フクロモモンガの飼い方 <必要なもの・餌・床材・巣箱>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

前項では、エキゾチックアニマルのなかでもペットとして人気が高く流通量も多いポピュラーな動物種を、哺乳類や爬虫類など分類別にご紹介させていただきました。

この項では、エキゾチックアニマルを実際に飼ってみたいと考えている方に向けて、飼い方と飼育上の注意点を詳しくご紹介していきます。

 

フクロモモンガはどんな動物?

 

フクロモモンガは、有袋類です。有袋類は育児嚢(いくじのう)よ呼ばれるお腹の袋で子育てを行うのが特徴です。

 

▼有袋類である「カンガルー」が育児嚢(お腹の袋)で子育てする様子

 

フクロモモンガのようにペットとして飼育することのできる有袋類は非常に珍しく、繁殖に成功すれば育児嚢で子育てをする姿を観察することもできます。

 

全長およそ20cm、体重150g前後と非常に小柄で、飼育する際にもそれほど大きなスペースを必要としません。

 

▼フクロモモンガの全長:500mlペットボトルの高さ(約20cm)

 

昆虫類や果実を好んで捕食(ほしょく:つかまえて食べる)する雑食性ですが、ペットフード会社各社から専用の人工飼料が発売されるなど、エキゾチックアニマルのなかでは飼育しやすい部類であるといえます。

 

雑食性とは
動物性の食物、植物性の食物両方を摂取する性質があること

 

とはいえ、人に懐くかどうかは個体差が大きく、たとえ馴れにくい個体であったとしても終生飼育(生命を終えるまで飼うこと)する覚悟と責任感が必要となります。

野生下の寿命は5年前後とされていますが、飼育下では10年前後生きる個体も珍しくありません。

 

フクロモモンガの飼い方・必要なもの

必要なもの一覧

・飼育ケージ
・床材
・餌皿
・水差し・隠れ家
・止まり木
・保温器具
・温度計

 

フクロモモンガを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

フクロウモモンガのケージの選び方

 

まず飼育する際のケージですが、フクロモモンガは樹上棲(樹木の上に棲む)の傾向が強いため、ある程度の高さを確保できるケージを用意する必要があります。最低でも60cm前後の高さがあることが望ましいです。

 

▼フクロモモンガ用のケージの例(画像クリックで商品詳細)

 

小動物や小鳥向けのケージを用いることが一般的ですが、爬虫類向けのガラスケージを用いる場合もあります。

 

▼爬虫類向けのガラスケージの例(画像クリックで商品詳細)

 

小動物/小鳥向けの金網ケージは通気性が高くフクロモモンガ特有の体臭がこもりにくいというメリットがありますが、冬場の保温がしづらいというデメリットもあります。

 

エアコンで室温を一括管理する、専用の保温器具でケージ内を局所的に暖めるなど、飼育スタイル適したケージを選択してください。

また、フクロモモンガは運動量の多い生き物ですので、部屋に放して遊ばせる時間をとれないという方は、十分な運動量を確保できるだけの大きなケージを用意する必要があります。

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージの中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

床材には牧草やおがくず、紙ペレット、新聞紙などを用いることが一般的です。

 

▼牧草(画像クリックで商品詳細へ)

▼おがくず(画像クリックで商品詳細へ)

▼紙のペレット(画像クリックで商品詳細へ)

それぞれに異なるメリットやデメリットがありますが、床材は飼育者の好みによるところが大きいため、まずはひととおりの床材を試してみることをお勧めします。

 

フクロモモンガには床材を巣の材料として隠れ家に運び入れる習性がありますので、飼育している個体の好みも考慮してください。

 

注意点として、針葉樹のおがくずは生体のアレルギー反応を誘発するおそれがあるため、必ず広葉樹のおがくずを用いるようにしてください。

また、小動物/小鳥向けのケージについている床用の金網は使わないので事前に取り外しておきます。

 

▼広葉樹のおがくず(画像クリックで商品詳細)

 

巣箱と温度管理について

 

フクロモモンガは夜行性の生き物であるため、昼間は暗い隠れ家のなかでじっとしています。専用の寝袋か小動物用の巣箱を必ず用意してください。

複数飼育の場合は、フクロモモンガの数だけ隠れ家を用意します。

 

▼フクロモモンガ用寝床(画像クリックで商品詳細)

 

▼フクロモモンガ用巣箱(画像クリックで商品詳細)

 

フクロモモンガは寒さに弱く、その適温は24~28℃とされているため、エアコンなどで室内を一括で管理するという場合を除いて冬場は保温器具の設置が必須となります。

小動物/小鳥向けの保温電球やパネルヒーターが一般的ですが、爬虫類向けのガラスケージを用いる場合には過熱を防ぐためサーモスタットとの併用をお勧めします。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細)

▼サーモスタット(画像クリックで商品詳細)

 

保温器具を設置する際には、生体が適温を選択できるようケージ内に温度勾配を作ると良いでしょう。

 

餌について

 

フクロモモンガは雑食性であるため、昆虫など動物性の餌と果物や野菜といった植物性の餌をバランスよく与える必要があります。

餌用の昆虫類や季節の果物/野菜類に加えて、フクロモモンガ用人工飼料やフェレットフード、蜜食鳥(みつしょくちょう:ローリーやロリキートなどの動物種)用人工飼料、ペット用ミルクなどを適宜活用して、日々バリエーション豊かな餌を与えるように努めてください。

 

▼フクロモモンガフード(画像クリックで商品詳細)

 

▼モモンガミルク(画像クリックで商品詳細)

 

 

ネギ類や果物の種子、野生の昆虫類など、病気を引き起こす危険性のある食べ物も複数存在していますので、与えて良いかわからないものは獣医やショップの店員などに相談してから与えるようにすると安心です。

 

餌の与え方

 

餌を与えるのは活動をはじめる夕方から夜にかけて一日一回、十分な量を与えます。

また人間と同じように、個体による好き嫌いや気分によって食べなくなることもありますので、普段から観察を怠らず飼育している生体の個性を的確に把握しておきましょう。

 

フクロモモンガに限らず、ペットとして歴史の浅いエキゾチックアニマルは周囲に弱みを見せまいと、多少の不調であれば何事もないかのように振舞う習性があります。

異変に気づいたときには既に手遅れだったということも少なくありませんので、常に最悪の事態を想定して観察する癖をつけておくと良いでしょう。

 

上記の飼育方法は、多くの雑食性哺乳類に広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

この章では、ペットとして飼育することのできる代表的なエキゾチックアニマルを生物群ごとにご紹介していきます。

 

哺乳類とは

(写真:哺乳類の生物の例)

 

哺乳類はその名のとおり乳腺が発達しており、子を乳で育てる習性をもちます。

 

乳腺とは
哺乳類の乳房の中にある母乳などを作る腺のこと。

 

ごく一部の例外を除いては、胎児を母体の中で育て、自立できるようになってから産み出す生態を持つ。その多くが体毛もしくは鱗で全身を覆われています。

世界中に約4,500種が生息しているとされ、日本には帰化種を含めるとおよそ122種が分布しています。

 

帰化種とは
別の地域からやってきて、生態系を変えることなくその地域に定着した種のこと

 

フクロモモンガ(学名:Petaurus breviceps、英名:Sugar Glider)

 

特徴

 

フクロモモンガのようにペットとして飼育することのできる有袋類(ゆうたいるい)は非常に珍しく、繁殖に成功すれば育児嚢で子育てをする姿を観察することもできます。

 

有袋類(ゆうたいるい)とは
有袋類は、未熟な状態で生まれた子どもを育児嚢(いくじのう)と呼ばれる袋の中で育てるのが特徴の生物。代表的な生物に「カンガルー」などがいる。

<カンガルーが育児嚢(お腹の袋)で子育てする様子>

 

全長およそ20cm、体重150g前後と非常に小柄で、飼育する際にもそれほど大きなスペースを必要としません。

 

<フクロモモンガの全長:500mlペットボトルの長さ(約20cm)>

 

昆虫類や果実を好んで捕食する雑食性ですが、各社から専用の人工飼料が発売されるなど、エキゾチックアニマルのなかでは飼育しやすい部類であるといえます。

 

▼人工飼料の例:SANKO フクロモモンガフード(画像クリックで商品詳細へ)

 

とはいえ、人に懐くかどうかは個体差が大きく、たとえ馴れにくい個体であったとしても終生飼育する覚悟と責任感が必要となります。

野生下の寿命は5年前後とされていますが、飼育下では10年前後生きる個体も珍しくありません。

 

分類
フクロモモンガは双前歯目(そうぜんしもく:カンガルーなどが属する)フクロモモンガ科に属し、モモンガという名がついてはいますが、齧歯目(げっしもく:齧歯=物をかじるのに適した歯と顎)リス科に属するモモンガとは遠縁(とおえん:遠い血縁関係)の動物種です。

フクロモモンガが属する双前歯目は別名カンガルー目とも呼ばれ、有袋類(先述)の一部を形成しています。

有袋類は雌の腹部に備えた袋状の育児嚢の内部で、未熟な状態で産まれた新生児を育てる習性があり、主にオーストラリアやニューギニアの周辺に分布しています。

 

 

ヨツユビハリネズミ(学名:Atelerix albiventris、英名:Four-toed Hedgehog)

 

特徴

 

ハリネズミはかつて「食虫目(しょくちゅうもく:虫を主食とする)」に分類されていました。このことからも察せられるように、ハリネズミは昆虫類やミミズ、小型の爬虫類や両棲類(りょうせいるい:カエルなどのの水中と陸上で住む動物)を好んで捕食(ほしょく:捕まえて食べる)する肉食性の強い雑食性動物です。

 

雑食性とは
動物性の食物、植物性の食物両方を摂取する性質があること

 

専用の人工飼料も普及していますが、エンリッチメント(動物福祉から考える飼育される動物の幸せ)の観点から餌用の昆虫類を並行して与える必要があります。

 

全長およそ20cm、体重500g前後と両掌におさまる程度の大きさですが、狭いケージだと運動不足から肥満になりやすいため、飼育する際には運動量を確保できる環境を整えるようにしてください。

 

<ヨツユビハリネズミの全長:500mlペットボトルの長さ(約20cm)>

 

飼育下での平均寿命は5年程度とされています。

 

分類
ヨツユビハリネズミは食虫目ハリネズミ科に属し、ネズミという名がついてはいますが、ネズミよりもモグラに近い動物種です。

食虫目は別名モグラ目とも呼ばれ、トガリネズミやテンレックといった動物なども含まれていましたが、現在では四つの上目(じょうもく:○○目○○科の目の上につけられる目の分類)に解体され、正式な分類群としては用いられなくなっています。

▼トガリネズミ

photo by Mnolf (トーク · 投稿記録) CC 表示-継承 3.0

▼テンレック

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tanrek.jpg)CC 表示-継承 3.0

 

ミーアキャット(学名:Suricata suricatta、英名:Meerkat)

 

特徴

 

筆者の知り合いのブリーダーによると、飼育下ではキャットフードを中心にエサを与えることが多いようですが、エンリッチメント(動物福祉から考える飼育される動物の幸せ)の観点から生き餌も並行して与える必要があると考えられます。

また、野生下ではペアもしくは複数の家族からなる集団を形成して生活しているため、同じくエンリッチメントの観点からは複数匹の飼育が推奨されます。

 

社会性の強い動物種であるため比較的人馴れはしやすいですが、繁殖期には凶暴性を示す場合があるため、安易な飼育はお勧めできません。

 

繁殖期とは
動物が求愛や交尾、産卵などをして数を増やす時期のこと。

 

飼育下での平均寿命は10年前後といわれています。

 

分類
ミーアキャットは食肉目(しょくにくもく:現在はネコ目とも呼ばれる)マングース科に属し、キャットという名がついてはいますが、ネコよりもマングースに近縁(きんえん:血縁関係が近い)の動物種です。

食肉目は別名ネコ目とも呼ばれ、その名のとおり肉食性を示す動物種がそのほとんどを占めていますが、ミーアキャットは昆虫や爬虫類やサソリ、小型の哺乳類といった肉食の他、植物の茎や根、果実なども積極的に摂取する雑食性の動物です。

雑食性とは
動物性の食物、植物性の食物両方を摂取する性質があること

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

鳥類とは

 

鳥類は爬虫類から枝分かれし飛翔生活(ひしょうせいかつ)に適した進化を遂げた脊椎動物(せきずいどうぶつ)で、硬い嘴(くちばし)と鱗(うろこ)に覆われた足をもち、前肢が変形して翼となっており後肢のみで自立します。

全身が羽毛に覆われているなどの特徴を備えています。

 

脊椎動物とは
体の中に、脊椎(背骨)を持つことが最大の特徴。

▼脊椎

 

 

爬虫類と共通する点が多くあることから「進化した爬虫類」とも呼ばれます。世界中に約9,000種が生息しているとされ、日本には帰化種を含めるとおよそ600種が分布しています。

 

帰化種とは
別の地域からやってきて、生態系を変えることなくその地域に定着した種のこと

 

 

アメリカチョウゲンボウ(学名:Falco sparverius、英名:American Kestrel)

 

特徴

 

アメリカ大陸に広く分布しており、アメリカでは鷹狩(たかがり)の入門種として広く人気を誇っています。

 

▼「鷹狩」のイメージ

photo by Josh Holmes

 

全長およそ25~30cmと日本に生息するチョウゲンボウよりも一回りほど小さく、ハヤブサ(チョウゲンボウはハヤブサ科)のなかでもかなり小型の部類に入ります。

 

▼アメリカチョウゲンボウの全長:サランラップの横の長さ(約30cm)

 

一般に猛禽類(もうきんるい:鋭い爪とくちばしを持つ鳥)は小型種ほど警戒心が強く人馴れしにくい傾向にありますが、アメリカチョウゲンボウはペットとしての人気が高くインプリント個体(刷り込みされた個体)も少なからず出回っているため、初心者の方でも比較的飼育しやすい動物種であるといえます。

 

インプリント個体とは
「インプリント」とは卵からかえった直後に見たものを親と認識するという修正を利用して、卵からかえったばかりの時から人間が育てることで人間に慣れた状態になっている個体のこと 

 

ただし、人工飼料が発達しているインコなどのコンパニオンバードと違って完全な肉食性であるため、冷凍マウスやうずらといった餌用の肉類を常備しておく必要があります。

 

コンパニオンバードとは
見たり聞いて楽しむだけでなく、飼い主の手や肩にのって遊んだりのコミュニケーションも楽しむ鳥を指す。代表的な生物にインコやオウムなどが挙げられる。

▼オカメインコ

 

飼育下での寿命は10年前後とされています。

 

分類
アメリカチョウゲンボウはハヤブサ目ハヤブサ科に属する動物種です。その名のとおりアメリカ大陸に広く分布しています。

 

アナホリフクロウ(学名:Athene cunicularia、英名:Burrowing Owl)

 

特徴

 

地中に掘った巣穴を住処とすることからアナホリの名がつけられましたが、実際にはプレーリードッグが掘った古巣を利用することが多く、自ら巣穴を掘ることはほとんどないようです。

 

▼プレーリードッグ

 

野生下では、

・近隣に生息するプレーリードッグが天敵の存在を仲間に知らせる鳴き声を警報代わりにして身も守る

・動物の糞を巣穴に運び発酵熱(微生物が発酵する時に放出する熱)で巣穴を暖める

・糞に集まった昆虫類を捕食する

など、周囲の環境を巧みに利用する習性があります。

 

全長およそ25cm、体重200g前後と、フクロウとしては小さな部類に入ります。

 

▼アナホリフクロウの全長:週刊少年ジャンプの高さ(約25cm)

 

「コキンメフクロウ」や「インドコキンメフクロウ」など近縁のキンメフクロウ属の動物種とよく似た外見をしていますが、アナホリフクロウは全長に対して脚が長いため容易に見わけることができます。

 

▼アナホリフクロウ

▼コキンメフクロウ

▼インドコキンメフクロウ

 

完全な肉食性なので餌用の昆虫や冷凍マウスを常備する、

運動量を確保するため大型のケージを用意するか室内で放し飼いをする、

集合住宅であれば鳴き声等の騒音対策が必要となる

など、飼育のハードルは高く、初心者には決してお勧めできません。

 

また、鳥類全般にいえることですがトイレの躾(しつけ)ができないため、放し飼いをするのであれば部屋中が糞まみれになることを覚悟してください。

 

飼育下での寿命は10~15年前後とされていますが、飼育例が少ないため実態ははっきりしていません。

 

実際に飼ってみて

 

筆者も数年間飼育していましたが、最終的には原因不明の病気で死なせてしまいました。

異変に気づいて鳥類に強い動物病院に連れていったものの、獣医もフクロウを診察した経験は少ないようで適切な診察を受けることはできず、看病の甲斐もむなしく数日後には息を引き取りました。

飼育例の少ないエキゾチックアニマルを飼うことの難しさを痛感した瞬間でした。

 

分類
アナホリフクロウはフクロウ目フクロウ科に属し、夜行性のものがほとんどを占めるフクロウの仲間では珍しい昼行性の動物種です。

南北どちらのアメリカ大陸にも広く分布。

 

魚類とは

 

魚類は水中に棲息する脊椎動物(せきずいどうぶつ:先述)の一群で、えら呼吸をする、ひれを使って移動する、体表を鱗で覆われているなどの特徴を備えていますが、例外も多く存在します。

海水から淡水(川や湖)まで広く分布し、棲息する水域によって海水魚・淡水魚・汽水魚(河口などの海水と淡水が混じる箇所に住む魚)に分類されますが、中には海水と淡水を行き来するものもあります。

世界中に約20,000種が生息しているとされ、日本には帰化種を含めるとおよそ3,000種が分布しています。

 

ベタ(学名:Betta splendens、英名:Rumble Fish)

 

特徴

 

ベタは「ラビリンス器官」という特殊な呼吸器官を備えています。

そのため、魚は基本的にエラ呼吸をしており水中でしか呼吸ができないのですが、ベタは水面に口を出し空気から直接酸素を取りこむことができるという特徴があります。

ラビリンス器官をもつ魚類を総称して「ラビリンス・フィッシュ」と呼び、ベタの他にグラミーやスネークヘッド(ライギョ)といったものがあります。

 

▼グラミー

 

▼スネークヘッド(ライギョ)

 

ショップ等でベタがコップなどの小さな容器で陳列されているのは、ラビリンス器官を備えているために水中の中に酸素が少ない環境でも生き延びられるという性質に拠ります。

 

photo by brownpau

 

ベタは別名「闘魚」とも呼ばれ、オス同士を一緒の水槽で飼うなどすると激しい争いを繰り広げる習性があります。

原産地であるタイではこの争いが賭けの対象として人々に親しまれており、より強い個体を作り出すため盛んに品種改良が行われてきました。

強い闘争心をもつ「プラカット」

半月のように尾びれが180度に展開する「ハーフムーン」

象の耳のように胸びれが発達した「ダンボ」

錦鯉のような体色をもつ「鯉ベタ」

など、ひれの形状や体色によってさまざまな品種に分類されます。

 

▼プラカット

▼ハーフムーン

▼ダンボ

▼鯉ベタ


 

全長およそ7cmと小柄で遊泳力も低く、大がかりな飼育設備を必要としないため、熱帯魚初心者にもおすすめのエキゾチックアニマルです。

 

▼ベタの全長:100円ライターの長さ(約7cm)

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

分類
ベタはスズキ目オスフロネムス科に属する動物種

 

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

この項では、昆虫や節足動物などペットにおすすめの奇蟲(きちゅう)をご紹介していきます。

 

節足動物とは
昆虫類・甲殻類・クモ類・ムカデ類など「虫」と呼ばれるものが主に該当する。関節と、外骨格と言われる皮膚と一体化したような骨を持つのが特徴。

 

ダイオウサソリ(学名:Pandinus imperator、英名:Emperor Scorpion)

 

特徴

 

ダイオウという名のとおりサソリ目の最大種(最も体格の大きな動物種)。全長およそ20cm、体重30g前後にも達します。

 

▼ダイオウサソリの全長:500mlペットボトルの長さ(約20cm)

 

サソリ目最大種という体格に加え、ダイオウサソリというネーミング、黒々とした体色など、厨二心を刺激する特徴をいくつも備えています。

 

凶悪そうな外見とは裏腹に性格は温和で毒性も弱いため、奇蟲飼育の入門種としてもお勧めの動物種です。

餌切れには強い反面、アフリカ大陸中西部の熱帯林に生息しているため乾燥に弱く、70%前後の高い湿度を維持する必要があります。

飼育下での寿命は10年前後とされています。

 

あらゆるペットに当てはまることですが、奇蟲や爬虫類は脱走させてしまった際に大きな騒ぎを引き起こす危険が高いので、隙間のないしっかりと蓋のできるケージを使用し、絶対に逃がすことのないよう細心の注意を払ってください。

 

 

分類
ダイオウサソリはサソリ目コガネサソリ科に属し、ダイオウという名のとおりサソリ目の最大種。

 

アルゼンチンモリゴキブリ(学名:Blaptica dubia、英名:Orange-spotted Roach)

 

特徴

 

全長およそ5cmと、日本で目にする機会の多いクロゴキブリやチャバネゴキブリと比べるとやや大型ですが、オスの成虫以外は翅がないためゴキブリというよりも三葉虫に近い外見をしています。

 

▼三葉虫・・・古生代(恐竜が繁栄する前の時代)に絶滅した節足動物。

 

日本においてはペットとしてよりも爬虫類や両棲類などに与える餌用の昆虫として利用されることが多く、学名から「デュビア」という名で流通しています。

 

実際に飼ってみて

 

筆者自身もペット兼生き餌として10年近くにわたって自家繁殖を続けていますが、動きが鈍く、壁面も登れず、飛び回ることもなく、また生命力も強いため、餌用昆虫としてポピュラーなコオロギよりもずっと扱いやすい動物種であるといえます。

 

デュビアは過密気味の環境でないと数が増えにくいので、導入当初は思いきって何十匹単位から飼育をはじめると繁殖が進みやすくなるでしょう。

また気温が下がると活性も落ちてしまうので、冬場はパネルヒーターなどで保温することをお勧めします。

 

分類
アルゼンチンモリゴキブリはゴキブリ目オオゴキブリ科に属し、その名のとおり南米の森林地帯に分布しています。

 

バンパイアクラブ(学名:Geosesarma dennerle、英名:Purple Vampire Crab)

特徴

 

Purple Vampire Crab(パープル バンパイア クラブ)という英名のとおり、鮮やかな紫の体色と吸血鬼のような怪しい黄色い瞳が特徴的な動物種です。

全長およそ3cmと小型かつ陸棲傾向の強い淡水ガニであるため、小型のプラスチックケースでも十分に終生飼育(生命を終えるまで飼うこと)が可能です。

 

▼バンパイアクラブの全長:SDカードの縦の長さ(約3cm)

 

食欲も旺盛で、ザリガニや熱帯魚用の人工飼料をはじめ、乾燥赤虫、小型の昆虫類など与えたものは貪欲に食べ尽くすので、温度管理にさえ気をつければ初心者の方でも飼育は難しくないでしょう。

 

▼人工飼料の例:キョーリン ザリガニ・ヤドカリ・カニのエサ(画像クリックで商品詳細へ)

▼乾燥赤虫の例:ヒカリ (Hikari) 乾燥 赤虫(画像クリックで商品詳細へ)

 

水草や苔類も食べてしまうので、石組み(石を配置・構成)したシンプルなレイアウトで飼育することをお勧めします。

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

実際に飼ってみて

 

バンパイアクラブは10年以上ペットとして流通していたにもかかわらず、2015年になってようやく新種であることが判明したという経緯があります。

筆者もちょうどそのときにバンパイアクラブを飼育していたので、家にいるこの生き物がじつは新種だったのかと妙に感動したことを覚えています。

 

分類
バンパイアクラブは十脚目(じっきゃくもく)ベンケイガニ科に属する。十脚目は別名エビ目とも呼ばれ、エビやカニ、ヤドカリといったいわゆる甲殻類を広く含みます。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

ここでは、ペットとして飼育することのできる代表的な爬虫類および両棲類のエキゾチックアニマルをご紹介していきます。

 

爬虫類とは

(写真:爬虫類の例)

 

爬虫類は哺乳類と違い乳腺や汗腺、皮脂腺などが発達しておらず、一部の例外を除いて全身が鱗で覆われています。代表的な生物に、ワニ、トカゲ、カメレオン、ヘビ、カメなどがいます。

 

乳腺・汗腺・皮脂腺とは
「乳腺」・・・乳類の乳房の中にある母乳などを作る腺。

「汗腺」・・・汗を分泌する腺。

「皮脂腺」・・・毛や皮膚を保護・保湿する役割を果たす皮脂を出す腺。

 

古生代の末頃に爬虫類は両棲類から枝分かれし、中生代には恐竜として繁栄を極めましたが、中生代の終わり頃にはそのほとんどが滅んでしまいました。

 

「古生代」「中生代」とは
古生代、中生代は文字が成立する前の時代(先史時代)の時代区分。

この先史時代は、古い順に古生代・中生代・新生代と大きく3つに分けることができる。

 

爬虫類は、現在では世界中に約6,000種が生息しているとされ、日本には帰化種を含めるとおよそ80種が分布しています。

 

帰化種とは
別の地域からやってきて、生態系を変えることなくその地域に定着した種のこと

 

グリーンイグアナ(学名:Iguana iguana、英名:Green Iguana)

 

特徴

 

生体の安価な価格設定にくわえて、野菜や果物しか摂取しない完全草食です。

肉食性がほとんどを占める爬虫類のなかでは珍しく、餌の確保も容易であることから、安易に飼育されて悲惨な末路をたどるパターンの多い動物種でもありました。

 

実際には、十分な飼育設備を整えるためには数万円単位の投資が必要になり、また成体(子を産んで育てられる程、成長した状態)は全長2m近くにも達します。

 

▼成体グリーンイグアナの全長:掛け布団の縦の長さ(約2m)

 

そのため、大型のケージを用意するか、もしくは室内で放し飼いにする必要があるなど、エキゾチックアニマルのなかでも飼育難易度は高い部類に入ります。

飼育下での寿命は10~20年前後とされています。

 

実際に飼ってみて

 

筆者も現在進行形でグリーンイグアナを飼育していますが、幅90cm×奥行50cm×高さ120cmの大型ケージを用意し、エアコンで一年中適温を保った室内に半放し飼いにすることで広い活動スペースを確保しています。

また歯や爪も鋭いため、かるく引っ掻かれただけで皮膚に血が滲みますし、万一噛まれてしまった場合には何針も縫うような大怪我に繋がることも覚悟しなければなりません。

 

分類
グリーンイグアナは有鱗目(ゆうりんもく:爬虫類の目の一種)イグアナ科に属する動物種で、1980年代には日本で大きなブームを巻き起こしました。

中南米や西インド諸島といった原産地では生息数が非常に多く、また繁殖も容易であるため、幼体はおよそ5,000~10,000円という低価格で取引されています。

▼中南米あたり

photo by Viktor Kravtchenko

 

ヒョウモントカゲモドキ(学名:Eublepharis macularius、英名:Leopard Gecko)

 

特徴

 

ペットとしてもっともポピュラーな爬虫類。

全長20cm前後と日本のヤモリと比べるとかなり大ぶりですが、壁面に張りつかず、物陰でじっとしていることが多いため、中型のプラスチックケースで十分に飼育することができます。

 

▼ヒョウモントカゲモドキの全長:500mlペットボトルの長さ(約20cm)

 

昆虫を食べますが、近年では人工飼料も発売されていますので、虫が苦手という方でも飼育は難しくありません。

 

▼ヒョウモンカゲモドキ向けの人工肥料の例:ヒカリ (Hikari) レオパゲル 60g

 

温度管理もそれほどうるさくないので、エキゾチックアニマルの入門種としてもおすすめの爬虫類です。

飼育下での寿命は10~15年前後とされていますが、30年近く生きたという記録もあるそうです。

 

実際に飼ってみて

 

余談ですが、筆者が初めて飼育したエキゾチックアニマルもヒョウモントカゲモドキであり、お迎えから10年以上が経過した今でも元気にごはんをおねだりしています。

 

分類
ヒョウモントカゲモドキは有鱗目(ゆうりんもく:爬虫類の目の一種)トカゲモドキ科に属し、トカゲモドキという名がついてはいますが、トカゲよりもヤモリに近い動物種です。

ペットとしてもっともポピュラーな爬虫類で、世界中で盛んに飼育/繁殖がおこなわれています。

品種改良も豊富で、マキュラリウスやファスキオラータスといった野生色の他、オレンジ色の強いタンジェリンや、白い体色が特徴的なブレイジングブリザード、鼻先に口ひげのような斑紋(はんもん:まだら模様のこと)が浮かぶバンディットなど、数えきれないほどモルフ(品種)が作出されています。

 

 

両棲類とは


▲オオサンショウウオ

 

両棲類は幼体の時には水中でえら呼吸をし、変態後は上陸して肺呼吸をする生態があり、魚類と爬虫類の中間的に位置する分類群です。代表的な生物に、カエル・イモリ・サンショウウオなどが挙げられます。

 

「幼体」「変態」とは
独立して生きていくことや、子どもを作ることができない状態を「幼体」と言う。

生殖能力を獲得する「成体」の状態になる過程などで、姿を変えることを「変態」と言う。

おたまじゃくしがカエルに変わるところを想像すると理解しやすいかもしれません。

 

上陸して肺呼吸となった後も水辺を離れて生き延びることは困難であり、一生を通して水辺で生活します。

 

爬虫類と同様に変温動物(外部の温度に合わせて体温が変化する動物)であるため、飼育下では適切な温度と湿度を保つことが必要不可欠となります。

世界中に約4,500種が生息しているとされ、日本には帰化種を含めるとおよそ64種が分布しています。

 

ウーパールーパー(学名:Ambystoma mexicanum、英名:Mexican Salamander)

特徴

 

1980年代半ばのTVコマーシャルをきっかけに大きなブームを巻き起こしました。

 

ウーパールーパーは幼生成熟(ネオテニー)の象徴的な動物と言われております。

幼生成熟(ネオテニー)とは、幼体の性質を保持したままで性的に完全に成熟する現象を指します。

先程も説明した通り、両生類は成体になると姿を変える、いわば「変態」するのが一般的ですが、ウーパールーパーはこれに該当しないのです。

 

ウーパールーパーは多くの場合、頭部に幼生の特徴である外鰓(がいさい:外部に突出した形態を持つエラ)を残したまま成熟します。

 

 

水位の調整や甲状腺ホルモンを投与することで人為的に変態させることも出来るそうですが、生体への負担が大きいため決してお勧めはできません。

全長20~25cm前後と比較的大きくなりますので、最終的には45cm規格以上の水槽を用意する必要があります。

 

▼ウーパールーパーの全長:週刊少年ジャンプの高さ(約25cm)

 

食性は肉食性ですが、人工飼料も発達しているため、専用フードや乾燥餌、冷凍赤虫などで終生飼育(寿命を終えるまで適切に飼育すること)が可能です。

 

▼ウーパールーパー用のフードの例


 

飼育下での寿命は5~10年前後とされています。

 

分類
ウーパールーパーは有尾目(ゆうびもく)トラフサンショウウオ科に属する動物種で、トラフサンショウウオ科のうち幼生成熟した個体は「アホロートル」と呼ばれ、ウーパールーパーの別称のひとつにもなっています。

 

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

バリ島でお土産を買おう!おすすめスーパー3選

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島でお土産を買おう!

 

日本と比べバリ島は物価が安いため、お土産を大量買いするにはピッタリの土地だと言えます。

しかし、バリ島はまだまだ発展途上にある地域。

 

知らず知らずのうちに、品質に問題のあるような商品をつかまされてしまうこともしばしば。

 

結局、どこでお土産を買えば安心できるのかわからない!

そんなバリ島初心者は、まずはスーパーマーケットに行きましょう

 

バリ島には大型のスーパーマーケットやショッピングセンターがたくさんあり、日用品だけではなく観光客用のお土産の品揃えも抜群です。

 

スーパーマーケットは、道端に並ぶ雑多な露店とは違い品質が保証されていて安心できます。

 

ここでは、バリ島にあるおすすめのスーパーマーケット

  • Bintang Supermarket(ビンタン スーパーマーケット):スミニャック
  • Carrefour(カルフール):クタ
  • Coco Supermarket(ココ スーパーマーケット)バリコレクション店:ヌサドゥア

の3つをご紹介します。

バリ島の人々は普段どんなところで買い物しているのか?ローカルの生活に一歩足を踏み入れちゃいましょう!

 

おすすめスーパーマーケット3選

1 Bintang Supermarket(ビンタン スーパーマーケット):スミニャック

(出典:公式HP http://bintangsupermarket.com/)

 

クタやレギャンのような騒々しさが一切ない。大人な雰囲気漂うスミニャックにあるのが、Bintang Supermarket(ビンタン スーパーマーケット)。

 

クタ・レギャン

バリ島デンパサールのングラライ空港(デンパサール国際空港)から北に広がるエリア。バリ島一の歓楽街で、ショッピング・スパ・グルメ・ビーチなどを楽しむことができます。

クタ・レギャンエリアの観光モデルコースは前のページで紹介!
スミニャック

バリ島南部にあるビーチリゾート。おしゃれなアイテムや綺麗なホテルなどが多くあるエリア。

 

「Bintang(ビンタン)」とは日本語で「星」を意味し、店先に真っ赤なフォントで描かれた星のロゴが印象的です。

 

このスーパーマーケットは女性に人気なスミニャックエリアにあることもあり、店内には化粧品などのコスメも充実しています。

バリ島の海水から作られた石鹸やナチュラルコスメなど、ドラッグストアにも負けないほどの品揃えの良さ。

 

それだけではなく、バリ島の工芸品やお菓子などのお土産に最適な商品は一通り揃っています。

 

このスミニャックというエリアは、ヨーロピアンなカフェやレストランが多いのが特徴。

 

▼スミニャックの街並み

photo by kura2guide

 

ショッピングに少し疲れたら、近くのカフェでゆっくりと過ごすのも良いかもしれませんね。

 

▼Bintang Supermarket(ビンタン スーパーマーケット)の地図

 

2 Carrefour(カルフール):クタ

photo by kmaschke Some rights reserved

 

クタエリアの有名な通り、サンセットロード。ここにある巨大スーパーマーケットといえば、Carrefour(カルフール)。

 

カルフールはバリ島だけではなく、インドネシア全域に店舗があります。

このカルフールは、クタというバリ島の観光地ど真ん中にあるにもかかわらず、ローカルのバリ人にも人気です。

 

お菓子や日用品はもちろん、通常のスーパーマーケット同様に野菜や肉などの食材も販売されています。

 

カルフールは規模が大きいため、店内をすべて見て回るのは少し大変。

ただその分、他のスーパーマーケットでは見つからないようなローカル向けの商品が見つかることも?

 

私もこのカルフールは、洗剤やシャンプーなど日用品を買うのによく利用しますが、とにかく商品の種類が豊富なので、値段の比較ができて助かっています!

 

カルフール内にはフードコートもありますので、ショッピングだけではなくランチをとることもできます。

 

▼クタのカルフールの地図

 

3 Coco Supermarket(ココ スーパーマーケット)バリコレクション店:ヌサドゥア

(出典:http://cocogroupbali.com/coco-supermarket/)

 

高級リゾート地ヌサドゥアにある唯一の大型ショッピングセンター、バリコレクション。

その中にあるCoco Supermarket(ココ スーパーマーケット)もお土産探しにはおすすめ。

 

ヌサドゥア・ブノア

インドネシア政府によって開発された高級リゾートエリア。

バリ島デンパサールのングラライ空港から車で20分ほど南に走り、セキュリティゲートをくぐった先にあります。

 

Bali Collection(バリコレクション)

ヌサドゥア唯一の大型ショッピングセンター。スーパーから土産店まで、あらゆるお店がこの中に集約されています。日本で有名な百貨店「SOGO」も出店しています。

(出典 Bali Collection公式サイト:http://bali-collection.com/)

住所:Komplek ITDC Nusa Dua, Benoa, Kuta Selatan, Benoa, Kuta Sel., Kabupaten Badung, Bali 80363

 

ヌサドゥアという高級地にあるスーパーマーケットということだけあり、少し商品価格は高くなりますが、品質は保証されています。

 

クタやレギャンといったエリアでお土産を探すと、商品に傷があったり、最悪の場合壊れているものを渡されたりといったこともありますが、バリコレクションのココ スーパーマーケットではそのようなことはまずありません。

 

木彫りやアクセサリーといった伝統の工芸品はもちろん、高級な石鹸やオイルクリームなどありとあらゆるものが揃っています。

 

バリコレクションはバリ島でも格式高いショッピングセンターとして有名ですので、ぜひ1度訪れてみてください。

 

▼Coco Supermarket(ココ スーパーマーケット)バリコレクション店の地図

 

バリ島でお土産を探すなら以上3つのスーパーマーケットがおすすめです!

その他にもバリ島では町中を歩いているだけで面白そうなスーパーがたくさんありますので、ぜひ散歩がてら寄ってみるといいかもしれませんね。

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

バリ島でお土産を買おう!おすすめ食べ物3選

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島のお土産におすすめの食べ物3選

 

待ちに待ったバリ島旅行。

せっかくなら、お土産をたくさん買って帰国したいですよね。

 

衣類や雑貨、コスメなど形に残る物を買うのも良いですが「その国の文化や習慣が伝わるお土産」と言えば食べ物ではないでしょうか?

 

味の好みは国によって違うため、日本人にとっては

「え、これって本当に美味しいの?」

と思えてしまうような料理がバリ島では人気なことも。

 

ちなみに、バリ島含むインドネシアの人々は、辛い味付けの料理を好みます。

例えば「サンバル」という名のインドネシア風チリソースが人気で、大半のインドネシア人はこのサンバルを色々な料理にかけて食べます。

 

▼サンバルを体験してみよう!

 

私自身、何度もバリ島へ訪れましたが、あらかじめレストランでは「あまり辛くしないでください」と頼んでから料理を注文します。

これを伝えておかないと、日本人の口には合わないような辛口料理が出てきますので気をつけてください。

 

なるべく辛いものを避けるには?第4章で紹介!

 

また、バリ島でお土産として販売されているお菓子は、日本のお菓子と比べて甘い味付けのものが多いです。

そのためバリ島含むインドネシアでは、辛味や甘味など味付けの濃い料理が好まれるのかな?と考えられます。

 

今回は、そんなバリ島でお土産におすすめの食べ物を3つ紹介したいと思います。

有名な物からあまり知られていないものまでざっくばらんに紹介しますので

「バリ島旅行ではお土産に美味しい食べ物をいっぱい買うぞ!」

と意気込んでいる人は必見です。

 

また、次のページではお土産を買うならどこが良いのか?おすすめのスポットも紹介させてもらいますので参考にしてください。

 

バリ島のお土産におすすめの食べ物3選!
  • カシューナッツ
  • インドミー
  • マサコ

以下で詳しく解説していきます!

 

1 おつまみは世界共通?『カシューナッツ』

 

お酒と一緒に食べたくなるかも?

バリ島で人気のおつまみと言えば、East Bali Cashews(イースト バリ カシュ―)のカシューナッツです。

 

▼East Bali Cashewsのカシューナッツ

(出典:公式HP https://www.eastbalicashews.com/our-products)

 

バリ島旅行の定番土産として有名で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどありとあらゆるお店に並べられています。

 

East Bali Cashewsのカシューナッツは、ただのおつまみではありません。

バリ島に存在する貧困問題や女性の雇用問題などの様々な社会問題を解決する役目を担っているのです。

 

このカシューナッツが生産、加工されているのはバリ島東部にあるパン村というところ。

 

このパン村があるバリ島東部には、

女性の雇用機会が少ないこと

アルコール中毒者が多いこと

教育の機会が与えられていない子供が多いこと

など様々な社会問題が存在しています。

 

この社会問題を解決しようと、立ち上げられたのがEast Bali Cashewのカシューナッツ。

 

(出典:https://www.eastbalicashews.co/process/)

 

フェアトレード品として生産から加工まで全て現地パン村の人々に仕事を任せるため、その影響で雇用が生まれ、結果としてバリ島東部の貧困対策へ役立てられています。

 

East Bali Cashewsのカシューナッツの活動は世界中で注目されていて、日本でも新聞やニュースなどのメディアでも取り上げられるようになりました。

 

美味しいだけではなく、バリ島へ社会貢献しているのがEast Bali Cashewsのカシューナッツ。

そんなEast Bali Cashewsのカシューナッツとはどういったおつまみなのか?

2018年現在では、8つの種類があるようですので紹介させていただきます!

 

  1. チョコレート(ココアの甘さが女性に人気!)
  2. ガーリックペッパー(日本人の口に合う?ニンニクとゴマの組み合わせが癖になる)
  3. ロウ(シンプルなプレーンタイプ)
  4. ネイティブ(薄皮がついたままのカシューナッツ)
  5. ローステッド(こんがりと焼いたナッツが食欲をそそる!)
  6. シーソルト(海の塩を使ったサッパリとした味付け)
  7. セサミジンジャー(おつまみにピッタリな生姜とゴマの組み合わせ)
  8. チリクランチ(ついつい手が止まらなくなるピリ辛唐辛子)

 

以上、この8つがバリ島では販売されています。

お店によっては取り扱いのない商品もあるため、よく確認しておくといいかもしれませんね。

 

私もこのEast Bali Cashewsのカシューナッツが大好きでよく購入するのですが、個人的にはチリクランチが1番おすすめ

日本のお菓子で例えると、柿の種に似たような味です。辛さはピリ辛程度ですので、辛いのが苦手な人でも問題はないかと。

 

▼柿の種

 

ちにみに、バリ島で1番人気の味はガーリックペッパーだそう。パンチのきいたガーリック味が、癖になりそうです。

 

どの商品もサイズは大小2つあり、小さいものだと日本円で200円程度から購入できます。

 

East Bali Cashewsのカシューナッツはおつまみが大好きな日本人受けしそうな商品ですので、複数の味の商品を買って、帰国後にお土産としてばらまくのが良さそうです。

 

味の美味しさはもちろん、社会貢献にも一役買っているEast Bali Cashewsのカシューナッツ。1つ買うだけで簡単にバリ島の社会に貢献できます。

 

ちょっとした話のネタに、お土産に買ってみてはいかがでしょうか?

 

2 庶民の味方!お手頃価格が嬉しい『インドミー』

世界で1番、ラーメンの消費量が多いと言われる日本人。

お店で食べるラーメンも美味しいですが、カップラーメンやインスタントラーメンにもまた違った美味しさがありますよね。

 

インドネシアのIndo Mie(インド ミー)」というインスタントラーメンは、安くて美味しい庶民の味方として、バリ島だけではなくインドネシア国民の生活を助けています。

 

アメリカの有名なブログ「The Ramen Rater」の「世界で最も美味しいインスタント麺10選」で第3位にランクインするほどの高評価をたたき出すインドミー。(2013年トップ10。この時の1位はシンガポールのラーメン。6位に日本のインスタント焼きそば「一平ちゃん」)

 

▼サイト「The Ramen Rater」

(出典:https://www.theramenrater.com/)

 

このインドミーは種類が豊富で、定期的に新商品が発売され店頭に並べられています。

スーパーマーケットへ行けば大量のインドミーが陳列されていて、あまりの量に店内の一角がインドミー専用のスペースになることも。

 

価格は、日本円でいうと15~20円程度という格安価格。

日本でインスタントラーメンを購入する場合、最低でも100円はかかってしまいますよね。かなりお得だと言えるのではないでしょうか?

 

肝心の味についてですが、比較的日本の焼きそばに似ています。

日本と違うところと言えば、エスニックな香辛料が使われているところ。日本にはない独特の風味が効いたピリ辛な味が特徴です。

 

味の種類が豊富なインドミーですが、好みによって好きな商品は変わるはず。

そこで、個人的に私が好きな商品を以下に5つおすすめしたいと思います!

 

著者が好きな「インドミー」ベスト5

1 ミーゴレン(1番スタンダードな味!甘さと辛さがほどよい割合)

2 ミーゴレン スペシャル(通常のミーゴレンに野菜など具材が追加され豪華に)

3 アヤム スペシャル(麺に鶏肉が入ったもの。シンプルで食べやすい!)

4 ミーゴレン ソトー(スープの香りが食欲をそそる東南アジアらしい味)

5 ミーゴレン ペダス(インドネシアの調味料サンバルで味付けされた辛い麺)

 

個人的にはこの5つが好きで、よくスーパーマーケットで購入しています。

 

初めてバリ島に行く人、インドミーを食べたことがない人は、ひとまず通常のミーゴレン味を食べてみてもいいんじゃないかな~と思います。

 

ミーゴレン
インドネシアやマレーシアで食べられている焼きそば料理。

photo by WeI-chieh Chiu

 

どれを食べても美味しいには美味しいのですが、少し癖がある味のものも。

たとえば、ミーゴレン ペダスなんかは辛いのが苦手な人には少し厳しいかもしれません。

 

これらの商品はお土産用に買う人が多いですが、旅の途中で小腹が空いたときに食べるのにもピッタリ。

夜食としてホテルの部屋で夜中に食べるのも、なんだか悪いことをしているような贅沢な気分に。

 

コンビニで手軽に買えますので、ぜひバリ島旅行の際は1つ食べてみるのをおすすめします!

 

3 ナシゴレンの素と言えば『マサコ』

 

親日国として知られるインドネシアでは、いたるところで日本語の名前がつけられた商品を見かけます。

その中でも特に有名なのが、MASACO(マサコ)」と呼ばれる調味料です。

 

▼MASAKO(マサコ)画像クリックで商品詳細へ

 

「マサコ」というと女性の名前を連想しがちですが、これはインドネシア語の「マサック(料理をする)」という意味からきています。

このマサコ、実はなんと製造元が日本を代表する企業である「味の素」なのです。

 

インドネシアでの風味調味料の需要増加にともない、ジャワ島のカラワンという地域にある工場でマサコの製造を開始した味の素。

2018年現在、マサコのインドネシアでの風味調味料シェアは6割までにのぼっています。

 

 

ここ数年で急速にインドネシア中に浸透し始めたマサコは、家庭料理はもちろんレストランや「ワルン」と呼ばれる屋台でも日常的に使われています。

 

このマサコ、どんな料理に使われるのかというと、基本的にはどんな料理にも対応が可能です。

インドネシアといえばナシゴレンが有名ですが、ナシゴレンにマサコを使うことで味を調整してくれる役割を持ちます。

 

ナシゴレン
インドネシアやマレーシアで食べられている焼きご飯料理。

photo by brando

 

インドネシア料理に使われる調味料は辛味が強いものが多いですが、このマサコは味の素が開発しただけあり、日本人にもとっつきやすいサッパリとした味をしています。

 

ちなみに味は、鶏か牛の2種類。これは、インドネシア人のほとんどがイスラム教徒であり、豚を食べられない人が多いという理由が関係しています。

 

▼マサコ鶏肉味(画像クリックで商品詳細へ)

 

インドネシアではもはや定番の調味料となっているマサコ。

もちろんバリ島でも、この商品を探すのは簡単です。

 

大型ショッピングセンターはもちろん、個人経営の小さな商店でも大抵は販売されています。

複数個まとめて買っても、値段は数十円程度。かなりリーズナブル!

大量買いをして、帰国後にばらまくのがおすすめですね。

 

このマサコはどんな料理にも使えるため、バリ島のイブ(母・成人女性という意味)たちの生活を助け続けています。

揚げ物や炒め物、スープや煮物など家庭料理にはもってこいの万能調味料。

 

バリ島旅行が終わり、インドネシア料理が恋しくなった頃。日本でもこのマサコを料理に使えば、簡単に懐かしのインドネシア料理の味を再現できます。

 

ちなみに余談ですが、バリ島では「マサコ石鹸」と呼ばれる(ブラットワンギ石鹸とも呼ばれる)ココナッツ石鹸が販売されていて、こちらも日本人女性からの人気が高いです。

 

▼マサコ石鹸(画像クリックで商品詳細へ)

 

マサコ石鹸はウブドにある工房で製造されていますので、マサコつながりでこちらもあわせてチェックすると面白いかもしれませんね!

(ウブドについては当Webon第2章4ページ目をご参照ください!)

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

はじめに ~宅飲み(家飲み)とは~

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

はじめに

 

はじめまして、「さつまのだれやめママ」と申します。

いきなりですがまずは少しばかり自己紹介をさせてください。

 

私は鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママで、夫婦揃ってお酒が好きです。

お酒の種類は大概なんでも飲みますが、ビールや焼酎が大好物です。

子どもを授かるまではよく外で飲んでいましたが、一人二人まさかの三人と子どもを出産し、次第にお酒を飲む機会も少なくなっていきました。

 

しかし最近、三女の子育ても一段落してきて、本格的にお酒を解禁することにしました。

やっぱり周りが飲んでいる様子を見ると楽しそうなので(笑)。

 

そして少しずつ家で飲み始め、無事に呑んべえ復帰することができました!

今では毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

 

今回、そんな酒飲みの私が皆様にご紹介したいのは「宅飲み」です。

 

ちなみに私のペンネームである「だれやめ」とは鹿児島弁で、「焼酎を飲む晩酌」のことを言います。

「だれ」=「疲れ」、「やめ」=「やめる・とる」という意味です。

そんな意味から転じて「だれやめ」が「焼酎を飲む晩酌」となったようです。

そんな『焼酎で疲れを取る』という発想は焼酎大国鹿児島ならではかもしれません。

 

しかし最近では20代のお酒の消費量が減少しているようで、飲むこと自体不要、という考えの方も多くなっているようです。

ですが、沢山飲めなくてもお酒が好きな方、もしくは「もっとお酒を飲めるようなりたい!」と考えている方も多くいらっしゃるかもと思います。

そんな方々こそ、自分のペースで節約しながらリフレッシュすることができる宅飲みはとてもオススメです。

また宅飲みは人数次第で楽しみ方や準備など違ってくる、実は奥の深いものです。

このWebonでは人数ごとの宅飲み情報や主婦歴12年ならではのおつまみメニューや片付け短縮術など、ご指南致します。

何か一つでもお役に立てたらと思っています。

 

そもそも宅飲みとは?

 

宅飲みとは字の通り、飲食店ではなく自宅で飲むことをいいます。

私の様な30代後半の人間は「家飲み」なんて言っていましたが、今では「宅飲み」という言い方がメジャーな感じで、オシャレな気がしますね。

 

宅飲みが流行った要因

 

さて、宅飲みが流行り出したキッカケって何なのか、皆さんはご存じでしょうか?

要因のひとつとしては、「増税」が関係していると言われています。

2016年7月にアサヒグループホールディングスが家飲み(宅飲み)に関する調査を行っています。

その調査によれば「週に4日以上の宅飲みをしている人」の割合は、8%の増税となった2014年、前年と比較すると5%も上昇しています。

 

参考資料:http://www.asahigroup-holdings.com/news/2016/0713.html

 

多くの人が「増税直後は出来るだけ出費を控えたい」と考えるのでしょうね。

中にはお小遣いやお酒等の嗜好品を削減しなくてはならない状況に迫られてしまった人も居るかもしれません。

しかしお酒が好きな人にとっては、仕事の後の一杯が無くなってしまうなんて耐えられません!私も無理です!

それならば外で飲む機会を減らし、家で飲む飲む量を増やそう!

と考える方が増えたことが伺えます。

 

そしてこの機会をチャンスとしたのが、ビールメーカーです。

宅飲みを促すキャンペーンを各社展開していきました。

今でも実施されていますが、缶に貼られたシールを集めておつまみセットやビール・ビールサーバーなどの景品をもらえるキャンペーンは宅飲み人口の増加に一役買ったのではないでしょうか?

また発泡酒や缶チューハイ、ハイボールなどの飲料の増加も宅飲みを盛り上げた立役者ですね。

 

宅飲みは人数によって大きな違いがある!

 

しかし一口に「宅飲み」といっても、人数次第で楽しみ方や準備などが違ってきます

ざっくりと説明すると・・・

  • 一人で好きなことをしながら飲む一人宅飲み
  • 友達同士やカップルなど二人きりで飲むサシ宅飲み
  • 友人を自宅に招待したりする多数派宅飲み(またの名をホームパーティー)

以上の3つに分類されます。

 

「宅飲み」とひとくくりにされてしまいますが、人数ごと楽しみ方の違いをしっかりと理解することで宅飲みの楽しさは全く変わってきます

 

次のページから「一人飲み」のメリット・デメリットを明らかにするところから始まり、より一人飲みを快適に楽しむ方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

スポンサー




 

宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

皆さんお酒は好きですか?

若者のお酒離れが叫ばれる中、「宅飲み」という形で低コストなお酒の飲み会がひそかに人気を集めています。

鹿児島に住む主婦である著者もその「宅飲み」にハマる一人。そんな宅飲み・お酒大好き主婦の著者が 宅飲みをラクに楽しむ方法 から 宅飲みにおすすめの銘柄 までを指南します!

読めば飲みたくなる事間違いなし!

 

沢山飲めなくてもお酒が好きな方、もしくは「もっとお酒を飲めるようなりたい!」と考えている方も多くいらっしゃるかもと思います。

そんな方々こそ、自分のペースで節約しながらリフレッシュすることができる宅飲みはとてもオススメです。

はじめに「はじめに ~宅飲みとは~」より

 

はじめに

鹿児島県出身、3姉妹の母である著者が自身の宅飲みについて、そして宅飲みがどのようにして流行っていったのか、そしてアルコールの注意点をまずは解説します。お酒を飲み始める前の「お通し」のような気持ちでお読みください…

はじめに ~宅飲みとは~

宅飲みの前に知っておくべきアルコール注意点

 

第1章 一人宅飲み

一人宅飲みをしたことがありますか?ここでは一人宅飲みのメリット・デメリット、そして快適に飲む為の準備・おつまみ・おすすめのお酒を「一人宅飲み」という視点からご紹介していきます!

一人宅飲みのメリット・デメリット

一人宅飲み5つの事前準備テクニック

一人宅飲みのお酒の選び方・おすすめ銘柄

一人宅飲みに最適なおつまみメニュー9選・便利グッズ4選

 

第2章 サシ宅飲み

2人で家飲み・・・それが「サシ宅飲み」です。サシ宅飲みは一人宅飲みとは違う魅力がありますよね。もちろんそれが同性か異性かによってもその魅力は変わってきます。サシ宅飲みのメリットデメリットから、サシ宅飲みにおすすめの銘柄まで、お酒大好き主婦の著者が実体験を交えながら解説していきます。

サシ宅飲みのメリット・デメリット

サシ宅飲み5つの事前準備テクニック

サシ宅飲みのお酒の選び方・おすすめ銘柄

サシ宅飲みに最適なおつまみメニュー5選・便利グッズ5選

 

第3章 大人数宅飲み

3人以上になると宅飲みは「大人数宅飲み」になります。大人数宅飲みは一人やサシとは異なる様々な事を気にする必要が出てきます。おすすめのお酒の銘柄からおすすめのノンアルコールドリンク、そして会社の上司との宅飲みの場合・子供が来た場合など、それぞれの場面での楽しみ方を解説します。

大人数宅飲みのメリット・デメリット

大人数宅飲み9の事前準備テクニック

大人数宅飲みにおすすめなお酒の銘柄とノンアルコールドリンク

大人数宅飲みに最適なおつまみメニュー8選・便利グッズ2選

 

第4章 宅飲みをもっと楽しむ

宅飲みをさらに楽しむための知識や考え方などを著者が解説をします。恒例となった宅飲み会の魅力や注意すべきこと、そして「おわりに」では著者の宅飲みに対する考え方を述べます。

恒例化宅飲みの魅力と楽しむためのルール

おわりに ~宅飲みは生きる活力~

 



スポンサーリンク

 

「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」の裏話・撮影秘話

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

2001年に公開されたゴジラ「ミレニアムシリーズ」第3作目の『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』に登場するゴジラは、歴代最凶との呼び声が高いゴジラです。

今作で初めて『とっとこハム太郎』との同時上映を行いましたが、GMKゴジはその特徴から、『とっとこハム太郎』を見に来た子供たちにトラウマを植え付けたでしょう。

今回はそんなGMKゴジの撮影秘話、裏話を紹介していきます。

 

▼ゴジラ「ミレニアムシリーズ」一覧(薄いオレンジ背景が今回紹介する作品)

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’99 ゴジラ 2000ミレニアム AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’00 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’01 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’02 ゴジラ×メカゴジラ AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’03 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’04 ゴジラ FINAL WARS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃(GMKゴジ)

基本情報

作品名 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
発表年 2001年
上映時間 105分
監督 金子修介(本編)神谷誠(特殊技術)
出演 新山千春
備考 ゴジラ25作目(ミレニアムシリーズ3作目)。ゴジラ1作目「ゴジラ(1954)」以降に怪獣は現れなかった設定。ガメラ3部作監督の金子氏が監督を務めた。

~あらすじ~

グアム島沖で巨大な背びれが目撃される。時を同じくして怪獣の糸にくるまれた人間の死体が発見され、人類は恐怖する。そうこうしているうちにゴジラが小笠原諸島、怪獣バラゴンが山梨、池田湖にモスラ、富士の樹海にキングギドラが現れる。バラゴンはゴジラに倒されるが人間が太刀打ちできるはずもなく、ゴジラ・モスラ・キングギドラ3体による決闘が始まる・・・

 

▼バラゴン

▼モスラ

▼キングギドラ

 

この作品のゴジラは通称「GMKゴジ」と呼ばれています。

スーツは新しく作られ、これまでの「ミレニアムシリーズ」のゴジラとはその見た目が異なっています。

ゴジラの大きさを出すためにスーツの高さは2メートルを越えています。

 

▼GMKゴジ

▼それまでのミレニアムシリーズゴジラ(ゴジラ2000ミレニアム)

 

全体的に太くがっしりとした体型になりました。

背ビレは「昭和シリーズ」に似た形になり、下っ腹が目立ちます。足の底が厚くなり、耳の穴は確認できますが、耳たぶがありません。

 

▼昭和シリーズのゴジラ(第1作「ゴジラ(1954)」)

 

頭部は大きく太めになり、目は白目のみです。この白目がGMKゴジの1番の特徴で、歴代ゴジラで唯一黒目がありません。

放射熱線の色も青白いものに戻されました。

 

GMKゴジはその設定もこれまでと大きく異なります。

これまでのゴジラは「水爆実験の影響で巨大化した生物」という設定でした。

GMKゴジは劇中で「太平洋戦争で犠牲になった人々の怨念の集合体」と言われています。元々は人間だったという設定は歴代ゴジラの中でもかなり異質な存在でしょう。

怨念ということで人間に対して明確に敵意を持って襲いかかります。

その姿が怖い怖い。

常識と言わんばかりに人を踏み潰します。また、1度建物を避け、中の人を安堵させておきながら尻尾で建物を破壊するといった悪意しかない行為をすることも。

GMKゴジに目を付けられたら最後、絶望しか残らないでしょう。子供にトラウマが残るのも納得できますよね。

 

なぜ、ここまで人間を襲うのか。

それは過去の歴史や戦争の恐怖を忘れてしまい、平和ボケしてしまった人間に対する警鐘として現れたのではないかと思います。

全体的にオカルト要素が強く見られるGMKゴジですが、平成ガメラ3部作の監督である金子修介が監督を務めています。知る人ぞ知る金子色のゴジラ。

 

平成ガメラ3部作
平成に発表されたガメラシリーズ。

▼ガメラ「平成3部作」一覧

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’95 ガメラ 大怪獣空中決戦 HuAP(別料)
’96 ガメラ2 レギオン襲来 HuAP(別料)
’99 ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 HuAP(別料)

※Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV dTV=dTV UN=U-NEXT 表に記載無しの場合は取り扱い無し ※別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

「ガメラ平成3部作」の裏話・撮影秘話は「特撮裏話図鑑2」で!(このページは「特撮裏話図鑑1」) 「ガメラ平成3部作」の裏話・撮影秘話は「特撮裏話図鑑2」で!(このページは「特撮裏話図鑑1」)

 

GMKゴジはこのような設定になっているので子供たちには刺激が強すぎるかもしれませんね。

筆者が初めて見たゴジラがこのGMKゴジです。

この異質な存在は今でも印象深く残っています。

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’01 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan