バリ島「1日観光」モデルコース ~ウブド編~

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島「1日観光」モデルコース ~ウブド編~

 

バリ島芸術の中心地と呼ばれるウブドは、北部エリアの山岳地帯に位置します。

南部リゾートエリア(クタエリアなど)とはガラッと雰囲気が変わり、ウブドはバリ島ののどかな田園風景の中にあります。

 

南部リゾートエリアの観光モデルコースは前のページで紹介!

 

観光開発が進むバリ島の中でも、まだまだ昔ながらの田舎っぽさが残るウブド。

観光地とは異なる、本来のバリ島らしさを感じたい人はぜひウブドへ足を運びましょう。

 

このページでは、ウブドを旅行する場合のおすすめモデルコースをご紹介します。

しかし、ただ単純にウブドの観光コースをお伝えするだけではありません。

 

このモデルコースを通して、バリ島の自然や芸術、そしてバリ人の宗教観や風習を理解して頂きたいと思っています。

 

ちなみにウブドは、自然素材のコスメやクリームが有名で、若い女性を中心に近年人気を集めています。

私自身、よくウブドにあるコスメショップで買い物をしますが、使い心地は抜群。

自信をもっておすすめできます!

 

ナチュラルコスメに興味がある人や健康志向な人は、特にウブドを気に入るはず!

 

ウブドエリア1日観光モデルコースの流れ
バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

朝 バリ人と一緒に沐浴をしよう!

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

ウブドに到着し、記念すべき1日目の朝。

 

ホテルでゆったりとしたモーニングを楽しむのも良いですが、せっかくのバリ島旅行。

午前中は少し、珍しい体験をしてみませんか?

 

ウブドの北にあるティルタ・エンプル寺院(またはティルタウンプル寺院)では、ローカルのバリ人と一緒に沐浴が体験できます。

 

▼ティルタ・エンプル寺院

photo by Graeme Churchard

 

日本では体験するのが難しい、沐浴。

なかなか想像がつかないかもしれません。

 

ティルタ・エンプル寺院は「聖なる泉がわく寺院」と呼ばれ、ヒンドゥー教信者の沐浴場として古くから親しまれています。

沐浴場に訪れると、ローカルのバリ人が沐浴している姿を見かけます。

ここ数年で観光客の数が増え、特に祭礼の日になるとローカルバリ人と観光客の両方でかなり混雑するようです。

 

沐浴
沐浴とは体を水で洗い、清める事。特に宗教的な儀式として行う場合を指す。「沐」は水を頭から浴びること、「浴」は水に身体を浸けることを意味する。

沐浴の宗教的な意味としては「川、海、泉など、聖なる場所で沐浴することで、けがれを取り除く」などの意味がある。バリ島の多くの人が信仰する「バリ・ヒンドゥー教」では沐浴と呼ばれるがキリスト教では「洗礼」、日本の神道では「禊」と呼ぶなど、宗教ごとに呼び名は異なる。

 

▼ティルタ・エンプル寺院で沐浴をする人々

photo by Eduard Marmet

 

バリ島の宗教「バリ・ヒンドゥー教」
インドから伝わってきたヒンドゥー教や仏教と、もともとインドネシアで信仰されていた土着宗教(その土地に定着している宗教)が融合されてできた、バリ島独自の宗教。

バリ島では、約90%の人々が「バリ・ヒンドゥー教」を信仰しており、「イダ・サン・ヤン・ウィディ・ワソ」と呼ばれる唯一神に対し、祈りを捧げます。

 

962年、ヒンドゥー教の神様であるインドラ神が魔王マヤ・ダナワと決闘した際、杖で大地を強く突き刺しました。

その際に、大地から湧き出た泉こそがティルタ・エンプル寺院の始まりだと伝説では言われています。

 

▼ティルタ・エンプル寺院の伝説イメージ

▼インドラ神

 

ティルタ・エンプル寺院の聖水には無病息災の力があり、多くの観光客が聖水を求めに訪れます。

ペットボトルを持参で、聖水をもらいに来る人も少なくありません。

 

ティルタ・エンプル寺院はヒンドゥー教徒(バリ・ヒンドゥー教徒も)のための寺院ではあるものの、観光客も気軽に立ち入って沐浴を体験することができるのがポイント。

 

バリ・ヒンドゥー式の沐浴は手順が細かく決まっているため、どう沐浴すれば良いのかわからない観光客がほとんどです。

通常他の寺院では沐浴の仕方を教えてくれるローカルガイドがいるのですが、残念ながらティルタ・エンプル寺院にはそういったガイドはいません。

ですから、先頭に並んでいる人のやり方を真似するのが1番良いでしょう。

 

ただ初めて訪れる人はきっと不安だと思いますので、先に少しだけ沐浴の手順をお伝えします!

 

ティルタ・エンプル寺院、沐浴の方法
  1. 沐浴前に、聖水で身をお清めする。
  2. 沐浴は、左側の吐出口から順番に浴びる。

(右側の3つの吐出口は、死者のための聖水なので使わない。注意!)

  1. 一通り沐浴が終わったら、その横にある別の沐浴場でも同じ手順を繰り返す。

▼吐出口

photo by Jelle Oostrom Some rights reserved

 

以上の手順で、沐浴を進めていきます。

 

ここではざっと沐浴の流れだけお伝えしましたが、これ以外にも細かいルールはたくさんあります。

沐浴前にチャナンをお供えしたり、沐浴の最中はうがいをしたりなど。

やり方がよくわからない人は、先に並んでいる人についていけば大丈夫ですので、安心してください!

 

▼チャナン(バリ・ヒンドゥー教のお供え物)

 

ちなみに今回紹介したのはティルタ・エンプルという寺院ですが、グヌン・カウィ・スバトゥ寺院も、バリ島で沐浴ができるスポットとして有名です。

 

▼グヌン・カウィ・スバトゥ寺院で沐浴をする男性

photo by Roberto Faccenda Some rights reserved

 

グヌン・カウィ・スパトゥ寺院は、ティルタ・エンプル寺院よりもローカル感が強く、観光客はあまり訪れません。

ティルタ・エンプル寺院よりもディープな場所だと言えます。

※グヌン・カウィ寺院というお寺も近くにありますが関係ありませんのでご注意ください。

ウブドからは車で30分程度なので、ウブドのホテルからタクシーを手配して行くのがおすすめです!

 

Tirtha Empul(ティルタ・エンプル寺院)

開館時間:9:00~17:00

入場料:15,000ルピア

住所:Tampaksiring 80552, Indonesia

アクセス:テガラランのライステラス(←後ほど解説)からほど近く。ウブド中心街から車で30分ほど。

 

午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

朝から沐浴をして、すっきりと目が覚めた後。

少し軽めの運動をしたくはありませんか?

 

ウブドでちょっとした運動をしたい時は、ヨガがおすすめ。実はウブドはヨガの聖地として有名です。

 

数年前、バリ島を舞台にした『食べて、祈って、恋をして』という映画が若い女性からシニア層を中心に話題になりました。

 

▼食べて、祈って、恋をして(画像クリックで商品詳細へ)

 

簡単に映画の内容を説明すると、ニューヨークでジャーナリストとして活躍する女性エリザベスが、離婚や失恋という人生のターニングポイントをきっかけに世界中を旅へ。

イタリアやインドで自分を探し続け、最後に訪れたバリ島では予想外な出会いを果たす。というシナリオです。

 

ちなみに私もこの映画を観たことがありますが、ストーリーがわかりやすく、特にキャリアに悩む女性には共感する部分が多そうだな~という印象を受けました。

舞台がバリ島ということもあり、バリ島の素朴な街並みや田園風景がたっぷりと映されています。

今までバリ島に一度も訪れたことがない人でも、この映画を観ることで「バリ島ってこんな場所なんだ!」とイメージがつきやすくなります。

ぜひ一度観て欲しい映画の1つ!

 

少し話が脱線してしまいましたが、この「食べて、祈って、恋をして」の映画の中でヨガの場面が多数使われ、それをきっかけにバリ島でヨガをする人が増えたという話も。

 

ウブドのハノマン通りはヨガの聖地として知られています。世界各国のヨギーニ(ヨガをする女性のこと)が、ここハノマン通りに集まります。

 

 

ハノマン通りには、有名なヨガスタジオが複数あります。インストラクターも一流の人が多く、インドネシアだけでなく、ヨーロッパやアメリカ、インドなど様々な国からヨガを教えるためにバリ島へ移住した人もいるほど。

 

ウブドにはヨガスタジオが多く、結局どこのスタジオに行けばいいのかわからない。そんな人におすすめなのがUbud Yoga house(ウブド ヨガハウス)です。

 

▼ウブド ヨガハウス公式サイト

(出典:https://ubudyogahouse.com/)

 

ウブドヨガハウスは、日本人にはあまり知られていない穴場的なスタジオです。

このウブドヨガハウスの魅力と言えば、まさにその絶好のロケーション。

 

スタジオの目の前にはウブドのシンボルとも言える、新緑のライステラスが広がります。

自然豊かな田んぼに囲まれているだけで、なんだか健康になれそうですよね!

 

ライステラス
インドネシアなど東南アジアで有名な棚状になった田んぼ。ライス=米。

▼バリ島のライステラス

 

ヨガレッスンのレベルも初心者向けのものが多く、初めてヨガに挑戦する人でもすんなりと溶け込めるはず。

本格的にヨガを習得したい!という人よりも、バリ島でヨガの雰囲気を感じてみたい!という人におすすめのスタジオです。

その他にも、ウブドにはヨガスタジオがたくさんあるので、自分に合ったところを探してみると良いかもしれませんね。

 

▼ウブド ヨガハウスの公式紹介動画

 

Ubud Yoga House(ウブド ヨガハウス)

クラススケジュール(時間帯により講師は変わる)

月・火 7:30-19:00

水・木・金・土 7:30-12:00

住所:Jalan. Subak Sokwabah, Ubud, Gianya, Kabpaten Gianyar, Bali 80571



昼食 自然豊かなライステラスで!

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

ヨガで汗をかき、小腹が空いてきた頃。

そろそろランチがしたい!

 

ウブドの町中にある少し高めのレストランも良いのですが、せっかくならウブドにしかない豊かな自然を感じながら食事をしたくはありませんか?

そんな時におすすめの場所と言えば、ライステラスにあるカフェです。

 

みなさん、ライステラスは知っていますか?

写真で見たことがある人も多いと思いますが、ライステラスとは階段状になっている田んぼ、つまり棚田のこと。

 

▼ライステラス

 

広大な丘陵地帯に広がるバリ島のライステラスは、世界遺産にも登録されています。

 

このライステラスを観られる場所はバリ島にいくつかありますが、その中でも人気の2つがジャティルイとテガラランという場所にある2つのライステラスです。

 

この2つを比較すると、ジャティルイのほうが大規模で迫力があるものの、アクセスの悪さからあまり観光客は訪れません。

もう一方のテガラランのライステラスは、ウブドの北にあり中心街からは車では15分足らずで到着できます。

 

▼バリ島の有名なライステラス比較

場所 特徴 ウブドから
ジャティルイ 大規模で迫力あり 車で1時間半程度
テガララン コンパクトだが迫力あり 車で15分程度

 

▼ジャティルイ ライステラス

photo by american_rugbier Some rights reserved

 

▼テガララン ライステラス

photo by Aleksandr Zykov Some rights reserved

 

そのため、今回はウブドから近いテガラランのライステラスをご紹介しようと思います!

 

ちなみに私もこのテガラランのライステラスへは1度だけ訪れたことがありますが、本当に最高の場所でした!

どんなところが最高なのか?これから解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

ジャティルイのライステラスはこちらで紹介!(別Webon)

 

テガラランのライステラスの魅力

 

先ほどもお伝えしましたが、テガラランのライステラスはウブドの北にありウブド王宮(後ほど紹介します)などのウブド主要観光スポットからのアクセスは良好です。

 

▼ウブド王宮

photo by Jorge Láscar

 

ウブド中心街から車で15分程度なのでタクシーで訪れるのも良いですが、テガラランのライステラスは観光スポットとしても人気が高いので、旅行会社の観光バスで訪れるのもおすすめ。

タクシーより少し安くすむ可能性も!

 

バリ島の旅行会社は日本企業のJTBやHISも初心者にはおすすめ!理由はこちらで!(別Webon)

 

テガラランの魅力はまず、コンパクトな大きさにもかかわらず迫力があるということ。

もう一つの有名なライステラスであるジャティルイと比べ、テガラランのライステラスは見やすい大きさにまとまっていて、ちょうど良い規模感だと言えます。

しかしコンパクトだとは言っても「小さすぎて拍子抜けした!」なんてことにはありませんので、安心してください。

バリ島を代表する絶景スポットとして、長年観光客から不動の人気を集めています。

 

そんなテガラランのライステラス周辺には、観光客用のレストランやカフェが複数あります。

もともとこういった観光客向けの飲食店は多くありませんでしたが、観光客の増加に伴い年々飲食店の数が増えていったよう。

 

複数ある飲食店の中でも、特におすすめなのがTeras Padi Café(テラス パディ カフェ)

 

▼テラス パディ カフェ公式HP

(出典:http://teraspadicafe.com/)

 

このカフェへは1度だけ訪れたことがありますが、この店の魅力はまさに雰囲気の良さにあると言えます。

ガゼボと呼ばれる限定の座敷席が人気で、足を広げながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

 

ライステラスのすぐ目の前というロケーションも抜群で、目の前には360度広がるパノラマのライステラスが広がります。思わず声が出そうになる、息をのむ絶景ですよ!

 

▼カフェからの眺め

photo by kibun

 

また、1番のお目当てである食事のクオリティも高いです。

私が注文したナシクニンと呼ばれるワンプレート料理は、ボリュームもほどよく十分満足できました。

 

ナシクニン
ウコンとココナッツミルクで炊いたインドネシアのご飯。インドネシア語で「黄色いご飯」という意味。レモングラスなどを加える場合もある。

▼ナシクニン

photo by Midori CC 表示-継承 3.0

 

Teras Padi Caféは、テガラランのライステラスにあるカフェの中でも1番の老舗。

日本人観光客も多いため、日本語メニューも用意されています。ですから、英語やインドネシア語に自信がない人でも心配はいりません。

 

ウブドのランチは、自然豊かなライステラスで食事をするのがおすすめです。

 

Teras Padi Café(テラス パディ カフェ)

住所:Desa Chekingan, Tegallalang, Gianyar

アクセス:ウブド中心街から車で15分

営業時間:10:00-18:00

 

午後~ ウブド市場でショッピング!

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

海外旅行で1番の楽しみと言えば、ショッピング!そんな女性も多いのでは?

女性だけでなく、彼女にバリ島土産を頼まれている男性も多いはず。

 

そんな、バリ島でショッピングがしたくてたまらないみなさんは、ウブド市場(Pasar Ubud:パサール ウブド)に行きましょう!

 

▼ウブド市場(Pasar Ubud)

photo by Jos Dielis

 

ウブドの中心街にあるウブド市場は、常に多くの人でわいわいと賑わっています。

 

まだ市場に人の少ない早朝、観光客ではなくローカルのバリ人が食材を買い出しに市場へ訪れます。

Ibu(イブ)と呼ばれるインドネシア人のお母さんたちは、ウブド市場で1日の食材を買いそろえ、観光客が増え混雑する前にそそくさと退散するのです。

 

Ibu(イブ)と呼ばれるインドネシア人のお母さんたち
「イブ」はインドネシアの女性、特に既婚者や目上の方への呼び名。英語で言うところの「Mrs.」「Ms.(Missではなく「ミズ」。成人女性全般に使える)」にあたります。

 

お昼が近づくにつれ、続々と観光客が増え始めます。

この市場では何が買えるのかというと、お土産物なら「何でも手に入る」と言われるほどの品揃えの良さ。

 

ラヤ・ウブド通りというウブドのメイン通りにあるウブド市場は、道を埋め尽くすほどの露店で溢れかえっています。

あまりの露店の多さに、どのお店で買い物するのが良いのかよくわからなくなってしまうほど。

衣類や鞄、雑貨などありとあらゆる物が並べられています。

 

特にウブド市場で人気の商品と言えば、バリ島の特産品であるアタ製品。

シダ科の植物「アタ」を使って作られたアタ製品は、特に女性に人気のお土産です。

 

アタ製品
シダ科の植物である「アタ」を使って作られる製品。アタはバリ島で自生している。アタ製品はアタを編み込んでカゴやバッグなどにしたもの。

▼アタ製品の例

 

 

アタ製品の中でも特にアタ・バッグが人気で、バリ島へ旅行する女性ならぜひチェックしておくべき代物。柄や形の種類も豊富ですので、ぜひお気に入りの1つを見つけて下さいね!

 

▼アタバッグの例

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

在庫限り 巾着アタバッグ 全11種 ドット ボーダー 麻無地 和柄 花柄 メール便不可 あす楽
価格:3980円(税込、送料別) (2018/10/3時点)

 

楽天で購入

 

 

 

価格交渉も楽しみの一つ!

 

また、ウブド市場の楽しみ方の1つが、店員さんとの価格交渉です。

せっかくバリ島へ旅行に来たのなら、ゲーム感覚で値引きに挑戦してみませんか?

 

日本人はお金を持っていると思われることが多いので、最初は大幅に高額な値段でふっかけられることが多いです。

私もバリ島へ訪れた初期の頃は、価格の相場がわからず正規価格より何倍も高い値段で商品を買っていました。

店員さんに言われた値段で購入してしまうと、かなり損してしまうので気をつけてくださいね!

 

いくらで価格交渉するのかは人にもよりますが、自分が

「この値段以上では絶対買わない!」

と決めたら、その値段を目指してひたすら心理戦をするのみ。

 

バリ島の露店に並ぶ商品には、定価なんてあってないようなもの。ゲーム感覚でお気に入りの商品を落とすのが良いでしょう。

 

しかしそんなこと言っても、初めてバリ島へ来たのに価格交渉のやり方なんてわからない!

そんな人がほとんどかと。

 

そんな人は、まずは1度他の人が価格交渉している現場を観察してみるのが良いかもしれませんね。

どのくらい値引きしてもらっているのか。そもそも値引きに対応してくれそうな店員さんなのか。

特に中国人観光客は値段交渉が上手なので、参考になります。

 

ちなみに私は、毎回相手の言い値の半額くらいで購入できるよう意識しています。

しかし値引きが成功するかどうかは、店員さんといかにフレンドリーになれるかにかかっている気も。

語学が堪能な人は、雑談をふったり店員さんをほめてあげたりすると良いかもしれません。

 

ウブド市場は、たとえ商品を買わなかったとしても、商品を眺めながら歩き回っているだけで十分楽しめる場所です。

ここでは小商いをしながら生きるバリ人たちの活気、そして生活感に触れられます。

ウブドへ訪れたなら、ふらっとでも良いのでウブド市場に立ち寄ってみるのがおすすめ。

きっと今までには触れたことのない世界観がそこにあるはず。

 

▼バリ島の主なパサール比較

名称 エリア 特徴
パサール・シンドゥ サヌール とにかく安い!
パサール・バドゥン デンパサール バリ島1大きい
パサール・ウブド ウブド バリ島1有名

 

Pasar Ubud(ウブド市場)

住所:Jalan Raya Ubud No35

営業時間:6:00~18;00



~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!

(出典:ウブドの美術館Museum Puri Lukisan公式HP

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

舞踊、工芸、文学、そして美術。

芸術と言っても種類は様々ですが、ウブドを観光するなら絵画の鑑賞をしてはいかがでしょうか。

 

バリ島芸術の中心地、ウブド。

ここにはバリ島中の名画が集まるため、美術の研究や修行をするためだけにウブドへ長期滞在する人もいるほど。

 

こじんまりとしたアートギャラリーも町中に点在していて、バリ島絵画独特のカラフルなデザインが、ウブドの町のアーティスティックな雰囲気を形作っています。

 

ウブドでは、町中を散歩しているだけで目を惹かれる絵画に出会えます。急いでいても、ついつい足を踏み入れたくなるような魅力的なアートギャラリーがたくさん。

 

バリ島絵画の特徴としては、バリ・ヒンドゥー教(先述)の考えが反映された作品が多いということ。

特に王宮や神様の絵が多く、その次に多いのがバリ島の自然や鳥だという印象を受けます。

 

▼バリ島の絵画の例

photo by Jorge Láscar

 

家の玄関に飾るような小さなキャンパスから、王宮に飾るような豪華な絵画までバリエーションは様々。

絵画の種類や大きさにより価格は変わりますが、観光客向けにリーズナブルな価格で販売されているものもあります。相場は、安いもので3万円程度から。

旅行の思い出に、1つ購入してみるのも良いかもしれませんね!

 

ウブドには有名な美術館がたくさんありますが、その中でも特に有名なのが

 

Museum Puri Lukisan(プリ ルキサン 美術館)」

photo by  Jorge Láscar

 

「Neka Art Museum(ネカ美術館)」

出典:http://www.museumneka.com/

 

「Museum Arma(アルマ美術館 Agung Rai Museum:アグン・ライ美術館とも言われます)」

(出典:https://www.armabali.com/museum/)

 

の3つ。

 

この3つは、バリ島の3大美術館と呼ばれています。

 

今回はその中でも特に私がおすすめしたい、「Museum Puri Lukisan(プリ ルキサン 美術館)」についてお伝えします。バリ島の絵画や芸術全般に興味がある人はぜひ参考にしてくださいね!

 

Museum Puri Lukisan(プリ ルキサン美術館)の魅力

▲プリ ルキサン美術館の様子 photo by Jorge Láscar

 

ウブドで1番歴史の長い美術館と言えば、Museum Puri Lukisan(プリ ルキサン美術館)。

 

プリルキサン美術館は、1956年にオランダ人画家であるルドルフ・ボネとその仲間たちにより創設されました。

 

ルドルフ・ボネ
オランダの画家。バリ島で40年以上過ごし、多くの時間をプリルキサン美術館の絵画コレクションに費やした。

 

私自身この美術館へは何度か訪れたことがありますが、この美術館の敷地はかなり広いです。

周辺は緑が多く自然豊かですので、何も考えずにボーっと散歩するのにピッタリですよ!

 

この美術館の名前である「Puri Lukisan(プリ ルキサン)」には、「絵画の王宮」という意味があります。

そのため、美術館に展示されている絵画も王宮にかかわるものがたくさん。

古典風から現代風のものまで幅広い年代の絵画が展示されているため、ただ単に絵画を観て楽しむだけではなく、1つ1つの絵画からバリ島の歴史を学び取ることができます。

 

この美術館は、事前予約をすることで舞踊や木彫りの体験も可能。

本場のバリ島芸術に触れられる機会はあまりないため、この機会に芸術体験をするのも良いかもしれませんね!

 

Museum Puri Lukisan(プリ ルキサン美術館)

開館時間:9:00~17:00

入場料:40,000ルピア

住所:Jalan Raya Ubud Gianyar, Ubud Bali

アクセス:ウブド王宮から徒歩5分

公式サイト:http://museumpurilukisan.com/

 

夜 ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

バリ人と一緒に沐浴をしよう!
午前~ ヨガで汗を流すのがおすすめ!
昼食 自然豊かなライステラスで!
午後~ ウブド市場でショッピング!
~夕方 ウブドの美術館でバリ島の名画を鑑賞!
ウブド王宮でレゴンダンスを鑑賞!

 

ここまで一通り、ウブド観光のおすすめコースをご紹介しました。

 

沐浴、ヨガ、自然、市場、そして美術。

ウブドは、様々な顔を持つ多彩な地域であるということをわかって頂けたのではないでしょうか?

 

そんなウブド旅行の締めくくりは、バリ舞踊の鑑賞がおすすめ。

ウブドでは、毎晩町のいたるところでバリ舞踊の公演が開かれています。

 

バリ舞踊には種類が複数ありますが、その中でも特に有名なのが

  • 「ケチャックダンス」
  • 「バロンダンス」
  • 「レゴンダンス」

の3つです。

 

ケチャックダンスは、上半身裸の男性たちが円陣を組み「チャチャチャ」と力強い掛け声をかけるのが特徴の男らしいダンス。

 

▼ケチャックダンスの様子

photo by Brian Jeffery Beggerly

 

男性たちの太い掛け声と美しい舞のコラボレーションは、少しアンバランスな感じがあり、ついつい見入ってしまいます。

 

バロンダンスとは、獅子の姿をした「バロン」と、魔女が変身した「ランダ」が主役の舞踊。

 

▼バロンダンスの様子

photo by  Walter Lim

 

バロンダンスには、人々を災いから守るようにという願いが込められています。

もともとは寺院で厳粛に行われていた伝統舞踊でしたが、現在では観光客でも理解しやすいようコミカルにアレンジされています。

 

最後にレゴンダンスですが、私個人の意見としてはウブドでバリ舞踊を鑑賞するならレゴンダンスを観るのがおすすめ!

 

ウブド以外の地域でもレゴンダンスを観ることは可能ですが、ウブドで開催されるレゴンダンスのショーは他地域のものよりレベルが高いのが魅力。

 

レゴンダンスは、古くから宮廷舞踊としてバリ島ローカルの人々に親しまれてきました。

主役は、色鮮やかな衣装を着た美しい踊り子。ガムランの音色に合わせて幻想的な舞を踊ります。

 

ガムラン
インドネシアで行なわれている色々なドラや鍵盤の打楽器などによる民族音楽の総称。

▼ガムランで使用される楽器

photo by Rex Roof

 

▼レゴンダンスの様子

photo by Tiomax80

 

レゴンダンスの特徴は、踊り子の手つきにあると言えるでしょう。

指先の伸ばし方や、しなやかな手の動かし方がポイントで、女性らしい繊細な動きが観客を魅了します。

また、目の動きにもレゴンダンスの特徴は出ています。

ガムランの音楽に合わせ黒目を動かし、独特の表情を作るレゴンダンス。ギロッと睨んでいるように見えますが、どこかエキゾチックな雰囲気を漂わせています。

この手と目の動きが、他のバリ舞踊にはないレゴンダンスだけの特徴と言えます。

 

レゴンダンスをウブドで鑑賞するなら、ウブド王宮がおすすめ。

ウブド王宮では、曜日によって異なる公演がされています。

 

▼ウブド王宮

photo by  CC 表示-継承 3.0

 

ウブド王宮で観るバリ舞踊は、踊りのレベルの高さもさることながら、その踊りを音楽で支える楽団のパフォーマンスの高さにも目を見張る物があります。

ガムランやその他の楽器で奏でられる音色は、緩急が激しく観客の心を揺さぶります。

 

▼ウブド王宮のレゴンダンスの様子

photo by momo

 

ウブド王宮は、ウブドの中心地からも近くアクセスは良好。

そのため昼間はウブドのセントラルで観光をし、夜はウブド王宮でバリ舞踊の鑑賞をするというのがウブドのスタンダードな観光コースだと言えるでしょう。

 

他にもウブドにはおすすめの観光スポットがたくさんありますが、ぜひ今回ご紹介したモデルコースを参考にして頂ければと思います!

 

Ubud Palace(ウブド王宮)公式にはPuri Saren Palace

バリ舞踊開演~終了時間:19:30~21:00

住所:Jalan Raya Ubud, Ubud

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

 

皆さんは、猫や犬などのペットには馴染みがあるとは思いますが「エキゾチックアニマル」を飼ったことがある方はあまりいないのではないでしょうか。

エキゾチックアニマルは野性味が強く、人に馴れにくいという特徴を持っていますが、エキゾチックアニマルにしかない魅力があります

こちらでは、多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、エキゾチックアニマルとは何か?ということから、魅力・種類・飼い方・会える場所などを実際の飼育経験を交えてごお伝えいたします。

 

~~エキゾチックアニマルという言葉は「ちょっと珍しいペット」という意味合いで使われることが一般的ですが、「家畜化されていない動物全般」と言い換えることもできます。ペットとしての歴史が浅いぶんエキゾチックアニマルは家畜化されている動物と比べて飼育者や環境に適応しにくい個体が多いのです。~逆にいえば、家畜化されて本来の気質を大きく欠いている動物にはない野性的な魅力を備えているペットであるといえます。~~
第1章「人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~」より

 

はじめに

「エキゾチックアニマル」とは海外原産の動物を指す用語ですが「ちょっと珍しいペット」という意味で用いられています。エキゾチックアニマルの世界を除くことで、動物・ペットに対する考え方を学ぶきっきけにもなります。

エキゾチックアニマルとは

 

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

「ペットの歴史」「ペットブームの弊害」「飼う上での心構え」などを知ることで、よりペットとしてエキゾチックアニマルについて理解を深めていきましょう。それによって、他の動物にはないエキゾチックアニマルならではの魅力が伝わるかと思います。

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

 

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

こちらでは、代表的なエキゾチックアニマルを紹介いたします。エキゾチックアニマルの飼育経験豊富な筆者が、実際に飼ってみた感想などを交えながらお伝えいたします。

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

 

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

ここでは、実際に飼育経験のある筆者が、エキゾチックアニマルの定番ペットの飼い方の詳細をお伝えいたします。実際に飼うイメージというのが掴めるのではないかと思います。

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

 

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルは飼いたくなったら「動物園」「アニマルカフェ」で実際に会ってみるのがよいと思います。そして、飼うと決めたら「ペットショップ」「即売会」へ足を運んでみてください。

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の裏話・撮影秘話

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

 

 

20世紀最後のゴジラ作品として公開された『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』はゴジラ「ミレニアムシリーズ」の第2作目にあたります。

今作に登場するゴジラは、前作『ゴジラ 2000 ミレニアム』に登場したミレゴジの特徴を踏まえつつ、新たな要素付け加え制作されました。

このページではそんな『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』のゴジラの撮影秘話や裏話を紹介します。

 

▼ゴジラ「ミレニアムシリーズ」一覧(薄いオレンジ背景が今回紹介する作品)

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’99 ゴジラ 2000ミレニアム AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’00 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’01 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’02 ゴジラ×メカゴジラ AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’03 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’04 ゴジラ FINAL WARS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦(ギラゴジ)

基本情報

作品名 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
発表年 2000年
上映時間 105分
監督 手塚昌明
出演 田中美里
備考 ゴジラ24作目(ミレニアムシリーズ2作目)。

~あらすじ~

1954年の初のゴジラ襲撃により首都が大阪になった。(今作のゴジラは1954年の第1作目ゴジラと同様のゴジラという設定)ゴジラに対抗するために開発した武器を使用すると時空が乱れてしまい太古の巨大生物メガニューラが現れる。そのメガニューラが卵を産みそこからメガヌロンが現れ、そのメガヌロンが成長しメガニューラの群れとなりゴジラと闘う。そしてメガニューラは敗れそうになると水底に眠っているメガギラスにパワーを与えだす・・・

 

▼メガギラス

 

この作品のゴジラは通称「ギラゴジ」と呼ばれています。

スーツは前作「ゴジラ 2000ミレニアム」の型を利用して新規造形した物と前作の流用のスーツ2つを使用しました。(ゴジラ2000ミレニアムでは海用・アップ用・爆破用の3つのスーツが作られました)

 

体色はより爬虫類らしさを出すために、前作よりも明るい緑色に変更されています。

 

▼ギラゴジ

▼前作「ゴジラ2000ミレニアム」のゴジラ(ミレゴジ)

 

今作はアクションシーンが多いため、新規造形のスーツの重量は50キロ以下です。(ゴジラのスーツは重い時で100キロを超えます)

「尻尾でトンボを取る」「背ビレを使い敵怪獣の腕を切断」「大ジャンプして空中から体当たり」といったアグレッシブに動くシーンをたくさん見ることができます。

 

海上を泳ぐシーンで使用されたゴジラのモデルは「カチコチ君」の愛称でスタッフに親しまれています。

水中シーンに耐えられるように硬い素材で作られ、ポーズが固定のため、このような愛称が名付けられたようです。

 

劇中でギラゴジは「倒されなかった初代ゴジラ(1954年の1作目「ゴジラ」)」という設定のため、初代『ゴジラ』を意識してモノクロで撮影された映像があります。

カラーのゴジラに慣れている人にはシュールな映像に見えるのではないでしょうか。

 

「ゴジラ(1954)」の裏話・撮影秘話はこちら! 「ゴジラ(1954)」の裏話・撮影秘話はこちら!

 

前作の「ミレゴジ」そして今作の「ギラゴジ」系統の造形は残念ながら2作で終わってしまいます。

この2つのゴジラは特徴的な背ビレがカッコ良かったため、もう少し動く姿を見たかったですね。

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’00 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

「ゴジラ 2000 ミレニアム」の裏話・撮影秘話

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

 

 

前ページまででご紹介した「昭和シリーズ」「平成シリーズ(vsシリーズ)」のゴジラ作品が終了し、1999年に『ゴジラ 2000 ミレニアム』が公開されました。

この作品からゴジラの「ミレニアムシリーズ」がスタートします。

「ミレニアムシリーズ」のゴジラは基本的に作品ごとに個体が変わるので、1体ずつ紹介していきます。

このページは『ゴジラ 2000 ミレニアム』に登場したゴジラの撮影秘話、裏話についてです。

知ればきっと作品をより楽しく観る事ができるでしょう。

 

▼ゴジラ「ミレニアムシリーズ」一覧(薄いオレンジ背景が今回紹介する作品)

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’99 ゴジラ 2000ミレニアム AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’00 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’01 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’02 ゴジラ×メカゴジラ AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’03 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)
’04 ゴジラ FINAL WARS AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

ゴジラ 2000 ミレニアム(ミレゴジ)

基本情報

作品名 ゴジラ 2000ミレニアム
発表年 1999年
上映時間 108分
監督 大河原孝夫
出演 村田雄浩
備考 ゴジラ23作目(ミレニアムシリーズ1作目)。4年ぶりのゴジラ作品。

~あらすじ~

北海道に突如ゴジラが出現する。その頃日本海では地球外生命体が内部にいると思われる岩の塊が発見される。その岩の塊の中には宇宙船が入っており、岩を自ら取り払った宇宙船は新宿へ着陸する。ゴジラも北海道から南下していき、宇宙船のいる新宿をゴジラが目指し進んでいく・・・

 

この作品のゴジラは通称「ミレゴジ」と呼ばれています。

シリーズが変わったということでスーツは新しく作られ、海用・アップ用・爆破用の3つのスーツが制作されました。

これまでのゴジラに比べ、口がかなり大きくなっています。これはアゴを小さくしなくても、ゴジラの頭が小さく見えるようにするための工夫です。

 

▼昭和シリーズのゴジラ(ゴジラvsメカゴジラ)

▼ミレゴジ

 

体表がとげとげしく、炎をイメージした背ビレはかなり派手で攻撃的な印象を受けます。

これまでのゴジラは姿勢が真っ直ぐでしたが、ミレゴジはやや前傾姿勢になり、爬虫類らしさが増しています。

前シリーズの「平成シリーズ(vsシリーズ)」で2列だった歯は1列に戻されました。

 

体色も独特で、体はやや緑がかり、背ビレの色は紫です。

これまで青色か白色だった放射熱線はオレンジ色に変更されています。

 

ミレゴジが海中を泳ぐシーンはシリーズ初のフルCGが取り入れられているのも今作の特徴といえるでしょう。

身長は55メートルと設定されています。

これは、当時ジャイアンツで「ゴジラ」の愛称で親しまれていた松井秀喜選手の背番号が「55」だったからです。

 

▼松井秀喜選手

 

このように今作のミレゴジは新シリーズの始まりとして、これまで定番だったゴジラの設定が色々と変更されています。

新しいゴジラとして初めてデザインを見た時に驚いた人も多いでしょう。

「平成シリーズ(vsシリーズ)」のゴジラよりもどこか幼さを感じさせながら、攻撃的な印象を持たせるゴジラです。

とげとげしたデザインがとてもカッコいいですね。

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’99 ゴジラ 2000ミレニアム AP(別料400円)・TT(別料400円)・TDdTV(別料300円)・楽天(別途300円)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

スノーボードのブーツの進化

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

前記事⇒スノーボードの板の進化 ~新しい道具を使えば滑るのは簡単!?~

 

スノーボードで最も重要な道具

前記事でスノーボードの板について書かせていただきましたが、実はスノーボードで一番重要な道具はブーツと言われています。

体から板へ最初に力が伝わる部分ですから、ブーツがダメだとそもそも板まで力を伝えることすら難しくなるからです。

また普段の靴でもそうだと思いますが、履き心地の悪い靴では違和感もありますし、ひどいものでは痛みが出ることもありますよね?

スノーボードブーツはがっちりと縛って一日中履き続けるので、なおさら履き心地は重要になります。

その為スノーボードにおいて、ブーツはとても重要な道具となるのです。

 

 

ブーツも板と同様に昔から比べると非常に進化していて、最近の性能の良い物を使えば、より簡単で楽しく快適なスノーボードができます。

今回はそんなスノーボードブーツについて解説していきます。

 

ブーツで最も重要なのはフィット性

 

スノーボードブーツはフィット性が一番重要と言われています。

しっかり足にフィットしていないブーツでは、力を上手く伝えられずスノーボードの操作が難しくなるばかりか、足の痛みを出してしまうこともあります。

中には「スノーボードは足が痛くて嫌だ」という人も結構いますね。

 

スノーボードブーツのフィット感は、初心者には軽視されがちで、靴紐もしっかり縛らないでゆるゆるのまま滑っている人もいます。

ブーツと足がしっかりフィットしていないと、体の動きが正確に板に伝わらないので、板を操作するのが難しくなってしまいます。

ブカブカの大きな手袋を履いて、細かい作業をすることを想像してください。簡単な作業でも非常に難しくなってしまいますよね。

がっちりフィットしたブーツを使わないのは、それくらいスノーボードを難しくしてしまうのです。

 

 

インナーの進化~フィット性の向上には欠かせないアイテム~

 

現在のスノーボードブーツは非常に進化して、まるで足と一体化したかのようなフィット感を得ることができます。

これにより思い通りの動きを正確に板に伝えることができるようになりました。

スノーボードのブーツはアウターとインナーに分かれています。

 

 

この図にあるような「インナー」がフィット感に最も重要なアイテムとなります。

進化したインナーは柔らかいのにしっかりした素材を使っていて、低反発枕が頭にフィットするように、余すことなく足に密着します。

 

ブーツの進化・熟成型インナー

さらに現在のブーツの殆どには、熱成形インナーが採用されています。

熱成形インナーは滑っている内にどんどんインナーが足の形に成形されていくインナーで、段々と自分の足にピッタリの形になるのです。

これにより、ブーツが足にピッタリと密着し、ブーツの中で足が全く動かないほどフィットするようになりました。

 

熟成型スノーボードブーツの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

ダイヤルを回すだけでブーツが締まる!「BOA」や「スピードレーシング」の登場

「BOA」や「スピードレーシング」というシステムを聞いたことはあるでしょうか。

シューレース(靴紐)に代わってブーツを締める技術のことです。今までのブーツはスニーカーのように脱ぎ履きする度に締める・緩める・結ぶ・解く、を行わなくてはなりませんでした。

 

しかし、BOAはワイヤーを使ったシステムで、ダイヤルを回すだけで簡単にブーツを締めつけることができます。

 

 

BOAブーツの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

スピードレーシングはシューレース(靴紐)を使うのですが、従来のように一箇所ずつ締め上げていくのではなく、引っ張るだけで全体を一気に締めつけができて、装着が可能になったシステムです。

 

 

スピードレーシングブーツの例(画像クリックで商品詳細へ)

 

ちなみにスピードレーシングは「スピードゾーン」や「スピードレース」「クイックレーシング」などとも呼ばれます。

 

従来の靴紐を使った締めシステムも悪い訳ではなく、現在も発売されていてまだまだ人気もあります。

しかしどうしても「しっかり締め上げる」には強い力が必要で、力の弱い女性や子供ではしっかり締めることができませんでした。

しかしBOAもスピードレーシングも、弱い力でもしっかり締め上げることができます。

先程も書きましたが、ブーツはしっかりフィットさせなければ、スノーボードを操作することが難しくなります。

ですので、力に自身のない人でも、これらのシステムを搭載したブーツを使えばスノーボードは格段にやりやすくなります。

 

フィット感の次に大切な「サポート性能」とは

 

スノーボードブーツでフィット感の次に大切なのは、サポート性能と言われています。

スノーボードブーツは履いて、足首を曲げようと思っても、硬くてほとんど曲げることができません。これこそがサポート性能です。

「足首が曲げられないと動きにくい」と思われるかもしれませんが、これによって力は余すことなく板に伝わります。

柔らかくてサポート性能のないブーツは、力がほとんど逃げてしまうので、スノーボードをする上では逆に動きづらくなってしまうのです。

また高速のスピードを出してターンをする時などには、その分遠心力などの力が強くなってくるのでサポート性能が重要になります。

 

今と昔のブーツの違いは何?

 

昔のスノーボードブーツは「長靴のようなブーツ」と例えられることがあります。昔のブーツは、非常に柔らかい物ばかりでした。

加えてフィット感も良くないこともあり「長靴のようなブーツ」とよく例えられるのです。

長靴でスポーツをすることを想像してみてください。

 

まともに走るだけでも大変になってしまいますよね。

昔のブーツを長靴とするなら、現在のスノーボードブーツはランニングシューズと言えるでしょう。

ランニングシューズならしっかり靴紐を縛れば、しっかりフィットして軽快に動くことができます。

さらにソール(靴底)の反発などでランニングを助けるような働きもしてくれます。

 

同様に新しいスノーボードブーツも、しっかり足にフィットして、スノーボードの動きを助けるような働きをしてくれます。

現在の新しいスノーボードブーツは、フィット性とサポート性の高いブーツを簡単に素早く装着できるので、ストレスなく以前よりも簡単にスノーボードをすることができるのです。

「足が痛い」と思ってスノーボードをやめたことがある人も、試しに一度お店で新しいブーツを試着してみたら、気が変わるかもしれませんよ!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

日本はイヌ・ネコの飼育数が子どもの数以上!?

 

2014年に全国でおこなわれた実態調査の結果、日本にはイヌとネコだけで2000万頭以上がペットとして飼育されていることがわかりました。

当時の日本の総人口が約1億2708万3000人ですから、一人で何匹も飼っていることなどを考慮せず単純に計算するとおよそ6人にひとりの割合でイヌかネコを飼育していることになります。

また、少子高齢化が進む昨今、15歳未満の子どもの人口は2000万を大きく下回っており、イヌ・ネコの飼育数が子どもの人口を上回る「少子高齢ペット大国」ともいうべき様相を呈しています。

 

ペットブームの光と影

(写真:シベリアンハスキー)

 

過去にはコミックやTVアニメ、コマーシャル等の影響でシベリアンハスキーやチワワの他、アライグマ、リスザル、ワニガメ、エリマキトカゲ、グリーンイグアナ、ウーパールーパーといったエキゾチックアニマルが大きなブームとなったこともあります。

 

ペットブームの一例:ウーパールーパー
1985年、日清食品UFOのCMでウーパールーパーが登場し、その愛くるしい表情が支持され大ブームになる。

 

その一方で、好奇心や物珍しさが先行して正しい知識をもたない飼育者によって不幸な末路をたどるペットが続出しました。

 

家族の一員であるペットを誤った飼育方法で死なせてしまうことも充分すぎるほど悲しい出来事ですが、飼いきれなくなったペットを自然に放すことはそれ以上に許しがたい行為であるといえます。

飼育動物の流出は在来の生態系の破壊をもたらし、次世代にまでおよぶ取り返しのつかない大きな影響を与えます。

 

日本の気候に適応できない動物種であれば繁殖の心配はありませんが、海外原産の個体が日本の気候に順応し生態系を汚染してしまう可能性も少なくありません。

実際に、ミドリガメの愛称で知られるミシシッピアカミミガメは今や全国の池沼であまねく繁殖し、在来(もともと存在した)の生態系に大きな影響を及ぼしています。

 

▼ミシシッピアカガメ

 

他にも、カミツキガメやアライグマ、ハリネズミ、インコ、グリーンイグアナ、アフリカツメガエルといったペット由来のエキゾチックアニマルが日本の気候に順応し、日本各地で繁殖を繰り返しています。

 

日本のペットに関する問題点

 

そして悲しいことに、日本では子どもの人口を大きく上回る数のペットが飼育されているにも拘らず、他の先進国と比べてペットに係る法律の整備が行き届いていないため、ペットに関しては後進国であると言わざるを得ません。

 

たとえば、動物愛護先進国といわれるヨーロッパ諸国においては、イヌ・ネコはブリーダーから直接入手するか保護施設から譲り受ける場合がほとんどで、ペットショップで購入することはほとんどありません。

また、ペットショップの店頭で動物を販売するためには政府機関の認可が必要であり、認可を得るためには厳しい審査をパスしなければなりません。

その他にも、捨てイヌ・ネコの増加を防ぐためにマイクロチップの装着を義務づけたり、飼育者側にも免許制度を導入するなど、国によってさまざまな動物愛護法案が施行されています。

 

実験動物の飼育管理者として見てきたもの

 

余談ですが、筆者は以前、実験動物の飼育管理者として国立研究機関や民間製薬会社の研究を補助していたことがあります。

実験に使用した動物はデータの収集が済み次第、安楽死をもってその生を終わらせるという原則があります。もちろん実験の内容によっては多少の苦痛を伴うものも少なくありません。

 

実験動物は生体実験の対象として計画的に生産され、役目を終えると速やかに安楽死させられます。その動物種はマウスやラットだけでなく、イヌ、ネコ、サルなど多岐にわたります。

研究の世界では動物実験を実施するにあたって、動物福祉の観点から環境エンリッチメントが推奨されています。環境エンリッチメントとは、飼育環境に変化を与え、飼育動物に行動の多様性を引き出す環境を整えることを指します。

 

しかし、現場レベルで環境エンリッチメントが浸透しているとは言い難く、劣悪な環境のなかで定められた死を待つ動物たちの姿を幾度となく目にしてきました。

日本では1973年に施行された動物愛護法によって動物の虐待が法的に禁じられましたが、長らく法律上「モノ」とされていたことの名残なのか、アニマル・ライツ(=動物の権利)という考え方はいまだ定着していません。

こうした現状を脱するためには、ペット業界を取り巻く法律の改正と強化が不可欠であるといえます。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

エキゾチックアニマルは、一般的なペットと違う魅力があります。人間とペットの歴史を知ると、他のペットとは違う特殊な魅力が見えてくると思います。

ここでは、人間とペットの歴史を解説するとともに、エキゾチックアニマルの魅力についてお伝えいたします。

 

犬と人間の歴史

 

人類は食糧や労働力を確保するため、古くから動物とともに暮らしてきました。

もっとも歴史の古い家畜(人間の生活に役立てるために飼育された動物)はイヌであると言われています。

現在のシリアにあたる地域の洞窟から約35,000年前のものと推測されるイエイヌ※の化石が出土しています。

 

▼シリアの場所

 

イエイヌとは
現在では犬と呼ばれている。オオカミから派生した突然変異種であり、「イエイヌ」が生まれたのは約13万5000年前に遡ると言われている。 

 

イヌはオオカミを家畜化した動物であり、生物学上はタイリクオオカミの亜種として分類されます。

 

▼タイリクオオカミ

photo by Liné1

 

イヌは人間の営みとともに、狩りに特化した「狩猟犬」や家畜の群れを管理する「牧羊犬」、戦闘に特化した「番犬」や「軍用犬」など、さまざまな品種が生み出されるに至りました。

 

▼狩猟犬の例

▼牧羊犬の例

 

品種改良は現在も盛んにおこなわれており、非公認のものも含めるとその数は700種以上にのぼります。

 

ネコと人間の歴史

 

イヌと並ぶ代表的なペットであるネコも人類との関わりは古く、その起源は古代エジプトにまで遡ります。

イエネコ(飼いならされた猫)の原種※は、ヨーロッパヤマネコの亜種リビアヤマネコであるとされています。

 

▼リビアヤマネコ

photo by Sonelle

 

人類が農耕を営むようになるとヤマネコは穀物に群がるネズミを追って山野から集落へと狩りの場を移し、ネズミからの被害を防ぐ動物として重宝されるようになります。

長い年月をかけて人間の生活圏内で共生するうちに人馴れしやすい個体が選別され、イエネコへと派生するに至りました。

 

原種とは
原種は品種改良される前の種類を指す。品種改良は、その動物の性質の向上を目的とし人間が手を加えて動物を生み出すこと言う。目的は様々だが、よりかわいい動物を生み出すために品種改良が行われたりする。

 

その他の動物と人間の歴史

 

イヌやネコに次いでペットとして人気の高いウサギやハムスター、モルモット、フェレットといった動物も、野生種をもとに品種改良を施すことで人間の伴侶として好ましい性質を示すようになりました。

その他にも、ウシやブタ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ニワトリ、蚕などは原種から長い年月を経て人間に慣れ親しんだ家畜として、人類の文化に深く関わっているといえます。

 

エキゾチックアニマルならではの魅力

 

イヌやネコを含め、先述した動物はいずれも広義の家畜(人間の生活に役立てるために飼育された動物)に当てはまります。

前項でも述べたように、エキゾチックアニマルという言葉は「ちょっと珍しいペット」という意味合いで使われることが一般的ですが、

「家畜化されていない動物全般」

と言い換えることもできます。

 

ペットとしての歴史が浅いぶん

エキゾチックアニマルは家畜化されている動物と比べて飼育者や環境に適応しにくい

個体が多いのです。

 

そのため、もし飼うとすれば

「原産地の気候に合わせて温度や湿度を調整する」

「野生下で摂取している食物を再現するため場合によって虫などの生き餌を継続的に確保する」

「爪や牙による怪我を防ぐために革手袋を着用する」

など、動物種によってさまざまな工夫を凝らさなければなりません。

 

逆にいえば、家畜化されて本来の気質を大きく欠いている動物にはない野性的な魅力を備えているペットであるといえます。

 

エキゾチックアニマルの中にはイヌ・ネコ並に人馴れする動物種や個体も少なくありませんが、人間によく馴れるペットがほしいのか、自然下に近い動物の生態を観察したいのかということを、まずはじっくり考えてみると良いでしょう。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

スノーボードのプロテクターの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スノーボードは「転ぶ」もの

 

スノーボードを上達していく中で、どうしても「転ぶこと」は避けられません。

転び方によってはかなりの痛みを伴うこともありますし、最悪怪我をしてしまうことだってあります。

スノーボードに限らず、スポーツでは怪我の心配があります。

スノーボードは特に怪我の多いスポーツと思われがちですが、その多くはプロテクターで防ぐことができます

 

「プロテクターなんと邪魔だ」

と言われる人もいますが、最近はプロテクターも進化して軽くて動きやすい物になりました。

転んだ時の衝撃を吸収してくれるのはもちろん、それ以外にも様々な効果がありますので、着用を検討してみてください。

 

プロテクターをする意味

怪我の防止

 

プロテクターは衝撃を吸収してくれるので「生身の体で転ぶよりも怪我をしにくい」というのは容易に想像できると思います。

しかしただ衝撃を吸収する以上に怪我の防止効果を持ってます。

 

スノーボードで転んだ時は結構痛いことがあります。

人は痛みを覚えてしまうと、それを避けようとして、正しい受け身を取ることができず思わぬ怪我に繋がることがあります。

例えばお尻から転びそうになった時に手をついたり、変な踏ん張り方をして足や手首を捻挫する、といった怪我が起こります。

プロテクターをしていれば、転がったところでたかが知れていると判断して、正しい受け身を取ることができるのです。

 

またプロテクターは主に関節部分を守るようにできているので、関節の保温もされます。

関節や腱は温まっていれば怪我もしにくいので、2重の意味で怪我の防止になります。

特に体の硬い大人はちょっとしたことで怪我をすることもあるので、関節を保温して、正しい受け身を取れるようにして、転倒に備えたいです。

 

プロテクターでスノーボードが上手くなる

 

スノーボードで転んで痛みを覚えると、恐怖心が芽ばえてしまうことがあります。

恐怖心を持ってしまうと、腰が引けて転倒に備えたような姿勢を無意識に取ってしまいます。

それはスノーボードの上達の妨げになります。

 

一度プロテクターを付けて転んでみたらわかると思うのですが、生身に比べると全然痛みがないことに驚くと思います。

痛みに対する恐怖心がなくなれば、どんどん新しい技術にも挑戦できるようになります。

上達にも繋がりますし、恐怖心を持ったまま滑るよりも、何倍も楽しく滑ることができます。

 

最低限欲しいプロテクター

 

プロテクターは可能ならば全身にすることが望まれますが、予算の関係もあると思いますので、なかなか全身をガードするのは難しいと思います。

そこで優先順位を付けて揃えていくのをおすすめします。

おすすめのプロテクターを紹介します。

 

優先順位① ヒッププロテクター

 

通称ケツパッド。お尻のプロテクターです。

スノーボードで一番ぶつけるのはダントツでお尻です。

特に初心者はお尻ばかり痛い思いをすると思います。

また雪面に座っても、お尻が冷たくならないという利点もありますよ。

 

おすすめヒッププロテクター

『15-16 eb’s (エビス) プロテクター』(画像クリックで商品詳細へ)

 

優先順位② ヘルメット

 

ヘルメットは命にも関わってきますので、ある意味ではヒッププロテクターよりも重要なアイテムです。

しかしファッション性にも大きく関わる部分ですし、高速で滑ったりジャンプなどの危険な滑りをしない限り頭までぶつけることは少ないので2番目に紹介しました。

ただ体ができていない子供にとっては、一番重要なプロテクターですので着用をおすすめします。

 

おすすめヘルメット

『Anon(アノン) ヘルメット』(画像クリックで商品詳細へ)

 

優先順位③ 膝パッド

 

膝をぶつけることは多くはありませんが、ぶつけた時が非常に痛く怪我にも繋がりやすいので、重要なプロテクターです。

膝の保温にもなりますので、サポーターとしての役割も果たします。

またヒッププロテクターと同じで膝をついても冷たくならない利点もあります。

 

おすすめ膝パッド

『A.R.K(エーアールケー) ひざ用 プロテクター』(画像クリックで商品詳細へ)

プロテクターを付けて悪いことはない!

 

プロテクターはスノーボードに必ず必要な道具ではありませんが、上達、楽しさ、怪我の防止など様々な利点があります。

特に大人は簡単に怪我をしてしまいますので、完全防備がおすすめです。

着用して悪いことは全く無いので、楽しいスノーボードのためにもおすすめします。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードウェアの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ウェアはデザインで選んではいけない?

 

これからスノーボードを始めようと考えている人は、なにも重視してスノーボードウェアを購入しますか?

すでにスノーボードをしている人はどのような基準でスノーボードウェアを購入したでしょうか?

おそらく殆どの人がデザインで選んでいると思います。

 

デザインで選ぶのは私も大賛成ですし、実際に私もデザインを一番重視してウェアと決めています。

しかし、見た目が大切なスノーボードウェアでも、快適なスノーボードのためには、ある程度最低限の性能が必要になります。

前のページウェアもよりもインナーが重要と解説しましたが、ウェアも性能の高いものを使えばさらに快適になります。

 

今回はそんなウェアの知識について解説していきます。

 

スノーボードウェアの基礎知識

 

スノーボードウェアは、スノーボードを快適にする性能や様々な機能を持っています。

そんなスノーボードウェアの基礎知識と、購入する時に最低限チェックしてほしい部分を解説します。

 

最低限チェックしたい「耐水」「透湿」「撥水」

スノーボードウェアは「耐水」「透湿」「撥水」というウェアたる機能を持っています。

簡単に説明すると、外からの水を弾き、体から出る水蒸気を逃がすという機能です。

 

 

特に耐水と透湿は重要で、この性能の良し悪しでウェアの価格が決まるほどです。

耐水と透湿の能力はウェアのタグなどに表記されていて、耐水圧10,000mmとか透湿性15,000gといった数値が記されています。

もしくは10Kや15kと表記されていることもあるのですが、これはキロという意味で、10Kなら耐水圧10,000mm、透湿性10,000gという意味になります。

単純に数値が大きいほど高性能で濡れづらく、蒸れづらくなると考えてください。

 

GORE-TEX(ゴアテックス)という最高性能の素材を使ったウェアもあり、耐水圧50,000mm、透湿性25,000gという数値の高いウェアなどもあります。

 

Burton『ゴアテックス』
画像クリックで商品詳細へ

 

耐水性で良く勘違いされているのですが、ウェアの表面を水が弾くことが耐水性という勘違いがあります。水を弾くのは撥水作用によるものでウェアの耐水性能とは関係がありません。

撥水性能は使用する度に劣化してきますが、メンテナンスで回復することができます。

防水スプレーなどが売られていますが、あれは撥水性能を回復させるものです。

<防水スプレーの例(画像クリックで商品詳細へ)>

最低限欲しい性能

 

耐水圧10,000mm、透湿性10,000g(10k)の性能は最低限欲しいです。

これ以下の物になると、ちょっと座り込んだだけで水がお尻に染みてきたり、汗を発散することができず、雨合羽を着たように蒸れて結露してウェアを着ているのに逆に濡れる、といったこと事態になるかもしれません。

登山をして裏山を滑るとかならともかく、普通にスキー場を滑るくらいなら最低限これくらいの性能があれば十分快適に滑れるでしょう。

 

あると便利な機能

パウダーガード

 

パウダーガードはウェアの裾部分が2重になっていて、腰から入ってくる雪の侵入をブロックするものです。

なかなか重宝する機能で、これがないと転んだ時や粉雪が舞うような所を滑った時に、腰部分が雪で濡れてしまい一気に不愉快な気分になります。

絶対に転ばないし粉雪も滑らない、という人なら必要ない機能ですが、あるとかなり快適です。

また同じメーカーのジャケットとパンツなら、パウダーガードの部分でジャケットとパンツを繋げることができるモデルなどもあります。

雪を完全にガードできるのでおすすめです。

 

パウダーガード付きウェアの例
画像クリックで商品詳細へ

 

フード

 

必ず必要な機能ではないし、滑る時は邪魔になるので使わないのですが、風の強い日のリフトに乗っている時に重宝する機能です。

首元から風も入って来ないので、かなり温かいです。

北海道など寒い地方で滑るならあれば便利な機能です。

 

パスケース

 

ウェアにリフト券をしまうパスケースがついたモデルもあります。

上手く隠せるような作りになっているので、オシャレな着こなしができます。

 

キーチェーン

 

ポケットの中などに付属していて、車や家の鍵を引っ掛けて紛失防止のための機能です。

ポケットにはチャックが必ず付いていますが、締め忘れなどもあって、鍵をただポケットに入れておくは結構不安なんですよね。

心配性な私には必須の機能です。

などなど、スノーボードウェアには地味ですが色々な機能があります。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードのゴーグルの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ゴーグルの基礎知識

 

スノーボードをする時はゴーグルをしましょう。

「ゴーグルは見づらいから邪魔」

「こんな小さなスキー場で滑るくらいならいらないしょ」

という人もいます。

しかし見やすいゴーグルをすれば雪面の凹凸まで見やすくなりますし、目を保護する効果もあるので、どんな所で滑るにしろできれば着用した方が良いでしょう。

 

そもそもゴーグルは必要なのか?

 

スノーボードのゴーグルは、視界を見やすくするだけでなく、目を保護するという役割からも大切な道具です。

紫外線から目を守る(UVカット)と、風や雪から目を保護しれくれます。

 

ゴーグルが必要な理由① UVカット

 

スキー場は想像以上に紫外線(UV)が強力です。

冬の紫外線は甘く見られがちですが、雪は紫外線を反射しますので、通常の倍の紫外線を浴びてしまうのです。

「雪目」というのは紫外線によって目が炎症を起こす症状です。

それくらいスキー場の紫外線は強力なのです。

大きくて本格的なスキー場でも、地方のローカルゲレンデでも紫外線の量は変わりません。

健康の為にもゴーグルはした方が良いです。

 

ゴーグルが必要な理由② 風や雪から目を保護

 

雪や風が強い時に目を保護するゴーグルがないと非常につらいです。

滑り出してスピードが出たら、殆ど目も開けていられなくなることだってあります。

そんな視界の悪い状態で滑るのは大変危険です。

また疲労感にも繋がりますので、天気が悪い時でもゴーグルは必須です。

 

見づらいゴーグルはどうする?

 

目の保護にもなりますから、ゴーグルは絶対にした方が良いのですが

「見づらいから嫌だ」

という人がいます。

見づらい状況でスノーボードをするのは危険です。

目を保護して、体を危険に晒していては本末転倒です。

ゴーグルが見づらいと言っている人は、よほど性能の悪いゴーグルを使っているか、天候に合っていないゴーグルを使っていることが考えられます。

 

見づらいゴーグル対処法① 思い切って買い替えよう!

 

あまりにも安くておもちゃのようなゴーグルだったり、古くて傷だらけのゴーグルはかなり見づらいと思います。

晴天の昼間でも見づらいというゴーグルなら、残念ながら買い替えた方が良いでしょう。

そんなに高いモデルは必要ありませんが、最低限スポーツ量販店で売られている程度のものは用意しましょう。

 

見づらいゴーグル対処法② 天候にあったレンズを使おう!

 

スノーボードのゴーグルのレンズは様々な色の物があります。

外側から見える色ではなく着用した時に見える色です。

濃いレンズから明るいレンズ、殆どクリアなレンズなど色々あります。

濃い色で、着用した時に暗く感じるレンズは晴天用のものです。

薄い色で、着用した時に明るく感じるレンズは悪天候やナイター用のものになります。

暗いレンズをナイターや悪天候で使うのは暗くて見づらいですし、明るいレンズを晴天の時に使うと眩しくて見づらいです。

特に暗いレンズを悪天候やナイターで使うのは、暗くてかなり見づらいと思います。

天候に合わせてたくさんのレンズを用意するのベストですが、予算もありますし難しいですよね。

 

一つだけ買うなら悪天候用の明めの色のレンズを買うのが無難です。

もし余裕があるのならば、晴天用、悪天候用、ナイター用の3つを揃えれると快適です。

 

晴天用おすすめゴーグル
『Electric(エレクトリック) スキー・スノーボードゴーグル EG2 VOLCOM CO-LAB-JET BLACK LENS 16EG2VCO_2』(画像クリックで商品詳細へ)
悪天候用おすすめゴーグル

『(エレクトリック)ELECTRIC EGV AF メンズ レディース スノーボード スキー ゴーグル スノボ ボード用 スノーゴーグル アジアンフィット ミラー加工 くもり止め 平面 ダブルレンズ GLOSS WHITE』(画像クリックで商品詳細へ)


ナイター用おすすめゴーグル

『ELECTRIC(エレクトリック) スペアレンズ スノーゴーグル EG2.5 EG2-W 日本正規品 交換レンズ eg25-lenses』(画像クリックで商品詳細へ)

 

ゴーグルが曇る原因はオデコ!?

 

いくら高性能なゴーグルを使っても、レンズの内側が曇ってしまっては良い視界を確保できません。

特に初心者の人はゴーグルが曇ってしまっていることが多いです。

 

ゴーグルが曇ってしまう原因の第一位は、オデコにゴーグルしてしまっている事です。

オデコは結構汗をかいていますので、オデコまでゴーグルをしてしまうと曇ってしまうのです。

滑って汗をかいた直後にオデコにゴーグルをすれば、ほぼ100パーセント曇ってしまうと考えても良いと思います。

ゴーグルは目に着用し続けるか、もしくは手に持ったり、ウェアの中にしまったりしましょう。

 

最近の進化したゴーグル

 

これまで色々な道具の進化について解説してきましたが、ゴーグルもかなり進化しています。

見やすくて格好良くて曇りづらい、という進化した性能を簡単にご紹介します。

 

ミラーレンズ

 

ゴーグルを外側から見た時に、鏡のように光が反射するコーティングを施したものです。

虹色など色々ミラーレンズがあり非常に格好よく、また外から目が見えないので、いろいろと便利です。

光を反射するので、晴天の日などに非常に視界がいいレンズでもあります。

 

ミラーレンズの例
<画像クリックで商品詳細へ>

 

偏光レンズ

 

偏光レンズは乱反射した光を見やすくする性能があり、水面の中までみることができるので、釣りなどに良く使われていますね。

スノーボードでは、光の乱反射で見えづらくなる曇天の日の雪面が見やすくなる効果があります。

 

偏光レンズと乱反射

光はデコボコした表面に当たると様々な方向へ反射する。これを「乱反射」と言い、乱反射している表面はとても見づらい。そこで「偏光レンズ」という乱反射をカットしてくれるレンズを通して『乱反射している表面』を見るととてもクリアになる。

釣りで乱反射した水面を見る為に偏光レンズは良く使われ、スノーボードでも乱反射した雪面を見る為に使われる。

 

偏光レンズの例
<画像クリックで商品詳細へ>

 

2重レンズ

 

ゴーグルの曇りについても触れましたが、2重レンズは曇りを抑える効果があります。

寒冷地の結露防止の2重窓の原理と同じです。

最近のゴーグルは殆ど全てが2重レンズになっているので、新しいモデルのゴーグルは殆どが曇りづらいものになっています。

 

良いゴーグルを付ければ快適!

 

ゴーグルは目を保護するという観点からも絶対に着用をおすすめします。

このように性能の良いゴーグルをすれば、視界も良くなるので一石二鳥の効果もあります。

最近のゴーグルは安いモデルでもそれなりの性能を持っていますので、もし見づらいという人は買い替えて良好な視界をゲットするのがおすすめです!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む