ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから
第1章 エキゾチックアニマルを深く知る
第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類
代表的な飼えるエキゾチックアニマル ~爬虫類 / 両棲類編~
第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方
エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~
第4章 エキゾチックアニマルを飼おう
著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
『エキゾチックアニマル入門』目次へ (全17ページ)
エキゾチックアニマルを飼うなら知っておきたい心構えがあります。
下記に解説いたしましので、エキゾチックアニマルを飼うのであれば、ご一読いただきたく思います。
飼う前に動物病院を見つけておく
エキゾチックアニマルは飼育例が少ないため、適切な診察を受けられる動物病院の数は非常に限られています。
飼育をはじめる前にその動物種を診療できる動物病院を必ず見つけておくようにしてください。
購入したショップやブリーダーに尋ねてみても良いでしょう。同時に、夏場の高温や冬場の低温などを想定したうえで、動物病院までの移動手段や輸送手段についても考えておく必要があります。
ハンドリンクの重要性を知る
▲ハンドリングの一例
エキゾチックアニマル、特に爬虫類のハンドリング(人の手に慣れさせること)については賛否あります。
筆者としましては、いざというときに過剰なストレスを与えないためにも、生体に負担をかけない範囲で普段からハンドリングをおこなうべきだと考えています。
(あまりに小さいため動物病院での診察自体が困難な生体や、皮膚が弱く人間の体温の影響を受けやすい両棲類などは例外ですが)。
怪我や不調に気づくために情報収集を心がける
また野性味の強い生き物には怪我や不調を隠そうとする習性があり、飼育者が異変に気づいたときには既に手遅れだったということも珍しくありません。
病気や怪我を未然に防ぎ、すこしでも長い時間をともに過ごすためにも、日頃の観察と情報収集を常に心がけるようにしてください。
死んでしまった場合
そして飼育していた生体が死んでしまった場合ですが、死骸が保有している細菌が野生動物に感染するおそれがあるため、勝手に埋葬せずに、心苦しいかもしれませんが小さな動物であれば可燃ごみにだすなど、自治体のルールに従って処理をしてください。
ペット専用の葬祭業者に頼んで火葬したり、剥製にしても良いかもしれません。一部の例外的な状況や動物種を除いて、ペットは飼育者よりも先にその生涯を終えます。
病気になった場合や死んだ後のことも踏まえて、責任をもって飼育に臨みましょう。
『エキゾチックアニマル入門』目次へ (全17ページ)
スポンサーリンク