クラシックコンサート初心者入門こちらから!
著者:めーぷる
国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから
『クラシックコンサート初心者入門』目次へ (全13ページ)
コンサートに行かなくてもOK?
前のページまで2ページに渡りクラシックコンサートの楽しみ方について解説してきました。
ただ、まだ会場に足を運んだことがない方は「別にコンサートに行かなくても、CDでもクラシック音楽は聴けるし、YouTubeなら映像付きで楽しむこともできるんじゃない?」と考える方もいるのではないでしょうか。
もしそうであれば、そのご指摘は「ごもっともである」と言えます。
実際、クラシック音楽を楽しむ方法について「どれが正解である」ということは断言することはできません。その人の趣味嗜好などが関わってくる部分が少なからずあるからです。
ただし、クラシックコンサートの会場でしか体験できない楽しみや魅力があるのです。
ということで、今回はクラシックの主要な楽しみ方である
「CD」「YouTube」「クラシックコンサート」
の楽しみ方を比較し、クラシックコンサートの魅力について迫っていくことにしましょう。
クラシックの楽しみ方比較
1 CD
まず、CDによるクラシック音楽の楽しみ方について見ていきましょう。
CDというのは映像が提供されないため、流れている音楽に対して、聴覚を集中させることができます。
したがって「音楽そのものに対してもっとも真正面から取り組むことのできる楽しみ方」であると言えます。
また、当たり前のことですが、CDは一度購入すれば何回でもそのコンテンツを楽しむことができます。1回きりのコンサートとは対照的です。
同じ演奏を何度も聴くことによって、毎回新たな発見をすることができるのもCDの魅力であると言えるのです。
私の友人の父親はクラシックやジャズがとても好きです。膨大な数のCDやレコードが収納された棚に囲まれた部屋で、お気に入りの作品を選んで聴いている様子はとても幸せそうに見えます。このような楽しみ方は、コンサートホールやYouTubeでも堪能することのできないCDならではのクラシックの楽しみ方だと思います。
また、コレクションを充実させるため、サイン付きCDを手に入れるという方法もあると思います。クラシックの世界では演奏者によるCDのサイン会が開かれることがあります。2016年6月にチェロの妖精「Nana」が紀尾井ホールでのコンサート後にCDのサイン会を行いました。こうしたイベントに足を運んでみるのも、また一興なのではないでしょうか。
おすすめCD
基本的に「Deutsche Grammophon(ドイツグラモフォン) 」から出ているCDはおすすめです。
Deutsche Grammophonは、1898年に創設した世界で最も歴史のあるクラシック音楽レーベルです。規模の大きい会社で、また非常に音質が高いので、初心者にもおすすめできます。
▼【おすすめCD】ショパン:ワルツ集(画像クリックで商品詳細へ)
発売日 | 2016年9月7日 |
収録時間 | 61分 |
演奏者 | アリス=紗良・オット |
備考 | アリス=紗良・オットは1988年生まれのドイツ出身のピアニストです。数々の受賞歴を誇り「世界で最も多忙なピアニスト」とも言われる。TBSのドキュメンタリー番組「情熱大陸」にも出演。 |
2 YouTube
YouTubeといえば、現在世界で最も巨大な動画メディアであり、おそらく知らない人はほとんどいないかと思います。
一部のコンテンツを除くと、無料でコンテンツを楽しむことができるために、クラシック音楽を手軽に楽しむことができます。
YouTubeの場合、CDと違って動画であるために、演奏している様子を見ることができます。
したがって、CDと違って視覚的にも楽しむことができるのです。演奏者が醸し出す独特の雰囲気をCDよりも感じることができると思います。
また、CDと同じく何回でも楽しむことができるのも魅力であると言えるでしょう。繰り返し鑑賞することによって得られるものもあるはずです。
一方で、YouTubeにはデメリットもあります。
それは音質の問題です。もちろん、PCのスピーカーの質に大きく左右される部分はありますが、YouTubeは基本的には動画として楽しむことに主眼を置いているために、音が実際の演奏とはかなり異なるという場合も少なからずあります。
したがって「音」そのものを追求する人にとっては物足りない部分もあることでしょう。
おすすめYouTubeチャンネル
近年、YouTubeにはクラシック音楽が聴ける動画が次々と投稿されております。中には違法でアップロードされたものも多くあります。
そんな中、下記のチャンネルはショパン協会公式の映像ですので、安心してご覧いただけます。
⚫OTTABA
「OTTAVA」は24時間無料でクラシックを聴くことができるクラシック専門のラジオ局です。ホームページ上でワンクリックで再生できる他、YouTube上でLiveで聴くことも可能です。(OTTAVA公式サイト)
⚫ナクソス・ミュージック・ライブラリー (NML)
NMLはクラシックに特化した定額制の音楽配信サービスです。2018年12月現在の配信CD数は125,967 (1,927,755曲)であり月額税込1998円で楽しむことができます。クラシック音楽専門サービスだからこそのサイト設計がされています。(NML公式サイト)
⚫AmazonMusic
AmazonMusicは定額制の音楽サービスです。こちらでは「読書しながら聴くクラシック」「朝に聴く爽やかなクラシック」「仕事がはかどるクラシック」などのテーマに沿った選曲がされています。気分に合わせたクラシックを聴くことができます。(AmazonMusic公式サイト)
3 コンサート
CDとYouTubeで音楽を楽しむ方法について見てきましたが、それを踏まえつつ、コンサートでクラシック音楽を楽しむ魅力があるのかについて見ていきましょう。
コンサートでクラシック音楽を楽しむ一番の魅力はその臨場感であるということが言えるでしょう。
コンサートでは、演奏者によって音が生み出される現場に居合わせることができるのです。音が紡がれていく「まさにその時」に立ち会うことで感じられる空気感というのは他では味わうことのできないものです。
また「音」についてもコンサートホールという音楽のために作られた場所において、聴くことができます。
photo by Barret Anspach
また、コンサートでは生の音を聞くことができるために、CDやYouTubeでは感じられない「リアルな音」を楽しむことができるのは言うまでもないでしょう。
コンサートでは、CDのように何度も繰り返し同じ音を聴くことができないですが、その場でしかできない体験をすることができるのです。
また、クラシックコンサートは、注目ポイントを知っておくとさらに楽しむことができます。こちらについて詳しい解説は、第1章の1ページ目で(現在第1章の3ページ目)でしています。
楽しみ方比較一覧
CD | ・映像がないため聴覚を集中させ音楽そのものに対して、真正面から取り組むことができる ・同じ演奏を何度も聴けるので、毎回新たな発見をすることができる ・音質が良い |
YouTube | ・演奏を視覚的にも楽しむことができ、演奏者が醸し出す独特の雰囲気をより感じやすくなる ・何回も楽しめる ・音質が良くないので「音」そのものを追求する人にとっては物足りない |
クラシックコンサート | ・一番の魅力は臨場感 ・コンサートホールという音楽のために作られた場所で聴くため、クラシックの最もリアルな音を聴くことができる ・何度も同じ演奏は聴けないからこその体験ができる |
クラシックコンサートに限らず、各々の鑑賞方法の特徴をしっかりと理解して、クラシック音楽を楽しむことができるとよいと思います。
次のページではコンサートホールの歴史について解説します。クラシックコンサートの会場であるコンサートホールについて理解を深めることで、さらに楽しむことができるのです。
『クラシックコンサート初心者入門』目次へ (全13ページ)
著者:めーぷる
国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから