エキゾチックアニマルを飼うなら知っておきたい心構え

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておきたい心構えがあります。

下記に解説いたしましので、エキゾチックアニマルを飼うのであれば、ご一読いただきたく思います。

 

飼う前に動物病院を見つけておく

 

エキゾチックアニマルは飼育例が少ないため、適切な診察を受けられる動物病院の数は非常に限られています。

飼育をはじめる前にその動物種を診療できる動物病院を必ず見つけておくようにしてください。

購入したショップやブリーダーに尋ねてみても良いでしょう。同時に、夏場の高温や冬場の低温などを想定したうえで、動物病院までの移動手段や輸送手段についても考えておく必要があります。

 

ハンドリンクの重要性を知る


▲ハンドリングの一例

 

エキゾチックアニマル、特に爬虫類のハンドリング(人の手に慣れさせること)については賛否あります。

筆者としましては、いざというときに過剰なストレスを与えないためにも、生体に負担をかけない範囲で普段からハンドリングをおこなうべきだと考えています。
(あまりに小さいため動物病院での診察自体が困難な生体や、皮膚が弱く人間の体温の影響を受けやすい両棲類などは例外ですが)。

 

怪我や不調に気づくために情報収集を心がける

 

また野性味の強い生き物には怪我や不調を隠そうとする習性があり、飼育者が異変に気づいたときには既に手遅れだったということも珍しくありません。

病気や怪我を未然に防ぎ、すこしでも長い時間をともに過ごすためにも、日頃の観察と情報収集を常に心がけるようにしてください。

 

死んでしまった場合

 

そして飼育していた生体が死んでしまった場合ですが、死骸が保有している細菌が野生動物に感染するおそれがあるため、勝手に埋葬せずに、心苦しいかもしれませんが小さな動物であれば可燃ごみにだすなど、自治体のルールに従って処理をしてください。

ペット専用の葬祭業者に頼んで火葬したり、剥製にしても良いかもしれません。一部の例外的な状況や動物種を除いて、ペットは飼育者よりも先にその生涯を終えます。

 

病気になった場合や死んだ後のことも踏まえて、責任をもって飼育に臨みましょう。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

スノーボード初心者の板の選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

今回からは実践編と称して5ページに渡り「スノーボードの道具を実際に購入する時の選び方」について解説していきます。

このページでは「板」の選び方について解説をしています。

 

スノーボードの板は、実にたくさんの種類があり、値段もピンきりで種類によって滑りやすさが全然違います。

板選びは自分の滑りに合ったものを選ぶのが大切です。

「高級な板=良い板」というわけでありません。

いくら高級な板でも、自分に合っていない物では非常に滑りづらい「悪い板」になってしまいます。

良い板をゲットして、楽しいスノーボードをしましょう!

 

板の選び方の基礎

 

①まずは自分が何をやりたいかを明確にしよう!

板を選ぶ時はまず、自分がスノーボードでやりたいことを明確にしましょう。

「ジャンプがしたい」とか「パウダースノー(さらさらの雪)が好きだ」とか、何かしらやりたい事のイメージはあると思います。

「一本の板でジャンプもしたいしパウダースノーまでスイスイ滑りたい!」とかでも、もちろんOKです。

 

スノーボードにはどんな楽しみ方があるの?という方はこちら!(別Webon)

 

②自分に合っている板を選ぼう!

 

自分のやりたいスノーボードが想像できたら、カタログなどを参考にして、自分に向いている板を選びます。

板は「形状」や「素材」「硬さ」などで特性が変わってきます。

例えば低速でのジャンプなどをしたい人が、高速ターン向けの板を使ったら、かなり乗りづらく、楽しくないものになってしまうでしょう。

このように「自分がやりたい事」に合った板を選ぶ、というのが基本です。これだけは忘れないようにしましょう!

 

板の特性などは後述しますので、参考にしてみてください。

 

本屋さんに行けば、全てのメーカーの道具が掲載された「オールカタログ」が売られていますので、一度見てみると良いと思います。

板の特性から、幅や形などのスペックまで、メーカーからの説明が記載されていますのでとても参考になります。

また試乗したレビューが書かれているカタログもあります。

 

スノーボード専門誌『Freerun(フリーラン)』

 

最低限知っておくべき板の基礎知識

 

上記では、「スノーボードの板は自分に合った板を選んだ方が良い」とお伝えしましたが、具体的にどうすればいいかわからないと思います。

自分に合ったスノーボードの板を選ぶには

 

  • シェイプ(板を真上から見た時のアウトラインの形)
  • キャンバー形状(板を横から見た時の形)
  • 板の硬さ
  • 板の幅
  • 板の長さ

 

という5つの要素について理解しておく必要があります。

下記ではそれぞれの要素について解説していきます。これを知ることで自分に合った板を選ぶ上で非常に役に立つことでしょう。

 

1 板の「シェイプ」(板を真上からみた時のアウトラインの形状)

 

シェイプでは

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

という2種類があります。(下図参照)

 

 

板の特性で一番違いが出る部分ですので、まずはこの二つの形状の違いを覚えましょう。

 

ツインチップボードの特徴

 

ツインチップボードは、メインスタンスもスイッチスタンス(ボードのテール(尾)を前にして滑ること)も同じような感覚で滑ることができます。

 

「メインスタンス」と「スイッチスタンス」
滑る向きで自分が得意な方のことを「メインスタンス」と言います。その逆を「スイッチスタンス」と言います。

ちなみに、右足を前にして滑ることを「グーフィースタンス」といい、左足を前にして滑ることを「レギュラースタンス」と言います。

 

ジャンプなどができるゲレンデ「パーク」を滑りたい人や、スピンなどの回転技「グラウンドトリック」をしたい人にはこの形状がおすすめです。

スピントリック(回転技)もしやすくなります。

また少ない力で板を動かすことができる取扱いやすい板ですので初心者、初級者にもおすすめです。初心者、初級者にもおすすめです。

 

ディレクショナルボードの特徴

 

ディレクショナルボードはメインスタンス(先述)に特化した性能を持っているので、メインスタンスでの滑りの安定感に優れます。

またパウダースノーも滑りやすい特徴があります。

高速ターンをしたりパウダースノーが好きな人、メインスタンスの逆向きである「スイッチスタンス」で滑らない人ならこの形状がおすすめです。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

<パウダースノー>

 

板の選び方「シェイプ」のまとめ

シェイプには

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

がある。

ツインチップボードは「パーク」「グラウンドトリック」「初心者」におすすめ。

ディレクショナルボードは「高速ターン」「パウダースノー」「メインスタンスのみ」におすすめ。

 

2 板の「キャンバーの形状」(横から見た時の形状)

 

板のキャンバーの形状(板を横から見た時の形状)でも大きな違いが現れます。
それぞれの特性を説明します。

 

代表的な板!ロッカーボードとキャンバーボードの特徴

スノーボードの板の形状で最も名の知られているのが「ロッカーボード」と「キャンパーボード」です。

 

 

ロッカーボードとキャンバーボードは相反するような特性があります。

 

簡潔にまとめると

「ルーズで楽な感じが魅力のロッカーボード」

「力強さが魅力のキャンバーボード」

といった感じです。

 

少し詳しく述べていくとすればロッカーボードのメリットは

操作性の良さと、パウダースノー上での浮力の高さ

です。

キャンバーボードのメリットはロッカーボードと逆で

ターン時のグリップ力と高速性能の高さ

が魅力となっています。

 

そしてロッカーボードのデメリットは

ターン時の雪面のグリップ力(摩擦力)や、高速時の安定性にかける

事です。

キャンバーボードのデメリットは

操作性とパウダーの浮力がロッカーボードに劣る

という部分です。

 

フラットボードとハイブリッドボードの特徴

 

ロッカーボードとキャンバーの性能が違いすぎるので、もっと両者の良さを取り入れたバランス良い板が欲しい、ということで開発されたのがハイブリッドボードです。

 

ただし、ハイブリッドボードと一口に言ってもその中には「ダブルキャンバーボード」「ダブルロッカーボード」「フラットボード」など様々な種類があります。

 

 

さらにダブルキャンバーを1つとっても、キャンバーボード寄りのダブルキャンバーとか、ロッカーボード寄りのダブルキャンバーなど、ありとあらゆる形状があります。

いずれにせよこのように、ロッカーボードとキャンバーボードの中間のような性能があり、その万能な能力から最近人気の高い板です。

私からもおすすめする板です。

 

ただ、ここでは細かく説明しているとキリが無いので、まず初心者の方は「ロッカーボード」「キャンバーボード」の違いだけは抑えておきましょう。

 

パウダーボードの特徴

 

「パウダーボード」は深雪のパウダースノーの滑りやすさだけを追求した形状の板で、一般的なスノーボードの板とはかなり違う形をしています。

ノーズを太くしたロッカー形状を採用したものが多いです

スワローテールと言われるテールが分かれている形状などユニークな板も多くあります。

かなり特化した板なので、深雪でのパウダースノーをメインに考えている人以外にはおすすめしません。

しかし深雪の滑りに関しては、ずば抜けた性能があるので、本来難しい深雪パウダーでも、簡単に滑ることができるとして人気が高まってきています。

 

3 板の「硬さ」

 

硬さとは板のしなりやすさと捻れやすさのことを指します。

スノーボードは板がしなることで自由自在に滑ることができるのです。

ですので板の硬さは非常に重要なポイントになります。

 

柔らかい板が向いている人

 

柔らかい板は低速時の操作性に優れます。

つまり初心者やグラウンドトリックが好きな人など、あまりスピードを出さない人におすすめです。

また少ない力で操作できるので、非常に動きやすいです。

 

硬い板が向いている人

 

硬い板は高速時の安定性に優れます。

板が硬い事で雪面の凹凸を潰して行けて、高速のターンで強い遠心力がかかっても板が負けないので安定感が高くなります。

低速時は操作がしづらいので、とにかくスピードを出す人におすすめです。

 

板の硬さの調べ方

 

板の硬さは、板を曲げてみるとわかります。

1 板を縦に置いてノーズの先端を掴みます。

2 そして板のセンター付近を手で押してみてください。

 

 

板によって硬さが違うのが感じ取れると思います。

 

また、スノーボードの板の硬さはカタログなどでみると「FLEX(フレックス)」で表されます。フレックスは、基本的には1~10の数値で表されます。

フレックスの値は、1~3(ソフト=柔らかい)、4~6(ミディアム=中間の硬さ)、7~10(ハード=硬い)となります。

 

4 板の「幅」

 

板のつま先側とかかと側の幅のことです。

細い板は鋭いターンができて、太い板は直進安定性に優れます。

細い板が鋭いターンがしやすい理由は、板が細いとエッジと足が近くなるので、エッジに力を加えやすくなります。ターンは、いかにエッジに加重するかが大切ですので、幅が細い板の方が向いているのです。

 

また面積が広いほどパウダーの浮力は大きくなるので、太い板の方がパウダーの浮力は大きいのでパウダースノーにおすすめです。

 

5 板の「長さ」

 

板の長さは最後に考えましょう。

板の特性や形状を考えて欲しい板が決まったら、自分の身長体重に合わせた板を選びます。

靴もほしい靴が決まってからサイズを探すと思いますが、それと同じ感じです。

板の長さは顎の高さくらいが目安とされていますが、実は板の全長はあまり関係ありません。

 

板の全長よりも有効エッジの長さが重要になります。

有効エッジとは、実際に雪面に接地する部分のことを言います。

 

深雪でパウダースノーを滑る時には板の先端まで使いますが、圧雪されたゲレンデを滑る時は、板の先端までは接地しないのであまり関係ないんですね。

有効エッジの長い板は滑りの安定感が増しますが、長すぎると邪魔に感じてしまいます。

逆に有効エッジの短い板は安定感は劣りますが、操作性が高いです。

 

パウダーの浮力が高いと言われている板は、全長に対して有効エッジは長く、

パーク向けや高速ターン向けの板は、全長に対して有効エッジは短く

なっています。

 

板を何本も乗れば自分の基準となる有効エッジの長さがわかるようになるので、それを基準に選びましょう。

とりあえずは、顎の高さくらいの板を目安に考えるのも良いです。

 

困ったらメーカーや店員の説明を聞こう!

 

ここまで基礎知識を解説してきましたが初心者の方はよくわからなくなってしまう部分ももしかしたらあったかもしれません。

スノーボードの板はかなりたくさんの物がありますし、もっと細かいことを言い出してしまうとかなり難しくなってしまいます。

わからない時は、カタログに書かれているメーカーの説明文やショップ店員などに聞いて選びましょう。

「この板はオールラウンドモデルですが、ロッカーなのでパウダーも行けます。」

「パークでのビッグジャンプに最適です!」

などなど。必ず教えてくれます。

いずれにせよ、自分の滑りに合った板選びをしましょう。

自分にピッタリの板は、滑りのレベルを一つ上げてくれますよ!

 

「とりあえず滑りたい初心者」におすすめの板!

 

「まずは何をしたいかを明確にして、それに合ったボードを選ぶのがいい」と述べましたがもちろん「とりあえず滑りたい!」という方も多いと思います。

そこでここでは「とりあえず滑りたい初心者の方」におすすめの板をご紹介します!

 

そのような初心者の方は、とにかく操作のしやすい板が向いています。

具体的には、柔らかく短めツインチップロッカーボードが良いでしょう。

 

 

特にロッカーボードは「逆エッジ」という危険な転び方をしづらいのが特徴で、特におすすめです。古い板はこれの真逆のような板ばかりですので、初心者には非常に扱いづらいものになってしまいます。

 

 

ですので、私としては初心者にこそ、最近の新しい板をおすすめしています。

新品である必要はありませんが、そこそこ新しいモデルだと良いですね。

 

スノーボード大好き著者が選ぶ!初心者におすすめの板

画像クリックで商品詳細へ


 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

おわりに ~高い美容液よりも納豆~

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

おわりに

 

納豆は、日本人の食卓に欠かせない食品として長く愛されてきました。

最近では食生活の欧米化が進んで、納豆も若い人に馴染みの無いものになってしまうのでは!?と心配していましたが、嬉しいことに昨年(2017年)から徐々に納豆ブームが起きつつありますね。

納豆は、美味しいだけじゃなくタンパク質も食物繊維もカルシウムも豊富で、さらに納豆特有の成分が血液をサラサラにしてくれる効果もあります。

そして発酵食品のパワーで女性の若さと美しさもサポートしてくれる、美と健康には欠かせない素晴らしい食品なんです。

 

私自身、5年間納豆を食べ続けてきて、その効果をはっきりと自分の体で実感してきました。

高いお金を払ってサプリメントを飲むよりも、美容液を買うよりも、やっぱり納豆!

みんなにそのスゴさを伝えたい!

という思いを込めて、体験談を交えながら納豆の美容や健康効果についてお話させて頂きました。

今は、日本のみならず海外でも納豆のパワーは認められてきています。

納豆大好きな私は「世界に羽ばたけ納豆!」と日本の田舎で日々微力ながらも納豆の良さを使える布教活動をして行きたいと思います。

私のWebonを呼んで、「よーし、今日は納豆だ!」と思ってくれる人がいれば幸いです。

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【オクラ納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「オクラ納豆」をご紹介します。

 

女性の大敵、肌の老化

シミやしわ、たるみなど化粧品ではどうにもならないエイジングのサインを撲滅するなら、ネバネバパワーが最適です。

長いあいだ日本人の健康を助けて来た、ネバネバ食品のアンチエイジング効果についてお話します。

“おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【オクラ納豆】” の続きを読む

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【長芋納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「長芋納豆」をご紹介します。

 

長芋といえば、擦りおろせばネバネバで、そのままだとシャキシャキ、焼けばほっこりと美味しい万能食材ですね。

もちろん、ネバネバコンビの「長芋納豆」は味の相性バツグンです。しかも、お互いの良い所を助け合って、疲れた時の回復を助けてくれる効果があるんです。

食欲が無い時は長芋納豆の疲労回復効果で元気な体を取り戻しましょう!

 

「長芋納豆」基本レシピ

 

 【材料】 
  • 納豆
  • 長芋
  • ネギ(お好みで)

 

 【作り方】 

納豆に擦りおろした長芋とタレを混ぜる。お好みで刻んだネギをかけても。

 

長芋納豆の健康効果

 

ネバネバ大好きな私にとって、納豆やオクラ・長芋はまさに神食材です。

その中でも擦りおろした長芋のネバネバ具合は一歩抜きん出ているのではないでしょうか?

なかには、そのままのシャキシャキした食感や焼いたホクホクの長芋が好きだという人もいると思いますが、やっぱり一手間かけてでもぜひ擦りおろして貰いたいのです。

というのも、長芋に含まれる栄養素は熱に弱いものが多く、生食が向いているんです。

しかも、擦りおろしてネバネバを増やすことで栄養を効率よく摂取することができます。

 

 

私は、疲れがたまっていて食欲がない時は、擦りおろした長芋と納豆をよく混ぜたものをご飯にかけて食べていますが、胃腸が疲れている時でもサラッと食べられて元気が出ます。

ヘトヘトに疲れている時ほど、栄養ドリンクに頼るよりも精のつく食べ物でしっかり体力を回復しましょう。

 

 長芋の疲労回復効果

 

長芋に含まれているアルギニンという成分、体を鍛えている人なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

アルギニンはアミノ酸の1種で、体を動かしたあとの疲労を回復させて、翌日に疲れが残らないようにしてくれます。

若者に人気のエナジードリンクにもアルギニンが含まれているので、疲れが溜まっている時の疲労回復に役立ってくれますが、多量のカフェインや添加物も一緒に摂ることがあるので、常飲は避けたいですね。

エナジードリンクは「ここぞ!」という時だけにして、毎日の食事のなかで自然にアルギニンを摂るのが、体のためには一番です。

 

また、長芋には体のエネルギーを作ってくれるビタミンB1も含まれています。

 

 

ビタミンB1には体の中の脂質をエネルギーに変えてくれる効果や、精神を安定させる効果があるので、心身ともに疲れてしまった時の回復に最適です。

 

納豆と長芋は胃腸を守る

 

納豆や擦りおろした長芋のネバネバにはムチンという成分が入っていて、胃の粘膜を保護したり、消化を助けてくれる作用があります。

疲れている時は、食欲が無かったり、無理に食べても胃もたれしてしまうことがありますが、そんな時ほど長芋と納豆のコンビが胃腸を守ってくれるんです。

そして、生の長芋にはアミラーゼという消化酵素がたっぷり含まれているので、胃の働きを助けてくれます。

とくに、擦りおろすことでアミラーゼは増えるので、胃腸の調子が悪い時におろした長芋はぴったりの食品なのです。

 

 

長芋納豆アレンジレシピ「長芋納豆+梅」

 

 【材料】 
  • 納豆
  • 長芋
  • 梅干し

 

 【作り方】 

納豆にすりおろした長芋とタレを混ぜる。その上に梅干しをたたいたものを乗せる。

そのままでも十分美味しい長芋納豆ですが、そこに梅干しをたたいたものを加えると、さらに疲労回復効果を高めてくれます。

梅干しをたたくのが面倒な時は、スーパーで売っている梅干しのチューブでもOKです。

 

 【健康効果】 

梅干しの酸っぱさにはクエン酸がたくさん入っているので、疲労物質を排出してくれるだけでなく、食欲を増進させる効果があります。

食欲が無い時には、さっぱり食べられる「長芋納豆+梅干し」で疲れ知らずの体をつくりましょう!

 

以上、4つ目のおすすめ納豆ちょい足しレシピ「長芋納豆」でした!次のページは5年間納豆を食べ続けた著者が最後に納豆について語ります。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【アボカド納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「アボカド納豆」をご紹介します。

 

女性に人気の果物「アボカド」。サラダに加えるとなんだかオシャレな雰囲気になって、お家メニューがリッチになりますよね。

そんなアボカドと納豆、実は意外と合うんです。しかも栄養面でも相性バッチリのこのコンビ、肌トラブルを防いで素肌をツルツルにしてくれますよ!

 

「アボカド納豆」基本ちょい足しレシピ

 

 【材料】 
  • アボカド
  • 納豆
 【作り方】 

納豆にアボカドをざっくりと混ぜる。納豆のタレで食べても、マヨネーズでも美味しい。

 

ベストコンビ!アボカド納豆

 

アボカドといえば、カフェで出てくるサラダには大抵入っていると言っても過言ではないオシャレ果物ですね。

「あれ?野菜じゃないの?」と思った方、アボカドは実は「果物の仲間」なんです。

 

とはいえ甘みは無いので、いろんな料理に活用できて、最近ではアボカドグラタンやアボカドコロッケ、アボカドバーガーなど多彩なレシピが展開されています。

 

そんなアボカド、実は納豆との相性が抜群なのを知っていましたか?

納豆の粘りと豆の旨味が、アボカドの濃厚な舌触りとマッチして、クセになる大人の味に。

醤油とわさびでキュッと味を締めても美味しいし、マヨネーズとレモン汁で洋風にアレンジしてもいいですね。

私もスーパーで美味しそうなアボカドを見つけた時は、必ず納豆アボカドを作っています。

 

 

もちろん栄養もたっぷりで、「食べる美容液」と呼ばれるほど美肌成分が豊富なアボカドの魅力を納豆が引き立ててくれます。

それでは、そんなアボカドと納豆の栄養と効果について見ていきましょう。

 

「アボカド納豆」2つの健康効果

アボカドは美容食材

 

健康に良いと言われている食べ物は数ありますが、そのなかでも最も栄養価が高いと認められた果物、それがアボカドです。

ギネスブックにも「最も栄養価の高い果実」として登録されているので、その効果はお墨付きです。

 

アボカドには数々のビタミンや食物繊維、オレイン酸、カリウム、鉄分や亜鉛など数えきれないほどの栄養素が含まれており、海外では病院食にアボカドのスープが出ることもあります。

その中でも豊富に含まれているビタミンEは、強力な抗酸化作用があり、お肌のシミやシワ、くすみやたるみなどのトラブルを防いでくれます。

 

抗酸化作用
取り入れた酸素が体内で活性酸素(酸化力が強い)に変化することがある。活性酸素は増えすぎると、動脈硬化や生活習慣病の原因となったり、しみやシワの原因となるともいわれている。この活性酸素を抑えるはたらきを「抗酸化作用」という。

 

肌トラブルの原因になる活性酸素は「ストレス」や「不規則な生活」「食生活の乱れ」などで発生します。

忙しい現代女性は耳が痛い人も多いのではないでしょうか?

 

 

でも、アボカドに含まれるビタミンEは体内の活性酸素を除去してくれる効果があり、見た目の若さはもちろん、体の中がサビる(酸化する)ことで起こる動脈硬化やがんなども防いでくれるんです。

 

 

さらに、アボカドのトロッとした食感を作っているオレイン酸には、髪や肌に潤いを与える効果があります。

オレイン酸が配合されている化粧品などもありますが、やっぱり、肌の上から塗るよりも直接体の中に取り入れることが大切です。

 

納豆とアボカドは便秘に効く

 

肌荒れの原因と言えば便秘ですよね。

肌がくすんでメイクが生えないだけでなく、ぶつぶつとニキビまで出来て、外に出るのもイヤになります。

そんな便秘を解消してくれる食物繊維が、アボカドには豊富に含まれているんです。

 

食物繊維
人の体内では消化することができない食べ物の成分。便を柔らかくしたり、便の量を増やしたりすることにより、排便を活発にするはたらきがある。

 

意外かもしれませんが、果物のなかではアボカドの食物繊維の含有量はトップクラスなんですよ。

そして、納豆にも食物繊維がたっぷり含まれています。その他にも、オリゴ糖や納豆菌が腸内の善玉菌を増やしてくれるので、お通じの改善効果は最強です。

 

善玉菌
人の腸内にある細菌の中で、腸の動きを活性化させたり、免疫力を高めたりするなど、有益なはたらきをする菌。

 

 

肌と腸内環境は密接につながっているので、便秘知らずの体を作ってくれる納豆アボカドで美肌を目指しましょう。

 

 

アボカド納豆アレンジレシピ「納豆アボカドのり巻き」

 

 【材料】 
  • アボカド(半分)
  • 納豆(小粒またはひきわり)
  • マヨネーズ
  • 醤油
  • のり

 

 【作り方】 

作り方はとっても簡単!細かく切ったアボカドと納豆にマヨネーズと醤油を混ぜて、のりに巻いて食べるだけです。

 

 【健康効果】 

のりはビタミン豊富で、のり5枚にみかん1個分以上のビタミンCを含んでいるので、シミやそばかすを防いでくれます。

ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもなる1品、手軽に出来ちゃうのでオススメですよ!

 

以上、おすすめ納豆ちょい足しレシピ2つ目「アボカド納豆」のご紹介でした!

次のページではアンチエイジングに効果がある納豆ちょい足しレシピ「オクラ納豆」を紹介していきます。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

おすすめ納豆ちょい足しレシピ4選 【キムチ納豆】

Webon紹介目次著者

納豆を5年間食べ続けた筆者だからこそわかる実体験に基づいた健康効果をお伝えします。「納豆の美容健康効果」「健康効果バツグンのおすすめレシピ」「スーパーで買えるおすすめの納豆」などもご紹介。

「健康美容の『納豆入門』 ~5年間食べ続けたからわかった効果~」はこちらから

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

電子書籍、好評発売中!!

納豆でダイエット ~5年間食べ続けた実体験に基づく美容健康~
著:畑中みどり 価格:680円(税込) スマホでも読めます!

 

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 

このページから第5章。第5章では著者がおすすめする納豆の「ちょい足しレシピ」を4つご紹介。納豆に『ちょい足し』してもっと納豆を楽しみましょう!

 

▼おすすめちょい足しレシピ4選

ちょい足しレシピ 効果
キムチ納豆 ダイエット
アボカド納豆 美肌
オクラ納豆 アンチエイジング
長芋納豆 疲労

※当ページでは「キムチ納豆」をご紹介します。

 

ダイエットは、綺麗になりたい女性の永遠のテーマですよね。

このページでは、

  • 痩せたいけれど我慢できずに食べてしまう
  • 一時的に痩せても結局リバンドしてしまう

そんな女性におすすめのキムチ納豆についてお話します。

 

「キムチ納豆」基本ちょい足しレシピ

 

 【材料】 
  • キムチ
  • 納豆
  • ネギ、青じそ(お好みで)

 

 【作り方】 

キムチと納豆は混ぜても混ぜなくてもどちらでもOK。個人的には納豆の上にキムチを置くのがおすすめです。

 

 

キムチ納豆のダイエット効果!

 

キムチ納豆ダイエットをおすすめする理由、それはズバリ「自分が痩せたから」です!

思い起こせば、若い頃は何を食べても太らない体質だった私。本当にダイエットとは無縁の生活でした。

でも25歳を過ぎたあたりから、どんどん食べた分だけ脂肪が体につくようになり、あれよあれよという間に顔もお腹もパンパンに。

 

もともと偏食・運動嫌いの私は、自分の好きな物を食べてダラダラしているうちに気付けば6キロも太っていました。

焦ってダイエットするも、夕食を抜かす「1日2食の生活」をしては挫折し、

炭水化物抜きダイエットをしては挫折し、

「もう私なんて一生痩せられないんだ!」とやけ食いしてよけい太る…

というまさに負のスパイラルに陥っていました。

そんな時、たまたま「納豆ダイエット」なるものをネットで発見し、納豆好きの私はさっそく挑戦!

夕ご飯の炭水化物を半分にして、おかずには納豆を必ず食べる。

間食をしたい時も、お菓子の代わりに納豆。これだけのシンプルなやり方です。

 

炭水化物
砂糖類やでんぷんなど、体の中に取り入れられると、熱や力のもととなる栄養素。主に米や麺類、パンなどの主食となる食品に多く含まれている。

 

「これは今までのダイエットに比べてツラくない、イケルかも!」と、黙々と納豆を食べて3ヶ月、気付けば体重は−6キロに!もとの体に戻っていたのです。

 

 

特に、キムチと納豆を混ぜるだけの「キムチ納豆」は大のお気に入りで、毎日のように食べていました。

そんな私のダイエットの救世主、キムチと納豆にはどんなダイエット効果があるのかを調べてみました!

 

納豆は優秀なダイエット食品

 

ダイエット中はお肉を食べずに野菜や海藻中心の食生活にする人も多いですよね。

でも、それだとタンパク質が全く足りていません。

 

タンパク質
体内で多数のアミノ酸が結合して作られる栄養素。筋肉や内臓、髪、爪などをつくる働きをしており、人の体の15~20%がタンパク質でできている。

 

納豆には、良質なタンパク質がたっぷり含まれているので、ちょっとした運動でも脂肪を燃焼できる代謝の良い体にしてくれます。

しかも、高タンパク質の食品はとっても腹もちが良い!

正直、「夕ご飯は野菜だけ」とか、「ところてんや海藻サラダだけ」とか、そんな生活は続きません。

お腹がすいて寝る前になにか食べてしまう→そしてよけい太る、の繰り返しです。

 

 

それなら、少しのご飯と納豆を食べた方が、長く続いてリバウンドもしにくいでしょう。

そして、納豆のタンパク質のなかにはアディネポネクチンという優秀な脂肪燃焼効果のある成分が含まれているので、脂肪の蓄積を防いでくれます。

 

アディポネクチン
皮脂細胞から分泌されるホルモンの一種。「やせホルモン」とも呼ばれ、脂肪を燃焼させる働きがある。

 

他にも、豊富な食物繊維がお通じを良くしてお腹ぽっこりを解消してくれるなど、納豆にはさまざまなダイエット効果があるんです。

 

 

キムチのカプサイシンで脂肪燃焼効果アップ!

 

キムチに大量に使われる唐辛子には、脂肪燃焼効果のあるカプサイシンという成分が含まれています。

カプサイシンは脂肪燃焼効果の他にアドレナリンの分泌を促すはたらきがあり、アドレナリンは貯まってしまった脂肪を分解・燃焼してくれるので、唐辛子を使った食べ物はダイエットを助けてくれるんです。

 

アドレナリン
交感神経(緊張や興奮、空腹、怒りなど)が活発化した際に分泌されるホルモン。アドレナリンが分泌されると、脂肪燃焼が促進されたり、体温が上昇するなどの効果があらわれる。

 

私はもともと辛い物が大好きなので、納豆にキムチをたっぷり混ぜて食べていました。

夏はどんどん汗をかいて、「脂肪が老廃物とともに出ていくー!」という爽快感がありクセになります。

しかも、ダイエット中は野菜や海藻など、薄味で淡白なものばかり食べているので、キムチのガツン!とした濃い味を食べるとしっかり満腹感を感じられますよ。

 

キムチ納豆アレンジレシピ「キムチ納豆ビビンバ風」

 

キムチ納豆に飽きてしまった時は、ちょっとしたアレンジで気分を変えてみましょう。

私のおすすめは、「キムチ納豆ビビンバ風」

 【材料】 
  • マグロの赤身
  • 納豆
  • キムチ
  • ごま油
  • ニンニク

 

 【作り方】 

1. マグロの赤身を細かく切って、ごま油とニンニク・塩を混ぜる。
2. キムチ納豆と卵、1を器に盛る

これだけです。3分で出来ちゃう超簡単レシピですが、マグロのお陰で十分しっかりしたおかずになります。

 

 【健康効果】 

マグロの赤身は高タンパクで低脂質なのでダイエットにぴったり。

しかも抗酸化作用があるのでシミやしわを防いで、いつまでも若々しい体をつくってくれます。

 

抗酸化作用
取り入れた酸素が体内で活性酸素(酸化力が強い)に変化することがある。活性酸素は増えすぎると、細胞を傷つけたり、体内を酸化(サビ)させたりし、様々な病気を引き起こす恐れがある。この活性酸素を抑えるはたらきを「抗酸化作用」という。

 

スーパーでお安い赤身を見つけた時は、ぜひ「キムチ納豆ビビンバ風」、作ってみて下さい。

 

以上、おすすめ納豆ちょい足しレシピの1つ目「キムチ納豆」でした!次のページでは美肌を目指す方におすすめの「アボカド納豆」をご紹介します。

美容健康の『納豆入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:納豆好き子

田舎でフリーライターとして活動している健康おたく。Webデザイナー時代に激務によるストレスで体重増加や肌荒れに悩まされ、なんとかせねばと食生活の改善を試みたことをキッカケに健康おたくの道に足を踏み入れました。最近はアンチエイジングを研究中、食で若返る方法を日々模索しています。趣味は料理と瞑想と寝ること。楽しく読めて伝わる文章を目指しています。

お問い合わせはこちらから

ベタの飼い方 <必要なもの・餌・水槽・温度管理>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

「ベタ」はどんな動物?

 

ベタは「ラビリンス器官」という特殊な呼吸器官を備えています。

そのため、魚は基本的にエラ呼吸をしており水中でしか呼吸ができないのですが、ベタは水面に口を出し空気から直接酸素を取りこむことができるという特徴があります。

ラビリンス器官をもつ魚類を総称して「ラビリンス・フィッシュ」と呼び、ベタの他にグラミーやスネークヘッド(ライギョ)といったものがあります。

 

▼グラミー

 

▼スネークヘッド(ライギョ)

 

ショップ等でベタがコップなどの小さな容器で陳列されているのは、ラビリンス器官を備えているために水中の中に酸素が少ない環境でも生き延びられるという性質に拠ります。

 

ベタは別名「闘魚」とも呼ばれ、オス同士を一緒の水槽で飼うなどすると激しい争いを繰り広げる習性があります。

ベタの原産地であるタイでは賭けの対象として人々に親しまれており、より強い個体を作り出すため盛んに品種改良が行われてきました。

 

強い闘争心をもつ「プラカット」、半月のように尾びれが180度に展開する「ハーフムーン」、象の耳のように胸びれが発達した「ダンボ」、錦鯉のような体色をもつ「鯉ベタ」など、ひれの形状や体色によってさまざまな品種に分類されます。

 

▼強い闘争心を持つ「プラカット」

▼尾びれが180度展開する「ハーフムーン」

▼胸びれが発達した「ダンボ」

▼錦鯉のような体色「鯉ベタ」

 

全長およそ7cmと小柄で遊泳力も低く、大がかりな飼育設備を必要としないため、熱帯魚初心者にもおすすめのエキゾチックアニマルです。

 

▼ベタの全長:100円ライターの長さ(約7cm)

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

ベタの飼い方!必要なものについて

 

必要なもの一覧

 

・水槽
・飼育水
・フィルター
・床材
・保温器具
・水温計

 

ベタを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

コップでも飼育できるが水槽は必要なのか?


photo by brownpau

 

ベタはコップなどの小さな容器でも飼育することができ、実際にショップでも小さな容器に入れて陳列されている姿をよく目にしますが、小さな容器で飼育することは水質や温度の維持が難しいため、初心者の方には決してお勧めできません。

 

水量が大きければ大きいほど水質も変化しづらく、外気温の影響を受けにくいため一定の水温を維持しやすいというメリットがあります。

しかしベタは遊泳力が高くないため、あまりに多い水量では生体に負担をかけることにも繋がってしまいます。

 

そこでお勧めなのが、一辺が20~30cm程度の水槽です。

 

プラケースでも構いませんが、鑑賞のしやすさを考えると透明度の高いガラス水槽がもっとも適しているといえるでしょう。

また、生体が水面から飛び出してしまう可能性を考慮すると、しっかりと蓋をしておくか、水量を容器の半分程度に抑えるなどの工夫が必要です。

著者は以前25cmキューブ水槽で飼育していましたが、十分な水量であると感じました。

 

▼25cmキューブ水槽(画像クリックで商品詳細へ)

 

飼育水の選び方

 

次に飼育水ですが、野生下のベタは水の底に流木や落ち葉などが堆積した止水域に棲息しています。

 

止水域(しすいいき)とは
人間には水が流れないで止まっているように見える環境。実際にはゆっくり流れている。

 

落ち葉は長い時間をかけて土壌中の微生物に分解されることで腐植酸を生じ、池に溜まった水のphは弱酸性を示すようになります。

 

知っておきたい!『ph(ペーハー)』の大切さ
「ph」とは酸性やアルカリ性の程度を表す単位です。熱帯魚の適切な水質を管理する上で「ph」は重要な数値になってきます。なぜなら、熱帯魚の好む「ph」でないと、個体が体調を崩してしまったりするからです。

 

流木や枯葉から染み出した腐植酸やタンニンで茶色っぽく染まった弱酸性の水はブラックウォーターと呼ばれ、ベタの飼育にもっとも適した飼育水となります。

 

農薬が付着しているおそれのない落ち葉や流木、不織布などに包んだピートモス(苔の一種)を水に浸けておくといった方法の他、ブラックウォーターを作るための水質調整剤も市販されておりますので、お好みの方法で用意しておいてください。

もちろん、汲み置きや市販のカルキ抜き剤などで別途塩素を中和させる必要があります。

 

▼ビートモス(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼ブラックウォーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

水質を安定させるためにフィルターは必須ですが、先述したようにベタは流れのない止水域に棲息しているため、フィルターには水流を調整しやすいスポンジフィルターがお勧めです。

スポンジフィルターの濾過能力は決して高いとはいえませんが、単独飼育が前提であるベタにおいては十分な性能であるといえます。

水流はできるかぎり弱めた状態で使用してください。

 

▼ベタのフィルター(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージ(生体を入れておく入れ物)の中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。魚類も同様です。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

床材(底砂)もフィルターと同様に、水質を安定させるには欠かせないものです。

好みで選んでいただいて構いませんが、素材ごとに見た目や特性が異なり、種類によってはphを変化させるものもありますので注意してください。

余談ですが、著者はベタの色鮮やかさを際立たせる目的で真っ黒な砂利を使用していました。

 

▼真っ黒な砂利(画像クリックで商品詳細へ)

 

温度についての注意点

 

ベタの適温は26~28℃とされており、冬場の低温や夏場の高音には注意が必要です。

熱帯魚用の水中ヒーターでも構いませんが、ベタには隙間を好む習性があるため、ヒーターと壁面のあいだに挟まって出られなくなるといったトラブルが発生するおそれがあります。

 

水量が多すぎなければ爬虫類向けのパネルヒーターでも十分に対応できますが、夏場の高水温対策にエアコンが必須であることを考えると、一年を通してエアコンで室内ごと温度を管理することをお勧めします。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

ちなみに、気化熱で水温を下げる高水温対策のファンなども販売されていますが、水の蒸発が早くなってしまうため水量の少ないベタの飼育にはあまり向いていません。

 

より「ベタ」との生活を楽しむために必要なもの

 

飼育に必要なものは以上ですが、ベタの美しさを堪能するために鑑賞用のライトなどを用意すると良いでしょう。

浮草や水草をレイアウトする場合にも照明は必須となります。

 

▼アクアリウムライト(画像クリックで商品詳細へ)

 

餌の選び方

 

餌は専用の人工飼料を一日一回、食べ残しのない量を与えます。乾燥/冷凍の赤虫をよく好みますが、水を激しく汚してしまうので水換えの前日などを選んで与えると良いでしょう。

 

▼赤虫の例(画像クリックで商品詳細へ)

 

水換え時の注意点として、飼育水の温度とphに変化が生じないように気をつけてください。

 

▼ベタのエサ(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

ベタは上手に飼えば手から直接餌を食べるほど人馴れする魚で、欧米ではペット・フィッシュとして高い人気を誇っています。

輪くぐりなどの芸を覚えさせている飼育者も少なくないようで、動画サイトで検索するとベタ馴れ状態の個体が数多く紹介されています。

 

熱帯魚なんて眺めているだけでペットとして物足りないんじゃないの?と考えている方にこそ是非飼ってみていただきたい、おすすめのエキゾチックアニマルです。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

ダイオウサソリ / バンパイアクラブの飼い方 <餌・ケージ・温度管理など>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

「ダイオウサソリ」はどんなエキゾチックアニマル?


photo by Kevin Walsh

 

ダイオウという名のとおりサソリ目の最大種。全長およそ20cm、体重30g前後にも達します。

 

▼ダイオウサソリの全長:500mlペットボトルの高さ(約20cm)

 

サソリ目最大種という体格に加え、ダイオウサソリというネーミング、黒々とした体色など、厨二心を刺激する特徴をいくつも備えています。

 

凶悪そうな外見とは裏腹に性格は温和で毒性も弱いため、奇蟲飼育の入門種としてもおすすめの動物種です。

餌切れには強い反面、アフリカ大陸中西部の熱帯林に生息しているため乾燥に弱く、70%前後の高い湿度を維持する必要があります。

 

飼育下での寿命は10年前後とされています。

 

あらゆるペットに当てはまることですが、奇蟲や爬虫類は脱走させてしまった際に大きな騒ぎを引き起こす危険が高いので、隙間のないしっかりと蓋のできるケージを使用し、絶対に逃がすことのないよう細心の注意を払ってください。

 

※以下で解説するダイオウサソリ飼育方法は、多くの多湿系サソリやタランチュラに広く応用できるものです。しかし、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

ダイオウサソリの飼い方

 

必要なもの一覧

 

・飼育ケージ
・床材
・隠れ家
・水皿
・保温器具
・温度計

 

ダイオウサソリを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

飼育ケージ

 

まずダイオウサソリを飼育する際のケージですが、ダイオウサソリは最大全長およそ20cmに達する大型種であるため、最低でも一辺30cmは欲しいところです。脱走を防ぐために必ずしっかりと蓋のできるものを用意してください。

爬虫類用のアクリルケースやガラスケージ、大きめのプラスチックケースなどがおすすめです。

 

▼爬虫類の飼育に特化したガラスケージ(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージの中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

次に床材ですが、野生下のダイオウサソリは多湿環境(湿度が高い環境)に棲息しているため、ピートモスやヤシガラ土、バーミキュライトなど保水性の高いものを使用してください。潜ることができるよう厚めに敷きます。

 

▼ピートモス(画像クリックで商品詳細へ)

▼ヤシガラ土(画像クリックで商品詳細へ)

▼バーミキュライト(画像クリックで商品詳細へ)

 

隠れ家

 

流木や爬虫類用のシェルターなど、全身がすっぽり隠れるくらいの大きさの隠れ家を用意してください。

 

▼爬虫類用シェルターの例

 

また、ダイオウサソリは意外なほどに水をよく飲みます。飲みやすいよう浅めの容器を用意してやると良いでしょう。

 

温度管理の注意点

 

ダイオウサソリの適温は30℃前後とされており、冬場には保温器具の設置が必須となります。

爬虫類向けのパネルヒーターをケージの1/3~半分程度となるように敷いて、温度勾配を作るようにしてください。

 

▼パネルヒーターの例

 

餌について

 

ダイオウサソリは肉食性です。コオロギやゴキブリなど餌用の昆虫やピンクマウスなどを1週から10日に1回程度の間隔で食べるだけの量を与えます。

 

▼コオロギの生き餌(画像クリックで商品詳細へ)

▼ピンクマウス(画像クリックで商品詳細へ)

 

上記の飼育方法は、多くの多湿系サソリやタランチュラに広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

「バンパイアクラブ」はどんなエキゾチックアニマル?

Purple Vampire Crabという英名のとおり、鮮やかな紫の体色と吸血鬼のような怪しい黄色い瞳が特徴的な動物種です。

全長およそ3cmと小型かつ陸棲傾向の強い淡水ガニであるため、小型のプラスチックケースでも十分に終生飼育が可能です。

 

▼バンパイアクラブの全長:500円玉の直径(約3cm)

 

食欲も旺盛で、ザリガニや熱帯魚用の人工飼料をはじめ、乾燥赤虫、小型の昆虫類など与えたものは貪欲に食べ尽くすので、温度管理にさえ気をつければ初心者の方でも飼育は難しくないでしょう。

水草や苔類も食べてしまうので、石組み(石を配置・構成)したシンプルなレイアウトで飼育することをお勧めします。

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

バンパイアクラブは10年以上ペットとして流通していたにもかかわらず、2015年になってようやく新種であることが判明したという経緯があります。

筆者もちょうどそのときにバンパイアクラブを飼育していたので、家にいるこの生き物がじつは新種だったのかと妙に感動したことを覚えています。

 

※以下で解説するバンパイアクラブの飼育方法は、多くのドワーフクラブ(小型の海外淡水ガニ)に広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

バンパイアクラブの飼い方

 

必要なもの一覧

 

・飼育ケージ
・飼育水
・床材
・隠れ家・保温器具

 

バンパイアクラブを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

ケージの選び方

 

まずバンパイアクラブを飼育する際のケージですが、障害物などを伝って脱走をするおそれがあるため、しっかりと蓋のできる容器を用意してください。

単独飼育であれば小型のプラスチックケースや一辺が15cm程度の水槽でも問題ありません。

ただし、容器が小さいほど水量が少なく水質も劣化しやすくなるため、水を張る場合にはある程度の大きさがあったほうが管理しやすいでしょう。

 

▼小型の水槽(画像クリックで商品詳細へ)

飼育水について

 

次に飼育水ですが、汲み置きするかカルキ抜き剤で塩素を中和した水道水を使用します。

水質にはそれほどうるさくありませんが、水を激しく汚すため小まめな換水を心がけるようにしてください。

 

▼カルキ抜き材(画像クリックで商品詳細へ)

 

水張りした容器に石や流木、砂利などで足場を設けたレイアウトで飼育することが一般的ですが、本種は陸棲(りくせい:陸地で生活する)傾向が強いため、水を張らずに大きめの水を入れる器を設置するといった方法でも飼育することができます。

 

その場合には充分な湿度を確保するために、ヤシガラ土やピートモス、ミズゴケなど保水性の高い床材を使用してください。

 

▼ピートモス(画像クリックで商品詳細へ)

▼ヤシガラ土(画像クリックで商品詳細へ)

 

水を張って飼育する場合には、熱帯魚飼育に用いられる砂利を薄く敷きます。全身が浸かるくらいの水深があれば問題ありません。

 

▼砂利(画像クリックで商品詳細へ)

 

隠れ家となるように、流木や石などを設置します。レイアウトと植物性の餌を兼ねてコケ類や半水性の植物を植えても良いでしょう。その場合には植物の性質に合わせて照明を設置するなどしてください。

 

温度管理の注意点

 

バンパイアクラブの適温は20~28℃とされており、冬場には保温器具の設置が必要となります。暖房の効いた部屋に設置するか、爬虫類向けのパネルヒーターなどを適宜設置してください。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

バンパイアクラブは与えたものはなんでも食べる大食漢です。

雑食性であるため、赤虫やイトミミズ、煮干といった動物性の餌と、落ち葉や野菜など植物性の餌をバランスよく与えるようにします。

ザリガニ用の人工飼料やカメの餌などにもよく食いつきます。

 

▼乾燥赤虫(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼糸ミミズ(画像クリックで商品詳細へ)

▼ザリガニ用人工飼料(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

上記の飼育方法は、多くのドワーフクラブに広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク


著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

ヒョウモントカゲモドキの飼い方 <必要なもの・餌・ケージ・温度管理>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

※以下の飼育方法はヒョウモントカゲモドキ、並びに多くの地表棲(ちひょうせい:地上に住む)ヤモリに広く応用できるものです。しかし動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員さんや飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

ヒョウモントカゲモドキはどんな動物?

 

ヒョウモントカゲモドキはペットとしてもっともポピュラーな爬虫類で、世界中で盛んに飼育・繁殖がおこなわれています。

全長20cm前後と日本のヤモリと比べるとかなり大ぶりですが、壁面に張りつかず、物陰でじっとしていることが多いため、中型のプラスチックケースで十分に飼育することができます。

 

▼ヒョウモントカゲモドキの全長:500mlペットボトルの高さ(約20cm)

 

食性は昆虫食ですが、近年では人工飼料も発売されていますので、虫が苦手という方でも飼育は難しくありません。

温度管理もそれほどうるさくないので、エキゾチックアニマルの入門種としてもお勧めの爬虫類です。

 

飼育下での寿命は10~15年前後とされていますが、30年近く生きたという記録もあるそうです。

余談ですが、筆者が初めて飼育したエキゾチックアニマルもヒョウモントカゲモドキであり、お迎えから10年以上が経過した今でも元気にごはんをおねだりしています。

 

ヒョウモンカゲモドキの飼い方・必要なもの

 

必要なもの一覧

 

・飼育ケージ
・床材
・隠れ家
・水入れ
・保温器具
・温度計

 

ヒョウモンカゲモドキを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

ケージの選び方

 

まずヒョウモントカゲモドキを飼育する際のケージですが、それほど活発に動きまわる動物種ではありませんので、幅30cm×奥行20cm程度の爬虫類ケージもしくはプラケースがあれば十分です。

高さのないケージを使用する場合にはしっかりと蓋のできるものを用意してください。

 

▼爬虫類ケージ(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材

 

「床材」とは
床材は、ケージの中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

床材には砂やクルミ材、新聞紙、キッチンペーパーなどが一般的です。

クルミ材とはクルミを砂状に小さく砕いたもので、普通の砂と異なり誤って呑みこんでも安全に体内で分解・排出されるというものですが、お腹のなかで詰まってしまったという事例も皆無ではありません。

ですので、幼体時には砂やクルミ材の使用は避けておいた方が安全です。

 

▼クルミ材(画像クリックで商品詳細へ)

 

ちなみに筆者の場合は砂、キッチンペーパーを経てクルミ材に落ち着きました。

砂は「手入れの際に部屋のなかに砂が散らかる」、キッチンペーパーは「排泄物を処理するたびに全体を取り替えなければならない」ことに煩わしさを感じていましたが、クルミ材なら排泄物だけを取り除けばよい上に砂と比べて粒が大きいため散らかりにくく、両者の不満点を解決した床材であるといえます。

 

ウェットシェルターは実用的!

 

ヒョウモントカゲモドキは隠れ家があるとストレスが無く過ごせると言われます。

隠れ家は全身が隠れるものであれば何でも構いませんが、ウェットタイプのシェルターを用いることが一般的です。

ウェットタイプのシェルターとは、上部に水を貯めておくことのできる素焼きの隠れ家のことで、気化熱による冷却効果と高い湿度を維持することができるスグレモノです。

 

▼ウェットシェルター(画像クリックで商品詳細へ)

 

ひんやりと薄暗い湿った環境は野生下の隠れ家に近く、局所的に高い湿度を作ることはエンリッチメント(動物福祉から考える飼育される動物の幸せ)の観点から見ても有効であると考えられます。

 

また、冬場など空気が極端に乾燥している環境下で起きやすい脱皮不全を防ぐことができるなど、実用面でも高い効果が期待できます。

 

脱皮不全とは
ヒョウモンカゲモドキは古くなった皮膚脱ぎ去る「脱皮」という行為を行う。その時に、脱皮がうまくできないことを脱皮不全と言う。脱皮不全によって指が壊死してしまうことがあったりする。

 

一方で常に高湿度を維持しているためカビが生えやすく、こまめな手入れが必要です。

 

温度管理

 

ヒョウモントカゲモドキの適温は28~32℃とされており、エアコンなどで室内を一括で管理している場合を除いて、保温器具の設置は必須となります。

保温器具はパネルヒーターを用いることが一般的です。パネルヒーターとはその名のとおり薄いパネル状の保温器具のことで、ケージの底にあててケージ内の空気を暖められるというものです。

 

▼マルチパネルヒーター ビバリア(画像クリックで商品詳細へ)

 

お腹側から暖めることで生体の消化を促す効果があり、ヒョウモントカゲモドキに限らず爬虫類飼育に広く用いられています。

ケージ内に温度勾配を作るため、パネルヒーターはケージの1/3~半分程度となるように敷いてください。

 

 

ヒョウモントカゲモドキは完全な肉食性であるため、餌用の昆虫もしくはピンクマウスを与えます。

昆虫を与える場合には、栄養の偏りを抑えるためにカルシウムやビタミンなど専用のサプリメント剤をまぶしてから与えます。

 

▼専用サプリメントの例:ジェックス カルシウム(画像クリックで商品詳細へ)

▼専用サプリメントの例:ジェックス マルチビタミン(画像クリックで商品詳細へ)

「ミールワーム」を餌にする場合の注意点

 

特に餌としてミールワームを与える場合、ミールワームは栄養分が弱いため、給餌前(餌を与える前)にガットローディングを施しておく必要があります。

ガットローディングとは、生き餌に与える餌の質を上げることで生き餌自身の栄養素を高める方法を指します。ミールワームの場合には前述のサプリメントを数日前から餌として与えておくことで、ミールワームの内蔵に栄養素を蓄積させます。

「ガットローディング」に対して、生体に与える前に生き餌にサプリメント剤をまぶすことを「ダスティング」といいますので覚えておくといいでしょう。

 

▼ミルワーム(画像クリックで商品詳細へ)

 

また、野生の昆虫類は寄生虫や除草剤などの影響を受けているおそれがありますので、なるべく与えないようにしてください。

 

「ピンクマウス」を餌にする場合の注意点

 

ピンクマウスとは産まれたばかりのネズミの赤ちゃんのことで、ペットショップなどで主に冷凍した状態で売られています。

冷凍マウスを与える場合には、湯煎で芯までしっかりと解凍できたことを確かめてから与えてください。

また、ピンクマウスは栄養価が高く、単食で与え続けると肥満になってしまう危険性があるため、おやつとして昆虫食の合間に与えるか、充分な給餌間隔をおいて与えるなどの工夫が必要です。

 

▼ピンクマウス>(画像クリックで商品詳細へ)

 

餌用の昆虫やピンクマウスに抵抗があるという方には、各社から販売されている専用の人工飼料がお勧めです。

 

▼人工飼料の例:ヒカリ (Hikari) レオパゲル(画像クリックで商品詳細へ)

個体によっては人口飼料では餌付かない(食べない)場合もありますので、ショップで確認して人工飼料に餌付いている個体を購入するように気をつけてください。

給餌は幼体なら週に2回程度、成体であれば1週から10日に1回程度の間隔で食べるだけの量を与えます。

 

 

上記の飼育方法は、多くの地表棲(ちひょうせい:地上に住む)ヤモリに広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

また、昼行性のヤモリやトカゲ、カメ類の場合には別途紫外線ライトが必要になります。

 

▼爬虫類用の紫外線ライト例(画像クリックで商品詳細へ)

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次