現代の麻雀は一人で楽しめる ~3つの方法~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

前のページでは「インターネットの登場により、麻雀は一人でも気軽に遊べるゲームになった」というお話をしました。

今回はその一人で遊ぶ麻雀について詳しくご紹介したいと思います。

どれも手軽にコストをかけずにできるものなので、もしあなたが麻雀に少しでも興味があるのであれば、「とりあえずやってみるか」という軽い気持ちでチャレンジしていただけたら嬉しいです。

 

以下では

  • 麻雀アプリ
  • オンラインネット麻雀
  • 麻雀観戦

という項目に分けて解説をしていきます。

 

1 麻雀アプリ ~麻雀のルールを知らない方でもOK~

 

まずあなたが麻雀のルールを全く知らず、かつ知的ゲームとしての麻雀を楽しみたいのならば、スマホアプリ等のコンピュータと対戦するものがオススメです。

もちろん大まかなルールを知る必要はありますが、麻雀は入門書だけ読んだとしてもなかなかルールは覚えられません。

しかし実際にやってみれば大雑把な流れというのは案外すぐに覚えられるものです。

 

アプリで麻雀をする最大のメリットとは

 

ただ「麻雀を誰かとやってみる」といっても右も左も分からない状態ではチョンボ(麻雀におけるルール違反のこと)をしてしまうかもしれませんし、考えがまとまらず対戦相手を待たせてしまうかもしれません。

このような事を考えると「人間と対面しての麻雀」というのは少しハードルが高く感じてしまいがちですが、スマホアプリ等のコンピュータ相手ならば入門書やネットのルールガイドを見ながらじっくり考えてプレイしても誰にも迷惑をかけることはありません。

 

アプリなどではそもそもルールに反する動きはプログラム上、できないようになっていることがほとんどなのでチョンボの心配もありません。

 

簡単なチュートリアルのあるアプリも存在しますし、習うより慣れろ!というときにコンピュータと対戦できる麻雀ゲームは最適ですね。

 

スマートフォンのアプリ検索で「麻雀」と検索すれば数えきれないほどのアプリが出て来ますが、基本的にやることは全て麻雀。

もちろんインターフェース(ゲーム画面や操作方法)など細かな違いはありますが、まずは気軽に1つダウンロードして、チャレンジして見ていただきたいなと思います。

 

2 オンラインネット麻雀 ~ルールがある程度わかる方~


(引用元:http://www.maru-jan.com/)

 

「ルールはある程度わかる」という方や「腕試しをしてみたい」という方はオンライン上で人と対戦できる、いわゆるネット麻雀にチャレンジして見ましょう。

 

自分の順番で考える時間が制限されていたりと、対人ゲームならではのハードルはあるものの、きっとコンピュータ相手よりも白熱した勝負ができるでしょう。

 

中には私のようなプロが多数参加しているネット麻雀もありますから腕試しにはもってこいですよ。

 

プロが参加しているものなどおすすめのネット麻雀については後のページで解説!

 

ネット麻雀はスマホでできるもの、PCでしかできないもの、両方でできるものと様々あります。

無料のものも多いのでこちらもまずは一度チャレンジしてみることをオススメします。

 

家事の合間のちょっとした時間に楽しみたい主婦の方や通勤通学の電車の中で楽しみたい方は「東風戦(とんぷーせん)」というルールがオススメです。

 

これはサッカーで例えると前半戦だけで勝ち負けを決めるルールで、通常の半分の時間で楽しめます。

だいたい1ゲーム15分から20分程度で終わることが多いので勉強や作業の合間にやるのもちょうどいい休憩になりますよ。

私も家で原稿を書いている間などのちょっとした休憩時間には東風戦を楽しみます。

ついつい熱中して2戦目3戦目をやってしまい、結局何時間もたってしまった、なんてこともあるのですが・・・

 

ネット麻雀の一覧と特徴

 

名称 特徴
オンライン対戦麻雀 天鳳 登録ID数450万を数える国内最大規模のネット麻雀サイト。天鳳の最大の特徴は「打ち手の実力によって打つ卓が分かれている」こと。
麻雀ゲーム『Maru-Jan』 様々なイベントやエフェクトが楽しめる。優勝賞金500万のイベントの大会への出場権が獲得できるイベントなども開催。
オンライン麻雀ゲーム『雀シティ』 カメラを通して相手の顔をみながらプレイができる。カメラはOFFにすることも可能。
セガNET麻雀 MJ 牌や手の動きをリアルに再現。実際に麻雀をしている感覚になれる。基本プレイ無料。
麻雀4 色々なゲームを取り扱う「ハンゲーム」の中にあるゲームのひとつ。無料で打つことができる。
雀REVO 3Dの絵が特徴的な麻雀ゲーム。対局後に、対戦相手のリーチが何待ちだったかなどを調べられる。
闘牌王 対局視点に3Dモードを選べて臨場感ある対局ができる。
麻雀ロワイヤル 「Yahoo!モバゲー」の中のゲームのひとつ。会員数が100万人を突破しているとのこと。

 

3 麻雀観戦 ~実はやらなくても楽しめる~

 

最後は観戦です。

前のページでも少し触れたAbemaTVの麻雀チャンネルなら24時間麻雀の対局をみることができます。

ルールを知らなかったら楽しめないのでは?

と思う人もいるかもしれませんが、さすがはAbemaTVというべきか、そういう視聴者が多いことも予想して初心者にもわかりやすい、丁寧な実況解説がついています。

【参考リンク】AbemaTV

 

もちろん最初はわからない用語もあるでしょうが案外「雰囲気を楽しむ」ことができるようで、見てたらルールが何と無くわかってきました!なんていう声も耳にします。

 

特に囲碁将棋、最近の流行りのものでいうとカードゲームなんかが好きな方はきっと麻雀も楽しめると思います。

私の経験上、こういった頭を使うテーブルゲームが好きな人は、麻雀にもハマりやすい気がしますね。

 

そんな私もテーブルゲームは大好きで、ルールもあまりわからない海外のポーカーの大会の中継をよく見たりします。

ゲーム好きならば他のゲームのトッププロの戦いというのは何故か楽しめちゃうんですよね。

 

今回ご紹介したものは全て無料でできるものです。初期投資として必要なのは時間だけ。それもまずは30分で結構です。

手軽に麻雀ライフをスタートさせて見ませんか?

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

現代の麻雀は賭けずに打てる ~3つの方法~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

麻雀というとギャンブルのイメージを強く持つ人もいるかと思いますが、賭けずに楽しむ麻雀というのも広まっています。

今回は、純粋な知的ゲームとしての麻雀を楽しみたい!と思った人が麻雀を打てる場所や方法をご紹介したいと思います。

以下では

  • 健康麻雀
  • 麻雀ゲーム
  • 競技麻雀

の3つの方法について解説をしていきます。

 

1 健康麻雀 ~賭けない、飲まない、吸わない~

 

まず1つは健康麻雀です。

健康麻雀とは「賭けない、飲まない、吸わない」を掲げている麻雀で、全国各地に教室があります。

真剣勝負で技術を競うというよりは、和気藹々とコミュニケーションを取ることがメインのところも多く、ルールを1から教えてくれるところもあります。

 

リアルの麻雀ですから家で気軽に、というわけには行きませんが、新たな交友関係が広がるのは趣味として素晴らしいメリットですよね。

 

教室によって

  • お年寄りが多い所
  • 女性中心のところ
  • レッスンがメインのところ
  • 競技力向上を目的とするところ

など様々あります。

 

おそらくあなたが想像している以上に様々なところに健康麻雀教室は存在しているので、一度近所にないか検索して見てはいかがでしょうか。

リアルの麻雀にはネットに無い良さがありますし、実際の麻雀牌(まーじゃんぱい)を触ることで触覚が刺激されるので脳がより活性化される、なんて話もあります。

 

▼麻雀牌

 

「健康麻雀」について詳しくは後のページで詳しく解説しております!

 

2 麻雀ゲーム ~1人で気軽にできる~


(画像引用元:http://www.maru-jan.com/)

 

次に、前のページでご紹介したようなゲームでの麻雀です。

ゲームの麻雀の最大の利点は一人で気軽にできるところですが、もしもあなたが麻雀を知的ゲームとして極めたいと考えているのであれば、ネット麻雀がオススメです。

 

ネット麻雀も健康麻雀と同じように、いくつもの種類があり、それぞれ

「演出やグラフィックが凝っているもの」

「全国の強豪が集まり真剣勝負を繰り広げているところ」

など様々な特徴があります。

 

中にはプロも数多く集まるレベルの高いネット麻雀もあり、そこで勝ち抜くことができればプロ以上の強者として戦術本の出版依頼や配信対局のオファーが来る、なんてこともあります。

これもネット時代の恩恵ですね。

 

ネット麻雀より出版社より声がかかった筆者の経験談

 

かくゆう私もとあるネット麻雀で好成績を残したことから出版社の方に声をかけていただき、これまで10冊近く麻雀の戦術書の執筆にかかわらせて頂きました。

 

▼筆者の戦術書(画像クリックで商品詳細へ)

 

もちろんみんながみんなそんな風に麻雀を仕事にすることを目指すわけではありませんが、それくらい注目度があり、強い人がたくさんいる環境で麻雀が打てるというのは非常にエキサイティングで楽しいものです。

 

「お金を賭けなきゃ真剣になれない」

「実際の牌に触れなきゃ麻雀じゃ無い」

なんていう人もいますが、そういった人がネット麻雀の中で純粋に技術を競うことにハマり、ついにネット麻雀しか打たなくなる、なんてケースをいくつも目にして来ました。

 

あなたがもし実力を試したいと思うのであれば、ぜひネット麻雀をして見てください。

もちろんそこまでガチな人ばかりではなく、もっとライトなユーザーが集まるネット麻雀というのも存在します。

 

具体的なおすすめネット麻雀の特徴などは後のページでご紹介したいと思いますが、自分にあったネット麻雀をぜひ探し、見つけて見てください。

 

おすすめネット麻雀の特徴について先に知りたい方はこちら

 

3 競技麻雀 ~本気度が高い人向け~


(引用元:http://npm2001.com/backn.html)

 

最後はプロ団体が主催する競技麻雀の大会です。

麻雀のプロ業界は少し複雑で、複数の団体がプロライセンスのようなものを発行しています。

そういった団体はアマチュア向けの大会もよく開催しているので、それに参加するというのも一つの手ですね。

 

もちろんプロ団体の主催ということで敷居はこれまでの2つ(健康麻雀や麻雀ゲーム)よりも高いのですが、ルールやマナー面の問題がない方ならば実力に関わらず参加できるものです。

 

その多くは土日に開催される1日限定のものですからイベントに参加するような気持ちで出場できますし、運がよければトッププロと同卓(同じテーブルで麻雀をする事)できるかもしれません。

また大会によっては良い成績を残すと、今度はプロがガチンコで争っているタイトル戦の出場権を貰えたり・・・なんてこともあります。

 

こちらは完全にガチ勢向けですが、こういう大会をきっかけにして麻雀プロになる人もいますね。

流石にそこまでは目指さないとしても、麻雀大会に出る人というのは本当に麻雀が好きな人ばかりです。

もしあなたが麻雀のことが大好きになり、同じくらい麻雀好きな仲間を見つけたい!と思ったならば、競技麻雀の大会に出て見て交流を持つというのは有力な方法になるでしょう。

 

 

「麻雀は賭けなければ楽しめない」というわけではない事がお分かりいただけたでしょうか?

わいわいと仲間たちと盛り上がるためのツールとして麻雀を使うのか、純粋にゲームとして実力を磨くのか、様々な楽しみ方があるのも麻雀の魅力です。

きっとあなたの目的や人生設計にぴったりの麻雀ができる場所があると思いますよ。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。麻雀プロ。オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

麻雀はギャンブル、タバコ・・・というイメージがありませんか?

そんなイメージは今や昔話。麻雀の本当の魅力が近年、ネットを中心に見直されつつあります。麻雀が既に好きな方も楽しめる麻雀初心者に送る『麻雀の魅力』入門の決定版です!

 

はじめに

麻雀には「ギャンブル」「タバコ」「お酒」などの良くないイメージは小説「麻雀放浪記」に起因します。インターネットの登場でそのイメージは変わりつつあります。麻雀は一生の趣味になり得る知的なゲームであることをお伝えいたします。

はじめに ~一生遊べる知的ゲームとしての麻雀の魅力~

 

第1章 現代の麻雀

インターネットの登場により麻雀界に大きな変革が起きようとしています。麻雀ブームの歴史を知ると、現代は麻雀を楽しむにはとてもよい環境であることがわかります。実際に打てる場所なども知ることで、その敷居の低さがわかり、きっと麻雀がやりたくなることでしょう。

麻雀ブームの歴史 ~第三次麻雀ブームへの期待~

現代の麻雀は一人で楽しめる ~3つの方法~

現代の麻雀は賭けずに打てる ~3つの方法~

 

第2章 ルールの超基本

麻雀がどのようなゲームなのかをざっくりとお伝えいたします。また、麻雀が強くなるための基本的な考え方も知ることで、実際に始める時に効率的なレベルアップをすることができるでしょう。

麻雀ルールの超基本① ~ざっくりどんな感じのゲームか説明~

麻雀ルールの超基本② ~役とは~

麻雀が強くなる考え方の超基本 ~効率的な上達方法~

 

第3章 麻雀の楽しみ方

麻雀の楽しみ方は「ネット麻雀」「麻雀サークル」「健康麻雀」「麻雀プロの世界」場所や環境によって変わってくるのです。

「交友関係を広げたい?」「プロを目指したい?」この章を読めば、自分が飛び込んでみたい麻雀の世界がきっと見つかることでしょう。

有名ネット麻雀の特徴とおすすめポイント

麻雀サークルとは ~麻雀仲間が見つかる~

健康麻雀とは ~飲まない吸わない賭けない~

麻雀プロの実態 ~麻雀に人生を捧げる~

 

第4章 麻雀的思考力

麻雀は知的ゲームとして楽しめるだけでなく、麻雀で培われる思考は日常生活に大いに活かすことができるのは魅力的です。筆者が東京大学大学院を中退を決断し麻雀プロへの道を選んだ際に用いた麻雀的思考法などもご紹介。

人生に役立つ麻雀的思考力① ~迷った時の考え方を養う~

人生に役立つ麻雀的思考力② ~「勝負の流れ」はある?~

人生に役立つ麻雀的思考力③ ~正しいPDCAサイクル~

麻雀ブームの歴史 ~第三次麻雀ブームへの期待~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

麻雀ブームの歴史

 

現在の麻雀はどのように変わったのか。まずは日本における麻雀ブームの変遷を簡単に見ていくことで現代の麻雀について理解を深めましょう。

 

第一次麻雀ブーム ~大正時代~

 

麻雀は中国で生まれ、明治末期に日本に伝わったと言われています。

大正時代には日本各地に広がり、麻雀に親しむ人は徐々に増えて行きました。これはさしづめ「第一次麻雀ブーム」と言ったところです。

 

第二次麻雀ブーム ~昭和40年代~

 

そして爆発的に麻雀人口を増やしたのが、昭和40年代に大流行した小説「麻雀放浪記」。

この小説に憧れた多くのサラリーマンや大学生が麻雀を嗜み、第二次麻雀ブームとなります。

 

麻雀放浪記が起こした麻雀ブームについて
麻雀には「ギャンブル」「タバコ」「お酒」といったあまり良くないイメージと結びつく方もいるかと思います。「麻雀放浪記」が大ブームになったことにより麻雀=ギャンブルというイメージを形成したきっかけになりました。詳しくはこちらの記事で解説

 

▼麻雀放浪記〈1〉青春篇 (文春文庫)(画像クリックで商品詳細へ)

 

近年のブーム ~インターネット×麻雀~

 

その後麻雀は一つの文化として根付いていくわけですが、ここ近年この頃に勝るとも劣らないブームが起きつつあるのではないか、と私は感じます。

麻雀人口そのものの増加だけではなく、これまではあまり麻雀に触れる機会の少なかった中高生や若い女性といったプレイヤーが増えつつあるのです。

 

そのきっかけとなっているのがインターネット

 

これまで麻雀というのは「4人が対面して遊ぶゲーム」でした。

それはコミュニケーションを取るのに適しているという長所である反面、そもそも4人揃えるのが難しかったり、自分一人では気軽に遊べないという短所も同時に抱えていたのです。

また、麻雀をする場所、というとどうしてもタバコの煙が気になったり、4人でやるという性質上自分の都合でやめる時間を決めづらかったり、と煩わしいところもあります。

 

それに現代社会では、わざわざ仕事が終わった後に上司と一緒にゲームなんてしたくない、という人も多いですよね。

麻雀だけでなく、人が集まってやる遊び、というもののハードルが徐々に高くなって来ているのかもしれません。

 

しかしインターネットはその短所を解決してくれました。

インターネットを介して対戦する麻雀ゲームでは、ネットに繋げばすぐに対戦相手が見つかり、自分のタイミングで辞めることもできます。家事の合間や通勤の電車の中など、ちょっとした空き時間に30分だけ遊ぶ、という遊び方はリアルの麻雀ではできないことです。

 

「実際に顔を合わせないなんて味気ない」

という人もいますが、逆に純粋な知的ゲーム、ボードゲームとして楽しみたい人にとっては余計な人付き合いをしなくても良いということにもなります。

私は相手と雑談しながら打つリアルの麻雀も好きなので、それはそれで寂しい気もしますが、現代的な楽しみ方と言えるでしょう。

平日は「仕事の後にネットで1時間だけ」休日は「友達と集まって半日ワイワイと」なんて楽しみ方もできますね。

 

AbemaTVの登場

(引用元:http://mahjong.abematimes.com/)

 

前のページでも少しご紹介しましたがさらにネットにおける麻雀コンテンツとして最近大人気なのがAbemaTVの麻雀チャンネルです。

【参考リンク】AbemaTV麻雀チャンネル

 

AbemaTVというのはPCやスマホから見ることができるインターネットTVのことで、音楽、ドラマ、スポーツ、アニメ、将棋と言った専門チャンネルがあり、それぞれのジャンルの番組を24時間無料で放送しています。

その中に麻雀チャンネルがあり

「プロの真剣勝負」から「芸能人の方が参加されるバラエティ的な番組」

まで数多くの麻雀番組が放送されているのです。

 

麻雀の番組、しかもプロ同士の対局なんて本気で麻雀を勉強している「ガチ勢」しか見ないんじゃないの?

私自身はじめはそう思っていたのですが、最近では麻雀はしたことはないけどAbemaTVで麻雀をよく見ている、それをきっかけにルールを覚えたい、そんな声をよく聞くようになりました。

 

<コラム>AbemaTVの新プロジェクト「Mリーグ」でさらに変わる麻雀界!?

AbemaTVを運営する「サイバーエージェント」の藤田晋社長がチェアマンを務める麻雀プロリーグ「Mリーグ」の始動が発表されました。

このMリーグがこれまでの麻雀プロの活動と大きく違うところは、スポンサーとして電通、博報堂、コナミと言った超一流企業が参加しているところです。

優勝賞金は麻雀のタイトル戦としては最高額の5000万円。さらに出場選手は企業側から年俸が支払われるそうです。詳しくは後のページでも紹介しておりますので気になる方は下記で!

 

調べてみると将棋などでも同様の現象は起きており、自分ではプレイせずに観戦だけを楽しむファンは「観る将」と呼ばれすでに市民権を得ているようです。

確かにYoutubeやニコニコ動画と言った動画サービスでもゲーム配信というのは人気コンテンツ。

プレイするだけでなく「見て楽しむ」というのが今の時代の新しいゲームの楽しみ方なのかもしれませんね。

 

第三次麻雀ブームへの期待

 

このようにインターネットを中心に、これまで麻雀に触れてこなかった層のファンが急増しています。

そういった人が増えることで、ライトユーザー向けのコンテンツも増え、さらにはじめやすくなる、そんなスパイラルができつつあり、この調子なら第三次麻雀ブームというものがくるのでは? そんな期待をプロの一人として抱いています。

 

麻雀は「4人が集まらないと楽しめないもの」から

「一人でも・観るだけでも楽しめるゲーム」へと変わりつつあります。

 

もしあなたが麻雀っておもしろいかも、ちょっと興味あるな、と思ったならば、スマホ1台あれば

「ルールを学ぶ」

「とりあえずゲームで遊んでみる」

「どんなゲームなのか麻雀番組を見て雰囲気を掴む」

これらが全て無料でできるのです。

 

次のページでは、実際に初心者が一人で麻雀を楽しむ方法をお伝えいたします。

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

はじめに ~一生遊べる知的ゲームとしての麻雀の魅力~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

麻雀というゲームならではの特徴とは

 

はじめまして、全日本麻雀協会(競技麻雀のプロ団体)の平澤元気と申します。

皆さんは「麻雀」というゲームにどのような印象をお持ちでしょうか。

 

おそらく4人が四角の卓を囲んで、ジャラジャラとやっているもの、というくらいはご存知の方が多いのではないかと思います。

もしくは麻雀をしたことはなくても「アカギ」「咲」と言った漫画やアニメを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

 

▼アカギ-闇に降り立った天才-(画像クリックで商品詳細へ)

▼咲 -saki-(画像クリックで商品詳細へ)

 

麻雀は長い歴史があり、様々なコンテンツを生み出して来たゲームですが、近年、インターネットの普及により誕生した「麻雀の新しい楽しみ方」が注目されています。

この記事では、プロ雀士として活動する私が「一生遊べる知的ゲーム」としての麻雀の魅力を、少しでも皆様にお伝えできればと思います。

 

麻雀の遊び方については今後の記事で詳しくご説明するとして、ここでは麻雀の魅力について簡単にご紹介したいと思います。

 

麻雀というのは、ランダムに積まれた牌(はい)を順番に引きながら決められた役を作っていくというゲームです。

 

▼牌

 

引いて来た牌をどう組み合わせて、どんな役を作るのかという「パズル要素」

残っている牌から何を引く確率が高いかを考える「確率論」

を組み合わせて戦略を考えます。

 

その戦略を極めようとすると大変奥深く、統計学やAIを用いても未だ完璧な戦略というものは解明されていないほどです。

それでいて運の要素もあるので初心者でもプロに勝てる可能性があるというのが大きな魅力で、初心者と上級者が一緒に遊べてみんなが楽しめるというのが最大の特徴です。

 

筆者が考える麻雀最大の魅力

 

私が特に推したい麻雀の良い点が

「一生遊べる」

「どこでも遊べる」

というところです。

 

麻雀は反射神経や身体活動を必要としない、じっくり考えて楽しむゲームですから、年齢に関係なく楽しむことができます。

 

また、進学・就職や転勤などで環境がガラッと変わったとしても、大抵の街には麻雀を楽しめるお店があるので、すぐに新しい仲間を見つけることができます。

 

テレビゲームやスマホゲーム、ボードゲームなど、面白いゲームは数あれど「一生継続して楽しめるインフラが整っているゲーム」というのはなかなかありません。

 

実際私の麻雀仲間は 学生 から 還暦をすぎた大先輩 まで幅広い年齢の方がいますし、転勤族だけどその度に現地で麻雀仲間を増やしているサラリーマンもいます。

 

麻雀のよくないイメージは「麻雀放浪記」で作られた!?

 

ここまで麻雀の魅力を簡単にご紹介しまいたが、一方で中には麻雀というと「ギャンブル」「タバコ」「お酒」といったあまり良くないイメージと結びつくかたもいるかもしれませんね。

確かに麻雀はそういったイメージと結びつけられやすいゲームです。

 

これは、日本における麻雀ブームが昭和40年代、直木賞作家阿佐田哲也氏の小説「麻雀放浪記」によって引き起こされたことに起因します。

麻雀放浪記は、激動の戦後復興期を舞台に個性的な登場人物達が賭博としての麻雀で激闘を繰り広げるピカレスクロマン(悪漢小説)で、当時絶大な人気を誇りました。

 

▼麻雀放浪記〈1〉青春篇 (文春文庫)(画像クリックで商品詳細へ)

 

小説の中で騙し騙されながら真剣勝負を繰り広げる主人公達の活躍を追体験するように、当時のサラリーマン達は仕事帰りに雀荘に集まったそうです。

さらに阿佐田哲也氏は「麻雀新撰組」というユニットを作り、エンターテイメントとしての麻雀を世間にアピールしました。

これが当時大ヒットし、麻雀は一大ブームを形成したわけです。

 

麻雀放浪記は今読んでも面白い、偉大な作品ですが、ブームのきっかけがギャンブル小説、というのが麻雀=ギャンブルというイメージのきっかけになったのも1つの事実です。

 

近年変わりつつある麻雀のイメージ


(引用元:http://mahjong.abematimes.com/)

 

しかしそのイメージも、近年変わりつつあります。

インターネットTV局として人気を博すAbemaTVに「麻雀専門チャンネル」があるのを皆さんご存知でしょうか。

 

【参考リンク】AbemaTV麻雀チャンネル

 

アニメ、スポーツ、将棋、音楽などと並んで「麻雀」がメインコンテンツの1つとなっているのです。

このAbemaTVのおかげで麻雀番組を視聴する方の数は爆発的に増えています。

中には麻雀はしたことがないけど麻雀番組は熱心に見ている、というファンも生まれつつあるそうです。

 

AbemaTVの登場による麻雀界の変化について先に知りたい方はこちら!

 

 

その他にも

「飲まない・賭けない・吸わない」をテーマに掲げる健康麻雀

インターネットさえあれば一人でも麻雀を楽しめるネット麻雀

など、古くからのイメージに囚われない、麻雀の新しい楽しみ方が広がっています。

 

一生の趣味として、クリーンで知的なテーブルゲームとしての麻雀を覚えるのは非常に良い時代になっているなと感じます。

皆さんも是非、スマホ片手に手軽に楽しく、一生ものの趣味になるかもしれないゲームを始めて見ませんか。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

ブラジルの生活費・物価 ~高い?安い?~

Webon紹介目次著者
ブラジルに行ったことはありますか?ブラジルと言えばサッカー・サンバ・カーニバル…でもそれだけじゃもちろんありません!

「ブラジル生活入門 ~魅力満載ブラジルライフ~」はこちらから!

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

ブラジルの生活費・物価

 

ブラジルで生活するにあたってやはり生活費がどのくらいかかるかというのは大事な点ですよね。

でもブラジルは貧富の差が激しいことでもわかるように、どの程度のレベルの生活をするか、どういう生活レベルの人と付き合うかによって、かかる費用は大幅に変わってきます。

駐在員(海外赴任している人)の家族とブラジルのお給料で生活する家族とではライフスタイルも違うのです。

 

ブラジルの通貨

 

まずは基礎知識としてブラジルのお金を紹介します。

ブラジルの通貨は「レアル(Real)」です。

 

ブラジルの公用語であるポルトガル語では”R”がはじめに来るときは”H”の発音をするのでブラジルでは「ヘアウ」「ヘアイス」と呼ばれています。

為替レートは常に変動しており、2017年の平均で1レアルは35.15円、2018年は6月までの平均で32.36円です。

 

▼ブラジルのお金「Real」

▼Realの価格チャート(10年)

(出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/brl.html)

 

ブラジルの生活費

 

ここからは具体的な数値を出しながら生活費について解説をしていきます。

 

  • 家賃
  • 食費・生活用品費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 交通費
  • 医療費
  • 娯楽費

の7項目に分けてご紹介します。

 

家賃

 

生活費の中で大きな比率を占めるのは家賃です。

ブラジルの家については後のページに譲るとして、ここでは1か月の家賃は500レアル~30,000レアル(約1万6千円~97万円) としておきます。

 

一般的な設備でよければ1人暮らしで1,500レアル(約4万8千円)、

2LDK(2部屋+リビングダイニングキッチン)で2,500レアル(約8万1千円)あれば十分というところでしょうか。

 

 

食費、生活用品費

 

食費は、日本にいる時と同じ様なものを食べようとすると当然高くつきます。

 

ブラジル米は5kgで13レアル(約420円)に対してブラジル産日本米は5㎏32レアル(約1,030円)です。

また、野菜も田舎の町などでは種類が少なく、ブラジルで需要の少ないものは多少割高です。

どこにでもあるメルカジーニョと呼ばれる小型スーパーでは一般に売られていないが有名大型スーパーでなら売られているものには、

  • 白いぼきゅうり(日本で最もよく見るきゅうり)
  • 大根
  • 赤かぶ
  • 白菜
  • アスパラ
  • もやし
  • しめじ

などがあります。

 

代表的な日本のきゅうりとブラジルのきゅうり
▼白いぼきゅうり(日本)

▼レギュラーキューカンバー(ブラジル)

 

  • 東洋種のほうれん草(ほうれん草は東洋種と西洋種がある)
  • ゴボウ
  • ニラ
  • チンゲン菜
  • 長茄子
  • こんにゃく
  • 枝豆
  • タケノコ
  • しいたけ
  • 豆腐
  • 納豆その他

は一般に日本食を取り扱うお店でしか手に入りません。

 

ブラジルの野菜はそれほど高くはありませんが、輸入品である食材を頻繁に使うと食費はかさみます。

 

例えば、

日本産の納豆1パック4個入りが20レアル(約650円)

※日本では納豆1パック4個入りは100円程度

豆腐1丁で12レアル(約380円)

※日本では豆腐1丁50円程度

などです。現地産のものならもう少し安く手に入ります。

 

逆にブラジル人が一般に購入する商品は安いです。いくつか例をあげますね。

▼安い商品の例

  • ミルク1リットル 2.3レアル(約75円)
  • 砂糖1㎏ 2.3レアル(約75円)
  • 食パン500グラム 5レアル(約160円)
  • コーヒー500グラム 10レアル(約320円)
  • 野菜(玉ねぎ、じゃがいも、人参、ズッキーニ、さつまいも、ピーマン、かぼちゃなど)どれも1㎏3レアル(約100円)以下
  • 鶏肉 1㎏10レアル (約320円)以下
  • 牛肉 1㎏は35レアル(約1130円)も出せば上等な部位が手に入ります

 

洗剤やもろもろの生活用品の物価も食費と変わらず安いです。

 

私の家族は5人ですが(私・主人と小・中学の子供3人)

日本食3割程度・ほとんど外食をしない

で食費+雑費は月にだいたい1200レアル(約3万9千円)です。

 

一人なら400レアル(約1万3千円)もあれば十分ではないでしょうか。

 

水道光熱費

 

アパート暮らしだと、水やガス代は管理費に含まれる場合があります。

 

含まれない場合を考えてみると、水道代は下水道料金とあわせて30~60レアル(約千円~2千円)ぐらいです。

浄水器を取り付ければ水道水は安心して飲めます。

 

ガスについては、日本のように都市ガスが普及していないのでガス栓を開けばガスが出てくるわけではありません。

それぞれの家庭がプロパンガスのタンクをコンロにつなげる必要があります。

 

プロパンガス
別途ガスボンベを購入してそこからガスを引っ張るガス様式。

▼プロパンガスのボンベ(日本)

 

13㎏の一般的家庭用ガスは70レアル(約2千300円)で、約3か月もちます。

 

電気代はエアコンや電気シャワーをどれだけ使うかによってずいぶん変わってきますが、60~100レアル(約2千円~3千200円)が相場でしょう。

 

全て合わせると水道光熱費は1か月100~150レアル(約3千200円~4千900円)ぐらいでしょうか。

 

通信費

 

インターネットのネット回線は130~180レアル(約4千200円~5千800円)。

携帯電話はプリペイド式のサービスプランなどを利用すれば月40レアル(約1千300円)。

ですので通信費はネット回線と携帯電話を合わせて200レアル(約6千400円)ほどですね。

 

交通費


photo by Luís Guilherme Fernandes Pereira

▲サンパウロ地下鉄 Alto do Ipiranga駅

 

サンパウロは地下鉄での移動が便利ですが、他の都市では地下鉄があってもバスでの乗り継ぎが必要な場合も多いです。

毎日の移動でなければUberを使うのが一番安く、便利です。

 

Uber

タクシードライバーでないが車を持っていて時間がある人と目的地まで車で送ってもらいたい人をつなぐサービス。運転手は誰でもなれるので現地の人が休みの日の副業などで待機している場合などがある。

▼Uber公式サイト

(出典:https://www.uber.com/ja-JP/)

 

Uberはタクシーの代金の7割程度で利用することができます。

サンパウロの地下鉄は一律3.8レアル(約120円)、バスも大体同じくらいの値段です。

 

ガソリンはよく価格変動しますが、2018年7月で1リットル4.4レアル(約145円)です。

エタノールやガスで走る車も結構みられます。

 

医療費

 

ブラジルの公立病院は誰にでも医療費はタダですが、スタッフ不足で待ち時間がとても長く、設備や衛生面でも私立病院より劣っています。

一方都市部私立病院の医療レベルはとてもよく個室もホテルのようです。

 

日本レベルの医療を受けたい場合は私立病院や個人経営のクリニックを受診しましょう。

診察料は250~700レアル(約8千円~2万2千600円)、検査もそれぞれの項目ごとに100レアル(約3千200円)以上かかるので、長期滞在なら健康保険に入るのがお勧めです。

歯科対応の可否、年齢によって金額は変わりますが、一人月200レアル(約6千500円)ほど必要です。

 

娯楽費

 

外食は、庶民的な昼ご飯なら飲み物付きで20~30レアル(約640円~700円)でお腹いっぱい食べられます。

 

ファーストフードもそのぐらいですが、レストランとなると50~100レアル(約1千600円~3千200円)ほどします。

映画は20レアル(約640円)ぐらいで、コンサートやショーは80~200レアル(約2千600円~6千400円)です。

 

ボーリングは60~90分で1レーン130~180レアル(約4千200円~5千800円)、

遊園地(ワンデーパス)大人80~250レアル(約2千600円~8千円)

と少々高めですが、公園やビーチ、文化センターや無料展示会などお金をかけずに遊ぶ方法も探せばたくさんあります。

 

まとめ

 

今までの合計を、一人暮らしで考えてまとめると、、、

 

▼一人暮らしの生活費(目安)

  • 住居費 1500~2500レアル(約4万8千円~8万1千円)
  • 食費、生活必需品 400レアル(約1万3千円)
  • 水道光熱費 150レアル (約4千800円)
  • 通信交通費 400レアル(約1万3千円)
  • 医療保険費  200レアル(約6千400円)
  • 娯楽交際費 350レアル~(約1万1千円~)

 

合計 3000レアル~(約9万7千円~)

つまり月に約10万円あれば、日本にいるのとそれほど変わらないレベルの生活ができると考えてよいでしょう。

実際にはブラジルの最低給料954レアル(約3万円)で生活する家族も多いのですから、やり方によってはもっと節約できるとも言えます。

とはいえ、ブラジルは物価が安いとは言えないということははっきりしてしまいましたね。

ある程度は覚悟しておいた方がよさそうです。

 

『ブラジル生活入門』目次へ  (全13ページ)



スポンサーリンク

『ブラジル生活入門』が書籍になりました!内容充実!ブラジルに興味のある方は必読の一冊です!!

タイトル:あなたの知らない本当のブラジル 在住17年主婦が語る「あり得ない」話が面白い!

価格:680円 Kindle Unlimitedで読み放題

目次著者

著者:パパガイオ

ブラジルの酸いも甘いも知り尽くしている在住歴17年の女性。日本で知り合った日系ブラジル人の主人と子供3人で、ブラジルライフを満喫中です!特にトロピカルフルーツや自由な感じがお気に入り。どんなかな?とちょっとでも気になったらぜひ覗いてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ?

はじめに-私がAAAに一目惚れした理由

私がAAAの虜になったきっかけ

忘れもしない2005年9月14日。
私はこの日初めて、身体に電気が走る感覚を体験しました。

 

リビングで学校の宿題をしている時に、兄がバタバタと帰宅。
手洗いもせずにせかせかとDVDプレイヤーを起動させる兄を見て、何事かと思いました(笑)

セットしたDVDを流し始めた途端に、1回目の電流が私に流れたのです。

「なんだこのむちゃくちゃカッコイイ曲は……?!?!」

宿題を進める手を止めて、バッと顔をあげる。

画面に映っていたのは、ハイテンポな音楽に合わせて歌って踊る8人の男女。

これが私とAAAの最初の出会いでした。

 

まさに運命と言わざるを得なかった

兄に話を聞いたところ、なにか新しいCDを探そうとお店に行ったら、大々的にAAAのコーナーが展開されていたらしく。

視聴用のプレーヤーで、少し聴いてみたらあまりにもカッコよくて即決購入。

 

それがちょうどAAAのデビュー日だっただなんて、後から知ったときは運命的すぎて震えあがりました(笑)


(AAAデビューシングル『BLOOD on FIRE』画像クリックで外部リンクへ)

最初で最期の一目惚れ

しばらくDVD(PVですね)に釘づけになっていた私は、メンバーのことが気になり、CDディスクへと手を伸ばしました。

PVのカメラワークが激しすぎて、メンバー1人1人の顔がよく見えなかったんですよね。

 

そこで私は、人生最大の電流を受けるのです。

CDジャケットに写る、各メンバーの姿。
その中でも、私の心を一瞬で掴んだのが「與真司郎(あたえ しんじろう)」さんでした。

当時の私は小学5年生と、おませな時期でもあったからか「これが一目惚れなのね!」と一気に乙女モードに(笑)

そこからはもう宿題なんて手につかず、AAAに出会ったばかりの兄に質問しまくりでした。

「この人の名前、なんて言うの?」
「何歳なの?」
「彼女とかいるのかな?!」

当然、兄からは名前しか返ってきませんでした(笑)

 

晴れて與さんの名前を知った私は、その日1日かけて出回っている画像を集めに集めましたね。

大食いで困っていたのに、夜ご飯も思うように喉を通らないほどでした。

曲を聴いて興味をもち、與さんへの一目惚れから始まった、私のAAA人生。

始まりこそ、外見への一目惚れでした。
しかし、現在ではメンバー全員の個性が大好きで、家族のようなメンバー仲が大好きです。

 

ここでわかるAAAのことって?

今でこそ、ドームツアーを行うほど大きくなったAAA。

ここでは、そんなAAAのことを最近知った人のために以下のことを紹介します。

・AAAの成り立ち
・各メンバーの魅力
・歌詞やPV別のオススメ楽曲

よく言われるのが、「にっしーなら知ってる」という言葉。

そう、西島隆弘さんの知名度は飛び抜けてあるんです。
月9ドラマに出ていたり、音楽番組で他のアーティストとコラボしたりしているので、覚えてもらいやすいんですよね。

 

西島さんがキッカケでAAAへ辿り着いた人は、他のメンバーの魅力も知ってもらえたら、もっとライブが楽しくなりますよ。

そして、AAAはデビューしてから楽曲リリースのペースが尋常じゃなく早かったので、持ち曲の数が膨大。
何から聴けばいいのかわからない!という人のために、歌詞によるオススメ楽曲や、PVによるオススメ楽曲を紹介していきます。

西島隆弘
宇野実彩子
浦田直也
日高光啓
與真司郎
末吉秀太

伊藤千晃(元メンバー)
後藤友香里(元メンバー)

この8人が魅せる世界が、少しでも伝わればいいなと思います。

※現在は6人グループです。

余談:私の初参戦日のこと

ちなみに、私はAAAとしてのイベントよりも與さんのイベントに行った方が先でした。

それまで田舎を出たことがなく、幼かったためお母さんと一緒に東京へ。

 

「研修医魂」というDVDのハイタッチイベントで、與さん本人と初めて対面しました。

当時は自分なりの精一杯のオシャレで、サロペットを着ていったのを覚えています(笑)。

 

イベント中、お母さんは近くを散策しに行ったので、イベント後に会場の外でしばらくお母さんを待っていました。

急いで戻り、泣きじゃくる私を見てギョッとしながら「ごめんね、初めての東京で怖かったよね」と謝るお母さん。

 

嗚咽を漏らしながら私が絞り出した言葉は「與さんカッコよかった……。」

この日以来、お母さんに心配されることはなくなりましたとさ。

 

Next⇒AAAのメンバーを紹介~主な活躍・出演作品・メンバーカラーなど~

世界の絶景111選【アジア編】

Webon紹介目次著者
世界の絶景を見れば癒される事間違い無し!今度の休日は初心者でも行きやすい絶景を見に出かけてみませんか?

「初心者も行ける!『世界の絶景』集」はこちらから!

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 

第1章では、海外旅行などに縁がなかった初心者の方でも分かりやすいように、世界を

ヨーロッパ】【北米】【南米】【アジア】【アフリカ】【オセアニア】【中東

の7つのエリアに分けて絶景スポットをご紹介します。誰でも知っている絶景スポットから、ここは行くべきという絶景スポットも組み込んでみました。

 

初心者にもおすすめ!世界の絶景【アジア編】

 

アジアは、ユーラシア大陸の東部分と周辺の島々を指すエリアです。もちろん日本もアジア。

だから最初の旅の目的地としてはもってこいの上に、絶景スポットも多彩でアジアンチックな魅力に満ちています。アジア26ヶ国の中から、10の絶景スポットを集めてみました。手つかずの自然を満喫できるスポットから、人の手によって作られた絶景など、“こんなに近くにこんな絶景?”と思えるスポットばかりですよ♪

 

アジア地域ならではの、初心者でも行きやすい絶景スポットを中心に選んでみました。リーズナブルに行ける絶景スポットもあるので、記事を読んでいたら、急に行ってみたくなっちゃうかもしれません♪

 

1 【フィリピン】まるで楽園天国!フィリピン最後の秘境『エルニド』

(出典:https://www.flickr.com/photos/9508280@N07/40143693505)

 

パラワン島北端の南シナ海にある、「神が創造した最後の秘境」と呼ばれるエルニドは、手つかずの自然を愛する世界中のセレブたちを魅了する絶景島。

ホワイトサンドのビーチにクリスタルクリアの美しい海、切り立つ岩山を覆う緑をはじめ、サンセットやロマンティックな夜景など目の前に広がる景色はまさにパラダイス♪

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:El_Nido_-_panoramio_(22).jpg)

 

7000を超えるフィリピンの島々の中でも、格段の絶景を満喫できます。エルニド村とその沖合には50の無人島があり、中でも最大のお楽しみは無人島での1島1リゾートのオールインクルーシブ。

リッチで優雅なリゾートライフを満喫できます。美しい海を眺めながら、何もしない贅沢を味わうのも◎。ここにはテレビもないんですよ。

エルニド村で宿泊すれば、旅行の費用もかなり抑えられ、初心者にもおすすめです。アイランドホッピングツアーで無人島に繰り出せば、美しい無人島で自分たちだけのパラダイス気分を味わえます。

4つのツアーが用意されており、ビーチはもちろんラグーンでのマリンアクティビティや島探検など、爽快なバカンスを楽しめるはず。

 

おすすめビューポイント
最高のフォトスポットは、ビガンアイランド。干潮時だけに現れる白砂の道は、まるで白い蛇のようで、別名「スネークアイランド」と呼ばれています。

アクセス
日本からマニラかセブ島へ行き、飛行機でエルニドに行きます。マニラまで4~5時間。エルニドまでは、1時間15分。セブまで約5時間。エルニドまでは1時間40分です。

 

2 【マレーシア】マレーシア随一のヒンドゥー教の聖地『バトゥ洞窟』

(出典:https://www.flickr.com/photos/volvob12b/17721587095)

 

マレーシアの首都、クアラ・ルンプール近郊にある洞窟寺院です。

バトゥ洞窟駅の目の前にあり、「アクセスにも長けているので初心者にもピッタリです。」と、いいたいところですが、洞窟に行くまでには272段の急階段があります。もちろん寺院なので、露出の多い服はNG。

最初のフォトスポットは、長い階段の横にある、金ピカの「ムルガン神像」。42.5mと世界一の高さを誇っており、使用している金は300ℓだそうです。

階段を上った先には、ヒンドゥー教の神話に因んだ、カラフルな展示物や壁画もたくさんあります。もちろん鍾乳洞の洞窟内にも。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/volvob12b/20876168172)

 

鍾乳洞は、4億年もの年月が創りだした自然の産物。洞窟内はかなり広く厳かな雰囲気に包まれています。洞窟内の階段を上れば、祭壇があります。有料のダークケイブガイド付きツアーがあり、鍾乳洞の暗闇や不思議な生物を観察するなど洞窟探検ができます。

1月下旬~2月上旬には、ヒンドゥー教の大祭「タイプ-サム」が行われ、200万人もの人々が殺到します。

 

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/Inside_Batu_Caves.jpg/1024px-Inside_Batu_Caves.jpg)

 

おすすめビューポイント
最大のビューポイントは、祭壇。午前中には、吹き抜けとなった天井から自然光が入り、祭壇を照らす、何ともいえない神々しい絶景を目の当たりにできます。

アクセス
クアラ・ルンプールのセントラル駅から、終点のBatu Caves駅まで電車で約20分。
URL:http://www.malaysia.travel/en/my/places/states-of-malaysia/selangor/batu-caves#_=_
URL: http://www.batucaves.org/

 

3 【台湾】レトロな街並みが心落ち着く台湾の絶景『九份』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:224,_Taiwan,_新北市瑞芳區崇文里_-_panoramio_(32).jpg)

 

皆さんご存知、ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』に出てくるような、世界を味わえると一躍有名になった、台湾北部の山間に位置する九份。

日本人にはどこか懐かしく心癒されるスポットなので、初心者にもおすすめです。赤ちょうちんが彩るレトロな町並みや海も見渡せる風光明媚な景観が魅力と、台湾の訪れたい観光地ランキングでも常連です。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/nickeast/5848504302/in/photolist-9UP7z5-G1rxz5-9UP7pY-9UPxku-9UM53F-975wW2-9UPwp5-9ULnNr-9ULKkp-9ULmsn-oCJb8C-9hwX9N-9EcDdd-9UPeP5-HJg3ut-6b4tcA-6aZjTk-9UPF3j-kiHruM-dwCuK4-qKfDn6-9ULpyz-9EcD5C-9ULLaT-dwJ1QW-hUYBZt-dcvjqS-9ZsiNU-h5nbLZ-9UPt4h-bEswcf-wczHz-fdsjkB-9cWVwk-9opaeM-9ULboi-q9tRSq-kiJ6mX-q9tRRJ-JAhP7n-9ULnkR-bTnebP-CTupF-7nJUUA-7nJUo5-hUYFjV-h5n8He-dDf5AV-9UQsz7-bBDr8b)

 

特に夕方からの風景がおすすめで、赤ちょうちんが灯るレトロな石段を歩くのが醍醐味。「阿柑姨芋圓店」では、名物のタロイモ団子のお汁粉やかき氷を堪能できます。最高のフォトスポットは日が暮れる寸前の「阿妹茶芸館」。

まるで千と千尋の神隠しの湯屋が目の前に佇んでいるよう♪

 

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/九フン#/media/File:Jiufen_2012.JPG)

 

おすすめビューポイント
映画のモデル地?と噂になった「阿妹茶芸館」や九份らしいレトロな雰囲気が味わえる賢崎道、長い階段を上った先にある緑の山々と青く美しい海のコラボ写真を撮れるインスタスポットの展望台は必見です。

アクセス
MRTで忠孝復興駅まで向かい、「金瓜石」行きのバスに乗り換えます。九份までは1時間半~2時間です。
URL: https://tour.ntpc.gov.tw/ja-jp/Tour/List?wnd_id=111&type=76

 

4 【タイ】ディカプリオも絶賛した?絶景スポット『ピピ島』

(出典:https://www.flickr.com/photos/dms_303/3995249179)

 

タイの人気リゾート地のプーケットから南東へ約48km先にある、アンダマン海上に浮かぶ6つの島の総称です。

映画の影響もあり、この世のものとは思えないほど美しい絶景を見られると一躍有名になりました。アクセスが簡単で映画のロケ地とくれば、初心者の方も行きたいですよね。

サンゴに囲まれたエメラルドグリーンの美しい海はもちろんですが、石灰石でできた断崖絶壁の独特の地形も宝物。一番の贅沢は、観光島のピピドン島に泊まって、アイランドホッピングツアーに参加すること。

特に絶景の海のパノラマが見られる「バンブー島」は、行かないと後悔する絶景が広がっています。

 

<バンブー島>

(出典:https://www.flickr.com/photos/fischerfotos/7448007178)

 

ピピドン島では、モンキービーチで野生の猿と絶景のコラボ写真も撮れちゃいますよ。最高のフォトスポットは、高台にある「VIEW POINT」からの景色です。(最初の画像は「VIEW POINT」からの風景です。)

 

おすすめビューポイント
一番のビューポイントは、ボートツアーで繰り出す緑色の海。映画のロケ地として使われた、「マヤベイ」や昔リアルにヴァイキングが財宝を隠していたといわれる「ヴァイキングケープ」もおすすめです。

アクセス
プーケットかタイのクラビから船で約2時間。
気軽に絶景だけを楽しみたい方は、プーケット発の離島ツアーで訪れるのもおすすめです。
URL: http://gautamandgautamgroup.org/

 

5 【ベトナム】景観美はベトナムNo.1!アクティビティもいっぱい『ハロン湾』

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハロン湾#/media/File:Halong_ensemble_(colour_corrected).jpg)

 

この絶景を知らない人はいないでしょう。でも、有名だからこそ一度は見ておきたい絶景スポットとして初心者の方にもおすすめです。

アジアの神秘と呼ばれるハロン湾は、中国との国境からほど近いベトナム北部に位置しています。名前は「ハ=海」、「ロン=龍」。龍にまつわる伝説が残っており、「龍が降り立つ」と称されています。

アクティビティの種類が豊富なことから、最近では1~2泊のツアーも人気。欧米人は10日以上滞在してこの絶景を満喫しています。43,400haもの湾内には大小2,000以上もの奇岩が林立しており、まるで水墨画を見ているよう。

 

(出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Hạ_Long_Bay#/media/File:Thien_Cung.jpg)

 

特に船に一泊して海をオレンジに染め上げる夕日や満天の星空、黄金色に染まる神秘的な朝焼けも必見です。船上ではシーフードBBQだって楽しめちゃいますよ。

おすすめは、カヌーや手漕ぎボートでのハロン湾クルーズ。特にティートップ島観光は、外せません。400段の階段を上った先に絶景が広がる、展望台は格好のフォトスポット。鍾乳洞の散策や水上村も巡ることができます。

20万ドン札に描かれているディンフォン島をはじめ闘鶏岩やラブ・アイランド、ゴリラ岩など名物奇岩を探すのもおすすめです。セスナから絶景を楽しむのも◎。

 

(出典:https://pxhere.com/en/photo/982690)

 

おすすめビューポイント
奇岩を探しながらのクルーズは、ハロン湾最大の楽しみ。ティエン・クン鍾乳洞で何万年もの時をかけて自然が創りだした鍾乳石を見るのもおすすめです。

アクセス
ハノイからバスで約3時間半。
URL:http://www.dtac.jp/asia/vietnam/entry_2.php

 

6 【韓国】韓国の今昔の絶景を満喫するなら!『北村韓屋村』

(出典:https://www.flickr.com/photos/traveloriented/9543878270)

 

世界遺産の王宮『昌徳宮(チャンドックン)』と『景福宮(ギョンボックン)』の間に位置しています。

朝鮮時代に王族や高級官僚たちが住んでいた集落で、約900もの『韓屋』と呼ばれる伝統家屋が密集する、山口県萩市の城下町を彷彿とさせる人気の観光スポット。

鍾路区が選定した北村八景では、朝鮮時代の歴史を感じながら、2~3時間のそぞろ歩きを楽しめます。日本語表示の看板や地図もあるので初心者にもおすすめです。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/traveloriented/9543878084)

 

絶好のフォトスポットは、新旧の街並みの両方を見渡せる、北村5景の嘉会洞路地下りです。また、北村展望台カフェからの「韓屋」が立ち並ぶ風景も◎。天気のいい日には、南山やNソウルタワーまで見渡せます。

他にも北村1景では、韓国旅行で人気の高い王宮「昌徳宮」の全景を見ることができますよ♪

アートと文化の街とも呼ばれているので壁に描かれているアートを見ながら、おしゃれなカフェや土産物屋を巡るのもお忘れなく!

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/12720221@N08/30334341043)

 

おすすめビューポイント
おすすめのビューポイントは、北村5景の坂の上からの景色が一番ですが、北村8景の三清洞石段や北村7景の嘉会洞31番地付近、北村3景の嘉会洞博物館通りも見逃せません。

アクセス
地下鉄3号線安国駅3番出口を出て徒歩で約4分。
URL: http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TMC/TE_JA_7_1_1.jsp?cid=655800

 

7 【中国】アジアが誇る壮大な古代建築『万里の長城』

(出典:https://pixabay.com/ja/%E3%81%AE%E5%A3%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD-badaling-2190047/)

 

広い国土の中国は、さまざまな顔を見せる景勝地が点在し、絶景の宝庫ともいえる国です。その中でも初心者にまず体験していただきたい絶景が、かつて中国の権威の象徴とされていた「万里の長城」。

北方の遊牧民からの侵略から国を守るために、2,000年もの歳月をかけて建設された人工の建造物です。

紀元前8世紀には一部が完成していたとか。秦の始皇帝の時代には、約30万の兵士や数百万の農民や罪人などの人夫が建設に携わりました。21,000kmに及ぶ大城壁には、10,000ヶ所もの胸壁や監視塔が備わっています。

 

(出典:https://pixabay.com/ja/%E4%B8%87%E9%87%8C%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%9F%8E-%E4%B8%AD%E5%9B%BD-%E5%A3%81-317990/)

 

万里の長城を歩けば、技術が発展していない時代に建てられた、素晴らしい長城には心を奪われるはず。粛然とした山脈や渓谷を塗って長く伸びる、龍の背中のような壁を見ていると、太古の昔にタイムトリップした気分に浸れます。

最大のフォトスポットは、曲がりくねった壁や往時始皇帝が誇った権力の凄さを味わえる八達嶺長城。ロープウェイもありますが、ぜひ歩いて欲しいスポットです。
夜の長城の幻想的なライトアップも見るべき。

 

おすすめビューポイント
北京からのツアーで訪れられる、八達嶺、慕田峪、司馬台、金山嶺などの長城は、日帰りで訪れることができます。中でも、5頭の馬が横並びに通れた幅6mの整備された八達嶺長城と万里の長城の玄関口「居庸関」は必見です。

アクセス
八達嶺長城は、北京北駅から列車で約2時間。八達嶺で下車。
URL: http://www.badaling.cn/

 

8 【カンボジア】天空に浮かぶヒンドゥー教の遺跡『プレアビヒア寺院』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Temple_of_Preah_Vihear-129336.jpg)

 

タイとカンボジアの国境にある寺院です。標高約500mのダンレック山脈の頂きに位置しており、ここからはタイとカンボジアを見下ろす景観も有名で、「天空に浮かぶ遺跡」と呼ばれています。

展望スポットは断崖絶壁なので、高所恐怖症の方は気を付けてくださいね。カンボジア北西部の州都シェリムアップから、ツアーで行くのが一般的で、日本語ガイド付きツアーもあるので初心者にもおすすめです。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Temple_of_Preah_Vihear-129336.jpg)

 

ヒンドゥー教のシヴァ神に捧げるための寺院で、893年のクメール王統治時代に作られており、アンコールワットより早くからこの地に建っている寺院遺跡です。何度か増改築を繰り返しており、現在見られるような遺跡になったのは1150年ごろだとか。

景色もいいですが、フォトスポットとしては、カンボジアの紙幣の2,000リエル札に描かれている、第一塔門と記念撮影するのもおすすめです。また、第3塔門などに残る、美しいレリーフも見る価値ありですよ。

 

おすすめビューポイント
寺院の中央奥の断崖からの、タイとカンボジアの眺めは最高です。今は沈静化していますが、皮肉なことにタイとカンボジアの国境紛争地であることが嘘みたい。

アクセス
シェリムアップから車で約4時間。

 

9 【インド】インドのブルー・シティ!『ジョードプル旧市街』

India Blue City Jodhpur Rajasthan

(出典:https://www.maxpixel.net/India-Blue-City-Jodhpur-Rajasthan-282944)

 

アフリカのモロッコにあるシャウエンのような青い街並みがインドにあります。インド北西部のタール砂漠の入り口に位置する、ジョードプルの旧市街です。

青く塗られた家々が連なった景観は「ブルー・シティ」と呼ばれており、インスタ映え間違いなしの絶景が広がっています。

ライム色の害虫駆除のための塗料を塗ったところ、月日が経ち青く変色したのがはじまりとか。カースト制度で司祭階級の家が青く塗られるようになったのもこの景観の名残。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/tomm/161716955/in/photolist-fhQPn-9jncdR-9jncSk-9jqiAj-9jqii1-9jncLH-9jqikU-9jncut-9jqjB7-9jqj6G-9jqi6L-9jqjgy-9jqjaQ-939cB6-939iTk-93caDj-939m74-7iUPcP-93bPAS-4XYkMJ-9395vB-93bYPh-939sr2-93bMyU-93c4YQ-aDEdJg-4nwkgU-4nsh8B-4ndhfB-4nwk4Y-4ndbgg-4nwkpL-dG7uAx-4nhib9-7oec7P-sQ9Hr-7oi73S-9Bw7z-9Bw5V-7oetbF-7oi3Hd-7oi6v5-7oedDF-sQ9Bu-65RtEM-7oebZT-9BvSn-7oef4v-7oebx4-9BvQf)

 

アニメワンピースの舞台となったと噂の「メヘラーンガル砦」からは、ブルー・シティと呼ばれる旧市街が一望でき、絶好のフォトスポットです。

高台にあり登りはきつく有料ですが、王様になった気分でブルー・シティを眺めるのも一興です。現在もマハラジャが所有しており、砦内の観光は王宮や寺院など見どころも豊富で、美しいものもたくさん♡

ぜひ、初心者の方にも、ブルー・シティの絶景と共に訪れて欲しい博物館です。

 

おすすめビューポイント
メヘラーンガル砦からの絶景は見る価値あり。また、街の中は、濃いブルーや水色など色もさまざまで、見て歩くだけでも楽しいですよ。夏は50度、冬は30度もあり暑いので、インド名物チャイを飲みながら歩いてみてはいかがでしょう。

アクセス
デリーから飛行機で約1時間半。鉄道ではデリーから急行で10~11時間(夜行列車あり)。

 

10 【日本・山口県】もう知らない人はいない絶景!『角島大橋』

(出典:https://www.flickr.com/photos/inazakira/14136336106)

 

エメラルドグリーンの美しい海は、海外だけではありません!

山口県にある、映画「四日間の奇跡」のロケ地として有名になった景勝地です。世界遺産で有名な萩市から角島までは車で約1時間10分ほど。合わせて観光するのもいいかも。

 

Kite photo"lighthouse" カイトフォト角島灯台

(出典:https://www.flickr.com/photos/4510waza/2478322784/in/photolist-4M142b-23taQ1w-Fo6WJd-Fo6XM5-Jz3i7g-Fo6Vfm-229xpXH-Fo6Xd9-23taRey-Fo6Xou-23taSNA-pbWR2r-iwMUYf-iwMyD6-iwMvX4-iwN1WV-iwMFab-iwMrop-6LZFZc-Vx9EUY-q9ENYM-iwMxDk-iwMYwK-p9LKX4-dNWiMB-dP2VFb-dP2VtG-dP2Vfw-dP2VHG-Rb7Aem-dP2Vbd-dNWiYR-dNWiKz-dP2VNL-dP2VrL-dNWiQ6-iwQjvv-iwQPUS-iwQTVz-iwQiwM-27pVDg8-7rTqRS-nyWjDB-nxbEeh-nzeZGf-dP2VLu-dNWjki-8uDjRx-8uDiAX-8uDipe)

 

大橋の絶景を見た後は、サイクリングで角島を一周するのも◎。角島灯台公園や漁港、日本海を一望する絶景に出会えます。木村拓哉さん主演のドラマ「ヒーロー」のロケ地の角島テラスでの記念撮影もぜひ。

もちろんランチには新鮮な海の幸を味わうのもお忘れなく。わかめを混ぜ込んだソフトクリームや名物のたこやきも試す価値ありです。

 

tsunoshima #1

(出典:https://www.flickr.com/photos/gacha223/8147465807/in/photolist-dpXTJp-27goLU5-RT2i8C-Rb9kH3-RdGRaH-aj7MEv-aj7MqH-RT2iUN-aj7KnV-ajawSs-aj7K6P-aj7LuT-6LZD5p-nHqkEb-4M142b-23taQ1w-Fo6WJd-Fo6XM5-Jz3i7g-Fo6Vfm-229xpXH-Fo6Xd9-23taRey-Fo6Xou-23taSNA-pbWR2r-iwMUYf-iwMyD6-iwMvX4-iwN1WV-iwMFab-iwMrop-6LZFZc-Vx9EUY-q9ENYM-iwMxDk-iwMYwK-p9LKX4-dNWiMB-dP2VFb-dP2VtG-dP2Vfw-dP2VHG-Rb7Aem-dP2Vbd-dNWiYR-dNWiKz-dP2VNL-dP2VrL-dNWiQ6)

 

おすすめビューポイント
角島大橋はもちろんですが、今でも大浜キャンプ場内に残されている映画のロケ地の礼拝堂も必見。角島灯台、夢崎波の公園など、言葉にならないほどの絶景スポットが島内にはいっぱい。夕日が沈むころに島を出れば、夕日と角島と角島大橋のコラボを見られますよ♪

アクセス
JR山陰本線の特牛(こっとい)駅で下車。駅からは、角島行きのブルーライン交通のバスで約23分。
URL: http://tsunoshima.info/

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 



 

目次著者

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

【夜】の身近な昆虫を観察してみよう

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第2章)では一歩踏み込んで、実際に自然のなかに足を運ぶことを想定して【山野】【水辺】【街なか】【】とフィールドのタイプ別に、比較的簡単に見つけることのできる虫の種類と観察のポイントをお伝えしていきます。

このページでは【夜】の昆虫を紹介します。

身近にいる昆虫を見つける喜びを体験し、観察することで昆虫との触れ合いを楽しんでいただければと思います。

 

夜行性の昆虫について

 

昆虫には夜行性のものも多く、中には光のある方向に近づく「正の走光性」をもっているものも少なくありません。対して、前ページでご紹介したシミのように光を嫌う性質を「負の走光性」と呼びます。

 

 

「負の走光性」をもっている生き物は全般的に観察が難しいです。

一方で「正の走光性」をもつ昆虫は街灯や懐中電灯の光に寄ってくるため、比較的容易に観察することができます。

昆虫が光に集まるメカニズムについては未だ明らかになっていない部分も多いです。ただ、夜行性の昆虫は月を目印に移動する方向を判断しているため、月と街灯の区別がつかずに引き寄せられてしまうという説があります。

 

※諸説あります

 

「種によって月の満ち引きで誘引される個体数に違いが出た」という研究結果もあるので、あながち間違ってはいないかもしれません。

言うまでもありませんが、夜の昆虫採集は昼間に比べてさまざまなリスクが格段に跳ね上がりますので、安全面に配慮して行うようにしてください。

 

オオミズアオ

名称 オオミズアオ
大きさ 前翅長(ぜんしちょう) 50~75mm
出現時期 8月~9月
分布 北海道~屋久島
いる場所 林緑・雑木林
備考 「ガ」の一種なので光に集まる習性がある。

 

オオミズアオは日本に棲息する昆虫の中で最も美しい生き物であるといっても過言ではありません。

夜の闇にぼんやりと浮かびあがる薄水色の大きな翅(はね)は幻想的ですらあり、昆虫が苦手という方でも思わず息を呑むのではないでしょうか。

 

▼オオミズアオが動く様子

 

正の走光性をもつため市街地でも普通に見ることができますが、オオミズアオの魅力を堪能するには都会の喧騒を離れた自然のなかこそ適していると断言できます。

近縁(きんえん=近い種)のものにオナガミズアオがありますが、外見的な違いはほとんどないため、見分けるにはかなりの経験が必要となります。

観察のポイントなど、もはや語るまでもないでしょう。ただただオオミズアオの美しさを堪能してください。

 

トゲナナフシ

名称 トゲナナフシ
大きさ メス 57~75mm
出現時期 6月~12月
分布 本州・四国・九州・沖縄
いる場所 樹木

 

トゲナナフシは昼間じっとして木の枝に擬態(ぎたい:他のものにようすや姿を似せる事)していますが、夜になると活発に動きまわります。

樹皮(じゅひ)のような焦げ茶色の体なので樹の表面にいるとなかなか見つけられませんが、葉を食べに緑色の葉の上を歩いているときは簡単に発見することができます。

 

木の枝に擬態した姿形も十分に奇妙ですが、ナナフシにはさらに奇妙な生態があります。それは「単為生殖(たんいせいしょく)」です。

単為生殖とは、雌の個体が単独で繁殖する性質のことで、トゲナナフシの99%以上が雌の個体であるといわれています。

トゲナナフシの雄個体の発見例は国内にわずか1件で、2009年に京都で捕獲されました。

 

トゲナナフシは他のナナフシと比べると体が太く、また背中には名前の由来にもなっているトゲ状の突起が生えているので、見分けるのは容易です。

 

▼トゲナナフシ


By KENPEI – KENPEI’s photo, CC 表示-継承 3.0, Link 

 

雄(オス)の個体は雌と比べてひとまわり体が小さいので、5cm前後しかない成体(=生殖ができるほど成長した状態)を発見したら、研究者に報告してみると良いでしょう。ナナフシの研究に大きく貢献できるかもしれません。

 

▼大体5cmのもの:クレジットカードの縦の長さ(およそ5.4cm)

 

 

セミの幼虫

 

昆虫の王様といえばカブトムシとクワガタムシですが、セミの幼虫こそ夜の昆虫採集の醍醐味

成虫は至るところで見られるセミも、幼虫は土から這い出して羽化するまでのごく短い間しか見ることができません。

運が良ければ、羽化する瞬間に立ち会う名誉に預かることもできるでしょう。

 

▼セミの羽化の動画

 

ほとんどのセミ(幼虫)は日没を待って地上に現れますので、セミの羽化に立ち会いたいのであれば日が落ちる19時30分頃には探索をはじめたいところです。

樹木の根元や木製の杭など、セミが羽化をおこなう場所は限られていますので、時期と時間帯が正しければかなり高い確率で観察することができます。

ちなみに、どうしても観察したければ樹木の根元にある小さな穴のなかに潜んでいるセミの幼虫を昼間のうちに掘り返してしまうという方法もあります。

 

▼小さな穴の中のセミ

 

小さいお子様がいる家庭の場合には、このような方法で捕獲した幼虫を室内のカーテンなどに捕まらせて、羽化の様子を観察してみるのも良いかもしれません。

その際にはテレビなどの音を消し、灯りを暗くし、なるべく自然の状態に近い環境を整えるようにしてください。もちろん蚊取り線香や殺虫剤は厳禁です。

セミは1時間半ほど掛けて羽化をおこなうので、気長に観察しましょう。

 

この章(第2章)ではフィールド別に見つけることができる昆虫を紹介してきました。次の章では【格好いい昆虫】【可愛い昆虫】【不思議な昆虫】と昆虫の特徴別にランキング形式で紹介いたします。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

はじめに ~日本が誇る怪獣特撮とは~

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

 

怪獣特撮とは


「特撮」とは日本を代表する撮影技術の1つです。

その技術は年々向上しており、これまで様々な作品が制作されてきました。

「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」などを子供の頃に見ていた人も多いのではないでしょうか。ヒーローが活躍する姿に心を踊らせ、1度は変身してみたいと思った人もいるはず。

特撮は上記のような人型のヒーローが活躍する作品だけでなく、怪獣を主役とした作品も存在します。

それらは「怪獣特撮」と呼ばれ、作品によって正義と悪の立場が変わるため、絶対的な正義がありません。

 

ターゲットの年齢層は人型のヒーロー特撮よりも高く、子供だけでなく大人も十分に楽しむことができるのが特徴です。

 

そして怪獣特撮の中でも代表的なのが「ゴジラ」です。

 

 

ゴジラは戦後間もなくの1954年に誕生し「核実験の影響によって生まれた」という設定で、観客に大きなインパクトを与えました。

その完成度の高さからシリーズ化され、現在ではハリウッドでも制作されるなど世界規模で展開しています。

日本から世界へ特撮の文化が広まっていくのは嬉しい事です。

 

▼ハリウッド版ゴジラ(2014)

 

怪獣特撮は他のヒーロー特撮と違い、作品ごとにスーツが作られ、造形が変わる傾向にあります。

同じ怪獣でも初登場と再登場で大きく見た目が変わっていることもしばしば。

その分、制作に関する多くの撮影秘話や裏話があります。

撮影秘話や裏話の知識を持って鑑賞することで、作品をより楽しむことができるでしょう。

 

そこでこのWebonではゴジラやゴジラに登場する怪獣を中心に、怪獣特撮をより楽しめるように裏話や撮影秘話を交えてご紹介していきます。

是非このWebonを読み、特撮によりハマっていただければと思います。

 

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan