クロノ・トリガーの魅力・おすすめの理由

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

クロノ・トリガーというゲーム作品って聞いたことがありますか?

RPGが好きな方であれば知っているかと思いますが、RPG初心者の方や別ジャンルのゲームが好きな方だとおそらく知らないかもしれませんね。

クロノ・トリガーはワンタイトル作品(「2」「3」などシリーズ化されていない作品※)にも関わらず移殖リメイク(内容は基本的には同じで違う機種でもプレイできるようになること)されるほど人気の作品です。

そしてリメイクされる度に私は最初からまたプレイしていますからね。同じ内容であるにも関わらずです。

この作品の魅力を知ればきっとあなたもプレイしたくなると思いますよ。

このページではクロノ・トリガーの世界観やその魅力、そしてなぜ移殖リメイクされるほどの人気の作品なのかを独自の視点で解説していきます。

 

※続編として「クロノ・クロス」という作品が発表されています。クロノ・クロスは「シリーズ作品」としてはあまり認識される事が少なく、その為クロノ・トリガーは「ワンタイトル作品」とされる事があります。ここでの見解は著者に基づきます。ちなみにクロノ・トリガーは「クロノ・クロス」発表後もリメイクされ続けています。

 

クロノ・トリガーとは

発売年 1995年
端末 スーパーファミコン/プレイステーション/DS/スマホ/他
開発元 スクエア/PS版:トーセ/スマホ版:スクエアエニックス

 

クロノ・トリガーは1995年3月11日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ゲームソフトです。

「ラヴォス」という謎の星喰い生命体からこの星を護るために主人公たちが奔走するお話です。

時空を越えて冒険し、さまざまな仲間と出会い困難に立ち向かうという異色ファンタジー的な作品ですね。

 

個人的なイメージとして大ヒットした映画『君の名は。』で主人公がヒロインを助けるために時空を超え「行動を変化させ未来に起こる悪い出来事を変える」

それと似た感じですね。

 

 

クロノ・トリガーでは主人公が仲間と共に中世・古代・未来・原始時代を冒険していきます。

そして各時代の要素がしっかり反映されているので実際にタイムスリップしているかのような気持ちになる事ができます。

キャラクターはドット絵で描かれています。

 

▼ドット絵

 

敵との遭遇(対戦開始)は『半エンカウント方式』と呼ばれるものです。

『半エンカウント方式』とはある部分を通ると自動的に戦闘になる、そして敵に触れても戦闘になるというもので、当時としては画期的なシステムでした。

※半エンカウント方式に対し「エンカウント方式」はある部分を通ると自動的に戦闘になるというもの。

 

 

 

移殖リメイク多数

 

1995年にスーパーファミコンのソフトとして発売されたクロノ・トリガーは最初にPS(プレイステーション)版の移殖リメイクが行われました。これが1999年11月2日のこと。

発売からわずか4年での移殖リメイク発売は当時異例と言えました。

 

そして今度は2008年11月20日にニンテンドーDSで移殖リメイクされ発売。

DS版では「竜の聖域」と「次元のゆがみ」というこれまでになかったイベントが追加され、面白みが増しました。

さらに携帯電話・スマートフォン版でも2011年以降から移殖リメイクされて話題になりました。

最近ではパソコンのMicrosoft Windows(Steam)版において2018年にまた移殖リメイクされました。

すごくないですか?

同タイトル作品でここまでやるなんて!

 

あまりの人気に、ファンの間で結成された組織でスクウェア・エニックスの許可を得ず、クロノ・トリガーの続編を作って制作しようとしていましたが、止められたほどです…。

一応続編でプレイステーション用ソフト『クロノ・クロス』が制作されていますが、クロノ・クロスは移殖リメイクされませんでした…。

※ダウンロード版としてPSP/PS3では配信されています。

 

▼クロノ・クロス(プレイステーション版)

 

それだけクロノ・トリガーの作品が際立って光っていたってことですからね。

 

クロノ・トリガーの魅力

魅力1 著者が特に感じる魅力

 

クロノ・トリガーの魅力と言えばやっぱり時空を行き来して冒険するところでしょうかね。

そして悪い未来を良い方向に変えていくことですよね。

クロノ・トリガーは技を放つときに他のキャラクターと連携して強いパワーを出す事ができるので、その要素も素敵です。

 

各キャラクターの要素を見極めてその中でそのキャラクターの強さを最も引き出すような選択をする事もできますし、ある程度冒険を進めるとどの時代に行くこともできるなどの「自由度の高さ」も魅力的なRPGなんですよね。

 

 

さらにミニゲーム的な要素もありますのでそれも楽しめます。

例えば「未来世界のバイクレース」や「現代世界(クロノ達がもともといた時代)のかけっこレース予想」なんていうミニゲームなどがあり、私も結構楽しんでプレイしていました。

 

魅力2 強くてニューゲーム

 

『強くてニューゲーム』とは、ゲームを全てクリアした後にはじめからプレイする際、「キャラクターのレベルやアイテムを引き継いでスタートができる」というシステムのことを指します。

今ではRPGゲームで当たり前となっているこの『強くてニューゲーム』というシステムは「クロノ・トリガー」というRPGのおかげで広く世の中に知れ渡ることになりました。

厳密に言えば『強くてニューゲーム』のシステムを取り入れたゲームはクロノ・トリガー発売以前で既にありましたが、そこまでメジャーになることはありませんでした。

しかしクロノ・トリガーで『強くてニューゲーム』という名称とシステムが採用されると瞬く間にRPGの定番となったのです。これはクロノ・トリガーのゲーム性の良さがあってこそ広まったものだと私は思います。

 

この『強くてニューゲーム』のシステムを利用すればいきなり強い状態のままラスボスに挑めるわけです。

ちなみに私はこのシステムではじめからスタートし、本来パーティー(行動を共にする仲間)が3人のところ、クロノ(主人公)とマール(仲間のうちの一人)の2人だけで苦戦しながらラスボスをやっつけたことがあります(笑)。

この要素があるので、私はクロノ・トリガーを何かしらのきっかけでプレイすれば必ず『強くてニューゲーム』でプレイするほど好きでしたのでね。

 

魅力3 マルチエンディング

 

クロノ・トリガーは当時、スーパーファミコン版としては異色の『マルチエンディング』を採用している数少ない作品です。

『マルチエンディング』とはラスボスを倒した後のエンディング映像がいくつも用意されている、というものです。

ラスボスを倒した時の主人公の状況、例えば「誰を仲間にしているか」「どこの街には行っていない」などでエンディングが変わります

 

現在では『マルチエンディング』を採用している作品は多いのですが、当時としては画期的でした。さらに移植リメイクされたクロノ・トリガーDS版になればバリエーションも豊富になります。

 

先ほど紹介した『強くてニューゲーム』でプレイすれば最初から主人公が強く、あらゆるポイントでラスボスに挑めるので、倒せばそのポイントでのエンディングがみられるという仕組みになっています。

これを一目見たいがためにゲームを何周もプレイする熱狂的プレイヤーも少なくはありません。

 

以上、クロノ・トリガーの魅力をお伝えしてきました。

クロノ・トリガーは数多くあるRPGの中で、異例の多さで移殖リメイクされている人気作品です。

個人的にはクロノ・トリガーを本格的なテレビアニメとして2期製作してほしいと思っていますし、移殖リメイクではなくファイナルファンタジー7のように【フルリメイク】してリアルな人間像で描くクロノ(主人公)やマール(仲間)の姿が見たいですね。

 

▼著者おすすめのRPGを買う(DS版)

(プレイステーション版)

(Android版)

 

続いては有名RPG「ロマンシング・サガ」シリーズを紹介!初心者が始めるべきシリーズおすすめ作品も紹介します!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

スターオーシャンの魅力・初心者もおすすめの作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

「スターオーシャン」というゲーム作品は聞いたことがあるでしょうか?

おそらく一般の人であれば知らないかもしれませんね。

でもこの作品は奥が深く、これまでのゲームの世界で語られていた内容の世界観やスケールを大きく覆すものだったと私は考えています。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

ではスターオーシャンの魅力やオススメ作品、そして私の熱い想いなどを語らせていただければと思います。

 

スターオーシャンとは

 

スターオーシャンの第1作目は1996年7月19日にエニックス(現在のスクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ゲームソフトです。

最新作のスターオーシャン5は2016年3月31日に発売されています。

RPGゲームとしての知名度は前のページで既に紹介した「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」や人気ゲーム「ゼルダの伝説」などには劣りますが、コアなファンに支えられて5作目まで作られています。

 

 

スターオーシャンのシリーズはいずれも「惑星」や「宇宙」を題材にしている作品ですので、それだけでもスケールの広さはハンパないことが分かります。

 

 

シリーズに共通する要素

▲スターオーシャン4

 

スターオーシャンシリーズに共通する要素として「紋章術」という攻撃魔法や補助魔法などを含む独特な技が登場します。

その紋章術には「アイスニードル」や「ウィンドブレード」といった異世界アニメにも登場しそうなわかりやすい名前がつけられています。

 

 

またこの作品ならではのものでプライベートアクション(PA)と呼ばれるシステムがあるのです。

これはエンディングに結びつく大事な要素です。

例えば、ゲームの中で特定のキャラクターとお話をした時、選択肢によっては『感情値』というものの数値が上がったり下がったりします。

これをラスボス(最後のボス)撃破時点で一番高いキャラクターと一緒に過ごすエンディングが観られるということです。

 

 

それ故に周回要素(全てのステージをクリアしても、また最初からプレイしても楽しめる要素)が高い作品といえます。

RPG好きな人であれば感情値をコントロールしてそのエンディングを見るために何十時間もプレイしている人さえいますからね。

あと、「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」と違って道具(「ブルーベリィ」と呼ばれる道具など)は99個ではなく20個までしか持てない仕様になっています。

その為道具を貯めておく事ができないので適切な道具の取捨選択が求められ、頭を使うゲームとなっています。

 

私が好きな要素

▲スターオーシャン5の攻略本

 

私が好きだったのは、『アイテムクリエーション』というシステムです。

このシステムはどのようなものかと言えば、

・武器や防具をカスタマイズしたり

・料理をしたり

・細工したり

など「冒険を進めるうえで必要なもの」が作りだせるというシステムです。もはや冒険を進めるよりもこちらに時間を割いていました。

料理では「いちご大福」や「海老グラタン」など、リアルな世界にもある料理名がありますので何となく親近感が湧いてきます。

また『細工』というスキルを上げて、アクセサリーを作ってうまくいけば『お金』になるので転売したりして楽しみました。

 

 

スターオーシャンシリーズ2~4作目にはありましたが、バーニィレースも結構好きでした。(「バーニィ」といううさぎのような生物のレースの結果を予想してお金を賭ける競馬のようなイベント)

そしてこれは2作目からになりますが「イセリア・クイーン」という本編のラスボスとは別格の強敵が登場しました。2作目からはこいつをやっつけるのが醍醐味になっています。

攻撃力がハンパなく、なおかつ広範囲に与える必殺技を携えているので、攻略本なしには倒せなかった敵でしたね。(※現在ならネット情報で溢れ返っているので問題はありませんが…)

 

RPGが好きな方にとってはこいつを倒すことが1つのステータスになっていますね。

特に最新作のスターオーシャン5だと、通常モードの他にUNIVERSEモードという高難易度でかつイセリア・クイーンの羽が6枚の状態(とにかく強い状態)で戦うモードがあるのでこれは超絶きつい…。

コマンド1つでも(戦いの中の選択を1つでも)ミスれば即死につながるマニア向けのモードですからね。

私は楽しめればいいので高難易度のUNIVERSEモードではなく「標準モード」で倒させていただきました(笑)

 

 

初心者が始めるべき作品

 

スターオーシャンの場合1~5作目までしかありません。(「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」は15作以上ある)

スターオーシャン1とスターオーシャン2はある意味、物語的にリンクされている部分もありますので、1と2はセットでプレイするのがおすすめ。

それ以外はどこから始めても問題ありません。

スターオーシャン作品は1・2以外は世界観が独立しているので、スターオーシャン3から始めても特にストーリーがごちゃごちゃになることはないので大丈夫ですよ。

 

▼スターオーシャン1・2(PSP版。スターオーシャン1はスーパーファミコン版かPSP版のみ)

(スターオーシャン2プレイステーション版)

 

おすすめ作品とその魅力

スターオーシャン3 Till the End of Time

発売年 2003年
端末 PS2/PS4
開発元 エニックス(ディレクターズカット版はスクエアエニックス)

 

私が今までプレイした中で特に印象に残った作品とその魅力をお伝えします。

スターオーシャン2もそこそこプレイしましたが、私はスターオーシャン3をおすすめします。

スターオーシャン3ではさらにスケールが広くなり、アイテムクリエーション(先述)の幅も広くなり、全体的にスケールアップしました。

そこが当時の私にとっては魅力的な部分でした。

 

さらに印象に残ったのが、この3作目では『宇宙の創造主』という宇宙をまたにかけるこのスターオーシャンシリーズスターオーシャンシリーズ1作目・2作目の時よりもさらにランクが上の存在が登場したことです。

私が考えていたゲーム観を大きく超えるモノだったので今でも時折思い返すことがあります。

 

 

▼著者おすすめスターオーシャン3を買う(ディレクターズカットPS2版)

(通常PS2版)

 

 

スターオーシャンの世界観に入り込めば、いかに自分が小さい世界にいるのか実感できます。

リアル世界における視野の広さ拡大にもつながるのです。

他のゲームでもこういった世界観の広さをモチーフにしたものもありますが、私はスターオーシャンこそがスケールの広さがわかりやすいのかなと思っています。

スターオーシャンを始めるにあたって、アイテム数こそ若干厳しい部分があれども、慣れればそこまで制約を感じなくなりますので、結構楽しめるゲームだと思いますよ。

 

続いては独自の世界観で長年ファンを魅了している「クロノ・トリガー」の魅力を解説!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

ドラゴンクエストの魅力・初心者もおすすめの3作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

「ドラゴンクエスト」と言えばあの有名なBGMかと思います。

 

▼ドラゴンクエストの有名なBGM

 

ただ、RPG初心者の方にとっては「このゲームってどんな内容なの?」と思うかと存じます。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

それではドラゴンクエストシリーズの魅力やオススメ作品、またどのシリーズから始めたらよいのかなどを解説して紐解いていきますね。

 

ドラゴンクエストとは

 

ドラゴンクエストは1986年5月27日にエニックス(現在のスクウェア・エニックス)から発売されたファミコン用ゲームソフトです。

最新作のドラゴンクエスト11は2017年7月29日に発売されており、約30年もの間新作が出続けているほど人気がある作品なのです。

 

ドラゴンクエストの第1作目の「ドラゴンクエスト」は主人公のロト(公式ストーリーでは「ロト」となっていますが、ゲーム内では主人公に好きな名前を付けることが可能です)が一人で「りゅうおう」という魔物が支配する世界を打破するために旅に出る、というシンプルなものです。

 

▼りゅうおう

 

「りゅうおう」を倒す、という最終目的が明確でその過程で起きるクエスト(ミッションのようなもの)をクリアすることで徐々に前に進むことができるシステムです。

 

 

「アレフガルド」もなつかしいですね。(アレフガルドはドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲに登場する地名)

なおドラゴンクエストシリーズは、ナンバリングドラゴンクエストシリーズなどと呼ばれることがあります。ここではナンバリングドラゴンクエストシリーズの中でのおすすめ作品などを紹介していきます。

 

ナンバリングとは

「ナンバリング」とは簡単に説明すると、1・2・3…といった数字のシリーズです。つまりファイナルファンタジーシリーズでいうと第1作目は「ファイナルファンタジー」、第2作目は「ファイナルファンタジーⅡ」といったように『2』がつきます。このように「ナンバリングタイトル」がついたシリーズ作品を「ナンバリング○○」(ここではナンバリングドラゴンクエスト)と呼ぶのです。

ちなみにナンバリングではないドラゴンクエストシリーズもあります。それはいわゆる「スピンオフ」のような作品で、「ドラゴンクエストモンスターズ」「星のドラゴンクエスト」などがあります。

 

シリーズに共通する要素

 

共通しているものがあるとすれば、先ほども紹介しましたがやはりあのオープニングのBGMですね。『序曲』っていいます。

 

 

すぎやまこういち氏が手掛けた楽曲でドラクエファンなら心躍る神曲ですよ。

この曲を公の場で聴いたらおもわずドラクエをプレイしたくなってしまうほどです。

 

すぎやまこういち氏(1931-)
作曲家。ドラゴンクエストシリーズの作曲の他、女性歌手グループ「ザ・ピーナッツ」の歌の作曲などを手掛けた。

▼すぎやまこういち氏

photo by Single frame capture (at 12:01) of the video すぎやまこういち演説2011/6/30日本の未来を考えるシンポジウム (Original author: Boljoa

 

他に共通する要素と言えばは『呪文』ですね。

回復系の『ホイミ』、氷系攻撃呪文の『ヒャド』といった英語から由来されたネーミングではなく独特のネーミングがつけられています。前のページで紹介したファイナルファンタジーでは英語に由来していました。(「ファイア」など)

 

 

またシリーズに共通して登場するモンスターですが『スライム』は毎回登場します。

▼スライム

 

これによって「ドラクエ=スライム」という印象が植えつけられるわけです。

またシリーズの全てで戦闘シーンはコマンド制(攻撃する・逃げる・使う呪文など選択する方式)になっていることや戦闘に参加できる人数も4人までになっています。

 

 

著者が好きな要素

 

やっぱり私が本編よりも時間を費やしたのが『カジノ』ですね。

ラスベガスのカジノとは違いミニゲームですが…。

でも物語上でボスが強くて詰まった時やどこにいけば先に進めるのかわからなくなった時にカジノで遊べば少しは気分転換になるものです。

 

ドラゴンクエストの「カジノ」
物語の途中の街にはカジノがある(カジノが無いドラゴンクエスト作品もある)。そこではスロット・ポーカー・スライム競争(競馬のようなもの)・モンスターバトル(そのモンスターが勝つか賭ける)などのミニゲームをプレイできる。ミニゲームに勝つとコインがもらえて、そのコインは武器や道具などと交換が可能。カジノのコインでしか手に入らない武器などもあったりする。

 

ここで私の伝説を少しお教えします。

ドラクエカジノ内のポーカーでは一度ゲームに成功すると「ダブルアップ」という配当が2倍になるチャンスがあります。ダブルアップは次のカードが前のカードより高い数字か低い数字かを当てる「ハイ&ロー」というゲームです。

ポーカーをやった時、最初ツーペアが当たり配当のコインが10枚でした。そこからダブルアップ(ハイ&ロー)を17回連続で成功させてコインが999999枚(コインのMAX容量は6ケタなので持てる最大コイン枚数)にしたことです。

これは宝くじで1等当てることぐらいに難しいこと(確率が低い事)です。

※確率的には2の17乗(=131,072)分の1の確率

 

ちなみにハイ&ローはジョーカーが最強でそれを除けば2が一番低くA(エース)が一番高い数字となっていました。

 

多少のコツと運もありますが、それを成し遂げてからコインをできる限り景品と交換してその後の冒険を進めていましたのでかなり楽でした。

ドラクエはこういった要素があるから好きなんですよね。

 

初心者が始めるべき作品

 

初心者の方がドラゴンクエストシリーズのどれから始めたらいいのか、と聞かれればけっこう迷いますよ。

でもいきなりドラクエⅪ(11:2018年時点の最新作)から始めるのもちょっと…。

ならやっぱり原点のドラクエ1から?

いえ、個人的にはドラゴンクエストシリーズでは必ずしも1から始める必要はないと思います。

その理由も後で語りますので…。

 

どこから始めればよいか、これを強いて言えばドラゴンクエストⅢ(3)でしょうか。その内容も後で語らせていただきます。

 

▼初心者におすすめのドラゴンクエストⅢを買う(Androidアプリ版)

(スーパーファミコン版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】スーパーファミコンソフト ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
価格:1600円(税込、送料別) (2018/12/20時点)

 

おすすめ3作品とその魅力

 

私が今までドラゴンクエストシリーズをプレイした中で特に印象に残っているおすすめ3作品とその魅力をお伝えします。

 

1 ドラゴンクエストⅢ(3)~そして伝説へ・・・~

発売年 1988年
端末 ファミリーコンピューター/スーパーファミコン/ゲームボーイカラー/スマホ
開発元 エニックス

 

やっぱりこれは外せませんね。

だってドラゴンクエストシリーズの中で一番ヒットした作品ですし、当時買って遊びたいがために販売店に行列ができていたほどでしたからね。

 

あらかじめ「3部作品」と決まっており、当時のエニックスが自信を持っていたこともあってか、ドラゴンクエスト3は1・2よりもスケールが大きく『なんでそうなったのか』を知ることができる作品なのです。

普通だとこのような形でゲーム作品を出すことはあまりありません。もちろんスケールが大きいこともあり1・2をプレイしていなくても充分楽しめる作品となっています。

 

 

この作品は主人公が【アリアハン】という場所を拠点に世界各地から魔王軍の脅威を取り除くために旅に出ます。

そしてなんとか強敵である魔王【バラモス】を倒したと思ったら、今度は真の黒幕である【ゾーマ】の登場!

 

▼バラモス

▼ゾーマ

 

この展開には当時のドラクエファンもきっと驚いたことでしょう。

この作品をプレイすれば1・2で繰り広げられた物語の意味がわかるのが魅力となっており、今でも印象に残っているのです。

 

▼著者おすすめのドラゴンクエストを買う(Androidアプリ版)

(スーパーファミコン版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】スーパーファミコンソフト ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
価格:1600円(税込、送料別) (2018/12/20時点)

 

2 ドラゴンクエストⅤ(5)~天空の花嫁~

発売年 1992年
端末 スーパーファミコン/PS2/DS/スマホ
開発元 エニックス

 

カジノ要素が本格的に登場したのがⅣ(4)からですが、ドラクエⅤ(5)は『モンスターを仲間に出来る』から好きなんですよ。

それがこの作品の魅力です。

 

 

ちなみに私はドラクエ5から始めました。

先ほどご紹介したドラクエ3はドラクエ5よりも前のシリーズなのでモンスターを仲間に出来ないのは残念ですが、モンスターが仲間に出来るシステムが斬新で好評だったのか、その後のドラクエ6でもモンスターを仲間にできるシステムになりました。(ドラクエ7では採用されませんでした)

中でも一番仲間にしにくいモンスターは【はぐれメタル】といいまして、仲間になる確率が1/256とかなり低いです。

 

▼はぐれメタル

 

ドラクエ5ではモンスターを倒すと仲間になる抽選が自動的にシステム内部で行われます(画面に抽選映像は出ません)。この【はぐれメタル】というモンスターはその当選確率が1/256なのです。

しかもこのモンスターはすぐに逃げてしまいますので倒す事すらできない場合が多く、実際はこの確率よりももっと低くなるのです。

私はどうしてもこのモンスターを仲間にしたくて、【グランバニアの洞窟】という場所でひたすら『くちぶえ(モンスターを呼び寄せる技)』を吹いてはぐれメタルを呼んでいましたね。

でも悲しいことにスーパーファミコン版では結局私は仲間にすることができませんでしたが、その後にプレイしたDS版では仲間にすることができたので印象に残っています。

▼著者おすすめドラゴンクエストを買う(DS版)

(PS2版)

(Android版)

 

3 ドラゴンクエストⅦ(7)~エデンの戦士たち~

発売年 2000年
端末 プレイステーション/3DS/スマホ
開発元 エニックス(PS)スクエア・エニックス(3DS/スマホ)

 

個人的には石板システムが印象に残っていました。ドラクエ7では石版を一定数集めて神殿の台座にはめると次の物語に進める、というシステムです。

私は最初このシステムがよくわからず迷ってしまい、1時間ぐらいは無駄に時間を過ごしてしまった経験があります。

でもそれを経験していたので3DS版では一切迷うことはありませんでした。

 

 

そんなドラクエ7の一番の魅力は【かみさま】との戦いですね。

あれは運要素が強く、一定のターン数以内(19ターン以内)で倒すと景品が貰える設定だったので熱いバトルを繰り広げていたことを今でも覚えていますね。

強い奴と戦って、勝つことによって気持ち的にもスッキリするわけですよ。

 

▼著者おすすめドラゴンクエストを買う(PS版)

(3DS版)

(Android版)

 

 

以上、ドラゴンクエストの魅力と初心者におすすめの作品、そしてシリーズおすすめ3作品でした。

ドラゴンクエストはシリーズを追うごとに奥が深い作品になっています。

初心者の方も楽しめる要素がドラクエ3以降にはあるので、プレイしやすいと思っております。

 

続いては有名RPG紹介第3弾「スターオーシャン」です。知っている方もまだプレイしていない方も読めばきっとプレイしたくなるでしょう!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

ファイナルファンタジーの魅力・初心者もおすすめの3作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

「ファイナルファンタジー」という作品はRPG(ロールプレイングゲーム)が好きな方の9割以上は何かしらの形でプレイしたことがある作品だと思います。

しかし、RPG初心者の方にしてみれば「ファイナルファンタジーってどんな内容なの?」と思うことでしょう。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

このページではファイナルファンタジーの魅力やシリーズおすすめ作品、また「どのシリーズから始めたらよいのか」などを解説していきます。

ちなみに、このページでは「『ナンバリング』ファイナルファンタジー」に絞ってお伝えいたします。

 

ナンバリングとは

「ナンバリング」とは簡単に説明すると、1・2・3…といった数字のシリーズです。つまりファイナルファンタジーシリーズでいうと第1作目は「ファイナルファンタジー」、第2作目は「ファイナルファンタジーⅡ」といったように『2』がつきます。このように「ナンバリングタイトル」がついたシリーズ作品を「ナンバリング○○」(ここではナンバリングファイナルファンタジー)と呼ぶのです。

ちなみにナンバリングではないファイナルファンタジーシリーズもあります。それはいわゆる「スピンオフ」のような作品で、「聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜」「ワールド オブ ファイナルファンタジー」などがあります。

 

ファイナルファンタジーとは

 

ファイナルファンタジー(通称:FF)は1987年12月18日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)からファミコン用ゲームソフトとして発売されました。

最新作のファイナルファンタジー15(XV)は2016年11月29日に発売されており、約30年間も新作が作られているほど人気がある作品です。

15作目まで発売されるゲーム作品は日本の中で指を数えるほどにしかありません。

最初はドット絵からはじまり、今では映画顔負けのフルメイクでキャラが作られていますからね。

 

▼ドット絵

▼フルメイクのキャラ

 

 

シリーズに共通する要素

 

ファイナルファンタジーシリーズに共通するものは『魔法』です。(ただし魔法の中でもすべての作品に当てはまるものとそうでないものもあります)

『魔法』とは例えば「ファイア(fire)」や「サンダー(thunder)」などがあります。魔法の名前は英語から由来されるものが多いです。

ちなみにファイアは炎の魔法、サンダーは雷の魔法。いずれも敵にダメージを与えるものです。初級魔法(ゲームの序盤から出てくるパワーが比較的弱い魔法)と呼ばれる「ファイア」「サンダー」などはシリーズに必ずありますね。

 

 

「メルトン」や「アルテマ」という名前の魔法もあります。これらは作品によって登場したりしなかったりする特殊な魔法となります。

※メルトン・・・敵味方全員にダメージを与える魔法 アルテマ・・・「究極(ultimate)」という由来を持つとても大きな攻撃力を持つ魔法

 

魔法の他の共通する要素は「人々との出会い」そして「別れ」その過程で発生する「喜怒哀楽」これがファイナルファンタジーなのです。

「人々との出会い」「別れ」「喜怒哀楽」の一例を申し上げますと、主人公キャラ達とあるキャラクターAが出会って共に戦うことになったけれども、その後そのキャラクターAは敵方に寝返ってしまい、敵として戦った末に主人公が倒すことになってしまい、結果的に哀しみを背負う、といったようなものです。

このような重厚な物語がファイナルファンタジーには度々出てくる要素としてあるわけです。

ファイナルファンタジーはそれを「ラスボス(ラストボスの略。最後のボス)」と呼ばれるモノにつなげていることが多いです。

初心者でもわかりやすい物語展開になっているのでファイナルファンタジーはプレイしやすいゲームなのです。

 

 

著者が好きな要素

 

ファイナルファンタジーはシリーズを追うごとに『やりこみ要素』が増えたことが感激なのです。

※やりこみ要素・・・ラスボスを倒してゲームを終了させるという目的以外のところを極めること

 

例えば、ファイナルファンタジー5ではどうやってあの『しんりゅう』や『オメガ』というストーリー上関係ない(倒さなくてもストーリーを進める事が可能な)最凶ボス(最も強くて凶暴なボス)を倒せばいいのか、研究しやりこんでしまいます。

少なくとも私は『しんりゅう』は倒しましたね。

 

▼しんりゅう(シリーズⅨ版)

 

『オメガ』に関してはスーパーファミコンの時代では倒せませんでしたが、PS移殖版ではリベンジして倒しましたね。

※移植版・・・ゲームの内容は基本そのままで他の機種でもプレイできるようになったソフト

 

このラスボス以外の強敵を倒すことがこのシリーズの醍醐味と化しており、倒せば満足感がハンパないですよ。

 

初心者が始めるべき作品

 

初心者がどのファイナルファンタジー作品か始めるのがベストか、と聞かれたら確かに迷いますね。

人によって判断基準が変わってくるとは思いますよ。

でも私がオススメするのは原点であるファイナルファンタジーⅠからのプレイです。

ファイナルファンタジーⅠは「光の戦士」と呼ばれる4人がクリスタル(FFにしばし登場する強い力のある石)に寄生する魔物を退治して世界を回り、最終的なボスが意外な人物だったという昭和に発売されたものとは思えないほど魅力的なストーリーになっているわけです。

 

▼ファイナルファンタジーⅠのストーリー

 

ファイナルファンタジーⅠの端的な要素として「クリスタル」「ジョブ(キャラの役割のようなもの)」「魔法」「飛空艇(ひくうてい:飛行する乗り物)」…といったものが登場します。

飛空艇なんて発想が初期のころから出てきたこと自体、すごいと私は思いますよ。

 

▼飛空艇の例(作品によって形は異なる。画像はFFⅦのもの)

 

個人的にはファイナルファンタジーⅠから登場する『クリスタル』がファイナルファンタジーシリーズの象徴だと思っております。

 

このように原点を知ることでその後の作品がどのように変化したのかを物語を通して楽しむことができるのです。

要は『ファイナルファンタジーⅠ』を指標にして比べながら遊ぶってことですね。
この作品と比べてあれが増えたこれが減った、そんな楽しみ方もできるのですよ。

 

 

▼初心者おすすめ作品「ファイナルファンタジーⅠ」

 

おすすめ3作品とその魅力

 

ここからは私が今までプレイしたファイナルファンタジー作品の中で忘れられないおすすめ作品とその魅力をお伝えしていきます。
※【】はその作品に登場する人物名です。

 

1 ファイナルファンタジーⅦ(7)

発売年 1997年
端末 プレイステーション/スマホ/パソコン/PS4(日本版は予定)/Nintendo Switch(2019年予定)/Xbox One(2019年予定)
開発元 スクエア

 

今ではPS4でフルリメイクが決定された作品(発売日は未定※2018年12月時点)なのでファイナルファンタジーシリーズの中では人気が一番高いと言えます。

 

▼PS4リメイク版予告

▼ファイナルファンタジー7 REMAKE(PS4)

 

この作品の魅力はファイナルファンタジーシリーズの中でも『娯楽要素』が多い点です。

「チョコボ」という生物を育てて鍛えることができたり、ゴールドソーサーという町でいろんなミニゲームを楽しんだり、スノーボードやバイクチェイスまであります。

 

▼チョコボ

 

中でも忘れられないシーンはやはり【エアリス】というキャラクターが【セフィロス】に殺されてしまうところでしょうか。

個人的にはPS4に「強くてニューゲーム(全てのクリア後の装備や強さのまま新たに始めからゲームを始められるシステム)」があれば【エアリス】が殺されないフラグ(※ここではストーリー展開の意味)があっても良いかと思っています。

 

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーⅦを買う(プレイステーション版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ファイナルファンタジーVII インターナショナル /PS 【中古】afb
価格:498円(税込、送料別) (2018/12/19時点)

 

2 ファイナルファンタジーⅢ(3)

発売年 1990年
端末 ファミリーコンピューター/Wii/Wii U/3DS
開発元 スクエア

 

実はこの作品が私のファイナルファンタジーシリーズ初体験作品なのです。原点のファイナルファンタジーⅠでなく、これです。

この作品の魅力は、ファイナルファンタジーⅠをベースにした世界観が展開していること。そしてある状態(こびとやカエルの状態など)に一時的にでもならなければ物語が進めないこと・特定のキャラクターとの出会いや別れが多いということ、が挙げられます。

 

 

ちなみに【ドーガ】と【ウネ】というキャラクターは光の戦士たち(主人公たち)の導き手でしたが「ある儀式により倒すべき敵に変貌し、泣く泣く倒して心を痛めながら先に進むという」発売当時(1990年)にしては大変クオリティが高い作品だと感じました。

 

 

ちなみに【ルーネス】という固有キャラ名が主人公についたのはDS版になってからです。

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(DS版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【+12月19日発送★新品】DSソフトアルティメットヒッツ ファイナルファンタジーIII
価格:2551円(税込、送料別) (2018/12/19時点)

 

3 ファイナルファンタジーXⅢ(13)

発売年 2009年
端末 PS3/Xbox360/スマホ/他
開発元 スクエア・エニックス

 

ゲーム自体は単調かもしれませんが、その世界観にハマり【ライトニング】という主人公とその仲間の生き様を描いた作品になっています。

ファイナルファンタジー13は3部作になっていて、『ファイナルファンタジーXⅢ-2』『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXⅢ』があります。私はこれらを全てやりました。

全部やると物語がつながってよくわかります。

この作品の魅力は物語(シナリオ)が良いことです。

でなければわざわざお金と労力をかけて3部作まで制作するでしょうか?

 

ファイナルファンタジーXⅢのシナリオ
世界は2つの世界に二分されていた。2つの世界の住人達はお互いの世界を嫌っていた。そんなある日、主人公の妹が相手の世界の者によって特別な使命を持つ存在へと変えられてしまう。使命を果たさなくても果たしても元の姿には戻れない事がわかり主人公たちは妹をそんな存在にしてしまった者を倒そうと動き出す・・・

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(PS3版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルティメットヒッツ ファイナルファンタジー XIII
価格:3498円(税込、送料無料) (2018/12/19時点)

 

 

以上、ファイナルファンタジーの紹介とおすすめのシリーズ作品でした。

ファイナルファンタジーって面白くて奥が深いですよ。

それに知名度もあるので、プレイ経験があれば同じ仲間が見つかるかもしれません。そこまで複雑なRPGではないので、プレイしやすいと私は思います。

 

次のページではファイナルファンタジーに並ぶ有名RPGシリーズ「ドラゴンクエスト」の魅力をおすすめ作品をご紹介します!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~

著者:RPGreat!

今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。時間があれば「RPGツクールフェス」というソフトでRPGを作っています。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

このWebonでは初心者向けに王道RPGの魅力やおすすめ作品を丁寧に解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう。

 

はじめに

筆者がRPGとどのように出会い、そしてRPGが筆者の人生にどう影響を与えたかを語ります。「RPG」というファンタジー世界にのめり込むことは、現実世界にも素敵な影響を及ぼすことが理解できるはずです。

はじめに ~私とRPGの原点~

 

第1章 有名RPG作品

ここでは、王道RPGである「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」とはそもそもどういうゲームなのかということを解説しております。「シリーズ共通要素」「おすすめ作品」などを知ることで、何から始めればいいかがわかるだけでなく、プレイする時の楽しさも変わってくるのです。

ファイナルファンタジーの魅力・初心者もおすすめの3作品

ドラゴンクエストの魅力・初心者もおすすめの3作品

スターオーシャンの魅力・初心者もおすすめの作品

クロノ・トリガーの魅力・おすすめの理由

ロマンシング・サガの魅力・初心者もおすすめの作品

 

第2章 基礎知識

「RPGの序盤は武器や防具は買わなくてもいい?」「RPGの序盤はレベル上げしなくてもいい?」などRPG初心者が知っていると、円滑にゲームを進めることができる攻略に役立つRPG基礎知識を紹介しています。

攻略に役立つRPG基礎知識① 【武器・防具編】

攻略に役立つRPG基礎知識② 【レベル上げ編】

攻略に役立つRPG基礎知識③ 【娯楽要素編】

攻略に役立つRPG基礎知識④ 【お金編】

 

第3章 RPGを作ろう!

RPGを数多くプレイしてきた著者がRPGを実際に作るなら採用すべきおすすめシステムをご紹介!RPGの楽しみはプレイだけでなく「作る」というものもあるのです。RPGツクールというソフトを実際にプレイして楽しんでみてください!

【RPGツクール】 娯楽施設が必要な理由とおすすめ娯楽施設

【RPGツクール】 闘技場が必要な理由とおすすめ闘技場

【RPGツクール】 お金稼ぎシステムが必要な理由とおすすめお金稼ぎシステム

 

【番外編】 RPGの世界

この章ではRPGの世界をガチで考察します。RPGはプレイするだけでなく、考察・妄想をしても楽しめるのです。RPGの楽しみ方は人それぞれであり無限大なのです。

RPGの世界でモンスターを倒すとお金が手に入る理由

RPGの世界で宝箱を盗っても『窃盗罪』にならない理由

RPGの世界で稼いだお金を現実世界へ交換できたら

 

スノーボード初心者の板の選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

今回からは実践編と称して5ページに渡り「スノーボードの道具を実際に購入する時の選び方」について解説していきます。

このページでは「板」の選び方について解説をしています。

 

スノーボードの板は、実にたくさんの種類があり、値段もピンきりで種類によって滑りやすさが全然違います。

板選びは自分の滑りに合ったものを選ぶのが大切です。

「高級な板=良い板」というわけでありません。

いくら高級な板でも、自分に合っていない物では非常に滑りづらい「悪い板」になってしまいます。

良い板をゲットして、楽しいスノーボードをしましょう!

 

板の選び方の基礎

 

①まずは自分が何をやりたいかを明確にしよう!

板を選ぶ時はまず、自分がスノーボードでやりたいことを明確にしましょう。

「ジャンプがしたい」とか「パウダースノー(さらさらの雪)が好きだ」とか、何かしらやりたい事のイメージはあると思います。

「一本の板でジャンプもしたいしパウダースノーまでスイスイ滑りたい!」とかでも、もちろんOKです。

 

スノーボードにはどんな楽しみ方があるの?という方はこちら!(別Webon)

 

②自分に合っている板を選ぼう!

 

自分のやりたいスノーボードが想像できたら、カタログなどを参考にして、自分に向いている板を選びます。

板は「形状」や「素材」「硬さ」などで特性が変わってきます。

例えば低速でのジャンプなどをしたい人が、高速ターン向けの板を使ったら、かなり乗りづらく、楽しくないものになってしまうでしょう。

このように「自分がやりたい事」に合った板を選ぶ、というのが基本です。これだけは忘れないようにしましょう!

 

板の特性などは後述しますので、参考にしてみてください。

 

本屋さんに行けば、全てのメーカーの道具が掲載された「オールカタログ」が売られていますので、一度見てみると良いと思います。

板の特性から、幅や形などのスペックまで、メーカーからの説明が記載されていますのでとても参考になります。

また試乗したレビューが書かれているカタログもあります。

 

スノーボード専門誌『Freerun(フリーラン)』

 

最低限知っておくべき板の基礎知識

 

上記では、「スノーボードの板は自分に合った板を選んだ方が良い」とお伝えしましたが、具体的にどうすればいいかわからないと思います。

自分に合ったスノーボードの板を選ぶには

 

  • シェイプ(板を真上から見た時のアウトラインの形)
  • キャンバー形状(板を横から見た時の形)
  • 板の硬さ
  • 板の幅
  • 板の長さ

 

という5つの要素について理解しておく必要があります。

下記ではそれぞれの要素について解説していきます。これを知ることで自分に合った板を選ぶ上で非常に役に立つことでしょう。

 

1 板の「シェイプ」(板を真上からみた時のアウトラインの形状)

 

シェイプでは

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

という2種類があります。(下図参照)

 

 

板の特性で一番違いが出る部分ですので、まずはこの二つの形状の違いを覚えましょう。

 

ツインチップボードの特徴

 

ツインチップボードは、メインスタンスもスイッチスタンス(ボードのテール(尾)を前にして滑ること)も同じような感覚で滑ることができます。

 

「メインスタンス」と「スイッチスタンス」
滑る向きで自分が得意な方のことを「メインスタンス」と言います。その逆を「スイッチスタンス」と言います。

ちなみに、右足を前にして滑ることを「グーフィースタンス」といい、左足を前にして滑ることを「レギュラースタンス」と言います。

 

ジャンプなどができるゲレンデ「パーク」を滑りたい人や、スピンなどの回転技「グラウンドトリック」をしたい人にはこの形状がおすすめです。

スピントリック(回転技)もしやすくなります。

また少ない力で板を動かすことができる取扱いやすい板ですので初心者、初級者にもおすすめです。初心者、初級者にもおすすめです。

 

ディレクショナルボードの特徴

 

ディレクショナルボードはメインスタンス(先述)に特化した性能を持っているので、メインスタンスでの滑りの安定感に優れます。

またパウダースノーも滑りやすい特徴があります。

高速ターンをしたりパウダースノーが好きな人、メインスタンスの逆向きである「スイッチスタンス」で滑らない人ならこの形状がおすすめです。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

<パウダースノー>

 

板の選び方「シェイプ」のまとめ

シェイプには

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

がある。

ツインチップボードは「パーク」「グラウンドトリック」「初心者」におすすめ。

ディレクショナルボードは「高速ターン」「パウダースノー」「メインスタンスのみ」におすすめ。

 

2 板の「キャンバーの形状」(横から見た時の形状)

 

板のキャンバーの形状(板を横から見た時の形状)でも大きな違いが現れます。
それぞれの特性を説明します。

 

代表的な板!ロッカーボードとキャンバーボードの特徴

スノーボードの板の形状で最も名の知られているのが「ロッカーボード」と「キャンパーボード」です。

 

 

ロッカーボードとキャンバーボードは相反するような特性があります。

 

簡潔にまとめると

「ルーズで楽な感じが魅力のロッカーボード」

「力強さが魅力のキャンバーボード」

といった感じです。

 

少し詳しく述べていくとすればロッカーボードのメリットは

操作性の良さと、パウダースノー上での浮力の高さ

です。

キャンバーボードのメリットはロッカーボードと逆で

ターン時のグリップ力と高速性能の高さ

が魅力となっています。

 

そしてロッカーボードのデメリットは

ターン時の雪面のグリップ力(摩擦力)や、高速時の安定性にかける

事です。

キャンバーボードのデメリットは

操作性とパウダーの浮力がロッカーボードに劣る

という部分です。

 

フラットボードとハイブリッドボードの特徴

 

ロッカーボードとキャンバーの性能が違いすぎるので、もっと両者の良さを取り入れたバランス良い板が欲しい、ということで開発されたのがハイブリッドボードです。

 

ただし、ハイブリッドボードと一口に言ってもその中には「ダブルキャンバーボード」「ダブルロッカーボード」「フラットボード」など様々な種類があります。

 

 

さらにダブルキャンバーを1つとっても、キャンバーボード寄りのダブルキャンバーとか、ロッカーボード寄りのダブルキャンバーなど、ありとあらゆる形状があります。

いずれにせよこのように、ロッカーボードとキャンバーボードの中間のような性能があり、その万能な能力から最近人気の高い板です。

私からもおすすめする板です。

 

ただ、ここでは細かく説明しているとキリが無いので、まず初心者の方は「ロッカーボード」「キャンバーボード」の違いだけは抑えておきましょう。

 

パウダーボードの特徴

 

「パウダーボード」は深雪のパウダースノーの滑りやすさだけを追求した形状の板で、一般的なスノーボードの板とはかなり違う形をしています。

ノーズを太くしたロッカー形状を採用したものが多いです

スワローテールと言われるテールが分かれている形状などユニークな板も多くあります。

かなり特化した板なので、深雪でのパウダースノーをメインに考えている人以外にはおすすめしません。

しかし深雪の滑りに関しては、ずば抜けた性能があるので、本来難しい深雪パウダーでも、簡単に滑ることができるとして人気が高まってきています。

 

3 板の「硬さ」

 

硬さとは板のしなりやすさと捻れやすさのことを指します。

スノーボードは板がしなることで自由自在に滑ることができるのです。

ですので板の硬さは非常に重要なポイントになります。

 

柔らかい板が向いている人

 

柔らかい板は低速時の操作性に優れます。

つまり初心者やグラウンドトリックが好きな人など、あまりスピードを出さない人におすすめです。

また少ない力で操作できるので、非常に動きやすいです。

 

硬い板が向いている人

 

硬い板は高速時の安定性に優れます。

板が硬い事で雪面の凹凸を潰して行けて、高速のターンで強い遠心力がかかっても板が負けないので安定感が高くなります。

低速時は操作がしづらいので、とにかくスピードを出す人におすすめです。

 

板の硬さの調べ方

 

板の硬さは、板を曲げてみるとわかります。

1 板を縦に置いてノーズの先端を掴みます。

2 そして板のセンター付近を手で押してみてください。

 

 

板によって硬さが違うのが感じ取れると思います。

 

また、スノーボードの板の硬さはカタログなどでみると「FLEX(フレックス)」で表されます。フレックスは、基本的には1~10の数値で表されます。

フレックスの値は、1~3(ソフト=柔らかい)、4~6(ミディアム=中間の硬さ)、7~10(ハード=硬い)となります。

 

4 板の「幅」

 

板のつま先側とかかと側の幅のことです。

細い板は鋭いターンができて、太い板は直進安定性に優れます。

細い板が鋭いターンがしやすい理由は、板が細いとエッジと足が近くなるので、エッジに力を加えやすくなります。ターンは、いかにエッジに加重するかが大切ですので、幅が細い板の方が向いているのです。

 

また面積が広いほどパウダーの浮力は大きくなるので、太い板の方がパウダーの浮力は大きいのでパウダースノーにおすすめです。

 

5 板の「長さ」

 

板の長さは最後に考えましょう。

板の特性や形状を考えて欲しい板が決まったら、自分の身長体重に合わせた板を選びます。

靴もほしい靴が決まってからサイズを探すと思いますが、それと同じ感じです。

板の長さは顎の高さくらいが目安とされていますが、実は板の全長はあまり関係ありません。

 

板の全長よりも有効エッジの長さが重要になります。

有効エッジとは、実際に雪面に接地する部分のことを言います。

 

深雪でパウダースノーを滑る時には板の先端まで使いますが、圧雪されたゲレンデを滑る時は、板の先端までは接地しないのであまり関係ないんですね。

有効エッジの長い板は滑りの安定感が増しますが、長すぎると邪魔に感じてしまいます。

逆に有効エッジの短い板は安定感は劣りますが、操作性が高いです。

 

パウダーの浮力が高いと言われている板は、全長に対して有効エッジは長く、

パーク向けや高速ターン向けの板は、全長に対して有効エッジは短く

なっています。

 

板を何本も乗れば自分の基準となる有効エッジの長さがわかるようになるので、それを基準に選びましょう。

とりあえずは、顎の高さくらいの板を目安に考えるのも良いです。

 

困ったらメーカーや店員の説明を聞こう!

 

ここまで基礎知識を解説してきましたが初心者の方はよくわからなくなってしまう部分ももしかしたらあったかもしれません。

スノーボードの板はかなりたくさんの物がありますし、もっと細かいことを言い出してしまうとかなり難しくなってしまいます。

わからない時は、カタログに書かれているメーカーの説明文やショップ店員などに聞いて選びましょう。

「この板はオールラウンドモデルですが、ロッカーなのでパウダーも行けます。」

「パークでのビッグジャンプに最適です!」

などなど。必ず教えてくれます。

いずれにせよ、自分の滑りに合った板選びをしましょう。

自分にピッタリの板は、滑りのレベルを一つ上げてくれますよ!

 

「とりあえず滑りたい初心者」におすすめの板!

 

「まずは何をしたいかを明確にして、それに合ったボードを選ぶのがいい」と述べましたがもちろん「とりあえず滑りたい!」という方も多いと思います。

そこでここでは「とりあえず滑りたい初心者の方」におすすめの板をご紹介します!

 

そのような初心者の方は、とにかく操作のしやすい板が向いています。

具体的には、柔らかく短めツインチップロッカーボードが良いでしょう。

 

 

特にロッカーボードは「逆エッジ」という危険な転び方をしづらいのが特徴で、特におすすめです。古い板はこれの真逆のような板ばかりですので、初心者には非常に扱いづらいものになってしまいます。

 

 

ですので、私としては初心者にこそ、最近の新しい板をおすすめしています。

新品である必要はありませんが、そこそこ新しいモデルだと良いですね。

 

スノーボード大好き著者が選ぶ!初心者におすすめの板

画像クリックで商品詳細へ


 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【長芋納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「長芋納豆」をご紹介します。

 

長芋といえば、擦りおろせばネバネバで、そのままだとシャキシャキ、焼けばほっこりと美味しい万能食材ですね。

もちろん、ネバネバコンビの「長芋納豆」は味の相性バツグンです。しかも、お互いの良い所を助け合って、疲れた時の回復を助けてくれる効果があるんです。

食欲が無い時は長芋納豆の疲労回復効果で元気な体を取り戻しましょう!

 

「長芋納豆」基本レシピ

 

 【材料】 
  • 納豆
  • 長芋
  • ネギ(お好みで)

 

 【作り方】 

納豆に擦りおろした長芋とタレを混ぜる。お好みで刻んだネギをかけても。

 

長芋納豆の健康効果

 

ネバネバ大好きな私にとって、納豆やオクラ・長芋はまさに神食材です。

その中でも擦りおろした長芋のネバネバ具合は一歩抜きん出ているのではないでしょうか?

なかには、そのままのシャキシャキした食感や焼いたホクホクの長芋が好きだという人もいると思いますが、やっぱり一手間かけてでもぜひ擦りおろして貰いたいのです。

というのも、長芋に含まれる栄養素は熱に弱いものが多く、生食が向いているんです。

しかも、擦りおろしてネバネバを増やすことで栄養を効率よく摂取することができます。

 

 

私は、疲れがたまっていて食欲がない時は、擦りおろした長芋と納豆をよく混ぜたものをご飯にかけて食べていますが、胃腸が疲れている時でもサラッと食べられて元気が出ます。

ヘトヘトに疲れている時ほど、栄養ドリンクに頼るよりも精のつく食べ物でしっかり体力を回復しましょう。

 

 長芋の疲労回復効果

 

長芋に含まれているアルギニンという成分、体を鍛えている人なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

アルギニンはアミノ酸の1種で、体を動かしたあとの疲労を回復させて、翌日に疲れが残らないようにしてくれます。

若者に人気のエナジードリンクにもアルギニンが含まれているので、疲れが溜まっている時の疲労回復に役立ってくれますが、多量のカフェインや添加物も一緒に摂ることがあるので、常飲は避けたいですね。

エナジードリンクは「ここぞ!」という時だけにして、毎日の食事のなかで自然にアルギニンを摂るのが、体のためには一番です。

 

また、長芋には体のエネルギーを作ってくれるビタミンB1も含まれています。

 

 

ビタミンB1には体の中の脂質をエネルギーに変えてくれる効果や、精神を安定させる効果があるので、心身ともに疲れてしまった時の回復に最適です。

 

納豆と長芋は胃腸を守る

 

納豆や擦りおろした長芋のネバネバにはムチンという成分が入っていて、胃の粘膜を保護したり、消化を助けてくれる作用があります。

疲れている時は、食欲が無かったり、無理に食べても胃もたれしてしまうことがありますが、そんな時ほど長芋と納豆のコンビが胃腸を守ってくれるんです。

そして、生の長芋にはアミラーゼという消化酵素がたっぷり含まれているので、胃の働きを助けてくれます。

とくに、擦りおろすことでアミラーゼは増えるので、胃腸の調子が悪い時におろした長芋はぴったりの食品なのです。

 

 

長芋納豆アレンジレシピ「長芋納豆+梅」

 

 【材料】 
  • 納豆
  • 長芋
  • 梅干し

 

 【作り方】 

納豆にすりおろした長芋とタレを混ぜる。その上に梅干しをたたいたものを乗せる。

そのままでも十分美味しい長芋納豆ですが、そこに梅干しをたたいたものを加えると、さらに疲労回復効果を高めてくれます。

梅干しをたたくのが面倒な時は、スーパーで売っている梅干しのチューブでもOKです。

 

 【健康効果】 

梅干しの酸っぱさにはクエン酸がたくさん入っているので、疲労物質を排出してくれるだけでなく、食欲を増進させる効果があります。

食欲が無い時には、さっぱり食べられる「長芋納豆+梅干し」で疲れ知らずの体をつくりましょう!

 

以上、4つ目のおすすめ納豆ちょい足しレシピ「長芋納豆」でした!次のページは5年間納豆を食べ続けた著者が最後に納豆について語ります。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【アボカド納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「アボカド納豆」をご紹介します。

 

女性に人気の果物「アボカド」。サラダに加えるとなんだかオシャレな雰囲気になって、お家メニューがリッチになりますよね。

そんなアボカドと納豆、実は意外と合うんです。しかも栄養面でも相性バッチリのこのコンビ、肌トラブルを防いで素肌をツルツルにしてくれますよ!

 

「アボカド納豆」基本ちょい足しレシピ

 

 【材料】 
  • アボカド
  • 納豆
 【作り方】 

納豆にアボカドをざっくりと混ぜる。納豆のタレで食べても、マヨネーズでも美味しい。

 

ベストコンビ!アボカド納豆

 

アボカドといえば、カフェで出てくるサラダには大抵入っていると言っても過言ではないオシャレ果物ですね。

「あれ?野菜じゃないの?」と思った方、アボカドは実は「果物の仲間」なんです。

 

とはいえ甘みは無いので、いろんな料理に活用できて、最近ではアボカドグラタンやアボカドコロッケ、アボカドバーガーなど多彩なレシピが展開されています。

 

そんなアボカド、実は納豆との相性が抜群なのを知っていましたか?

納豆の粘りと豆の旨味が、アボカドの濃厚な舌触りとマッチして、クセになる大人の味に。

醤油とわさびでキュッと味を締めても美味しいし、マヨネーズとレモン汁で洋風にアレンジしてもいいですね。

私もスーパーで美味しそうなアボカドを見つけた時は、必ず納豆アボカドを作っています。

 

 

もちろん栄養もたっぷりで、「食べる美容液」と呼ばれるほど美肌成分が豊富なアボカドの魅力を納豆が引き立ててくれます。

それでは、そんなアボカドと納豆の栄養と効果について見ていきましょう。

 

「アボカド納豆」2つの健康効果

アボカドは美容食材

 

健康に良いと言われている食べ物は数ありますが、そのなかでも最も栄養価が高いと認められた果物、それがアボカドです。

ギネスブックにも「最も栄養価の高い果実」として登録されているので、その効果はお墨付きです。

 

アボカドには数々のビタミンや食物繊維、オレイン酸、カリウム、鉄分や亜鉛など数えきれないほどの栄養素が含まれており、海外では病院食にアボカドのスープが出ることもあります。

その中でも豊富に含まれているビタミンEは、強力な抗酸化作用があり、お肌のシミやシワ、くすみやたるみなどのトラブルを防いでくれます。

 

抗酸化作用
取り入れた酸素が体内で活性酸素(酸化力が強い)に変化することがある。活性酸素は増えすぎると、動脈硬化や生活習慣病の原因となったり、しみやシワの原因となるともいわれている。この活性酸素を抑えるはたらきを「抗酸化作用」という。

 

肌トラブルの原因になる活性酸素は「ストレス」や「不規則な生活」「食生活の乱れ」などで発生します。

忙しい現代女性は耳が痛い人も多いのではないでしょうか?

 

 

でも、アボカドに含まれるビタミンEは体内の活性酸素を除去してくれる効果があり、見た目の若さはもちろん、体の中がサビる(酸化する)ことで起こる動脈硬化やがんなども防いでくれるんです。

 

 

さらに、アボカドのトロッとした食感を作っているオレイン酸には、髪や肌に潤いを与える効果があります。

オレイン酸が配合されている化粧品などもありますが、やっぱり、肌の上から塗るよりも直接体の中に取り入れることが大切です。

 

納豆とアボカドは便秘に効く

 

肌荒れの原因と言えば便秘ですよね。

肌がくすんでメイクが生えないだけでなく、ぶつぶつとニキビまで出来て、外に出るのもイヤになります。

そんな便秘を解消してくれる食物繊維が、アボカドには豊富に含まれているんです。

 

食物繊維
人の体内では消化することができない食べ物の成分。便を柔らかくしたり、便の量を増やしたりすることにより、排便を活発にするはたらきがある。

 

意外かもしれませんが、果物のなかではアボカドの食物繊維の含有量はトップクラスなんですよ。

そして、納豆にも食物繊維がたっぷり含まれています。その他にも、オリゴ糖や納豆菌が腸内の善玉菌を増やしてくれるので、お通じの改善効果は最強です。

 

善玉菌
人の腸内にある細菌の中で、腸の動きを活性化させたり、免疫力を高めたりするなど、有益なはたらきをする菌。

 

 

肌と腸内環境は密接につながっているので、便秘知らずの体を作ってくれる納豆アボカドで美肌を目指しましょう。

 

 

アボカド納豆アレンジレシピ「納豆アボカドのり巻き」

 

 【材料】 
  • アボカド(半分)
  • 納豆(小粒またはひきわり)
  • マヨネーズ
  • 醤油
  • のり

 

 【作り方】 

作り方はとっても簡単!細かく切ったアボカドと納豆にマヨネーズと醤油を混ぜて、のりに巻いて食べるだけです。

 

 【健康効果】 

のりはビタミン豊富で、のり5枚にみかん1個分以上のビタミンCを含んでいるので、シミやそばかすを防いでくれます。

ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもなる1品、手軽に出来ちゃうのでオススメですよ!

 

以上、おすすめ納豆ちょい足しレシピ2つ目「アボカド納豆」のご紹介でした!

次のページではアンチエイジングに効果がある納豆ちょい足しレシピ「オクラ納豆」を紹介していきます。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【キムチ納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

このページから第5章。第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「キムチ納豆」をご紹介します。

 

ダイエットは、綺麗になりたい女性の永遠のテーマですよね。

このページでは、

  • 痩せたいけれど我慢できずに食べてしまう
  • 一時的に痩せても結局リバンドしてしまう

そんな女性におすすめのキムチ納豆についてお話します。

 

「キムチ納豆」基本ちょい足しレシピ

 

 【材料】 
  • キムチ
  • 納豆
  • ネギ、青じそ(お好みで)

 

 【作り方】 

キムチと納豆は混ぜても混ぜなくてもどちらでもOK。個人的には納豆の上にキムチを置くのがおすすめです。

 

 

キムチ納豆のダイエット効果!

 

キムチ納豆ダイエットをおすすめする理由、それはズバリ「自分が痩せたから」です!

思い起こせば、若い頃は何を食べても太らない体質だった私。本当にダイエットとは無縁の生活でした。

でも25歳を過ぎたあたりから、どんどん食べた分だけ脂肪が体につくようになり、あれよあれよという間に顔もお腹もパンパンに。

 

もともと偏食・運動嫌いの私は、自分の好きな物を食べてダラダラしているうちに気付けば6キロも太っていました。

焦ってダイエットするも、夕食を抜かす「1日2食の生活」をしては挫折し、

炭水化物抜きダイエットをしては挫折し、

「もう私なんて一生痩せられないんだ!」とやけ食いしてよけい太る…

というまさに負のスパイラルに陥っていました。

そんな時、たまたま「納豆ダイエット」なるものをネットで発見し、納豆好きの私はさっそく挑戦!

夕ご飯の炭水化物を半分にして、おかずには納豆を必ず食べる。

間食をしたい時も、お菓子の代わりに納豆。これだけのシンプルなやり方です。

 

炭水化物
砂糖類やでんぷんなど、体の中に取り入れられると、熱や力のもととなる栄養素。主に米や麺類、パンなどの主食となる食品に多く含まれている。

 

「これは今までのダイエットに比べてツラくない、イケルかも!」と、黙々と納豆を食べて3ヶ月、気付けば体重は−6キロに!もとの体に戻っていたのです。

 

 

特に、キムチと納豆を混ぜるだけの「キムチ納豆」は大のお気に入りで、毎日のように食べていました。

そんな私のダイエットの救世主、キムチと納豆にはどんなダイエット効果があるのかを調べてみました!

 

納豆は優秀なダイエット食品

 

ダイエット中はお肉を食べずに野菜や海藻中心の食生活にする人も多いですよね。

でも、それだとタンパク質が全く足りていません。

 

タンパク質
体内で多数のアミノ酸が結合して作られる栄養素。筋肉や内臓、髪、爪などをつくる働きをしており、人の体の15~20%がタンパク質でできている。

 

納豆には、良質なタンパク質がたっぷり含まれているので、ちょっとした運動でも脂肪を燃焼できる代謝の良い体にしてくれます。

しかも、高タンパク質の食品はとっても腹もちが良い!

正直、「夕ご飯は野菜だけ」とか、「ところてんや海藻サラダだけ」とか、そんな生活は続きません。

お腹がすいて寝る前になにか食べてしまう→そしてよけい太る、の繰り返しです。

 

 

それなら、少しのご飯と納豆を食べた方が、長く続いてリバウンドもしにくいでしょう。

そして、納豆のタンパク質のなかにはアディネポネクチンという優秀な脂肪燃焼効果のある成分が含まれているので、脂肪の蓄積を防いでくれます。

 

アディポネクチン
皮脂細胞から分泌されるホルモンの一種。「やせホルモン」とも呼ばれ、脂肪を燃焼させる働きがある。

 

他にも、豊富な食物繊維がお通じを良くしてお腹ぽっこりを解消してくれるなど、納豆にはさまざまなダイエット効果があるんです。

 

 

キムチのカプサイシンで脂肪燃焼効果アップ!

 

キムチに大量に使われる唐辛子には、脂肪燃焼効果のあるカプサイシンという成分が含まれています。

カプサイシンは脂肪燃焼効果の他にアドレナリンの分泌を促すはたらきがあり、アドレナリンは貯まってしまった脂肪を分解・燃焼してくれるので、唐辛子を使った食べ物はダイエットを助けてくれるんです。

 

アドレナリン
交感神経(緊張や興奮、空腹、怒りなど)が活発化した際に分泌されるホルモン。アドレナリンが分泌されると、脂肪燃焼が促進されたり、体温が上昇するなどの効果があらわれる。

 

私はもともと辛い物が大好きなので、納豆にキムチをたっぷり混ぜて食べていました。

夏はどんどん汗をかいて、「脂肪が老廃物とともに出ていくー!」という爽快感がありクセになります。

しかも、ダイエット中は野菜や海藻など、薄味で淡白なものばかり食べているので、キムチのガツン!とした濃い味を食べるとしっかり満腹感を感じられますよ。

 

キムチ納豆アレンジレシピ「キムチ納豆ビビンバ風」

 

キムチ納豆に飽きてしまった時は、ちょっとしたアレンジで気分を変えてみましょう。

私のおすすめは、「キムチ納豆ビビンバ風」

 【材料】 
  • マグロの赤身
  • 納豆
  • キムチ
  • ごま油
  • ニンニク

 

 【作り方】 

1. マグロの赤身を細かく切って、ごま油とニンニク・塩を混ぜる。
2. キムチ納豆と卵、1を器に盛る

これだけです。3分で出来ちゃう超簡単レシピですが、マグロのお陰で十分しっかりしたおかずになります。

 

 【健康効果】 

マグロの赤身は高タンパクで低脂質なのでダイエットにぴったり。

しかも抗酸化作用があるのでシミやしわを防いで、いつまでも若々しい体をつくってくれます。

 

抗酸化作用
取り入れた酸素が体内で活性酸素(酸化力が強い)に変化することがある。活性酸素は増えすぎると、細胞を傷つけたり、体内を酸化(サビ)させたりし、様々な病気を引き起こす恐れがある。この活性酸素を抑えるはたらきを「抗酸化作用」という。

 

スーパーでお安い赤身を見つけた時は、ぜひ「キムチ納豆ビビンバ風」、作ってみて下さい。

 

以上、おすすめ納豆ちょい足しレシピの1つ目「キムチ納豆」でした!次のページでは美肌を目指す方におすすめの「アボカド納豆」をご紹介します。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

ベタの飼い方 <必要なもの・餌・水槽・温度管理>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

「ベタ」はどんな動物?

 

ベタは「ラビリンス器官」という特殊な呼吸器官を備えています。

そのため、魚は基本的にエラ呼吸をしており水中でしか呼吸ができないのですが、ベタは水面に口を出し空気から直接酸素を取りこむことができるという特徴があります。

ラビリンス器官をもつ魚類を総称して「ラビリンス・フィッシュ」と呼び、ベタの他にグラミーやスネークヘッド(ライギョ)といったものがあります。

 

▼グラミー

 

▼スネークヘッド(ライギョ)

 

ショップ等でベタがコップなどの小さな容器で陳列されているのは、ラビリンス器官を備えているために水中の中に酸素が少ない環境でも生き延びられるという性質に拠ります。

 

ベタは別名「闘魚」とも呼ばれ、オス同士を一緒の水槽で飼うなどすると激しい争いを繰り広げる習性があります。

ベタの原産地であるタイでは賭けの対象として人々に親しまれており、より強い個体を作り出すため盛んに品種改良が行われてきました。

 

強い闘争心をもつ「プラカット」、半月のように尾びれが180度に展開する「ハーフムーン」、象の耳のように胸びれが発達した「ダンボ」、錦鯉のような体色をもつ「鯉ベタ」など、ひれの形状や体色によってさまざまな品種に分類されます。

 

▼強い闘争心を持つ「プラカット」

▼尾びれが180度展開する「ハーフムーン」

▼胸びれが発達した「ダンボ」

▼錦鯉のような体色「鯉ベタ」

 

全長およそ7cmと小柄で遊泳力も低く、大がかりな飼育設備を必要としないため、熱帯魚初心者にもおすすめのエキゾチックアニマルです。

 

▼ベタの全長:100円ライターの長さ(約7cm)

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

ベタの飼い方!必要なものについて

 

必要なもの一覧

 

・水槽
・飼育水
・フィルター
・床材
・保温器具
・水温計

 

ベタを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

コップでも飼育できるが水槽は必要なのか?


photo by brownpau

 

ベタはコップなどの小さな容器でも飼育することができ、実際にショップでも小さな容器に入れて陳列されている姿をよく目にしますが、小さな容器で飼育することは水質や温度の維持が難しいため、初心者の方には決してお勧めできません。

 

水量が大きければ大きいほど水質も変化しづらく、外気温の影響を受けにくいため一定の水温を維持しやすいというメリットがあります。

しかしベタは遊泳力が高くないため、あまりに多い水量では生体に負担をかけることにも繋がってしまいます。

 

そこでお勧めなのが、一辺が20~30cm程度の水槽です。

 

プラケースでも構いませんが、鑑賞のしやすさを考えると透明度の高いガラス水槽がもっとも適しているといえるでしょう。

また、生体が水面から飛び出してしまう可能性を考慮すると、しっかりと蓋をしておくか、水量を容器の半分程度に抑えるなどの工夫が必要です。

著者は以前25cmキューブ水槽で飼育していましたが、十分な水量であると感じました。

 

▼25cmキューブ水槽(画像クリックで商品詳細へ)

 

飼育水の選び方

 

次に飼育水ですが、野生下のベタは水の底に流木や落ち葉などが堆積した止水域に棲息しています。

 

止水域(しすいいき)とは
人間には水が流れないで止まっているように見える環境。実際にはゆっくり流れている。

 

落ち葉は長い時間をかけて土壌中の微生物に分解されることで腐植酸を生じ、池に溜まった水のphは弱酸性を示すようになります。

 

知っておきたい!『ph(ペーハー)』の大切さ
「ph」とは酸性やアルカリ性の程度を表す単位です。熱帯魚の適切な水質を管理する上で「ph」は重要な数値になってきます。なぜなら、熱帯魚の好む「ph」でないと、個体が体調を崩してしまったりするからです。

 

流木や枯葉から染み出した腐植酸やタンニンで茶色っぽく染まった弱酸性の水はブラックウォーターと呼ばれ、ベタの飼育にもっとも適した飼育水となります。

 

農薬が付着しているおそれのない落ち葉や流木、不織布などに包んだピートモス(苔の一種)を水に浸けておくといった方法の他、ブラックウォーターを作るための水質調整剤も市販されておりますので、お好みの方法で用意しておいてください。

もちろん、汲み置きや市販のカルキ抜き剤などで別途塩素を中和させる必要があります。

 

▼ビートモス(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼ブラックウォーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

水質を安定させるためにフィルターは必須ですが、先述したようにベタは流れのない止水域に棲息しているため、フィルターには水流を調整しやすいスポンジフィルターがお勧めです。

スポンジフィルターの濾過能力は決して高いとはいえませんが、単独飼育が前提であるベタにおいては十分な性能であるといえます。

水流はできるかぎり弱めた状態で使用してください。

 

▼ベタのフィルター(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージ(生体を入れておく入れ物)の中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。魚類も同様です。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

床材(底砂)もフィルターと同様に、水質を安定させるには欠かせないものです。

好みで選んでいただいて構いませんが、素材ごとに見た目や特性が異なり、種類によってはphを変化させるものもありますので注意してください。

余談ですが、著者はベタの色鮮やかさを際立たせる目的で真っ黒な砂利を使用していました。

 

▼真っ黒な砂利(画像クリックで商品詳細へ)

 

温度についての注意点

 

ベタの適温は26~28℃とされており、冬場の低温や夏場の高音には注意が必要です。

熱帯魚用の水中ヒーターでも構いませんが、ベタには隙間を好む習性があるため、ヒーターと壁面のあいだに挟まって出られなくなるといったトラブルが発生するおそれがあります。

 

水量が多すぎなければ爬虫類向けのパネルヒーターでも十分に対応できますが、夏場の高水温対策にエアコンが必須であることを考えると、一年を通してエアコンで室内ごと温度を管理することをお勧めします。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

ちなみに、気化熱で水温を下げる高水温対策のファンなども販売されていますが、水の蒸発が早くなってしまうため水量の少ないベタの飼育にはあまり向いていません。

 

より「ベタ」との生活を楽しむために必要なもの

 

飼育に必要なものは以上ですが、ベタの美しさを堪能するために鑑賞用のライトなどを用意すると良いでしょう。

浮草や水草をレイアウトする場合にも照明は必須となります。

 

▼アクアリウムライト(画像クリックで商品詳細へ)

 

餌の選び方

 

餌は専用の人工飼料を一日一回、食べ残しのない量を与えます。乾燥/冷凍の赤虫をよく好みますが、水を激しく汚してしまうので水換えの前日などを選んで与えると良いでしょう。

 

▼赤虫の例(画像クリックで商品詳細へ)

 

水換え時の注意点として、飼育水の温度とphに変化が生じないように気をつけてください。

 

▼ベタのエサ(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

ベタは上手に飼えば手から直接餌を食べるほど人馴れする魚で、欧米ではペット・フィッシュとして高い人気を誇っています。

輪くぐりなどの芸を覚えさせている飼育者も少なくないようで、動画サイトで検索するとベタ馴れ状態の個体が数多く紹介されています。

 

熱帯魚なんて眺めているだけでペットとして物足りないんじゃないの?と考えている方にこそ是非飼ってみていただきたい、おすすめのエキゾチックアニマルです。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次