バス釣りの場所の基礎知識② 【河川編】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この章ではバス釣りができる4つの場所「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の解説を4ページにわたって行います。

前のページでは「野池」を紹介しましたが、このページでは「河川」について解説いたします。

 

河川とは


▲河川の例 利根川

 

さて、前述したようにバス釣りができる場所は「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の4種類があります。

河川は強い引きと高いゲーム性を求める中級者におすすめフィールド(釣り場)です。

他の釣り場所である「野池」や「湖沼」には貯まっている水には動きがありません。ただ、河川には流れがあり、流れの中で魚が育っているため引きが強いです。また、大物の魚が釣れる可能性もあります。

これがリバーバスフィッシング(=河川で行うバス釣り)の醍醐味です。

 

 

また、その反面フィールド(釣り場)が広範囲であるためポイント(=釣れる場所)の見極めが難しいです。釣れるポイントが限定されるため初心者には厳しい中級者向けのフィールドなのです。

川の流れがない場所での釣りには物足らない方は河川での釣りがよいと言えるでしょう。

 

▼【参考】代表的な釣り場所の特徴一覧

場所 特徴 どういう人向け?
野池

俗にいう貯め池。場所を選ばず気軽にルアーを投げれる。 手軽に時間のない方でも行けるのが魅力。初心者にもおすすめ。
河川

釣る場所を絞るのが難しいが、釣れれば大物の可能性! 川バス特有の強い引きと高いゲーム性を求める中級者におすすめ
湖沼(こしょう:湖や沼)

ボート釣りなど普段とは違った釣り体験ができる。レジャースポットとしても楽しめる! 水深があって、目に見えないところにも注目しないと釣れない。考える釣りの醍醐味を味わいたい方におすすめ。
管理釣り場

人工的に作られた釣り場。最も釣れやすい。 初心者でも容易に釣ることができる。デートスポットとしてもおすすめ

 

また、河川の釣りの醍醐味を味わうには、まずはそこにどんな種類のブラックバスが生息しているか知った方がよいでしょう。

河川では2種類のブラックバスを釣ることができます。下記で解説いたします。

 

河川に生息するブラックバス

 

国内の河川には「ラージマウスバス」と「スモールマウスバス」の2種類のブラックバスが生息しています。

まずは、こちらの2種類のブラックバスの違いについて学んでいきましょう。

 

ラージマウスとスモールマウスバスの違い

▼ラージマウスバスとスモールバスの違い

呼称 生息域 生息場所 特徴
ラージマウスバス 日本全国 野池・湖沼・河川 おもに流れのない温暖な野池などに生息
スモールマウスバス 東北・関東地方の河川 おもに河川 流れの急な河川に多く生息

 

ラージマウスバスは、口が大きく、身体にある斑点が横に一直線に集中した模様で、体色はやや黄色掛かっているのが特徴。

スモールマウスバスは、ラージマウスに比べ口が小さく、身体はトラ模様、またはヒョウ柄。

 

どちらも小魚や甲殻類などを主食とし、見た目も似ていますが、大きな違いがいくつかあります。

それはラージマウスは比較的温暖な地域を好みますが、スモールマウスは冷涼な地域を好む魚であるという事。

そして生息している場所も、ラージマウスは主に湖沼や野池といった流れのない所に居ますが、スモールマウスは逆に流れのある河川に多く生息しているという事。(河川にもラージマウスはいます)

 

このような両者の生態の違いにより、昨今では、様々なフィッシングスタイルが確立されてきました。

様々なフィッシングスタイルとは
個々の生息域の違いにより、釣り方も様々なものがあります。

例えば、ラージマウスバスの場合は、止水域(水が止まっているくらい流れが遅い場所)での釣り方がメインになり、水の流れはさほど意識しなくても釣れるのに対し、スモールの場合は、流れの中に身を潜めていることが多く、水の流れを意識してルアーを操作する釣り方がメインになるという事になります。

例えばラージ狙いの場合は、激流の中にルアーを投げることは確実にありませんが、スモールの場合は、激流の中のストラクチャー(障害物)狙いが必要になったりします。

 

これから初めてバスフィッシングにチャレンジされる方は、河川で狙えるブラックバスに2種類の魚が存在することをまず始めに理解しておきましょう!

 

ラージマウスバスの狙い方

 

まずはラージマウスバウスについて解説いたします。ラージマウスバスの多くは湖などの止水域に生息していますが、流れのある河川にもラージマウスが生息する場合もあるのです。

ちなみに、河川に生息しているラージマウスバスのことを「リバーラージ」と言います。

止水域(しすいいき)とは
人間には水が流れないで止まっているように見える環境。実際にはゆっくり流れている。「野池」「湖沼」が該当する。

 

河川でのラージバスフィッシングの醍醐味と言ったら何といっても「引きの強さ」、そして「デップリと太った体高(たいこう)のいい魚が狙える」こと。

野池などの止水域と違い、少し流れのあるところにもブラックバスは定着しています。

障害物の際に隠れる習性は、どの魚も同じなので、まずは橋脚の影や桟橋などの船着き場、テトラポットと呼ばれる消波ブロックの際などを丹念に攻めていきます。

▼消波ブロック

 

また、河川には必ずと言っていいほど水門が設置してあります。

水門は流れがあり、他の小魚などが集まりやすく、多くのブラックバスの回遊ポイントとなります。

▼水門

 

小さい河川へ続くインレットやアウトレット※などの流れ込みも酸素量が多く、バスが集まりやすい絶好のポイントなので、付近に流れの変化がある場所がないかなど、フィールドを訪れた際はこまめに観察するようにしましょう。

 

インレットとアウトレット
インレットは川から流れてきた水を溜めている池などの供給地点を表します。アウトレットは池などの水が川に排出される地点を意味します。
酸素量が多いと魚が集まりやすい理由
一定の酸素量以下になると魚が呼吸しづらくなり、活性が下がると言われており、最悪の場合、死に至ることもあります。そのため、夏場などには、酸素量が多く、水温が安定しているところにバスが集まる傾向があります。 

 

そしてアタリが来れば、魚の強い引きを存分に味わうことができます!

 

アタリとは
魚がエサに食いついた時に、竿先やウキ(アタリを知らせてくれたり、エサの場所を保つ道具)が動くこと。アタリを「小さい」「大きい」などと表現することがあります。小さいアタリとは、「コンコン」とか「ツンツン」といったツツクアタリが多いです。対する大きなアタリは、「ゴン」とか「ググッ」と引き込まれる明確なアタリになります。

 

筋肉隆々とした立派なサイズが期待できますので、是非1度リバーラージ釣りにチャレンジしてみるのをおすすめします。

 

スモールマウスバスの狙い方

 

筆者は、この河川でのスモールマウスバス狙いがとても大好きで、暇があれば近くのフィールドに足を運んでいます。スモールを狙う上で最も特筆すべきは、以下の点です。

 

  • 引きの強さはラージマウス超え
  • 金色に輝くトラ模様の魚体が何とも美しい
  • 釣り方がラージマウスよりも少し難しい
  • 気まぐれな性格ゆえに、1度釣れても同じ場所で釣れるとは限らない
  • 超激流の中にも潜んでいる
  • ラージマウスは曇りの天気の方が釣りやすいのに対し、スモールは晴れの日の方が釣れる可能性が高い

 

など、先ほど紹介したラージマウスバスとは明らかに異なる習性が見られ、違う釣り方が要求されます。

同じブラックバスでも全く別の魚であるかのようにさえ感じますね。

 

特に針掛かり(=釣り針を魚の口に刺すこと)した際の引きと言ったらラージマウスバスのそれとは比べ物になりません!

▼針掛かり(フッキング)の様子

 

30センチくらいのスモールマウスバスの引きは、40センチのラージマウスバスと同等かそれ以上の強さの引きに感じますね!

それくらい強い引きが堪能できるんです!

 

スモールマウスバスは、激流の中にも身を潜めていることがあるので、狙い方としては、堰下(せきした:堰と呼ばれる河川の流れをせき止める構造物)の河川の落ち込みや消波ブロックの隙間などにルアーをドリフトさせて(=流れに漂わせて)誘います。

始めはコツっとアタリが来ることが多いですが、即アワセ※は厳禁。

即アワセ
魚がエサに食いついた瞬間に、竿を立てて魚の口に針を引っ掛けようとすること。

 

小さいアタリの後の大きく引き込まれるアタリを待ってから、思い切ってフッキング(=魚を口に針を引っ掛けること)させるようにします。

スモール狙いは、川の流れもあるので初めての方にはちょっと難しいかもしれませんが、それだけに釣れた時の喜びもひとしおです!

また、習性もラージとは少し異なりますので、なかなかラージが釣れないといった方は、試しにスモール狙いに切り替えてみるとよいかもしれません。

 

有名な河川紹介

 

下記に、サイトや雑誌等でも多く取り上げられる有名河川について紹介いたします。是非、実際に足を運んでバス釣りを楽しんでみてくださいませ。

 

都道府県 河川の名前
埼玉県 入間川・越辺川・ビン沼川・荒川・名栗川・都幾川
※埼玉はスモールバスの生息が多いです。
茨城県 利根川・小貝川・霞水系横利根川・霞水系新利根川・桜川・五行川など
千葉県 江戸川・印旛新川・長門川
大阪 淀川
東京都 多摩川

 

次のページでは「ボート釣り」など普段とは違った釣り体験ができる。レジャースポットとしても楽しめる釣り場である「湖沼(こしょう)」の解説をいたします。

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

バス釣りの場所の基礎知識① 【野池編】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この第2章ではバス釣りができる4つの場所「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の解説を4ページにわたって行います。

各フィールド(釣り場)別に釣れるポイントや釣り方・特徴・攻略方法などをお伝えします。

このページでは「野池」について解説していきます。

 

野池とは

 

野池とは、農業用の水を貯めるために作られた小さな池のことです。

現在は日本各地の至る所にブラックバスが生息していますが、野池は「これから初めてバス釣りを始めたい!」という方におすすめの場所です。

 

特徴


photo by 三人日 CC 表示-継承 3.0

▲千葉県 雄蛇が池

 

前述した通り、バス釣りができる場所は「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の4種類あります。

野池は「管理釣り場」という人工的なフィールド(釣り場)を除けば、最も初心者向けのフィールドになります。

 

野池が初心者向けである理由は小規模な釣り場であり魚が居る場所が一目見て分かるからです。

野池の周囲は狭いので、野池の中にいる魚の生息密度が濃く、岸のどこからルアーを投げても比較的簡単に釣る事ができます。

河川や湖沼の場合はフィールド(釣り場)があまりにも大きいため、初心者の方は魚がどこにいるかわからず、ポイントを絞るのはなかなか大変かと思います。

 

 

また、野池は割といたるところに存在するフィールドで、手軽に時間のない方でも訪れることができるのが魅力。遠くの釣り場に足を運べない方にもってこいの釣り場です。

 

野池の選び方

 

野池の選び方ですが、フィールド(釣り場)には、ブラックバスが入っている野池と全く入っていない野池の2つのフィールドが存在します。

 

 

これを見分けるには、バスアングラー(ブラックバスを釣る人)が釣りをしているかしていないかで判別します。

普段からルアーマン(ルアーを使って釣りをしている人)がそのフィールドを訪れていれば、確実にブラックバスが入っているフィールドと言えます。

反対に釣り人をあまり見かけない様であれば、いない可能性が高いので別のフィールドを探しましょう。

 

フィールド(釣り場)の見極め
フィールド(釣り場)の見極めは非常に難しい所なのですが、少なくとも1人でも釣り人(ルアーを投げている人)を見かける様であれば、そこにはブラックバスが生息している可能性は高いと言えます。

釣りには、コイなどを釣るための「投げ釣り」やフナ狙いの「ウキ釣り」などもありまして、そのような対象魚を狙っている釣り人しかいないようであれば、ブラックバスは「ほぼ居ない」と断定できます。

 

野池の釣り方の基本

 

野池は、小さなものから数百メートル以上も周囲のある大きなものまで様々です。

野池での釣り方の基本は、ランガンスタイルと言って「投げては移動を繰り返すスタイル」が有効です。ルアーを沈めてみて、反応がなければすぐに移動をして、効率よく魚の居るポイントを探っていきます。

ちなみに、ランガンスタイルはほぼ野池のみで行います。広大な湖や河川などはランガンスタイルでは、せいぜい500mくらいの距離しか回れないと思います。そのくらいの移動範囲ですと、野池よりも断然広い湖や河川でブラックバスのポイントを絞るのは難しくなり、多くの釣り人はなかなか釣れないと思います。初心者ならなおさらです。

この章(第2章)の後のページで解説しますが通常湖や河川ではランガンスタイルではなくボートを使うのです。

 

 

また、野池の多くは、水深が1メートル前後と比較的浅い所が多いです。

活性が高ければ※水面にルアーが落ちた瞬間にブラックバスが食いついてくることもあります。ちなみに、水面にルアーが落ちが瞬間に魚が食いつてくることを「トップウォーターゲーム」と呼びます。

活性が高い
「活性」とは、魚がエサやルアーに食いつく積極性の程度を表します。「活性が高い」と釣れやすい、「活性が低い」と釣れにくいことを意味します。

 

このトップウォーターゲームは、夏場などのバスフィッシングの醍醐味とも言え、迫力満点です。様々なルアーで誘い、ブラックバスが水面で食いついてくる瞬間を楽しんでみてください!

 

野池でブラックバスの居るポイント

 

野池には様々なタイプがあります。

「農業用のため池」の他「河川から枝分かれしたフィールド」や「公園の敷地内にある池」「貯水池」など多くのフィールドが存在します。

ブラックバスという魚は物陰に潜んで、近くを通る小魚などのエサを待ち構えていますので、基本的にはこのような野池の周囲にある葦や水草の際、木陰などといった障害物周りを丹念に狙っていきます。

 

また、沈んでいる船や立木・杭・パイプ・桟橋など目に見えるものがあれば、その周囲にはブラックバスがいる可能性が高いです。

「逆に目に見えない障害物」というのも存在し、沈んでいる水草や池の中に放たれた自転車やタイヤ・大きな岩といった沈下物も恰好のストラクチャー(障害物)になり得ます。

底を取りながらラインを巻いている時(野池の底でルアーを動かしている時)に引っかかるようであれば、そこには地形の変化とともに何かが沈んでいる可能性が高いので1度巻くのを止め、アタリがないか確認してからルアーを回収するようにしましょう。

 

画像で学ぶ!ブラックバスがいるポイント!

 

上記の画像は、ストラクチャー(障害物)周りにルアーを投げている画像です。上記の画像で言えば、足元なんかにルアーを落としてもバスが付いている(ブラックバスがいる)可能性が高いです。

水面で目視できる障害物を狙っても良いですし、見えない瓦礫や岩などは格好のブラックバスの住みかとなり得ます。

木陰や水草が目視できない場合は、ライン(釣り糸)を回収しながらボトム(野池の底の形状)を確認しつつ、このような障害物が水中に設置されていないかを手探りで探りながらバスの居所を掴む釣りになります。

 

釣れる野池紹介

 

実は、野池の場所は秘境性が高く、雑誌などにもあまり一般的には公開されていないのです。

なぜかと言うと、フィールドが狭く、あまり多くの釣り人がビュンビュンとルアーを投げてしまうとスレてしまい(ブラックバスがルアーに慣れてしまい)、釣れなくなってしまうからです。

そのため、現地の人も隠したがります。

私が知っているブラックバスが釣れる野池は、有名というわけではありませんが、以下になります。こちらを参考に、是非実際に足を運んでみてくださいませ。

 

▼筆者が教える釣れる野池!

都道府県 野池名
埼玉県 柴山沼・ビン沼・仙女ヶ池・丸掘・高須賀池・弁天沼・昭和池・弦代公園・宝泉寺池・油井ヶ島沼
千葉県 雄蛇が池・印旛沼・手賀沼・房総野池郡
茨城県 上野沼・砂沼・つくば野池郡

 

次のページでは「河川」について解説を行います。河川は野池よりも釣ることが難しい中級者向けのフィールドですが、河川ならではブラックバス釣りの楽しみ方をすることができるのです。

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

バス釣りとは

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

▼「ブラックバス釣りのイメージが沸かない」という方は、まずは以下の4枚の画像でイメージを掴んでみてください。

 

バス釣りとは

▲ブラックバス

 

みなさんは、「バス釣り(バスフィッシング)」という言葉をご存知でしょうか?

「耳にしたことがある」という方も少なからずいらっしゃるかもしれません。

バス釣りとは、淡水魚(=海ではなく川や湖に住む魚)である「ブラックバス」という魚を「ルアー」と呼ばれる疑似餌で誘い、釣り上げるゲームフィッシング(=食べる目的ではなく魚を釣ること自体を楽しむこと)の1つです。

ちなみに「バス釣り」は「バスフィッシング」とも呼ばれます。バスフィッシングの方がよりスポーツ的な意味合いで使われます。

▼ルアー

 

バス釣りは米国が発祥の地です。

現地では、プロの公式大会が毎年開催され、優勝賞金が100,000ドル(約1200万円)、さらに選抜されたエリート選手のみが出場できる大会であれば300,000ドル(約3600万円)も獲得できる夢のようなプロスポーツとして知られているんです!

 

 

バス釣りの大会は日本でもありますが、アメリカの大会ように幅広く認知されているわけでありませんし、賞金額もアメリカのように高額ではありません。

しかし実は日本でも多くの団体が設立され、名だたるプロが集結しバス釣りのトーナメントが開催されています。

 

このWebonでは、そんなバス釣り(バスフィッシング)の魅力・楽しさを思う存分にお伝えできればと思っています。

バス釣りの奥深さ、醍醐味を少しでも皆様に肌で感じ取って頂き、指南書のような感じで読み進めて頂けますととても嬉しく思います!

 

国内バス釣りの起源

 

国内でのバス釣りのルーツは、遡ること1925年。

米国から持ち込まれたブラックバスは、最初に神奈川県の芦ノ湖に放流され、その後は津久井湖、相模湖へと広がり、やがては霞ケ浦、琵琶湖など全国の湖でも確認されるようになりました。

 

 

ブラックバスが持ち込まれた経緯
ブラックバスを日本に持ち込んだのは赤星鉄馬氏という人物。赤星氏はアメリカに留学した際に体験したバス釣りに魅了されて、アメリカからバスを日本に持ち込み箱根の芦ノ湖に放流した。

 

次第に生息域が広がり、認知度が高まってくると、その魚食性(魚を食べる性質)の高さから、エサに代わる疑似餌(ルアー)での釣りが主流となりました。

そこからバス釣りは「ゲームフィッシング」という概念が生まれ、次第に熱を帯びていったとされています。

 

バス釣りの魅力

 

このバス釣りの楽しさは、ルアーという様々な形を施した疑似餌に、フィッシュイーター(小魚を主食とする大型魚)である彼らが勢いよく食らいつき、壮絶なファイトを味わえる所にあります!

▼ブラックバスがルアーに食らいつくイメージ

 

今までに釣りをしたことがない全くの素人の方でも1度釣れてしまうと、その迫力に魅了されてしまい、ハマる方も多い釣りです。

また、ブラックバスという魚は季節によって居場所や好むエサが変わるため、様々な疑似餌を使い、潜んでいる場所を考えながら釣りをするというゲーム性もまた人気の1つなんです。

この「季節によって居場所や好むエサが変わるため、様々な疑似餌を使い、潜んでいる場所を考えながら釣りをすること」は「シーズナルパターン」と呼ばれます。

シーズナルパターンについては第1章のこちらのページで解説しておりますので詳しくはそちらをご覧ください。(このページは「はじめに」です)

 

ちなみに私は、小学生の頃からバスフィッシングの楽しさに魅了され、現在まで数えきれないほどの魚を釣り上げてきました!

このシーズナルパターンを先読みして、居場所を突き止めた時の爽快感引きの強さを味わったら病み付きになること間違いなし!

 

 

私がハマったきっかけ

 

先ほども少し触れましたが私が初めてブラックバスを釣ったのは、幼き小学生の頃。

川で友人と鯉(こい)釣りをしていて、足元に見たこともない柔らかい樹脂製の疑似餌(ソフトベイト)を見つけました。

 

▼ソフトベイト

 

「なんだろう」と思いながら針先に付け、水門際のゴミだまりの水面に落としたところ、下から大きな口を開けてバクっと何者かが吸い込みました。

その時に釣れてしまったのがブラックバスで、その強い引きに衝撃を覚えたことがバス釣りにハマってしまったきっかけです。

 

 

このブラックバスという魚は、実に予想もしないところで釣れてしまいます。

私のように長年釣り続けているベテランでさえも釣れない状況下で、全くの初心者が大きなサイズを釣り上げる時も多々あります。

それほどまでに謎に満ちた、ゲーム性に富んだ釣りであると言えます!

 

釣り人の考え方次第で釣果に大きな差がつくのもまた事実。

腕ではなく、頭脳で釣り上げることができるのも、バスフィッシングの魅力の一つなのです。

 

以上、バスフィッシングとは から バスフィッシングの魅力 までを簡単に解説させていただきました。

このWebonでは、

「恋人に誘われてこれから始めてみたいんだけど…」

「前に1度やったことがあるんだけど、また1から始めてみたい…」

などといった全くの初心者の方にもわかりやすく、バスフィッシングの魅力や釣り方をご紹介していきます。

1人でも多くの方の「ちょっとやってみようかな…」のきっかけづくりをお手伝いできれば幸いです。

 

皆様の趣味の1つとして広がり、スポーツフィッシングとして社会に認知されれば、これほど嬉しいことはございません!

是非、初めての1匹を手にした時の感動を味わってみてください!

 

次のページから第1章のスタートです(このページは「はじめに」)。まずはバス釣りは具体的にどのような事をするのか、予算、持ち物など基本中の基本を学んでいきましょう!

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)
 

 

『ドイツ歌曲』入門

 

 

はじめに

 

ドイツ歌曲とは

 

第1章 ドイツ歌曲。作曲から演奏されるまで

 

詩人、作曲家、歌手とピアニストのコラボレーション

詩人と作曲家のお仕事

歌手とピアニストのお仕事

日本語にないドイツ語、ドイツ語にない日本語

 

第2章 どんな作曲家がいるの?

 

ドイツ歌曲のちょっとした歴史 〜そのはじまり〜

歌曲の王 〜シューベルト〜

シューベルトの後の時代 〜シューマン メンデルスゾーン ブラームス ヴォルフ等〜

オーケストレーションの時代から現代 〜マーラー シュトラウス ほか 〜

 

第3章 すぐ聴ける! 有名なドイツ歌曲演奏家たち

 

お手本です ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ

甘き歌声 ヘルマン・プライ

理知的! テノール ペーター・シュライヤー

美しい名花たち エディット・マティス/エリザベート・シュワルツコップフ/エリー・アメリンク

2.5次元舞台の鑑賞方法 【ライブビューイング編】

Webon紹介目次著者
2.5次元舞台はアニメやゲームを舞台化した作品であり、近年ブームが起きています。その理由や作品を知ればきっと劇場に足を運びたくなることでしょう。

『2.5次元舞台』入門はこちらから!

著者:ゆうり藍

20代後半女性2.5次元舞台を中心に観劇が大好きなフリーライター。多い時で年間50公演以上観ることも。好きな作品は「ミュージカル テニスの王子様」「刀剣乱舞」「TRUMP」シリーズ「破壊ランナー」など。

お問い合わせはこちらから
twitter【ゆうり藍】https://twitter.com/yuriran1

 



 

いざ2.5次元舞台を観てみたいと思っても最初から劇場に足を運ぶのはなかなかハードルが高いもの。

特に地方に住んでいる方にとっては難しいかもしれません。

その場合におすすめしたいのが「ライブビューイング」です。

 

ライブビューイングとは

 

ライブビューイングとは「舞台を上演している劇場から各地の映画館に向けて同時生配信すること」です。

それぞれの映画館で舞台を楽しむことができます。

※ライブビューイング上映作品の例:ミュージカル『刀剣乱舞』公式サイト

 

料金は3500円~4000円程度で通常の映画よりは高めですが、舞台のチケットに比べれば半額程度で楽しむことができます。

また、映画館で行われるので、映画を観に行くような軽い気持ちで見ることができます。

 

▼ライブビューイングのイメージ映像「刀剣乱舞」

 

日程

 

2.5次元舞台では、ライブビューイングは千秋楽(公演の最終日)に行われることがほとんどです。

また、千秋楽は日曜日の夜公演に設定されていることが多く、ライブビューイングも日曜の夜というケースが目立ちます。

 

ただし、最近では平日に千秋楽が設定されていることもあり、その場合は「そのまま平日に上映するケース」や「千秋楽直前の土日」にライブビューイングを行うケースなど作品によっても違います。

 

チケット購入方法

 

ライブビューイングのチケットは、各プレイガイドで抽選方式の先行発売と一般発売に分けて販売されます。

 

ただし、通常の公演チケットと違い、先行発売は1~2回となっています。

たとえば、公式ファンサイト(会員向け)先行(1回目)、プレイガイド先行(2回目)という形で抽選方式の先行発売が行われます。

その後で一般発売として先着で販売されます。

通常の舞台公演だと、抽選方式の先行が「〇〇先行」という形で3~4回くらいあることも珍しくないのですが、ライブビューイングの場合は多くても2回程度です。

 

また、ライブビューイングの規模や希望する映画館にもよりますが、舞台公演のチケットに比べると競争率が低く、チケットがなかなか取れないということは少ないようです。

ただし、人気作については特に都心部を中心になかなかチケットが当たらないという話もあります。

 

なお、ライブビューイングの直前にチケットが余っている場合は、映画館のホームページや窓口でも購入することができます。

直前になって評判が良くて気になる作品があるという場合は、ライブビューイングで観てみるというのもおすすめです。

 

ライブビューイングのメリット・デメリット

メリット

 

ライブビューイングの一番大きなメリットは「気軽」ということです。

チケット代が安いことや、全国各地で行われることから、初めて舞台を観る人でも気軽に挑戦できます。

さらに、ライブビューイングを観ていると現地の雰囲気も分かるため、何も知らずに劇場に行ってみるのは不安という方は、一度ライブビューイングで雰囲気を感じてみてもいいのではないでしょうか。

 

また、ライブビューイングでは舞台全体を映すばかりでなく、シーンによっては役者をアップで映します。

そのため、実際の公演会場では「前方席でないと見ることのできない役者の表情や細かい仕草」を見ることもできます。そのため、一度現地で舞台を観たことがあってもライブビューイングは必ず行くという人もいます。

 

最近はライブビューイング限定で、出演者から公演前の意気込みや公演後の感想などが聞ける特典映像を用意している作品もあります。

 

 

デメリット

 

ライブビューイングのデメリットは「カメラワークが入ることで舞台作品の見方とは違った見方をせざるを得ない」ということです。

 

通常舞台作品は、舞台全体を視界に入れることができ「注目したいポイントや役者を自分の目で追う」という見方をします。どこに注目するかは観客の自由です。

しかし、カメラが入ることで「舞台全体が映る引きの映像」や「役者の表情を映すアップの映像」が観ている側に関係なく取捨選択されて上映されます。

 

もちろん配信される映像はプロの手で選択されていますが、舞台本来の見方とはどうしても変わってきてしまいます。

そのため、舞台作品が好きな人にとっては物足りなさや違和感を覚えることもしばしばです。

逆に言えば、舞台というよりも映画に近い見方になるため「舞台よりも映画に慣れている方に入りやすい」と言えるかもしれません。

 

 

 

【2.5次元舞台作品が豊富なのはdアニメストア!初回31日間無料】



 

2.5次元舞台の鑑賞方法 【劇場編② 当日の持ち物/物販/マナー】

Webon紹介目次著者
2.5次元舞台はアニメやゲームを舞台化した作品であり、近年ブームが起きています。その理由や作品を知ればきっと劇場に足を運びたくなることでしょう。

『2.5次元舞台』入門はこちらから!

著者:ゆうり藍

20代後半女性2.5次元舞台を中心に観劇が大好きなフリーライター。多い時で年間50公演以上観ることも。好きな作品は「ミュージカル テニスの王子様」「刀剣乱舞」「TRUMP」シリーズ「破壊ランナー」など。

お問い合わせはこちらから
twitter【ゆうり藍】https://twitter.com/yuriran1

 

 



 

2.5次元舞台の魅力を理解するには、実際に観てみるとことをおすすめします。

前ページでは2.5次元舞台のチケット入手方法を解説しました。このページでは鑑賞当日に必要な知識についてお伝えします。

 

必要な持ち物3点

 

2.5次元舞台を観る上で必要になるのは

  • チケット
  • お金
  • 大きめのバッグ

の3点です。以下ではそれぞれの詳細について解説いたします。

 

チケット

 

観劇に必ず必要なものはチケットです。

あらかじめチケットを購入した場合は忘れずにチケットを持っていきましょう。コンビニ引き換えの場合は直前に慌てないように前日までに発券しておくのがベストです。

 

お金

 

会場ではパンフレットやブロマイドなどの公演グッズが売られています。

劇を観る前は興味がなくても劇の後、いざ商品を見てみると欲しくなるというのもよくあることです。だいたいパンフレットが1500円~3000円程度なので、少し余分にお金を持っていくとよいでしょう。

 

▼ブロマイドの例

 

大きめのバッグ

 

2.5次元舞台の場合、物販でパンフレットやグッズを購入しても基本的には入れる袋をもらえません。

また、会場で同じ制作会社や出演者の次回公演を宣伝するチラシが配られることが多いのですが、こちらも袋などには入っていないため持ち帰り用のバッグがあると安心です。

具体的にはA4サイズが入るものがよいでしょう。サブバッグのような簡素なものでも大丈夫です。

▼サブバッグの例

物販購入のタイミング

 

パンフレットなどの公演グッズは公演前、休憩中、公演後に販売されます。

観劇初心者の方であれば、実際に舞台を観てみてから公演後に欲しくなったら買うというのがよいと思います。

 

物販の混み具合は作品にもよりますが、公演直前と休憩中、公演直後は比較的混雑します。グッズによっては完売がでる場合もありますが、パンフレットについては十分な数が用意されていることがほとんどです。

<筆者コラム>物販の混雑具合
物販の混雑具合は作品によりかなり差がありますが、公演前が一番販売時間が長いので、空いているときは空いています。

物販を販売する時間が、公演前は開演の1~2時間前から販売するのに対して、休憩中は15分程度、公演後は30分~1時間だからです。

グッズの数が絞ってあるような作品だと、物販開始直後が一番混みます。人気グッズが売り切れ済になると空くということもあります。

逆に早めに行くと空いているけれども、公演開始直前は混んでいるという作品もあります。

また、公演前はチケットを持っていなくても購入できることが多いので、物販の時間も長いけれども買いにくる人も多いです。(休憩中は当然チケットを持って会場に入っている人だけなので、時間は短いですが、買いにくる人も限られます。) 

 

また、作品によっては上演中にサイリウムやペンライトなどの光り物を振ることが可能なものもあります。

▼サイリウムの例

持っていないという場合は、作品オリジナルのペンライトが販売されていることが多いので、こちらは上演前に購入しておくとさらに楽しめると思います。

ちなみに、持っていなかったとしても、浮いてしまうということはないです。(舞台上のキャストを見ているのであまり客席は気になりません。)

▼光り物を実際に使う作品例

作品名 使用状況
「あんさんぶるスターズ オン・ステージ」 作中でライブが始まったら振る
舞台「プリンス・オブ・ストライド THE LIVE STAGE」 ステージ上のモニターに表示が出たらライトをつけてOK。ライトをつけて応援する。
ミュージカル「刀剣乱舞」 2部のショーはライトをつけてOK ライトは好きなキャラやチームのイメージカラーを振ったり、舞台上でメインになっているキャラのイメージカラーを振ったりすることが多いです。

 

マナー

 

観劇マナーについては各作品の公式サイトにも掲載があるため、まずはそれをよく読むことが大切です。

公式サイト:マーベラス公式HP ステージ公演に関するQ&A

 

ここでは一般的なマナーや公式サイトには載っていないマナー(エチケット)について紹介します。

守るべきはマナーは5つあります。

 

  • 時間を守る
  • 会場内での飲食喫煙禁止
  • スマホの電源オフ
  • お喋り厳禁
  • ネタベレはほどほどに

 

以下ではそれぞれの詳細について説明いたします。

 

遅刻に気をつける

 

上演時間に遅刻した場合、途中からでも入れてもらえますが、周りの観客の迷惑になります。時間に余裕を持って会場に入ると落ち着いて楽しむことができます。

 

会場内の飲食喫煙は禁止

 

劇場ホール内では飲食喫煙は禁止です。喉が渇いた場合はロビーに出てから飲んだり食べたりしましょう。

喫煙は喫煙所がある会場が多いので、わからない場合は劇場スタッフに確認してみてください。

 

スマートフォンの電源オフ

 

スマートフォンや音の出る機器の電源は上演前に切っておきましょう。

「マナーモードにすればいいや」と考える方もいますが、画面の明かりが漏れたり、バイブレーションの音が響いたりすることで舞台の演出が台無しになることも少なくありません。

また、休憩中に電源を入れた場合は、休憩が終わるまでに再度オフにしておきましょう。

 

上演中のお喋りは厳禁

 

同行者がいる場合、ついお喋りをしたくなるかもしれませんが、ぐっとこらえてください。

小声のつもりでも周囲の客席には声が響きます。

舞台作品を見慣れていない場合、「これってどういうこと?」と疑問に思って聞きたくなることがありますが、最後まで見ていればわかることがほとんどです。

最後まで1人で楽しんでください。もちろん自然に漏れる笑い声や舞台上から求められて声を出すのは大丈夫です。

 

会場内でのキャスト・スタッフへの批判、ネタバレ

 

同行者がいる場合、上演前や上演後のお喋りも楽しいものです。

ただし、出演者やスタッフへの批判は周りにファンがいることもあるので会場外ですることをおすすめします。

また、一度観た舞台の場合でも周りには初めて観る方がいるかもしれません。舞台のネタバレも小声で控えめにしておくと周りの方への配慮になります。

 

観劇マナーについて心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には「余裕を持って到着すること」「静かに楽しむこと」の2点を押さえれば問題ありません。

あとは舞台上で繰り広げられる物語を思いっきり楽しんでください。

 

 

【2.5次元舞台作品が豊富なのはdアニメストア!初回31日間無料】



 

2.5次元舞台の鑑賞方法 【劇場編① チケット入手方法】

Webon紹介目次著者
2.5次元舞台はアニメやゲームを舞台化した作品であり、近年ブームが起きています。その理由や作品を知ればきっと劇場に足を運びたくなることでしょう。

『2.5次元舞台』入門はこちらから!

著者:ゆうり藍

20代後半女性2.5次元舞台を中心に観劇が大好きなフリーライター。多い時で年間50公演以上観ることも。好きな作品は「ミュージカル テニスの王子様」「刀剣乱舞」「TRUMP」シリーズ「破壊ランナー」など。

お問い合わせはこちらから
twitter【ゆうり藍】https://twitter.com/yuriran1

 



 

2.5次元舞台について説明してきましたが、実際に舞台を観てみることを強くおすすめします。

この章では2.5次元舞台を観る方法について解説していきます。

まずは「チケットを入手する方法」についてお伝えいたします。

 

チケットを入手するには準備が必要

 

2.5次元舞台を劇場で観るために必要なものは何と言ってもチケットです。

チケットさえあれば舞台は観れます。

しかし、観劇に馴染みがないとチケットの購入方法や購入するタイミングがわからないということもあるでしょう。まずは、チケットの取り方について説明します。

 

ちらしなどに書かれているチケットの発売日は一般発売日であることが多いです。しかしながら、2.5次元舞台のチケットは一般発売日の2~3カ月前から先行発売が行われることがほとんどです。

人気の舞台であれば一般発売に回るチケットの枚数も少なく、発売して即完売ということも珍しくありません。そのため、絶対に観に行きたい舞台は先行発売で確保しておくのがポイントです。

このページでは先行発売について詳しく解説していきます。

 

先行発売

チケット代の相場

 

先行発売のチケットの種類について知る前に、まず気になるのはチケット相場ではないでしょうか。

最近は席のランク(前方席とそれ以外の一般席)で金額を分けることが多いです。

前方確約席(プレミア席/スペシャルシート)で9000円~1万円

一般席が7000円~8000円

が相場かなと思います 。

 

先行発売の種類一覧

 

下記は先行発売の種類の一覧になります。詳細についてはこのページで解説しています。基本的にチケットを誰が獲得するかは全て「抽選」によって決定されます。

 

先行発売の種類 チケットの取り方
DVD、Blu-ray、CD購入者先行 シリアルナンバーで申し込み
ゲームユーザー先行 アプリ内から申し込み
ファンサイト、公式サイト先行 有料会員の特典
制作会社、2.5次元ミュージカル協会先行 舞台制作会社、2.5次元ミュージカル協会のサイトに登録
チケットガイド先行 一般発売日の前に申込み

 

チケット入手方法

「DVD」「Blu-ray」「CD」購入者先行

 

シリーズものの舞台によくあるパターンです。

前作のDVD・Blu-rayやCDを購入するとシリアルナンバーが封入されており、シリアルナンバーごとに申込みができるというものです。

チケットが購入できるかどうかは抽選になります。

 

シリアルナンバーごとに申し込むことができるため、人気作のファンになると大量に積む(複数枚のDVDやCDを買うこと)場合もあるようです。

 

シリアルナンバー付き作品の例

・舞台「刀剣乱舞」(序伝再演版、義伝、ジョ伝とシリーズ3作品にシリアルがついていました)

・ミュージカル「刀剣乱舞」(DVDではなくCDに先行のシリアルが封入されています。)2018/11/14発売

「ミュージカル『刀剣乱舞』 ~結びの響、始まりの音~」にも次回作のシリアルナンバー封入予定です)

・ツキステ。 

 

ゲームユーザー先行

 

原作がアプリゲームの場合などによく行われます。

原作ゲームのユーザー向けの先行で、アプリ内から申込みを行うことができます。

 

チケットが購入できるかは抽選になります。

アプリのダウンロードや登録は必要ですが「ここまでクリアしていないとダメ」ということはまずないので、ゲーム原作の2.5次元舞台を観に行く場合は登録してみてください。

 

▼アプリ先行発売の作品例:あんさんぶるスターズ!

ファンサイト、公式サイト先行


(引用:https://www.tennimu.com/supporters/)

 

ミュージカル「テニスの王子様」ミュージカル「刀剣乱舞」など有料のファンクラブやファンサイトを持っています。そうした作品では有料会員向けの先行発売があります。こちらもチケットの購入は抽選です。

 

また「公式サイト先行」という名前で、先行発売を行う場合があります。

この場合は、申込み期間内であれば、誰でも(有料会員でなくても)公式サイトのリンクから購入できます。公式サイト先行の場合もチケット購入は抽選が多いですが、一部先着順という場合もあります。

 

▼<有料会員サイトの例>ミュージカル「テニスの王子様」の有料ファンクラブ詳細

ファンクラブ名 テニミュサポーターズクラブ
会員特典 ・公演チケット先行販売
・オリジナル会員証
・会報(年2回)
・会員限定イベント
会費 初年度年会費、新規入会費 4,100円(税込) (年会費3,100円+入会費1,000円) ※2年目からは年会費のみ。
リンク https://www.tennimu.com/supporters/

※情報は2018年現在のもの。

 

制作会社による先行


(引用:マーベラス公式ウェブサイト

 

マーベラスやネルケプランニングといった舞台制作会社では会員サイトを持っていて、登録している会員に対して先行発売を行っています。

<会員サイトリンク>
マーベラス公式ウェブサイト
ネルケプランニング公式サイト

 

どちらも登録は無料なので、観に行きたい舞台がある場合は登録しておきましょう。

 

さらに、2.5次元ミュージカル協会でも2.5フレンズという会員専用ページがあり、登録すると先行発売のお知らせがメールで届きます。

こちらも登録は無料なので、是非チェックしてみてください。

チケットの販売は抽選であることが多いです。

▼2.5フレンズの会員専用ページ

(引用:2.5次元ミュージカル協会公式サイト

 

チケットガイド先行

 

2.5次元舞台のチケットはイープラス、ローソンチケット、チケットぴあの3社のいずれか(または複数)が販売することがほとんどです。

 

チケットサイト リンク
イープラス https://eplus.jp/sys/main.jsp
ローソンチケット https://l-tike.com/
チケットぴあ https://t.pia.jp

 

各社ともに一般発売日の前に「プレリクエスト」や「先行抽選」といった名称で申込みを受け付け、抽選でチケットを販売します。

 

作品や制作会社によるところが大きく、必ずしも上記すべての先行発売が行われるわけではありません。

だいたい3~5回程度、一般発売前にチケットを購入するチャンスがあります。

早い先行で確保したチケットほど座席が良い(前方やセンターブロック)とも言われており、可能であれば早い先行から申込みをしたいところです。

 

チケット獲得のための情報収集

 

先行発売の申込み期間をチェックするためにも、舞台を観に行く前の情報収集が欠かせません。

チケットの発売情報は公式サイトのTwitterで告知されることがほとんどなので、Twitterをチェックしておくのが最も確実と言えるでしょう。

 

▼公式Twitterによるチケット情報参考

 

当日券

 

2.5次元舞台では当日券が出ることもほとんどです。枚数は前売りチケットの発売状況などにも左右されますが、平日公演などでは意外と購入できることも。

当日券の発売方法として多いのは、指定時間までに並び、並んだ人数が当日券の枚数より少ない場合はそのまま販売し、多い場合は抽選を行うというものです。

人気作になると数枚のチケットにたいして300人以上の人が詰めかけたケースもあります。

 

<筆者コラム>人気作の例
私の経験ですが、2017年3月のミュージカル「刀剣乱舞 三百年の子守唄」は当日券の整理券番号が300番台でした。(列に並んで整理券を受け取り、時間になったら当日券が買える人の番号が掲示される方式)

最近は当日券に数百人レベルで集まるような作品は、整理券自体を事前発券にするなど会場に人が集まらないようにしていることもあります。 

 

 

【2.5次元舞台作品が豊富なのはdアニメストア!初回31日間無料】



 

落語の演目の基礎知識 【古典落語と新作落語の違い】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

落語の演目は「古典落語」「新作落語」に分けられる

 

落語の演目の種類は「古典落語」と「新作落語」に分けることができます。

古典落語と新作落語の違いは何を基準に区別するのかというと、一言でいえば「年代」です。

「古典落語」は江戸中期から明治にかけて作られた演目で、「新作落語」は大正時代以降に作られた演目のことを指します。

 

 

以下では、古典落語と新作落語の特徴について詳しく解説していきます。

 

古典落語とは

 

古典落語とは「江戸中期から明治にかけて作られた演目」を指します。

 

古典落語は、決まった同じネタを色々な落語家さんが何度も行います。

ネタは、昔の落語家さんから新しい落語家さんへと引き継がれていきます。

長い年月をかけて師匠から弟子に受け継がれていくなかで、それぞれの時代の落語家によって練り上げられ、洗練されていくので、現代人の心にも響く名作が多いのです。

 

【編集部コラム】古典落語の進化
古典落語は先代から受け継がれてきた噺を全く同じに演じるという訳ではありません。ストーリーの大まかな流れは変わらなくても自分なりのアレンジを加え、登場人物の言葉遣いが変わったり、オチが変わったりすることがあります。そうして練り上げられているからこそ、現代人の心に響く名作が多いのです。

 

古典落語の演目の多くは江戸時代が舞台で、江戸庶民の暮らしぶりや江戸の文化、風俗を取り扱っているものが多くあります。

 

 

古典落語の数

 

演目の数ははっきりとはわかりませんが現在寄席で演じられているのは200~300くらいと言われており、やる人がほとんどいないものも全部合わせると、その数は500とも800とも言われています。

古典落語の多くは作者不明で、一部の演目を除いてそのほとんどは誰が作ったのかわかりません。

 

古典落語の種類

 

古典落語をジャンル分けすると、「滑稽噺」と「人情噺」の2種類があります。

 

滑稽噺

 

滑稽噺は「噺の終わりにオチがある、おもしろおかしい落語」のことです。

間抜けでドジな与太郎や、口が達者な江戸っ子、ぐうたらな若旦那などが活躍する噺でそのユニークな言動におかしみが滲み出て笑えます。

 

与太郎
落語に登場する架空の人物。楽天的な性格で失敗ばかり。「愚か者」の代名詞となっている。

 

一般的に落語と聞いてイメージするのはこの滑稽噺のほうでしょう。

 

滑稽噺のおすすめの演目は「天狗裁き」「粗忽長屋(そこつながや)」「代書屋(だいしょや)」です。こちらの演目については次の章(第2章)で解説いたします。

 

人情噺

 

人情噺は「ストーリー性を重視し、心温まる人情を描いた落語」のことをいいます。

扱うテーマは、夫婦愛や親子愛、友情がメインです。

オチはあるものとないものがありますが、あったとしても、取ってつけたような地口オチ(じぐちおち:ダジャレ)になっていることが多いです。

人情噺でおすすめの演目は「芝浜」「子別れ」「藪入り(やぶいり)」です。

こちらの演目についても次の章で解説しています。

 

古典落語の魅力

 

はじめに」でもお伝えしましたが「古典」と名前に付いていますが、特別な知識なく楽しめます。

江戸や明治、古典落語の世界に生きる人々の、のんびりとした日常に触れるのは「情報過多でストレスが多い現代人だからこそ価値がある」と考えています。

心が楽しいときでも寂しいときでも、古典落語がそばにあるだけでちょっとラクになれる、そんな不思議な力が古典落語にはあると私は思っています。

 

古典落語の魅力は「はじめに」のページで詳しく解説!

 

新作落語とは

 

「新作落語」は大正時代以降に作られた演目のこと」を指します。また「創作落語」ともいいます。

落語家自身による創作が多いですが、落語作家が作ったものもあります。次々に作られるので、数を把握することは不可能です。

 

落語作家
落語の脚本を作る人のこと。昭和のラジオやテレビの時代に演芸番組に携わり、台本を提供していた。現在で言う放送作家のような立ち位置。「玉川一郎」「古城一兵」らが活躍した。

 

新作落語はその時代の旬のトピックや時事ネタを取り入れて作られることが多いので、古典に比べて内容がわかりやすく、落語初心者でも爆笑できるという特徴があります。

 

 

新作落語の楽しみ方

 

また、作者である落語家独自の世界観が色濃く反映されるので、バラエティ豊かな噺を楽しむことができます。

基本的に噺の舞台は現代ですが、未来を描いたり、異次元の世界を描いたものなどもたくさんあり、「とにかくおもしろければいい!」といった感じで次々と生み出されています。

現代を描くだけが新作ではなく、稀ではありますが、江戸を舞台にした作品もあり、これを「まげもの新作」と呼びます。

落語家には、古典しかやらない人もいれば、新作専門の人もいますし、古典も新作も両方やるという人もいます。最近では古典と新作のボーダーがあまりなくなり、両方やるという落語家も増えてきています。

 

古典と新作両方やる落語家
柳家喬太郎(やなぎや きょうたろう)さんは、古典と新作どちらも行います。新作落語では独自の世界観で楽しませてくれる爆笑必至です。また、古典落語にも定評があり喬太郎さんならではの解釈や演出を加え「喬太郎の古典」にしてしまうところがあります。喬太郎さんの魅力の解説は第3章にて!(現在第1章)

 

新作落語はどちらかというと、肩の力を抜いて聴ける爆笑ネタが多いですが、落語である以上は、やはりそこには普遍的なテーマやストーリー(夫婦愛、親子愛、友情、生と死、出世劇、逆転劇、転落人生など)があります。

 

時代を選ばないテーマやストーリーであるからこそ、演じられるたびに洗練されていき、将来的にはそれが古典と呼ばれる演目になり、後世までずっと残り続けていく可能性もあります。

新作落語を演じる落語家は、それが古典になることを目指しているというわけではありませんが、そうなる可能性があるという意識で聴いてみるというのも、新作落語の楽しみ方のひとつだと思います。

 

▼筆者おすすめ新作落語、春風亭昇太さんの「力士の春」収録作品

⚫落語 The Very Best 極一席1000 ストレスの海/力士の春(CD)

 

次のページでは「江戸落語」と「上方落語」の違いについてお伝えします。内容は同じでも、江戸落語では「時そば」上方落語では「時うどん」と演目のタイトルが違ったりするのです。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

落語の歴史

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

 

 

落語について理解を深めることで、より落語を楽しむことができるようになるでしょう。

このページでは「落語の歴史」について解説してまいります。

 

年表

 

時代 出来事
戦国時代(1467-1591) 御伽衆
元和9年(1623) 『醒睡笑』
元禄期(1688-1704) 寄席の原型「辻噺」
寛政期(1789-1801) 寄席の誕生
文化・文政期(1804-1830) 落語ブーム
天保期(1831-1845) 天保の改革で人気下火
安政期(1854-1860) 水野忠邦失脚、再び人気
江戸時代末期(1853-1869) 「近代落語の祖」が活躍
大正時代初期~中期(1912-1922) SPレコードで人気
大正12年(1923年) 関東大震災で寄席消失
大正14年(1925年) ラジオ開局
昭和16年(1941年) 太平洋戦争、53演目禁止
昭和26年(1951年) 放送法成立、ラジオテレビで落語

 

落語の歴史

始まりは戦国時代

 

戦国時代には、面白い話や芸をして笑わせる「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人たちがいました。

 

御伽衆は戦国大名に仕えていましたが豊臣秀吉も多くの御伽衆を抱えていました。その中のひとり安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という僧侶は、秀吉の前でおもしろおかしいオチのついた話を披露して喜ばれていました。

 

豊臣秀吉
1537年-1598年。戦国時代から安土桃山時代の武将。天下統一を果たした。

 

文人、茶人としても知られている策伝は幼少の頃から聞き覚えた約1000話の笑い話を集めた『醒睡笑(せいすいしょう)』という書物を書きました。

収められている話は落語の元となったものも多くあり、こうしたことから策伝は「落語の祖」と呼ばれています。

 

▼「醒睡笑 全訳注」江戸時代の初期に編纂された「醒睡笑」ですが、現代語訳と解説付きで読むことができます。

 

落語家・寄席の起源

 

元禄期(1688年~1704年)になると有料で滑稽話を聞かせる人たちが、江戸や大坂、京という都市に登場します。

彼らはお寺や神社の境内、街頭などの人が集まる場所に席を設けて、料金を取っておもしろおかしい話を披露する「辻噺(つじばなし)」を行っていました。

この辻噺は寄席の原型でありそれを行う人たちが落語家の始まりといわれています。

 

寄席の誕生

 

寛政期(1781年~1801年)になると、寄席が誕生します。

それまでの話をする会といえば、いろいろな場所を借りながら不定期で開催をしていました。寄席の誕生により特定の場所で入場料を取るという現在の寄席のような形態になりました。

 

▼寄席のイメージ

 

本格的な商売となると演者側には客を飽きさせないよう演目に工夫をこらすことが求められるようになります。その結果、より芸が磨かれた落語家が次々と現れ、落語のレベルは上がり寄席も拡大していきました。

 

隆盛と衰退

 

文化・文政期(1804年〜1830年)には、芝居噺や怪談話、音曲噺なども始まり、江戸では落語ブームが起こり、隆盛を極めます。

 

音曲噺
噺の途中に三味線などのの伴奏が入り、演者の唄や演奏者による唄が入り噺が進む落語。「稽古屋」「植木のお化け」などの演目がある。

▼稽古屋を聴く(mp3、ストリーミング)

 

ところが、老中・水野忠邦による「天保の改革」が始まってしまいます。

 

▼水野忠邦(老中=幕府の政治を行う役職)

 

質素倹約(しっそけんやく)を推奨し庶民の娯楽も厳しく制限したこの改革によって、文政(1804~1830)末期には120軒以上あったといわれる寄席が15軒ほどになってしまい、落語人気も下火になっていきます。

 

しかし町人や大名達から激しい反対に遭い忠邦は失脚。落語は再び人気を得て、安政期(1854年〜1860年)には寄席の数も約170軒に達します。

 

落語を変えた三遊亭圓朝

 

幕末になると、「近代落語の祖」といわれる初代三遊亭圓朝が活躍します。

 

▼初代三遊亭圓朝

 

圓朝は三味線や太鼓などを使う歌舞伎を真似た「芝居噺」で人気となりましたが、明治時代になると政府は寄席での演劇などの行為を禁止します。

圓朝は道具を使う噺を弟子に譲り、現在のような「扇子1本を使う喋り」を中心とした「素噺(すばなし)」というスタイルを確立しそれまでの落語の常識を変えてしまいました。

徐々にこの「素噺」が主流となり鳴り物を使った「芝居噺」は廃れてゆくことになります。

 

戦争の影響

 

大正時代はレコードの発達により、SP盤(SPレコード)で人気を得る落語家も現れ始めます。

 

▼SP盤


photo by:MASA CC 表示-継承 3.0

 

しかし大正12年の関東大震災で多くの落語家が犠牲となり、寄席も焼失したため、しばらくは興行が行われていませんでした。

大正14年にラジオ局が開局し、落語の放送が始まるとラジオを聴いて落語に興味を持った人が寄席にも足を運ぶようになり、落語に再び注目が集まるようになります。

 

 

昭和になると太平洋戦争(昭和16年)が勃発し、落語界にも大きな打撃を与えます。

遊廓(ゆうかく)などをテーマにした廓噺(くるわばなし)など時局にそぐわないと判断された53もの演目が禁止となってしまうのです。

 

廓噺(くるわばなし)の補足
遊郭(ゆうかく:男性に性的なサービスを行う遊女が集められた区画)をテーマにし、有名な作品に「明烏」がある。

 

放送法が成立

 

昭和26年(1951年)に放送法が成立します。

この放送法成立によって、それまではNHKが中心となって進められていたテレビ放送でしたが民間放送の設置が認められました。

それにより愛知県の中部日本放送(現CBCラジオ)や日本テレビなどが放送を開始し、ラジオとテレビによる落語の新時代が幕を開けます。

 

ラジオをつければ落語が流れるといった状況になり、寄席の数も増えて落語界は活況を呈します。

やがてテレビの時代となり、初代林家三平や7代目立川談志などタレント的な落語家も現れるようになります。

 

初代林家三平
1922年生まれの落語家、1966年~1972年に起きた演芸ブーム(テレビ番組を中心としたお笑いブーム)の火付け役かつ中心的存在。「昭和の爆笑王」として知られる。
7代目立川談志
1936年生まれの落語家。国民的人気番組「笑点」の企画者であり初代司会者。

立川談志について詳しい解説は第4章にて!(現在は第1章)

 

そんな落語家たちの人気もあって寄席も賑わい、それ以降の落語ブームはテレビによって生まれるようになるのです。

 

落語がどのように始まり発展していったのか、お分かりいただけたでしょうか。

何度も危機を乗り越え、その時代を代表する落語家たちによって発展し、今日の落語に繋がっているのです。

酸いも甘いも嚙み分けた歴史ある芸能だからこそ、時代を問わず多くの人々を魅了するのだと思います。

 

次のページでは「落語家の階級」についてお伝えします。落語家がどのように昇進していくかを知ると落語家さんの見え方が変わり、より落語が楽しめるかと思います。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

Webon紹介目次著者
「東映実録映画」とは「東映で製作された実話を元にしたヤクザ映画」です。事件の当事者の生々しい証言を反映し作られた作品は、現在では再現不可能と言えるでしょう。

東映実録映画入門 ~実話を元にしたヤクザ映画~はこちらから!

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

終焉に向かう東映実録映画

▼ヤクザ映画の歴史、簡易年表

 

1973年の「仁義なき戦い」公開からわずか四年後、実録映画はある一本の映画をめぐる出来事をきっかけに終焉へ向かいます。

その作品は当初「新・仁義なき戦い」シリーズの四作目として製作が進められていましたが、製作当初は主演を演じる予定だった菅原文太が体調不良を理由に出演を断ったため、菅原文太ありきの「新・仁義なき」という題を冠することができなくなり、タイトルの変更を余儀なくされてしまいます。

 

新・仁義なき戦い
仁義なき戦いシリーズの番外編。新・仁義なき戦いシリーズの第1作目は、仁義なき戦いとほぼ同じ題材で作成された。

▼新・仁義なき戦い(画像クリックで商品詳細へ)

菅原文太
仁義なき戦いのシリーズ通しての主演。東映を代表するスター俳優。菅原文太氏につていは第4章(このページは第1章)で詳しく解説。

▼菅原文太氏

 

そのタイトルが変更された作品は「北陸代理戦争」というタイトルで1977年に公開されました。

「仁義なき戦い」の焼き直しである「新・仁義なき戦い」を別として、シリーズ二作目「新・仁義なき戦い 組長の首」および三作目「新・仁義なき戦い 組長最後の日」は実際の事件や人物に基づかない実録路線外の作品でした。

 

▼新シリーズ一覧(深作欣二監督作品)

公開年度 作品名 備考
1974 新・仁義なき戦い 前作の焼き直し
1975 新・仁義なき戦い 組長の首 実録路線外
1976 新・仁義なき戦い 組長最後の日 実録路線外
1977 北陸代理戦争 実録路線

 

しかし、「新・仁義なき戦い」シリーズに続く「北陸代理戦争」では一転して実在する人物の半生――しかも当時現在進行形だった抗争事件の経緯を描いています。

 

「北陸代理戦争」にまつわる一連の抗争は「三国事件」と呼ばれ、映画が現実の抗争事件に影響を及ぼした稀有な例として、東映実録路線の歴史に暗い影を落としました。(三国事件については第2章「三国事件」の項で詳しく述べています)

「仁義なき戦い」および「新・仁義なき戦い」シリーズの監督を務め、東映実録路線を牽引した深作欣二氏は本作を最後にやくざ映画の監督を切り上げ、時代劇やSF映画に主戦場を移していきます。

「北陸代理戦争」以降も東映は実録映画を数本製作しましたが、いずれも興行成績は芳しくありませんでした。

 

 

深作欣二監督はノワール文学にも関わっています!(別Webon「ノワール文学入門」で解説) 深作欣二監督はノワール文学にも関わっています!(別Webon「ノワール文学入門」で解説)

 

「極道の妻たち」

 

そんな状況の中、東映の当時のプロデューサー・日下部五郎氏が見出した血路が、極道社会に生きる女性の激しい生き様を描いた作品でした。

家田荘子(ノンフィクション作家)のルポルタージュ「極道の妻たち」を原案にとったそれらの作品は、数多くの東映実録映画の脚本を手掛けてきた名脚本家・高田宏治氏によって肉付けされ、1986年に世に送り出されます。

 

高田宏治(たかだ こうじ)氏
数多くの東映実録映画の脚本を手掛ける。

笠原和夫氏が降板した後の「仁義なき戦い」五部作の完結篇をはじめ、「新・仁義なき戦い」シリーズや「北陸代理戦争」「実録外伝 大阪電撃作戦」「沖縄やくざ戦争」、さらには和製ゴッドファーザーともいうべき「日本の首領」三部作など。

 

高田氏が脚本を手掛けた「仁義なき戦い 完結篇」では「極道社会に翻弄される女性の生き様」が描かれていました。

そのことからもわかるように、高田氏は「女性の存在がなければやくざの世界は成り立たない」と考え、彼の手がけた実録映画には強い決意をもってやくざを支える女性が頻繁に登場します。

 

宮尾登美子氏の同名小説を原作として1980年に公開された映画「鬼龍院花子の生涯」は、五社英雄監督の世界観と高田宏治氏の美学、俳優陣の鬼気迫る演技が高い次元で調和した傑作であると同時に、実録路線から極妻への転換を暗示していました。

 

▼鬼龍院花子の生涯(画像クリックで商品詳細へ)

※「極妻」シリーズもルポルタージュを下敷きにしているという意味では広義の「実録路線」に含まれますが、このWebonでは「実録路線」=「ヤクザ映画の中の1ジャンル」として扱っていますので、「極妻」シリーズは実録路線とは別物と認識しております。

 

「極道の妻たち」は全10作の映画作品に加えて、6本のオリジナルビデオ作品が製作される人気シリーズとなります。

時代劇→任侠→実録という変遷をたどった東映の屋台骨は「極道の女たち」シリーズを最後に散逸し、以降東映が特定の路線(=シリーズ)を敷くことはなくなりました。

 

▼ヤクザ映画の歴史、簡易年表

 

東映作品ブームの推移
東映作品に限ってブームの推移を俯瞰してみると、前のブームで描いていないものを描いた作品群が新たなブームになっていくという流れがあるのだと思います。

任侠映画→時代劇では悪玉であったヤクザ・侠客が主人公。

実録路線→任侠映画では描かれなかったヤクザの社会悪としての側面を強調。

極妻シリーズ→実録路線では取り上げられなかったヤクザ社会に生きる女性の生き様が主題、など。

 

<筆者コラム>おすすめ関連書籍②
 ・伊藤彰彦「映画の奈落 完結篇 北陸代理戦争事件」 

 

各方面への取材と膨大な資料を基に、三国事件の真相と映画「北陸代理戦争」をめぐるエピソードをまとめあげた一冊。

三国事件に関するルポルタージュだけでなく、脚本家・高田宏治氏の反省や東映の映画史、さらには実際の原稿を引用した「北陸代理戦争」のシナリオ分析が渾然一体となっているため、情報量が非常に多く、映画同様、読み終えるまでに少なからぬエネルギーが要求されます。

文庫版の補遺として巻末に収録されている川内弘氏(主人公のモデルとなった人物)の元側近のインタビューは必見です。

 

 

『東映実録映画入門』目次へ  (全21ページ)

 

【東映実録映画の品揃えが豊富。2週間無料トライアルあり】


 

目次著者

はじめに

東映実録映画とは

第1章 東映実録映画の基礎知識

ヤクザ映画の歴史① 【東映実録映画の誕生】

ヤクザ映画の歴史② 【東映実録映画の終焉】

東映実録映画をより楽しむための予備知識

第2章 東映実録映画の題材になった事件

『仁義なき戦い』のモデルになった【広島抗争】解説

『実録外伝 大阪電撃作戦』のモデルになった【明友会事件】解説

『沖縄やくざ戦争』のモデルになった【沖縄抗争】解説

『北陸代理戦争』のモデルに起きた【三国事件】解説

第3章 おすすめ実録映画7選

仁義なき戦い 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録・私設銀座警察 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

仁義の墓場 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

実録外伝 大阪電撃作戦 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

沖縄やくざ戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

日本の首領 三部作 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

北陸代理戦争 【おすすめ実録映画(ヤクザ映画)7選】

第4章 実録映画の魅力的な俳優6選

菅原文太 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

松方弘樹 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

渡瀬恒彦 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

成田三樹夫 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

千葉真一 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

安藤昇 【実録映画(ヤクザ映画)の魅力的な俳優6選】

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「昆虫」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから

facebook(國谷)