麻雀ルールの超基本② ~役とは~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

引き続き麻雀のルールについてざっくりとした説明をしながら、麻雀がどんなゲームなのかお伝えしていければと思います。

 

役とは

 

初心者が麻雀を覚えるときに最初につまづくのが「役」を覚えることです。

前のページでは、麻雀は4つのメンツを作るゲームだ、という話をしました。

 

メンツとは
一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのことを「メンツ」と言います。メンツについてよくわからない場合は前のページを読めばスッキリするはずです!

 

厳密には4つのメンツの他に、同じ牌が2枚揃った「雀頭(じゃんとう)」というものを1つ作るとアガリとなって点数が貰えます。

 

つまり例えば「一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国」という4つのメンツの他に同じ牌が2つ(例えば三索:麻雀王国三索:麻雀王国)が揃った

三索:麻雀王国三索:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国(これは例です)

という計14枚(3枚のメンツ×4つ + 2枚の雀頭×1つ)が揃うと「アガリ」となるのです。

 

このときの4つのメンツと1つの雀頭の組み合わせによって「役」がつきます。

 

(例)三索:麻雀王国三索:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国←14枚の組み合わせで「役」が決まる。

 

役がたくさんつけばそれだけ高得点となる他、最低でも1つの役が無ければ4メンツ1雀頭を作ってもアガリにならないというルールがあるので、麻雀をする上で「役」というものは絶対に覚えなければならないものです。

 

ここまでのまとめ「役」とは
・麻雀は4つのメンツと、同じ牌2つ(雀頭)を一番早くに揃えれば点数をもらうことができる。

・メンツとは一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのこと。

・4メンツ1雀頭を作っても「役」がないとあがれない。

・役とは、得点が増えたりする特定のパターンのこと。

 

しかし麻雀の役は何十個もあり、それを全て覚えるのは非常に大変。

 

ということで今回は、初心者がまず覚えるべき

「簡単に作れて便利な役」

と、逆に麻雀プロの私でさえ和了(あが)ったことのない(揃った事のない)

「実戦ではほぼお目にかかれないので覚えてなくても全く問題ないレア役」

をご紹介したいと思います。

 

便利な役その1「リーチ」

 

リーチ、という言葉はみなさん耳にしたことがあると思います。

ビンゴゲームで残り1つでビンゴ完成、というときに「リーチ」と言いますよね。

これ、英語のreachから来てるかと思いきや実はそうではなく、麻雀の役が語源です。

 

ビンゴゲームのリーチと同じように、

「あと1枚で和了れる(4メンツ1雀頭があと1枚で完成する)」というときに「リーチ」と宣言することで成立する

という簡単な役です。

 

「リーチを宣言した次の番からは手牌を入れ替えることができない」などいくつかの条件はありますが、ただ「リーチ」と言えば完成するお手軽な役で非常に強力です。

私はこのリーチが麻雀において最も強い役だと思っています。

たくさんリーチと言うために、効率的に4メンツ1雀頭を作れるようパズル能力を養うのが麻雀で勝つためのコツですね。

 

リーチ成立の主な条件

<条件1>

あと1枚で4メンツ1雀頭が成立する!という時に「リーチ」と宣言する。

(例)三索:麻雀王国三索:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国←これにあと1枚三萬:麻雀王国が来れば4メンツ1雀頭が達成…「リーチ」と宣言する。

<条件2>

「リーチ」宣言と共に千点をテーブルに置く(上がった人がもらえる)。

<条件3>

「リーチ」宣言以降は手牌を変更する事はできず引いた牌が欲しい牌でなければ捨てるのみに行動が制限されてしまう

(例)三索:麻雀王国三索:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国これにあと1枚三萬:麻雀王国が来れば4メンツ1雀頭が達成・・・三萬:麻雀王国以外(例えば五萬:麻雀王国)を引いたとしてもすぐに捨てるしかない。つまりこの場合はリーチをかけたら三萬:麻雀王国以外では和了る事ができなくなる。

など

 

 

便利な役その2 「タンヤオ」

 

リーチと同じくらいよく使う便利役がタンヤオです。

タンヤオは漢字で書くと断幺九と書き、正式には「タンヤオチュー」と読みます。タンヤオチューの略が「タンヤオ」です。

 

ヤオチューというのは数字の1と9、それから字牌のことでこれらを断つ(タン)、すなわち使わずに数字の2〜8だけで4メンツ1雀頭作るとタンヤオとなります。

 

字牌とは
牌の種類で「東・南・西・北・白・發・中」の牌の事を指す。字牌⇒東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

 

三索:麻雀王国三索:麻雀王国 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国 八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

こんな風に数字の1も9も字牌も含まずに4メンツ1雀頭があればタンヤオという役になります。

 

これは少し難しいテクニックの話になりますが、例えば数字の1が手牌にあったとして、メンツにするためには2と3(もしくはもう1を2枚)引かなければなりません。

一方で5が手牌にあったら、3と4を引いてもメンツになりますし、6と7でも、4と6でもメンツになります。

 

例)一萬:麻雀王国からメンツを作るには二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国が必要。五萬:麻雀王国からメンツを作るには三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国でもメンツになる(四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国が来たら四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国になる)。つまりメンツを作れる可能性が高い五萬:麻雀王国は残り一萬:麻雀王国は捨てられやすい。

 

つまり真ん中の牌のほうがメンツを作りやすい、という性質があるんですね。

それに従うと自然と手牌は2〜8の牌が増えていくので、タンヤオは4メンツ1雀頭狙っていくと非常にできやすい役、というわけです。

 

便利な役その3 「ホンイツ」

 

ホンイツというのは漢字で書くと「混一色」。

「一色」とある通りマンズ(例二萬:麻雀王国)かピンズ(例三筒:麻雀王国)かソーズ(例三索:麻雀王国)どれか1つの色(マーク)だけで4メンツ1雀頭を作る役です。

 

「混」というのは「字牌は混ざっていても良いよ」という意味で字牌と1つの色だけで作る役になります。(字牌東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

 

字牌すらない純粋な一色だけの手牌は「清一色(チンイツ)」というさらに難しい役になります。

 

例 ホンイツ(混一色)
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国

例 チンイツ(清一色)
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

 

麻雀の役にはそれぞれ点数が決められていて、基本的には作るのが難しい役ほど高得点になっています。

ただ、ホンイツはリーチやタンヤオに比べて3倍もの点数になるのですが、そのわりに簡単に作れるため初心者には強力な必殺技となります。

 

 

他にも強力な役はいくつかありますが、まずはこの3つの役(リーチ・タンヤオ・ホンイツ)を狙って作れるようになると、初心者脱出は目前と言えるでしょう。

 

役満

 

次に滅多にお目にかかれないレア役をご紹介します。

麻雀における最高得点の役を「役満(やくまん)」と言います。

 

関係ありませんが、漫画家・コメンテーターとしてテレビでご活躍されている「やくみつる」さんの芸名はこの役満が由来だそうです。

 

そして今回ご紹介するのはその役満の中でも特に完成するのが難しい役で、麻雀プロの私でも和了ったことがない役たちです!

滅多にできないので覚える必要はほぼありませんが、もしもできたらぜひ麻雀を知っているお友達に自慢しましょう!

 

超レア役1 天和(てんほー)/地和(ちーほー)

 

麻雀は初めに13枚の手牌が配られ、そこから1枚引いて1枚捨ててを繰り返すゲームですが、その「最初の13枚」+「初めて引いた1枚」で4メンツ1雀頭が完成しているという奇跡がこの天和(てんほー)/地和(ちーほー)です。

 

麻雀は1人の親と3人の子に分かれていて、親は子よりも和了った時の得点が増えるのですが、親が最初の14枚でアガっていると天和、子だと地和となります。

 

 

確率的に天和(てんほー)/地和(ちーほー)はだいたい33万分の1、つまり33万回最初の手牌をもらって1回できる役ということです。

天文学的な数字ですよね。

実は私、昨年の大晦日に天和はアガったんですよ。

麻雀を初めてちょうど10年目の出来事でした。しかし地和はいまだにないのでいつかアガりたいものですね。

 

超レア役2 九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう)

 

同じマークの1112345678999という形にもう1枚どれかを追加した形で完成するチンイツのパワーアップ番です。

 

<九蓮宝燈の例>
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国←この状態なら、マンズのどの牌が来てもアガれる

 

 

これはパズルのようで非常に面白いんですが、上の形に1〜9どれを1枚加えても4メンツ1雀頭ができるんですよ。

 

例えば2を加えると11122345678999となるので111、22(雀頭)、345、678、999と分けられますし、

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国 九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

 

4を引けば111、234、456、789、99(雀頭)となります。なんとも美しいと思いませんか?

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国 九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

 

これは珍しすぎて「アガったら死ぬ」という迷信があるほどのレア役です。

ちなみに私は対戦相手にこれをアガられたことが3回ありますがみんなピンピンしています。

 

 

いかがでしたでしょうか。

麻雀打ちの中には、作りやすい役だけを狙ってひたすら効率的に役を作って行くリアリスト雀士もいれば、レア役を追い続けるロマンチスト雀士もいます。

打ち手の性格が手牌に反映されるのも麻雀の面白いところです。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

麻雀ルールの超基本① ~ざっくりどんな感じのゲームか説明~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回から麻雀のルールについてご説明して行きたいと思います。

とはいっても、詳細なルールを細々と書いていくと一冊の本くらいの分量になってしまい、読むハードルも高くなってしまいます。

ということで今回は

「麻雀はこんなゲーム」「だからこんなゲームが好きな人はきっとハマるはず」

というのを伝えたるために、ざっくりとした基本的な部分だけをご紹介したいと思います。

 

麻雀には「牌(ぱい)」というものを使う

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国
一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国
東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

 

まずこちら↑が麻雀に使う牌(ぱい)です。牌は34種類あります。

さらに同じ牌を4枚ずつ、計136枚の牌を使うのが一般的な麻雀のルールです。

▼同じ牌×4

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国

 

まず上から3段は全て数字を表している「数牌(すうぱい)」という種類の牌です。

▼数牌

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国
一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

 

トランプのカードのようにマークごとに別れており、各マーク1から9までの数字があります。

一番上の漢字が「マンズ」、上から二段目の丸が並んでいるのが「ピンズ」、三段目の緑色(竹を表しています)のものが「ソーズ」で全て左端が1で右端が9です。

▼マンズ

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

▼ピンズ

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

▼ソーズ

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

 

ソーズの1が鳥だったり6と9が似てたりと最初は戸惑うこともありますが、慣れてくると目で見なくても指で触れるだけでわかるようになります(笑)。

▼ソーズの1は「鳥」のマーク

一索:麻雀王国

 

麻雀に使う「牌」についてまとめ
・麻雀には「牌」というものを使う。

・牌は34種類あって、計136枚の牌を使う。

・数字を表す「数牌(すうぱい)」がある。数牌は1~9まであって、以下の3種類ある。

・・・マンズ

・・・ピンズ

・・・ソーズ

 

麻雀のゴール

 

そして各マーク(マンズ・ピンズ・ソーズ)ごとに数字をつなげたり、同じ数字を集めたりするのが麻雀の基本的な目的(ゴール)です。

 

ところでみなさんは、よく「メンツ」って言葉使いませんか?

「今度の飲み会のメンツってもう集まった?」っていうあれですね。

このメンツ、実は麻雀用語が由来です。

 

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのことを「メンツ」と言います。

そして自分の手牌(トランプにおける手札)の中に4つの「メンツ」を作ることが麻雀というゲームの基本。要するに「メンツあつめ」ゲームなんですね。

 

 

麻雀の目的(ゴール)まとめ
・麻雀の目的は4つのメンツを作ること。

・メンツとは、一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国とか五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のように、同じマークの牌で数字が3つ連続しているセットか、もしくは三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような全く同じ牌3枚のセットのこと。

 

ゲームの流れ

 

ゲームが開始するとまずランダムに13枚の手牌が配られます。

 

▼配られた手牌

 

麻雀牌は136枚あるので、その中からランダムに13枚とったところで普通メンツ(同じマークの連続した数字or同じ数字)はせいぜい1つか2つしかできていません。

そこから4人で順番に1枚引いて1枚捨てる(切る)、を繰り返し行って4つのメンツを揃える、その速さを競います。

 

例えば七索:麻雀王国八索:麻雀王国が手牌にあったとしたら、次に何を引いたらメンツになるでしょうか?

この2枚は「ソーズの7七索:麻雀王国」と「ソーズの8八索:麻雀王国」ですから、同じソーズの6か9があれば「同じマークの連続した数字3つ」でメンツができます。

すなわち六索:麻雀王国九索:麻雀王国ですね。

 

麻雀の流れまとめ
・ゲームが開始するとランダムに13枚の牌が配られる

・1ターンごとに1枚引いて1枚切るを繰り返し、先に4つのメンツを揃えるスピードを競う

 

メンツの作り方を知り、麻雀のイメージをつかもう!

 

その1 何を引いたらメンツができるか?

 

では少し応用編。

今度は八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国←ここに何を引いたらメンツができるでしょうか。

今回は「ピンズの8八筒:麻雀王国」が1枚と「ピンズの9九筒:麻雀王国」が2枚ですね。

 

 

 

<<答え>>

まず同じピンズの7である七筒:麻雀王国を引くと7七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という連番ができますので「ピンズの7七筒:麻雀王国」が一つの正解。

ちなみにポーカーのように9と1は繋がらないので八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一筒:麻雀王国ではメンツになりません。

 

さらにもう1つ、九筒:麻雀王国を引くと同じ「ピンズの9九筒:麻雀王国」という牌が3つ揃う九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国のでこれもメンツになります。

 

このように3つ連番のメンツと同じ牌が3つのメンツ両方を狙える形もあります。

 

つまり正解は

「ピンズの7七筒:麻雀王国」と「ピンズの9九筒:麻雀王国

でした。

 

その2 メンツができる確率を上げてみよう

 

さらに応用編に行って見ましょう。

麻雀は4人で1人ずつ「1枚引いて1枚捨ててを繰り返す」ゲームだとご説明しました。

 

では七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国←この3枚(「ソーズの7七索:麻雀王国」1枚と「ソーズの8八索:麻雀王国」2枚)から「何を捨てたら」次の自分のターンで引く牌でメンツができる確率をあげることができるでしょうか。

※何が捨てられているか、はここでは関係無い事とします。

 

 

 

<<答え>>

七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国から「ソーズの8八索:麻雀王国」を1枚捨てると残る形は七索:麻雀王国八索:麻雀王国ですから、前にご説明したように「ソーズの6六索:麻雀王国」か「ソーズの9九索:麻雀王国」の2種類の牌で3連番のメンツ(同じマークで連続した3つの数字)ができます。

 

麻雀牌は同じ牌が4枚ずつあるので「ソーズの6六索:麻雀王国」×4枚、「ソーズの9九索:麻雀王国」×4枚で「ソーズの8八索:麻雀王国」を捨てた場合、合計8枚がメンツを作れる可能性のある牌ということです。

 

次に七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国から「ソーズの7七索:麻雀王国」を捨てた場合です。

今度は「ソーズの8八索:麻雀王国」を引くことで同じ牌3枚のメンツ八索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国になります。

 

しかし今度はメンツを作れる可能性のある牌は「ソーズの8八索:麻雀王国」1種類。

しかも自分で既に2枚持っているので、残りの八索:麻雀王国はもう2枚(4枚-2枚)です。

 

「ソーズの8八索:麻雀王国」を捨てた場合と「ソーズの7七索:麻雀王国」を捨てた場合ではメンツを作る可能性のある牌が8枚2枚、という差があるので

 

答えは、

七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国からは七索:麻雀王国よりも八索:麻雀王国を捨てるほうが4倍もメンツができやすい

ということになります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

こんな風に

「数字を使ってどちらがより効率的にメンツが作れるかを考えていくパズルゲーム」

が麻雀の土台です。

 

もちろん、実際には珍しい役(役は点数が入る牌の組み合わせのこと)を狙ったり、相手の手を読んだり、という技術もあるのですが、それ以上にこのパズル要素が重要となるので、麻雀が強い人はその他のパズルゲームも上手であることが多いですし、学校や就職活動なんかでよく言われる「論理的思考」が上手な人も多いように思います。

 

麻雀が「論理的思考」を養うという話は後のページで解説しています!

 

麻雀は知的なパズルゲーム

 

例えば最近はスマホアプリの対戦型カードゲームが流行っていますが、あれもまた確率をベースに効率的な戦略を考えていくゲームで共通する部分は多いと思います。

もしくはロールプレイングゲームをするときに

「まずはこの街でこれだけレベルをあげて、先にこっちに向かってこのアイテムをとると・・・」

と、とにかく無駄なく効率的なプレイをしたくなるような方、そんなあなたは麻雀にとても向いている性格だと思います。

 

また今回のような計算を実際は手牌14枚を使って行うので非常に頭の体操になります。

「賭けない、飲まない、吸わない」を掲げている健康麻雀を推進する団体の中にはボケ防止として麻雀を薦めているところもあるくらいです。

 

知的なパズルゲームとしての麻雀に、あなたもハマって見ませんか?

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

ブックトークとは<目的・効果・対象年齢>

「図書館ボランティアの活動でブックトークをやることになったけれど、一体何をやったらいいかわからない・・・」
「そもそもブックトークって何?私でもできるのかしら」

はじめて「ブックトーク」というものを知り、色々と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では「ブックトークとは何なのか」について、目的や効果を交えながら詳しく説明していきますね。

それでは、いってみましょう♪

 

「ブックトーク」とは?

 

「ブックトーク」とは、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することです。
「ブックトーク」では何冊かの本を取り上げ、ストーリー上大切な一部分を抜き出して読んだり、挿し絵を見せたりしながら進めます。

「ブックトーク」は読書指導の一つの方法として知られています。

「ブックトーク」以外の読書指導の方法として、「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」「パネルシアター」なども有名です。

以下にそれぞれの読書方法についてまとめました。

 

ブックトーク以外の読書指導方法まとめ

「読み聞かせ」・・・親や子どもの周りの大人が子どもに対して、絵本などを見ながら音読することをさします。情操教育や文字の習得、読書への導入として効果的であると言われています。

「ストーリーテリング(素話)」・・・語り手が昔話や創作などの物語を覚え、対象者に語り聞かせることです。本の朗読とは異なり、一度覚えたお話を自分の言葉で語ります。

「パネルシアター」・・・パネル布を貼った舞台に、絵や文字を貼ったり外したりして進めていく、おはなし・歌あそび・ゲームのことです。

「読み聞かせ」や「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」のいずれも子どもの教育にとってとても効果的です。

これらの指導方法と「ブックトーク」の一番の違いは、子どもが受け身か否かというところにあります。

「読み聞かせ」、「ストーリーテリング(素話)」、「パネルシアター」では、子どもはいわば「見ているだけ」の受け身の状態ですが、「ブックトーク」の場合うまくしかければ子どもが進んで本を手に取るようになります。

この子ども自ら本を手に取る姿こそが「ブックトーク」のめざしているゴールといえます。

 

「ブックトーク」の対象年齢

「ブックトーク」を行うのは、小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめです。

幼い時期は一つのお話を最後まで読む方が本の面白さ・楽しさを実感することができます。

小学校中学年くらいになると、子どもは読み聞かせから一歩進んで、自ら読書を始めるようになります。

 

この時期に「ブックトーク」を行うことで、子どもが自ら本を手に取るきっかけを作り、本を身近なものにすることができるのです。

中には、小学校低学年でも読書が大好きで一人で本を読み進める力のある子どももいますが、それはごく少数だと思います。

それに、本が好きな子どもはやさしめの本であっても、食いついてくることが多々あるので、低学年のうちは平均的な子どものレベルに合わせ「読み聞かせ」や「パネルシアター」といった手法を使っていくことがおすすめです。

でも、もし可能なようでしたら、本好きな子どもに対しては個別でちょっと難しめの本を紹介してあげてみてください。きっとその子どもの本好き度がもっともっと加速していくと思いますよ。

 

「ブックトーク」の目的と効果

「ブックトーク」の目的と効果については、山梨県立図書館の『ブックトーク 実践のコツ &本の選び方』という資料に詳しくまとめられていたので、そちらを参考にしながら私の言葉でまとめます。
(参考URL:https://www.lib.pref.yamanashi.jp/jitugigaido%20booktalk.pdf

ブックトークの目的と効果一覧

①子どもが本を手にするきっかけを作る。
②今までに手に取ったことがない新しい分野の本との出会いの場を作る。
③本の著者や扱ったテーマに関心を持たせる。
④手に取られにくい本を紹介し、本に光を当てる。
⑤ブックトークを通じて、コミュニケーションを深める。

以上の5つが「ブックトーク」の目的と効果になります。

難しく感じるかもしれませんが簡単にまとめると、子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということです。

 

私ごとですが、はじめて授業で友達とブックトークをした時、友達が食い入るように私の紹介している本を見つめ、夢中になって話を聞いてくれたことが今でも心に残っています。

ブックトークが終わった後にも、その本を手に取り、ページをぱらぱらとめくっていた姿が印象的でした。

このように、自分のブックトークを聞いて本に食いついてくれた人の姿を見ると、「ブックトーク」には本の良さを伝え、本を手にするためのきっかけを作るという効果があることを実感しました。

 

では、子どもが進んで本を読みたくなるようにするには一体どうしたらいいのでしょうか。

このことについては、次回以降の記事でていねいに説明していくので、安心してください。

 

まとめ

それでは、この記事のまとめです。

・「ブックトーク」とは?
→読書指導の一つの方法であり、あるテーマにそって何冊かの本を順序立てて紹介することをさす。

・「ブックトーク」の対象年齢
→小学校中学年(3・4年生)以上がおすすめ。

・「ブックトーク」の目的
→子どもに本に対する興味を持たせ、子ども自ら進んで本を読みたくなるようなきっかけ作りをするということ。

以上、この記事では「ブックトークとは何なのか」ということや対象年齢、ブックトークの目的についてご紹介しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ロマンシング サガの魅力・初心者もおすすめの作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

 

「ロマンシング サガ」というRPGゲームは聞いたことがあるでしょうか?

名前は聞いたことがあっても実際にプレイして遊んだことがある人はそんなに多くないはずです。

ロマンシング サガは人間の喜怒哀楽が深く描かれておりリアリティがあります。そして「さまざまな人との交流」がボス攻略のカギとなる、というRPGゲームにしては異色の作品なのですよ。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

このページではロマンシング サガの魅力や初心者にもおすすめのシリーズ作品などをご紹介していきます。

 

ロマンシング サガとは

 

「ロマンシング サガ(サ・ガとも表記する)」シリーズの第1作は、スーパーファミコン用ゲームソフトとして1992年1月28日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)から発売されました。

NEWGAMEから始める時(新たなゲームを始める時)に数名の中から主人公を選び、気に入ったキャラクターを選んでプレイすることができるのが特徴です。

 

 

全体的なRPGとしての知名度は前のページで紹介している「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などに劣っており、『全国区』的な知名度はないかもしれません。

 

ですが、ロマンシング サガは第3作目まで発売されるほど、人気がありました。

最近ではロマンシング サガ3のリメイク販売が決定したり、23年ぶりの新作『ロマンシング サガ リ・ユニバース』(スマホ)の制作が決定するほどファンが多い作品です。

私自身もこの作品にはいろんな思い出があり、とても楽しんだ記憶がありますからね。

 

 

シリーズに共通する要素

▲シリーズ2作目攻略本

 

何と言ってもこの作品には『レベル』という概念がなく、敵を倒すと一定の確率でステータスが上がります。

つまり『経験値』という概念もないのです。

※多くのRPGでは敵を倒すと「経験値」が獲得できる。そして経験値がある一定まで貯まると「レベル」が一つ上がる。そしてレベルが上がると「ステータス(攻撃力や防御力など)」が上がる、というシステムが採用されている。

 

ファイナルファンタジーやドラゴンクエストには『レベル』があったのでわかりやすかったのですが…。

ただファイナルファンタジーⅡは例外で、ステータスアップにおいてロマンシング サガと似た感じの方式を採用しているのでファイナルファンタジーファンの方であれば理解できるはずです。

 

 

またロマンシング サガは『LP(ライフポイント)』というシステムを採用しています。

これはドラゴンクエストなどで採用されている「HP(ヒットポイント)」や「MP(マジックパワー)」と違って少し特殊です。

※「HP」・・・体力のようなもので攻撃を受けると減っていき、ゼロになったら戦闘不能になる。 「MP」・・・魔法を使うと減っていき、足りないと魔法を出せなくなる。

 

ロマンシング・サガの場合、自分のHPが敵からの攻撃により超ダメージ(自分の最大HPならびに現HP以上のダメージ)を喰らってしまうと戦闘不能に陥り、さらに『LP』が自動的に-1されます。

 

LPが10のキャラがいたとして、そのLPが0になってしまった場合、とんでもないことが起こります。

なんと【死亡してゲーム上に二度と現れない】のです。

怖いですよ!

戦闘不能と死亡の概念を分けているRPGは数多くありません。

※多くのRPGではHPが無くなって戦闘不能になったキャラクターも特定の行動(教会でお祈りを捧げる、という行動など)を取れば復活する。

 

のちに紹介しますが、『ロマンシング・サガ-ミンストレルソング-(ロマンシング サガ1のプレイステーションリメイク版)』の場合だと主人公キャラがLP0になるとゲームオーバーになってしまうので注意しましょう。

 

 

おすすめ作品とその魅力

ロマンシング サガ -ミンストレルソング-

発売年 2005年(ロマンシング サガ1作目のリメイク。1作目スーパーファミコン版は1992年発売)
端末 プレイステーション2
開発元 スクエアエニックス

 

ロマンシング サガシリーズの中で私がおすすめする作品は『ロマンシング サガ-ミンストレルソング-』です。

これはスーパーファミコンで初登場したロマンシング サガ1のリメイク版です。

 

リメイク版は初心者の方でも遊びやすい仕様になっています。

その理由は後で語らせていただくとして、この作品の魅力は初代作品の良さを継承しつつ、キャラクターグラフィックが発展した事で細やかでスムーズな動きが可能になったという事です。

 

 

さらにこれはシリーズ3作目のロマンシング サガ3が原型となっていますが、『閃き』と『連携』が充実した作品になっています。

『閃き』とは簡単に説明すると、あるキャラクターが敵を攻撃する際に技(スキル)を使用した時に『電球マーク』が表示され新しい技を取得することです。

これがファンにはたまらない光景なわけです。

そして『連携』はある技とある技が組み合わさって発動する強力な連携攻撃のことです。

素早さや立ち位置、フォーメーションなどで発動条件が変わってきますが、これが発動されればボス戦にとても有利な展開に持ち込むことができるのです。

 

 

著者の思い出

 

私がまだ子どもの頃にロマンシング サガのスーパーファミコン版をプレイしていました。

序盤は何をすればよいのかわかるのですが、中盤以降にどこへ行けばよいのかわからなくなってしまい、さらに重要なキャラクターの『LP』(先述)が0になってしまって死亡…。

しかもセーブするのを忘れてしまい、事実上撤退を余儀なくされました…。

今考えれば子どもにとっては辛口RPG(難易度の高いRPG)でしたね、これは!

 

月日は流れ大人になった私にリベンジの機会がやってきました。ロマンシング サガ1のリメイク版である「ロマンシング サガ-ミンストレルソング-」をプレイしたわけです。

 

実際にプレイしてみると初代作品をプレイした経験があるからか、とてもやりやすかったです。

私は『グレイ』というキャラを使ってラスボスである『サルーイン』を倒しました。

そしてあのバトルBGMは進化したのだな~、と思いましたね。

 

▼著者おすすめロマンシング サガ作品を買う(プレイステーション2版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】PS2 ロマンシング・サガ ミンストレルソング
価格:898円(税込、送料別) (2018/12/23時点)

 

初心者がロマンシング・サガシリーズを始めるなら私は『ロマンシング・サガ-ミンストレルソング-』をオススメします。

なぜならそこまで【迷わなくて済む】からです。

 

 

ロマンシング サガシリーズは最初に選ぶ主人公によって、他の(選ばなかった)キャラクター達と接点がある場合があります。

その為一度ゲームクリアして別のキャラクターを選んで遊べばより『接点』がはっきりする作品なのです。

個人的に欲を言えば、前のページで紹介したクロノトリガーのように『強くてニューゲーム』(クリアした時の強さのまま最初からプレイするシステム)のような要素が欲しかったですね。

 

次のページからは第2章「攻略に役立つヒント」です。初心者の方も楽しめるように攻略に役立つあるあるネタを織り交ぜて解説していきます。もちろんRPG経験者の方も楽しめます。最初は「武器・防具」についてです。是非楽しんでいただければと思います!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

野間峻祥 【広島カープの打者の魅力⑥】

Webon紹介目次著者
広島カープは日本のプロ野球チーム。近年「神ってる」「カープ女子」などで話題の球団でチケットが取れない程人気です。このWebonでは「選手」にスポットライトを当てて魅力をお伝えします!

広島カープ選手図鑑 ~熱狂的ファンが伝える魅力~はこちらから!

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

 

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)

 

2017年シーズンまでは主に代走や守備固めとして試合に出場していた広島カープの野間峻祥選手。

しかし2018年になって突如覚醒!!

カープファンの間では「野間最強説」なるものがささやかれるほど乗りに乗っている選手なのです。

 

基本情報


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 野間 峻祥(のま たかよし)
出身 兵庫県三木市
身長/体重 180cm/83kg
生年月日 1993年1月28日
投球/打席 右投左打
ポジション 外野手
ドラフト 2014年ドラフト1位
年俸 1600万円(2018年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 126/5/.286/.343
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 372/6/.264/.318

▼野間選手のホームラン映像

 

チームトップレベルの俊足

 

広島カープの特徴として「足が速い選手が多い」というのがあるのですが野間選手はその中でも随一の俊足を誇ります。

しかも足が速いだけでなく野間選手がすごいのは相手ピッチャーの投球の癖をよく勉強していて「データをもとに走るタイミングやどの塁まで行けるか」を判断していることなのです。

他にも鈴木誠也選手や西川選手、安部選手などチームには足の速い選手が多くいますが野間選手の走塁スピードと判断の的確さは他の選手たちより抜きんでています。

2017年に代走として塁に出た際にはなんと「50%の確率でホームまで返って来てくる」という圧倒的な走塁のプロです。

また、外野を守る野間選手はその俊足を活かすことで広い守備範囲を誇り、普通の選手なら追いつけないような打球でもしっかり追いついて確実にキャッチしてくれ、守りでも素晴らしく安定感のある選手です。

 

2018年覚醒!「野間最強説」が唱えられる理由

 

代走と守備固めとしては申し分のない実力があった野間選手ですが唯一の欠点として「バッティング」があげられていました。

プロ入り後、早い段階から1軍に所属していた野間選手は代走要因としてベンチ入りしていたことから試合で打席に立つ機会が少なかったです。そんな中たまの打席ではあきらかなボール球に手を出してしまったり、あっさり三振するシーンも目立ちました。

その打力という欠点を差し引いてでも、1軍で使い続けてもらえるだけ「走力」「守備力」が優れていたという証拠でもあります。

ただ、やはりファンとしても野間選手にチャンスで打席が回って来たときにはやや期待できない気持ちになってしまう程、打撃という点ではマイナスイメージが強く残っていました。

しかし2018年シーズンが始まると、スタメンとして起用される機会が増えるにつれて、みるみるうちにそのバッティングスキルは急成長しました。そして「走・攻・守の3拍子揃った最強の選手」へと成長を遂げたのです。

 

 

野間選手の成長には長年の広島カープファンも驚きでした。

Googleで「カープ 野間」で検索すると、関連ワードに「覚醒」が出てくるほど
多くの人が野間選手の覚醒に注目していることがわかります。

 

また、左打ちのバッターにとって左投げのピッチャーの球は見えづらく打ちにくいことが多いのですが、左打ちの野間選手もスタメン当初はその傾向が顕著でした。

右投げのピッチャーの球は打てるようになっても、左投げピッチャー相手にはあっさり凡退することが続いていました。

しかし徐々にファールで粘れるようになりスタメン起用からわずか2か月程度で、左投げピッチャーの球も打ち負けることなく、しっかりヒットを打てるようになったのです。

「こんなにも目に見えて急成長を遂げる姿を目の当たりにできることがあるのか!」と思ってしまうほど、本当に2018年シーズン入り後の野間選手は、1試合ごとに目が離せませんでした。

 

プロ入りから1度しか打ったことの無かったホームランも2018年にはどんどん本数を増やしていき、強いピッチャーから満塁ホームランを放ちチームを逆転勝利へ導いたこともありました。

2018年シーズンに3番バッターを務めた丸選手が故障で1軍を離れていた間、野間選手がその穴をしっかり埋めてくれたおかげで広島カープは戦力を落とすどころかパワーアップして着実に勝ちを増やし続けることができたのです。

ちなみに、丸選手の復帰後もスタメンに頻繁に名前を連ねるようになっており今後のさらなる成長と活躍が見逃せない、本当に魅力的な選手です。

 

丸選手について詳しい解説は後ページにて! 丸選手について詳しい解説は後ページにて!

 

今回は2018年に覚醒し最強選手へと成長した野間選手の魅力についてお伝えしました。

1試合ごとに目まぐるしく成長を遂げる野間選手の活躍を見てストレス発散するもよし、勇気とやる気を貰うもよし、自分にあった広島カープの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

次のページでは広島カープのキャッチャーについてお伝えします。ベテランから新人まで魅力的な選手が多くいるのです。

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

広島カープのベテランの魅力 【新井貴浩・石原慶幸】

Webon紹介目次著者
広島カープは日本のプロ野球チーム。近年「神ってる」「カープ女子」などで話題の球団でチケットが取れない程人気です。このWebonでは「選手」にスポットライトを当てて魅力をお伝えします!

広島カープ選手図鑑 ~熱狂的ファンが伝える魅力~はこちらから!

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

 

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)

 

広島カープは若くして一軍で活躍している選手が多いチームですが、ベテラン勢も負けていません。

若手の選手の2倍近くの年齢になりながらも全力プレーを続ける姿はファンにとっても選手にとっても良い刺激となっており、今の広島カープが強いチームでいられる理由でもあります。

今回は広島カープを代表するベテラン選手についてお伝えします。

※このページは2018年の中頃に執筆されたものを再編集したものです。新井選手は2018年をもって引退いたしました。

 

新井貴浩選手


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 新井 貴浩(あらい たかひろ)
出身 広島県広島市中区
身長/体重 189cm/102kg
生年月日 1977年1月30日
投球/打席 右投右打
ポジション 内野手
ドラフト 1998年ドラフト6位
年俸 1億1000万円+出来高(2018年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 63/4/.219/.295
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 2383/319/.278/.339

 

新井選手の2つの魅力

①愛されるベテラン

 

新井選手は40歳を過ぎても1軍で活躍し続けている広島カープの最年長ベテランです。チームメンバーだけでなくファンにもとても愛されている選手で、代打で新井選手が登場する瞬間はその日の試合で最も大きな歓声が響きます。

なぜこんなにも新井選手が愛されているかというと、一番は大ベテラン選手にもかわらず威圧感のない親しみやすさが挙げられます。

新井選手は一回りも年下の菊池選手に「たかくん」と下の名前で呼ばれているなど、若手選手からもいじられることが多く、ベテランなのに非常に親しみやすい選手なのです。

 

また珍プレーも多い選手で、かっこよく飛びついた打球が飛びつくほどの球ではなく、他の選手たちに笑われるシーンもありました。

他にも、ファインプレーでアウトを取った新井選手がまだ2アウトだったにもかかわらず3アウトと勘違いして、一人ベンチへ戻っていこうとしてしまったという珍プレーもありました。

笑わせようと思っているわけではなく、いたって真面目にプレーしている中で生まれる新井選手の珍プレーは、後々にも語り継がれるほど見る人の記憶に残っています。

 

②2000本安打達成の確かな実力

 

そんないじられキャラの新井選手ですが、40代になっても1軍で活躍し続けているだけあって野球の実力も素晴らしく、2016年には2000本安打を達成しています。

これはプロ野球史上47人目、広島カープの選手ではわずか5人目というとんでもない偉業なのです。

そんなすごい実力も兼ね備えた大ベテラン選手なのに、珍プレーをしてしまうなどいじられキャラというギャップも、みんなに愛され続けている秘訣かもしれません。

 

▼新井貴浩選手の本

石原慶幸選手


photo by えすぱにぃ CC 表示-継承 4.0

名前 石原 慶幸(いしはら よしゆき)
出身 岐阜県大垣市
身長/体重 177cm/90kg
生年月日 1979年9月7日
投球/打席 右投右打
ポジション 捕手
ドラフト 2001年ドラフト4巡目
年俸 7000万円(2019年)
試合/本塁打/打率/出塁率(2018) 58/1/.177/.223
試合/本塁打/打率/出塁率(通算) 58/65/.237/.299

 

広島カープのベテラン捕手である石原選手はインチキする選手としても有名です。インチキといっても、もちろん不正を行うわけではなくルールの中で最大限、結果を出す努力を怠らなかったことから謎のインチキプレーが生まれるのです。

 

石原選手のインチキプレー

①ボールではなく砂を掴む

 

例えば、キャッチャーがボールを見失ってしまった時、そのまま見失っていることを相手チームに悟られてしまうと、塁に出ている選手に盗塁されてしまいます。

それでもどうしてもボールが見当たらなかった石原選手は「手元の砂をつかみボールを手に取ったかのようなフリをして盗塁を阻止した」というインチキプレーがありました。

塁に出ている選手からはキャッチャーがボールを持っているかまでははっきり見えない部分もあるため、その石原選手のしぐさと威圧する視線の効果で「今走ってはだめだな」と相手チームの選手に思い込ませたのです。

 

②死んだふり走塁

 

他にも「死んだふり走塁」というインチキプレーも有名で、広島カープの攻撃中に2塁にいた石原選手が「死んだふり」すなわちアウトになったふりをしながら、ベンチに帰ると見せかけて3塁まで到達してしまったという珍しいプレーでした。

 

以上、どちらのインチキプレーも仲間だけでなく相手チームの選手たちにも思わず笑われてしまう珍プレーとなりました。

このようにギリギリのラインで精一杯チームが勝つための努力を続けているのが石原選手の魅力であり、その結果たまに生まれるインチキプレーも広島カープの試合を見る上で、見どころのひとつとなっています。

 

今回は、広島カープを代表するベテラン選手の魅力をお伝えしました。

「ベテランならではの安心感」や「ここぞというチャンスでの対応力」の凄さは広島カープの試合を見る上で大きな魅力のひとつでもあります。

そういったベテラン選手が全力で頑張っている姿を見ることで「自分もまだまだ頑張れるはず!」とやる気や元気を貰ってみるのも面白いのではないでしょうか。

次のページでは広島カープのイケメン選手についてお伝えします。プロ野球に興味のない方も、好みのイケメンを探すところからはじめてみるのもよいでしょう。

『広島カープ選手図鑑』目次へ  (全16ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:るかち

広島カープを応援することが生きがいのカープおたく。25年ぶりの優勝以来99%の試合をリアルタイムに観戦中(現地観戦含む)。野球に詳しくない人でもわかるよう、広島カープやプロ野球の楽しみ方を発信しています。お問い合わせはこちらから

スターダスト・レビューおすすめアルバム 【37年間の作品から厳選】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビファン必読!!】
『スターダスト・レビュー入門』好評発売中!

著:しあ 価格680円
販売サイトへ(amazon)
Kindle Unlimitedで読み放題!

 

▲左から:柿沼、根本、林、寺田

 

第2章ではスターダスト・レビューの魅力を解説しています。知ればスターダスト・レビューにハマるはず。

このページでは著者がおすすめするスターダスト・レビューのアルバムを紹介していきます。

 

筆者おすすめのアルバム一覧

 

Amazon Music Unlimited・・・定額制音楽サービス(30日間無料体験有)(試聴可)
AmazonMP3・・・ダウンロード販売(試聴可)
レコチョク・・・ダウンロード販売(試聴可)

 

アルバム 聴く方法
THANK YOU CDアルバム
Amazon Music Unlimited
AmazonMP3
レコチョク
Brightest! CDアルバム
Amazon Music Unlimited
AmazonMP3
レコチョク
CDアルバム
レコチョク
還暦少年 CDアルバム
AmazonMP3
レコチョク
STARDUST REVUE 35th Anniversary Tour「スタ☆レビ」 CDアルバム
AmazonMP3
レコチョク
ALWAYS CDアルバム
レコチョク

 

スターダスト・レビューおすすめアルバム6選

 

スタレビは2018年までに、オリジナルアルバムの他、ベストアルバム、アカペラ、ライブなど計41枚のアルバムをリリースしています。

ぜひこれは聴いてほしいというものを、キャリア37年の各年代から厳選してご紹介したいと思います。

 

1 「THANK YOU」 3rdアルバム・1985年発売

 

3枚目のオリジナルアルバム。

それまでの2枚のアルバムは、楽しさと共に少しあか抜けていないところが、かわいらしく魅力的だったと思うのですが、この「THANK YOU」は洗練されたキラキラとした印象。

 

1曲目の「THANK YOU」は今でもライブでよく歌われる人気曲。

 

 

「今夜はようこそここへ~」の歌いだしで始まるこの曲は、ご当地ネタを多く入れるスタレビのライブにとって、その土地へのご挨拶的な意味合いを含む歌。

曲の最後に要さんが英語を織り交ぜながら

「~愛してるぜ〇〇」

と各地方の名前を入れてくれるのがとてもうれしい。

 

ライブでは定番の「と・つ・ぜ・んFall In Love」のオリジナルが収録されていてとても初々しい。

 

 

「想い出にかわるまで」はギターのイントロとバックでズンチャズンチャ鳴っている柿沼さんのベースが超カッコいい!

 

 

ファンの間でも隠れた名曲と人気の高い「涙のエピローグ」は切ない歌詞がとても心に響きます。

 

 

初代キーボーディストの三谷さんはボーカルをとることもあったのですが「夜間飛行」はその伸びやかなボーカルスキルが楽しめます。

 

 

著者おすすめアルバム「THANK YOU」(1985年、2002年再発売)

 

2 「Brightest!」 9thアルバム・1991年発売

 

とても明るく輝いているアルバムで私の大好きな1枚。

車の中、電車の中、何聴こうかなと悩む時、なんとなくいつもこれを流している気がします。

それほど聴きやすく、名曲ぞろいのアルバム。

そして曲順がとてもいい!

 

「Celebrate」から 「Destiny」への流れが秀逸。

 

 

「Celebrate」のメンバーの歌いまわし、それにつながる「Destiny」の要さんと三谷さんのツインボーカルがとても気持ちいい。。

心地よく幸せ感いっぱいに包まれます。

 

▼元スタレビメンバーの三谷氏

 

この2曲はつながっていて「Destiny」の最後の

「君だけに贈るよ~Hoo!」

という締めで一気に気持ちが最高潮!

 

「Goin’ Back To 1981」はライブでも定番の1曲。デビュー時の1981年を歌ったもの。

 

 

バンド結成時の気持ちを今も忘れていないスタレビ、今でもこの曲をみんなで歌って盛り上がれるのは本当に素晴らしいこと。

 

著者おすすめアルバム「Brightest!」

 

3 「艶」 12thアルバム・1995年発売

 

三谷さん脱退後、4人で初めて製作したもので、スタレビ第二期の始まりのアルバム。

 

 

バンドサウンドにこだわって創られたもので、メンバーのそれぞれのプレイがとても楽しめる。

特に要さんのギターが冴え渡っている印象。

私はこの頃からギタリストとしての要さんがとても大好きになりました。

「空がこんなに青いはずがない」の要さんのギタープレイが素晴らしいのですが、なかなか難しくライブで演奏する時は苦労するそう。

 

著者おすすめアルバム「艶」

 

4 「還暦少年」 23rdアルバム・2018年発売

 

2018年時点で最も新しいオリジナルアルバム。

スタレビと仲の良い、スーパーギタリスト佐橋佳幸氏プロデュース。

 

佐橋佳幸(さはし よしゆき)
ギタリストで音楽プロデューサー。妻は女優の松たか子。

▼佐橋佳幸氏

 

2004年の発売のスタレビ18thアルバム「AQUA」以降、どのアルバムもスタレビの世界観は変わっておらず、ずっと大きな流れの中でアルバム制作している感じでとても統一感があります。

 

最新アルバムの「還暦少年」もその世界観を損なわず、しかも還暦過ぎてもまだまだこんなにやれるという決意表明のアルバム。

じゃないと、こんなタイトルつけられません。

 

一つ一つの音が際立ちながらも、それぞれが決して邪魔をしていない素晴らしい音創りはプロデューサーとしても名高い佐橋さんの手腕のたまもの。

 

タイトル曲の「還暦少年」は、年を重ねることを不安に思うすべての人に贈りたい。

60代になってもこんなに楽しい、まだまだやりたい、そんな意気込みを肩ひじ張らずに言えるスタレビ。

そんな姿を見て自分もこんな風に年を重ねたい、と思ってもらえたら、と思います。(私も含め)

 

「誰でも平等に年をとっていく、だったら楽しく年をとりたいよね。 例えば今までできたことができなくなった時、もっと別のやり方をしたらできるんじゃないかって思うんだ。」

 

こんな風に要さんはいつも、できないことを悔やむより、違う方法を探す人。

「お楽しみはいつもこれから 一緒に行こうぜ Come On!」

この言葉にきっと元気と勇気をもらえるはず。

 

「路傍の歌」は要さんの心の中にずっとある想いを、60歳になった今だからこそ詩にできた歌。

ただ淡々と、そこにありなさい、そのままでいいんだよ、と優しく語りかけてくれる歌。

 

 

スタレビはいつも希望を歌ってきました。

シンプルな優しい言葉で紡がれる小さな希望は、私たちの生活にいつも寄り添い、日々の生活を優しく照らしてくれています。

歌詞にあるように、誰かの心に「この歌が届くように・・・」私もそんなことを願っています。

 

著者おすすめアルバム「還暦少年」

 

5 「スターダスト・レビュー 35th Anniversary Tour スタ☆レビ」 5thライブアルバム・2016年発売(ベストアルバム)

 

手っ取り早くベストが聴きたいなら、数あるベストアルバムの中でもこれがおすすめ。

5枚組全62曲をライブバージョンで聴ける、まさにスタレビベストの真骨頂。

スタレビの曲を知りながら、しかもライブバンドとしてのスタレビが楽しめるアルバムです。

 

 

著者おすすめライブアルバム「スターダスト・レビュー 35th Anniversary Tour スタ☆レビ」

 

6 「ALWAYS」 3rdアカペラアルバム・2008年発売

 

スタレビのアカペラカバーアルバム。

現サポートメンバー添田さんと岡崎さんを加えた「アカペラ&コーラス」は、スタレビのボーカルワークをたっぷりと堪能することができます。

 

 

添田さんと岡崎さんのアレンジが楽しめるほか、初代、二代目キーボーディストの三谷さん、光田さんもアレンジなど制作に携わった豪華な1枚。

 

▼1998~2001年までスタレビメンバーだった光田健一氏

 

 

ムーンライダーズ、鈴木茂氏、山下達郎氏、オフコースなどスタレビが影響を受けたアーティストの曲をカバー。

 

▼ムーンライダーズ

▼鈴木茂

▼山下達郎

▼オフコース

 

各アーティストへの最大の敬意が感じられ、またそれを踏まえた上で、スタレビのカラーに染めているのはとても素晴らしい。

小田和正さんとのユニット、「オダ☆レビ」名義の、ファンへの想いが込められた「思い出は歌になった」はとても感動的。

 

▼小田和正

 

著者おすすめアカペラアルバム「ALWAYS」

 

以上、著者がおすすめするスターダスト・レビューのアルバム紹介でした!次のページから第3章。第3章ではスターダスト・レビューをもっと楽しむ方法をスタレビファンの著者が解説していきます!

 

【スタレビの曲が多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

電子書籍も販売中!

価格:680円(税込)
Kindle Unlimitedで読み放題
販売サイト(amazon)へ
※スマホでもアプリをダウンロードすれば読めます

スターダスト・レビューおすすめの名曲 【代表曲「木蘭の涙」ほか】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビファン必読!!】
『スターダスト・レビュー入門』好評発売中!

著:しあ 価格680円
販売サイトへ(amazon)
Kindle Unlimitedで読み放題!

 

▲左から:柿沼、根本、林、寺田

 

第2章ではスターダスト・レビューの魅力を解説しています。知ればスターダスト・レビューにハマるはず。

このページでは著者がおすすめするスターダスト・レビューの名曲を紹介していきます。

 

代表曲「木蘭の涙」(25thシングル・1993)

 

スターダスト・レビューの代表曲と言えば「木蘭の涙(もくれんの涙)」を思い浮かべる方が多いと思います。

さまざまなアーティストにカヴァーされているので、知っている人も多いのでは。

しかしスタレビにはこの「木蘭の涙」以外にも隠れた名曲、おすすめの曲があります。

 

要さん曰く

「隠れた名曲って言われるけど、俺たちは別に隠してないからね(笑) なかなか見つからないだけなんだ。」

と。

▼要さん・・・根本要、スターダスト・レビューのボーカル

ここでは

「ファン以外の人にはあまり知られてないけど、ぜひ聴いてほしいおすすめの曲」

をスタレビファン歴24年の私が独断と偏見でご紹介したいと思います。

選んだ曲はどれも順不同です。

 

 

スターダスト・レビューおすすめの名曲一覧

 

Amazon Music Unlimited・・・定額制音楽サービス(30日間無料体験有)(試聴可)
AmazonMP3・・・ダウンロード販売(試聴可)
レコチョク・・・ダウンロード販売(試聴可)

曲名 収録アルバム 聴く方法
木蓮の涙 SOLA
Love Songs
CDアルバム
Amazon Music Unlimited
AmazonMP3
レコチョク
トワイライト・アヴェニュー TO YOU -夢伝説-
Best Wishes
CDアルバム
Amazon Music Unlimited
AmazonMP3
レコチョク
と・つ・ぜ・んFall In Love THANK YOU CDアルバム
Amazon Music Unlimited
AmazonMP3
レコチョク
Syncopation Love Goodtimes&Badtimes CDアルバム
レコチョク
HELP ME CDアルバム
レコチョク
KEEP ON ROLLIN’ CDアルバム
レコチョク
約束 B.O.N.D. CDアルバム
春キャベツ 太陽のめぐみ CDアルバム
レコチョク
道 ~The Song For Us~ SHOUT CDアルバム
レコチョク

 

おすすめの名曲8選

1 トワイライト・アヴェニュー (4thシングル・1983)

 

スタレビ初期の初めてのスマッシュヒット(知名度を上げるには充分な数売れた)曲。

美しくせつない歌詞とメロディ、そしてこの歌の世界は要さんの声と相まってとても心に響きます。

女性目線で

「友達から恋人へと発展できない恋のせつなさ、悲しみ」

が歌われているのですが、要さんの優しいボーカルがとてもよく合っていて切なくなります。

 

2番のサビ前に要さんのギターソロが、歌に少しかぶり気味に入ってくるのですが、このギターソロのメロディが秀逸!

 

ライブでもCDでも、いつも歌とギターに聴き惚れてしまいます。

この曲はアカペラバージョン(楽器無しで歌のみ)で歌われることも多く、それもとっても素晴らしいのですが、バンドバージョンのほうが曲の良さをより実感できると思います。

 

▼トワイライト・アベニューのバンドバージョン

 

「トワイライト・アベニュー」の誕生秘話
それまで、鳴かず飛ばずだったスターダスト・レビューが、スタッフから次の曲が売れないと後がないと言われ、初めて作詞家に依頼して書いてもらった4枚目のシングルが「トワイライト・アヴェニュー」。

▼詳しくは第1章で!

 

2 と・つ・ぜ・んFall In Love (3rdアルバム・1985「THANK YOU」収録)

 

スタレビのライブでは外せない、欠かせない大人気曲!

オリジナルバージョンをCDで聴くと、なぜこの曲が人気なのかがあまり感じられないかも・・・。

と、いうのもこの曲はライブで育っていった曲だから。

 

「オリジナルバージョン」と「現在のライブバージョン」とを聴き比べると、全体的に大きく手が加えられていて、とっても豪華なライブ映えするサウンドに!

「1、2 He we go Jump!!!!! 」

の要さんの掛け声とともに、みんなでジャンプするのが最高に楽しい!

 

と・つ・ぜ・んFall In Love収録アルバム「THANK YOU」(3rdアルバム・1985、2002再発売)

 

と・つ・ぜ・んFall In Loveは「スタ☆レビ -LIVE&STUDIO-」(11thベストアルバム・2016)にも収録

 

3 Syncopation Love (14thアルバム・1997「Goodtimes & Badtimes」収録)

 

スタレビのバンドとしてのスキルがたっぷりと楽しめる、派手なブラスアレンジ(金管楽器などのアレンジ)の効いた豪華なナンバー。

ちょっと色気のある歌詞が、この曲の疾走感とあってとてもカッコいい曲。

 

この曲が収録されているアルバム「Goodtimes & Badtimes」から、スタレビのバンドとしてのスキルがさらに加速していったような気がしています。

ライブでやるのが難しいようなので、最近はなかなかセットリスト(ライブで演奏する曲)に入りません。

 

おすすめ曲「Syncopation Love」の収録アルバム「Goodtimes&Badtimes」

 

4 HELP ME (12thアルバム・1995「艶」収録)

 

ビートの効いたカッコいいロックナンバー。

とにかくずっと腰でリズムをとっていられます。それぞれの楽器が際立ったビートの勢いがすごすぎる!スタレビの演奏力の高さが堪能できる曲。

アルバム「艶」に収録。

 

おすすめ曲「HELP ME」の収録アルバム「艶」

 

5 KEEP ON ROLLIN’ (12thアルバム・1995「艶」収録)

 

要さんのギターから始まる、最高にカッコいい軽快なロックンロールナンバー。

タイトル通り、「転がり続ける=走り続ける」というスタレビの決意表明のような曲。

初代キーボーディストの三谷さんが脱退した後のアルバム「艶」に収録されており、これからのスタレビの方向性を暗示した曲。

 

ライブでは会場みんなでリズムに乗って横揺れからこぶし振り上げ、さらにメンバーがステージを走り回るとっても楽しい曲。

 

おすすめ曲「KEEP ON ROLLIN'」の収録アルバム「艶」

 

6 約束 (21thアルバム・2012「B・O・N・D」収録)

 

大切な人を思う珠玉のバラード。

優しく深く暖かい愛を歌うスタレビの曲の中でも、秀逸な1曲。

この世界観はここ数年のスタレビの大きなテーマとなっていて、多くの人が共感できると思います。

 

私はスタレビのバラードではこの曲が一番好き。

 

「心が空を飛び越えてゆく どうしてこんなに君を好きだって思えるんだろう」

という歌詞に注目。

 

「どうしてこんなに君を好きなんだろう」

という言い回しではないところに、この詩の深さを感じます。

 

この曲はDHCのCMソングとして歌の一部が流れていて、その後ライブで歌われることはあっても、なかなかCD化されずファンもずっと心待ちにしていました。

やっとアルバム「B・O・N・D」に収録され、とても人気の高い曲です。

 

おすすめ曲「約束」の収録アルバム「B・O・N・D」

 

7 春キャベツ (20thアルバム・2009「太陽のめぐみ」収録)

 

ファンからの日々の悩みや相談を受けて

「元気にあなたらしく生きていってほしい」

そんな願いを込めて要さんが創った、暖かなメッセージソング。

 

スタレビの曲の多くは、そんなに派手さはないかもしれないけれど、とても人の気持ちに寄り添う歌詞が多いです。

優しく問いかけてくれるその言葉は、シンプルだけどとても心にじんわりと染み入ります。

スタレビのファンでいてずっと感じることは、スタレビって嘘がないんです。

だから、その嘘のない歌にとても励まされ、共感できるんです。

 

おすすめ曲「春キャベツ」の収録アルバム「太陽のめぐみ」アルバム

 

8 道 ~The Song For Us~ (22ndアルバム・2014「SHOUT」収録)

 

要さんがファンのために作った感動的なゴスペルバラード。

スタレビにとっての一番の誇りはファン。

一緒に歩いてきた道、これからも一緒に歩いていく道。スタレビからの大きな愛がファンを包む名曲。

ライブで聴いたとき涙が止まりませんでした。

改めて、スタレビのファンでよかった、出会えてよかった、と思わせてくれる名曲です。

 

おすすめ曲「道 ~The Song For Us~」の収録アルバム「SHOUT」

 

以上、著者がおすすめするスターダスト・レビューの名曲でした。次のページではスターダスト・レビューのおすすめアルバムを著者が厳選して紹介していきます。

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビの曲が多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

電子書籍も販売中!

価格:680円(税込)
Kindle Unlimitedで読み放題
販売サイト(amazon)へ
※スマホでもアプリをダウンロードすれば読めます

スタレビ根本・MCの魅力 【プールに落ちたコンタクトレンズ】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

第2章ではスターダスト・レビューの魅力を解説しています。知ればスターダスト・レビューにハマるはず。

このページではスターダスト・レビューのボーカルである根本氏のMCの魅力を紹介していきます。

 

根本要のトーク

▲写真左:根本要氏

 

スターダスト・レビューを語るとき「根本要さんのトーク」は絶対に欠かせません。

ライブに限らず、ラジオやTV、雑誌など、要さんのおもしろいトークは誰もが認めるところであり、誰もが要さんのおもしろい話を期待しています。

 

根本要氏のラジオについては第3章でも紹介!(現在第2章)

 

要さんはおもしろくてミュージシャンにあるまじき超常識人で、気配りの人。

決して人を傷つけないトークで笑いを起こして、みんなを笑顔にする。

この「誰からも愛される人柄」は本当に持って生まれたものだと思うのです。

“スタレビ根本・MCの魅力 【プールに落ちたコンタクトレンズ】” の続きを読む

スターダスト・レビューのライブの魅力 【高い音楽性と低い腰】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

このページから第2章。第2章ではスターダスト・レビューの魅力を解説していきます。知ればスターダスト・レビューにハマるはず。

このページではスターダスト・レビューの醍醐味ともいえる「ライブ」について紹介していきます。

 

スタレビライブの醍醐味

▲左から:柿沼、根本、林、寺田

 

スターダスト・レビューのライブの醍醐味は、なんといってもその「演奏力」「パフォーマンス力の高さ」と誰でもが楽しめる「エンターテインメント性」

メンバーが何より、お客さんみんなに楽しんでほしいと心から思ってライブを創り上げているので、その気持ちがこちらにも伝わります。

 

音楽だけじゃなく、笑いも必要と思っており、常にいろんな仕掛けでファンを楽しませたいと思っているんですね。

 

また、どんなにキャリアを積み重ねても決しておごらず、常に低姿勢。

 

1曲1曲終わるごとのお辞儀の深さ、ファンへの感謝の言葉。

この

「高い音楽性と低い腰」

これこそがスタレビの生命線であり、ここまでライブバンドとしてのキャリアを積み重ねることができた要因だと思うのです。

 

スタレビライブの魅力

▼スタレビの代表曲「木蘭の涙」

 

スタレビのライブはとにかく

「カッコいい!」

そして

「楽しい!」

これが一番の魅力かな、と思います。

初めて行く人はその演奏力の高さに驚くと思います。

CDで聴くよりも音の厚み、響きが素晴らしく、圧倒的です。

 

スタレビがライブに力を入れている理由

 

長年、スタレビはライブに力を入れてきました。それはCDの売り上げやTV出演を主な活動場所にしなかった・・・できなかったから。

でも、そのことで全国各地で確実にファンを増やし、そのライブパフォーマンスは年々高くなり、今では「日本屈指のライブバンド」と呼ばれています。

 

37年というキャリアに裏付けされた圧巻のライブパフォーマンスは、ぐいぐいと観客を引き込んでいきます。

「知らない曲はみんな新曲です」

と要さん。

 

曲を知らなくても大丈夫、それでも十二分に楽しめるのがスタレビライブなのです。

 

スタレビのライブは通常のツアーだと、3時間半~4時間近くなりますが、そんな長時間を感じさせない、全然飽きさせないライブです。

終盤にはまだまだ

「もっと聴きたい一緒にいたい」

と思いますし、それはスタレビも同じでなかなかステージから降りない。

 

要さんもまだまだ話たりないのか、話を引き延ばします。

そんな要さんのMCはとにかく長い、そしておもしろい!

毎回笑いすぎておなか痛いし、涙でメイクはとれるし(笑)

 

スタレビ根本要のMCを楽しめるCD・DVD
スターダスト・レビューの35周年(2016年時)記念ベスト・アルバムに、CDの特典として「MCD」というMC(ライブ中のトーク)だけが収録されたCDがつけられているアルバムがあります。

▼「スタ☆レビ」-LIVE&STUDIO- (初回限定盤)

根本要氏のトークを楽しみたいならラジオも!詳しくは第3章で!(現在第2章)

 

臨機応変な対応力

 

スタレビのすごいところは、臨機応変な対応力。

2008年9月大分県城島高原での野外ライブ。

 

入場直前に大雨が降りだしながらも決行となったこのライブは、急遽セットリスト(ライブで演奏する曲)を全部組みなおします。

雨に濡れ立ちっぱなしのファンのために、ジッと聞くバラードが無い即席セットリストに仕上げました。

のちに、要さんはこの城島のライブが

「どんな状況でも何でもやれるという、スタレビのバンド力をさらに上げるきっかけになったね」

と語っています。

 

リクエストボタンの存在

 

スタレビの発表曲は数百曲。

バンドのツアーは通常、同じセットリストで行うことが多いですがスタレビの場合は、基本のセットリストを元に各地によって数曲、日替わりメニューを入れてきます。

その日替わり曲のうちの2曲は事前に観客のリクエストで選ぶことも。

 

10曲ぐらいの候補曲の中から選ぶのですが、ライブ会場に設置されたリクエストボタンに曲目が出ていて、その中から聴きたい曲のボタンを押します。

 

▼リクエストボタンのイメージ

 

この時点でファンは、この10曲は今日のセットリストには入ってないことを悟り、確実に、絶対に自分の聴きたい曲のボタンを押します。

 

私も含め、みんなで悩みながらボタンを押しているこの光景は楽しいです。

このリクエストボタンはあちこちに設置されているので、押しそびれることはないし、開演ギリギリまで投票可能。

しかもメンバーは何の曲が選ばれているか、ステージ上でこの「日替わり曲コーナー」が始まるまで知りません。

 

ステージ上で要さんが投票数と共にランキング形式でパネルで発表します。

このドキドキ感がファンにとっては楽しいけれど、メンバーにとっては冷や冷やもの。

ツアーで初めて選ばれた曲が入ってくる可能性があるから。

 

「30公演目で初めてこの曲が選ばれました~」

なんて瞬間は、それぞれメンバーは自分のことでいっぱいいっぱい。

もちろんリクエスト候補曲を練習してはいるようですが、久しぶりだとパニックになってあたふたしている姿がおかしい。

それでも、一瞬にしてその曲の世界に引き込むのは本当に素晴らしい。

 

参加型ライブ

 

そしてスタレビのライブは参加型。「一緒に楽しく歌って、踊って」が基本。

でも、決して強制的ではなく、やらなければばらない、なんて雰囲気は一切なし。

「みんな、自分の楽しみ方で楽しめばいい」それがスタレビのスタイル。

 

もちろん周りに迷惑をかけず、配慮は大切。

アカペラ(楽器を使わず歌う)では、客席をパート分けしてファンもコーラスに参加。

みんなスタレビと一緒に歌って踊って、を楽しんでいます。

 

それは要さんが最後に言うメンバー紹介

「スターダスト・レビューの最高のバックダンサー&コーラスはお前らだ~~!!」

に表れています。

スタレビのライブは入り口は広く出口は狭く、一度この魅力にハマったらなかなか抜け出せそうにないのです。

 

次のページではスターダスト・レビューのMC根本要氏のしゃべりの魅力について解説していきます。

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビの曲が多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

電子書籍も販売中!

価格:680円(税込)
Kindle Unlimitedで読み放題
販売サイト(amazon)へ
※スマホでもアプリをダウンロードすれば読めます