モータースポーツのマシンは面白い!

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

モータースポーツと言えばやはり注目したいのが「マシン」。

このページではモータースポーツの中でも有名なレースである「F1」のマシンについてご紹介をしていきたいと思います。

世界最速を争うF1マシン。マシンを見るとその時代のトレンドが見えてきて面白いです。

ただ、初心者の方にはかなり難しくなってしまうテーマなので、簡単に歴代のF1マシンの形について触れながらマシンについて解説していきます。ここではマシンの面白さを是非感じていただければと思います!

 

▼マシンの簡略年表

 

1960年代

photo by Tim Dobbelaere (Flickr account: storem) – https://www.flickr.com/photos/storem/204129642/ CC 表示-継承 2.0

▲1960年代前半のF1マシン(フェラーリ・1964)

 

1960年代前半のF1マシンは葉巻タバコのように見えることから、「葉巻型」と呼ばれています。

現在のマシンと見比べてもかなりシンプルですよね!

 

▼2018年のマシン

photo by Joe McGowan Some rights reserved

 

今でこそ安全性が高いF1ですが、当時のマシンは安全性が低く、シートベルトもありません。

ドライバーの肩がマシンから露出しているのですが、今のF1からは想像できませんよね。

 

60年代後半には「空気の流れを利用して、ダウンフォース(マシンを地面に押し付ける空気の力※イラスト参照 )を得てコーナリング中(コーナーを曲がっている最中)のマシンを安定させよう」という発想が生まれました。

飛行機は翼で揚力(浮く力)を得ますが、それを逆にして下向きに地面に押し付ける力をダウンフォースと呼びます。

 

 

このような航空力学がF1をさらに進化させていきました。

「ホンダRA301」というマシンにはもの凄く高いリアウイングがつけられました。

 

▼ホンダRA301(マシン後部に付いているのがリアウイング)

photo by Morio CC 表示-継承 3.0

 

空気の流れが安定している高い位置にリアウイングを取り付けることで、効果的にダウンフォースを得ようとしました。

しかし「レース中にリアウイングが脱落してしまい危険」ということで69年に取り付け位置の高さに制限が加わりました。

 

リアウイング
リアウイングは飛行機のウイングと同じ原理を利用してマシンにダウンフォースを得ることができるパーツ。F1マシンは下へ力を加えたいので車のリアウイングは、飛行機のウイングを上下逆さにした形をしている。

 

1970~80年代

photo by ChristianSinclair 

▲70年代のF1マシン

 

70年代のF1マシンは「ウイングカー」と呼ばれます。ダウンフォースをウイングだけでなくマシン全体で得ようと開発されたものです。

これはマシンの底面にウイングと同様に角度をつけたもので、コーナリングスピードが飛躍的に速くなっていきました。

 

▼ウイングカーの例(ウイングカーは「グラウンド・エフェクト・カー」とも呼ばれる)

photo by John Chapman (User:PyropeCC 表示-継承 3.0

 

しかしウイングカーのコーナリングスピードの飛躍的な上昇などが原因で70年代から80年代前半にかけて死亡事故や大事故がつづけざまに起こったため、1983年にウィングカーが禁止となりました。

 

それによりフロントタイヤ後端からリヤタイヤ前端までの底面はフラットでなくてはならないというフラットボトム規定が導入されました。(ウイングカーはフラットにしない事でコーナリングスピードを上昇させていました)

 

 

これによりF1マシンはシンプルなデザインになりました。

 

1990年代

photo by Morio CC 表示-継承 3.0

▲1990年代のマシン(フェラーリ641というマシン)

 

空力には制限が設けられたため、F1はエンジンパワーに依存するようになります。

そして忘れてはいけないのがマシンのシャシーを構成する素材がカーボンになったことです。

軽くて丈夫なカーボンはマシンの安全性は大幅に向上しました。そして1000馬力を超えるターボパワーにも耐えられるようになったのです。

 

シャシー(chassis)
シャシーとは車体のフレーム(枠)のことでボディー以外の部分の事を指す(マシンによってフレームとボディーの箇所は異なる)。また、マシンの足回りの部分の事を指すこともある。

 

90年代はチーム独自の空洞施設で空力実験を行うなどより複雑で先進的になっていきます。

「空洞施設の空力実験」とは人工的に風を発生させて、それをF1マシンの模型にあてて空気の流れ方などを再現・観測する実験です。

 

 

このようにテクノロジーの時代となっていきます。コンピュータ、センサーを用いてデータ化し分析する専門のチームも出来て、現在のF1に近づいていきました。

 

見た目の変化と言えばハイノーズになったこと。

ティレルというチームが1990年に採用したのがはじまりです。

 

▼ティレルのハイノーズマシン(マシン先端が少し上に上がっている。ウイングカーと比べると分かりやすい)

photo by Norimasa Hayashida CC 表示-継承 2.0

▼ウイングカーの例

photo by John Chapman (User:PyropeCC 表示-継承 3.0

 

ハイノーズはボディ下面にさらに効率的に空気を流し込むために生まれたものです。

 

そしてそんな中、1994年にローランド・ラッツェンバーガーとアイルトン・セナが事故死し、F1界は深い悲しみに包まれました。

 

ローランド・ラッツェンバーガー(1960-1994)
オーストリア出身のレースドライバー。F1に出場するものの1994年の事故により死去。

アイルトン・セナ(1960-1994)
ブラジル出身のレースドライバー。F1では何度も表彰台に上がる活躍を見せ、世界で人気を博していた。1994年の事故により死去。

▼アイルトン・セナ

photo by Instituo Ayrton Senna – Ayrton Senna 8.jpg Flickr 

 

この出来事がきっかけで改めて安全性が見直されるようになりました。

様々な制限が設けられましたがデザインが劇的に変わる事はありませんでした。

そして21世紀に入り、F1マシンはさらなる進化を果たします。

 

2000年~

photo by Rick Dikeman CC 表示-継承 3.0

▲2000年代のマシン(フェラーリ・2004)

 

90年代後半から2000年代に入り、多くの自動車メーカーがF1に参入してきました。

日本ではホンダが復帰したり、トヨタがF1に初めて参戦しました。

それまではプライベーター(自動車メーカーではない企業が運営する独立系のチーム)が参加することは少なくありませんでしたが、メーカーのF1に費やす金額がどんどん膨らんでいきメーカーでないとF1に参入が出来なくなっていきます。

そして予算が増えると開発も進み、各メーカー、チームでユニークかつ最先端の技術が多くもたらされました。

 

さらに2014年にF1はハイブリット(=電気とガソリンで走る車)になり、特に2018年のマシンは過去最速のマシンでダウンフォースが多く、様々なサーキットでコースレコード(コースの最速記録)を塗り替えていきました。

 

▼2018年のマシンの例

photo by Anyul Rivas 

 

来年からはまたレギュレーション(ルール)が変更され、マシンの性能・マシンのデザインも変化することでしょう。

 

マシンを見るとその時代がわかり、なぜそんなデザインなのかということに注目して見るとさらにF1を見るのが楽しくなります。

専門的なことが多いF1やモータースポーツですが、マシンにも是非注目して観てみてください!

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

バス釣りの場所の基礎知識③ 【湖沼編】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この章ではバス釣りができる4つの場所「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の解説を4ページにわたって行います。

前のページでは「河川」についてご紹介いたしましたが、このページでは「湖沼(こしょう)」について解説いたします。

 

湖沼とは

 

「湖沼(こしょう)」とは、読んで字のごとく「湖」と「沼」のことです。

湖沼の釣りでは「ボート釣り」など普段とは違った釣りを堪能することができます。

ボート釣りについて詳しくは後述しますが、ボートだと歩くよりも広範囲に移動ができブラックバスがいるポイントのすぐ近くに行くことができます。そのため、ボート釣りの方が釣れる確率も高いのです。

 

また、これまで紹介してきた釣り場「野池」や「河川」は比較的平地にあるため、田園風景(田畑が広がっている閑静な風景)だったのに対して、湖沼では雄大な景色と大自然のコントラストを楽しむことができます。

雄大な景色を眺めながらの釣りってとても気持ちがよく、日頃の疲れを癒してくれるんです!景色が素晴らしい有名なところで言えば、富士五湖(山梨県)をはじめ、琵琶湖(滋賀県)・霞ヶ浦(茨城県)などがあります。

 

▼琵琶湖

 

これらの湖は広いフィールド(釣り場)を数日時間を掛けて廻れるなど、旅行もかねて訪れることのできるレジャースポットです。

多くの湖や湖沼は水深があり、バスの付いている(居る)ポイントも様々。目に見えるポイントばかりでなく、地形の変化を考察しながら「考える釣り」の醍醐味を味わいたい方にお勧めできるバス釣りを代表するフィールドなのです。

 

 

▼【参考】代表的な釣り場所の特徴

場所 特徴 どういう人向け?
野池

俗にいう貯め池。場所を選ばず気軽にルアーを投げれる。 手軽に時間のない方でも行けるのが魅力。初心者にもおすすめ。
河川

釣る場所を絞るのが難しいが、釣れれば大物の可能性! 川バス特有の強い引きと高いゲーム性を求める中級者におすすめ
湖沼

ボート釣りなど普段とは違った釣り体験ができる。レジャースポットとしても楽しめる! 水深があって、目に見えないところにも注目しないと釣れない。考える釣りの醍醐味を味わいたい方におすすめ。
管理釣り場

人工的に作られた釣り場。最も釣れやすい。 初心者でも容易に釣ることができる。デートスポットとしてもおすすめ

 

湖沼の釣りスタイル

 

日本各地には沢山の湖がありますが、多くの場所にブラックバスが生息しているのをご存知でしょうか。

山上湖(=標高が高い場所にある湖)やダム湖(ダムに水が蓄えられて形成される湖)といった湖に生息する魚は、魚体も大きく、時に60センチを超える「ランカーサイズ」と呼ばれるモンスターまで釣れてしまうことがあります。

 

 

バス釣りでは、岸から釣りをする「オカッパリスタイル」とボートに乗って湖面を移動する「ボートスタイル」という2つのフィッシングスタイルがあります。

私が湖で釣りをする際には、「ボートスタイル」をよく多用します。

 

▼オカッパリスタイル:岸から釣る

▼ボートスタイル:ボートに乗って釣る

 

湖沼以外の場所でもボートを使用することも不可能ではありませんが、「河川」などは流れがあり危険なのであまりお勧めはできません。

やはりボートでの釣りは湖沼で行うのがおすすめなのです。

 

オカッパリとボートスタイルの違い

 

なぜ私がボートスタイルを多用するかを説明します。

広大な湖では、歩いて釣りをするよりも広範囲を移動でき、かつブラックバスがいるポイントのすぐ近くまで行けるボートスタイルの方がはるかに効率がいいんです。

また、オカッパリスタイルでは決して行くことのできない限られたポイントを攻略できるのも、ボート釣りならではの魅力と言えます。

そして何といっても、「ボートスタイルの方が釣れる確率が高い」というのが、初心者の方におすすめする一番の理由なんです!

 

もちろん、オカッパリもボートスタイルも「釣れない時は釣れない」のであしからず。

それぞれにメリットやデメリットがあり、状況によって使い分ければ、釣果も倍増すると言えるでしょう。

以下にその一例をご紹介しますので、もしも湖や沼に行かれる機会があれば、是非参考にされてみてください。

 

フィッシングスタイル メリット デメリット
オカッパリ 気軽に釣りができ、歩いて楽に動ける。また、トイレなどの急な用事にも即座に対応が可能 ボートスタイルに比べ、疲労度が高い。よいポイントを選ばなければ、なかなか魚に巡り会えないなど。
ボートスタイル 他人が滅多に近づかない1級ポイントにも容易に入れる。初心者でも比較的簡単に釣れる オカッパリに比べ、コストがかかる。トイレなどの急な用事に困る。
トイレはどうするの?
ボート釣りでトレイに行きたくなった場合は、ボート屋さんにトイレがありますので、1度船着き場まで戻り、お昼休憩がてら用を足しています。オカッパリの場合はコンビニや飲食店のトイレを利用しています。 

 

ボートの違い

 

先程は、初心者の方にはボートスタイルがおすすめだとお伝えしましたが、ボートスタイルで使用するボートには「手漕ぎボート」「アルミボート」があります。

下記では「手漕ぎボート」「アルミボート」の特徴や違いなどについてお伝えします。

 

手漕ぎボート

 

バス釣りの「究極のスタイル」とも呼べるボートスタイルですが、初めてチャレンジされる方は、貸しボート屋さんから出船できる「手漕ぎボート」を利用するのがおすすめ。

コストも安価で手軽に利用でき、船もラクラク自在に操ることができます。

あくまでも手漕ぎのため、離れたポイントまでは移動できませんが、それでも多くのポイントを廻ることができ、1日中有意義にバスフィッシングを楽しむことができますよ!

 

 

ボートの操船に自信のある方は2人乗りでも構いませんが、1人増えると重くなり漕ぐのが大変です。

最初の内は1人1台ずつ借りて無理をせず、近場のポイントから廻るようにするといいと思います。

ボートに乗れば、手軽にポイントを見つけることができるのでおすすめですよ!

 

▼湖などのレンタル手漕ぎボート料金相場

タイプ 1日レンタル料金相場(遊漁料込み) 特徴
1名乗船時 3000円前後 立つなどの行為はバランスが崩れるので避ける必要があり。
2名乗船時 4000~4500円 2名乗船時はバランスが取りにくいため、移動の際は注意が必要。

※釣り場によっては若干の変動あり

 

アルミボート

▲湖を激走するアルミボートの写真

 

ボートスタイルの魅力は、はっきり言って短時間に多くのポイントを廻れ、「効率よくお魚に出会える」。そんなイメージですね。

特に広大な湖では、徒歩でのオカッパリには限界があるため、このスタイルが活躍します。

 

初心者の方はお目に掛かる機会が少ないかもしれませんが、ボートスタイルでの究極の形と言えば、何といってもアルミボートを使ったバスフィッシング!

手漕ぎボートと違って、ハンドコン(=ハンドコントロールできるエレキモーター)やフットコン(=フットコントロールできるエレキモーター)といったエレキモーターが搭載され、瞬時に移動できるばかりか、一定の場所で止まって釣りができる優れもの。 

操縦も比較的容易で、このアルミボートで湖上に繰り出せば、たちまちバスフィッシングの世界が変わるでしょう!

 

 

参考までにエレキモーター付きのレンタルボートを利用した場合の金額や狙えるポイントなどを表にまとめてみましたので、釣行(ちょうこう:釣りに行くこと)の際にご一読いただければ幸いです。

現在では、免許不要艇(操作するのに免許が不要な船)などのボートもたくさん用意されていて、気軽にエレキの操船が楽しめますよ。機会があれば1度、利用してみてくださいね!

 

▼レンタルボート+エレキ装備品価格相場

操船タイプ 通常ボートレンタル料金(1日) ハンドエレキセット フットエレキセット 湖での狙えるポイント
1人乗り 3000円前後 約3000円 約4000円 桟橋・ウイード・ブッシュ・オダなど
2人乗り 4000~4500円 約3000円 約4000円 橋脚・立木・水門・流れ込み・岩場・馬の瀬・アシ際など

※上記、アルミボートのレンタル料金ではなく、通常のボート屋さんでレンタルできるボートの金額相場です。一般にエレキモーターがセットされているアルミボートというのは、多くのボート屋さんでレンタルすることができませんが、代わりにアルミボートではない普通の手漕ぎボートにエレキエンジンを積んだものがレンタルできます。その為料金は例えばハンドエレキエンジンを積んだ1人乗りボートであれば3000円前後+約3000円=約6000円、となります。

 

「免許不要艇」について
ボートを操船するにあたり、長さが10フィート(約3メートル。1フィート=約30センチ)未満であれば免許なしで操船が可能です。

エレキエンジンを積まずに、手漕ぎボートで釣りをする場合は、12フィートや14フィートといった大きめのボートも利用することができます。

他にも諸々の条件がありますが、概ねレンタルボート屋さんで借りれる免許不要艇というものであれば、資格を持たずとも釣りが楽しめます。

 

湖沼の代表的なスポット

 

代表的な湖沼を紹介いたします。是非、実際に足を運んでみてください。

 

都道府県 湖沼の名称
茨城県 霞ヶ浦、北浦
福島県 檜原湖
山梨県 西湖、精進湖、山中湖
神奈川県 相模湖、津久井湖、芦ノ湖
千葉県 亀山ダム、高滝湖
滋賀県 琵琶湖
奈良県 池原ダム
香川県 府中湖

 

次のページでは、初心者が最も釣ることが容易な場所である「管理釣り場」についてお伝えします。

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

バス釣りの場所の基礎知識② 【河川編】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この章ではバス釣りができる4つの場所「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の解説を4ページにわたって行います。

前のページでは「野池」を紹介しましたが、このページでは「河川」について解説いたします。

 

河川とは


▲河川の例 利根川

 

さて、前述したようにバス釣りができる場所は「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の4種類があります。

河川は強い引きと高いゲーム性を求める中級者におすすめフィールド(釣り場)です。

他の釣り場所である「野池」や「湖沼」には貯まっている水には動きがありません。ただ、河川には流れがあり、流れの中で魚が育っているため引きが強いです。また、大物の魚が釣れる可能性もあります。

これがリバーバスフィッシング(=河川で行うバス釣り)の醍醐味です。

 

 

また、その反面フィールド(釣り場)が広範囲であるためポイント(=釣れる場所)の見極めが難しいです。釣れるポイントが限定されるため初心者には厳しい中級者向けのフィールドなのです。

川の流れがない場所での釣りには物足らない方は河川での釣りがよいと言えるでしょう。

 

▼【参考】代表的な釣り場所の特徴一覧

場所 特徴 どういう人向け?
野池

俗にいう貯め池。場所を選ばず気軽にルアーを投げれる。 手軽に時間のない方でも行けるのが魅力。初心者にもおすすめ。
河川

釣る場所を絞るのが難しいが、釣れれば大物の可能性! 川バス特有の強い引きと高いゲーム性を求める中級者におすすめ
湖沼(こしょう:湖や沼)

ボート釣りなど普段とは違った釣り体験ができる。レジャースポットとしても楽しめる! 水深があって、目に見えないところにも注目しないと釣れない。考える釣りの醍醐味を味わいたい方におすすめ。
管理釣り場

人工的に作られた釣り場。最も釣れやすい。 初心者でも容易に釣ることができる。デートスポットとしてもおすすめ

 

また、河川の釣りの醍醐味を味わうには、まずはそこにどんな種類のブラックバスが生息しているか知った方がよいでしょう。

河川では2種類のブラックバスを釣ることができます。下記で解説いたします。

 

河川に生息するブラックバス

 

国内の河川には「ラージマウスバス」と「スモールマウスバス」の2種類のブラックバスが生息しています。

まずは、こちらの2種類のブラックバスの違いについて学んでいきましょう。

 

ラージマウスとスモールマウスバスの違い

▼ラージマウスバスとスモールバスの違い

呼称 生息域 生息場所 特徴
ラージマウスバス 日本全国 野池・湖沼・河川 おもに流れのない温暖な野池などに生息
スモールマウスバス 東北・関東地方の河川 おもに河川 流れの急な河川に多く生息

 

ラージマウスバスは、口が大きく、身体にある斑点が横に一直線に集中した模様で、体色はやや黄色掛かっているのが特徴。

スモールマウスバスは、ラージマウスに比べ口が小さく、身体はトラ模様、またはヒョウ柄。

 

どちらも小魚や甲殻類などを主食とし、見た目も似ていますが、大きな違いがいくつかあります。

それはラージマウスは比較的温暖な地域を好みますが、スモールマウスは冷涼な地域を好む魚であるという事。

そして生息している場所も、ラージマウスは主に湖沼や野池といった流れのない所に居ますが、スモールマウスは逆に流れのある河川に多く生息しているという事。(河川にもラージマウスはいます)

 

このような両者の生態の違いにより、昨今では、様々なフィッシングスタイルが確立されてきました。

様々なフィッシングスタイルとは
個々の生息域の違いにより、釣り方も様々なものがあります。

例えば、ラージマウスバスの場合は、止水域(水が止まっているくらい流れが遅い場所)での釣り方がメインになり、水の流れはさほど意識しなくても釣れるのに対し、スモールの場合は、流れの中に身を潜めていることが多く、水の流れを意識してルアーを操作する釣り方がメインになるという事になります。

例えばラージ狙いの場合は、激流の中にルアーを投げることは確実にありませんが、スモールの場合は、激流の中のストラクチャー(障害物)狙いが必要になったりします。

 

これから初めてバスフィッシングにチャレンジされる方は、河川で狙えるブラックバスに2種類の魚が存在することをまず始めに理解しておきましょう!

 

ラージマウスバスの狙い方

 

まずはラージマウスバウスについて解説いたします。ラージマウスバスの多くは湖などの止水域に生息していますが、流れのある河川にもラージマウスが生息する場合もあるのです。

ちなみに、河川に生息しているラージマウスバスのことを「リバーラージ」と言います。

止水域(しすいいき)とは
人間には水が流れないで止まっているように見える環境。実際にはゆっくり流れている。「野池」「湖沼」が該当する。

 

河川でのラージバスフィッシングの醍醐味と言ったら何といっても「引きの強さ」、そして「デップリと太った体高(たいこう)のいい魚が狙える」こと。

野池などの止水域と違い、少し流れのあるところにもブラックバスは定着しています。

障害物の際に隠れる習性は、どの魚も同じなので、まずは橋脚の影や桟橋などの船着き場、テトラポットと呼ばれる消波ブロックの際などを丹念に攻めていきます。

▼消波ブロック

 

また、河川には必ずと言っていいほど水門が設置してあります。

水門は流れがあり、他の小魚などが集まりやすく、多くのブラックバスの回遊ポイントとなります。

▼水門

 

小さい河川へ続くインレットやアウトレット※などの流れ込みも酸素量が多く、バスが集まりやすい絶好のポイントなので、付近に流れの変化がある場所がないかなど、フィールドを訪れた際はこまめに観察するようにしましょう。

 

インレットとアウトレット
インレットは川から流れてきた水を溜めている池などの供給地点を表します。アウトレットは池などの水が川に排出される地点を意味します。
酸素量が多いと魚が集まりやすい理由
一定の酸素量以下になると魚が呼吸しづらくなり、活性が下がると言われており、最悪の場合、死に至ることもあります。そのため、夏場などには、酸素量が多く、水温が安定しているところにバスが集まる傾向があります。 

 

そしてアタリが来れば、魚の強い引きを存分に味わうことができます!

 

アタリとは
魚がエサに食いついた時に、竿先やウキ(アタリを知らせてくれたり、エサの場所を保つ道具)が動くこと。アタリを「小さい」「大きい」などと表現することがあります。小さいアタリとは、「コンコン」とか「ツンツン」といったツツクアタリが多いです。対する大きなアタリは、「ゴン」とか「ググッ」と引き込まれる明確なアタリになります。

 

筋肉隆々とした立派なサイズが期待できますので、是非1度リバーラージ釣りにチャレンジしてみるのをおすすめします。

 

スモールマウスバスの狙い方

 

筆者は、この河川でのスモールマウスバス狙いがとても大好きで、暇があれば近くのフィールドに足を運んでいます。スモールを狙う上で最も特筆すべきは、以下の点です。

 

  • 引きの強さはラージマウス超え
  • 金色に輝くトラ模様の魚体が何とも美しい
  • 釣り方がラージマウスよりも少し難しい
  • 気まぐれな性格ゆえに、1度釣れても同じ場所で釣れるとは限らない
  • 超激流の中にも潜んでいる
  • ラージマウスは曇りの天気の方が釣りやすいのに対し、スモールは晴れの日の方が釣れる可能性が高い

 

など、先ほど紹介したラージマウスバスとは明らかに異なる習性が見られ、違う釣り方が要求されます。

同じブラックバスでも全く別の魚であるかのようにさえ感じますね。

 

特に針掛かり(=釣り針を魚の口に刺すこと)した際の引きと言ったらラージマウスバスのそれとは比べ物になりません!

▼針掛かり(フッキング)の様子

 

30センチくらいのスモールマウスバスの引きは、40センチのラージマウスバスと同等かそれ以上の強さの引きに感じますね!

それくらい強い引きが堪能できるんです!

 

スモールマウスバスは、激流の中にも身を潜めていることがあるので、狙い方としては、堰下(せきした:堰と呼ばれる河川の流れをせき止める構造物)の河川の落ち込みや消波ブロックの隙間などにルアーをドリフトさせて(=流れに漂わせて)誘います。

始めはコツっとアタリが来ることが多いですが、即アワセ※は厳禁。

即アワセ
魚がエサに食いついた瞬間に、竿を立てて魚の口に針を引っ掛けようとすること。

 

小さいアタリの後の大きく引き込まれるアタリを待ってから、思い切ってフッキング(=魚を口に針を引っ掛けること)させるようにします。

スモール狙いは、川の流れもあるので初めての方にはちょっと難しいかもしれませんが、それだけに釣れた時の喜びもひとしおです!

また、習性もラージとは少し異なりますので、なかなかラージが釣れないといった方は、試しにスモール狙いに切り替えてみるとよいかもしれません。

 

有名な河川紹介

 

下記に、サイトや雑誌等でも多く取り上げられる有名河川について紹介いたします。是非、実際に足を運んでバス釣りを楽しんでみてくださいませ。

 

都道府県 河川の名前
埼玉県 入間川・越辺川・ビン沼川・荒川・名栗川・都幾川
※埼玉はスモールバスの生息が多いです。
茨城県 利根川・小貝川・霞水系横利根川・霞水系新利根川・桜川・五行川など
千葉県 江戸川・印旛新川・長門川
大阪 淀川
東京都 多摩川

 

次のページでは「ボート釣り」など普段とは違った釣り体験ができる。レジャースポットとしても楽しめる釣り場である「湖沼(こしょう)」の解説をいたします。

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

バス釣りの場所の基礎知識① 【野池編】

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

この第2章ではバス釣りができる4つの場所「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の解説を4ページにわたって行います。

各フィールド(釣り場)別に釣れるポイントや釣り方・特徴・攻略方法などをお伝えします。

このページでは「野池」について解説していきます。

 

野池とは

 

野池とは、農業用の水を貯めるために作られた小さな池のことです。

現在は日本各地の至る所にブラックバスが生息していますが、野池は「これから初めてバス釣りを始めたい!」という方におすすめの場所です。

 

特徴


photo by 三人日 CC 表示-継承 3.0

▲千葉県 雄蛇が池

 

前述した通り、バス釣りができる場所は「野池」「河川」「湖沼」「管理釣り場」の4種類あります。

野池は「管理釣り場」という人工的なフィールド(釣り場)を除けば、最も初心者向けのフィールドになります。

 

野池が初心者向けである理由は小規模な釣り場であり魚が居る場所が一目見て分かるからです。

野池の周囲は狭いので、野池の中にいる魚の生息密度が濃く、岸のどこからルアーを投げても比較的簡単に釣る事ができます。

河川や湖沼の場合はフィールド(釣り場)があまりにも大きいため、初心者の方は魚がどこにいるかわからず、ポイントを絞るのはなかなか大変かと思います。

 

 

また、野池は割といたるところに存在するフィールドで、手軽に時間のない方でも訪れることができるのが魅力。遠くの釣り場に足を運べない方にもってこいの釣り場です。

 

野池の選び方

 

野池の選び方ですが、フィールド(釣り場)には、ブラックバスが入っている野池と全く入っていない野池の2つのフィールドが存在します。

 

 

これを見分けるには、バスアングラー(ブラックバスを釣る人)が釣りをしているかしていないかで判別します。

普段からルアーマン(ルアーを使って釣りをしている人)がそのフィールドを訪れていれば、確実にブラックバスが入っているフィールドと言えます。

反対に釣り人をあまり見かけない様であれば、いない可能性が高いので別のフィールドを探しましょう。

 

フィールド(釣り場)の見極め
フィールド(釣り場)の見極めは非常に難しい所なのですが、少なくとも1人でも釣り人(ルアーを投げている人)を見かける様であれば、そこにはブラックバスが生息している可能性は高いと言えます。

釣りには、コイなどを釣るための「投げ釣り」やフナ狙いの「ウキ釣り」などもありまして、そのような対象魚を狙っている釣り人しかいないようであれば、ブラックバスは「ほぼ居ない」と断定できます。

 

野池の釣り方の基本

 

野池は、小さなものから数百メートル以上も周囲のある大きなものまで様々です。

野池での釣り方の基本は、ランガンスタイルと言って「投げては移動を繰り返すスタイル」が有効です。ルアーを沈めてみて、反応がなければすぐに移動をして、効率よく魚の居るポイントを探っていきます。

ちなみに、ランガンスタイルはほぼ野池のみで行います。広大な湖や河川などはランガンスタイルでは、せいぜい500mくらいの距離しか回れないと思います。そのくらいの移動範囲ですと、野池よりも断然広い湖や河川でブラックバスのポイントを絞るのは難しくなり、多くの釣り人はなかなか釣れないと思います。初心者ならなおさらです。

この章(第2章)の後のページで解説しますが通常湖や河川ではランガンスタイルではなくボートを使うのです。

 

 

また、野池の多くは、水深が1メートル前後と比較的浅い所が多いです。

活性が高ければ※水面にルアーが落ちた瞬間にブラックバスが食いついてくることもあります。ちなみに、水面にルアーが落ちが瞬間に魚が食いつてくることを「トップウォーターゲーム」と呼びます。

活性が高い
「活性」とは、魚がエサやルアーに食いつく積極性の程度を表します。「活性が高い」と釣れやすい、「活性が低い」と釣れにくいことを意味します。

 

このトップウォーターゲームは、夏場などのバスフィッシングの醍醐味とも言え、迫力満点です。様々なルアーで誘い、ブラックバスが水面で食いついてくる瞬間を楽しんでみてください!

 

野池でブラックバスの居るポイント

 

野池には様々なタイプがあります。

「農業用のため池」の他「河川から枝分かれしたフィールド」や「公園の敷地内にある池」「貯水池」など多くのフィールドが存在します。

ブラックバスという魚は物陰に潜んで、近くを通る小魚などのエサを待ち構えていますので、基本的にはこのような野池の周囲にある葦や水草の際、木陰などといった障害物周りを丹念に狙っていきます。

 

また、沈んでいる船や立木・杭・パイプ・桟橋など目に見えるものがあれば、その周囲にはブラックバスがいる可能性が高いです。

「逆に目に見えない障害物」というのも存在し、沈んでいる水草や池の中に放たれた自転車やタイヤ・大きな岩といった沈下物も恰好のストラクチャー(障害物)になり得ます。

底を取りながらラインを巻いている時(野池の底でルアーを動かしている時)に引っかかるようであれば、そこには地形の変化とともに何かが沈んでいる可能性が高いので1度巻くのを止め、アタリがないか確認してからルアーを回収するようにしましょう。

 

画像で学ぶ!ブラックバスがいるポイント!

 

上記の画像は、ストラクチャー(障害物)周りにルアーを投げている画像です。上記の画像で言えば、足元なんかにルアーを落としてもバスが付いている(ブラックバスがいる)可能性が高いです。

水面で目視できる障害物を狙っても良いですし、見えない瓦礫や岩などは格好のブラックバスの住みかとなり得ます。

木陰や水草が目視できない場合は、ライン(釣り糸)を回収しながらボトム(野池の底の形状)を確認しつつ、このような障害物が水中に設置されていないかを手探りで探りながらバスの居所を掴む釣りになります。

 

釣れる野池紹介

 

実は、野池の場所は秘境性が高く、雑誌などにもあまり一般的には公開されていないのです。

なぜかと言うと、フィールドが狭く、あまり多くの釣り人がビュンビュンとルアーを投げてしまうとスレてしまい(ブラックバスがルアーに慣れてしまい)、釣れなくなってしまうからです。

そのため、現地の人も隠したがります。

私が知っているブラックバスが釣れる野池は、有名というわけではありませんが、以下になります。こちらを参考に、是非実際に足を運んでみてくださいませ。

 

▼筆者が教える釣れる野池!

都道府県 野池名
埼玉県 柴山沼・ビン沼・仙女ヶ池・丸掘・高須賀池・弁天沼・昭和池・弦代公園・宝泉寺池・油井ヶ島沼
千葉県 雄蛇が池・印旛沼・手賀沼・房総野池郡
茨城県 上野沼・砂沼・つくば野池郡

 

次のページでは「河川」について解説を行います。河川は野池よりも釣ることが難しい中級者向けのフィールドですが、河川ならではブラックバス釣りの楽しみ方をすることができるのです。

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

バス釣りとは

Webon紹介目次著者

バス釣りとはブラックバスという魚を釣るスポーツです。ブラックバスが勢いよく食いついた時の感覚や、居場所を突き止めた時の爽快感を知れば、バス釣りにハマること間違いなし!

バス釣り初心者入門はこちらから!

著者:お魚店長

バス釣り歴15年。幼少の頃からバス釣りを始め、現在まで魅了され続ける中年バサー。釣りの楽しさや魅力を少しでも多くの方に知ってもらおうと様々な記事を執筆中。お問い合わせはこちらから

 

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)

 

▼「ブラックバス釣りのイメージが沸かない」という方は、まずは以下の4枚の画像でイメージを掴んでみてください。

 

バス釣りとは

▲ブラックバス

 

みなさんは、「バス釣り(バスフィッシング)」という言葉をご存知でしょうか?

「耳にしたことがある」という方も少なからずいらっしゃるかもしれません。

バス釣りとは、淡水魚(=海ではなく川や湖に住む魚)である「ブラックバス」という魚を「ルアー」と呼ばれる疑似餌で誘い、釣り上げるゲームフィッシング(=食べる目的ではなく魚を釣ること自体を楽しむこと)の1つです。

ちなみに「バス釣り」は「バスフィッシング」とも呼ばれます。バスフィッシングの方がよりスポーツ的な意味合いで使われます。

▼ルアー

 

バス釣りは米国が発祥の地です。

現地では、プロの公式大会が毎年開催され、優勝賞金が100,000ドル(約1200万円)、さらに選抜されたエリート選手のみが出場できる大会であれば300,000ドル(約3600万円)も獲得できる夢のようなプロスポーツとして知られているんです!

 

 

バス釣りの大会は日本でもありますが、アメリカの大会ように幅広く認知されているわけでありませんし、賞金額もアメリカのように高額ではありません。

しかし実は日本でも多くの団体が設立され、名だたるプロが集結しバス釣りのトーナメントが開催されています。

 

このWebonでは、そんなバス釣り(バスフィッシング)の魅力・楽しさを思う存分にお伝えできればと思っています。

バス釣りの奥深さ、醍醐味を少しでも皆様に肌で感じ取って頂き、指南書のような感じで読み進めて頂けますととても嬉しく思います!

 

国内バス釣りの起源

 

国内でのバス釣りのルーツは、遡ること1925年。

米国から持ち込まれたブラックバスは、最初に神奈川県の芦ノ湖に放流され、その後は津久井湖、相模湖へと広がり、やがては霞ケ浦、琵琶湖など全国の湖でも確認されるようになりました。

 

 

ブラックバスが持ち込まれた経緯
ブラックバスを日本に持ち込んだのは赤星鉄馬氏という人物。赤星氏はアメリカに留学した際に体験したバス釣りに魅了されて、アメリカからバスを日本に持ち込み箱根の芦ノ湖に放流した。

 

次第に生息域が広がり、認知度が高まってくると、その魚食性(魚を食べる性質)の高さから、エサに代わる疑似餌(ルアー)での釣りが主流となりました。

そこからバス釣りは「ゲームフィッシング」という概念が生まれ、次第に熱を帯びていったとされています。

 

バス釣りの魅力

 

このバス釣りの楽しさは、ルアーという様々な形を施した疑似餌に、フィッシュイーター(小魚を主食とする大型魚)である彼らが勢いよく食らいつき、壮絶なファイトを味わえる所にあります!

▼ブラックバスがルアーに食らいつくイメージ

 

今までに釣りをしたことがない全くの素人の方でも1度釣れてしまうと、その迫力に魅了されてしまい、ハマる方も多い釣りです。

また、ブラックバスという魚は季節によって居場所や好むエサが変わるため、様々な疑似餌を使い、潜んでいる場所を考えながら釣りをするというゲーム性もまた人気の1つなんです。

この「季節によって居場所や好むエサが変わるため、様々な疑似餌を使い、潜んでいる場所を考えながら釣りをすること」は「シーズナルパターン」と呼ばれます。

シーズナルパターンについては第1章のこちらのページで解説しておりますので詳しくはそちらをご覧ください。(このページは「はじめに」です)

 

ちなみに私は、小学生の頃からバスフィッシングの楽しさに魅了され、現在まで数えきれないほどの魚を釣り上げてきました!

このシーズナルパターンを先読みして、居場所を突き止めた時の爽快感引きの強さを味わったら病み付きになること間違いなし!

 

 

私がハマったきっかけ

 

先ほども少し触れましたが私が初めてブラックバスを釣ったのは、幼き小学生の頃。

川で友人と鯉(こい)釣りをしていて、足元に見たこともない柔らかい樹脂製の疑似餌(ソフトベイト)を見つけました。

 

▼ソフトベイト

 

「なんだろう」と思いながら針先に付け、水門際のゴミだまりの水面に落としたところ、下から大きな口を開けてバクっと何者かが吸い込みました。

その時に釣れてしまったのがブラックバスで、その強い引きに衝撃を覚えたことがバス釣りにハマってしまったきっかけです。

 

 

このブラックバスという魚は、実に予想もしないところで釣れてしまいます。

私のように長年釣り続けているベテランでさえも釣れない状況下で、全くの初心者が大きなサイズを釣り上げる時も多々あります。

それほどまでに謎に満ちた、ゲーム性に富んだ釣りであると言えます!

 

釣り人の考え方次第で釣果に大きな差がつくのもまた事実。

腕ではなく、頭脳で釣り上げることができるのも、バスフィッシングの魅力の一つなのです。

 

以上、バスフィッシングとは から バスフィッシングの魅力 までを簡単に解説させていただきました。

このWebonでは、

「恋人に誘われてこれから始めてみたいんだけど…」

「前に1度やったことがあるんだけど、また1から始めてみたい…」

などといった全くの初心者の方にもわかりやすく、バスフィッシングの魅力や釣り方をご紹介していきます。

1人でも多くの方の「ちょっとやってみようかな…」のきっかけづくりをお手伝いできれば幸いです。

 

皆様の趣味の1つとして広がり、スポーツフィッシングとして社会に認知されれば、これほど嬉しいことはございません!

是非、初めての1匹を手にした時の感動を味わってみてください!

 

次のページから第1章のスタートです(このページは「はじめに」)。まずはバス釣りは具体的にどのような事をするのか、予算、持ち物など基本中の基本を学んでいきましょう!

『バス釣り初心者入門』目次へ  (全15ページ)
 

 

落語の歴史

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

 

 

落語について理解を深めることで、より落語を楽しむことができるようになるでしょう。

このページでは「落語の歴史」について解説してまいります。

 

年表

 

時代 出来事
戦国時代(1467-1591) 御伽衆
元和9年(1623) 『醒睡笑』
元禄期(1688-1704) 寄席の原型「辻噺」
寛政期(1789-1801) 寄席の誕生
文化・文政期(1804-1830) 落語ブーム
天保期(1831-1845) 天保の改革で人気下火
安政期(1854-1860) 水野忠邦失脚、再び人気
江戸時代末期(1853-1869) 「近代落語の祖」が活躍
大正時代初期~中期(1912-1922) SPレコードで人気
大正12年(1923年) 関東大震災で寄席消失
大正14年(1925年) ラジオ開局
昭和16年(1941年) 太平洋戦争、53演目禁止
昭和26年(1951年) 放送法成立、ラジオテレビで落語

 

落語の歴史

始まりは戦国時代

 

戦国時代には、面白い話や芸をして笑わせる「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人たちがいました。

 

御伽衆は戦国大名に仕えていましたが豊臣秀吉も多くの御伽衆を抱えていました。その中のひとり安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という僧侶は、秀吉の前でおもしろおかしいオチのついた話を披露して喜ばれていました。

 

豊臣秀吉
1537年-1598年。戦国時代から安土桃山時代の武将。天下統一を果たした。

 

文人、茶人としても知られている策伝は幼少の頃から聞き覚えた約1000話の笑い話を集めた『醒睡笑(せいすいしょう)』という書物を書きました。

収められている話は落語の元となったものも多くあり、こうしたことから策伝は「落語の祖」と呼ばれています。

 

▼「醒睡笑 全訳注」江戸時代の初期に編纂された「醒睡笑」ですが、現代語訳と解説付きで読むことができます。

 

落語家・寄席の起源

 

元禄期(1688年~1704年)になると有料で滑稽話を聞かせる人たちが、江戸や大坂、京という都市に登場します。

彼らはお寺や神社の境内、街頭などの人が集まる場所に席を設けて、料金を取っておもしろおかしい話を披露する「辻噺(つじばなし)」を行っていました。

この辻噺は寄席の原型でありそれを行う人たちが落語家の始まりといわれています。

 

寄席の誕生

 

寛政期(1781年~1801年)になると、寄席が誕生します。

それまでの話をする会といえば、いろいろな場所を借りながら不定期で開催をしていました。寄席の誕生により特定の場所で入場料を取るという現在の寄席のような形態になりました。

 

▼寄席のイメージ

 

本格的な商売となると演者側には客を飽きさせないよう演目に工夫をこらすことが求められるようになります。その結果、より芸が磨かれた落語家が次々と現れ、落語のレベルは上がり寄席も拡大していきました。

 

隆盛と衰退

 

文化・文政期(1804年〜1830年)には、芝居噺や怪談話、音曲噺なども始まり、江戸では落語ブームが起こり、隆盛を極めます。

 

音曲噺
噺の途中に三味線などのの伴奏が入り、演者の唄や演奏者による唄が入り噺が進む落語。「稽古屋」「植木のお化け」などの演目がある。

▼稽古屋を聴く(mp3、ストリーミング)

 

ところが、老中・水野忠邦による「天保の改革」が始まってしまいます。

 

▼水野忠邦(老中=幕府の政治を行う役職)

 

質素倹約(しっそけんやく)を推奨し庶民の娯楽も厳しく制限したこの改革によって、文政(1804~1830)末期には120軒以上あったといわれる寄席が15軒ほどになってしまい、落語人気も下火になっていきます。

 

しかし町人や大名達から激しい反対に遭い忠邦は失脚。落語は再び人気を得て、安政期(1854年〜1860年)には寄席の数も約170軒に達します。

 

落語を変えた三遊亭圓朝

 

幕末になると、「近代落語の祖」といわれる初代三遊亭圓朝が活躍します。

 

▼初代三遊亭圓朝

 

圓朝は三味線や太鼓などを使う歌舞伎を真似た「芝居噺」で人気となりましたが、明治時代になると政府は寄席での演劇などの行為を禁止します。

圓朝は道具を使う噺を弟子に譲り、現在のような「扇子1本を使う喋り」を中心とした「素噺(すばなし)」というスタイルを確立しそれまでの落語の常識を変えてしまいました。

徐々にこの「素噺」が主流となり鳴り物を使った「芝居噺」は廃れてゆくことになります。

 

戦争の影響

 

大正時代はレコードの発達により、SP盤(SPレコード)で人気を得る落語家も現れ始めます。

 

▼SP盤


photo by:MASA CC 表示-継承 3.0

 

しかし大正12年の関東大震災で多くの落語家が犠牲となり、寄席も焼失したため、しばらくは興行が行われていませんでした。

大正14年にラジオ局が開局し、落語の放送が始まるとラジオを聴いて落語に興味を持った人が寄席にも足を運ぶようになり、落語に再び注目が集まるようになります。

 

 

昭和になると太平洋戦争(昭和16年)が勃発し、落語界にも大きな打撃を与えます。

遊廓(ゆうかく)などをテーマにした廓噺(くるわばなし)など時局にそぐわないと判断された53もの演目が禁止となってしまうのです。

 

廓噺(くるわばなし)の補足
遊郭(ゆうかく:男性に性的なサービスを行う遊女が集められた区画)をテーマにし、有名な作品に「明烏」がある。

 

放送法が成立

 

昭和26年(1951年)に放送法が成立します。

この放送法成立によって、それまではNHKが中心となって進められていたテレビ放送でしたが民間放送の設置が認められました。

それにより愛知県の中部日本放送(現CBCラジオ)や日本テレビなどが放送を開始し、ラジオとテレビによる落語の新時代が幕を開けます。

 

ラジオをつければ落語が流れるといった状況になり、寄席の数も増えて落語界は活況を呈します。

やがてテレビの時代となり、初代林家三平や7代目立川談志などタレント的な落語家も現れるようになります。

 

初代林家三平
1922年生まれの落語家、1966年~1972年に起きた演芸ブーム(テレビ番組を中心としたお笑いブーム)の火付け役かつ中心的存在。「昭和の爆笑王」として知られる。
7代目立川談志
1936年生まれの落語家。国民的人気番組「笑点」の企画者であり初代司会者。

立川談志について詳しい解説は第4章にて!(現在は第1章)

 

そんな落語家たちの人気もあって寄席も賑わい、それ以降の落語ブームはテレビによって生まれるようになるのです。

 

落語がどのように始まり発展していったのか、お分かりいただけたでしょうか。

何度も危機を乗り越え、その時代を代表する落語家たちによって発展し、今日の落語に繋がっているのです。

酸いも甘いも嚙み分けた歴史ある芸能だからこそ、時代を問わず多くの人々を魅了するのだと思います。

 

次のページでは「落語家の階級」についてお伝えします。落語家がどのように昇進していくかを知ると落語家さんの見え方が変わり、より落語が楽しめるかと思います。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

Webon紹介目次著者
ポーカーの一種、「テキサスホールデム」は海外では多くの大会が開かれる大人気ゲーム。そんなテキサスホールデムをルール・確率・戦略…と初心者の方でも簡単に理解できるよう解説します。読めば海外プレイヤーとも対等に渡り合えるようになる!?

「テキサスホールデム入門 ~魅力的な投資ゲーム~」はこちらから!

はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

 

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)

 

このページから第1章です。第1章では

ゲームの流れ】【アクション】【ポジション】【】【ゲーム形式

のページに分けてテキサスホールデムのルールを初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。

このページでは全体的なゲームの流れとともに基本ルールを解説します。全くルールが分からない方でもこのページを読めば基本的なルールを理解する事ができます。

※テキサスホールデムポーカーにはローカルルールもあります。ここでは一般的なものをご紹介します。もちろん基本的なルールは同じですが、カジノなどで実際にプレイする際はその場でルールをディーラーなどに確認するか、見学して確認するかしましょう。

 

テキサスホールデムの基本ルール

 

まずはゲームの大枠を理解するために「ゲームの流れ」「勝敗」「参加人数・ディーラー」について解説をしていきます。

詳しい事はさらに下で解説していきますのでまずはゆっくりと大枠を掴んでいただければと思います。

 

ゲームの流れ

 

詳しいルールの話をする前にまずはテキサスホールデムが「どんなゲームなのか」を理解しましょう。

と、いうことでまずはテキサスホールデムポーカーのざっくりとしたゲームの流れからお伝えします。

 

テキサスホールデムポーカーの大枠ルールは下図のように、

『中央に配置された「コミュニティーカード」5枚』

それぞれのプレーヤーに配られた「手札」2枚』

を使ってより強いカードの組み合わせを作るゲーム、と言えます。

 

※実際のゲームでは他人の手札は見えません

 

厳密に言うとこの7枚(コミュニティーカード5枚+手札2枚)のうちいずれか5枚を使って組み合わせを作ります。

 

組み合わせ(役)については同章(第1章)の後のページで解説します! 組み合わせ(役)については同章(第1章)の後のページで解説します!

 

これをまずは頭に入れておきましょう。ちなみに今述べた下図のような形(コミュニティーカード5枚+手札2枚が場に出ている形)はゲームの最終形(終わりの段階)です。

 

▼ゲームの最終形

※実際のゲームでは他人の手札は見えません

 

この最終形になるまでに、以下のようにゲームは進んでいきます。

 

【大まかな流れ1】

まず各プレイヤーに2枚の手札カードが配られます。(他人のカードを見る事はできません)

 

 

【大まかな流れ2】

手札カードが配られたら、

1 「降りる」(その回のゲームから抜ける)

2 「賭ける」(チップを場に出す。ハイリスクハイリターン)

3 「賭ける金額を上乗せする」(他の人より多くチップを場に出す。2よりハイリスクハイリターン)

4 「賭けずに順番を回す」(様子を見る)

のうちのどれかの行動を全員が行います。

 

※「コール」は前の人と同じ金額を賭けること。行動の呼び方については後で解説します。 フラッシュ・・・テキサスホールデムポーカーの役(組み合わせ)の一つ。5枚同じ柄のカードを揃える役。

 

【大まかな流れ3】

続いて全プレイヤーが共通で使える3枚のカード(コミュニティーカード)が公開されます。

そしてコミュニティーカードは4枚目、5枚目と順次公開されていきます。

カードが公開される毎ターンで先程のように「降りる」「賭ける」「賭ける金額を上乗せする」「賭けずに順番を回す」の判断を各プレイヤーはしていきます。

 

※レイズ・・・賭ける金額を上乗せする

 

【大まかな流れ4】

コミュニティーカードが5枚公開され、最後に全員が賭けたり降りたりを判断したら手札を公開しカードの組み合わせ(役)の強さを比べます。

それぞれが自分の手札2枚とコミュニティーカード5枚の合計7枚のうち5枚を使ったカードの組み合わせ(役)を競い合います。

最も強い組み合わせ(役)を作った人が勝利になります。

勝った人はそのゲームでみんなが賭けたチップ(お金の代わりとなるもの)を獲得します。

 

※ワンペア・・・2枚の同じ数字が1組 ツーペア・・・2枚の同じ数字が2組 ハイカード・・・役なし フラッシュ・・・5枚同じ柄のカードを揃える役

組み合わせ(役)については後のページで解説してます! 組み合わせ(役)については後のページで解説してます!

 

以上でゲームは終了となります。

これが「知っておくとゲームの詳細を理解しやすくなる」大まかなゲームの流れです。

 

ゲームの勝敗

 

テキサスホールデムポーカーは各プレイヤーが出し合った賭け金(賭け金の合計は「ポット」と呼ばれます)を獲得することを目的として各プレイヤーはプレイします。

 

※コール・・・前の人と同じ金額を賭けること。

 

基本的に他のプレイヤーより強い役を作ることを目指しつつも、時にはゲームを降りたり、賭け金を増やしたりしながらゲームを進めていきます。

・最も強い役を作った人

・他の人が全員ゲームから降り、残った人

が勝者となり賭け金(ポット)を獲得します。

 

最も強い役を作った場合に勝利する事はもちろんですが仮に自分の役(カードの組み合わせ)が弱くても他の人が全員ゲームから降り、最終的に自分だけ残れば勝利する事ができるので「いかに相手を降ろすか(つまり”騙す”)」といった心理戦も勝敗を分ける事となります。

 

参加人数・ディーラー

 

テキサスホールデムポーカーは1テーブルにつき6~10人程度の人数でプレイすることが一般的です。

最低で2人いればプレイすることもできます。

 

▼10人でプレイする場合

 

最初のプレイヤーを起点に右回りの順でカードが配られたり、先ほど述べたカードが公開される度に行われる

1「降りる」2「賭ける」3「賭ける金額を上乗せする」4「賭けずに順番を回す」

のどれかの行動(「アクション」と呼ばれます)を決定したりしてゲームは進みます。

 

 

大会などのイベントやカジノでプレイする際にはディーラーがいますが、ディーラーの役割は

「カードをシャッフルして各プレイヤーに手札を配る」

「コミュニティカードを公開する」

といった裏方の役割のみでプレイに参加することはありません。

 

 

友人間などでプレイする場合には、ディーラーを立てずに各プレイヤーが持ち回りでその役割をこなすことがほとんどです。

 

・プレイヤーは最低2人。通常6~10人程度。

・ディーラーはプレイヤーが兼任できる。

 

ゲームの詳細

 

さて、ここまでゲームの基本的なルールを紹介してきましたがテキサスホールデムポーカーの大枠はご理解いただけましたでしょうか?

ここからはさらに一歩踏み込んで、先ほどより詳しくテキサスホールデムのゲームの流れを説明すると共にルールを解説していきます。

専門用語を解説しながら進みますが大枠が理解できていればそこまで難しくありませんので肩ひじを張らずに読んでいっていただければと思います。

初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。

 

【1】 まずプレイヤーが全員席につきます。

 

 

【2】 誰からカードを配るか、などゲームを進める順番を決めます。

 

 

この「順番を決める」際には「『ボタン』の役割を担うプレイヤー」を決めて順番を決めるのが一般的です。

「ボタンの役割」になった人は、特に何かするという訳ではありません。

『ボタン』の位置が決まることで、ゲームを進めるプレイヤーの順番が決まっていくので、そのために「ボタンの役割」のプレイヤーを決めるのです。

『ボタン』の基本的な決め方は、ディーラー(いなければプレイヤーのうちの一人)がプレイヤー全員にカードを表向きに配っていき、そのカードの数字が一番大きかったプレイヤーが『ボタン』、という決め方です。

また、数字の大きさが同じだった場合はマークの強さを比較し決定したりします。(強い順番にスペード♠、ハート♥、ダイヤ♦、クラブ♣が一般的です。)

 

▼『ボタン』を決める様子

 

『ボタン』のプレイヤーのところには目印としてディーラーボタンが置かれたりします。

 

▼ディーラーボタンの例

 

【編集部コラム】参加料がある場合

「ゲームの参加料」というものがある場合は『ボタン』の役割が決まった後に、プレイヤー全員が参加料を支払います。このように参加料を支払うのはドローポーカー(5枚の手札で役を作る、日本で最も一般的なポーカールール)では一般的ですが、テキサスホールデムポーカーでこの参加料がある場合は稀だそうです。

 

【3】 カードが配られる前に特定のプレイヤーがチップを払います。

 

 

先程『ボタン』のプレイヤーを決めると言いましたが、

『ボタン』の左隣にいるプレイヤーを『スモールブラインド(SB)』

さらにその左隣にいるプレイヤーを『ビッグブラインド(BB)』と呼びます。

※これらの名称は覚えておくと便利ですが覚えていなくてもプレイする事ができますのでややこしい場合は「なんとなく知っておく」程度で良いでしょう。

 

 

スモールブラインド(SB。ボタンの一つ左隣)とビッグブラインド(BB。ボタンの二つ左隣)はゲームが開始する前(カードが配られる前)にチップを支払う必要があります。

それ以外のプレイヤーは支払いません。

チップの額はカジノだとテーブルごとに決まっており、スモールブラインド(SB)の倍額のチップをビッグブラインド(BB)は支払います。

 

▼SBが$5ならBBは$10を払う!

 

このチップはスモールブラインド(SB)とビッグブラインド(BB)が順番的に有利な事から支払う事を定められたルールなのです。

「なぜスモールブラインド(SB)とビッグブラインド(BB)が順番的に有利なのか」については後のページで説明します。 ここではややこしくなってしまうので(ルールを理解する上では不要なので)割愛します。

 

SBとBBが有利な理由は同章(第1章)の後のページで解説! SBとBBが有利な理由は同章(第1章)の後のページで解説!

 

【4】 スモールブラインド(SB)から時計回りにして各プレイヤーに2枚ずつ手札カードが配られます。

 

 

【5】 プレイヤーは2枚の手札カードが配られたら「行動(アクション)」をとります。

 

 

この2枚の手札カードだけを頼りに各プレイヤーは

 

1 「降りる」(その回のゲームから抜ける)

2 「賭ける」(チップを場に出す。ハイリスクハイリターン)

3 「賭ける金額を上乗せする」(他の人より多くチップを場に出す。2よりハイリスクハイリターン)

4 「賭けずに順番を回す」(様子を見る)

 

のどれかの行動を決定していきます。この「行動」は『アクション』と呼ばれます。

おおまかに分けるとアクションは上記4つですが、厳密に言うとアクションは下記の6種類あります。

 

▼アクション一覧

アクション名 行動  種類
フォールド ゲームを降りること 降りる
コール 前のプレイヤーと同額のチップを賭けること 賭ける
ベット 最初にチップを賭けること。 賭ける
レイズ 相手の賭けた金額を上回る金額を賭けること 賭ける金額を上乗せする
オールイン 持っているチップを全額賭けること 賭ける金額を上乗せする
チェック 賭けずに次のプレイヤーに順番をまわすこと 賭けずに順番を回す
アクションについて詳しくは次のページで解説します! アクションについて詳しくは次のページで解説します!

 

この「アクション」は、ビックブラインド(BB)の左隣の位置に座っているプレイヤー(「アンダーザガン(UTG)」と呼びます)から時計回りに行っていきます。

 

 

ちなみにここまでの一連の流れ、つまり

『ビックブラインドとスモールブラインドがチップを払ってから、2枚の手札が配られて全員がアクションを終えるまでのターン』

「プリフロップ」と言います。

※「プリフロップ」などの専門用語は必ずしも覚えなくてもプレイする事はできますが覚えておくと便利です。難しい場合は「なんとなく知っておく」だけで大丈夫です。

 

ここからここまでが「プリフロップ」
SBとBBがチップを支払い

「アンダーザガン」からスタートして全員がアクションを終えるまでが「プリフロップ」。

 

【6】 プレイヤー全員が最初のアクションを終えたら、3枚のコミュニティカードが同時に公開されます。

コミュニティーカードは「ボード」とも呼ばれたりします。

 

※他人の手札は見えません

 

プレイヤーは2枚の手札と公開された3枚のコミュニティカード(ボード)の情報を基に『アクション(降りる・賭ける、などの行動)』を決定していきます。

ちなみに、

この時公開された3枚のコミュニティカード(ボード)

3枚目のコミュニティカードが公開されてから全員がアクションを終えるまでのターン

は両方とも「フロップ」と呼びます。

※フロップなどの専門用語は必ずしも覚えなくてもプレイする事はできますが覚えておくと便利です。難しい場合は「なんとなく知っておく」だけで大丈夫です。

 

 

先ほど説明した【5】の時は、アンダーザガン(UTG)のプレイヤー(つまりビッグブラインドの左隣)からアクションを開始しましたが、この3枚のコミュニティーカードが公開されたターン「フロップ」以降では、スモールブラインド(SB)から時計回りにアクションを行っていきます。

 

▼ここから先はSBからスタート!

 

ここからここまでが「フロップ」
3枚のコミュニティーカードが公開され

スモールブラインドからスタートして全員がアクションを終えるまでが「フロップ」。

 

【7】 3枚のコミュティーカードが公開されてから、プレイヤー全員のアクションが決定したら、4枚目のコミュニティカードが公開されます。

 

※他人の手札は見えません

 

そして各プレイヤーは2枚の手札と4枚のコミュニティカードを頼りに『アクション(降りる・賭けるなどの行動)』を決定します。

ちなみに、

この時公開される4枚目のコミュニティカード

4枚目のコミュニティカードが公開されてから全員がアクションを終えるまでのターン

は両方とも「ターン」と呼びます。

※ターンなどの専門用語は必ずしも覚えなくてもプレイする事はできますが覚えておくと便利です。難しい場合は「なんとなく知っておく」だけで大丈夫です。

 

 

ここからここまでが「ターン」
4枚のコミュニティーカードが公開され

全員がアクションを終えるまでが「ターン」。

 

【8】 4枚目のカードが公開されて、プレイヤー全員のアクションが決定したら最後の1枚(5枚目)のコミュニティカードが公開されます。

 

 

各プレイヤーは2枚の手札と5枚のコミュニティカードを頼りに最終的なアクション(降りる・賭けるなどの行動)を決定します。

ちなみに、

この時公開される5枚目のコミュニティカード

5枚目のコミュニティカードが公開されてから全員がアクションを終えるまでのターン

は両方とも「リバー」と呼びます。

※リバーなどの専門用語は必ずしも覚えなくてもプレイする事はできますが覚えておくと便利です。難しい場合は「なんとなく知っておく」だけで大丈夫です。

 

 

ここからここまでが「リバー」
5枚目のコミュニティカードが公開されて

全員がアクションを終えるまでを「リバー」と言う。

 

【9】 手札の公開

 

 

上記【5】~【8】まで(プリフロップ・フロップ・ターン・リバーという4回のターン)を終えて参加者全員のアクションが完了したら、それまでフォールドしなかった(ゲームを降りなかった)プレイヤー全員で手札を公開します。

ここで言う「参加者全員のアクションが完了」とは全員が賭けずに次の人へ順番を回す(チェックと言います)するか、賭ける金額を誰も上乗せしなくなる時の事を言います。

 

※コール・・・前の人と同じ金額を賭ける事

 

全員で手札を公開してもっとも強い役を完成させたプレイヤーが全員が賭けた金額(『ポット』と呼ばれます)を獲得します。

 

役の強さについては後のページで解説しています! 役の強さについては後のページで解説しています!

 

ちなみに、手札を公開し役の強さを比べることを「ショーダウン」と言います。

 

▼ショーダウンの様子

 

以上でゲームは終了となります。

これがテキサスホールデムの「大まかな流れ」から一歩踏み込んだ詳細なルールとなります。以下ではこの流れにならず例外的にゲームが終了する場合、やゲームの勝敗を左右する重要な「ベッティングアクション」について触れます。

 

ショーダウンまで行かずに終わる場合

 

今まで説明したように、テキサスホールデムは

 

①プリフロップ ・・・2枚のカードが配られてアクションをする。

 

②フロップ ・・・3枚のカードが公開されてアクションをする。

 

③ターン ・・・4枚目のカードが公開されてアクションをする。

 

④リバー ・・・5枚目のカードが公開されてアクションをする。

 

⑤ショーダウン・・・手札を公開し役の強さを比較する。

 

の順で進行していきますが、この①~④のラウンドでひとりを除くプレイヤーが全員ゲームから降りた(フォールド=ゲームから降りる事)場合、その時点でゲームが終了となります。

その場合はショーダウン(手札を公開し手札の強さを比較すること)せずに勝負が決定します。

 

 

つまり駆け引きが強ければ、最も弱い役でも賭け金(ポット)を獲得することが可能なのです。

 

重要な「ベッティングラウンド」

 

テキサスホールデムではカード(手札やコミュニティーカード)を見てから賭けるかどうかを決めるアクションのターンが毎回あることをここまででお伝えしていきましたが、これらの「アクションを決めるターン」ことを『ベッティングラウンド』と言います。

つまり先程の「ゲームのルール」の中で説明した

「プリフロップ」「フロップ」「ターン」「リバー」

を総称して『ベッティングラウンド』と呼びます。

 

▼ベッティングラウンド(アクションを決めている時)の様子

 

既に述べた通りテキサスホールデムでできる行動(アクション)は大きく分けると下記の4つになります。

1「降りる」

2「賭ける」

3「賭ける金額を上乗せする」

4「賭けずに順番を回す」

です。

手札やコミュニティーカードを見て、これらのアクションを決めるターンは「プリフロップ」「フロップ」「ターン」「リバー」と、計4回あります。

 

 

この4回のベッティングラウンドは自身で判断して行動するのでここにギャンブルではない「戦術」「戦略」が発生します。

その為ルールを把握するだけでなく、強くなるためにもベッティングラウンドについて深く知る必要があるということだけは頭に入れておきましょう。

 

▼ベッティングラウンド一覧

ベッティングラウンド 行動内容
プリフロップ

2枚ずつ手札が配られて、プレイヤー全員がアクションを終えるまで。
(ビックブラインド、スモールブラインドがブラインド(強制チップ)を支払う行動もプリフロップに含まれる)
フロップ

3枚のコミュニティーカードが公開されて、全プレイヤーがアクションを終えるまで。
ターン

4枚めのコミュニティーカードが公開されて、全プレイヤーがアクションを終えるまで。
リバー

5枚めのコミュニティーカードが公開されて、全プレイヤーがアクションを終えるまで。
ショーダウン
※ショーダウンはベッティングラウンドではない
ここまでゲームを降りなかったプレイヤー全員が手札を公開し、手札の強さを競う。
もっとも強い役を完成させたプレイヤーがポット(チップ)を獲得する。

 

以上、このページではテキサスホールデムポーカーのルールを初心者の方にも分かりやすく解説してきました。

次のページではテキサスホールデムポーカーのアクション、つまり「降りる」「賭ける」などの行動について詳しく解説していきます。

『テキサスホールデム入門』目次へ  (全18ページ)



スポンサーリンク

 

当Webon『テキサスホールデム入門』が書籍になりました!是非お読みください!

著:國谷正明 価格:380円 Kindle Unlimitedで読み放題対応

目次著者
はじめに

テキサスホールデムとは

第1章 テキサスホールデムのルール

テキサスホールデムのルール 【ゲームの流れ】

テキサスホールデムのルール② 【アクション】

テキサスホールデムのルール③ 【ポジション】

テキサスホールデムの役(ハンド)一覧

テキサスホールデム3つのベットルールとゲーム形式

第2章 テキサスホールデムの確率

テキサスホールデムの確率 【オッズ・アウツ】

テキサスホールデムの確率 【スターティングハンド】

第3章 テキサスホールデムの戦略

テキサスホールデムの戦略① 【ポジションの重要性】

テキサスホールデムの戦略② 【プリフロップ時の判断】

テキサスホールデムの戦略③ 【コンティニュエーションベット】

テキサスホールデムの戦略④ 【フロップ以降の5の戦術】

テキサスホールデムの戦略⑤ 【プレイスタイル】

第4章 練習問題集

テキサスホールデムが強くなる練習問題① 【ハンド・アクション・ポット編】

テキサスホールデムが強くなる練習問題② 【アウツ・オッズ・プロテクションベット編】

第5章 実際にプレイしてみよう

テキサスホールデムポーカーおすすめアプリ3選

テキサスホールデムのおすすめ本と道具

番外編 専門用語集

テキサスホールデム専門用語集

著者:國谷正明

テキサスホールデムのプレイ歴約4年。海外プレイヤーとのオンライン対戦を中心に洋書の教則本を読んで勉強。投資の要素が魅力の高度な知的ゲームであるテキサスホールデムの面白さを多くの人に伝えたいという思いがある。facebook(國谷)

お問い合わせはこちらから

はじめに ~2.5次元ミュージカル(舞台)の魅力~

Webon紹介目次著者
2.5次元舞台はアニメやゲームを舞台化した作品であり、近年ブームが起きています。その理由や作品を知ればきっと劇場に足を運びたくなることでしょう。

『2.5次元舞台』入門はこちらから!

著者:ゆうり藍

20代後半女性2.5次元舞台を中心に観劇が大好きなフリーライター。多い時で年間50公演以上観ることも。好きな作品は「ミュージカル テニスの王子様」「刀剣乱舞」「TRUMP」シリーズ「破壊ランナー」など。

お問い合わせはこちらから
twitter【ゆうり藍】https://twitter.com/yuriran1

 

『2.5次元ミュージカル入門』目次へ  (全14ページ)

 

2.5次元ミュージカル(舞台)とは

 

「2.5次元ミュージカル(舞台)」とはアニメやゲームなどのいわゆる「2次元」と呼ばれる媒体を原作に、演劇作品として上演される一連の作品を指します。

 

「アニメやゲームといったバーチャルな2次元」と、「演劇というリアルな世界の3次元」の間という意味で「2.5次元」と呼ばれ始めました。

 

 

この「2.5次元ミュージカル(舞台)」は今、一部の若い女性を中心にヒットしている演劇のジャンルです。

 

NHKのニュース番組「おはよう日本」(2017年2月3日放送)で取り上げられたり、週刊「東洋経済」(2017年4月1日号)で特集が組まれたりと、その存在は広く知られ始めています。

 

▼2.5次元舞台特集が組まれた週刊「東洋経済」(画像クリックで商品詳細へ)

2.5次元ミュージカルの魅力

 

私と2.5次元ミュージカルとの出会いは、好きなアニメが舞台化したところから始まりました。

2014年の夏に上演された舞台「K」という作品です。

 

「K」

「K」は2012年10月からTBSなどで放送されていたオリジナルアニメ。現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、特殊な能力を持った7人の王の確執とそこに巻き込まれていく少年の運命が描かれた作品。イケメンキャラが数多く登場する。

▼AmazonPrimeで見放題です(期間によって見放題対象外の場合があります)

 

当時すでに2.5次元ミュージカルは1ジャンルを築いていました。

しかし、私の周囲でも2.5次元ミュージカルを初めて観るという原作ファンも多く、不安の声もありました。

私も例外ではありません。

 

そして迎えた初観劇の日。入手困難となっていたチケットを握りしめて、初めて見にいった2.5次元ミュージカルは、知らない世界を見せてくれました。

アニメで見ていたキャラクターがそこにいて、物語がそこにある。

 

「アニメで見られるものをわざわざ演劇で観る意味があるのか」

と観る前は思っていました。

 

けれども、目の前で演じられた「K」という作品は、私に新しい解釈や見方を与えてくれました。

そしてなにより、生きている人間が演じる限り、同じ公演は一度としてない。

 

その舞台ならではの「一回きり」の特別な体験は、強く胸に残りました。

以来、私は2.5次元ミュージカルをこよなく愛し、舞台に通っています。

 

▼舞台「K」のダイジェスト映像

 

最近では「漫画のアニメ化」や逆に「アニメが漫画化」されるといった形で物語が複数のメディア展開されるのはよくあることになっています。

しかし、その中でも舞台化が一番作り手の熱量を大きく感じる事ができると思います

 

それは先程述べたように「同じ公演は二度とない」というところであったり、「目の前で演じられる」という特別な状況ゆえではないかと思います。

つまりこの「凝縮された熱量」とも言えるものが感じられるのが、2.5次元舞台の魅力だと思うのです。

 

触れてほしい2.5次元の世界

 

2.5次元ミュージカル(舞台)は過去から今に至るまで、賛否両論にさらされてきました。

 

2次元の世界を役者が演じるということについて

「イメージが違う」

「コスプレみたい」

といった意見もあります。

 

▼衣装のイメージ

 

しかしながら、2次元の世界を忠実に再現しようという試みや、1つの演劇作品としての真摯な作品作りは少しずつ評価され、2.5次元ミュージカルの愛好家は年々増えています。

(また、ネガティブな意見を受けて作り手側の「本気で面白いものを作ってやろう」「面白かったと言わせてやろう」という気概を感じるような質の良い作品がその中で育っていったところも2.5次元ミュージカルの魅力であり、私の好きな部分であります。 )

 

とはいえ、アニメやゲームが好きな女性をメインターゲットとして制作されてきた2.5次元ミュージカル。

他の舞台ファンからは色物扱いをされることはまだまだありますし、「そもそも興味がない」という人も男性を中心に多くいます。

 

しかし、私は2.5次元ミュージカルは一度観ていただければ好きになる人は増えていくのではないかと考えています。

 

他の舞台ファンの方は、最近では小劇団で活躍していた演出家が2.5次元ミュージカルの演出にかかわる例が増えており、こうした共通点をきっかけに好きになってもらえるのではないかと思います。

また、男性については2章でも取り上げますが、最近では乃木坂48のようなアイドルを起用した女性キャスト中心の2.5次元ミュージカルも増えており、こういった作品から好きになる人が増えるのではないかと考えています。

 

このWebonでは2.5次元ミュージカルを観る方法やおすすめの作品についても紹介していきます。

2.5次元舞台に触れるきっかけとなれば幸いです。

 

次のページから第1章。第1章では2.5次元ミュージカルをより楽しむための歴史や俳優さんの事について紹介していきます。まずは「2.5次元ミュージカル(舞台)とは何か」について深く知っていただければと思います。

 

【2.5次元ミュージカル作品が豊富なのはdアニメストア!初回31日間無料】



 

落語の魅力とは

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

落語の魅力

 

皆さんは落語を聴いたことがあるでしょうか。

「なんだか難しそう」「おもしろくなさそう」

というイメージを持っている方も多いかと思います。

 

しかし、そんな先入観で落語を敬遠しているとしたら非常にもったいないですよ!

 

落語は江戸時代から伝承されている伝統的な話芸ですが「誰が聴いてもわかりやすく、おもしろい芸能」なのです。

落語には、遊び人やお調子者、酒で失敗する人、働かない人、間抜けな泥棒など、いわゆる“ダメ人間”といわれるような人がたくさん出てきます。

そんな人々が生き生きと生活していて、そのなかで泣き笑い、憎しみ苦しみ、そうした人生の妙味をあらゆる角度から見せてくれる、それが落語の魅力です。

「人生捨てたもんじゃないよね」

と思わせてくれる人間賛歌としての価値が落語にはあります。

 

 

そんな落語を聴けば「人情の素晴らしさ」「人生の楽しさ」などを感じられるはずです。

たった1人の落語家が演じる話芸で、比類なき人間模様を味わいながら笑ったり感動したりする時間を過ごせることは幸せなことだと思いませんか。

 

▼落語を演じているシーン

想像力で広がる物語

 

落語で使う小道具は、基本的には扇子と手ぬぐいだけです。扇子を使って「パイプ」や「そばをすする箸」を表現したり、手ぬぐいを「財布」に見立てることもあります。

座布団の上に座っている落語家が1人で何役も演じながら話術だけで物語を展開していく落語は、あらゆる芸能のなかで最もシンプルな芸だといえるでしょう。

 

落語家はよく「落語ってのはお客さんの想像力に寄りかかった芸能なんです」という言い方をします。

お客さんの想像力によって物語が膨らんでいくというのも落語の魅力であり、こうしたスタイルのエンターテインメントは日本独自のものです。

 

古典落語のすすめ

 

落語には「古典落語」と「新作落語」があります。

 

「古典落語」と「新作落語」の違い
両者の違いは作成された時期です。

古典落語は、江戸時代~昭和に作成された作品。

新作落語は、戦後~現在に作成された作品。

詳しくは第1章で解説。(現在「はじめに」)

 

このWebonでは古典落語を中心に解説していきます。

「古典」と聞くとなんだか難しそうに感じるかもしれませんが、特別な知識がなくても古典落語は十分に楽しめます。

情報過多で何かとストレスの多い現代人だからこそ、江戸や明治に生きる人々、古典落語の世界に生きる人々の、のんびりとした日常に触れる価値があるのではないでしょうか。

心が楽しいときでも寂しいときでも、古典落語がそばにあるだけで、ちょっとラクになれる、そんな不思議な力が古典落語にはあると私は思っています。

つまり古典落語は「一生つきあっていける芸能」なのです!

 

何も考えずにただぼうっと聴くだけでよいのです。

難しいことはなにもありません。

 

落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて、落語(特に古典)の魅力についてわかりやすく伝えていきたいと思っています。

私は10年ほど前に古典落語にハマって以来ほぼ毎日落語を聴いていますが、飽きるどころかますますその世界に魅了され深みにハマっていっています。

この究極のエンターテインメントである落語の魅力が、1人でも多くの方に伝われば幸いです。

 

次の章(第1章)からは落語の基礎知識を紹介します。まずは落語の全体像を掴んでみてください。「難しくない」ということが伝わるはずです。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

2.5次元ミュージカル(舞台)入門

著者:ゆうり藍

20代後半女性2.5次元ミュージカル(舞台)を中心に観劇が大好きなフリーライター。多い時で年間50公演以上観ることも。好きな作品は「ミュージカル テニスの王子様」「刀剣乱舞」「TRUMP」シリーズ「破壊ランナー」など。

お問い合わせはこちらから
twitter【ゆうり藍】

 

2.5次元ミュージカル(舞台)は、アニメやゲームを舞台化した作品のことを指しますが、近年2.5次元ミュージカルブームが起きています。時には「コスプレみたい」などと批判にさらされることもある2.5次元ミュージカルですが、魅力を知ればきっと見方が変わることでしょう。

このWebonではブームのルーツであるミュージカル「テニスの王子様」をはじめ、定番作品の紹介、チケットの獲得方法に至るまで、2.5次元ミュージカルを中心に観劇をこよなく愛するゆうり藍氏が徹底解説いたします!

編集部注※ 当Webonでは「2.5次元ミュージカル」と表記しますがミュージカル以外の2.5次元舞台作品(=ストレートプレイ)も紹介していきます。

 

~~最近では「漫画のアニメ化」や逆に「アニメが漫画化」されるといった形で物語が複数のメディア展開されるのはよくあることになっています。しかし、その中でも舞台化が一番受け取る作り手の熱量が大きく感じます。~~
はじめに「はじめに  ~2.5次元舞台の魅力~」より

 

はじめに

「2.5次元ミュージカル(舞台)」は賛否両論にさらされてきました。「わざわざアニメを舞台化にする必要はあるのか」と思う方もいるかもしれません。2.5次元ミュージカルならではの魅力を知ると、その見方はきっと変わることでしょう。

はじめに  ~2.5次元ミュージカル(舞台)の魅力~

 

第1章 基礎知識

ここでは2.5次元ミュージカル(舞台)の「定義」「テニミュ」「ブーム」「俳優」について解説します。これらの基礎知識を理解することで2.5次元ミュージカルの全体像が見えてくることでしょう。

2.5次元ミュージカル(舞台)とは何か

ミュージカル『テニスの王子様』(テニミュ)とは

2.5次元ミュージカルのブームと今

2.5次元ミュージカルの俳優・演出家

 

第2章 主要な作品解説

ここでは2.5次元ミュージカル(舞台)の主要な作品について解説いたします。「スポーツもの」「アイドルもの」が定番である理由や「擬人化」作品の魅力、2つの制作会社が同時期に手がける「刀剣乱舞」などについてお伝えします。

2.5次元舞台の定番スポーツもの 【テニミュ/弱虫ペダル/他】

2.5次元舞台の定番アイドルもの 【あんさんぶるスターズ!/ツキウタ。/他】

2.5次元舞台の擬人化もの【ヘタリア/青春鉄道/ラブ米】

2.5次元舞台の異例の存在 【刀剣乱舞】

2.5次元舞台の男性向け作品 【けものフレンズ/Fate/Grand Order 】

 

第3章 鑑賞方法

2.5次元ミュージカル(舞台)の「劇場」「映画館」「自宅」3つの鑑賞方法を解説!「人気作のチケットを手に入れる方法」「ライブビューイングならではの楽しみ方」などを知り、実際に2.5次元ミュージカルを観てみましょう。

2.5次元舞台の鑑賞方法 【劇場編① チケット入手方法】

2.5次元舞台の鑑賞方法 【劇場編② 当日の持ち物/物販/マナー】

2.5次元舞台の鑑賞方法 【ライブビューイング編】

2.5次元舞台の鑑賞方法 【自宅編】