健康麻雀とは ~飲まない吸わない賭けない~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回は賭けずに楽しむ麻雀として代表的な場所である「健康麻雀」についてご紹介したいと思います。

 

健康麻雀とは

 

健康麻雀とは主に「飲まない吸わない賭けない」を原則とし、純粋に麻雀のゲーム性やそれを通して育まれるコミュニケーションを楽しむことを目的とするものです。

厚生労働省が主催する全国健康福祉祭(ねんりんピック)の公式競技としても採用されています。

 

「全国健康福祉祭(ねんりんピック)」とは
全国健康福祉祭(愛称:ねんりんピック)は、昭和63(1988)年から毎年開催されている高齢者を中心とする国民の健康保持・増進、社会参加、生きがいの高揚を図るためのイベント。テニスやマラソンなどのスポーツや文化種目の交流大会や多彩なイベントが開催されている。

 

健康麻雀の促進を目指す日本健康麻将協会が発足したのが1988年。すでに30年の歴史があることになりますね。

日本健康麻将協会によれば

 

とかく悪いイメージのつきまとうマージャンですが、頭脳ゲーム、コミュニケーションツールとして考えると無限の可能性を持つものです。
近年では高齢者の介護予防として手さきと頭を使うマージャンが人気を集めてきており、私たちが提言してきた「賭けない・飲まない・吸わない健康麻将」を開催している会場も100箇所以上になりました。
なかには各自治体(品川区・杉並区・千葉市・さいたま市)が主催し、高齢者の方々への福祉事業の一環として健康麻将・教室を開催するケースもあり、これからの麻将人口の増加とマージャンに対するイメージアップが期待されています。

>引用元:日本健康麻将協会HP(http://kenko-mahjong.com/index.php)

 

ということで高齢者を中心に人気を博しています。

各自治体や麻雀教室が独自に運営しているところもあるのでその数は百箇所とは言わず数百箇所になるのではないでしょうか。

レッスンプロが1からルールを教えてくれる健康麻雀教室もたくさんあり、中には数十人が入る会場が毎週満員になっている教室もあるそうです。

 

 

麻雀の社会的な役割と健康麻雀

 

私のようなプロは、麻雀を勝ち負けのつく競技として、普段のトレーニングで技を磨き、それを発揮する場として楽しんでいます。

もちろんそれは非常に楽しいものですが、麻雀の楽しさや社会的な役割というのはそれだけにとどまりません。

 

例えば前述の日本健康麻将協会HPでは諏訪東京理科大学共通教育センターの篠原菊紀教授の研究成果として

 

①実年齢に比べて健康マージャン愛好者の脳年齢は3歳若い。
②麻将は衰えやすい脳部位を活性化させる。
③その結果、介護予防、認知症予防につなげることが期待出来る

引用元:日本健康麻将協会HP(http://kenko-mahjong.com/index.php)

 

というものが紹介されていました。

麻雀は非常に頭を使うゲームですから、脳を若く保つためのトレーニングとしても最適ということですね。

そういう意味でもやはり麻雀は「一生楽しめるゲーム」と言えるのではないかなと思います。

 

このように高齢者中心に楽しまれている健康麻雀ではありますが、インターネット文化によって「賭けずに麻雀を楽しむ層」が増えていることで、健康麻雀人口も増えていくでしょう。

 

健康麻雀を打てる場所


(引用元:日本健康麻将協会

 

では健康麻雀を打てる場所はどこにあるでしょうか。

一つは先ほど日本健康麻将協会のサイトから検索していただくという方法。

【参考リンク】一般社団法人日本健康麻雀協会<県別開催会場MAP>

 

他にも自治体主催で麻雀教室を行っている市町村もあるので一度お住いの市町村で運営しているところがないか探してみると良いでしょう。

【参考リンク】一般社団法人日本健康麻雀協会<地方自体による健康麻将の取り組みについて>

 

ここではその他に面白い取り組みをしている健康麻雀団体様をいくつかご紹介したいと思います。

 

健康麻雀団体紹介

 

その1 イオングループ


(引用元:https://www.aeonsupercenter.co.jp/store_s/akita/gojoume/)

 

先日、麻雀プロ団体の最大手である「日本プロ麻雀連盟」がイオングループと提携し健康麻雀の普及を行って行くというニュースが報じられました。
(参考リンク:https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20171114-00078133/

 

もともとイオングループには健康麻雀教室を運営している店舗もあるようで、今後全国的に広まって行くようです。

もしかしたらあなたのお住まいのお近くのイオンにも健康麻雀教室ができるかもしれませんね。

イオンといえば家族ずれも多くいるショッピングモールですから数年後には家族で麻雀、なんて光景も見れるかもしれません。

 

▼イオングループで健康麻雀を運営している店舗

引用元:イオンカルチャークラブから調べる事ができます。

 

 

その2 ノーレート麻雀ネットワーク「ニューロン」


(引用元:http://npo-neuron.com/

 

関東、関西を中心に麻雀教室を展開するNPO法人の「ニューロン」さん。全くルールを知らない初級から、中級、上級とレベルに応じて様々なコースが用意されています。

特に注目なのが子供向け麻雀教室の存在です。品川校では、東京大学麻雀サークルのメンバーがスタッフとして子供達に麻雀を教えています。

 

【参考リンク】ノーレート麻雀ネットワーク ニューロン

 

一般的な雀荘は風俗営業法により管理されているため18歳未満の入店ができませんが、麻雀教室という形をとることでそれをクリアしているんですね。

 

大人気麻雀漫画「咲」の世界では高校生の部活動としての麻雀が非常にポピュラーなものとして描かれていますが、こういった活動がさらに盛んになれば、そのような世界が訪れるのもあり得ないことではないのかもしれません。

 

『咲-saki-』

奇跡的な麻雀を打つ高校1年生の宮永咲がインターハイの頂点を目指す物語。

 

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

麻雀プロの実態 ~麻雀に人生を捧げる~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回は麻雀プロの活動や実態をご紹介したいと思います。

現在麻雀界では複数のプロ団体があり、そのいずれかの入会テストをクリアした人々が麻雀プロと呼ばれるのが一般的です。

 

麻雀プロになるには
  • 日本プロ麻雀連盟
  • 日本プロ麻雀協会
  • 最高位戦日本プロ麻雀協会
  • 麻将連合-μ-
  • 101競技連盟
  • RMU

という6つの団体のプロテストに合格すると「麻雀プロ」として名乗る事ができる。

 

麻雀プロの収入の実態は?

 

麻雀プロをしています、というとよく聞かれるのがズバリ

「どのくらいのお金がもらえるの?」

ということ。

少し汚い話ではありますが、やはりお金のことは気になりますよね(笑)。

 

そしてこれは言いにくい話ではあるのですが・・・実は麻雀プロになったからといって収入を得ることはできません。

 

それどころか会費やエントリー料という形で年間数万円から数十万円のお金を各団体に支払うことになります。

それゆえに多くのプロはプロとしての対局以外に収入源を持っています。

麻雀と全く関係のない仕事をしている人もいれば、雀荘に勤務したり、人気プロならば雀荘にゲストとして呼ばれることで得られるゲスト料で生活している人もいます。

プロという看板を手に入れたなら、それを使ってどんな活動をするかはその人次第です。

 

筆者のプロ雀士としての収入源

 

ちなみに私はというと、麻雀戦術書の執筆を中心にフリーライターとして活動しています。

戦術書のお仕事をいただけるのはプロという看板のおかげでもあるので、そういう意味ではプロになったことで収入を得ている、ということはできますが、他業界の「プロ」と比較して生活基盤が未熟であることは否めません。

 

▼筆者の戦術書(画像クリックで商品詳細へ)

 

しかし逆にいえば、仕事をしたり学校に通いながらプロとして活動することが可能であるということ。

もしあなたが麻雀というゲームを極めたいと考えるのであれば、プロになるという選択肢もあるかもしれません。

 

プロ活動の苦労と魅力

 

もちろん、仕事をしながらプロ活動をすることは楽なことではありません。

平日仕事でクタクタになったと思ったら、土日は対局の真剣勝負でまたクタクタになります。

その他にトレーニングの時間も取らなければいけません。わざわざお金を払って、そんな生活をすることを馬鹿らしいと感じる人もいるでしょう。

 

これは別に苦労自慢をしたくて書いてるわけじゃないんですよ。

私はいまその生活が本当に充実していると感じていますし不満はありません。

何が言いたいかというと、そこまでして真剣に麻雀に取り組む人たち、別の言い方をすれば、それほどまでに麻雀に魅入られた人が大勢いるということです。

 

言ってしまえば我々は「麻雀オタク」です。普通の人にはちょっと理解されないほどに麻雀に魅入られてしまった者たちです。

でも、だからこそ、同じくらい麻雀が好きな仲間と一緒に卓を囲んだり、麻雀の話をしたりするのは言葉では表現できないほど楽しい時間です。

もしもあなたが、生活に支障をきたすくらいに麻雀を好きになってしまったならば、一度プロになるという選択肢を考えても良いかもしれません。

 

筆者が東京大学大学院を辞めて麻雀プロになった経緯は後のページで!

 

麻雀プロの世界に変革「Mリーグ」

 

ちなみにプロになるための試験は、団体にもよりますが、それほど難しくないケースが多いです。

プロになることが難しくない代わりに、そのプロの看板を使ってどんな活動をするのか、プロになってからの行動が問われる世界と言えます。

ここまで麻雀プロの実態についてご紹介してきましたが、実はそれすらもインターネットの力により変革が起きようとしています。

 

つい先日、AbemaTVを運営するサイバーエージェントの藤田晋社長がチェアマンを務める麻雀プロリーグ「Mリーグ」の始動が発表されました。

 


(引用元:M.LEAGUE公式サイト https://m-league.jp/

 

これまで複数のプロ団体が独自のリーグ戦を行っていたのですが、そこからトッププロだけを集めて新たにスタートする試みです。

 

このMリーグがこれまでの麻雀プロの活動と大きく違うところは、スポンサーとして電通、博報堂、コナミと言った超一流企業が参加しているところです。

これらの企業がそれぞれ麻雀プロ3名からなるチームを結成し、団体戦の形でリーグ戦を闘います。

 

▼Mリーグ参加企業一覧

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 株式会社テレビ朝日 株式会社コナミアミューズメント
株式会社サイバーエージェント セガサミーグループ 株式会社電通
株式会社U-NEXT

 

優勝賞金は麻雀のタイトル戦としては最高額の5000万円。さらに出場選手は企業側から年俸が支払われるそうです。

これはまさに、誰もが認める「プロ」の形だと思います。

 

実は私がこのWebonを書き始めるときはこのMリーグの存在は発表されていませんでした。

それとは関係なく「インターネットが麻雀の楽しみ方やイメージを変えた」と言った内容を書き始めたわけですが、まさかここまでわかりやすい形で麻雀業界に変革が起きるとは思っていませんでした。

5年後、10年後にこのMリーグが成功を収めていれば、麻雀プロは文字通り多くの麻雀ファンが憧れる「職業」になっているかもしれません。

 

麻雀にハマれば麻雀プロの話も楽しくなる

 

未熟な部分、これからに期待できる部分、それぞれある麻雀プロの世界ではありますが、とんでもなく麻雀が好きな人ばかりであるのは間違いありません。

あなたが麻雀にハマればハマるほど、私たち麻雀プロの話というのを楽しく感じていただけることでしょう。

インターネットを通してプロの対局を見たり、またはプロと対局したりできるというのはこれまでご紹介してきた通り。

ぜひほんの少しでも麻雀プロの世界に興味を持っていただければ幸いです。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

麻雀サークルとは ~麻雀仲間が見つかる~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回はゲームや、街中の雀荘だけでなく「こんな風に麻雀を楽しんでいる人たちもいる」というのをご紹介したいと思います。

 

雀荘

麻雀が打てるお店。4人で入っても打てるし、1人で入っても他のお客さんと打つことができる場合もある。基本喫煙可で朝方までやっているお店がほとんど。

 

女性麻雀サークルMAGNET


(引用元:http://www.mj-mgnt.com/

 

こちらはなんと女性限定の麻雀サークル。

麻雀の競技人口は正直なところ男性の方が圧倒的に多く、女性が一人で入っていくには敷居が高い部分もあります。

次の文章はMAGNETさんの基本理念の引用です。

 

現在、男性に比べ女性の麻雀人口は多くありません。
その理由としては麻雀に興味あるけど、麻雀ができる友達が周りにいない…。
かといって一人で雀荘に行き、お金を賭けたりしたくない…ということがあります。
女性にとって麻雀を楽しめる場というのはなかなか少ないものです。。

麻雀のおもしろさを少しでも多くの人と分かち合うために、「女性同士で賭けずに麻雀を打てる場所を作り、現況を打開していきたい。」
「少しでも多くの女性の方に麻雀を楽しんでもらいたい!!」そう思っています。(引用:http://www.mj-mgnt.com/intro.html)

 

麻雀の新しい楽しみ方が増えてきたことで、今まで麻雀に親しみがなかった層の方々が麻雀をするようになりました。

それに合わせて麻雀を楽しむ場所も変わりつつあります。

こういった様々な理念を持つ人たちが集まって麻雀を楽しむ、その情報を発信してさらに輪が広がる、これもインターネットを通して生まれた新しい麻雀の魅力と言えるかもしれませんね。

 

MAGNETから女流プロも誕生!

 

MAGNETさんはそのサークルメンバーから女流プロも生まれていますし、初心者の方にも丁寧に教えてくださるとのこと。

私は男なので残念ながら実際の雰囲気は存じませんが、twitterからは和気藹々とした様子が伝わってきます。

東京と大阪、2箇所で活動をしていらっしゃるそうなのであなたが女性ならば一度ホームページやtwitterを覗いてみてはいかがでしょうか。

 

 

東京大学麻雀サークル白


(引用元:http://utmj-haku.sakura.ne.jp/

 

もしもあなたが大学生ならば大学の麻雀サークルというのも魅力的な活動場所となるでしょう。

 

ご自身の大学でなくとも、他大学の学生を受け入れているサークルというのも多くあります。

最近では学園祭で模擬雀荘(麻雀が打てるお店を学校の教室で開く)をやっているサークルも多くあり、こちらは年齢に関係なく全自動麻雀卓を使った本当の雀荘に近い麻雀を楽しめます。

 

全自動麻雀卓
牌を混ぜる・牌を配る・牌を積むなどが全て自動で行われる麻雀卓。最近の雀荘では基本的に全自動麻雀卓が採用されているので雀荘に行けば目にする可能性は大。

▼全自動麻雀卓(機械のようなものが真ん中にある)

▼自動でない雀卓(何も卓に無く手で配る)

 

例えばこちらの「東京大学麻雀サークル白」さんは、春秋2回の学園祭で模擬雀荘を開催しているほか、定期的に麻雀大会を開催しています。

 

私もゲストとして何度か呼んでいただいたことがありますが、様々な大学から大学生が集まるだけでなく、社会人の方も多く参加されていますし、中にはなんと小さな子供が打ちにきていることもありました。

 

小学校低学年くらいの小さな子供が必死に考えて麻雀をしている姿は他の場所ではなかなか見れない素晴らしい光景でしたよ。

 

 

サークルの麻雀の良いところ

 

「大学から麻雀を覚える人」というのはたくさんいるので、多くの大学サークルは初心者に教えるノウハウを持っているというのも特徴。

特に関東の大学のサークルはプロが在籍しているところも多数あり、初心者から上級者まで楽しみやすい環境です。

 

このように、サークルの良いところは大抵の場合初級者から上級者まで、麻雀に時間の大半を捧げているガチ勢の人から月に何度か打つだけのライト勢の人まで、様々な楽しみ方をしている人が揃っているところです。

どんな趣味でもそうですが、やはり同じくらいの熱量を持ってる人同士の方が仲良くなりやすいもの。

あなたが麻雀を通して交友を広げたいと考えているのであれば、麻雀サークルはぴったりの場所と言えるでしょう。

 

ではどうやってそのサークルを見つけるのか?

 

これもいまはインターネットが便利な世の中ですよね。

twitterで「麻雀サークル」と検索すればとても多くのサークルが出てきますし、そのツイートからどんな人が集まっているのか、どんな活動をしているのか、ある程度の雰囲気を知ることもできます。

それでも見つからないという方は、サークルでは無いですがこんなサービスもあります。

 

麻雀のオフ会「麻雀ルールスターズ」


(引用元:http://maajan.jp/event/

 

こちらは様々な麻雀の「オフ会」を企画している団体です。

なんと年間200回以上も開催されており、雀荘に行ったことがない人や点数計算ができない初心者さんも多く参加されているとのこと。

 

 

仲間を見つけて麻雀をするのも楽しい!

 

このようにインターネットの登場により、今までよりも気軽に初心者でも気兼ねなく麻雀を打て、さらに麻雀仲間を見つけることができる場所が増えています。

ネット麻雀で技術を磨くのも楽しいですが、仲間を見つけて麻雀をするのももちろん楽しいもの。

 

麻雀が一生遊べるゲームならば、麻雀仲間というのは一生の友達になりえる存在です。

ぜひご自身の居心地の良い麻雀環境を見つけて見てください。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

Webon紹介目次著者

カンフー映画を見たことがありますか?ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏は「俳優が武術をする」というよりは、「武術家が演技をする」と表現したほうがしっくりきます。カンフー映画鑑賞歴27年の著者が語ります!

「カンフー映画入門 ~観れば観るほど強くなる!?~」はこちらから!

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

 

『カンフー映画入門』目次へ  (全38ページ)

 

この章(第2章)ではカンフー映画のスター俳優をご紹介。

このページでは「本物」と言われた世界的に有名なアクションスター俳優、ブルース・リー氏を紹介します。

 

▼紹介する9人のカンフー映画スター俳優

名前 人物概要 主な出演作品
1 ジミー・ウォング カンフー映画界のレジェンド 「片腕必殺剣」
2 ブルース・リー⇐当ページ 「本物」のアクションスター 「燃えよドラゴン」
3 サモハン カンフー映画界の主要人物 「燃えよデブゴン」
4 ジャッキー・チェン 世界のジャッキー 「酔拳」「プロジェクトA」
5 ユン・ピョウ カンフー映画アイドルスター 「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」
6 ユン・ワー 中華圏芸能界屈指の名バイプレイヤー 「霊幻道士」
7 ラム・チェンイン 詠春拳の達人 「霊幻道士」
8 ジェット・リー 少林寺ブームの立役者 「少林寺」
9 ドニー・イェン 遅咲きのカンフー映画スター 「イップマン」

 

ブルース・リー李小龍

生年月日 1940年11月27日
本名 李振藩(リー・ジュンファン)
出身 サンフランシスコ⇒香港⇒ワシントン⇒香港
トレードマーク ヌンチャク、怪鳥音(アチョー)
子供 ブランドン・リー(俳優)他
師匠 イップ・マン
名言 「Don’t think, feel.」(考えるな、感じろ。「燃えよドラゴン」より)等

 

【ブルース・リーってどんな俳優?】

肉体や武術の技を極限まで突き詰めて鍛え上げた人物として、歴代のアクションスターの中で最も「本物」という言葉がふさわしく思います。

私がブルース・リー氏を初めに観た映画は「燃えよドラゴン」でしたが、始終シリアスなストーリーにもかかわらず、ブルース・リー氏が凄すぎて目が離せませんでした。

この映画は、一つの物事をストイックに突き詰めることについて考えるきっかけとなりました。

ブルー・スリー氏が活躍した時代の話は第1章で!(現在第2章です)

 

主な出演作品

発表年 タイトル
1941 「金門女」
1966-67 「グリーンホーネット」
1971 「ドラゴン危機一髪」
1972 「ドラゴン怒りの鉄拳」
「ドラゴンへの道」
1973 「燃えよドラゴン」
1978 「死亡遊戯」

 

ブルース・リー氏の略歴

誕生

 

父は広東オペラの人気俳優。父のアメリカ巡業中にサンフランシスコにて出生する。

 

▼ブルース・リー氏の父親、Lee Hoi-chuen氏

 

生後3か月でサンフランシスコにて製作されたエスター・エング監督の映画「金門女(ゴールデン・ゲート・ガール 日本版は無し)」(’41)で映画デビューをする。

その後香港で育ち、8歳頃から広東語映画の子役として多数の映画に出演。

 

広東語映画

1930年代~50年代にかけて製作された広東語映画のうち、全体の約40%を占めるのが、中国南部の伝統芸能「粤劇(えつげき)映画」と呼ばれていた広東オペラ映画

広東地方の伝統的な舞台演劇の演目から映画の題材を採用し、同時に舞台俳優をそのまま映画俳優として起用する場合が多かったよう。

 

ブルース・リー氏は少年時代から詠春拳(えいしゅんけん)をはじめ、少林拳、太極拳など様々な中国武術を学ぶ。

 

【コラム】詠春拳とは

▼詠春拳のイメージ

ブルース・リー氏も学んだことで有名な「実践本意の拳法」です。

詠春拳は、今から400年ほど前に中国の福建省で生まれたとされる武術で、女性武術家の「厳詠春(えん えいしゅん)」が創始したといわれています。

長江以南で広く行われる武術である南派拳法の「短橋狭(たんきょうきょう)()(手技が小さく、歩幅が狭い)」に属する武術です。

代表的な套路(とうろ:型の意)として小念頭(しょうねんとう)(初級)、(じん)(きょう)(中級)、標指(ひょうし)(高級)の3つがあり、詠春拳にこの三套路(さんとうろ)を定めたのが「詠春拳王」とよばれた梁贊(リャザン・18261901)です。

技術的な特徴は、飛んだり跳ねたりをせず、防御に重きが置かれ、あらゆる防御技術はそのまま攻撃技に直結するとされています。

木人(もくじんとう)(木の人形)を使用した訓練でも有名です。

木人樁(画像クリックで商品詳細へ)

詠春拳三大手と呼ばれる膀手(ボンサオ)・攤手(タンサオ)・伏手(フォクサオ)とも全て防御技です。他に六点半棍(ろくてんはんこん)と呼ばれる棍術(こんじゅつ:棍棒の武術)と八斬刀(はちざんとう)という刀術が伝承されています。

 

詠春拳の修行は香港の武術家の葉問(イップ・マン)の下で5年間行う。

しかし、あまりに周りとの喧嘩が絶えなかったため、父より香港を離れ渡米を言い渡される。

ちなみに、後に葉問(イップ・マン)を主人公とした映画が制作される。

 

▼映画「葉問(イップマン)」(画像クリックでDVD詳細へ)

 

そして1958年、ワシントン州立大学に留学し、哲学を専攻。

アルバイトをしながら学業に取組むと同時に武術にも力を入れる。

 

截拳道(ジークンドー)の創設

 

1960年、ブルース・リー氏が最も信頼し、尊敬する弟子だった日系二世のターキー木村(木村武之)氏の勧めで、道場「振藩国術館(ジュンファン・グンフー・インスティチュート)」をチャイナタウンに開設する。

多様な格闘技からそれぞれの長所を採り入れた独自の武道「截拳道(ジークンドー)」を創設し、アメリカで多数の弟子を育てる。

 

截拳道(ジークンドー)とは

截拳道(ジークンドー)はブルース・リー氏を創始者としている武術で、ボクシングやフェンシング、合気道、柔術等の様々な武術から実践として使える箇所を採り入れている。

特定の形式や流派にとらわれずに、様々な突き・蹴りをはじめとする打撃技から、倒し・投げ・絞め・関節技など格闘技のあらゆるエッセンスを集大成した武術で、他の武術にあるような禁じ手(目突きや頭突き等)のない実践格闘術。現在でいうところの「総合格闘技」の先駆けとも言われる。

 

その後、ターキー木村氏と共に参加した広州市での武術大会においてチャンピオンになる。

これがハリウッドのプロデューサーの目に留まり、ドラマ「グリーンホーネット」の準主役を務めることになる。

 

▼グリーンホーネット(画像クリックでDVD詳細へ)

 

ハリウッドでの活躍を目指すが、1971年に香港へ戻り、ゴールデン・ハーベスト社と契約を結ぶ。

 

ゴールデン・ハーベスト社

1970年に設立された映画製作会社。大手香港映画会社ショウ・ブラザーズの制作本部長を務めていたレイモンド・チヨウとプロデューサーのレナード・ホーらが設立。

 

香港映画スターへ

 

主演映画第一弾「ドラゴン危機一髪」(’71)、続く「ドラゴン怒りの鉄拳」(’72)が爆発的な人気となる。

 

▼ドラゴン危機一髪(画像クリックでDVD詳細へ)

▼ドラゴン怒りの鉄拳(画像クリックでDVD詳細へ)

 

「ドラゴン怒りの鉄拳」から有名な怪鳥音がトレードマークのひとつともなる。

怪鳥音とはブルース・リー氏が発する「アチョー」という奇声の事。

 

そして、1972年に自身のプロダクション「コンコルド・ピクチャーズ」を設立し、自身が監督・主演・脚本・武術指導と担当した「ドラゴンへの道」を発表。

 

▼ドラゴンへの道(画像クリックでDVD詳細へ)

 

上記3作により、ブルース・リー氏の人気は香港において不動のものとなり、映画会社ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港一の映画会社となった。

 

1972年秋から「死亡遊戯」の製作に入るが、ハリウッドとコンコルド・ピクチャーズとの合作となる「燃えよドラゴン」(’73)へ出演することとなり、「死亡遊戯」の製作は一時中断となる。

 

▼燃えよドラゴン(画像クリックでDVD詳細へ)

 

32歳で急死

 

しかし、ブルース・リー氏は「燃えよドラゴン」完成直後の1973年7月20日に32歳の若さで急死し、世界中に衝撃を与えた。

死亡当時、「死亡遊戯」で共演予定であった、女優ベティ・ティン・ペイ氏の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤を飲んで横になった。

しかし、そのまま昏睡状態に陥ったためベティ・ティン・ペイ氏はレイモンド・チヨウ氏(現ゴールデン・ハーベスト会長)を呼び、そのままブルース・リー氏をクィーン・エリザベス病院へ搬送したが死亡が確認された。

 

その後、未完成の「死亡遊戯」(’78)は、約5年間の紆余曲折を経て、監督をロバート・クローズ氏、武術指導はサモ・ハン・キンポー氏が担当し、ユン・ワー氏やユン・ピョウ氏の俳優を起用し、補足撮影がなされ公開された。

 

▼死亡遊戯(画像クリックでDVD詳細へ)

▼サモ・ハン・キンポー氏

▼ユン・ワー氏(右上)

▼ユン・ピョウ氏

(サモ・ハン・キンポー氏、ユン・ワー氏、ユン・ピョウ氏については後のページでご紹介!)

 

ブルース・リー氏は武術界においても映画界においても多大な影響を及ぼした人物である。

 

ブルース・リー氏作品の視聴方法

 

各動画配信サービスの料金とブルース・リー氏作品の取り揃え数を表した表です!

TSUTAYA TV Amazon Prime Netflix Hulu dTV U-NEXT
料金(税込/月額) 1007円~ 400円 864円~ 1007円~ 540円 2149円
ブルースリー

※〇:豊富 △:ややあり ×:ほぼ無し

 

以上、カンフー映画スター俳優ブルース・リー氏の紹介でした。

次のページではサモハン(サモ・ハン・キンポー)氏をご紹介いたします。

『カンフー映画入門』目次へ  (全38ページ)

 

【カンフー映画の取り揃えが豊富なのは「TSUTAYA TV」&「TSUTAYA DISCAS」!】

 

目次著者

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

Webon紹介目次著者

カンフー映画を見たことがありますか?ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏は「俳優が武術をする」というよりは、「武術家が演技をする」と表現したほうがしっくりきます。カンフー映画鑑賞歴27年の著者が語ります!

「カンフー映画入門 ~観れば観るほど強くなる!?~」はこちらから!

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

 

『カンフー映画入門』目次へ  (全38ページ)

 

このページから第2章。第2章ではカンフー映画のスター俳優をご紹介。

まずはカンフー映画のレジェンド、ジミー・ウォング氏からです。

 

▼紹介する9人のカンフー映画スター俳優

名前 人物概要 主な出演作品
1 ジミー・ウォング⇐当ページ カンフー映画界のレジェンド 「片腕必殺剣」
2 ブルース・リー 「本物」のアクションスター 「燃えよドラゴン」
3 サモハン カンフー映画界の主要人物 「燃えよデブゴン」
4 ジャッキー・チェン 世界のジャッキー 「酔拳」「プロジェクトA」
5 ユン・ピョウ カンフー映画アイドルスター 「ユン・ピョウinドラ息子カンフー」
6 ユン・ワー 中華圏芸能界屈指の名バイプレイヤー 「霊幻道士」
7 ラム・チェンイン 詠春拳の達人 「霊幻道士」
8 ジェット・リー 少林寺ブームの立役者 「少林寺」
9 ドニー・イェン 遅咲きのカンフー映画スター 「イップマン」

 

ジミー・ウォング(王羽)

生年月日 1943年3月28日(75歳)
初期ヒット作 「片腕必殺剣」(1967年)
現在 療養中(2019年2月現在)

 

【ジミー・ウォングってどんな俳優?】

他のアクションスターよりも武術が飛びぬけて優れているというわけではないですが、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏よりも前に活躍をしていたというレジェンド的な存在かつ、香港カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニアとしてカンフー映画を語る上で欠かせない俳優です。

ジミー・ウォング氏が活躍した時代は第1章で紹介しています!

 

主な出演作品

発表年 タイトル
1966 「虎侠殲仇(フーシァジィェンチヨウ)日本版(無し)英題(タイガーボーイ)」
1967 「片腕必殺剣(原題:獨臂刀(ドゥビーダオ))」
「大刺客」
1968 「大女侠(原題:金燕子(ジンイェンズー)英題:ゴールデンシャロウ)」
1970 「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(原題:龍虎鬥)」
1971 「新・座頭市 破れ唐人剣」
1972 「片腕ドラゴン」
1973 「ドラゴン武芸帖」
「戦神灘」
「いれずみドラゴン 嵐の血斗」
1974 「怒れるドラゴン 不死身の四天王」
1975 「スカイ・ハイ」
1976 「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」
2012 「捜査官X」

 

ジミー・ウォング氏の略歴

デビュー

 

17歳でシヨウ・ブラザーズ社のオーディションに合格する。

 

シヨウ・ブラザーズ社とは

シヨウ・ブラザーズは1958年に企業家ランラン・ショウ氏が立ち上げた香港映画会社。京劇映画という中国の伝統的な音楽劇に見切りをつけ、当時若者に支持され始めていた広東語映画界のカンフー映画に進出し始めた。

 

チャン・ツェー監督によって抜擢され、「虎侠殲仇(フーシァジィェンチヨウ)(日本版(無し)英題(タイガーボーイ))」(’66)にて主演デビューを果たす。

 

チャン・ツェー氏(1923~2002)

香港・台湾の映画監督。カンフー映画などを多く手掛け、2002年に香港のアカデミー賞とも言われる「香港電影金像奨」にて生涯の功績を讃えられ「終身成就賞」を受賞。

 

続くチャン・ツェー監督の「片腕必殺剣(原題:獨臂刀(ドゥビーダオ))」(’67)で空前のヒットを記録し、香港一のトップスターとなる。

 

▼片腕必殺剣(画像クリックで商品詳細へ)

 

「片腕必殺剣」は片腕を失った主人公が剣を操る剣劇アクション映画。

そんな「片腕必殺剣」の悲壮感を帯びたたたずまいと、迫力あるアクションで観客の心を掴み、「天皇巨星(てんのうきょせい、ティエン・ファン・ジュ・シン、天皇級のビッグスターの意)」と呼ばれるほどの人気を博した。

 

カンフー映画の礎を築く

 

その後も「大刺客」(’67)、「大女侠(原題:金燕子(ジンイェンズー)英題:ゴールデンシャロウ)」(68)といったジミー・ウォング氏主演作品がシヨウ・ブラザーズ社をアジア最大の映画会社へと成長させる。

 

▼大刺客(画像クリックで商品詳細へ)

▼大女侠(画像クリックで商品詳細へ)

 

1970年には監督、脚本、主演を本人が担当した「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー (原題:龍虎鬥)」が大ヒット。

この作品が後のカンフー映画ブームの基礎を築いたと言われている。

 

▼吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(画像クリックで商品詳細へ)

 

この作品以前の刀剣アクションが中心の武侠映画と異なり、突きや蹴りの拳脚アクションを中心とするこの映画の大ヒットによって、1970年代の香港において熱狂的に迎えられるカンフー映画ブームを決定づけた。

 

武侠映画とは

カンフー映画は原則として身体の技が見どころになるのに対し、武侠映画は主に刀剣を使ったアクションが見どころとなる映画。

時代設定はざっくりと、武侠映画の場合「秦の始皇帝時代から明朝、清朝」くらいまでの長い時代にわたっており、カンフー映画は「清朝末期から中華民国期」あたりに集中しているものが多い。

 

しかし、自らの私生活における数々の不祥事によって社会的信頼を失ってしまう。シヨウ・ブラザーズ社との確執もあり、台湾へ拠点を移し、俳優活動を続ける。

 

【編集部メモ】ジミー・ウォング氏の不祥事

ジミー・ウォング氏は私生活で裏社会とのつながりが噂されたり、暴力事件、映画会社との裁判などの不祥事を起こしてしまった事が人気低迷のきっかけになったと言われている。

 

映画界へ復帰

 

そこへレイモンド・チヨウ氏(現ゴールデン・ハーベスト会長。2018年7月時点)の計らいで映画会社ゴールデン・ハーベストと契約を交わし、ジミー・ウォング氏は香港の映画界へと復帰。

 

ゴールデン・ハーベスト社

1970年に設立された映画製作会社。1971年にブルース・リー氏を主演とする「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」などを発表し大ヒット。その後もジャッキー・チェン氏主演の「ヤングマスター」「プロジェクトA」などのヒット作も生んでいる。

もともとは大手香港映画会社ショウ・ブラザーズの制作本部長を務めていたレイモンド・チヨウ氏とプロデューサーのレナード・ホー氏らが設立。

▼ゴールデン・ハーベスト社とシヨウ・ブラザーズ社の関係

ゴールデン・ハーベスト社については第1章で詳しく解説!

 

翌1971年には「新・座頭市 破れ唐人剣」で勝新太郎氏と共演。

 

▼新・座頭市 破れ唐人剣

▼勝新太郎氏

 

一時期ブルース・リー氏に人気をさらわれたが、「片腕ドラゴン」(’72)、「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」(’76)で自身が監督・主演で発表した。

 

▼ブルー・スリー氏

▼片腕ドラゴン(画像クリックで商品詳細へ)

▼片腕カンフー対空飛ぶギロチン(画像クリックで商品詳細へ)

 

人気の回復

 

その他の主演作として「ドラゴン武芸帖」(’73)、「戦神灘」(’73)、「いれずみドラゴン 嵐の血斗」(’73)、「怒れるドラゴン 不死身の四天王」(’74)、「スカイ・ハイ」(’75)等さまざまなアイデアを駆使した作品に出演し、人気を回復させる。

 

▼いれずみドラゴン 嵐の血斗(画像クリックで商品詳細へ)

▼怒れるドラゴン 不死身の四天王(画像クリックで商品詳細へ)

▼スカイ・ハイ(画像クリックで商品詳細へ)

 

80年代以降は台湾を本拠地として、俳優業よりもプロデューサーとして活動するが、黒社会とのつながりは根強く、その後も香港・台湾映画界において影響力を持っていた。

ジャッキー・チェン氏、サモ・ハン・キンポー氏、アンディ・ラウ氏等の香港トップスター達も、ジミー・ウォング氏には逆らえないほどの存在である。

 

▼ジャッキー・チェン氏

▼サモ・ハン・キンポー氏

photo by Sasoriza / Bryan Chan CC 表示-継承2.0

アンディ・ラウ氏(1961~)

香港の俳優、歌手、映画プロデューサー。ジャッキー・チェン氏らと共に四大天王と呼ばれ、出演映画作品は100本以上。主な出演作品に「少林サッカー」など。

▼アンディ・ラウ氏

photo by Original image: Pete Yeung derivative work: deerstop. AndyLau2005_2.jpg CC 表示-継承 2.0

 

近年の出演作品のひとつである「捜査官X」(’12)で、金城武氏やドニー・イェン氏と共演している。

 

▼捜査官X(画像クリックで商品詳細へ)

▼金城武氏

 

2011年にジミー・ウォング氏は脳卒中で倒れ、その後一時復帰をしたものの、2016年に脳出血で再び倒れ、現在(2018年7月)は台湾の病院で療養中。

 

ジミー・ウォング氏作品の視聴方法

 

各動画配信サービスの料金とジミー・ウォング氏作品の取り揃え数を表した表です!

TSUTAYA TV Amazon Prime Netflix Hulu dTV U-NEXT
料金(税込/月額) 1007円~ 400円 864円~ 1007円~ 540円 2149円
作品数 × × ×

※〇:豊富 △:ややあり ×:ほぼ無し

 

以上、カンフー映画スター俳優紹介「ジミー・ウォング」氏でした。

次のページではブルース・リー氏を紹介します。是非お読みください!

『カンフー映画入門』目次へ  (全38ページ)

 

【カンフー映画の取り揃えが豊富なのは「TSUTAYA TV」&「TSUTAYA DISCAS」!】

 

目次著者

はじめに

はじめに ~カンフー映画を楽しもう!~

第1章 カンフー映画とは

カンフー映画とは 【カンフー映画の歴史①】

ジミー・ウォング氏の時代 【カンフー映画の歴史②】

ブルース・リー氏の時代 【カンフー映画の歴史③】

ジャッキー・チェン氏の時代「酔拳・蛇拳」 【カンフー映画の歴史④】

ジャッキー・チェン氏の時代「プロジェクトA」 【カンフー映画の歴史⑤】

ジェット・リー氏とドニー・イェン氏の時代 【カンフー映画の歴史⑥】

第2章 カンフー映画スター俳優9選

ジミー・ウォング(王羽) 【カンフー映画スター俳優9選①】

ブルース・リー(李小龍) 【カンフー映画スター俳優9選②】

サモハン(洪金寶、サモ・ハン・キンポー) 【カンフー映画スター俳優9選③】

ジャッキー・チェン(成龍) 【カンフー映画スター俳優9選④】

ユン・ピョウ(元彪) 【カンフー映画スター俳優9選⑤】

ユン・ワー(元華) 【カンフー映画スター俳優9選⑥】

ラム・チェンイン(林正英) 【カンフー映画スター俳優9選⑦】

ジェット・リー(李 連杰) 【カンフー映画スター俳優9選⑧】

ドニー・イェン(甄子丹) 【カンフー映画スター俳優9選⑨】

第3章 カンフー映画を観る方法

カンフー映画を観る方法 【動画配信サービス比較】

第4章 おすすめカンフー映画13選

燃えよドラゴン(1973) 【おすすめカンフー映画13選①】

片腕カンフー対空飛ぶギロチン(1975) 【おすすめカンフー映画13選②】

酔拳(1978) 【おすすめカンフー映画13選③】

豚(とん)だカップル拳(1979) 【おすすめカンフー映画13選④】

ユン・ピョウinドラ息子カンフー(1981) 【おすすめカンフー映画13選⑤】

少林寺(1982) 【おすすめカンフー映画13選⑥】

霊幻道士(1985) 【おすすめカンフー映画13選⑦】

プロジェクトA(1983) 【おすすめカンフー映画13選⑧】

スパルタンX(1984) 【おすすめカンフー映画13選⑨】

七小福(夢に生きた子供達)(1988) 【おすすめカンフー映画13選⑩】

シティーハンター(1993) 【おすすめカンフー映画13選⑪】

イップ・マン 序章(2008) 【おすすめカンフー映画13選⑫】

捜査官X(2011) 【おすすめカンフー映画13選⑬】

第5章 カンフー映画の寄り道話

『七小福』とは 【ジャッキー達の子供時代】

アンジェラ・マオ 【女性カンフー映画スター3選①】

ノラ・ミャオ 【女性カンフー映画スター3選②】

ムーン・リー 【女性カンフー映画スター3選③】

千葉真一 【日本のアクションスター俳優①】

真田広之 【日本のアクションスター俳優②】

第6章 カンフーを習おう!

カンフー(功夫)とは

カンフーの種類 【長拳・南拳・太極拳】

大阪のカンフー教室・カンフー漫画「拳児」

著者:HARUKA

大阪府出身。趣味はドラム。中国武術は現在見習い中です。好きな映画ジャンルはダントツでカンフー映画!小学生の頃にジャッキー映画にはまり、今に至る。カンフースターは映画「霊幻道士」の道士役ラム・チェンイン氏が一番好きです。多くの人に新旧問わずカンフー映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

お問い合わせはこちらから

スタレビの楽しみ方④ 【ファンへの愛の深さ】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

第3章ではスターダスト・レビューの曲以外の楽しみ方を紹介しています。スターダスト・レビューには本当に様々な魅力があるのです。

このページではスターダスト・レビューの「ファンへの愛」について、著者がその魅力を解説していきます。

 

スタレビのファンへの愛

 

スタレビはとてもファンを大切にしています。

それは長年ファンであるからこそ感じることなのですが、様々なことに対してこだわりを持って活動していて、いつもファンのことを一番に考えてくれています。

「スタレビ」の冠のついたものは全て自分たちがタッチしていて、それがファンへの最大の誠意だと思っています。

 

特にスタレビが事務所を独立してからはそのことが顕著で、全ての出来事についてきちんとメンバーが了承しているので、とても信頼できるんです。

 

 

CDパッケージやグッズなども素材から何からきちんと自分たちが企画、確認しているのです。

 

「アーティストが知らない間に勝手にこういったものが発売されました、こういうことが起こりました」なんていう事がなく、すべてがスタレビの想いのもとに行われています。

そのため、スタレビとその信頼できるスタッフによる今のこのスタレビの体制は本当に心から安心できるのです。

 

それはCDやチケット代などにも表れています。

とにかくスタレビはファンの金額的負担を少なくしたいそう。

アーティストやミュージシャンはそんなに儲けなくていい、できるだけ価格を安く、と言うのがスタレビのモットー。

 

スタレビほどキャリアを積むと、チケット代も8,000円~9,000円台になるかと思いますが、ツアーのチケット代はいまだに6,000円台。

さらに25歳以下と65歳以上、障がい者と介助者1名は1,000円キャッシュバックしています。

 

ツアー以外の要さんの出演するユニットなどではチケットはもっと低価格です。

2017年7月に発売されたライブベストアルバム「35th Anniversary Tour スタ☆レビ」は5枚組で5,000円という破格の値段。

「全62曲で1曲約80円なんです、がんばりました~!」

と要さん。

 

▼STAR DUST REVUE 35th Anniversary Tour [スタ☆レビ] [DVD]

先日も要さんのラジオで、チケット代の話になったのですが

「チケット代を安くすることでイベンターやスタッフが困るんだったら考えなきゃいけないけど、俺たちのことを思って、とかだったらいらない。ただでさえ、今はチケットにいろんな手数料取られて負担になってるから、少しでも安く抑えたい」

と言っていました。

赤字にならないんだったら、自分たちの利益よりもお客さんの事を考えたい。

そんな風にスタレビはいつもファン重視なのです。

 

 

またライブ会場では、日本全国で起きている災害等の義援金を募っており、該当地域、団体へ寄付した義援金の額は計り知れないものとなっています。

東日本大震災が起こったことによって、義援金募金箱の設置が始まったのですが、全国で自然災害が多発しているため東北以外の地域にも義援金が贈られています。

 

この活動で感謝状等が贈られる際、宛名には「スターダスト・レビューとファンの皆様」と入れて下さっています。

些細なことかもしれませんが、スタレビの心配りが感じられるとともに、心から信頼できるので私は、復興支援などはスタレビを通して行うようにしています。

 

 

ファンクラブ「FLAPPER CLUB」

(出典:https://www.s-d-r.jp/flapper-club

 

スタレビのファンクラブは「FLAPPER CLUB」と言うのですが、とてもファン想いのファンクラブです。

2か月に一回届く会報はまず遅れることなく届くし、内容も充実。

 

2年に一回ぐらいの割合で行われるファンクラブイベントもとても楽しい。

開催される内容によって異なりますが、メンバーとの写真撮影や握手はもちろん、メンバーの本音が聞けるトークも。

 

よく「ファンクラブ限定のライブをしてください」って言われるそうですが、それはちょっと自分たちとしては違うかな、って思ってるそうです。

スターダスト・レビューの音楽って言うのはファンクラブの人もそれ以外の人も平等に楽しんでほしいのだけど、ファンクラブの人たちには俺たちスターダスト・レビューの人となりも含めて好きになってほしいんだ、と。

 

ファンクラブに入ってくれている人たちは、少なからず音楽以外の面でも自分達を人として好きでいてくれてると思うから、もっと身近にいろんな関りをしたいとの事。

 

確かにその言葉通り、会報でも、ファンクラブイベントでも、いつもスタレビは嘘のない正直な気持ちで接してくれています。

数年前の、ファンクラブイベントで要さんが「俺たちは絶対にみんなを裏切るようなことはしないから」と言ってくれたのが今でもずっと心の中に響いています。

 

私はどんなに素晴らしい音楽を創っていても、人として尊敬できなければそのアーティストのファンにはなれません。

私にとってスタレビは心から尊敬できるアーティストなのです。

 

<スタレビファンクラブ公式サイトはこちら!>

 

要さんが言った鳥肌が立った言葉

 

「添い遂げませんか?」

 

2016~2017年に行われたツアー「35th Anniversary Tour スタレビ」で要さんが言った言葉。

「いつの間にかデビューから35年も経って、本当にみんなのおかげで幸せでした。これから先も一緒に年を重ねていきませんか?そして良かったら添い遂げませんか?」

と満面の笑顔の要さん。

 

私はこの言葉を聞いた時、鳥肌が立ち、思わず涙ぐんでしまいました。

いつもいつも暖かい優しい言葉をかけてくれる要さんですが、この言葉にはとっても感動しました。

長年連れ添った夫婦のようですね。

もちろんです~!!と添い遂げますとも!

 

会場のみんなは同じ気持ちで胸を熱くし、最大の拍手と声援で応えました。

いつも私たちを「日本一のファン」と称し信頼してくれ、裏切らないスタレビ。

そんなスタレビだから私たちも心から信頼し、何があっても応援したい、と思っています。

 

還暦を過ぎたメンバーもいるスタレビ、この先何年やれるかわからない(笑)と言いながらもまだまだやる気満々なスタレビ。

 

この先まだまだ新しくも変わらないスタレビで楽しませてくれるんだろうなあ、と期待しています。

そんなスタレビと新しく誰かが出会って、そして元気、勇気をもらってくれたら心からうれしく思います。

 

以上、第3章「スタレビの楽しみ方」でした。

次のページでは「おわりに」と表して根本要氏の入院と今後のスタレビについて、スタレビファンの著者が語ります。

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビの曲が多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

電子書籍も販売中!

価格:680円(税込)
Kindle Unlimitedで読み放題
販売サイト(amazon)へ
※スマホでもアプリをダウンロードすれば読めます

スタレビの楽しみ方③ 【根本要のラジオ番組】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

第3章ではスターダスト・レビューの曲以外の楽しみ方を紹介しています。スターダスト・レビューには本当に様々な魅力があるのです。

このページではスターダスト・レビューのボーカルである根本要のラジオ番組について、著者がその魅力を解説していきます。

 

要さんのラジオは面白い!

 

スタレビのボーカル&ギター根本要さんは 現在、週に3本のラジオを担当しています。

「要のある音楽」

「KANと要のWabi-Sabi ナイト」

「NACK de ROCK」

この3本のラジオは要さんのトークがおもしろいのはもちろんですが、音楽の知識を得ることのできるとてもためになる番組です。

ここではそれぞれの番組の特色をご紹介します。

“スタレビの楽しみ方③ 【根本要のラジオ番組】” の続きを読む

スタレビの楽しみ方② 【他アーティストとのコラボ】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

第3章ではスターダスト・レビューの曲以外の楽しみ方を紹介しています。スターダスト・レビューには本当に様々な魅力があるのです。

このページではスターダスト・レビューと他アーティストのコラボについて、著者がその魅力を解説していきます。

 

スタレビのコラボの魅力

 

スタレビのおもしろいところは、スタレビの単独ライブ以外の楽しみ方がたくさんあること。

スタレビは昔から、いろんなアーティストと楽しく音楽をするのが大好き。

 

例えば何組かのアーティストが出演するイベントでは、自分の出番が終わったらおしまい、ではなく最後にみんなでセッションをしたいのです。

中には、そういったものを好まないアーティストもいますが、スタレビは「せっかくみんな集まったんだからその日だけのスペシャルなことをしたい」と思っているんですね。

そんな風にいろんなアーティストとコラボしたいスタレビには、いくつかのユニットがあります。

“スタレビの楽しみ方② 【他アーティストとのコラボ】” の続きを読む

スタレビの楽しみ方① 【根本要のギター】

Webon紹介目次著者
「スターダスト・レビューが日本一のライブバンド」と言える理由を、数百本以上のライブに通い、ボーカル根本要のラジオを愛聴する筆者がお伝えいたします。スターダスト・レビューの「メンバー」「歴史」「魅力」など徹底解説!

スターダスト・レビュー入門 ~日本一のライブバンドと言える理由~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

▲右から2番目が根本要氏

 

このページから第3章。第3章ではスターダスト・レビューの曲以外の楽しみ方をご紹介。スターダスト・レビューには本当に様々な魅力があるのです。

このページではスターダスト・レビューのボーカル&ギター根本要氏のギターの魅力を解説していきます。

 

要さんのギター

▲根本要氏シグネチャーモデルのギター

 

スターダスト・レビューの根本要さんは、ボーカリストであるとともにギタリストでもあります。

 

しかもバンドの中にギターは要さんただ一人。

今は、サポートメンバーの岡崎さんがアコースティックギターを弾いていますが、岡崎さんが加わるまでギターは要さんだけでした。

 

▼アコースティックギター

 

 

多くのバンドは、ボーカルがギターを持つ場合でも、ギタリストは他にいることが多いですよね。

しかし、スタレビの場合はずーっとギターは要さんだけでやってきました。

 

これってよく考えると、すごいことだな~って思うのです。

メインボーカルを務めながら、バッキング(伴奏)からソロまですべてのギターをするなんて。

さらっとやっていますが、要さんのギターテクニックは本当にすごいのです。

 

ギターを手放さない

 

要さんは、いつでもどこでもギターを手放しません。

ラジオのゲスト出演、TVのトーク番組、雑誌等の取材・・・とにかくいつもギターを持っています。

 

ステージではエレキギターを弾いていますが、こういった取材の際にはいつもアコースティックギターを抱えています。

もう、ギターが体の一部なので常に持っていないと落ち着かないのです。

 

ツアーの移動中も公共交通機関以外はポロポロとギターを弾いており、それがメンバー、スタッフの子守歌になったりして・・・。

 

要さんのギターの魅力

 

ボーカリストとしてとても評価の高い要さんですが、ギタリストとしてもっともっと評価されていいと思います。

スタレビをよく知らない人からすると、ステージでずっと歌っており、ギターを弾いているとは思われていないかもしれませんね。

 

なのでそのように思っている方には

「要さんのギターにも注目してください!」

と叫びたいです。

 

私は、要さんのギターが大大大好きで、ステージでギターを弾いている姿はどんなイケメンギタリストよりも最高にカッコいい!と思っています(笑)

素人から見ても、ギターが本当に上手い!と思います。

 

楽器というのは、やはりその人の「人となり」が出るものだと思います。

これは、聴く側の感覚でしかないのでとても伝えづらいものなのですが・・・。

 

要さんのギターには優しさ暖かさがあふれていて、とても心地いいのです。

それは、音楽、ギターに対する愛情でもあり、要さんのギターからはそれがとても伝わってきます。

 

要さんのボーカル

 

ただ、ギターが好きで音楽を始めて、そもそもボーカルをするつもりではなく、「なんとなーく」ボーカルになってしまったという要さん。

実は誰かのバックバンドでギターを弾いていたかったそう。

それが、アマチュアの頃から、なんとなく歌うようになり、自分の歌が上手いかどうかもわからないままプロになり・・・。

 

そして何年か経って

「根本要、歌上手い」

と言われ始めた時に

「歌、もっとがんばんなきゃ」

と思い始めたそう。

 

それと同時に、歌が上手くなったらギターも上手くならなきゃ、と思ってプロとしての自覚が出たそう。

 

要さんは、いろんな音楽をよく聴く人で、好きになったものを自分に取り込みたいタイプ。

例えば海外のミュージシャンが素晴らしいプレイをした時に、自分もこんな風になりたいって思って努力するんですね。

要さんが敬愛しているスティングが2017年6月、来日公演を行いそのライブに参加した要さん。

 

スティングとは
1970年代後半から1980年代半ばに活躍したイギリスのロックバンド「ポリス(The Police)」でベーシスト兼ボーカルを務める。代表曲に映画「レオン」の主題歌になった「Shape of My Heart」がある。

▼スティング

 

そのパフォーマンスに自信を無くしたそうです。

自分よりも年上のスティングの歌、ギター共に素晴らしく、意気消沈。

「俺はまだまだだ」と思ったそう。

でも、その気持ちを糧に日々努力しているんですよね。

 

スタレビはよく練習するバンド

 

スタレビはとてもよく練習をしているそうです。

要さんも、メンバーに昔から練習しろ練習しろ、と言ってきました。

 

「俺より歌もギターも上手いのにデビューできない人もいる。俺たちはたまたま運が良かっただけなんだ。」

という要さん。

 

だからこそ、もっともっと上を目指したい。

こんな風に日々、積み重ねてきたことが今の要さん、スタレビにつながっているのだと思います。

 

根本要のギターを堪能するならこの曲がおすすめ

 

そんな、要さんのギターはスタレビのどの歌でも堪能できますが、一度聴いてみてほしいのが

「Cassiopeia」

という曲。

 

「Cassiopeia」はアマゾンで購入できます。(250円)

▼35th Anniversary BEST ALBUM 「スタ☆レビ -LIVE & STUDIO-」にも収録

 

この曲は日本のフュージョンバンド、カシオペアをリスペクトして創ったそう。

 

フュージョンバンド「カシオペア」とは
「フュージョン」は音楽のジャンルの一つで電子楽器を使用したジャズのようなもの。「カシオペア」は1979年に日本でデビューした。アルバム「THNDER LIVE」をきっかけに日本のみならず海外にも活動を広げる。

▼アルバム「THNDER LIVE」(画像クリックで商品詳細)

 

スタレビの「Cassiopeia」という楽曲は「なんかカシオペアっぽい曲を創りたい」ということで、創られたインストゥルメンタル(歌詞の無い演奏だけの曲)なのですが、本当にカシオペアっぽくカッコいい!

 

要さんのギターはもちろんですが、演奏スキルが高く、フュージョンバンドみたい。

ぜひスタレビの違った局面を聴いてほしいな、と思います。

 

以上、スタレビ根本要氏のギターの魅力でした。次のページではスターダスト・レビューの他アーティストとのコラボを紹介していきます。

『スターダスト・レビュー入門』目次へ  (全14ページ)

 

【スタレビの曲が多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

電子書籍も販売中!

価格:680円(税込)
Kindle Unlimitedで読み放題
販売サイト(amazon)へ
※スマホでもアプリをダウンロードすれば読めます

麻雀が強くなる考え方の超基本 ~効率的な上達方法~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

初心者のうちはシンプルに考えた方が強くなれる

 

今回は初心者がつまづきがちなポイント、麻雀を覚える上での注意点をご紹介したいと思います。

麻雀は非常に多くの技術がある奥の深いゲームですが、それだけに初心者のうちは余計なことは覚えず、シンプルに考えたほうが強くなれますし楽しめます。

例えばあなたが野球を楽しみたい、と考えたとき、普通ならばまずキャッチボールをしたりバッティングセンターに行きますよね。

 

キャッチボールが満足にできないうちに変化球を投げる練習をしてもうまく行くはずがありません。

もしくは数学の勉強をしようと思ったら、まずは四則演算からはじめます。九九を覚えていない小学生に連立方程式を解かせようというのは無茶な話です。

 

こんな風に物事には順序というものがありますが、よく目にする麻雀漫画(アニメ)やプロの対局は、よく曲がる変化球や、微分積分のような高レベルな技の応酬です。

これらを見て麻雀を始めると、つい最初に覚えるべき技術や麻雀のゲーム性を勘違いしてしまい、その結果「10年以上麻雀をしていてもちっとも強くならない」という人もいます。

 

もちろん強くなることだけが麻雀をする目的ではありませんが、やはりゲームである以上は強くなればなるほど面白く感じられるものです。

できれば正しい順序でスキルを身につけていただきたいと思います。

 

覚えなくて良い技術1 点数計算

 

麻雀の点数計算、すなわち和了(あが)ったときにその手が何点かの計算は非常に複雑です。

これをいきなり覚えようというのは少し無茶な話で「麻雀って難しいしわけがわからないな」と思ってしまうきっかけになりうるので、はじめのうちは無視してください。

いくつかの役だけ覚えて、役がたくさんついたら高くなる、くらいの認識でOKです。

 

 

そういう意味でも、点数を自動で計算してくれるゲームの麻雀というのは素晴らしいですね。

ただしある程度のレベルになると、自分の手の点数を計算しながら捨てる牌を決めるというのが必須技術になります。中級者になったら是非覚えて欲しいものですが、はじめのうちは全く考えなくて構いません。

 

覚えなくて良い技術2 読み

 

麻雀と言えば「読みあいのゲーム」そんな風に思う人もいるかもしれません。

麻雀漫画やアニメだと相手の手牌を正確に読んで、待ちをピタッと言い当てる、そんなシーンもよくありますね。

 

「読み」とは
麻雀は、牌を引いて牌を捨てて4メンツ1雀頭を作って上がりを目指すゲームです。

麻雀は、引いた牌だけでなく誰かが捨てた牌でもアガることができます。その場合、点数は牌を捨てた人からもらうことになります。

そのため、自分の点数を減らさないないためには、相手の捨てた牌などを手がかりに、相手は「どんな役を狙っていて」「どうやってアガとうとしているか」を予想する必要があります。その予想のことを「読み」と言います。

▼下記画像で赤い丸で囲われているのが捨てられた牌。これを見て、相手がどんな役を狙っているかなどを予想する

 

しかし麻雀において、相手の手牌、特に「待ち(相手が欲しい牌)」というのは完璧に読むのは不可能です。

そもそも麻雀は次に何を引いてくるか全くわからないゲームですよね。

自分の手牌でさえどうなるかわからないのですから、他人の手牌を当てることなど物理的に不可能なのです。

 

もちろん上級者になればある程度使える読みもありますが、それは相手の待ちを言い当てたりするものではなく「こっちの牌はこっちに比べると危険だな」と言ったパーセンテージで考えるものです。

「これは100%あたりだ」などと読めることは、トッププロでもあり得ません。

 

ですから相手の手牌を読むのではなくまずは自分の手牌を効率的にあがりに向かわせることが重要です。

私自身は読みの技術についての戦術書を書いたことがあるくらい読みについて研究もしていますし、やはり少しでも相手の手牌を読めると楽しいものですが、労力の割に効果が薄く「初心者にはまず必要のない技術である」というのが正直なところです。

 

▼筆者(平澤元気)の戦術書

 

覚えてなく良い技術3 迷彩

 

「迷彩」という言葉をご存知でしょうか。

これは自分の手牌が相手に読まれないように、本来捨てたい牌と違う牌を切ったりしてフェイクの情報を出す技術です。

 

これも麻雀漫画なんかだと良く出てくる技術で、鮮やかに決まるといかにも「心理戦を制した」という感じでカッコよく見えます。

 

しかし既に述べた通り、そもそも読みが必要ないのですから、その「読みを欺く技術」というのはもっと必要ありません。

あくまでも麻雀は「確率」をベースに考える「パズルゲーム」であり、相手との読み合いや心理戦というのは上級者同士の戦いの際にほんの数パーセントだけ勝負を左右する小さな要素でしか無いのです。

 

覚えてなくて良い技術4 無理な手役作り

 

昔の麻雀の格言に「配牌(最初に配られた牌)を見たら三色を探せ」というものがあります。

三色というのは麻雀の役で、まず初めにどんな役ができるか考えて、その役ができるように手を進めなさい、という意味です。

 

三色とは
「2・3・4」「5・6・7」のように、連続した牌の並びが3つ揃った組み合わせを順子(シュンツ)と言う。マンズ・ピンズ・ソーズともに同じ数字の並びの順子を揃える役を「三色」という。三色があると得点が増える。

三色の例:二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国

 

これはかつての麻雀は高い役をバンバン作れる人が強い人、と思われていたため生まれた格言で、今でもそのように思っている人はたくさんいます。

しかし麻雀は4人のうち最初に4メンツ1雀頭ができた人だけがアガれるゲーム。役をたくさん作ることよりもスピードが重要です。

 

私はよくこの問題をパン食い競争に例えます。

役というのはぶら下がっているパンで、たくさん食べれば高得点になります。しかし基本は徒競走ですから先にゴールしなければいけません。パンばかり食べていて走れなくなっている人は勝てないのです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

簡単に言えば麻雀というのは効率よく最速でアガリを目指すのが重要なゲームである、ということです。

もちろん、麻雀の楽しみ方は勝つことだけではありません。相手の手を読めたり、高い役を作れたら楽しいという気持ちは私ももちろんわかります。

 

けれど対戦型ゲームである以上、「勝てるようになる」ことが楽しくないと感じる人はいないでしょう。

 

それに上手に読みをしたり、役を作ったりするためにも、まずは効率的な攻撃を身につけなければなりません。

効率的に役を作っていく技術は「牌効率」と呼ばれ、ネット上にもたくさん戦術論が書かれていますので、ある程度麻雀をプレイすることに慣れてきた方はぜひ検索して見てください。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja