

オッズ(ポットオッズ)が7倍(つまり7回に1回勝てば収支はプラマイゼロである状況)で、3回に1回も勝利することができるのですから、数学的に判断するとここは「コール」した方がよいということになるのです。

 

つまり今回の場合、勝率がポットオッズを大きく上回っているので、「プレイし続けることが数学的に正しい判断」であると言えるのです。

 

 

要は、勝率>ポットオッズならプレイし続けることが数学的に正しく、勝率<ポットオッズならプレイを続けるべきではないのです。

 

ちなみに、それまでのラウンド(ターン)で投資したチップはサンクコスト(=ポットを獲得しない限り取り返すことのできない費用)であるため、ポットオッズを求める際にはその時点で投資する費用のみを計算しますので注意してください。

 

 

【応用編】インプライドオッズ

 

上記の「アウツ」および「ポットオッズ」の求め方はあくまで基礎知識であり、より正確な判断をくだすためには、経験に基づいた推測によってさらに細かい計算をしなければなりません。

たとえば、引き続き同じ例(手札5♠4♠コミュニティカードJ♠6♠3♡)を取り説明すると、

 

 

フロップ(4枚目のコミュニティーカードがめくられた段階のターン)では他のプレイヤーが、自分より強いフラッシュやストレートを完成させている可能性があります。

つまりアウツ(役が完成するカード)を引いてフラッシュやストレートを完成させたからといって必ずしも勝っているとは言い切れないことがあります。

 

 

なので、予想される相手のハンドの強さに応じてアウツの範囲を狭めて考える必要があります。

また、ポットオッズ(オッズ)を求める際にはプレイヤーのポジションによって自分より後ろのポジションのプレイヤーのアクションを予測し、さらに正確な値を求めなければなりません。

 

▼ポジション

ポジションについては第1章で詳しく解説!(現在第2章) ポジションについては第1章で詳しく解説!(現在第2章)

 

このようにして求めたポットオッズを「インプライドオッズ(Implied Odds)」といいます。

初心者のうちはインプライドオッズを求めるのは難しいのでとりあえずそのようなものがあるという事を頭に入れておき、まずはアウツとポットオッズを正確に素早く計算できるようにすると良いでしょう。

 

オッズ一覧表

 

以下にアウツの枚数に応じたオッズの早見表を示します。この表を頭に入れておくと勝利に近づく事でしょう。

 

アウツの枚数 ターンでアウツがヒットする確率 リバーまでにアウツがヒットする確率
1 46:1 23:1
2(セット) 23:1 11:1
3 15:1 7:1
4(ガットショットドロー) 11:1 5:1
5 8:1 4:1
6 7:1 3:1
7 6:1 2.6:1
8(オープンエンドドロー) 5:1 2.2:1
9(フラッシュドロー) 4:1 1.9:1
10 3.7:1 1.6:1
11 3.3:1 1.4:1
12(ガットショットフラッシュドロー) 3:1 1.2:1
13 2.6:1 1.1:1
14 2.4:1 1:1
15(オープンエンドフラッシュドロー) 2.1:1 0.8:1
16 1.9:1 0.8:1
17 1.8:1 0.7:1
18 1.6:1 0.6:1
19 1.5:1 0.5:1
20 1.3:1 0.5:1

※セット・・・スリーカード

 

以上、テキサスホールデムの確率【オッズ・アウツ】でした。

次のページでは確率論に大きくかかわる【スターティングハンド】について解説をしていきます。

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)



スポンサーリンク

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

目次著者
はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

クラシックコンサートの楽しみ方④ 【コンサートホールの歴史】

Webon紹介目次著者
クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭し、さらにはより楽しむ方法をお伝えします。

クラシックコンサート初心者入門こちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから

 

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

前のページの最後では「『コンサートホール』に注目すれば、よりコンサートが楽しめる」とお伝えしました。

このページでは「コンサートホール」の歴史をお伝えします。コンサートホールへの理解を深めれば、さらにクラシックコンサートの楽しみ方が広がることでしょう。

 

コンサートホールの誕生


photo by Jorge Franganillo
▲コンサートホールの例:ベルリン・フィルハーモニー

 

19世紀以前のヨーロッパではクラシック音楽というのはもともと王侯貴族が楽しむためのものでした。したがって、クラシック音楽は当時、一般市民にとってはあまり馴染みがない存在だったのです。

▼18世紀頃のヨーロッパの貴族

 

しかし、19世紀(1801年~1900年)を境にクラシック音楽というのは次第に「民衆もターゲットに含んだ娯楽」としての性格を見せ始めます。

そして、クラシック音楽がポピュラーになり始めたこの時代「一般市民でもお金さえ払えば、気軽に音楽を楽しむことのできる場所」として、コンサートホールが誕生するようになったのです。

クラシックが市民の間でも広まった理由
民衆の間でクラシック音楽がポピュラーになった要因は「産業革命」にあります。

蒸気機関の開発などの技術革新により、それまでの封建的な社会構造(簡単に言えば生まれによって貴賤が決まる極端な縦社会)が資本主義社会へと移行し、貴族に代わって市民が台頭するようになっていきました。

そして、それまではクラシック音楽は難解で市民には理解しずらいものでしたが「ホモフォニー」という、市民にもわかりやすく楽しめる表現形式が台頭してきたこと、この2点がクラシックがポピュラーになった理由と言えるでしょう。

 

19世紀に誕生したコンサートホールの例として下記のようなものがございます。

1880~1900年頃に誕生したコンサートホールの例

ベルリン・フィルハーモニー (1882)<ドイツ>
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス (1884)<ドイツ>
ウィーン楽友協会大ホール (1870)<オーストリア>
アムステルダムのコンセルトヘボウ (1888)<オランダ>
ボストンのシンフォニーホール (1900)<アメリカ>


 

アメリカのボストンにもホールが誕生していた事などからヨーロッパだけではなく、アメリカ大陸にもクラシック音楽の熱狂が伝わっていたということがわかります。

 

20世紀にはいるとコンサートホールにも少し変化が見られるようになります。具体的には聴衆が楽しむためだけではなく、コンサートを開く主催者も運営がしやすいような工夫が施されるようになったのです。

それまでのコンサートホールは、シューボックス型でした

シューボックス型は客席の場所によって音響的に良い悪いの差異が非常に大きいため、良い席というのは限られていました。そのため、空席が一定数できていたのです。

しかし、20世紀になるとヴィンヤード型という新しいタイプのコンサートホールが作られるようになり、音響的な問題が改善されました。

その結果、主催者側の収益アップにもつながったのです。

 

「シューボックス型」「ヴィンヤード型」
シューボックス型は直方体の形をしているホールで、ヴィンヤード型は席が段々畑のような形で配置されているホールとなっております。

▼シューボックス型の例(ウィーン楽友協会大ホール)


photo by Anna & Michal

▼ヴィンヤード型(ベルリン・フィルハーモニー)


photo by keriluamox Some rights reserved

 

サロンコンサート

 

ここまでコンサートホールが誕生するまでの歴史を見てきましたが、クラシック音楽の歴史をたどると、クラシック音楽のコンサートが開かれていたのは壮大なコンサートホールにおいてのみではないのです。

 


▲貴族の家にて、サロンでピアノを弾くショパン(当時19歳)の絵

 

ショパン(1810-1849)やリスト(1811-1886)が活躍していた時代というのはサロンコンサートというのも頻繁に開かれていました。

ショパン・リストが活躍していた時代
当時は、貴族が才能ある音楽家のパトロンになっていた時代。貴族たちは、音楽家たちを自分の家のサロンに招いて才能を競い合わせていたといいます。ちなみに、「ピアノの魔術師」と称されるリストに対して、ショパンは「ピアノの詩人」として両者が対比されていたことは有名な話。この話は『クラシック音楽初心者入門』のWebonで詳しく紹介。

 

サロンというのはもともとフランス語で「部屋」や「空間」を意味する言葉です。

この言葉の意味から分かるように、サロンコンサートというのはコンサートホールで開かれるような大規模なコンサートとは違います。

サロンコンサートはコンサートホールよりもはるかに狭い部屋で行われ、コンサートホールで得られるような特別な音響効果もありませんでした。

その分、サロンコンサートはコンサートホールよりも場所代が安く、よりチケット代を安く抑えることができました。そのため、一般民衆にとっても当時のクラシック音楽界のスターの演奏をお手頃に目近で聴くことのできる格好の場所だったのです。

 

そして、サロンコンサートで有名なクラシックの音楽家といえばショパン、リスト、パガニーニらが挙げられるでしょう。

▼フレデリック・ショパン

▼フランツ・リスト

▼ニコロ・パガニーニ

 

彼らは演奏家としての実力はもちろん、一種のビジネスセンスにも非常に長けていました。

そのビジネスセンスを生かし、チケットを安く抑える代わりに、より多くの聴衆を獲得することができたのです。

当然収益も相当なものでした。彼らはこのサロンコンサートを通してミュージシャンとしてのファン層を広げることに成功したのです。

最近になって、サロンコンサートの存在意義が見直され始めているようなので、クラシック音楽を楽しみたいという方はサロンコンサートも視野に入れてみるとよいのかもしれません。

 

コンサートホールの歴史の変遷一覧

年代 出来事
1830年頃 ショパン(当時19歳)が王侯貴族の家のサロンでピアノを弾く。▼その時の様子

1800年中頃 王侯貴族が楽しむための音楽だったクラシックが、一般市民にも広まる
1882年 ドイツにベルリン・フィルハーモニー誕生(ドイツ)
1884年 ドイツにケヴァントハウス誕生
1900年 アメリカのボストンに「シンフォニーホール」誕生
1960年以降 ヴィンヤード型のコンサートホールがドイツ各地に作られる。

 

コンサートホールの歴史を知ると、コンサートホールもより楽しめるかと思います。

さて、この章ではクラシックコンサートの楽しみ方について解説してまいりましたが、次の第2章からはクラシックコンサートの種類についてお伝えします。種類を知ってお気に入りのコンサートを見つけてみてくださいませ。

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~

著者:河村大志
関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。お問い合わせはこちらから
twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

モータースポーツを観たことがありますか?

モータースポーツは車やバイクでレースをするスポーツの総称です。モータースポーツには多くのカテゴリーがありそのそれぞれに違った魅力があります。

モータースポーツをより深く楽しむ為に各レースについて知り、実際に観戦に出かけてみてください!きっと興奮と感動が待っています!

 

同著者前作「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

 

第1章 モータースポーツのカテゴリー

「モータースポーツ」と一口に言ってもバイクもあれば車もあり、そしてそれぞれにコースの違いやルールの違いがあります。まずは有名なレースを知る前に、どのようなカテゴリーに分かれているのかを学びましょう!

モータースポーツのカテゴリーを知ろう!

 

第2章 2輪スプリントレース

バイクで決められたコースを完走するスピードを競う「2輪スプリント」。世界一を決めるレースも日本一を決めるレースも、全てのレースに白熱したバトルがあり、ドラマがあります。日本でも世界選手権は行われているので是非観に行って、熱狂を体感してみてください!

MotoGP(ロードレース世界選手権)とは

スーパーバイク選手権(SBK)とは ~MotoGPとの違い~

全日本ロードレース選手権(MFJ SUPER BIKE)とは

 

第3章 2輪耐久レース

決められた距離を走るスプリントレースとは逆に決められた時間でどれだけ距離を走ったかを競う耐久レース。長いレースでは24時間走りっぱなしという人間にもマシンにも過酷なレースはドラマがいくつも生まれます。是非魅力たっぷりの2輪耐久レースを観てみてください!

「世界耐久選手権EWC」「ルマン24時間耐久レース」とは

鈴鹿8時間耐久レースとは

 

第4章 4輪スプリントレース

私たちの身近にある車。その車でいかに速くコースを走るかを競うのが「4輪スプリントレース」です。よく名前を聞く「F1」から、日本のレース、そして北米のレースまで、全世界で親しまれる4輪スプリントレースを知り、観戦してみてください!

F1(フォーミュラ1)とは

スーパーGTとは

スーパーフォーミュラとは

インディカーシリーズとは

 

第5章 4輪耐久レース

車で最大24時間を走り続ける「4輪耐久レース」。2輪同様に最後まで何が起こるかわからない、感動のドラマを生み出し続けています。さらに1周20kmを超す峠道のような道を走るレースもあったりと、知ればハマってしまう事間違い無しです。

WEC(FIA世界耐久選手権)とは

ニュルブルクリンク24時間耐久レース

 

第6章 ラリー

舗装されたコースや未舗装のコース、そして時には雪のコースを猛スピードで走っていくのが「ラリー」です。ロードレースには無い面白さや魅力が詰まったこのカテゴリーを是非現地で、動画で体験してみてください!

FIA 世界ラリー選手権(WRC)とは

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

Webon紹介目次著者
ポーカーの一種、「テキサスホールデム」は海外では多くの大会が開かれる大人気ゲーム。そんなテキサスホールデムをルール・確率・戦略…と初心者の方でも簡単に理解できるよう解説します。読めば海外プレイヤーとも対等に渡り合えるようになる!?

「テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~」はこちらから!

はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

第1章では

ゲームの流れ】【アクション】【ポジション】【】【ゲーム形式

のページに分けてテキサスホールデムのルールを初心者の方にも分かりやすく解説をしています。

このページでは【】について詳しく解説していきます。全くルールが分からない方でもこのページを読めばテキサスホールデムの【役】を理解する事ができます。

 

前のページ「テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】」で述べたように、ゲームが「ショーダウン」(全員の手札公開)まで進んだ場合、参加者の中でもっとも強い役を完成させたプレイヤーが勝者となり、全員がそれまで賭けた金額(ポット)を獲得します。

このページでは、そんな勝敗を決める「役の強さ」について詳しく解説していきます。

※テキサスホールデムポーカーでは「役」の事を「ハンド」と呼びます。どちらも同じ意味です。

 

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧 【強い順】

※Tは数字の「10」を表しています。 ※数字の強さはA⇒K⇒Q⇒・・・4⇒3⇒2の順番

役の名称
ロイヤルフラッシュ AKQJTの数字で構成されているストレートフラッシュ。 A♠K♠Q♠J♠T♠
ストレートフラッシュ 柄が同じで、数字が連続している。 8♠7♠6♠5♠4♠
フォーオブアカインド 同じ数字が4枚揃っている。 A♠A♡A♢A♣
フルハウス 3枚の同じ数字と一組のペア(2枚の同じ数字)が成立している。 A♠A♡A♢K♠K♣
フラッシュ 同じ柄が5枚揃っている。 J♠9♠8♠5♠2♠
ストレート 連続した数字のカードが5枚揃っている。 5♠4♢3♣2♡A♢
スリーオブアカインド 同じ数字が3枚揃っている。 A♠A♡A♢
ツーペア 2枚の同じ数字のペアが2組揃っている。 3♡3♢2♠2♣
ワンペア 2枚の同じ数字のペアが1組だけ揃っている。 2♠2♣
ハイカード なんの役も揃っていない状態。Aを含むハイカードがもっとも強く、K、Q、J、T、9、8……の順に弱くなっていく

 

ちなみにテキサスホールデムはでは、♠♡◇♣などの柄は強さに関係しません。同じ役であればまず数字の強さを比較します。

それでも勝負が決まらなかった場合には「引き分け」になり、最も強い役を完成させたプレイヤー同士でポット(全員が賭けた金額の合計)を山分け(「スプリットポット」と呼ばれます)となります。

 

1 ストレートフラッシュ/ロイヤルフラッシュ

例)A♠K♠Q♠J♠T♠、5♢4♢3♢2♢A♢など

 

5枚のカードの数字が連続しており、かつすべて同一のスート(=♠♡♢♣などの柄のこと)であるものをストレートフラッシュと呼びます。

また、ストレートフラッシュの中でも数字がAKJQTで構成されているものをロイヤルフラッシュ(Royal Flush)と呼びます。(日本では「ロイヤルストレートフラッシュ」とも呼ばれます)

※Tは数字の「10」のこと。

 

 

滅多にないことですが、ストレートフラッシュを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には「一番大きい数字がより高位のカード」であるプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【9♢8♢7♢6♢5♢】

【J♢T♢9♢8♢7♢】では、

より数字の大きなカードを含んでいる(J>9)後者が優位です。

 

2 フォーオブアカインド

例)A♠A♡A♢A♣K♢、2♠2♡2♢2♣3♠など

 

いわゆる「フォーカード」のことで、同じ数字が4枚揃っている状態を指します。

フォーオブアカインドを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、より高位のカードをもっているプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【K♠K♡K♢K♣A♢】と

【K♠K♡K♢K♣J♢】では、

Jより強いカードであるAを含んでいる前者の方が優位です。

※数字の強さはA⇒K⇒Q⇒・・・4⇒3⇒2の順番

 

ちなみに、特定の役を作らないカードのことを「キッカー」と言います。(K♠K♡K♢K♣J♢であれば「J♢」がキッカー)

 

3 フルハウス

例)A♠A♡A♢K♠K♣、2♠2♡2♣3♡3♢など

 

3枚の同じ数字と1組のペアが完成している状態を指します。

フルハウスを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、より高位のカードをもっているプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【J♠J♡J♢8♠8♣】と

【K♠K♡K♣8♠8♣】では、

より大きなカードを含んでいる(K>J)後者が優位です。

 

4 フラッシュ

例)J♠9♠8♠5♠2♠、K♢T♢6♢4♢3♢など

 

同じスート(柄)のカードが5枚揃っている状態を指します。

フラッシュを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、より高位のカードをもっているプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【K♡Q♡J♡8♡4♡】と

【A♡J♡8♡4♡2♡】では、

Aを含んでいる後者が優位です。

 

5 ストレート

例)A♠K♡Q♢J♠T♢、5♠4♢3♣2♡A♢など

 

連続した数字のカードが5枚揃っている状態を指します。

ストレートを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、連続する数字の中でもっとも大きなものがより高位のカードであるプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【6♣5♠4♡3♢2♣】と

【5♠4♡3♢2♣A♠】では、

より数字の大きなカードを含んでいる(6>5)前者が優位です。

 

6 スリーオブアカインド

例)A♠A♡A♢K♠Q♢、2♠2♢2♣4♡3♢など

 

いわゆる「スリーカード」のことで、同じ数字が3枚揃っている状態を指します。

スリーオブアカインドを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、より高位のカードをもっているプレイヤーの勝利となります。

 

たとえば、

【K♠K♡K♢J♠T♡】と

【T♠T♡T♢A♠J♡】では

前者が強いです。(K>T)※T=10

 

また、

【K♠K♡K♢J♠6♡】と

【K♠K♡K♢A♠J♡】では、

特定の役を作らないカードを比べると前者が「J」で後者が「A」なので、より強いキッカー(特定の役を作らないカード)を含んでいる後者が優位です。

※数字の強さはA⇒K⇒Q⇒・・・4⇒3⇒2の順番

 

コミュニティカード(全員に公開されているカード)で完成しているペアに手札の1枚を加えたものをトリップス(Trips)。

ポケットペア(Pocket Pair =2枚の手札が同じ数字のカードである状態)にコミュニティカードの1枚を加えたものをセット(Set)。

と呼びわけることもあります。

 

 

7 ツーペア

例)A♠A♡K♠K♣Q♢、3♡3♢2♠2♣4♢など

 

2枚の同じ数字のペアが2組揃っている状態を指します。

ツーペアを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合には、より高位のペアを完成させたプレイヤーの勝利となります。

たとえば、

【Q♠Q♡J♠J♢T♢】と

【Q♠Q♡8♢8♣7♠】では

より大きなペアを完成させている前者(J>8)が優位です。

 

既に説明した通り、複数のプレイヤーがまったく同じツーペアを完成させている場合にはキッカー(特定の役を作らないカード)の強さで優劣が決定します。

さらにキッカーの数字の強さも同じであれば引き分けとなり「スプリットポット(Split-pot,=同じ強さの役を完成させたプレイヤー同士がポット(賭け金)を山分けすること)」となります。

 

8 ワンペア

例)A♡A♢K♠Q♡J♣、2♠2♣5♡4♢3♣など

 

2枚の同じ数字のペアが1組だけ揃っている状態を指します。

ワンペアを完成させたプレイヤーが2人以上いる場合にはより大きなペアを完成させたプレイヤーの勝利となり、同じペアを完成させている場合には、役になっていない他のカードの強さを比較して優劣が決定します。

 

9 ハイカード

例)A♠K♡Q♢J♣9♠、7♠6♢5♣4♡2♢など

 

なんの役も完成していない状態を指します。

Aを含むハイカードがもっとも強く、K、Q、J、T、9、8……の順に弱くなっていきます。

たとえば、

【A♠K♣Q♡T♢9♣】と

【A♠K♣J♢T♢9♣】では

3番目に強いカード(Q>J)がより大きな前者が優位です。

 

 

以上がテキサスホールデムにおける役(ハンド)の種類と強さです。

テキサスホールデムをプレイする上で絶対に欠かせない知識ですので、ぜひ覚えておいてください。

 

次のページではテキサスホールデムにおいて重要な「賭け金」のルール形式について解説していきます。いくつかの形式があるので知っておくと様々な場所でゲームを楽しむ事ができます。

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)



スポンサーリンク

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

目次著者
はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。『ノワール文学入門』『エキゾチックアニマル入門』などのコンテンツ作成も手掛ける。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

「テキサスホールデム」はポーカーの一種です。ポーカーは単なるギャンブルゲームではなく投資要素の強い魅力的なゲームだと著者は語ります。

このWebonを読めばテキサスホールデムの魅力を知れると共に海外のプレイヤーとも互角に戦える知識をつける事ができます。是非、テキサスホールデムの魅力的な世界へ足を踏み込んでいただければと思います!

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

 

はじめに

テキサスホールデムは「投資ゲーム」です。アメリカでは金融業界でも注目されている投資要素としてのポーカー「テキサスホールデム」の魅力を解説します。

テキサスホールデムとは

 

第1章 テキサスホールデムのルール

まずはテキサスホールデムのルールを学びましょう。初心者の方にも分かりやすく解説をしておりますので誰でも簡単に学ぶ事ができるでしょう。

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

 

第2章 テキサスホールデムの確率

確率を知ればテキサスホールデムでどのようにプレイするのが良いかわかります。そして上達すればよりテキサスホールデムが楽しくなります。

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

 

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムには定番戦略があります。海外のプレイヤーとも対等に渡り合えるようひとつずつ戦略を学んでいきましょう。

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

 

第4章 練習問題集

第1章~第3章までで学んだ事をおさらいしましょう。体に脳にルール・戦略を沁みつけてさらに腕を磨きましょう。

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

 

第5章 実際にプレイしてみよう

実際にテキサスホールデムをプレイしてみましょう。この章では著者がおすすめするアプリ3つとテキサスホールデム関連書籍、そして知人とプレイする時に持っておくといいおすすめ道具を紹介します。

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

 

番外編 専門用語集

テキサスホールデムポーカーに登場する専門用語を集めました。実際にプレイする中で、または学んでいく中で分からない用語があった際には覗いてみてください。当Webonに出てきていない用語も記載しています。

テキサスホールデム専門用語集

 

スノーボードのインソール(中敷き)の選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

インソールとは

 

インソールとは、いわゆる中敷きの事です。

最近は様々なスポーツの世界でこのインソールが注目されています。

 

▼インソールの例

 

インソールひとつで運動のパフォーマンスを大きく向上することができるので、様々なインソールが開発され、多くのトップアスリートが使用しています。

 

スノーボードでもインソールによる効果は非常に大きいので、興味のある方は別途購入して使用してみてはいかがでしょうか。

殆どのスノーボードブーツには、純正の(ブーツのメーカーが作った)インソールが付属しています。

もちろんそのインソールでも、ある程度の性能は発揮してくれますが、専門メーカーのインソールと比較するとやはり性能は比べ物になりません

 

今回は、そのインソール専用メーカーが開発した「高機能インソール」を紹介します。

 

インソールの効果

 

スノーボードにおいて、インソールがもたらしてくれる効果は主に以下の4つになります。

 

  • バランス力アップ
  • 疲労軽減
  • 姿勢の歪み補正
  • パワー伝達力アップ

 

それぞれスノーボードには非常に重要となってくる部分ですので、優れたインソールを使えばスノーボードのパフォーマンスを大きく向上させてくれます。

 

1 バランス力のアップ

 

人間がバランスを取るにはかかと部分が非常に重要と言われています。

高機能インソールでは、そのかかと部分をサポートする機能があり、バランスを保つ補助をしてくれます。

通常のインソールは平らな形状をしていますが、高機能インソールはかかとを包み込むような形状で、かかとがしっかりとサポートされるのです。

 

▼かかとがサポートされるインソールの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

2 疲労軽減

 

足が疲労する主な原因は、足にかかる衝撃によるものです。

通常人間は足にかかる衝撃を足のアーチ(土踏まず)で吸収します。

高機能インソールの多くは、そのアーチをサポートする機能があるので衝撃を効率的に吸収し、疲労を軽減してくれます。

 

▼アーチをサポートする機能のあるインソールの例

 

3 姿勢の歪み補正

 

人間の体の作りから研究して作られている高機能インソールは、足の裏からのサポートで、姿勢の矯正まで可能にしています。

ハイヒールなどを履いていると、姿勢が悪くなったり外反母趾になったりすると言われますが、要はその逆ですね。

 

姿勢が良くなれば、バランスや疲労の面でも非常に良い効果が得られ、怪我の防止効果もあります。

スノーボードだけでなく、普段の生活にも良い影響を与えてくれるので、普段靴でも使うのもおすすめです。

 

▼姿勢の歪み補正効果のあるインソールの例

 

4 パワー伝達力アップ

 

バランス力がアップし、姿勢の歪みもなくなれば、効率的に足に力を伝えることができます。

ですので、高機能インソールを使えば、板に力を伝えやすくなるので、操作が楽になるでしょう。

無駄な力を使わなくなるので、疲労軽減にも効果があります。

高機能インソールは、これらの様々な要素による相乗効果でスノーボードのパフォーマンスを向上してくれるのです。

 

▼パワー伝達力がアップするインソールの例

 

おすすめのインソール3選

 

ここからは著者おすすめのインソール3選をご紹介!一度騙されたと思って使ってみてください!

 

1 SUPERfeet「GREEN」「BLUE」「Redhot」

(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

 

こちらのSUPERfeetシリーズは様々なプロスノーボーダーも使用する実績あるインソールです。

ハーフパイプのオリンピック銅メダリスト平岡卓選手も使用し、そのサポートを受けています。

▼平岡卓選手

 

SUPERfeetはかかと部分に、バランスをサポートするスタビライザー(揺れを減少させて安定させる装置)が取り付けられています。スタビライザーはカットすることで調整が可能ですので、足の動きを妨げない工夫もされています。

体の姿勢を補正し、バランス力のアップと疲労軽減効果があります。

 

数種類の商品がありますが、スノーボードにおすすめは「GREEN」「BLUE」「Redhot」の3つです。

「GREEN」は高性能ですが、ヒールカップが深いので、足に合わない場合は「BLUE」がおすすめです。

「Redhot」は保温機能がついたモデルですので、スノーボードには最適なモデル

 

▼SUPERfeet公式

 

▼おすすめインソールを買う

 

 

2 BMZ「カルパワースマートフィット スノー」

 

スノーボードパラレル回転のオリンピック銀メダリストの竹内智香選手が使用していることで有名なインソールです。

 

▼竹内智香選手

 

BMZの特徴は、足の「アーチ」ではなく「ドーム」として考えた理論を元に作られています。

土踏まずは横から見た時のアーチだけでなく、前から見た時のアーチもありドーム型をしているのです。

 

 

この足を前から見た時のアーチまで考慮することで、安定性と運動性をさらにサポートすることに成功しています。

特にスキー・スノーボード用の「カルパワースマートフィット スノー」というモデルが、スノーボードにはおすすめです。

 

▼BMZ公式

 

▼おすすめインソールを買う

 

3 Ba2ne(バネ)INSOLE「DEELUXE Ba2ne INSOLE サーモインナー」「DEELUXE Ba2ne INSOLE 」

(画像クリックで商品詳細へ)

 

かかとのサポートと足裏のアーチのサポートで、体軸を安定させバランス力とパワー伝達を向上させます。

ブーツメーカーのDEELUXEと共同開発した、スノーボード専用モデルが発売されていておすすめです。

 

「サーモインナー」はDEELUXEの開発したブーツをピッタリと足にフィットさせる商品です。これを使用したモデルは、インソールでも熱成型させて(専用のオーブンで形を作る事で)足裏にピッタリフィットさせることができます。

ただ、熱成型できる設備がないと効果も半減ですので、正規店での成型が必要です。

 

▼おすすめインソールを買う

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

シベリウス「フィンランディア」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はシベリウス「フィンランディア」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すと思いますので是非。

 

 

さて、このページでクラシック音楽初心者入門もいよいよ最後です。

最後を飾るのにふさわしいドラマティックな曲として、今回は作曲家シベリウスの「フィンランディア」をご紹介します。

 

シベリウスという作曲家はクラシック音楽の作曲家であるとはいえ、20世紀後半まで生存していた比較的最近の作曲家であるということができるでしょう。

これまでにご紹介してきた他の作曲家の曲と比べてどのような違いがあるのかも考えながらお楽しみください。

 

ジャン・シベリウス

▲ジャン・シベリウス

 

ジャン・シベリウスは19世紀の半ばごろにフィンランドで生まれました。

 

 

幼いころから音楽演奏に親しみ、姉や弟とともに合奏(がっそう:2つ以上の楽器)で一緒に演奏するなどして楽しんだりしていたそうです。

 

シベリウスは20歳の時ヘルシンキ音楽院に入学し、本格的に音楽を学び始めました。

 

ヘルシンキ音楽院(シベリウス音楽院)
ヘルシンキ音楽院はスウェーデンの首都であるヘルシンキにある音楽学校のこと。フィンランド内の優秀な音楽家の全てがこの学校から輩出されていると言っても過言ではないと言われている。シベリウスを輩出したことから「シベリウス音楽院」に改称されている。

▼シベリウス音楽院

 

在学中、フィンランドを飛び出して、ウィーンやベルリンに留学して様々なコンサートやオペラ公演に通ったり、様々な音楽家との交流を深めたりと積極的に活動していたようです。

そうして、他国の音楽への知見も深まったシベリウスはだんだんと自分の祖国であるフィンランドの音楽に着目するようになります

 

 

フィンランドに帰国した後はフィンランドの民族叙事詩「カレワラ」をモチーフにした「クレルヴォ交響曲」という楽曲を発表し、大成功をおさめます。

その功績も認められ、ヘルシンキ音楽院の作曲の教師として採用されました。

 

民族叙事詩「カレワラ」
「カレワラ」は、民間説話をまとめたもので、フィンランド語の文学の中で最も重要な位置の一つを占める。シベリウスをはじめ、多くの知識人に大きな影響を与えた。

▼カレワラ物語―フィンランドの国民叙事詩 単行本(画像クリックで商品詳細)


 

演奏禁止になる程の影響力

 

このように作曲家として順調にキャリアを歩んでいたシベリウスですが、30歳の半ばになると時代の荒波に揉まれることとなります。

 

ロシア(当時ロシアはフィンランドを支配していました)とフィンランドの関係が悪化し、国内では愛国運動が盛んになっていったのです。

そのような中シベリウスは歴史劇の音楽を担当し、劇の成功に多大な貢献し、彼の音楽も聴衆や評論家から熱狂的な賞賛と強い支持を獲得しました。

 

 

シベリウスはその功績によって国内では英雄として扱われることとなります。

このときの曲を交響詩としてまとめた曲こそが今回ご紹介する「フィンランディア」なのです。

また、当時フィンランドを支配していたロシアは「フィンランディア」によって愛国運動が加速することを恐れ、演奏禁止処分としたそうです。

そのようなエピソードからもこの曲の影響力の大きさが伺えます。

 

ロシアのフィンランドの関係悪化の背景と「フィンランディア」の影響力
当時フィンランドはロシアに支配されており圧政に苦しんでいました。

1899年にはロシア語の習得を強制する政策が進められました。こういった背景もあって、芸術家たちが作品によってフィンランドの民族的文化の尊さを主張する行動に乗り出すようになったそうです

シベリウスの「フィンランディア」もこうした背景があって誕生し、国民の士気を高めることに大いに貢献し、精神的な支柱の役割を果たしたと言われています。

 

「フィンランディア」の大成功の後も、シベリウスは交響曲やフィンランドの神話に基づいた交響詩、室内楽、ピアノ曲、ヴァイオリン協奏曲、声楽曲と非常に多岐にわたるジャンルの曲を開拓していきました。

 

「フィンランディア」の構成と魅力

▼フィンランディア

 

「フィンランディア」は先ほども述べた通り、支配国ロシアに対する敵対心・母国フィンランドへの愛国心の高まりが表現された曲です。

 

冒頭は金管楽器(きんかんがっき:ラッパなどの唇の振動によって音を出す管楽器)によって重厚で陰鬱な旋律が奏でられ、そこにティンパニと木管楽器もそこに加わっていきます。

 

▼ティンパニ

▼木管楽器の例

 

その後、金管楽器とティンパニがこの曲の行く先を暗示しつつ、テンポも上がっていき、緊迫感が高まっていきます。

闘争への機運の高まりを表現しているのでしょう。

 

その後、曲調は一転し、非常にエネルギッシュな展開へと移行していきます。

途中の勝利を祝うかのようなメロディーは「フィンランド賛歌」と呼ばれています。

「フィンランド賛歌」は非常に有名なフレーズであり、「第二の国歌」とも言われています。

 

 

この曲の魅力はやはりエネルギッシュな主部にあるということができるでしょう。

シベリウスが主部において明るい曲調を選んだのは、国家間の険悪なムードに引きずられることなく、逞(たくま)しく時代を生き抜いていこうというシベリウスのメッセージであるということができるでしょう。

 

 

さて、今回はシベリウス「フィンランディア」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。

支配国との対立に翻弄された難しい時代の中でも逞しく生き抜いたフィンランド人たちの姿を想像しつつお楽しみください。

 

Amazon PrimeAmazon Music Unlimited会員でも聴くことができます。

 

以上、「クラシック初心者入門 ~有な曲・作曲家を学ぼう!~」でした!いかがでしたでしょうか?

名曲や作曲家には必ず背景があり、それを知って聴くと違う角度からクラシックを楽しむことができると思います。是非今後も様々な曲を聴き、そしてその背景を知り、クラシックを存分に楽しんでいただければと思います!

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

バックパッカー旅行におすすめの国35選【北アメリカ・中央アメリカ編】

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパッカー旅行におすすめの国【北アメリカ、中央アメリカ、カリブ海諸国編】

 

 

いよいよアメリカ大陸へ入ります。今回はバックパッカー旅行にオススメの国、北アメリカおよび中央アメリカ・カリブ海諸国(南米以外のアメリカ大陸)編です。

 

次のページで紹介する南アメリカ編を含めて、紹介する国の多くはスペイン語圏になるので、ある程度のスペイン語が話せると旅行に役立つでしょう。

 

24 ワーキングホリデーで旅の資金調達も可能!『カナダ』

  

メープルの国、カナダは雄大な自然と多国籍国家で移民に寛容な人々が暮らす国です。

 

物価はバックパッカー旅行をするには高めですが、大自然の魅力と治安の良さからヒッチハイクで旅するバックパッカーも多い国。

世界有数のオーロラ鑑賞スポットをはじめ、カナダ各地の国立公園にぜひ訪れたいですね。

 

▼カナダのメープル街道

カナダのメープル街道についてはこちらでも紹介!(別Webon)

ナイアガラフォールズ、トロント、オタワ、モントリオール、ケベックなど、約800kmにわたるカナダ東部落葉樹林帯が紅葉に染まる素晴らしい絶景を望めます。メープル街道という名前は、日本人が付けた名前だとか。

 

▼ブッチャートガーデン

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Butchart_Gardens_Fountain_-_panoramio.jpg)

カナダのブッチャートガーデンについてはこちらでも紹介!(別Webon)

港に面した美しい街として有名な、バンクーバー島ビクトリアにある観光名所です。一年を通してさまざまな花を見ることができますが、チューリップやスイセンなど何万もの球根花や八重桜などの木々たちが芽吹く春が一番おすすめです。

 

ワーキングホリデーの制度もあるので、1年間働いて貯金をし、次のバックパッカー旅行の費用にするのも可能です。

 

ワーキングホリデーとは
旅行では外国に基本的には数か月しか滞在する事が許されないがワーキングホリデーという制度を利用すれば18歳~30歳までの間に1~2年の滞在ができる。日本と協定を結ぶ国でしか制度を利用できない。

 

主観も入った!「カナダ」基本情報
「主観入り基本情報」の見方!

実際に多くの国を旅した著者が体験した事や様々な人と話した事を元に基本情報を作成しております。

<星の数の見方>

「英語伝わる度」

1:ほぼ通じない  2:あまり多くはない(日本と同じくらい) 3:観光業の人はかなり話せる 4:若い人はかなり話せる 5:お年寄りも話せる

「日本との文化の違い度」

1:日本と変わらない~5:日本と大きく異なる

「スリル」

1:スリルが無い~5:スリル満点

「物価」

1:安い~5:高い

東京からの距離 8054km
東京との時差 -17時間(サマータイム-16時間)
公用語 英語・フランス語
主な宗教 キリスト教
国民性 優しい
英語伝わる度
★★★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★
★★★★★
スリル
★★★★★
物価
★★★★
★★★★★
国旗
地図

 

25 中央アメリカ最大の国『メキシコ』

 

 

タコスやテキーラで有名なメキシコもバックパッカー向けの国と言えます。

 

▼タコス

 

▼テキーラ

 

物価も安く、各地に見所が多く、またビザなしで半年も滞在可能なので、ロングステイも可能です。

 

ビザ(VISA)とは
ビザ(VISA)とはその国へ入る際の許可証の事。VISA発行までにお金や時間がかかる(国によって額や時間は様々)。

VISAが無ければ基本的に他国へ入国する事はできないが日本は協定を結んでいる国が多いので短期間の滞在であればビザ不要で入国できる国が多い。(日本の「ビザなし」入国可能国数は121ヵ国。2018年現在)

 

オススメ観光地は首都メキシコシティ近郊のマヤ文明の遺跡「テオティワカン」、カラフルな街並みが可愛らしい「グラナファト」や世界屈指のビーチリゾート「カンクン」が挙げられます。

 

▼マヤ文明の遺跡「テオティワカン」

 

▼カラフルな街並み「グラナファト」

 

▼ビーチリゾート「カンクン」

 

国民性もかなり陽気なので、人との触れ合いも楽しいこと間違いなしです!

 

なお、メキシコの一部地域は麻薬の密売が横行していて治安の悪い場所がありますので旅行の際は注意しましょう。

 

治安の悪い場所を調べるには・・・?
外務省による海外の治安情報を記載したホームページ
URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/

 

主観も入った!「メキシコ」基本情報
東京からの距離 11,319km
東京との時差 -15時間(サマータイム-14時間)
公用語 スペイン語が最も人口的に多い
主な宗教 キリスト教
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★
★★★★★
スリル
★★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★
国旗
地図

 

26 物価のかなり安いスペイン語圏『グアテマラ』

 

メキシコの隣国、グアテマラもバックパッカー向けの国。

 

コーヒーの生産で有名なこの国は先住民が作る可愛らしい雑貨や快適な気候も相まって総じてバックパッカーからの評価が高い国です。

 

オススメの観光地は「アンティグア」。

形状も標高も富士山そっくりなアグア山の麓の街は、スペイン植民地時代の歴史ある建築物が数多く残り、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。

 

アンティグア 

photo by Rialfver

 

また、グアテマラは世界で最もリーズナブルにスペイン語留学ができる国として知られています。

 

語学学校によってもピンキリですが、その費用はおよそ1か月で滞在費を含んでも10万円程度からとかなり安く、バックパッカー旅行と合わせて3か月程度語学留学をするケースも多いです。

 

アンティグアには日本人経営の語学学校「ATABAL」も存在するので、日本人にとってもありがたいですね。

 

▼ATABAL公式HP

(出典:http://atabalspanishschool.com/)

 

ラテンアメリカを旅行する際にはスペイン語を話せたほうがいいので、バックパッカー旅行の前段階にグアテマラで留学してみるのもオススメですよ!

 

主観も入った!「グアテマラ」基本情報
東京からの距離 12,236km
東京との時差 -15時間
公用語 スペイン語
主な宗教 キリスト教
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★
★★★★★
スリル
★★★★
★★★★★
物価
★★★★★
国旗
地図

 

27 バックパッカーなら一度は行きたい社会主義国家『キューバ』

 

今も残る数少ない社会主義国家のキューバはバックパッカーならぜひ訪れておきたい国の一つ。

 

社会主義国家とは
個人の自由や自由経済による弊害に反対し、平等を目指す国家。資本主義国家の対比概念。

 

この国は社会主義であるがゆえ、他の国とは異なる点がいくつかあります。

 

まずは通貨が外国人用(兌換ペソ・だかんぺそ)と現地人用(ペソクバノ)で分けられていること。兌換ペソは「クック」とも呼ばれています。

 

▼キューバ国民が使う紙幣「ペソクバノ」

photo by Renata Avila

 

1兌換ペソは25ペソクバノであり、1兌換ペソは1米ドルとの固定レートとなっております。

キューバでは米ドルの利用が制限されている事もあり兌換ペソという外国人向けの紙幣が出回っているのです。

 

キューバ国内では、外国人向けのお店と現地人向けのお店が明確に分けられており、基本的に外国人向けのお店は高めの値段設定になっています。

バックパッカーであれば、ぜひ現地人用のお店を利用して費用を安く抑えたいもの。まずはそれぞれの通貨の使い方を理解し、使い分けができるようにしましょう。

 

使い分けの基本

  • 基本的に兌換ペソを使うお店(高級多め)とペソクバノを使うお店(リーズナブル多め)は分かれている
  • 外国人であっても兌換ペソとペソクバノの両替は可能
  • どちらを使うお店か分からなくても店主に聞けば教えてくれる

 

また、キューバではドミトリーのホステルはあまりなく、カサ(Casa)と呼ばれる民宿タイプの宿泊施設が一般的になります。

ホテルだと最低でも1万円以上とかなり高額になるので、キューバを旅行する予定のバックパッカーは、「宿泊はカサ」と覚えておくといいですよ。

 

そんな普通の海外旅行とは異なる点の多いキューバですが、キューバならではな魅力もまたたくさんあります。

 

  • 街中を走るクラシックカー
  • 明るくフレンドリーな人々
  • モヒート発祥の地でもある世界遺産の首都ハバナ

▼ハバナ

  • 美しいカリブ海沿いの街トリニダ

▼トリニダ

photo by Dieter Mueller, dino1948

など。

 治安もラテンアメリカでは比較的良好なので、バックパッカーにとっても嬉しいですね!

 

主観も入った!「キューバ」基本情報
東京からの距離 12,518km
東京との時差 -14時間(サマータイムは-13時間)
公用語 スペイン語
主な宗教 キリスト教(無信教者も多数)
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★
★★★★★
スリル
★★★★
★★★★★
物価
★★★
★★★★★

(兌換ペソ払いの外国人向け価格設定がある)

国旗
地図

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

バックパッカー旅行におすすめの国35選【アフリカ編】

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパッカー旅行初心者にオススメの国【アフリカ編】

 

今回はバックパッカー旅行におすすめの国、アフリカ編になります。

アフリカは人類の起源の場所であり、また広大な自然を有する国でもあります。

魅力あふれる土地であるものの、日本から遠くまた情報が少ないことから、バックパッカー旅行の中でも比較的中〜上級者しか訪れない地域です。

 

そんなアフリカの中でも比較的旅行がしやすく、かつ旅の魅力が溢れる国を厳選しました。

 

19 北アフリカの観光立国『モロッコ』

 

 

モロッコは北アフリカを代表する観光立国であり、毎年多くの観光客が訪れる国です。

 

有名な観光都市はマラケシュ、フェズといった街があり、近年では青の街として知られるシャウエンも特に女性に人気が出てきています。

 

▼マラケシュ(旧市街は世界遺産に登録)

 

▼フェズ(旧市街は世界遺産に登録(写真は市場の様子))

photo by Josep Renalias

 

▼シャウエン

シャウエンは以下でもご紹介!(別Webon)
かつて、スペインのアンダルシアから追い出されたイスラム教徒が、15世紀ごろから住み始めて作った町並みは、かわいらしい花なども飾られており、スペインの田舎に来たような雰囲気があります。

 

モロッコ旅行の醍醐味はサハラ砂漠のツアー。ラクダに乗りながら体験できる高台な砂漠ツアーは一生の思い出となることでしょう。

 

サハラ砂漠

 

モロッコはアフリカの中でも旅行者が多く、かなり旅行しやすい国と言えます。

 

主観も入った!「モロッコ」基本情報
「主観入り基本情報」の見方!

実際に多くの国を旅した著者が体験した事や様々な人と話した事を元に基本情報を作成しております。

<星の数の見方>

「英語伝わる度」

1:ほぼ通じない  2:あまり多くはない(日本と同じくらい) 3:観光業の人はかなり話せる 4:若い人はかなり話せる 5:お年寄りも話せる

「日本との文化の違い度」

1:日本と変わらない~5:日本と大きく異なる

「スリル」

1:スリルが無い~5:スリル満点

「物価」

1:安い~5:高い

東京からの距離 11,743km
東京との時差 -8時間
公用語 アラビア語・ベルベル語
主な宗教 イスラム教
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★★
★★★★★
スリル
★★★
★★★★★
物価
★★★
★★★★★
国旗
地図

 

20 沈没の名所ダハブに行こう!『エジプト』

 

 

ピラミッドが有名なエジプトですが、世界中のバックパッカーが癒しを求め集まる場所が国内にあります。それは「ダハブ」と呼ばれる場所です。

 

▼ダハブ

 

ダハブはシナイ半島東部にあるリゾートで、物価がとても安く、「世界一コスパの良いリゾート」とも呼ばれたりする場所です!

 

その物価の安さとリゾートという特性から、バックパッカーの沈没スポットとして名が広く知られています。

沈没・・・想定よりも長く特定の地域に滞在してしまう事

 

また、世界一安くダイビングのライセンスを取得できる場所とされており、日本だと10万円以上する費用が僅か3万円で済んでしまいます。

エジプトへ行った時はぜひ訪れたい場所ですね。

 

主観も入った!「エジプト」基本情報
東京からの距離 9,821km
東京との時差 -7時間
公用語 アラビア語
主な宗教 イスラム教
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★★
★★★★★
スリル
★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★
国旗
地図

 

21 この国の独特さは一見の価値あり『エチオピア』

 

 

エチオピアはアフリカでも独特さがある国です。

 

歴史上ほとんどのアフリカの国々がヨーロッパに植民地支配されてきたなか、エチオピアはごく一時的なイタリアによる支配のみにとどまりました。

 

そのため、エチオピアには独自の文化が色濃く今も残っています。

例えば固有の文字(アムハラ文字)を持っていたり、エチオピア特有のキリスト教文化(エチオピア正教会)があったりします。

 

▼アムハラ文字(「バックパッカー旅行」と書いてあります)

የጀርባ አከፋፋይ ጉዞ

 

▼エチオピア正教会

photo by Adam Cohn

 

食べ物もかなり特徴的で、クレープのような見た目をした「インジェラ」と呼ばれる主食は、「テフ」と呼ばれるエチオピア固有の穀物から作られ、世界でもほぼエチオピアでしか食べられていない料理です。

 

▼インジュラ

photo byElyaqim Mosheh Adam

 

▼テフ

photo by International Potash Instit

 

そんなエチオピアで訪れておきたいのがダナキル砂漠。まるで地球上のものとは思えないその景観はぜひ一度この目で見ておきたいものです。

 

ダナキル砂漠 

photo by filippo_jean

 

主観も入った!「エチオピア」基本情報
東京からの距離 10,253km
東京との時差 -6時間
公用語 アムハラ語
主な宗教 キリスト教約60%・イスラム教約30%
国民性 マイペース
英語伝わる度
★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★★
★★★★★
スリル
★★★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★
国旗
地図

 

22 山も海もサファリもアフリカで一番『タンザニア』

 

東アフリカの国タンザニアは「これぞアフリカ!」な自然を満喫できる国です。

 

アフリカで一番標高が高い「キリマンジャロ」は一般人が登ることができる最高峰の山とされ、欧米を中心に世界中からアクティブなバックパッカーがチャレンジをしています。

 

▼キリマンジャロ

 

キリマンジャロ周辺の「セレンゲティ」や「ンゴロンゴロ」といった国立公園では、ライオンやキリン、ゾウに代表されるアフリカの動物たちを見られるサファリツアーに参加することも可能です。

 

▼セレンゲティ国立公園

 

▼ンゴロンゴロ自然保護区

photo by George Lamson

ンゴロンゴロ自然保護区はこちらでもご紹介!(別Webon)
絶滅危惧種のクロサイをはじめ、ライオンや象、バッファローやヒョウなど、ここで暮らす「ビックファイブ」を間近に見られることが最大の魅力です。

 

 

また、大西洋に浮かぶタンザニア領の島「ザンジバル」には世界遺産に登録された街「ストーンタウン」の他、東海岸を中心にアフリカ一美しいと言っても良いビーチが複数あり、南国のリゾートとして世界中からバックパッカーを含め、旅人が集う場所です。

 

▼ストーンタウン(著者撮影)

 

主観も入った!「タンザニア」基本情報
東京からの距離 11,752km
東京との時差 -6時間
公用語 スワヒリ語
主な宗教 イスラム教・キリスト教・土着宗教
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★★
★★★★★
スリル
★★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★
国旗
地図

 

23 虐殺の負の歴史と奇跡の復興をこの目で見られる『ルワンダ』

 

 

1994年に世界最悪とも呼ばれる大虐殺が発生した負の歴史を持つ国であるルワンダは、現在は奇跡の復興を遂げ、アフリカでも一番と言っていいほど治安の良い国へと生まれ変わりました。

 

ルワンダ虐殺
1994年にルワンダで起きた少なくとも50万人以上が虐殺された事件。ルワンダをや周辺に住む民族の対立やメディアの煽動もあり、政府やそれに同調する過激派が穏健派を虐殺した。

 

首都のキガリ中心部はかなり整備されていてアフリカとは思えない整った街並みをしています。

 

▼キガリ(著者撮影)

 

物価もまだ安く、治安も良いのでバックパッカーにはオススメの国です。

 

もし訪れた時は、首都のキガリと南部のムランビにある虐殺記念館を訪れ、国の負の歴史を学ぶと良いでしょう。

 

▼虐殺記念館(著者撮影)

 

また北部の街「ムサンゼ」では、絶滅が危ぶまれる貴重なマウンテン・ゴリラを見られるツアーに参加することもできます。

 

▼ムサンゼのマウンテンゴリラ

photo by Kwita Izina

 

主観も入った!「ルワンダ」基本情報
東京からの距離 11,911km
東京との時差 -7時間
公用語 ルワンダ語・フランス語・英語
主な宗教 多くがキリスト教
国民性 シャイ
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★★
★★★★★
スリル
★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★
国旗
地図

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja