落語を100倍楽しむ為の基礎知識 【職業・旅・お金】

Webon紹介目次著者
落語の演目数は数えきれないほど。そんな落語をいざ聴こうと思っても何を聴いたらいいかわからない・・・そんなあなたに好みにピッタリと合った落語演目をご紹介!落語を聴く上で知っておくといい知識も大公開!読めば落語にハマる事間違い無し!!

『読んで楽しい落語の演目と知識 ~人気の演目から泣ける演目まで~』はこちらから!

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

 

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)

 

落語を楽しむ為の基礎知識

 

伝統芸能の世界は「定番」の宝庫です。

「定番」という言葉には、「お決まり」とか「お馴染み」といったニュアンスも含まれます。

安定感が抜群で、長年親しまれ、斬新さは無い代わりに様式美を備えた物を「定番」と呼びます。日本古来の伝統芸能はいずれもそれに該当すると考えてよいでしょう。

そのうちの一つである古典落語には、現代では使わない古い言い回しや、昔そのままの呼称がよく出てきます。

例えば江戸の歓楽街の代名詞・吉原を、落語の登場人物たちは「なか」と呼びます。

一説には吉原一帯が堀で囲まれていて大門という出入口からしか入れず、「大門の中」が「なか」と略されたと言われますが、これなど解説が無ければ何のことかさっぱり分かりません。

古い言葉を古いまましゃべることは、普通に考えれば観客に優しい演出ではありません。しかし落語では、古い言葉をまじえながらも、会話の流れや状況描写によって言葉の前後を補い、意味を想像させます。

これは「想像のエンタテインメント」である落語ならではの強みでしょう。

逆に言えば、やたら説明を重ねることで崩れてしまう様式美が、落語という話芸にはあるということです。

 

このページでは、そんな江戸時代の情緒をストーリーで存分に感じる為の基礎知識と、それらの知識が出てくる落語演目の数々を、項目別に分けて紹介していきましょう。

 

武士と落語

 

江戸時代の落語に登場するお決まりの設定は、ちょんまげに着物姿の登場人物と、この時代特有の「士農工商」という身分制度です。

 

▼登場人物のイメージ

 

そして士農工商の一番上が武士階級です。

 

 

落語における武士の人間性は必ずしもステレオタイプではなく、個性に溢れています。

例えば

粗忽の使者』(そこつのししゃ)に登場する地武太治部右衛門(じぶた じぶえもん)は、よそのお屋敷に使者として出たものの、口上(話すこと)を忘れてしまう粗忽者(そこつもの:そそっかしい人)ですし、

松曳き』(まつひき)の殿様と家老は揃ってあわて者と来ています。

また『井戸の茶碗』では、浪人(仕事を失った武士)に身を落としながらも実直さは変わらない初老の武士が、その実直さのあまり騒動を大きくしてしまいます。

 

1.粗忽の使者

~あらすじ~

あるところに地武太治部右衛門という粗忽者(そそっかしい人)の侍がいた。この侍、殿様もそそっかしさが面白いと目をかけられていた。そんなある日殿様の親戚筋が地武太治部右衛門を寄こしてほしいと頼む・・・

~概要~

別題『尻ひねり』

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

2.松曳き

~あらすじ~

粗忽者しか住んでいない武家屋敷があった。ある日その屋敷の殿様が庭の松の木を移動させたいと言い出す。そこで植木屋を呼んでくるが・・・

~概要~

別題『粗忽大名』『主従の粗忽』

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

3.井戸の茶碗

~あらすじ~

あるところに屑屋(廃品回収業者)の清兵衛という男がいた。街で商売をしていると上品な女性から声をかけられる。かけられたまま路地に入っていくとその女性の父親だという浪人(仕事を失った武士)が立っていた・・・

~概要~

別名『茶碗屋敷』。元の話は講談のものと言われる。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

また一方で落語の武士は、身分を笠に着て庶民にいばり散らす悪役にもなります。

たがや』では人混みの中を馬で無理やり通過しようとして町人と喧嘩になり、

巌流島』では狭い渡し舟の中でトラブルを起こして船頭や同乗者を困らせます。

このタイプの武士は、たいてい町人にやられてしまう結末をたどります。

 

4.たがや

~あらすじ~

ある花火大会の日。両国にある橋は人で大賑わいだった。そんな中を、急いだ侍が通ろうと人をかき分けて進んでいる。そこへたが屋(たが=桶にはめる竹の輪)も橋の反対から通ろうとした。すると・・・

~概要~

江戸時代から演じられていると言われる噺。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

5.巌流島

~あらすじ~

とある船着き場。町民でいっぱいの舟が出そうになるころ、一人の侍が飛び乗ってきた。「邪魔だ。川へ落ちそうなら落ちてしまえ」と悪態をついている中、船が出た・・・

~概要~

『岸柳島』(がんりゅうじま)とも書く。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

そうかと思うと、『柳田格之進』(やなぎだ かくのしん)に出てくる貧しい浪人(仕事を失った武士)・柳田格之進は、商家の番頭から大金を盗んだとの嫌疑を向けられる侮辱を受けながら、グッと抑える心の葛藤を見せます。

 

6.柳田格之進

~あらすじ~

とある武士「柳田格之進」は正直者だった。正直すぎるあまり仕事を失い、さらに妻を亡くし、娘と貧乏暮らしをするがそれでも正直で良い人柄は変わらない・・・

~概要~

古今亭志ん生・志ん朝 親子が得意としていた。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

どの武士がベストかは聴く人の好みで変わると思いますが、ストーリーの面白さで言えば『7.井戸の茶碗』のハッピーエンドな感じがおすすめでしょう。

真面目な武士の性格に困惑する屑屋(=紙くずなどを売買する商人)の立ち回りと、徐々にスケールアップしていく展開がこの物語の聴き所です。

 

珍しい仕事と落語

 

大名や武士は現代で言う政治家や公務員のような存在ですが、それ以外にも、古典落語には江戸時代ならではの多種多様な職種が登場します。

当時の空気を感じさせる職業としては、遊廓の花魁(おいらん)、たいこ持ち、習い事の稽古屋、呉服屋、質屋、大工、左官、髪結い、駕籠屋(かごや)、船頭、馬方、僧侶、相撲取り、等々まだまだあります。

いろいろな落語に出てくる長屋(江戸時代の集合住宅)のお婆さんがたいてい生業にしている糊屋(ご飯粒から洗濯用の糊を作って売る)もそうした仕事の一つでしょう。

同じく落語のメインキャラクターである泥棒は、現代の報道に従うと「無職」かもしれません。

中には泥棒以上に怪しい商売も出てきて、『あくび指南』の「あくびを教える師匠」とか、『睨み返し』の「借金取りを怖い顔で撃退する」なんて仕事、落語以外では考えられませんね。

 

7.あくび指南

~あらすじ~

八五郎は友人の熊五郎と道でばったり出会う。聞けば熊五郎は習い事に行く途中だと言う。一緒に来ないかと言われる八五郎だが熊五郎が今まで習い事で事件をさんざん起こしてきたことを考えると行く気になれない・・・

~概要~

別題『あくびの稽古』。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

8.睨み返し

~あらすじ~

とある大晦日。昔の大晦日は1年間の支払いの日だ。長屋に住む八五郎の元へツケを支払ってもらおうと薪屋が飛び込んできた。しかし支払う金がない・・・

~概要~

大晦日の噺で、寄席では年末に演じられることも多い。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

一方、江戸時代に無くてはならなかった職業に、担ぎの商人があります。

昔の小売業者のほとんどは店舗を持たず、天秤棒の前後に売り物の荷を下げて、売り声を挙げながら町内を担いで回るという移動販売を主流にしていました。

振り売りとか棒手振り(ぼてふり)とも呼ばれました。

 

 

担ぎの商人が登場する落語のうち、名作と言われる落語が『唐茄子屋政談』(とうなすや せいだん)です。

遊び人の若旦那が勘当され、心身ともボロボロになっていた所を親戚のおじさんに助けられ、そのおじさんの指導で唐茄子(かぼちゃ)を一生懸命売り歩いたことで、更生を認められて勘当が解かれるという話です。

商売のリアルな難しさを道楽者の若旦那が肌で感じるくだりは、きっと現代人でも共感できることでしょう。

 

9.唐茄子屋政談

~あらすじ~

とある道楽男が家族から勘当され、友人からも見放されてしまい自殺を図る。そこへ男の叔父が通りかかり思いとどまらせる。叔父はさらに食事まで振舞ってやり、男は「改心する。叔父の言う事は何でも聞く」と言う・・・

~概要~

別題『唐茄子屋』。唐茄子=かぼちゃ

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

旅と落語

 

江戸時代が舞台の古典落語で描かれている生活様式の中で、特に現代との差が激しいジャンルと言えば、旅の様式と、お金の単位かもしれません。

当時の旅の様式は十返舎一九(じっぺんしゃ いっく)の『東海道中膝栗毛』などでも描かれているように、陸路の移動手段で徒歩か駕籠(かご)か馬ぐらいのシンプルなものでした。

 

東海道中膝栗毛

十返舎一九によって書かれた滑稽話集。主人公は弥次郎兵衛と喜多八で現代でも「弥次喜多」などの愛称でアニメや漫画のキャラクターなどとして登場する。

▼十返舎一九

 

水路(海路)は船があったとはいえ大半が荷物の輸送用でしたし、空路は当然ありません。

そんなシンプルな旅ですから、落語に登場する旅模様も極めてのんびりしていました。

中でも上方落語(関西の落語)の『三十石』は、京都の伏見から淀川を三十石船に乗って大阪にたどり着く、その行程に起きた事を淡々と紀行エッセイのように綴った内容です。

クライマックスに船頭が朗々と唄い上げる舟唄には、旅の情緒すら感じます。東京では落語家・三遊亭円生師匠(故人)らが十八番にして、『三十石』の叙情性を東京でも広めました。

 

10.三十石

~あらすじ~

京都から大阪に下る三十石船と船町の情景を、それぞれオムニバス調で描く・・・

~概要~

上方(関西)の落語演目。別題『三十石夢乃通路』。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

その他では、友達二人で歩く『二人旅』、馬が出てくる『三人旅』、旅先の宿屋が舞台となる『宿屋の仇討ち』(別題『宿屋仇』)などが有名な旅ネタです。

 

11.二人旅

~あらすじ~

二人で気ままに旅をしている。一人が腹が空いたのでご飯にしたいと言い出す。しかしもう一人はしたくないのか謎かけを始めて気をそらす・・・

~概要~

謎かけが沢山散りばめられた落語。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

12.三人旅

~あらすじ~

とある男がひょんなことからお金が儲かった。喜んでいると父親から「その金を貯めこもうってんなら江戸っ子として恥ずかしい。勘当するぞ」と脅された。どのように使おうか悩んでいると・・・

~概要~

長編落語。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

13.宿屋の仇討ち

~あらすじ~

とある侍が大阪の宿に泊まった。聞けば昨晩の宿ではいびきやいちゃいちゃする声でよく眠れなかったと言う。そして泊まった晩、隣で伊勢神宮のお参りから帰ってくる途中で泊っている喜六・清八・源兵衛が隣の部屋でどんちゃん騒ぎを始めてしまう・・・

~概要~

別題『宿屋仇』『日本橋宿屋仇』『庚申待(こうしんまち)』。いくつかバリエーションのある噺。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

お金と落語

 

そしてもう一つ、江戸時代のお金の単位につきましては、とてもややこしいので要点だけ説明します。

江戸時代のお金は金貨(両・分・朱)・銀貨(匁=もんめ)・銭貨(貫・文)の3種類の通貨が並行して利用されました。

金貨は主に位の高い武士、銀貨は主に位の低い武士と商家、銭貨は主に庶民が利用していて、相互の換金は町の両替屋が行いました。

落語ではよく一獲千金を狙うストーリーが多く出てきますが、そこで使われるのはたいてい金貨(両)です。

富くじが当たる『富久』も、高価なみかんを買う『千両みかん』も、登場人物の身分に関わらずすべて金貨です。恐らく昔は民間的にも「大金=金貨」だったのでしょう。

 

14.富久

~あらすじ~

ある時、幇間(ほうかん:お座敷などで場を盛り上げる芸人)が仕事を失ってしまいお金に困っていた。すると知人が家に訪ねてきた。その手には1枚の宝くじを持っていた。その宝くじをなけなしのお金で幇間が買う事に・・・

~概要~

初代 三遊亭圓朝が作ったと言われる演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

15.千両みかん

~あらすじ~

とある呉服屋の若旦那が重病で床に伏せった。医者曰く「胸につかえた何かを取り出さなければ治らない」と。そこで皆で問いただす事に。若旦那ついに「みかんが欲しい・・・」と言う・・・

~概要~

元の話は笑話本「鹿の子餅」の一幕。上方(関西)と江戸(東京)では演出が異なる。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

その一方では、庶民が主役の『時そば』はちゃんと一杯16文、つまり銭貨でした。

落語を楽しく聴くにあたってはそのへんの事情はあまり深く詮索しない方が気楽かもしれません。

 

16.時そば

~あらすじ~

とある男がそば屋の屋台を呼び止めた。1杯いただくと言った後、その男はそば屋の看板から割りばし、器などを褒めちぎる。気を良くした店主、そばをその男に振舞う。さらにそば、つゆをその男は矢継ぎ早に褒め、いざお勘定になった時・・・

~概要~

『刻そば』『時蕎麦』と書かれる時もある。上方(関西)では『時うどん』という演目名。多くの落語家が演じる人気演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

お金の関わる落語としては、『宿屋の富』(別題『高津の富』)をおすすめしておきましょう。

主人公の男がなけなしの金で買った富くじが千両の大当たりで、それを知った時の演技と心の動揺が実に面白く描かれています。

 

17.宿屋の富

~あらすじ~

とある宿に一人の男がやってきた。この男、金がありすぎて困ってしまうと言っている。宿屋の主人は男の言う事をすっかり信じて「凄い人だなぁ」と感心。そして宿屋の主人は「お金があるなら副業でやっている宝くじでも買ってくれないか」と男に頼む・・・

~概要~

別題『高津の富(こうづのとみ)』。元々は上方(関西)の落語演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

ちなみに、明治になるとお金の単位は円・銭・厘に統一されます。もし「この落語の舞台は江戸か明治か」と悩んだ時は、お金の単位に注意して聴いてみてください。

 

今回紹介した落語を聴くベストシチュエーション

 

最後に、江戸情緒漂う定番の名作落語を聴くにあたって、ベストのシチュエーションをお教えしましょう。

江戸の情景を言葉だけで思い浮かべるのは、なかなか至難の業です。聴く側の想像力ももちろんですが、演者の方にもかなりの技量を要します。

従って、もしライブでそうした名演高座に遭遇できたとしたら、あなたは確率的にもかなりラッキーだったと考えてよいと思います。

そんな奇跡の高座に巡り合うまで通い続けるのは大変だ、という人には、かつて名人と称された落語家さんたちのCDを聴くことをおすすめします。

ここでおすすめに挙げた演目では、三遊亭円生(さんゆうてい えんしょう)師匠、古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)師匠、五代目 柳家小さん(やなぎや こさん)師匠(いずれも故人)などのCDが多数出ていますので、探して聴いてみてください。

 

▼三遊亭円生

amazonで探す  楽天で探す

▼古今亭志ん朝

amazonで探す  楽天で探す

▼五代目 柳家小さん

amazonで探す  楽天で探す

 

※参考

大江戸ものしり図鑑』(花咲一男監修・主婦と生活社)

 

次のページでは落語でよく登場するキャラクターについて解説。知ればもっと落語を楽しめるはずです。

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

関連Webon

落語と言えばこの5つ! 【定番ギャグと「笑点」の落語】

Webon紹介目次著者
落語の演目数は数えきれないほど。そんな落語をいざ聴こうと思っても何を聴いたらいいかわからない・・・そんなあなたに好みにピッタリと合った落語演目をご紹介!落語を聴く上で知っておくといい知識も大公開!読めば落語にハマる事間違い無し!!

『読んで楽しい落語の演目と知識 ~人気の演目から泣ける演目まで~』はこちらから!

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

 

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)

 

エンタメ業界には「定番」と称される作品が必ずあります。

映画の「寅さん」や歌舞伎の「忠臣蔵」のように、長年贔屓にしているファンにとっては常識中の常識で、かつビギナーに対しては教科書の1ページ目のような存在のもの。それが「定番」です。

 

▼寅さん(男はつらいよ)

▼忠臣蔵

 

では落語で「定番」と呼ばれる演目となりますと、どうでしょう。

寅さんや忠臣蔵のような、全世代が知っている演目は、果たしてどれくらいあるでしょうか?

落語の場合、超が付くほど有名なタイトルは残念ながら限られます。100人が100人とも知っている落語となりますと、それこそ五本の指に収まる程度かもしれません。

そこで、ここではちょっとだけ解釈を変えて、一般的によく知られる演目に加え、「実はこの落語は定番ギャグになっていた」という演目や、あの定番演芸番組にまつわる演目など、多角的な「定番」を紹介してみたいと思います。

まずは「定番」とされる超有名な落語演目を5つご紹介します。

 

超有名な定番落語5選

 

まずは、落語に詳しくない人でもタイトルぐらいはご存知な有名落語から。

 

1.寿限無

 

一番メジャーな落語と言えば『寿限無(じゅげむ)』でしょう。

子供が生まれてお寺の住職にいろいろな名前を提案してもらった父親が、子供の健康を思う余り、その提案を全部もらってめちゃくちゃ長い名前を作り上げてしまうという、お馴染みの話です。

 

~あらすじ~

あるお家に子供が生まれた。子供にめでたい名前を付けてもらおうと住職に依頼をする。いくつも名前の案を出してもらったが、父親が全てをつなげて名前にしてしまう・・・

~概要~

昔上方(関西)では『長名』という演目名で演じられた。子供がつけられる名前は落語家によって異なる事もある。よく用いられる例は以下の通り。

「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ」

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

audible・・・プロナレーターの朗読配信サービス。落語も豊富。1冊無料お試しあり。
spotify・・・音楽ストリーミングサービス。無料。(有料版有)
落語のすゝめ・・・落語専門ストリーミングサービス。月額648円。

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

NHK-Eテレの幼児向け番組『にほんごであそぼ』で番組開始時からフィーチャーされ、落語を知らない子供たちの間にも『寿限無』は知れ渡りました。

 

▼NHK-Eテレ『にほんごであそぼ』

(出典:http://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html)

 

寄席では昔から、入門したての前座さんが発声と滑舌の稽古を兼ねてよく演じます。構成も分かりやすいですし、長すぎる名前を繰り返すことで生じる可笑しみは全世代共通だと思います。

まだ全編ちゃんと聴いたことが無いという人は、一度聴いてみてはいかがでしょうか。

 

2.饅頭怖い

 

一方、落語の台詞が独立して有名フレーズになるパターンもあります。

友達が怖い物を言い合う落語『饅頭怖い』のオチに出てくる台詞「ここらで一杯お茶が怖い」は、聴き覚えのある人も多いでしょう。

これは饅頭が大好物の男が「俺は饅頭が怖い」と嘘をつき、友達がイタズラ心で饅頭を持ち寄ってみるとそれをペロリとたいらげてしまった、その直後に口にする言葉です。

 

~あらすじ~

街の男たちが集まって自分たちの「怖いもの」の話をしている。クモが怖い、お化けが怖い、などと言っているがその中で一人だけ「まんじゅうが怖い」と言う男がいた・・・

~概要~

広く世間に知られる人気の演目。若手の練習噺としても用いられるが、持ちネタにする名人落語家も多い。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

3.時そば

 

『時そば』の「今、何時(なんどき)だい?」も有名フレーズです。

江戸時代、ある男が一杯16文のそばを食べて支払う際、わざわざ細かい銭を1枚ずつ「ひ、ふぅ、みぃ…」と払っていく途中で「今、何時だい?」とそば屋に訊ねて1文ごまかすという話からこの演目は作られていて、落語の後半ではそれを真似た男がことごとく失敗するギャグ満載の展開になります。

 

~あらすじ~

とある男がそば屋の屋台を呼び止めた。1杯いただくと言った後、その男はそば屋の看板から割りばし、器などを褒めちぎる。気を良くした店主、そばをその男に振舞う。さらにそば、つゆをその男は矢継ぎ早に褒め、いざお勘定になった時・・・

~概要~

『刻そば』『時蕎麦』と書かれる時もある。上方(関西)では『時うどん』という演目名。多くの落語家が演じる人気演目。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

4.目黒のさんま

 

同じく江戸時代、殿様が目黒で人生初の焼きたてのさんまを食べて感激し、「さんまは目黒に限る」と言い切る落語が『目黒のさんま』です。

この落語が元となって、1990年代からは毎年9月にJR目黒駅周辺など数箇所で「目黒のさんま祭り」というイベントが催されています。

お馴染みの落語が町おこしイベントにまで派生した例です。

 

~あらすじ~

とある殿様が目黒へ出かけた際、家来が弁当を忘れてしまった。殿様一同、空腹で歩いているといい匂いがしてくる。「なんだこの匂いは?」と問う殿様に家来は「『さんま』という魚ですが、殿様が食べるような魚ではありません。庶民の魚です。」と答えるが、今はそのような事を言っている時ではないとさんまを殿様は食す。するとあまりの美味しさに殿様は感動する・・・

~概要~

演目に出てくる「目黒」は現在の目黒区であるという説と他の場所であるという説がある。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

5.芝浜

 

JRと言えばもう一つ。2018年にJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」の名前が決定した際、一般公募で3位になった名前が古典落語の名作として名高い『芝浜』でした。江戸の昔、芝の一帯はまだ海浜でした。

もし「芝浜」の名前に決定していたら、目黒のようなイベントが始まっていたかもしれません。

 

~あらすじ~

とある魚屋、腕はいいが酒飲み。酒が原因で仕事で失敗ばかりしていた。そんなある時大金の入った財布を拾う。あろうことかその金で飲み明かしてしまう。泥酔して帰り夜が明けると妻が「金も無いのにそんなに飲んで」と言う。そこで拾った財布のことを言うと「どこにそんな財布あるんだい?」と言われる。あったはずの財布がなくなっている・・・

~概要~

人情噺(感動する落語演目)の定番中の定番。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

あのギャグフレーズは落語だった?

 

テレビで有名な芸能人のギャグの中にも、出典が落語だったものがあります。何かというと、志村けんさんが「変なおじさん」のコントのオチに使う「だっふんだ」です。

 

▼志村けん

 

あのフレーズは元々、関西の爆笑王と呼ばれた桂枝雀(かつら しじゃく)師匠(故人)が演じた『ちしゃ医者』という演目の中で、医者の先生が貫録を示すためにちょっと偉そうに「だっふんだぁー」と誇張した咳払いをする声から来ています。

 

▼桂枝雀

 

枝雀師匠のファンだった志村さんが、コントの中で同じような咳払いをして真似ていましたが、それが時を経て独立したギャグフレーズに変化したのでした。

ちなみに「ちしゃ」というのはレタスの和名(萵苣)で、『ちしゃ医者』は田舎の頼りないお医者さんとその門弟の話です。

 

6.ちしゃ医者

~あらすじ~

ある時、村人が藪医者の元へ急患がいるから来てくれとやってくる。藪医者だからとその医者を手伝っている男が言うが村人は「もう死にそうだから」と診に来てもらおうとする。そこで駕籠(カゴ:医者が乗って往診に行く為のもの)を村人と手伝いの男に担がせるが途中で急患が死に村人は帰ってしまう・・・

~概要~

別題『駕籠医者』。上方(関西)の落語。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

 

「だっふんだ」以外にも、一時期志村さんがコント番組で多用していた「すびばせんね」(お詫びする時の「すみませんね」が酔っ払って発音不明瞭になった言葉)とか、「頭沸くねー」(嬉しさで頭の中が混乱した時の言葉)も、枝雀師匠が落語高座の中で使用していたフレーズでした。

1999年に枝雀師匠が他界された時は多くのファンが悲しみましたが、今もフレーズが残っているのは、ファンとしてはどこか嬉しいものです。

ちなみに「すびばせんね」は枝雀師匠の『首提灯』など酔っ払いの出てくる落語、「頭沸くねー」は同じく『船弁慶』という演目の中に出てきます。興味のある人はCDやDVDで確認してみてください。

 

7.首提灯

~あらすじ~

ある男が煮売屋(居酒屋)で飲み食いした後、細かい金が無かったため、表の露店で日本刀を購入して、その釣り銭で払いを済ませる。その後、試し切りをしたくなった男は、自宅の玄関をわざと開け放って泥棒を誘い込み・・・

~概要~

江戸(東京)と上方(関西)では導入部分が異なる噺。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

8.船弁慶

~あらすじ~

ある日喜六が留守番をしていると友人の清八が訪ねてきて芸者遊びをしに行こうと言う。喜六は妻にいつも内緒で遊びに出かけていた事やいつも驕られてばかりいたので芸者から「弁慶」と呼ばれている事を気にするが、結局また遊びに行くことにする・・・

~概要~

元々は能の演目だった。

※喜六と清八は落語の主要キャラクター。こちらのページで解説しています。

▼視聴アプリ・サービス

audible spotify 落語のすゝめ

▼amazon/楽天で視聴(検索結果へ)

amazonで探す  楽天で探す

 

「笑点」オープニングに登場する落語

 

1966年にスタートした日本テレビの国民的演芸番組「笑点」は、たとえ落語に興味の無い人でも必ず一度は見たことがあるでしょう。

 

 

その「笑点」の看板コーナーが大喜利です。

大喜利とは本来、寄席興行の中で行われる特別企画のことでした。

その日の出演者が揃って登場して、踊りを踊ったり、茶番(ちゃばん)と呼ばれるお芝居をしたりすることが大喜利であって、お馴染み回答者と司会者の問答形式もその一種でした。

その「笑点」のオープニングアニメで、出演者たちはそれぞれ何をしているんだろう?と思っている人も多いのではないでしょうか。

実はあれも、全部落語のワンシーンなのです。

 

林家木久扇(はやしや きくおう)師匠は『昭和芸能史』という木久扇師匠自身が創作した漫談で、昭和の名優・片岡千恵蔵のスタイルを木久扇師匠が真似ています。

 

引用:笑点(http://www.ntv.co.jp/sho-ten/) ©Nippon Television Network Corporation

▼林家木久扇

▼片岡千恵蔵

 

三遊亭好楽(さんゆうてい こうらく)師匠は『王子の狐』。好楽師匠が女性に化ける狐の役になっています。

 

▼三遊亭好楽(右)

 

三遊亭小遊三師匠は『強情灸』。江戸っ子が山盛りのお灸の熱さを我慢している場面です。

 

▼三遊亭小遊三

 

三遊亭円楽師匠は『秘伝書』。博学の円楽師匠が豆知識満載の本を売っています。

 

▼三遊亭円楽

 

春風亭昇太師匠は先ほど紹介した『寿限無』。登場人物の子供になりきっています。

 

▼春風亭昇太

 

林家たい平師匠は『二十四孝』。孝行息子が母親に「鯉を食べたい」と言われ、自分の体温で池の氷を解かしている場面です。

 

▼林家たい平

 

林家三平師匠はやはり先ほど紹介した『時そば』。失敗する方の客でしょうか?

 

▼林家三平

 

そして山田隆夫さんは『藪入り』。大店の小僧さんの衣装が似合いますね。

 

▼山田隆夫

 

この他にも、『元犬』『鰻屋』『しわいや』『笠碁』『鼠穴』『居酒屋』のワンシーンが盛り込まれています。

ちょっとした所に落語ネタをはさんで、少しでも落語に親しみを持つキッカケにしてほしいというスタッフの心遣いを感じます。どんな内容の落語か興味が沸いた人は、是非一度試しに聴いてみてください。

 

寄席で笑点メンバーに会う

 

では最後に、これら有名落語を聴きたい場合はどうすればいいのかを説明します。

「笑点」のオープニングアニメに出てくる落語も含めて、ここで紹介した落語はいずれも寄席や落語会で頻繁に演じられる落語ばかりですので、まずは寄席観覧がおすすめです。

では、寄席で「笑点」メンバーを見たい場合にはどうすればいいのか?

まず基本情報として覚えておきたいのは、「笑点」メンバーはそれぞれ所属団体が異なるため、全員が同じ寄席興行に並ぶ機会は基本的には無いということです。

木久扇師匠・たい平師匠・三平師匠は『落語協会』

小遊三師匠・昇太師匠は『落語芸術協会』

好楽師匠・円楽師匠は『五代目円楽一門会』

にそれぞれ所属しています。(団体は全部で5つあり、その他に『落語立川流』と『上方落語協会』があります)

 

落語家の団体はなぜ5つもある?

最初は明治時代に設立された落語協会だけでしたが「金銭問題」「人間関係上のこと」「落語界の改革のため」など、いろいろな理由によって分裂や統合を繰り返して今のような状態になっています。

各団体はそれぞれ独自に興行を打ったり、二ツ目や真打の昇進の決定などを行っています。

※落語初心者入門 第1章「落語家の階級」より引用

 

このうち都内の寄席に出演するのは落語協会と落語芸術協会で、10日交代で興行を受け持っています。

円楽一門会は独自に活動していますが、円楽師匠は落語芸術協会の客員もしているため興行に参加することもあります。また、寄席の特別興行などではごくたまにメンバーの中の2~3人が並ぶこともあります。

それぞれの寄席や所属団体のサイト(円楽一門会は公式サイトが無いため他の2団体)などで出演情報をチェックして、メンバーの生の落語を聴きにお出掛けください。

 

▼メンバーの所属団体と公式サイト

メンバー 所属団体 公式サイト
木久扇師匠
たい平師匠
三平師匠
落語協会 http://rakugo-kyokai.jp/
小遊三師匠
昇太師匠
落語芸術協会 https://www.geikyo.com/
好楽師匠
円楽師匠
五代目円楽一門会 なし

 

次のページでは落語を楽しむ為に知っておくといい基礎知識を有名落語演目と共にご紹介。知識とともに落語を聴いてみていただければと思います。

『落語の演目と知識』目次へ  (全10ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。現在、隔月パズル雑誌『漢字道』(イード)で落語4コマを連載中。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。

お問い合わせはこちらから

関連Webon

読んで楽しい落語の演目と知識 ~人気の演目から泣ける演目まで~

著者:なかむら治彦

本業は4コマ漫画家兼イラストレーター。学生時代から筋金入りの落語ファン。1998年「第1回新作落語大賞」に落語脚本を投稿し、大賞を受賞。その後は「尾張家はじめ」のペンネームで落語作家兼ライターを副業に。著書は『落語まんが寄席』(新星出版社)他。お問い合わせはこちらから

 

落語の演目数は数えきれないほど。そんな落語をいざ聴こうと思っても何を聴いたらいいかわからない・・・

そんなあなたに好みにピッタリと合った落語演目をご紹介!落語を聴く上で知っておくといい知識も大公開!読めば落語にハマる事間違い無し!!

 

はじめに

落語の脚本も手掛ける落語ファンの著者。「最初に聴く落語」について語ります・・・

はじめに ~落語の入口は百人百様~

 

第1章 落語の定番

まずは定番の落語、そして知っておくと落語をもっと楽しめる基礎知識をご紹介。皆が知っているあのギャグフレーズも落語から誕生していた!?

落語と言えばこの5つ! 【定番ギャグと「笑点」の落語】

落語を100倍楽しむ為の基礎知識 【職業・旅・お金】

落語を100倍楽しむ為の基礎知識 【キャラクター】

 

第2章 とにかく笑える落語演目集

落語と言えば「笑い」。でも笑える落語と言っても数は膨大で、さらにジャンルも様々。著者が厳選するあなたにピッタリの爆笑落語・滑稽噺を聴いてみましょう!

落語で笑おう!おすすめ演目29選 【爆笑編】

落語で笑おう!おすすめ演目26選 【あるある編】

 

第3章 色んなジャンルの落語演目集

落語は笑えるもの。でもそれだけではありません!デートで聴くのに良さそうな「恋愛」がテーマの落語やハラハラドキドキする落語、そして泣けるドラマチックな落語まで!おすすめ演目をご覧ください!

落語で恋愛!?感動する演目24選

ハラハラする落語!おすすめ演目25選

ドラマチックな落語!おすすめ演目14選

 

第4章 落語をもっと楽しむ

ブームとなりつつある落語。落語がテーマになっている映画・ドラマ・舞台は数知れず。なんとあの宝塚歌劇団まで落語をテーマに演じているのです。

落語が題材になった映画・ドラマ・舞台

 

山下達郎おすすめの名曲① 【定番編】

Webon紹介目次著者

山下達郎さんは『クリスマス・イブ』で有名なミュージシャン。達郎さんはテレビに出演しないため、動く姿を観れるのはライブだけ。チケットは入手困難であり「音の職人」と称される達郎さんのライブは「極上の音楽空間」。

『山下達郎』入門 ~極上の音楽空間~(全14ページ)はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP、K-POP、洋楽、演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

 

『山下達郎入門』目次へ  (全14ページ)

 

山下達郎さんの楽曲はたくさんあり、どれから聴いたらいいのか悩むかもしれません。この章では達郎さんの楽曲を

定番】【隠れた名曲】【鈴木雅之への提供曲】【ジャニーズへの提供曲】【カバー

とジャンルに分けて5ページにわたって紹介します。

このページでは、まずは知っておきたい達郎さんを代表する曲、定番の名曲を紹介します。

 

※このページで紹介する達郎さんの定番の名曲は全て『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』に収録されています。

▼アルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』(画像クリックで商品詳細へ)

 

クリスマス・イブ

リリース年月 1983年12月14日(シングル『クリスマス・イブ』
時間 6分43秒
備考 1988年にJR東海のCMがきっかけで知名度が上昇。CD売上100万枚突破。「日本のシングルチャートに連続でチャートインした最多年数の曲」としてギネス世界記録に認定された。
収録アルバム ・アルバム『MELODIES
・アルバム『MELODIES (30th Anniversary Edition)
・ベストアルバム『TREASURES
・ベストアルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜
※リンククリックで商品詳細へ

▼山下達郎『クリスマス・イブ』特別映画版

 

『クリスマス・イブ』は日本のクリスマスのスタンダードナンバー。

達郎さん自身も「自分の全作品の中で、詩、曲、編曲、演奏、歌、ミックス、全ての要素がバランスよく仕上がった数曲の一つ。その曲が自分の代表曲となったことを神様に感謝している。」と語っています。

間奏で繰り広げられるコーラスが素晴らしすぎます。

ドイツの作曲家、ヨハン・パッヘルベルの曲『カノン』の原曲のメロディーを、間奏やコーラス部分にアレンジして取り入れています。コーラスの全ては達郎さん一人による多重録音(音を重ねて録音すること)です。

 

 

何度聴いても飽きないこの曲は、ライブで聴くと、さらにその素晴らしさが際立ちます。

 

RIDE ON TIME

リリース年月 1980年5月1日(シングル『RIDE ON TIME』
時間 4分22秒
備考 マクセルのCMで話題になる。シングルで50万枚を売り上げ、山下達郎の存在が世間に広く知れ渡るきっかけとなった曲。2003年に木村拓哉主演のフジテレビドラマ『GOOD  LUCK!!』のエンディングに起用され、再び話題となる。
収録アルバム ・アルバム『RIDE ON TIME
・ベストアルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA
・ベストアルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜

 

「青い~」で始まるインパクト大のこの曲、鳥肌が立ちます…。

『RIDE ON TIME』は何度聴いても絶対に飽きない、山下達郎の魅力が詰まった曲。

 

ライブでも必ず終盤に演奏され、大盛り上がりになります。達郎さんが歌いだした瞬間、私はいつも「キター!」と涙が出そうになります。

この曲は達郎さんがマイクを使わず、生声を披露するのがライブでのお約束。

 

ステージに用意された大きな脚立に上ったり、ステージの高いところに上がったりして、達郎さんが生声で歌うシーンがあります。

脚立に行くまでの達郎さんの姿が「じゃ、例のアレいきますか?」「失礼しま~す」みたいな感じで、いそいそと動くのがおかしくてかわいい。

ファンもわかっているので、笑いと歓声で大盛り上がり。

そして、2階、3階まで生声でも届く達郎さんの声!

CDでもライブでも楽しめる曲なのです。

 

希望という名の光

リリース年月 2010年4月14日(シングル『希望という名の光』)
時間 5分15秒
備考 ・映画『てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜』主題歌。カロリーメイトのCM、PS4『龍が如く6 命の詩。』挿入歌などのタイアップ曲になっている。
収録アルバム ・アルバム『 Ray Of Hope
・ベストアルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜

 

『希望という名の光』は決して「がんばれ」とは言わない歌。

でも、多くの人に希望と勇気を与えてくれる名曲。

この曲は2010年にナインティナイン(=日本の有名お笑いコンビ)の岡村隆史さんの主演映画『てぃだかんかん』の主題歌としてリリースされました。

▼2010年公開映画『てぃだかんかん』(画像クリックでDVD詳細へ)

 

『希望という名の光』がリリースされた1年後に東日本大震災が起こり、改めて注目されるようになりました。震災後、ラジオ等でこの歌が流れ、注目されリクエストなど多くあったそうです。

歌詞の内容が多くの人に勇気や希望を与えました。その理由は「運命に負けないで」「だからどうぞ泣かないで」など、がんばれという言葉でなく、人々の心によりそう歌だったからだと思います。

達郎さんは「歌は自分の手を離れた時、人々の手によって大きな意味を持つようになる」と語っていました。

達郎さんは『希望という名の光』について「昔はこういう歌を書くとは思っていなかった。でも、だんだんと年を重ねてくると自然でこういうものが出てくる。」と、ライブで語っていました。

 

岡村隆史さんと、達郎さんの友人のサザンオールスターズの桑田佳祐さんが、相次いで病気で休養したことがありました。

その時のライブでは、この曲の前に「桑田さん、岡村さんが早く良くなりますように。お二人にこの曲を捧げます」と言って歌ったのが印象的です。

言葉の一つ一つが心に響き、ライブで聴くといつも涙が出る曲です。

 

サザンオールスターズ

サザンオールスターズは日本のロックバンド。シングル『TSUNAMI』はCD売上200万枚を突破している。ボーカルは桑田佳祐。

▼桑田佳祐

 

 

SPARKLE

リリース年月 1982年1月21日(アルバム『For You』)
時間 4分13秒
収録アルバム ・アルバム『For You
・ライブアルバム『JOY
・ベストアルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA
・ベスト・アルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜

 

『SPARKLE』を聴けば達郎さんの魅力がわかるのではないでしょうか?

「山下達郎を何か1曲聴くなら?」と聞かれたら私は、とりあえずこの曲をおすすめするようにしています。

実際、膨大な達郎さんの曲の中から一番好きな曲、おすすめの曲を選ぶのなんて無理なんです。

 

『SPARKLE』はライブでも、ほぼ必ず1曲目に演奏される達郎さんのライブの代名詞的な曲。

達郎さんのギターのカッティングから始まるこの曲のカッコよさと言ったら!達郎さん自身も「ギター・カッティングをフィーチャーした曲を書いてみた。」と語っています。

 

カッティングとは

ギターのテクニックで、弦を抑えて音を出さないような状態にして弦を弾いたりするなどして、歯切れよく演奏する手法。

 

元々ドラマーだった達郎さんは、シュガー・ベイブ結成時にギターをするように。

そのため、リードギターのテクニックを持ち合わせず、カッティングを特化するようにしたところ、それが自分の代名詞に。

 

【コラム】カッティングに特化した理由

リードギターだとバッキング(伴奏を弾くこと)やギターソロなど、技術的に大変だと思います。ギターソロはメロディー、フレーズも大切だし、難しかったのではないでしょうか。カッティングもセンスがいると思うので、それはそれで難しいのではないかと思いますが…。

 

私自身もギターのカッティングが大好きなのですが、それは達郎さんの影響かもしれません。

 

蒼氓

リリース年月 1988年10月19日(アルバム『僕の中の少年』)
時間 5分55秒
タイアップ ・JACCSカードCM
・PS4『龍が如く6 命の詩。』主題歌
収録アルバム ・アルバム『僕の中の少年
・ライブアルバム『JOY
・ベスト・アルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜

 

『蒼氓』(そうぼう)を初めて聴いた時、衝撃を受けました。

恋愛や日常の風景を切り取った歌ではなく、大きな深いテーマ、達郎さんの思想が感じられて…。

曲もゴスペルが折り込まれていて、とても壮大で、感動的な曲です。

 

ゴスペルとは

アメリカ発祥の音楽のジャンルであり宗教音楽が基になっている。4~5人のグループで歌う傾向にある。

▼ゴスペルを代表する曲『Oh Lord, Stand By Me』

 

私が達郎さんの新たな一面を感じた1曲であり、達郎さん自身も「自分の音楽人生において最も大事な1曲」だそう。

 

YOUR EYES

リリース年月 1982年1月21日(アルバム『FOR YOU』)
時間 3分14秒
タイアップ ・ニッスイのCMソング
収録アルバム ・アルバム『For You
・サウンドトラック・アルバム『BIG WAVE
・ベストアルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA
・ベストアルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜

 

『YOUR EYES』は全編英詩のとってもロマンティックな曲。

ライブでも達郎さんが一人ステージに立ち必ずラストに歌う名曲。

達郎さんの詩ではないのですが、愛する人に出逢えた喜び、愛しさが描かれています。

この曲は元々、達郎さんの奥様の竹内まりやさん用に書いた曲でしたが、不採用となり達郎さん自身の曲としてリリース。しかし、その後まりやさんバージョンが2013年にリリースされました。

達郎さん、まりやさんと聴き比べてみるのもおすすめ。

 

▼『Your Eyes』の竹内まりやバージョンはレコチョクにて試聴可能

Your Eyes

 

※このページで紹介した達郎さんの定番の名曲は全て『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』に収録されています。

▼アルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』(画像クリックで商品詳細へ)

 

達郎さんは定番の名曲以外にもおすすめしたい楽曲が数多くあります。次のページでは個人的におすすめしたい楽曲をご紹介いたします。

『山下達郎入門』目次へ  (全14ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP、K-POP、洋楽、演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

日高屋とは

Webon紹介目次著者
日高屋はお手頃な価格で中華料理を食べれるチェーン店です。実は日高屋のラーメンはあえて美味しすぎないようにしているのはご存知ですか?知ればきっと日高屋に足を運びたくなる!

日高屋の楽しみ方入門はこちらから!

著者:Webon編集部

Webonは著者が好きなものについて語る新しい読み物です。体系的に学べるので最初から順番に読んでいくのがおすすめ。お問い合わせはこちらから

 

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)

 

日高屋とは

 

「日高屋」は、株式会社ハイディ日高が運営するお手頃な価格で中華料理を提供する飲食店です。

餃子一皿6個入りで230円、人気NO1メニューの中華そばは税込み390円です。ラーメン+餃子+ビールでも1000円もしないので1人飲みにも最適です。会社帰りの男性サラリーマンを中心に多くの支持を獲得しています。

 

▼中華そば(味玉付き)

 

「誰もが気軽に立ち寄れる店」を目指し駅前を中心に全国に300店舗以上を展開しております。

 

運営している会社は「ハイディ日高」で、本社は埼玉県さいたま市の大宮区にあります。「ハイディ日高」は、2006年に「焼鳥日高」もオープンしました。

「焼鳥日高」は、焼鳥ともつ煮が売りでちょい飲みに最適な店となっています。

最初は「日高屋」という店名ではなく1973年に中華料理「来々軒」として創業しました。

そして2002年に日高屋の1号店となる「日高屋新宿東口店」がオープンしました。

 

日高屋で食事するのは「もったいない」という声

 

日高屋は店舗数も多く「どこにでもある店」として認識している方も多いと思います。

そのため「個人店の方が美味しいのだから個人店で食べた方が良い」「日高屋なんてただ安いだけの店じゃん」などの意見をよく耳にします。

確かに、その意見はわからないでもありません。

しかし、僕はチェーン店であるからこその魅力があり、それを知って食べると日高屋の見方が変わると思っています。

 

日高屋より美味しいラーメン店は多くあります。そんな中、日高屋はあえて美味しすぎないラーメンを提供しているのです。

日高屋は「毎日来てもらうこと」を目的としています。

日高屋の創業者の神田氏は「美味しい味はどうしても強くなってしまい、毎日足を運ばなくなってしまう」というようなことを言っています。

だからあえて美味しすぎないようにしているのです。

それを知って日高屋の中華そばを食べると「なるほど!」と食欲と共に好奇心も満たされると思います。

 

このコンテンツの目的

 

日高屋の魅力や取り組みを知ることで「より楽しい食事をしていただきたい」と思っております。

また、日高屋の魅力を知れば外食チェーン全体に興味が出てくるかと思います。

そして、おのずと食にまつわる営みに興味を持ち食事自体がとても楽しいものになっていくと思います。

そうすれば人生が豊かで楽しいものになることでしょう。

 

次の章(第1章)からは、4ページにわたって日高屋の定番メニューの魅力をお伝えします。知識をつけて食べると、知的好奇心を満たしながら美味しく食を楽しむことができます。

まずは日高屋NO1メニュー「中華そば」の魅力についてお伝えします。

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)



スポンサーリンク

 

日高屋の食べる以外の楽しみ方① 【屋台を見本にした店】

Webon紹介目次著者
日高屋はお手頃な価格で中華料理を食べれるチェーン店です。実は日高屋のラーメンはあえて美味しすぎないようにしているのはご存知ですか?知ればきっと日高屋に足を運びたくなる!

日高屋の楽しみ方入門はこちらから!

著者:Webon編集部

Webonは著者が好きなものについて語る新しい読み物です。体系的に学べるので最初から順番に読んでいくのがおすすめ。お問い合わせはこちらから

 

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)

 

日高屋は低価格で美味しい中華を食べるだけが楽しみ方ではありません。この章(第2章)ではここから3ページにわたって日高屋の食べる以外の楽しみ方についてお伝えします。

日高屋のお手本は屋台です。

屋台をお手本にしているからこそ感じられる店内の雰囲気も、日高屋の魅力であり楽しめるポイントなのです。

このページでは「お手本が屋台である日高屋の楽しみ方」についてお伝えします。

 

お手本は屋台


▲ラーメン屋台のイメージ

 

日高屋は「屋台」を見本にお店が作られています。

屋台は、創業者であり現会長の神田氏の憧れでした。

今ではあまり見かけなくなりましたが、昔は駅前に多くの屋台が並んでいました。神田氏は「解放感があり一人で入っても楽しめて温もりや郷愁(きょうしゅう:故郷を懐かしく思う気持ち)のある屋台」が大好きで、特にラーメン屋台から立ち上る湯気をとても気に入っていたそうです。

しかし屋台をしようとなると「水道が無いための衛生面の不安」「夏は暑く冬は寒い」という点がどうしても気になっていました。

そこから至ったのが「明るく清潔で赤提灯(あかちょうちん)のような入りやすい雰囲気の店を作って、屋台のお客様に来て頂きたい。それに味よく安く、朝まで営業する店を作りたい。」という考えでした。

これが日高屋という店の発想の原点となっております。

 

 

日高屋の楽しみ方

 

日高屋は「解放感があり一人で入っても楽しめて温もりや郷愁のある屋台」が見本となっています。

僕はよく日高屋で一人飲みをするのですが、それは日高屋の見本になっている屋台の雰囲気の虜になっているのだと思います。

一人飲みをするのであれば、コストを考えると宅飲みにした方が安いです。

また最近では冷凍食品のレベルも高く、電子レンジでチンするだけでクオリティの高いおつまみを手軽に用意することができます。

それでも日高屋で一人飲みをするのは、日高屋の店内の雰囲気が好きだからに他なりません。

 

▼店内の明るい雰囲気をなんとなく感じれる写真

 

日高屋で一人飲みしても孤独感を感じません。

店内の温かな明るい雰囲気は、自宅で再現することが難しいかと思います。また、他にも一人飲みをしているおじさんも多く、一人飲み同士のちょっとした連帯感を感じることができます。

日高屋は単に「安く中華が食べられる店」というイメージを持っている方も多く、あまり店内の雰囲気を気にしない方もほとんどだと思います。

ただ「味は普通なのになぜか来てしまうんだよな」という方は、もしかしたら無意識にこの店内の雰囲気の虜になっているのかもしれません。

意識的に店内の雰囲気にも目を向けてみると、より日高屋が楽しめると思います。

 

【編集部コラム】屋台を手本にしようとして日高屋がぶつかった壁
「屋台」をお手本に店を始めようとした日高屋でしたが、料理の価格の壁にぶち当たります。

屋台とは違って店で商売をするとなると、家賃・光熱費・水道費などがかかります。しかし、それに伴い価格を上げてしまうと屋台のお客様は来てくれません。 どうにか対策は無いかと考えていた所「当時の屋台のラーメン価格は高い」傾向である事に気付きました。

「屋台は遅い時間から営業していたので、深夜料金の価格設定をしていたのかも」と思ったそうです。 そこで神田氏は「夜遅くても安くて気軽に食べれるラーメン屋は有り難いと感じるのではないか?」と思いました。

そして熟慮の末、490円のラーメンを390円に下げて提供する事を決めます。すると、今まで牛丼やハンバーガー店に通っていたお客様達まで呼び込むことに成功したのです。価格については第1章でも詳しく解説しています。(現在は第2章)

 

次のページでは日高屋の1人飲みの楽しさについてお伝えします。日高屋の売上は実は中華そばではなく主にアルコールによって支えられているのです。

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)



スポンサーリンク

 

初心者におすすめ古典落語の演目11選 【定番編】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

ここまでの第1章では落語の基本的な情報をお伝えしてきました。

この第2章では【定番編】【滑稽噺編】【人情噺編】に分けて3ページにわたって初心者におすすめの11の古典落語をご紹介します。このページでは【定番編】と題して「定番の落語」と「個人的におすすめしたい落語」を紹介します。

古典落語の演目の数は現在寄席で演じられているのは200~300くらいと言われており、やる人がほとんどいないものも全部合わせると、その数は500とも800とも言われています。その中から厳選しておすすめします。

 

「古典落語って何?」などの演目の基礎知識は第1章で解説!(現在は第2章)

 

定番落語

 

まずは誰でも演目名だけは聞いたことがあるであろう有名な定番古典落語をご紹介します。とてもわかりやすくて短い噺ばかりなので、古典落語初心者でも楽しめますよ!

 

1 寿限無(じゅげむ)

あらすじ

 

とある若夫婦に男の子が生まれる。

息子に長生きしてほしいから縁起の良い名前をつけたいと、父親の八五郎は寺の和尚に相談しに行く。

和尚はいくつもの名前を候補として提案。

八五郎は「どれもおめでたいから全部つけちゃえ」ということで、息子はとんでもなく長い名前になってしまいます。

 

▼つけられた名前(一例)

寿限無、寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末食う寝る処に住む処 藪ら柑子の藪柑子 パイポ パイポ パイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 

 

縁起の良い名前のおかげか息子はすくすくと成長するが、両親や友達など周りの人たちは長い名前をいちいち呼ばなければならない。

 

–ネタバレ–

 

大きくなってわんぱくになった息子。ある日「八五郎の息子になぐられてこぶができた」と八五郎の家にいいつけにきた子がいた。

「あーん、あーん、あのねぇ、おばさんのところの寿限無寿限無、五劫のすりきれ・・・(中略)・・・長久命の長助が、あたいのあたまをぶって、こんな大きなこぶができたよ」

「あらまあ金ちゃんすまなかったね。あんたきいたかい、うちの寿限無寿限無、五劫のすりきれ・・・(中略)・・・長久命の長助が金ちゃんのあたまにこぶをこしらえたんだって」

「じゃあなにかい、うちのうちの限無寿限無、五劫のすりきれ・・・(中略)・・・長久命の長助がこぶをこしらえたっていうのか。どれ金坊見せてみろ。こぶなんかないじゃないか」

「あんまり名前が長いから、こぶがひっこんじゃった」

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

長い名前が引き起こしてしまうドタバタがシンプルで面白い噺です。

この噺を聴けばあなたも必ず「じゅげむじゅげむ~」と口にしたくなるはずです!

 

筆者おすすめ「寿限無」が聴ける作品

古典落語である「寿限無」を聴くなら林家たい平さんのCDがおすすめです。

▼林家たい平

人気演芸番組『笑点』でお馴染みのたい平さんですが、古典落語をこれほどわかりやすく演じてくれる落語家は他にいないと思います。たい平さんのCDは古典落語初心者の方にはおすすめなのです。

▼林家たい平落語集 たい平のはじめの一歩(CD)

 

2 まんじゅうこわい

あらすじ

 

町内の若い男たちが集まって嫌いなものや怖いものについて話をしている。

ずっと黙っている辰さんに、どんなものが怖いかと聞いたら

「こわいものなんかない」

と答える。

 

腹が立った男たちが本当にないのかとしつこく聞くと、辰さんは「まんじゅうが怖い」と打ち明ける。

それを聞いた男たちは「ちょいといたずらをしてやろう」と計略を練る。

辰さんを脅かしてやろうと菓子屋から大量に饅頭(まんじゅう)を買ってきて、まんじゅう攻めにするが・・・。

 

 

–ネタバレ–

 

饅頭と聞いただけで震えだす辰さんは、布団をかぶって寝てしまう。

男たちは辰さんを怖がらせようと「気付け薬だよ」と言って枕もとに大量の饅頭を置く。

男たちが辰さんを見てみると「まんじゅうが怖い」と言いながら辰さんは饅頭を食べている。

してやられた男たちは辰さんに問う「オイ!食うのをやめろ!本当は何が怖いんだ!?」

「ここらで渋いお茶が一番怖い」と辰さんは答える。

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

自分を酷い目に遭わそうとしていることを知ってか知らずかわかりませんが、まんまと連中を騙してしまう辰さんの頭の良さに思わず感心してしまいます。

小学校に呼ばれた落語家が子供たちの前で演じることも多い、万人を楽しませる秀逸な落語です。

 

筆者おすすめ「まんじゅうこわい」が聴ける作品

「まんじゅうこわい」は桂文珍さんがおすすめです。

桂文珍さんは、1980年代以降「ニューウェーブ落語」と称したパフォーマンスがヒットしテレビ17本のレギュラーを持つようになりました。

独演会のチケットは入手困難と言われています。そんな文珍さんの「まんじゅうこわい」を是非お聴きくださいませ。

▼桂文珍(15)「宿替え」/「饅頭こわい」-「朝日名人会」ライヴシリーズ28 Live

 

3 時そば

あらすじ

 

天秤棒をかついで歩くそば屋を、ある男が呼び止める。

 

▼天秤棒をかつぐ人

 

男はそばを注文。男は、割り箸・どんぶり・つゆ・麺、とにかく何でもかんでも褒めまくりながらそばを食べる。

男は食べ終わり、勘定を支払う時になって

「細かい銭で払う。手の上の銭を置くから手を出してくれ」

と言い、一枚一枚銭を店主の手の上に置いていく。

「十六文だったね。ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー」

と8まで数えたタイミングでそば屋の店主に「今何時だい?」と尋ねる。

「9時」と店主が答えると、9を飛ばして「とお、じゅういち、じゅうに・・・」と数えはじめて勘定をごまかす。

 

 

その様子を陰からこっそり見ていた男がいた。

翌晩、男は小銭を用意し、昨晩見たの男の真似をしようとそばを食べに出かける。

昨晩の男のと同じように振る舞おうとするが、どうにもうまくいかない。

そして勘定を支払う段になって・・・。

 

–ネタバレ–

 

「じゃあいいかい、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、いまなんどきだい?」

「へえ、四刻(よっつ)で」

「いつつ、むっつ、ななつ、やっつ・・・」

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

「時そば」は上方落語の「時うどん」が東京に移植されてできた噺で、内容はほぼ同じです。そばをすするリアルな描写も楽しめます。

 

「時そば」をより楽しむための豆知識
「時そば」は江戸時代を舞台に描かれている噺です。当時は長屋(ながや)と呼ばれる集合住宅にひとり暮らしをしている男性がたくさんおりそば屋さんは繁盛していたそうです。
筆者おすすめ「時そば」が聴ける作品

「時そば」は柳家小三治(やなぎや こさんじ)さんの作品がおすすめです。

小三治さんは存命する唯一の人間国宝の落語家であり「最後の名人」とも称されています。飄々とした表情でぶっきら棒にしゃべる語り口や、芸に厳しい姿勢などもあり「孤高の落語家」とも呼ばれています。

▼落語名人会(37)~柳家小三治13 初天神/時そば(CD)

▼柳家小三治さんについては第4章で詳しく紹介しています!(現在第2章)

個人的におすすめな古典落語

 

ここからは私が初心者の人に個人的におすすめしたい古典落語をご紹介します。

 

4 はてなの茶碗

あらすじ

 

京都清水のとある茶店で、京都一の目利きと言われる「茶金」という男が茶を飲んでいた。

茶金はふと茶碗に目を止め、不思議そうにひねくり回しながら「はてな?」とつぶやく。

これを見ていた油屋(油を売る商売人)の男。

 

 

あの茶金が注目するなら値打ちがあるものに違いないと、半ば強引に茶店の主人から茶碗を買い取る。

 

その後、油屋は茶金の店に茶碗を持って行き、茶碗を見てもらうが「値打ちがない」と言われてしまう。

油屋は茶店で「茶金さんが不思議そうに茶碗を見ていたところを見ていた」と伝えると、茶金は「この茶碗はどこも割れていないのに水が漏れるのが不思議だった」と言い、油屋はがっかりする。

気の毒に思った茶金は茶碗を買い取る。

そしてこの茶碗のことを周囲の人間に話すと「割れていないのに漏れる茶碗の話」があっという間に広がる。関白という地位の高い人の耳に入り、この茶碗についての句を詠み上げるなどをして茶碗の価値が上がる。そして最終的に千両で売れてしまう。

 

–ネタバレ–

 

茶金さんは千両の半分を油屋に渡す。喜ぶ油屋。

数日後、茶金さんの店を訪れる油屋。

そして「十万八千両の儲けや!」と言う油屋。茶金さんが「なんやて?」と驚くと「水瓶の漏れるやつ。見つけて来た」と油屋。

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

価値のないはずの安い茶碗にどんどん値がついていく過程が面白い。

最後にまた油屋が現れる、楽しいオチ(サゲ)にも注目です。

 

筆者おすすめ「はてなの茶碗」が聴ける作品

「はてなの茶碗」は桂米朝さんの作品がおすすめです。

上方落語界初の人間国宝の米朝さん。巧みな話術とギャグセンスに溢れた米朝さんの「はてなの茶碗」を是非堪能ください。

▼特選!!米朝落語全集 第四集(DVD)

 

5 松山鏡

あらすじ

 

鏡のない松山村に、「正直正助」という男が住んでいた。

親孝行な正助の評判が領主に届き、ごほうびがもらえることに。

望みを聞かれた正助は、死んだ父親にもう一度会いたいと言う。

 

 

すると領主は、箱に入れた鏡を取り出す。

正助が箱の中を覗くと中の鏡に正助の顔が映る。

鏡を知らない正助は、父親に会えて大感動。

 

 

領主は他人には見せないようにと申しつけ、箱に入った鏡をほうびとして与える。

正助は納屋(=物置小屋)のつづらの中に箱を隠し、毎朝、毎晩、そこへ足を運び、鏡に向かって話しかける。

 

▼つづら


By Ocdp投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

それを不審に思った女房のお光が、正助の留守に納屋へ行き、つづらのふたを取って鏡に映った自分の顔を見る。

同じく鏡を見たことがないお光は、正助が女をかこっていると思いこみ、帰って来た正助を問い詰め、夫婦ゲンカに発展してしまう。

 

–ネタバレ–

 

ちょうど表を通りかかった尼さんが夫婦喧嘩の仲裁に入る。

事情を聴く尼さん。女房のお光は「あれは女だ」と言い、正助は「あれは父だと」言う。尼さんが「自分が会ってよく言い聞かせる」と鏡を覗く。

そして尼さんが「ふふふ、お光よ、正さんよ、喧嘩せねえがええよ。おめえらがあんまりえれえ喧嘩したで、中の女ぁ、尼になって詫びている」と言う。

 

–ネタバレ終わり–

 

みどころ

 

鏡が珍しい時代ならではの噺です。

出てくる人物がすべて善人で、ほのぼのとした世界観が味わえます。

 

次のページでは、ただただ笑えるおもしろい落語である「滑稽噺」を3つ紹介したいと思います。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

角松敏生「定番の名曲」10選

Webon紹介目次著者
角松敏生氏をご存知ですか?洗練されたサウンドを今もなお創り続けるシンガーソングライターです。高校一年生から角松氏を追いかける著者が角松敏生氏の魅力に迫ります!

『角松敏生』入門 ~こだわり抜かれたサンウンドの世界~はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

 

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

角松さんの楽曲はたくさんありますが、その中でも角松さんを代表する定番の名曲をご紹介します。

 

「角松敏生」はどんな存在?
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、音楽創りに対するこだわり、そのクオリティの高さなどから、音楽関係者のファンも多いです。’80年代に角松さんは、シティポップの代表とも言え、音楽界の宝とも言える存在

 

角松敏生の定番曲一覧

 

曲名 収録アルバム 聴く方法
NO End Summer GOLD DIGGER(1985) CDアルバム
Tokyo Tower GOLD DIGGER(1985) CDアルバム
レコチョク (試聴可)
Girl in the Box 1981~1987(1993) CDアルバム
初恋 T’s 12 INCHES(1986) CDアルバム
Take You To The Sky High Breath From The Season 2018~Tribute to Tokyo Ensemble Lab~(2018) CDアルバム
amazon(MP3)(試聴可)
レコチョク(試聴可)
飴色の街 Reasons for Thousand lovers(1989) CDアルバム
IZUMO INCARNATIO(2002) CDアルバム
amazon(MP3)(試聴可)
レコチョク(試聴可)
浜辺の歌 1998~2010(2011) CDアルバム
amazon(MP3)(試聴可)レコチョク(試聴可)
ハナノサクコロ Fankacoustics(2004) CDアルバム
amazon(MP3)(試聴可)
レコチョク(試聴可)
RAMP IN T’s BALLAD(1985) CDアルバム

※Webon調べ。違法にアップロードされたものは含まれていません。

 

1 No End Summer(1985)

 

「NO End Summer」はアルバム「Gold Digger」に収められている、角松ファンの間でもとても人気の高い名曲。

ピュアな想いが綴られたスイートなラブソング。

ラストの

「Love is you Love is me Love is the neighbor Love is the everything」

のコーラスはライブではみんなで大合唱。

聴くたびに感動する、とてもとても大切な曲です。

 

▼「No End Summer」が収録されているアルバム「Gold Digger」(画像クリックで商品詳細へ)

 

2 Tokyo Tower(1985)

 

ラップから始まるこの曲のカッコよさと言ったら!

まだラップが今ほど認知されていなかった’85年当時、ラップやスクラッチを取り入れた角松敏生を代表する、最高にファンキーでダンサブルなナンバー。

歌詞の内容がセクシーで、タイトルは「東京タワー」とのダブルミーニング。
リリース当時NHKでは放送禁止に。

歌詞がセクシーすぎるから?と思っていたのですが、商標名だから連呼するのはダメなんだそう。

 

<編集部コラム>「Tokyo Tower」のダブルミーニング
タイトルの「Tokyo Tower」には2つの解釈があります。ひとつは観光名所の「東京タワー」もう1つは、歌詞をみればエロチックな意味がきっとわかるはずです。

 

Tokyo Tower (レコチョクリンク。クリックで商品詳細へ。試聴もできます)

 

3 Girl in the Box(1993)

 

こちらも角松敏生を代表する楽曲。

オリジナルアルバムには未収録ですがとても人気の高い曲。

「箱入り娘」をこれほどカッコよく歌うアーティストがいたでしょうか(笑)

 

夜10時になると、好きな女性が自分の手をすり抜けていってしまうもどかしさが描かれています。

こちらもNHKで放送禁止に。

私は、なんとなく門限破りを推奨するような歌詞だから?と思っていたのですが、「気が狂いそうさ」という部分がダメだったそうです。

ライブでは、ラストの部分でみんなで何度もジャンプするのが楽しい!

 

▼「Girl in the Box」収録のベストアルバム「1981~1987」(画像クリックで商品詳細へ)

 

4 初恋(1986)

 

イントロのピアノで心がときめく、せつなく甘酸っぱい曲。

もうイントロだけで涙が出そうです…。

誰もが持つ初恋の想い出を描いた歌詞、過去と現在を行き来するその心情の細やかさが素晴らしすぎます。

 

2006年のアルバム「Prayer」の初回限定盤にはこの曲のライブバージョンを収録。

▼アルバム「Prayer」(画像クリックで商品詳細へ)

 

また、この曲は長年角松さんを支えてきたベーシスト、故・青木智仁さんへの追悼の意味が込められています。

間奏での青木さんのベースソロ、友成好宏さんのピアノソロが素晴らしく、角松さんのライブの雰囲気が大いに感じられます。

 

▼「初恋」収録アルバム「T’s 12 INCHES」(画像クリックで商品詳細へ)

 

5 Take You To The Sky High(2018)

 

この曲で一斉に紙ヒコーキを飛ばすのが角松ライブの醍醐味。

 

 

私が初めて行った角松さんのライブで、座席が2階の1列目真ん中だったんです!

そこで見た、紙ヒコーキが一斉に舞う姿は鳥肌ものでした。

後ろからも降ってくるし、下を見ればぐるぐると舞っているし、あの光景は今でもはっきりと覚えています。

何度も何度も紙ヒコーキを折り飛ばしてきたので、折り方も紙の選び方も上手くなりました(笑)

 

▼「Take You To The Sky High」(画像クリックで商品詳細へ、試聴可)

 

6 飴色の街(1989)

 

派手さはないのにとても心に残る曲。

静かにピアノ(シンセサイザー?)のイントロから始まるメロウなナンバー。

少し抑え気味に歌っているような角松さんのボーカルと、曲とがとても合っていて雰囲気があります。

 

別れを歌ったせつなく胸を打つ歌詞、「飴色の街」というタイトルがぴったりで。

たぶん

恋の終わり=黄昏=飴色

だと思うのですが、とても趣のあるタイトルです。

 

▼「飴色の街」収録アルバム「Reasons for Thousand lovers」(画像クリックで商品詳細へ)

 

7 IZUMO(2002)

 

7/8拍子というあまり素人には馴染みのないリズム!

一言で言うと「すごい!」

演奏するの大変そう…。

 

私がこの曲を初めて聴いたのは、「 IZUMO」が収録されたアルバム「INCARNATIO」がリリースされるよりも前のことでした。

角松さんは「AOKI presents EXTRA TOUR」という故・青木智仁さん主催によるライブハウスツアーというのを何度か行っていまして、「IZUMO」はそのライブで初めて発表されました。

 

青木智仁

ベーシストであり、角松さんのアルバムや、ライブには欠かせない存在。プレイや人柄は多くのファンに愛されていた。

▼青木智仁氏

 

角松さん自ら「変則的なリズム(笑)」と言っていて、私も聴きながら「ドラムの沼澤尚さん、大変そう(笑)」と思いました。

 

沼澤尚
AGHARTAのメンバーでもあります。AGHARTAは角松敏生扮する長万部太郎が率いる覆面バンドで、謎の地底人として、泥棒のような頬かむり姿での活動でしていた。

▼沼澤尚氏

 

でも、「IZUMO」は最高にカッコよくて後にアルバムに収録された時には人気ナンバーとなりました。

歌詞は、角松さんが出雲の神話、日本の文化に興味を持ち触発されて創られたもの。

 

▼「IZUMO」(画像クリックで商品詳細へ。試聴可)

 

8 浜辺の歌(2011)

 

ライブ終盤で歌われることも多く、みんなで大盛り上がりに。

「パリーヤ パッパリーヤ」のコーラスをみんなでして一つになれる曲。

 

▼「浜辺の歌」(画像クリックで商品詳細へ。試聴可)

 

9 ハナノサクコロ(2004)

 

この曲が収録された2004年の「Fankacoustics」はファンクテイストのSolid Side
とアコースティックテイストのElastic Sideからなる2枚組アルバム。

 

▼アルバム「Fankacoustics」(画像クリックで商品詳細へ)

 

このアルバムのツアーは大都市はホールでの「Solid Side Tour」、地方はライブハウスでの「Elastic Side Tour」として全都道府県を回りました。

 

角松さんの解凍後はツアー本数もあまり多くなく大都市が主なので、私の地元に来るのは久しぶり。

もちろんこの曲も歌ってくれました。

この曲はとても暖かく優しい歌。

確か2月のライブでした。

 

「花の咲く頃 逢いに行くんだ」

という歌詞がちょうど季節と重なり、

「角松さんが逢いに来てくれた!」

と感じて、とってもうれしかったのです。

 

▼ハナノサクコロ(画像クリックで商品詳細へ。試聴可)

 

10 RAMP IN(1985)

 

角松さんのバラードの中でも一番の名曲と言えるこの曲は、1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故への追悼の曲です。

 

日本航空123便墜落事故
1985年8月12日に起きた、飛行機の墜落事故。乗員乗客合わせて、520名が死亡したことから史上最悪の航空事故と言われている。

 

8月12日は角松さんの誕生日でもあります。

歌詞カードには

「Dedicated to the stewardesses of JAL 123(JAL(日本航空)123便のスチュワーデスに捧げる)」

とあります。

 

スチュワーデス(今はキャビンアテンダントですね)の、愛する男性への想いが綴られた歌詞で、女性言葉で書かれています。

角松さんは空港や飛行機などがテーマの曲が多々ありますが、この曲は珠玉のバラードとなっていますので、一度聴いてほしいと思います。

 

▼「RAMP IN」収録アルバム「T’s BALLAD」(画像クリックで商品詳細へ)

 

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

日高屋の食べる以外の楽しみ方③ 【駅前に多い理由】

Webon紹介目次著者
日高屋はお手頃な価格で中華料理を食べれるチェーン店です。実は日高屋のラーメンはあえて美味しすぎないようにしているのはご存知ですか?知ればきっと日高屋に足を運びたくなる!

日高屋の楽しみ方入門はこちらから!

著者:Webon編集部

Webonは著者が好きなものについて語る新しい読み物です。体系的に学べるので最初から順番に読んでいくのがおすすめ。お問い合わせはこちらから

 

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)

 

日高屋は低価格で美味しい中華を食べるだけが楽しみ方ではありません。この章(第2章)では3ページにわたって日高屋の食べる以外の楽しみ方についてお伝えしております。

 

「熱烈中華食堂 日高屋」は駅前出店率9割だと言われております。

日高屋が駅前に多い理由を知ると、外食チェーンが単に「安くて美味しい料理を提供すればいいだけではない」ということがわかり、外食チェーンの見え方が変わると思います。そして、より楽しい日高屋ライフが過ごせるかと存じます。

 

日高屋が駅前に多い理由

 

日高屋は駅前の立地にこだわっています。それは「誰もが気軽に立ち寄れる店」を目指しているからです。

 

日高屋が誕生した頃の昭和50年代半ばは、日本が車社会に突入し郊外の広い土地に店舗を設けるビジネスが本格化していきました。

そんな中、日高屋の創業者の神田氏は「駅前一等地に店を出す」構想を思い浮かべます。

「周りからは時代錯誤な経営方針」と言われたそうですが「車社会となっても必ず駅には人がいる」という考えをもとに調査を始めました。

 

すると不思議な事に駅前にはハンバーガー店や牛丼店などばかりが並んでおり、ラーメン屋は路地に入った所か地下に降りなければ店舗がありませんでした。

「ハンバーガーばかりだと飽きてしまう。ここで国民食であるラーメンが駅前に加わる事で相乗効果を及ぼし、共存共栄出来る」と考えました。

 

 

そこで当時出店していた蕨(わらび)駅(埼玉県)から西川口駅前(埼玉県)に移転することにしました。しかし保証金や店舗の内装等の工事費など相当の費用がかかり、家族からも大反対されていたのですが、覚悟を決めて出店します。

結果、多くのお客様が来店し今では関東を中心に出店を重ね、多くの人に知られる外食チェーンに成長しました。

 

日高屋が駅前にあることの強み

 

日高屋が駅前にあることの強みは、アルコールとの親和性が挙げられます。

夜18時を過ぎる頃、駅前は仕事終わりのサラリーマンの方が多くいます。日高屋はアルコールの品揃えも多く、また、ラーメンと餃子とビールを注文しても1000円以下で楽しむことができます。

日高屋は同業他社に比べてアルコールの注文比率が高いそうです。

 

また日高屋は「1階」という立地に出店することにこだわっています。それは「ふらっと飲みに入れる」ようにしているからです。

もし2階に店舗があれば、階段を登るの億劫になって「ふらっと」店に入ることができません。

日高屋は1階にあるために、なんとなく入れてしまいます。僕はたまに吸い込まれるように日高屋に入ることがあります。

 

僕が日高屋で飲みたい時というのは、居酒屋のように気張って飲むのではなく本当に軽いスタンスでなんとなく飲む時が多いです。日高屋が2階にあったら「別にいいや」となって飲むのをやめてしまうこと増えると思います。

1階にあることでそうした取りこぼしも防いでいるのかもしれません。

 

日高屋の1人飲みの楽しみ方については前ページにて解説! 日高屋の1人飲みの楽しみ方については前ページにて解説!

 

日高屋が駅前にある理由を知ると、外食チェーンが単に料理を美味しい料理を安く提供すればいいというものではないということがわかります。

見方を少し変えてみると、より楽しい外食チェーンライフを過ごせるのではないかと思っております。

 

以上「外食チェーンおすすめメニュー図鑑 ~日高屋編~」でした。

ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました。外食チェーンならではのこだわりに目を向けてみると、食が楽しくなると思います。

まずは知識をつけた上で日高屋の中華そばを食べてみるのはいかがでしょうか。

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)



スポンサーリンク

 

日高屋の定番メニューの魅力④ 【ニラレバ定食】

Webon紹介目次著者
日高屋はお手頃な価格で中華料理を食べれるチェーン店です。実は日高屋のラーメンはあえて美味しすぎないようにしているのはご存知ですか?知ればきっと日高屋に足を運びたくなる!

日高屋の楽しみ方入門はこちらから!

著者:Webon編集部

Webonは著者が好きなものについて語る新しい読み物です。体系的に学べるので最初から順番に読んでいくのがおすすめ。お問い合わせはこちらから

 

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)

 

この章(第1章)では4ページにわたって日高屋の定番メニューの魅力についてお伝えしてます。

このページでは日高屋のニラレバ定食の魅力をお伝えいたします。

390円の中華そばがおなじみの日高屋ですが、定食類も充実しております。中でも、ニラレバ定食は日高屋の人気の定食メニューなのです。

 

基本情報

値段・カロリー

メニュー 値段 kcal
ニラレバ炒め 490円 473kcal
ニラレバ炒め定食
(ライス・スープ・漬物付き)
660円 非公開
ご飯の大盛り +60円 538kcal(ライス大盛り)

 

テイクアウト

 

テイクアウトは可能です。

 

ニラレバ炒め定食の3つの魅力

 

日高屋のメニューは中華そばなどの「ラーメン類」が中心ですが「定食類」も充実しています。

定食のメニューは「ニラレバ炒め」「野菜炒め」「肉野菜炒め」「バクダン炒め」「唐揚げ」「生姜焼き」があります。これらは定食のみならず単品での注文や、テイクアウトをすることもできます。

数ある定食で特に人気があるのは『ニラレバ定食』だと言われています。

 

① 野菜の炒め方

 

日高屋のニラレバ炒めは調理する際にレバーと野菜は初めから一緒に炒めません。

レバーは油で素揚げします。そして、もやしや玉ねぎを炒めた後に素揚げしたレバーを混ぜて炒めます。

その後「タレ・調味料を入れる」などの工程を経て約2分間で完成します。

2分という短時間で完成させるのは炒めすぎて野菜がしなしなになってしまうことを避けるためです。

実際食べてみると、日高屋のレバニラ炒めは野菜のシャキシャキとした食感を存分に楽しむことができるのです。

 

② 捨てるとこなしの野菜

 

野菜を使うと「皮やヘタ」など、どうしても食べられない部分が出てきます。

レバニラ炒めなどの野菜を使用したメニューが多い日高屋では、この「野菜くず」が1日に約2~3tもの量が出ます。

日高屋の場合はこの野菜くずは廃棄しないで肥料にして農家に販売しています。そして、その肥料で作った野菜を日高屋で活用することによって、食品のリサイクルを行っているのです。

『日高屋の野菜に捨てるとこなし』なのです。どこか安心感を持って食事を楽しむことができますね。

 

日高屋の人気NO2メニューの「野菜たっぷりタンメン」にも多くの野菜が使用されています!前ページで詳しく解説! 日高屋の人気NO2メニューの「野菜たっぷりタンメン」にも多くの野菜が使用されています!前ページで詳しく解説!

 

③ 食べてわかる魅力

 

日高屋のニラレバ炒めは実際に食べてみればその魅力が伝わるかと思います。

 

 

日高屋のニラレバ炒めは、味付けが濃くないので食べやすいです。男性だけでなく女性の方にもおすすめできます。

 

 

レバーの癖も強くなくしっかりと炒めてあるので、食感は「柔らか」というよりは外の「パリッ」をより感じます。

野菜はシャキシャキで歯ごたえが心地よいです。シナっとしておらず、シャキシャキと噛み締めていると野菜を食べている感覚を強く味わえます。

 

 

油でギトっとしたニラレバ炒めではないので、胸焼けすることなくさらっと完食できてしまいます。

日高屋のメニューは「たまに食べる贅沢な食事」というより「日常的に食べるお客様に向け」に作られているため、このように濃すぎず飽きないような味つけになっているのだと思います。

 

テイクアウトもできるので宅飲みなどをする際に買っていくのもよいと思います。宅飲みで日高屋の差し入れがあると「おっ!」となってテンションが上がります。

日高屋は「中華そば」だけでなく定食類も充実しております。ぜひ、日高屋のメニューを色々知って食べてみてくさいませ。

次の第2章からは『日高屋の楽しみ方』についてお伝えします。定番メニューを味わうだけでなく、日高屋には様々な楽しみ方があるのです。

『日高屋の楽しみ方』目次へ  (全8ページ)



スポンサーリンク