ファイナルファンタジーの魅力・初心者もおすすめの3作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

「ファイナルファンタジー」という作品はRPG(ロールプレイングゲーム)が好きな方の9割以上は何かしらの形でプレイしたことがある作品だと思います。

しかし、RPG初心者の方にしてみれば「ファイナルファンタジーってどんな内容なの?」と思うことでしょう。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

このページではファイナルファンタジーの魅力やシリーズおすすめ作品、また「どのシリーズから始めたらよいのか」などを解説していきます。

ちなみに、このページでは「『ナンバリング』ファイナルファンタジー」に絞ってお伝えいたします。

 

ナンバリングとは

「ナンバリング」とは簡単に説明すると、1・2・3…といった数字のシリーズです。つまりファイナルファンタジーシリーズでいうと第1作目は「ファイナルファンタジー」、第2作目は「ファイナルファンタジーⅡ」といったように『2』がつきます。このように「ナンバリングタイトル」がついたシリーズ作品を「ナンバリング○○」(ここではナンバリングファイナルファンタジー)と呼ぶのです。

ちなみにナンバリングではないファイナルファンタジーシリーズもあります。それはいわゆる「スピンオフ」のような作品で、「聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜」「ワールド オブ ファイナルファンタジー」などがあります。

 

ファイナルファンタジーとは

 

ファイナルファンタジー(通称:FF)は1987年12月18日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)からファミコン用ゲームソフトとして発売されました。

最新作のファイナルファンタジー15(XV)は2016年11月29日に発売されており、約30年間も新作が作られているほど人気がある作品です。

15作目まで発売されるゲーム作品は日本の中で指を数えるほどにしかありません。

最初はドット絵からはじまり、今では映画顔負けのフルメイクでキャラが作られていますからね。

 

▼ドット絵

▼フルメイクのキャラ

 

 

シリーズに共通する要素

 

ファイナルファンタジーシリーズに共通するものは『魔法』です。(ただし魔法の中でもすべての作品に当てはまるものとそうでないものもあります)

『魔法』とは例えば「ファイア(fire)」や「サンダー(thunder)」などがあります。魔法の名前は英語から由来されるものが多いです。

ちなみにファイアは炎の魔法、サンダーは雷の魔法。いずれも敵にダメージを与えるものです。初級魔法(ゲームの序盤から出てくるパワーが比較的弱い魔法)と呼ばれる「ファイア」「サンダー」などはシリーズに必ずありますね。

 

 

「メルトン」や「アルテマ」という名前の魔法もあります。これらは作品によって登場したりしなかったりする特殊な魔法となります。

※メルトン・・・敵味方全員にダメージを与える魔法 アルテマ・・・「究極(ultimate)」という由来を持つとても大きな攻撃力を持つ魔法

 

魔法の他の共通する要素は「人々との出会い」そして「別れ」その過程で発生する「喜怒哀楽」これがファイナルファンタジーなのです。

「人々との出会い」「別れ」「喜怒哀楽」の一例を申し上げますと、主人公キャラ達とあるキャラクターAが出会って共に戦うことになったけれども、その後そのキャラクターAは敵方に寝返ってしまい、敵として戦った末に主人公が倒すことになってしまい、結果的に哀しみを背負う、といったようなものです。

このような重厚な物語がファイナルファンタジーには度々出てくる要素としてあるわけです。

ファイナルファンタジーはそれを「ラスボス(ラストボスの略。最後のボス)」と呼ばれるモノにつなげていることが多いです。

初心者でもわかりやすい物語展開になっているのでファイナルファンタジーはプレイしやすいゲームなのです。

 

 

著者が好きな要素

 

ファイナルファンタジーはシリーズを追うごとに『やりこみ要素』が増えたことが感激なのです。

※やりこみ要素・・・ラスボスを倒してゲームを終了させるという目的以外のところを極めること

 

例えば、ファイナルファンタジー5ではどうやってあの『しんりゅう』や『オメガ』というストーリー上関係ない(倒さなくてもストーリーを進める事が可能な)最凶ボス(最も強くて凶暴なボス)を倒せばいいのか、研究しやりこんでしまいます。

少なくとも私は『しんりゅう』は倒しましたね。

 

▼しんりゅう(シリーズⅨ版)

 

『オメガ』に関してはスーパーファミコンの時代では倒せませんでしたが、PS移殖版ではリベンジして倒しましたね。

※移植版・・・ゲームの内容は基本そのままで他の機種でもプレイできるようになったソフト

 

このラスボス以外の強敵を倒すことがこのシリーズの醍醐味と化しており、倒せば満足感がハンパないですよ。

 

初心者が始めるべき作品

 

初心者がどのファイナルファンタジー作品か始めるのがベストか、と聞かれたら確かに迷いますね。

人によって判断基準が変わってくるとは思いますよ。

でも私がオススメするのは原点であるファイナルファンタジーⅠからのプレイです。

ファイナルファンタジーⅠは「光の戦士」と呼ばれる4人がクリスタル(FFにしばし登場する強い力のある石)に寄生する魔物を退治して世界を回り、最終的なボスが意外な人物だったという昭和に発売されたものとは思えないほど魅力的なストーリーになっているわけです。

 

▼ファイナルファンタジーⅠのストーリー

 

ファイナルファンタジーⅠの端的な要素として「クリスタル」「ジョブ(キャラの役割のようなもの)」「魔法」「飛空艇(ひくうてい:飛行する乗り物)」…といったものが登場します。

飛空艇なんて発想が初期のころから出てきたこと自体、すごいと私は思いますよ。

 

▼飛空艇の例(作品によって形は異なる。画像はFFⅦのもの)

 

個人的にはファイナルファンタジーⅠから登場する『クリスタル』がファイナルファンタジーシリーズの象徴だと思っております。

 

このように原点を知ることでその後の作品がどのように変化したのかを物語を通して楽しむことができるのです。

要は『ファイナルファンタジーⅠ』を指標にして比べながら遊ぶってことですね。
この作品と比べてあれが増えたこれが減った、そんな楽しみ方もできるのですよ。

 

 

▼初心者おすすめ作品「ファイナルファンタジーⅠ」

 

おすすめ3作品とその魅力

 

ここからは私が今までプレイしたファイナルファンタジー作品の中で忘れられないおすすめ作品とその魅力をお伝えしていきます。
※【】はその作品に登場する人物名です。

 

1 ファイナルファンタジーⅦ(7)

発売年 1997年
端末 プレイステーション/スマホ/パソコン/PS4(日本版は予定)/Nintendo Switch(2019年予定)/Xbox One(2019年予定)
開発元 スクエア

 

今ではPS4でフルリメイクが決定された作品(発売日は未定※2018年12月時点)なのでファイナルファンタジーシリーズの中では人気が一番高いと言えます。

 

▼PS4リメイク版予告

▼ファイナルファンタジー7 REMAKE(PS4)

 

この作品の魅力はファイナルファンタジーシリーズの中でも『娯楽要素』が多い点です。

「チョコボ」という生物を育てて鍛えることができたり、ゴールドソーサーという町でいろんなミニゲームを楽しんだり、スノーボードやバイクチェイスまであります。

 

▼チョコボ

 

中でも忘れられないシーンはやはり【エアリス】というキャラクターが【セフィロス】に殺されてしまうところでしょうか。

個人的にはPS4に「強くてニューゲーム(全てのクリア後の装備や強さのまま新たに始めからゲームを始められるシステム)」があれば【エアリス】が殺されないフラグ(※ここではストーリー展開の意味)があっても良いかと思っています。

 

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーⅦを買う(プレイステーション版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ファイナルファンタジーVII インターナショナル /PS 【中古】afb
価格:498円(税込、送料別) (2018/12/19時点)

 

2 ファイナルファンタジーⅢ(3)

発売年 1990年
端末 ファミリーコンピューター/Wii/Wii U/3DS
開発元 スクエア

 

実はこの作品が私のファイナルファンタジーシリーズ初体験作品なのです。原点のファイナルファンタジーⅠでなく、これです。

この作品の魅力は、ファイナルファンタジーⅠをベースにした世界観が展開していること。そしてある状態(こびとやカエルの状態など)に一時的にでもならなければ物語が進めないこと・特定のキャラクターとの出会いや別れが多いということ、が挙げられます。

 

 

ちなみに【ドーガ】と【ウネ】というキャラクターは光の戦士たち(主人公たち)の導き手でしたが「ある儀式により倒すべき敵に変貌し、泣く泣く倒して心を痛めながら先に進むという」発売当時(1990年)にしては大変クオリティが高い作品だと感じました。

 

 

ちなみに【ルーネス】という固有キャラ名が主人公についたのはDS版になってからです。

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(DS版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【+12月19日発送★新品】DSソフトアルティメットヒッツ ファイナルファンタジーIII
価格:2551円(税込、送料別) (2018/12/19時点)

 

3 ファイナルファンタジーXⅢ(13)

発売年 2009年
端末 PS3/Xbox360/スマホ/他
開発元 スクエア・エニックス

 

ゲーム自体は単調かもしれませんが、その世界観にハマり【ライトニング】という主人公とその仲間の生き様を描いた作品になっています。

ファイナルファンタジー13は3部作になっていて、『ファイナルファンタジーXⅢ-2』『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXⅢ』があります。私はこれらを全てやりました。

全部やると物語がつながってよくわかります。

この作品の魅力は物語(シナリオ)が良いことです。

でなければわざわざお金と労力をかけて3部作まで制作するでしょうか?

 

ファイナルファンタジーXⅢのシナリオ
世界は2つの世界に二分されていた。2つの世界の住人達はお互いの世界を嫌っていた。そんなある日、主人公の妹が相手の世界の者によって特別な使命を持つ存在へと変えられてしまう。使命を果たさなくても果たしても元の姿には戻れない事がわかり主人公たちは妹をそんな存在にしてしまった者を倒そうと動き出す・・・

 

▼著者おすすめファイナルファンタジーを買う(PS3版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルティメットヒッツ ファイナルファンタジー XIII
価格:3498円(税込、送料無料) (2018/12/19時点)

 

 

以上、ファイナルファンタジーの紹介とおすすめのシリーズ作品でした。

ファイナルファンタジーって面白くて奥が深いですよ。

それに知名度もあるので、プレイ経験があれば同じ仲間が見つかるかもしれません。そこまで複雑なRPGではないので、プレイしやすいと私は思います。

 

次のページではファイナルファンタジーに並ぶ有名RPGシリーズ「ドラゴンクエスト」の魅力をおすすめ作品をご紹介します!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~

著者:RPGreat!

今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。時間があれば「RPGツクールフェス」というソフトでRPGを作っています。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

このWebonでは初心者向けに王道RPGの魅力やおすすめ作品を丁寧に解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう。

 

はじめに

筆者がRPGとどのように出会い、そしてRPGが筆者の人生にどう影響を与えたかを語ります。「RPG」というファンタジー世界にのめり込むことは、現実世界にも素敵な影響を及ぼすことが理解できるはずです。

はじめに ~私とRPGの原点~

 

第1章 有名RPG作品

ここでは、王道RPGである「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」とはそもそもどういうゲームなのかということを解説しております。「シリーズ共通要素」「おすすめ作品」などを知ることで、何から始めればいいかがわかるだけでなく、プレイする時の楽しさも変わってくるのです。

ファイナルファンタジーの魅力・初心者もおすすめの3作品

ドラゴンクエストの魅力・初心者もおすすめの3作品

スターオーシャンの魅力・初心者もおすすめの作品

クロノ・トリガーの魅力・おすすめの理由

ロマンシング・サガの魅力・初心者もおすすめの作品

 

第2章 基礎知識

「RPGの序盤は武器や防具は買わなくてもいい?」「RPGの序盤はレベル上げしなくてもいい?」などRPG初心者が知っていると、円滑にゲームを進めることができる攻略に役立つRPG基礎知識を紹介しています。

攻略に役立つRPG基礎知識① 【武器・防具編】

攻略に役立つRPG基礎知識② 【レベル上げ編】

攻略に役立つRPG基礎知識③ 【娯楽要素編】

攻略に役立つRPG基礎知識④ 【お金編】

 

第3章 RPGを作ろう!

RPGを数多くプレイしてきた著者がRPGを実際に作るなら採用すべきおすすめシステムをご紹介!RPGの楽しみはプレイだけでなく「作る」というものもあるのです。RPGツクールというソフトを実際にプレイして楽しんでみてください!

【RPGツクール】 娯楽施設が必要な理由とおすすめ娯楽施設

【RPGツクール】 闘技場が必要な理由とおすすめ闘技場

【RPGツクール】 お金稼ぎシステムが必要な理由とおすすめお金稼ぎシステム

 

【番外編】 RPGの世界

この章ではRPGの世界をガチで考察します。RPGはプレイするだけでなく、考察・妄想をしても楽しめるのです。RPGの楽しみ方は人それぞれであり無限大なのです。

RPGの世界でモンスターを倒すとお金が手に入る理由

RPGの世界で宝箱を盗っても『窃盗罪』にならない理由

RPGの世界で稼いだお金を現実世界へ交換できたら

 

はじめに ~私とRPGの原点~

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

RPGと私

 

初めまして、RPGreat!(アールピーグレート)と申します。

フリーライター歴5年目でワードやエクセルの資格を持っております。

一時期歴史系のゲームにハマって世界史検定2級の資格を取りました。

ペンネーム「RPGreat!」の通り、RPG(ロールプレイングゲーム)が大好きです。

 

RPG(ロールプレイングゲーム)
元々はテーブルゲーム(紙と鉛筆などを用いて行うアナログなゲーム)ジャンルの一つであったがコンピューターゲームが登場してコンピューターゲームのジャンルの一つになった。

基本的なゲーム内容は主人公となるキャラクターを操作して敵を倒していく、というもの。アクションゲームなどとは異なり攻撃力や防御力などの数値で敵を倒せるかどうかが決まるのでゲームコントローラー操作の上手い下手はあまり関係ないゲームになっている事が多い(例外もあり)。

有名なRPGには「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などがある。

▼ドラゴンクエスト

 

1990年代「RPG」というゲームの原点となる作品はこの時代に多く排出されてきました。

また、多くの人がその魅力に惹かれたと思います。

例えば「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」はいずれも1980年代に誕生しましたが、1990年代にかけて続編が発売されました。

これらの作品は「ゲーム好きの間では知らない人はいない」というほど有名なRPGに成長したのです。

 

▼ファイナルファンタジー

 

私がなぜRPGが好きになってのかって?

今回はそれを「エピソードゼロ(または「プロローグ」※編集部付け足し)」的な内容で紹介していきますね。

皆さんの共感を得られるのであれば幸いでございます。

 

RPGとの出会い

 

私が小学生の頃、当時流行ったファミコン(ファミリーコンピュータ)やスーパーファミコンといったゲーム機が住んでいた実家にありました。

 

▼ファミコンのイメージ

 

物心ついた時からゲーム機がそばにあったわけですね。

父が昔ゲームが好きだったこともあってか仕事が忙しくなる前は好んで遊んでいたみたいですが、私が成長して物心がついた時には仕事が忙しくてゲームをやらなくなってしまったようです。

父は私が小学校の中学年ぐらいになるとこれらのゲーム(ファミコンやスーパーファミコン)を譲渡してくれました。

ただし「門限を破ったら即没収」や「テストやスポーツの成績次第で良い結果を残せば新しいゲームソフトを買ってくれる」というルールを取り決めていました。

いわゆるアメとムチですね。

 

 

ゆえに私は小学校の頃は帰宅部でした…。

でも単にゲームばっかりで遊んでいたわけではありませんよ。

たまに友達とサッカーなどをして遊んでもいました。

 

そんなある日、友達の家で気になるゲームを発見しました。

私がまだ小学生の頃だったので覚えている限りで記載しますが、友達の家で『人生ゲーム』で遊んでいた時に、ふとあるソフトを見つけました。

 

それは後に自分の心の中に残ることになる【ファイナルファンタジーⅢ】でした。

 

▼ファイナルファンタジーⅢ(DS版)

 

友達に「これなに?」と聞いたら、友達が「これは俺の兄貴が好きなゲームなんだ、やっているところを見た感じ面白いよ」と言っていました。

私はなぜか無性にやりたくなりました。

上記で紹介したルールの影響もあってか、このゲームをプレイしたいために一時期ゲームから離れ勉強やスポーツで良い成績を残すために努力しました。

 

その結果、社会のテストで100点ゲット!

また、運動会の徒競走で5年生の部2位に入るといった健闘を見せて父にファイナルファンタジーのソフトを購入してもらいました。

 

ファイナルファンタジーⅢの魅力

 

友人の家で見つけたファイナルファンタジーⅢを買ってもらいました。

このゲームは私に深い感銘を与えた作品となりました。

それまではスーパーマリオブラザーズやスパルタンXといった「カセット」(※当時はこの名称で使われていて現在でいう「ソフト」のこと)を挿してファミコンで遊んでいましたが何か物足りなさを感じていました。

 

▼スーパーマリオブラザーズ(ダウンロード版)

 

でもこの作品(ファイナルファンタジーⅢ)はいろいろな世界観で溢れていました。

当時プレイしていた少年の私には完全に理解できたわけではありませんでしたが「ジョブ(役割分担のようなもの)を変えてボスに挑み、【こびと】の状態にならなければクリアできないステージ」という今まで経験したことの無い攻略方法もあって、当時の私は興奮しながらプレイしていましたね。

 

今は実践できない(修正されてしまった)裏技かと思いますので簡単に紹介しておきますが、主人公の持っている【ポーション(回復薬)】を買ったり拾ったりして意図的に99個にします。

そしてアイテムボックス(主人公の持ち物を表示するスペース)のとある場所にそれを配置し、武器や防具も特定の位置に置き、敵を倒して敵がポーションを落とすと、なんとそこにおいてあった武器や防具がワンランク昇格しているではありませんか!

 

 

この仕組みを発見して序盤から強い装備で敵を倒していった記憶が今でも鮮明に残っております。

 

作品と共に成長

 

ファイナルファンタジー作品の最初の作品「ファイナルファンタジーⅠ」は1987年に発売され、私が中学生になるころにはシリーズで7、8作目まで発売されるほどの人気作品となっていました。

またその頃にはファイナルファンタジーと並ぶ有名なRPG「ドラゴンクエスト」シリーズもやるようになりました。

これらはほぼ私と同年代で成長し、いまだに新しいシリーズも誕生しているので、まるで「私が成長しているのと同時に新シリーズが制作されて、新システムを導入しているか」のように感じましたね。

 

 

私が高校生になるころには全部ではありませんが、めぼしい王道系のRPG(先述の「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」のシリーズ)はプレイしていました。

テスト勉強で事実上ゲームができない状態にあるときも「テストが終わったらRPGができる」と思うとそれほど苦ではありませんでした。

友人と共にカラオケやボーリングにもいきますが、何よりもRPGを楽しめることが私にとって何より心の糧となっていたのです。

 

今では単にRPGを楽しむだけでなく、制作する側の方にも興味がわき「どんな要素をゲームに組み込んだらプレイヤーは満足するのか」をRPGをプレイしまくって考えています。

そして時折時間があればRPGを自分で作成できるゲーム「RPGツクール(3DS版)」にて自作のRPGを作っているほどハマっております。

まるでラーメンを食べ歩いてある境地に至った人が、自分でラーメン店を開店するのと同じですね。

 

RPGツクール
第1作が1990年に発売されたRPGを自分で作成&プレイできるゲーム。その後何作もシリーズが発売され、作成したRPGのコンテストなども開催されるほどファンの多いゲーム。

▼RPGツクールのプロモーションビデオ

 

仕事の昼休みにもスマホでできるRPGをプレイしております。

もはや私の生活の中でRPGは切り離すことができないほど日常に溶け込んでいるのですよ。

決してヲタクではありませんよ(笑)

なので大人になってからゲームをする時は、生活習慣病にならない程度に適度に行ってくださいね。

 

RPGの魅力

 

社会に出たらRPGなんて何の役にも立たないのだろうと思っていました。

ふとしたきっかけで同年代の人達と交流する機会があって、意外にゲームが好きな人が多くいることに気づきました。

その人たちとゲームの魅力、特にRPGの魅力について語りました。

 

RPGの世界観は現代社会にはない良い要素もたくさんあるので、それをうまくいかせればなぁとお互いに語り合っていました。

話が盛り上がり一部の人達とは今でも時々連絡を取り合っているほどです。

 

また一種のコミュニケーションツールとしても会話が成り立つので、仕事の休憩時間や友達と話す時に役に立ちますよ。

特に過去に実践していた「裏ワザ実践記」みたいなものは好まれますよ。

 

このWebonを読んで下さる皆さん、RPGにはいろんな視点で物語が展開されていることが多々あるので1つの視点だけにこだわらず多くの視点から物事を見る力を養えますよ。

 

第1章では有名なRPG作品をご紹介!まずは「ファイナルファンタジー」シリーズについて、何作目から始めればいいのかなどを解説します!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

バリ島で辛い料理を避ける方法

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島は辛い料理が多い

 

トラブルの相手は、人間だけではありません。

日本から離れた異国の地で、体に合わない食事をしてしまい体調を壊してしまうというリスクもあります。

 

バリ島では、インドネシア特有の強い香辛料を料理に使っているため、料理の味付けが辛口になっていることが多いです。

この香辛料が体に合わず、腹痛を起こしてしまう観光客もしばしば。

滞在期間が短い人、高級なレストランでしか食事をする予定がない人は大丈夫かもしれませんが、念のため日本から胃薬や整腸剤をもっていくと安心ですね。

 

また、体調不良の可能性を秘めているのは腹痛だけではありません。

これは私の体験ですが、初めてインドネシアに訪れた時に香辛料の強いミーゴレン(インドネシア風焼きそば)を食べてから数日間、唇が腫れてしまったことがあります。

 

ミーゴレン
インドネシアやマレーシアで食べられている焼きそば料理。

photo by WeI-chieh Chiu

 

私以外にこのような経験をした人は見たことがないので過度に心配する必要はないですが、「インドネシア料理の香辛料は強烈だ!」というのを痛感した事例でした。

 

辛いのを抜いてほしい時

▲バリ島の食事の例 photo by Aaron Toth Some rights reserved

 

それでは実際に、レストランやカフェ、ワルン(バリ島の大衆食堂)で注文する料理から香辛料を減らしてほしい場合はなんと言う必要があるのかお伝えします。

 

料理から香辛料を取り除いてほしい場合は、インドネシア語で

Tanpa pedas(タンパ ペダス)」

と言いましょう。

 

この言葉を言えば、お店の人はすぐにわかってくれるはず。

これは日本語にすると「辛いのは抜いてくれ」という意味で、食事をする際に役立つ便利な言葉です。

 

もちろん英語で「No spicy!」と伝えるのも良いのですが、せっかくならインドネシア語を使って現地の人とコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか?

その土地の言葉でコミュニケーションをとるだけで、現地の人とぐっと仲良くなることができますよ。

 

薬は持参するのが無難

▲バリ島の食堂 photo by meaduvaSome rights reserved

 

また辛い食事だけではなく、不衛生な食事で体調を崩してしまう観光客もちらほら見受けられます。

食事が衛生面に問題ないのかどうかは、一度店内に足を踏み入れてから雰囲気をみて入店するかどうか決断するのが良いかと思われます。

 

日本人は世界的に見て、潔癖な人種だと言われています。

そのため海外旅行でお腹を壊しやすいというのは仕方がない面もありますが、旅行中ずっと体調を崩してしまうのは嫌ですよね。

 

もし体が弱いという自覚があるのならば、あらかじめ日本から薬を持参するなど対処法を考えておくのが大切。

それでも心配な人は、バリ島にある病院の場所を把握しておくと良いでしょう。

バリ島には日本語対応可能な病院もありますの、英語やインドネシア語に自信がない人でも安心して病院にかかることができますよ。

 

必要以上に警戒しなくても大丈夫

photo by  Kyle Taylor

 

ここまで読んで頂いた読者様の中には、「バリ島って本当は危ないところなんじゃないか?」あるいは「食事が合わなくて体調を壊してしまったら不安だ」なんて思っている人もいるのではないでしょうか?

 

確かにバリ島にはここまでお伝えした様々なリスクが存在しますが、事前に知っておくことで回避できるものばかり。

このリスクを頭に叩き込んでおけば、バリ島旅行も怖くない!

必要以上に警戒しなくても大丈夫です。

 

ここ数年でバリ島は急速な観光開発が進み、バリ島に訪れる日本人の数も増えています。

観光地を歩けば、いたるところに日本人の姿。

たとえ異国の地だとしても、目の届く場所に同じ日本人の姿が見えたら不安も少し軽減しますよね。

そういった意味ではバリ島は、海外一人旅初心者でも挑戦しやすい土地だと言えるでしょう。

 

それに、既に沢山お伝えしてきた通りバリ人は優しい人が多いです。

トラブルを呼び込むような悪質なインドネシア人も一定数いますが、それも一部の人だけ。どこの国にも、良い人もいれば悪い人もいます。

基本的にバリ島に住む人々は穏やかで優しい人が多いので、旅先で何か困ったことがあってもきっと助けてくれるはず。

 

せっかくのバリ島旅行、読者の皆様は肩肘張らずにゆったりと羽を伸ばしてほしい!

バリ島をこよなく愛する私は、そう願っています。

そしてバリ島好きな人が増えて、どんどん日本からバリ島へ旅行に訪れる人が増えたら嬉しい限りです。

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました!『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』は以上になります!

同じ著者のWebon『バリ島が日本人に愛される「9」の理由』も是非ご覧ください!

 

【☆他の旅行・海外情報Webonはこちら!】

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

バリ島6つのリスクと安全対策②

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

グループ旅行はもちろん、一人旅でも満喫できるのがバリ島。

バリ島独特のゆったりとした空気感、エキゾチックな雰囲気、そしてバリ人の温厚な性格は日本にはない安らぎを私たちに与えてくれます。

 

しかし、そうはいってもバリ島も海外であるということを忘れてはいけません。

 

前のページで触れた通り、バリ島含む海外を旅行するのにはそれなりのリスクがつきもの。

バリ島では殺人や強盗のような重大事件はめったに起きないものの、観光客とローカルの間でちょっとしたトラブルが起こりがちです。

 

バリ島旅行にはどんなリスクが存在するのか?あらかじめこれを知っておくことで、不要なトラブルを避けることができますよね。

 

このページでは、前のページに引き続き私の経験も踏まえたうえでお伝えしたいバリ島旅行の6つのリスクを紹介します。

特に初めて海外旅行へ行く人に読んで頂けたら嬉しいです!

 

4 ポーターとのトラブルリスク

 

旅行の出だし、空港に着いてから気を付けてほしいのが、無防備にポーターに荷物を預けないということです。

 

空港に到着し、入国ゲートを潜り抜ける。そして自分の預け荷物を確保し、さあいよいよ空港を出発しよう!

このタイミングで、ポーターに話しかけられる観光客が多いはず。

 

ポーターとは、いわゆる『運搬』を仕事にする人のこと。観光客の代わりに荷物を運んでくれようとします。

 

彼らは、「大きな荷物だね!重たくない?荷物を運ぶのを手伝うよ。」なんて気軽に話しかけてきます。

今までバリ島を旅行したことのない人は、ポーターに話しかけられると「なんて優しい人なんだ!せっかくだし荷物を持ってもらおうかな。」と、ついつい自分の荷物を手渡してしまうかもしれません。

 

しかし、ここでポーターに荷物を手渡すと、トラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

 

お金を請求される

 

トラブルの事例1つ目としては、荷物を運んでもらった後にお金を請求されるということがあるということ。

ただの善意で荷物を運んでくれていると思いきや、後々ちゃっかりとお金を請求されることが多々あるのです。

 

日本のように、何でも無料で対応してくれるお国柄はそうそうありません。

日本人特有の物事をはっきりと断れない気質は世界でも有名ですので、そこに付け込んでお金を騙しとろうとする悪い人も中には存在します。

 

こういったトラブルに巻き込まれないためには、そもそもポーターに荷物を預けないというのが大切です。

しかし荷物が多すぎたりして、どうしてもポーターに荷物を預けたい場合もあるかもしれません。

そんな時はあらかじめ、「いくらで荷物を運んでくれるのか。」これを確認するようにしましょう。

 

荷物を持ち逃げされる

 

トラブルの2つ目としては、ポーターが荷物をもってそのままどこかへ消えてしまうというケースです。

そんな大胆なことする人、本当にいるの?そう思う人もいるかもしれませんが、バリ島ではそのような暴挙に出る人も存在します。

 

ポーターに荷物を預けた後、「俺はここで待っているから、トイレでも行ってきたらどうだ?」など、他の場所へ行くよう促してくる手口が有名。

目を離した瞬間、荷物をもって逃亡する危険性が高いので気を付けてください。

 

さすがに海外旅行先で、知らない外国人に荷物を預けたままその場を離れる人はいないと思いますが、ついつい目を離さないように注意してください。

 

空港は、海外旅行で最初に私たちが通る場所。

長時間飛行機に揺られてやっと到着した空港では、少し気が緩んでしまうかもしれません。

 

やっとバリ島に着いた!という嬉しさで油断してしまう気持ちもわかりますが、空港には観光客狙いの怪しい人物が潜んでいる可能性があります。十分気を付けましょう。

 

5 タクシーでのリスク

 

公共交通機関が発達していないバリ島では、タクシー移動をする機会が多くなるはず。

 

主要観光地には観光客向けの巡回バスが走っているものの、初めてバリ島に訪れる人はそれを乗りこなすのは少し難しいのではないかと個人的には思います。

 

バリ島では、よっぽどの田舎でなければそこら中にタクシーが走っています。

タクシー会社の数も多く、ぱっと見ただけではそれぞれのタクシー会社の違いがわからないことでしょう。

 

特に、観光客を乗せてガッポリ稼ぎたいと考えているタクシードライバーはたくさんいますので、あまりにもいろいろなドライバーに「うちの車に乗りなよ!」と声をかけられて、混乱してしまう可能性もあります。

 

そんな時は、ブルーバードというタクシー会社を使うのがおすすめ。

 

(ブルーバード日本語公式HP:https://bluebird-hg.jp/)

 

ブルーバードのタクシーは、車に青い鳥のロゴがついているため一目見てすぐにわかるはず。

 

ブルーバードは、バリ島だけではなくインドネシア国内でシェアの高いタクシー会社です。

インドネシア内にあるどんなタクシー会社よりも信頼がおけると言われ、長い間国民に愛されて続けています。

ドライバーの教育もしっかりしていて、愛想の良いドライバーが多いのが特徴。

 

バリ島でタクシードライバーをする人の中には、メーターの距離をごまかして多めにお金をとろうとする人が存在します。

しかしブルーバードのドライバーに限っては、そういった悪質な人は限りなく少ないと言っても過言ではありません。

 

反対に、ブルーバード以外の国に認可されていない個人タクシーに乗るのは、少なからずトラブルの危険性を秘めていると考えて良いでしょう。

 

<編集部コラム>バリ島のタクシー

残念ながら、このような知識を持っていてもブルーバードの名前を騙って多めにお金を取るタクシー会社もあります。「ブルーバードを使ったのに、あまりサービスが良くなかった」と悲しい気持ちにならないためにも、ブルーバードの公式アプリ「My Blue Bird Taxi」を利用することがおすすめ!

「My Blue Bird Taxi」を利用することで間違えて他社のタクシーに乗ることも減りますし、事前に運行ルートとタクシー運賃の目安も分かるので安心です。

ドライバーの顔写真と車のナンバーの確認もできるので、間違いがないです。

「My Blue Bird Taxi」を利用するには、事前にアカウント登録やクレジットカード登録が必要になります。渡航前にダウンロードして、現地でスムーズにブルーバードタクシーを呼びましょう!

 

数年前、私自身まだまだバリ島に慣れていない頃の話。

ブルーバードの以外のタクシーに乗り、通常の倍以上の運賃を取られた経験があります。

その頃はバリ島でのタクシー運賃の相場を理解していなかったため、あっさりとお金を払ってしまいました。

自分が騙されたという事実には後々気づいて、とても悔しい思いをした記憶があります。

 

また、タクシー以外で言えば最近はUberなんかも流行っています。

 

(U-ber公式HP:https://www.uber.com/ja-JP/)

 

近年はバリ島だけではなく世界的にUberの波がきつつあるので、知っている人も多いのではないでしょうか?

 

Uberはアメリカで開発された運行システムで、アプリをダウンロードしてタップすればすぐに車が迎えに来てくれます。

価格もブルーバードと比べると比較的安く、使い勝手が良いシステムだと観光客の間でも人気が高まりつつあります。

 

初めてのバリ島でいきなりUberを使うのは不安かもしれませんが、慣れてきたら一度チャレンジしてみても良いかもしれませんね!

 

<編集部コラム>Uberのシステム

Uberは、会社に属しているタクシードライバーではなく自家用車を持っている一般のドライバーを配車してくれるサービスです。タクシーの平均運賃より割安なので、海外旅行の強い味方になってくれます。

こちらもアプリを利用して登録した位置情報まで運んでくれる上に、ドライバーの評価をチェックすることができるので安心!大人数で乗車する場合は、収容人数をきちんと確認してから利用しましょう。

注意点として、車が来ないなどのトラブルが起きた場合はドライバーに直接問い合わせる必要があります。そのため、日常レベルの英会話スキルが必要になるので注意してください。

 

6 両替でのトラブルリスク

 

バリ島では、インドネシアルピアという通貨が流通しています。

 

そのためバリ島でショッピングや食事をする際には、日本円をルピアに交換する必要があります。

ほとんどのショッピングモールやホテル、レストランではクレジットカードを使うことができるものの、露店や個人経営店などの小さなお店ではまだまだクレジットカードが普及していません。

 

バリ島で外貨を両替しようとした時、両替商を見つけるのはそう難しくありません。

観光地であるバリ島には、町中のいたるところに両替商がいます。

 

しかし見つけるのは難しくないものの、信頼できる両替商を選ばないとトラブルに巻き込まれてしまうことも。

特にクタやレギャンなどの繁華街にある両替商には気を付ける必要があります。

 

クタ・レギャン

バリ島デンパサールのングラライ空港(デンパサール国際空港)から北に広がるエリア。バリ島イチの歓楽街で、ショッピング・スパ・グルメ・ビーチなどを楽しむことができます。

クタ・レギャンエリアの1日観光モデルコースはこちらから!

 

クタやレギャンには個人経営の洋服屋や雑貨屋がたくさんあり、そういった店舗が副業として両替も行っている場合があります。

 

正直なところ、こういった『本業の片手間で両替ビジネスをしている』店舗で両替することはおすすめしません。

初めてバリ島へ訪れるのであれば、銀行やショッピングモールなど信頼できる場所で両替するのがトラブルに巻き込まれることも少なくて安心です。

 

しかしどうしてもルピアが必要な時に、なかなか銀行やショッピングモールが見つからないということもあるかもしれません。

そんな時は、自分でもしっかり札束の枚数を確認するようにしてください。

ルピアはゼロの桁数が多いためつい見間違いしそうになりますが、お札を1枚1枚自分で数えて本当に正しい金額が両替されているのかを確認を怠ってはいけません。

 

また手の込んだ詐欺の方法だと、両替の際に使う電卓を細工しているパターンも存在するようです。

両替商のスタッフに電卓を見せられても、その金額を鵜呑みのするのではなく、自分でももう一度再計算すると確実です。

 

あとは自分でもできる対策のコツとしては、一気に高額な金額を両替しないということ。

一度に数万円単位で両替してしまうと、自分でも正しい金額がわからなくなるだけではなく、両替商側もお札の枚数をごまかしやすくなります。

少し面倒に思えるかもしれませんが、数千円ずつ両替することで両替の際の詐欺トラブルのリスクを軽減することができます。

 

私は両替で詐欺にあった経験はないのですが、「日本人はお金持ちだ」と思っているローカルの人も多く、日本人は両替詐欺のターゲットになりやすいという話をよく聞きます。

せっかくの旅行で不愉快な思いをしないためにも、自分のお金は自分で守るのが大切です。

 

ここは日本ではないということを理解する

 

以上、ここではバリ島を旅行する際のリスクについてお伝えしました。

冒頭でもお伝えしましたが、リスクにさえ気をつけておけばバリ島は危険な場所ではありません。

 

世界各国どこを探しても、日本より安全な国はない。

この事実を念頭に置いておくだけで、面倒なトラブルを回避することができます。

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

ここまでフクロモモンガヒョウモントカゲモドキベタダイオウサソリ、バンパイアクラブの飼育法をご説明してまいりました。

ここでは、番外編としてエキゾチックアニマルの飼育に役立つ飼育用品を、著者の経験に基づいてみなさんにご紹介していきます。

 

エキゾテラ グラステラリウム(ジェックス)


▲エキゾテラ グラステラリウム

 

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・爬虫類

・両生類

・奇蟲

・小型~中型の哺乳類

・アクアテラリウム(水陸混在している飼育スタイル)で飼育するペット

 

グラステラリウムは爬虫類および両棲類の飼育に特化したガラスケージ製品です。

約20cm角のキューブ水槽から幅90cm×奥行45cm×高さ60cmの大型水槽まで、13もの製品がラインナップされています。

 

最大の特徴はケージ前方に設けられた観音開きのガラス扉で、メンテナンス性はもちろん、他の多くの爬虫類ケージで採用されている引き違い戸と違い、扉の内側に付着した汚れを簡単に拭き取ることができます。

 

他にも、

生体の脱走を未然に防ぐドアロック、

ヒーター類の設置を想定したコード穴、

リアルな岩肌を再現したバックグラウンド、

ケージ内の蒸れを防ぐベンチレーション(通気性)

など、さまざまな生体の飼育を想定した細やかな気遣いが際立っています。

 

爬虫類や両棲類だけでなく、奇蟲、小型~中型の哺乳類、アクアテラリウム(水陸混在している飼育スタイル)の制作まで、幅広い用途に対応したおすすめのガラスケージです。

 

 

エキゾテラ タイマーサーモ(ジェックス)

▲エキゾテラ タイマーサーモ

 

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・シビアな温度管理を必要とする生体

・飼育初心者の方にもおすすめ!

 

タイマーサーモは保温器具と照明器具を同時に制御することのできるサーモスタット(温度を調節する装置)で、シビアな温度管理を必要とする生体を飼育する際には欠かせない製品です。

 

設定した温度を下回ると保温器具のスイッチが入り、設定した温度を上回ると保温器具のスイッチを切ることで適切な温度を維持するサーモスタット機能があります。

それに加え、

設定した時刻で自動的に照明を明滅するタイマー機能、

個別に設定した最低・最高温度に達したときに異常を知らせる警報機能、

ブレーカー落ちなどの突発的な停電に備えたバックアップ機能

など、生体の不調の原因となりがちな温度管理をサポートするさまざまな機能を備えています。

 

もちろん温度計としても代用することができますので、多少の値は張りますが、飼育初心者の方は温度計の代わりにサーモスタットを導入することをお勧めします。

 

 

マルチパネルヒーター(ビバリア)


▲マルチパネルヒーター

 

この商品はこんな方におすすめ!

・全てのヒーターを利用するエキゾチックアニマルを飼う方におすすめ!

 

マルチパネルヒーターはパネルタイプのヒーターで、8Wから45Wまで5種類がラインナップされています。

表面温度を約25~45℃の範囲に任意で設定できるため、さまざまな飼育環境で使用することができます。

また、サーモスタット機能も内蔵されており、設定した温度を超えると自動的にスイッチを切断して温度の上がりすぎを防いでくれます。

ケージの数だけ持っていても損はない、使い勝手に優れた製品です。

 

 

暖突(みどり商会)

▲暖突

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・保温球(ケージを保温する為の電球のようなもの)の使用下では火傷のおそれのある樹上棲(じゅじょうせい:木の上で生活する)の生体

暖突は飼育ケージの上部に設置して用いる上部ヒーターで、Sから特大まで5種類がラインナップされています。

暖かい空気は下から上に移動していくため、ケージ上部に保温器具を設置することは非効率的だと思われるかもしれませんが、保温球(ケージを保温する為の電球のようなもの)の使用下では火傷のおそれのある樹上棲(じゅじょうせい:木の上で生活する)の生体の保温において大きな効果を発揮します。

また、光を発しないため昼夜を問わずに使用することができます。

 

地表棲(地面で生活する)の生体の保温には不向きですので、素直にパネルヒーターを使用することをお勧めします。

ちなみに、著者はグリーンイグアナを飼育している金網ケージ内、止まり木そばの壁面に取り付けて使用しています。

 

 

 

ウェットシェルター(スドー)

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・隠れ家が必要な生体(ヒョウモントカゲモドキなど)

 

ウェットシェルターは素焼き製のシェルターで、S・M・Lの3種類がラインナップされています。

上部に水を貯めておくことでシェルター内が理想的な高湿度スポットとなり、ケージ内の湿度勾配を容易に作り出すことができます。

カビや水垢が出やすいため、いくつかをローテーションして常に清潔な状態を保っておけるようにすると良いでしょう。

 

ウェットシェルターを使うといい「ヒョウモントカゲモドキ」の飼育方法はこちら!

 

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

ここでは、エキゾチックアニマルを多く取り扱うショップをご紹介していきます。生体やグッズの購入から飼育に関するご相談まで、是非参考にしてみてください。

 

熱帯倶楽部(東川口本店)


(引用元:https://www.nettai.co.jp/shopinfo/kawaguchi)

基本情報

 

所在地 埼玉県川口市東川口4-21-3
電話番号 048-297-3366
ホームページ https://www.nettai.co.jp/shopinfo/kawaguchi
営業時間 月~土 13:00~22:00、日・祝 12:00~21:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 フェレット、小動物、猛禽類、爬虫類、両棲類、奇蟲など

 

<会える動物のイメージ>

▼フェレット

 

見どころ

 

熱帯倶楽部は東川口に本店を構えるペットショップで、哺乳類から奇蟲まで幅広い種類のエキゾチックアニマルを取り揃えています。

 

ペットショップ事業の他にも、TVや映画の撮影等に生体をリースするプロダクション事業や、学校や福祉施設、結婚式のお祝い事といったさまざまなイベントを対象とした移動動物園も手がけています。

東川口本店の他、吉祥寺とららぽーと立川立飛にも店舗を構えています。

 

水戸熱帯魚センター

(引用元:http://www12.plala.or.jp/daytona3/)

 

基本情報

 

所在地 茨城県水戸市浜田町392-1
電話番号 029-227-3689
ホームページ http://www12.plala.or.jp/daytona3/
営業時間 10:00~20:00
休店日 月曜定休(祝日の場合翌日休業)
取り扱い生体 熱帯魚、海水魚、哺乳類、鳥類、爬虫類など

 

<会える動物のイメージ>

▼ベタ

 

見どころ

 

水戸熱帯魚センターはその名のとおり熱帯魚をメインに販売しているショップですが、フクロモモンガやハリネズミ、ミーアキャットをはじめ、フェネック、コツメカワウソ、マーモセットやショーガラコなど、他ではなかなか見ることのできない珍しいエキゾチックアニマルを多数取り扱っています。

タカやフクロウといった猛禽類の種類も豊富です。

 

インナー・シティ・ズー ノア

(引用元:http://www.kentosh.co.jp/noah/)

基本情報

 

所在地 神奈川県横浜市金沢区白帆4-3 シーサイドピアビル2F(横浜ベイサイドマリーナ内)
電話番号 045-778-1234
ホームページ http://www.kentosh.co.jp/noah/
営業時間 平日12:00~20:00、土・日・祝 11:00~20:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 哺乳類、鳥類、爬虫類、両棲類など

 

<会える動物のイメージ>

▼コキンメフクロウ

 

見どころ

 

インナー・シティ・ズー ノアはその名のとおり室内動物園としての要素が強く、およそ400種にも及ぶ生体が常時取り揃えられています。

生体を見学するには会員になる必要があり、年会員は大人5,000円、子ども3,000円。即日会員は大人500円、子ども300円で入会することができ、即日会員の有効期間は一週間となっています。

動物プロダクション事業の他、ノアで購入した生体を対象としたペットホテルサービスもおこなっているため、安心して家を空けることができます。

 

リミックスペポニ(名古屋インター店)

 

基本情報

 

所在地 愛知県長久手市熊田506
電話番号 0561-65-5792
ホームページ http://remix-net.co.jp/
営業時間 平日 12:00~20:00、土・日・祝 10:00~20:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 哺乳類、鳥類、爬虫類、両棲類、奇蟲など

 

<会える動物のイメージ>

▼フクロモモンガ

 

見どころ

 

リミックスは名古屋を中心に展開する総合ペットショップで、「名古屋インター店」の他

「名古屋港水族館ちかくのみなと店」

「mozoワンダーシティ内のmozo店」

の三店舗を構えており、2018年8月19日に閉店するmozo店に代わり、2018年秋には春日井店がオープンする予定となっています。

 

国内最大級の品揃えを誇り大型の哺乳類や鳥類も充実した名古屋インター店、

フクロウなどの猛禽類が多いが小動物は取り扱っていないみなと店、

爬虫類や両棲類は少ないが哺乳類や鳥類など小動物の豊富なmozo店

など、店舗によって異なる特色があります。

 

また、各店ともに熱帯魚や海水魚を取り扱うアクアリウムブースが併設されています。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

飼育する前に動物園に行ってみよう!

 

エキゾチックアニマルを飼育する前に、まずは動物園などの展示施設で対象の動物種を観察してみてください。

動物園は展示施設である以前に、希少種の保全や情報の収集を目的とした研究施設としての側面を持っています。

 

プロの飼育方法を参考にして、自宅における飼育環境をシミュレーションすることもできますし、また野生下に近い動物の振る舞いを観察して、この生き物を自宅で適切に飼育することができるのか、改めて考えてみると良いでしょう。

たまに動物園で観察するくらいの距離感が、互いにとって幸せだということもあるかもしれません。

 

この項では、エキゾチックアニマルのなかでも人気の高い爬虫類を中心に展示している動物施設をご紹介します。

 

体感型動物園 iZOO


(引用元:http://izoo.co.jp/cando/index.html)

基本情報

所在地 静岡県賀茂郡河津町浜406-2
電話番号 0558-34-0003
ホームページ http://izoo.co.jp/cando/index.html
開園時間 9:00~17:00(最終入園16:30)
休園日 年中無休
入場料金 大人 1,500円(中学生以上)、小人 800円(小学生)、幼児 無料(6歳未満)
展示動物種(一例) ヒロオビフィジーイグアナ、ガラパゴスゾウガメ、レッサーアンティルイグアナ、キューバイワイグアナ、アカメアマガエル、エリマキトカゲ、チュウゴクワニトカゲ、ミミナシオオトカゲ、メキシコドクトカゲ、アミメニシキヘビ、アカドクハキコブラ、ジャクソンカメレオン、イリエワニ、トルキスタンゴキブリ、エミュー、ハダカデバネズミなど。

 

<会える動物のイメージ>

▼『ゾウガメ』iZOOは日本最大のゾウガメ繁殖施設

 

▼エリマキトカゲ

 

見どころ

 

体感型動物園 iZOO(イズー)は日本最大の爬虫類・両棲類に特化した動物園です。

日本ではここでしか見ることのできない貴重な爬虫類の数々が、まるで現地を訪れたかのような自然なレイアウトのなかで展示されています。

手を伸ばせば触れ合うことのできるバリアフリーな屋外展示も行われており、従来のガラス越しの展示だけでは物足りないという爬虫類マニアの要望を満たす日本唯一の動物施設であるといえます。

 

およそ2,000匹もの餌用ゴキブリをケースなしで展示した通称「ゴキブリの塔」は、奇蟲マニアなら狂喜すること間違いなしです。

 

その他にも、餌やり体験や爬虫類との記念撮影、先の読めない展開が魅力のカメレースなど、爬虫類の魅力を存分に活かした催しが毎日実施されています。

また、施設内のフードコートではワニの肉を使った料理が提供されていますので、イズーを訪れた際には是非味わってみてください。

 

個人的な話で恐縮ですが、イズーは著者が同じく爬虫類好きの妻と新婚旅行で訪れた思い出深い場所でもあります。

ワニ肉の味ですが、良質な鶏肉に若干の甘みを足したような美味であった記憶があります。

展示のラインナップも随時変更されているようなので、爬虫類好きなら定期的に訪れたい施設です。

 

ジャパンスネークセンター

(引用元:http://snake-center.com/)

 

基本情報

所在地 群馬県大田市藪塚町3318
電話番号 0277-78-5193
ホームページ http://snake-center.com/
開園時間 3~10月 9:00~17:00、11~2月 9:00~16:30
休園日 金曜日(夏休みは除く)
入場料金 大人 1,000円(中学生以上)、子ども 500円(4歳以上小学生まで)
展示動物種(一例) キングコブラ、ブラックマンバ、サハラツノクサリヘビ、ビルマアオハブ、オオアナコンダ、ボアコンストリクター、アメジストニシキヘビ、ニューギニアタイバン、ワニガメ、ケヅメリクガメ、シマヘビ、アオダイショウなど。

 

<会える動物のイメージ>

▼キングコブラ

 

▼アオダイショウ

 

▼ワニガメ

 

見どころ

 

ジャパンスネークセンターは世界各地に棲息するさまざまな種類のヘビを展示している研究施設です。

正式名称を「日本蛇族学術研究所」といって、ヘビ類を中心に研究をおこなう日本で唯一の研究施設でもあります。

ペットショップでは見ることのできない世界中の毒蛇から日本の在来種まで、10,000匹にも及ぶ多種多様なヘビ類を観察することができます。

 

ヘビが冷凍マウス/ラットを丸呑みする様子が間近で見られるお食事タイムの他、ふれあい教室やハブの採毒実演、大蛇との記念撮影などさまざまな企画が催されており、ヘビの魅力を余すところなく味わえるお勧めの動物施設です。

 

▼ハブ(写真はジャパンスネークセンターのものとは異なります。)

 

▼大蛇(写真はジャパンスネークセンターのものとは異なります。)

 

また、館内のレストランではヘビ肉を使った料理やハブ酒が提供されていますので、ジャパンスネークセンターを訪れた際には是非味わってみてください。

 

▼ハブ酒(画像はイメージ)

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

アニマルカフェとは|厳選4店を見所とともに紹介!

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

アニマルカフェとは

 

アニマルカフェとは、動物とふれあいながら美味しい飲み物をいただくことのできる新しい形のカフェです。アニマルカフェの多くは生体の販売も同時におこなっているため、気に入った動物をその場で購入することも可能です。

 

カフェ リトル・ズー


(画像引用元:http://little-zoo.jp/)

基本情報

 

所在地 千葉県習志野市本大久保1-4-10
電話番号 047-455-3329
ホームページ http://little-zoo.jp/
営業時間 12:00~20:00、金・土・祝日前日 12:00~22:00
休店日 水・木曜定休
展示生体(一部) ベンガルワシミミズク、モリフクロウ、インドコキンメフクロウ、ハリスホーク、フィンランドオオタカ、ニシマツカサトカゲ、アルマジロトカゲ、デプレッサイワトカゲ、ボールパイソン、オビタイガーサラマンダー、アメフクラガエルなど

 

<会える動物のイメージ>

▼モリフクロウ

 

見どころ

 

カフェ リトル・ズーは猛禽類と爬虫類を中心に展示しているアニマルカフェです。上記の生体を展示している他、シーズンには各種猛禽類の雛の生体販売や、冷凍マウス・ひよこ・うずら・ハトといった冷凍餌の販売もおこなっています。

展示している猛禽タレントをイメージしたオリジナルカクテルサワーやおつまみメニュー、軽食やケーキなど、カフェメニューも充実しています。

 

爬虫類カフェ らぷとる


(画像引用元:https://reptiles-cafe.com/)

基本情報

所在地 東京都新宿区歌舞伎町2-17-10 新宿小沼ビル2F
電話番号 03-6912-9445
ホームページ https://reptiles-cafe.com/
営業時間 平日 16:00~21:00、土・日・祝 14:00~21:00
休店日 火・木曜定休
展示生体(一部) アルダブラゾウガメ、アルビノグリーンイグアナ、マツカサトカゲ、カイマントカゲ、アルマジロトカゲ、スケトスイワトカゲ、ベーレンパイソン、レースモニター、コバルトヤドクガエル、アメリカカブトガニなど

 

<会える動物のイメージ>

▼『ゾウガメ』カフェ・らぷとるでは乗ることができます。

▼『オオトカゲ』「犬のように人に馴れた」という触れ込み

 

見どころ

 

爬虫類カフェ らぷとるはアジアンテイストあふれる店内で100匹を超える爬虫類と触れ合うことのできるアニマルカフェで、爬虫類以外にも両棲類や奇蟲も多数展示されています。

10分500円の基本料金と、120分まで2,000円のセット料金があり(ともにサービスドリンク込)、餌やりと触れ合いは別途700円となっています。

 

Moff animal café(イーアスつくば店)


(画像引用元:http://moff-cafe.jp/moff-animal-cafe/iias)

基本情報

 

所在地 茨城県つくば市研究学園5-19(イーアスつくば内)
電話番号 029-846-7900
ホームページ http://moff-cafe.jp/moff-animal-cafe/iias
営業時間 10:00~20:00
休店日 イーアスつくばの定休日に準ずる
入店料金 中学生以上 1,000円、4歳以上 600円、3歳以下 無料
展示生体(一部) ネコ、鳥類、小動物、爬虫類など

 

<会える動物のイメージ>

▼『フクロウ』腕に乗せたり触れ合えるコーナーがある。

 

見どころ

 

Moff animal caféはフクロウやリクガメ、イグアナや小動物などのエキゾチックアニマルと触れ合うことのできるアニマルカフェで、常時10匹程度のネコが待機している猫カフェブースが併設されています。

イーアスつくば店の他、イオンモール幕張都心店やイーアス高尾店、水戸オーパ店、ビッグホップガーデンモール内にある同系列のMoff animal worldなど関東近郊に多数の店舗を展開しており、さらに国内最大のダチョウ観光牧場として石岡と袖ヶ浦にファームを構えるダチョウ王国との提携もおこなっております。

 

小動物カフェ ROCK★STAR


(画像引用元:http://smallanimal.rock-star.xyz/)

基本情報

 

所在地 大阪府大阪市中央区難波千日前6-7 辻ビル5F
電話番号 06-6537-9607
ホームページ http://smallanimal.rock-star.xyz/
営業時間 11:00~22:00 (2時間予約制)
休店日 不定休
入店料金 初回のみ1,000円(2回目以降入場無料)
展示生体(一部) チンチラ、パスバレーフェレット、フクロモモンガ、ハリネズミ、デグー、ステップレミング、ピグミーオポッサム、プレーリードッグ、各種ハムスターなど

 

<会える動物のイメージ>

▼『フェレット』ROCK★STARのフェレットは人に馴れているので、初心者でも飼いやすいという触れ込みがある。

 

見どころ

 

小動物カフェ ROCK★STARはその名のとおり、小動物に特化したアニマルカフェです。マーシャル社公認のマーシャルフェレットや各種生体のベビー個体の販売もおこなっています。

 

マーシャルフェレットとは
フェレットは、繁殖場によって異なる特徴を持ちます。マーシャル社は、アメリカのニューヨークに本社を置く、世界で唯一のフェレットの専門の会社。マーシャル社のフェレットは、人なつっこく優等生的な性格を持つ、

 

カフェメニューも充実しており、小動物をイメージしたスイーツやドリンク、オムライスやパスタ、リゾットといった洋食など、さまざまなメニューを豊富に取り揃えています。

初回のみ1,000円の入店料金が発生しますが、会員の方と一緒に来店すれば初回入店料はかからないシステムとなっています。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

即売会(即売イベント)とは

photo by fortbragg

 

2013年の法改正において、爬虫類は販売前に事前の説明及び現物の確認を対面でおこなうことが義務付けられ、従来のように生体を通信販売で購入することはできなくなりました。

全国に爬虫類を専門に取り扱うショップが点在しているものの、取り扱う生体にはショップごとの特色があるため、近隣のショップで目当ての生体が手に入るとも限りません。

つまり、2013年の法改正は飼育者とショップ双方にとって大きな打撃となりうるものでした。

 

そういった問題を解消するイベントが、いわゆる即売会です。

 

即売会には全国から爬虫類ショップや個人のブリーダーらが出展し、市場相場よりもお買い得な価格で生体や関連グッズを販売しています。

関東、関西、中部、九州、四国、北海道など時期を変えて全国各地で開催されるため、遠く離れた地域に足を運ぶことなく、目当ての生体を購入できます。

 

即売イベント自体は法改正以前からも存在していましたが、法改正以降より頻繁に開催されるようになりました。

 

即売イベントは楽しい企画も目白押し!

photo by fortbragg

 

即売イベントは生体を販売するだけでなく、エキゾチックアニマルと触れ合うことのできるコーナーや、著名なゲストを迎えてのトークショーなど、動物好きなら誰でも楽しめるさまざまな企画が盛り込まれており、大規模なイベントには一万人を超える来場者が訪れます。

 

業界の盛り上がりに伴う問題点

photo by fortbragg

 

来場者数は年々増加傾向にあり、業界の盛り上がりを嬉しく思う一方で、需要の増加に伴って希少な野生個体を乱獲する悪質な業者も存在するなど、決して喜ばしいことばかりではありません。

 

「野生個体」と「繁殖個体」の違い
これらはその個体がペットショップ等までやってきた経緯を 表します。「野生個体」は、野生の状態で捕獲された個体を表します。「繁殖個体」は人間が育てた、またブリーダーが育てた親鳥から生まれてた個体のことを指します。

 

生物の多様性を維持していくためにも、希少種の野生捕獲個体(=WC個体)を購入するのであれば、しっかりと繁殖させて繁殖個体はペット流通に乗せるよう努めるなど、飼育者ひとりひとりが強い責任感をもって飼育に臨むことが大切です。

 

以下に、2018年時点での代表的な即売イベントを列記します。

 

代表的な即売会

 

ジャパンレプタイルズショー(通称:夏レプ、冬レプ)

(引用元:http://www.rep-japan.co.jp/jrs/index.html)

 

ジャパンレプタイルズショーは主に静岡で開催される即売イベントで、2013年の法改正以降は夏と冬それぞれ2日間にわたっておこなわれるようになりました。

2018年からは北海道にも進出することが決定しており、北海道における業界の活性化が期待されます。

夏レプは8月上旬、冬レプは1月下旬に開催されることが恒例です。
爬虫類以外にもエキゾチックアニマル全般を取り扱っています。

 

公式リンク:http://www.rep-japan.co.jp/jrs/index.html

 

ブラックアウト

(引用元:https://www.blackout1999.com/)

 

ブラックアウトは奇蟲と爬虫類に幅広いエキゾチックアニマルを取り扱う即売イベントです。

現存の即売イベントのなかでは年の開催回数がもっとも多く、2018年には3月から12月にかけて東京で4回、大阪で2回、横浜と京都で1回ずつ、計8回の開催が決定しています。

 

公式リンク:https://www.blackout1999.com/

 

レプタイルズワールド(通称:トウレプ、コウレプ)

(引用元:http://tokyo.reptilesworld.jp/)

 

レプタイルズワールドはエキゾチックアニマル全般を取り扱う即売イベントで、2018年には東京で2回、神戸で1回、計3回の開催が決定しています。

いずれも2日間にわたって開催され、例年多くの来場者が訪れる人気の高いイベントです。

 

公式リンク:http://tokyo.reptilesworld.jp/

 

九州レプタイルズフェスタ(通称:九レプ)

(引用元:http://q-rep.net/)

 

九州レプタイルズフェスタは九州最大の即売イベントで、2018年には夏と冬に年2回の開催が決定しています。

上記のイベントと比べると規模は小さいですが、九州の爬虫類愛好家の間では根強い人気を誇っています。

 

公式リンク:http://q-rep.net/

 

ぶりくら

(引用元:https://burikura.com/)

 

ぶりくらは個人のブリーダーを中心とした即売イベントで、

「飼育モラルの向上及び啓発・ブリーダーの支援・育成」

「野生環境におけるペットトレード目的の乱獲抑制」

「適切な飼育技術の公開」

などを目的に掲げています。

 

例年2回、関東でおこなわれる「とんぶり市」と、関西でおこなわれる「ぶりくら市」が開催されており、規模は小さいながらも激しい盛り上がりをみせています。

 

公式リンク:https://burikura.com/

 

ご紹介した以外にも、全国各地でさまざまな即売イベントが開催されておりますので、興味のある方は是非足を運んでみては如何でしょうか。
無責任な衝動買いにはくれぐれもご注意ください。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次