クラシックコンサートの楽しみ方④ 【コンサートホールの歴史】

Webon紹介目次著者
クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭し、さらにはより楽しむ方法をお伝えします。

クラシックコンサート初心者入門こちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから

 

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

前のページの最後では「『コンサートホール』に注目すれば、よりコンサートが楽しめる」とお伝えしました。

このページでは「コンサートホール」の歴史をお伝えします。コンサートホールへの理解を深めれば、さらにクラシックコンサートの楽しみ方が広がることでしょう。

 

コンサートホールの誕生


photo by Jorge Franganillo
▲コンサートホールの例:ベルリン・フィルハーモニー

 

19世紀以前のヨーロッパではクラシック音楽というのはもともと王侯貴族が楽しむためのものでした。したがって、クラシック音楽は当時、一般市民にとってはあまり馴染みがない存在だったのです。

▼18世紀頃のヨーロッパの貴族

 

しかし、19世紀(1801年~1900年)を境にクラシック音楽というのは次第に「民衆もターゲットに含んだ娯楽」としての性格を見せ始めます。

そして、クラシック音楽がポピュラーになり始めたこの時代「一般市民でもお金さえ払えば、気軽に音楽を楽しむことのできる場所」として、コンサートホールが誕生するようになったのです。

クラシックが市民の間でも広まった理由
民衆の間でクラシック音楽がポピュラーになった要因は「産業革命」にあります。

蒸気機関の開発などの技術革新により、それまでの封建的な社会構造(簡単に言えば生まれによって貴賤が決まる極端な縦社会)が資本主義社会へと移行し、貴族に代わって市民が台頭するようになっていきました。

そして、それまではクラシック音楽は難解で市民には理解しずらいものでしたが「ホモフォニー」という、市民にもわかりやすく楽しめる表現形式が台頭してきたこと、この2点がクラシックがポピュラーになった理由と言えるでしょう。

 

19世紀に誕生したコンサートホールの例として下記のようなものがございます。

1880~1900年頃に誕生したコンサートホールの例

ベルリン・フィルハーモニー (1882)<ドイツ>
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス (1884)<ドイツ>
ウィーン楽友協会大ホール (1870)<オーストリア>
アムステルダムのコンセルトヘボウ (1888)<オランダ>
ボストンのシンフォニーホール (1900)<アメリカ>


 

アメリカのボストンにもホールが誕生していた事などからヨーロッパだけではなく、アメリカ大陸にもクラシック音楽の熱狂が伝わっていたということがわかります。

 

20世紀にはいるとコンサートホールにも少し変化が見られるようになります。具体的には聴衆が楽しむためだけではなく、コンサートを開く主催者も運営がしやすいような工夫が施されるようになったのです。

それまでのコンサートホールは、シューボックス型でした

シューボックス型は客席の場所によって音響的に良い悪いの差異が非常に大きいため、良い席というのは限られていました。そのため、空席が一定数できていたのです。

しかし、20世紀になるとヴィンヤード型という新しいタイプのコンサートホールが作られるようになり、音響的な問題が改善されました。

その結果、主催者側の収益アップにもつながったのです。

 

「シューボックス型」「ヴィンヤード型」
シューボックス型は直方体の形をしているホールで、ヴィンヤード型は席が段々畑のような形で配置されているホールとなっております。

▼シューボックス型の例(ウィーン楽友協会大ホール)


photo by Anna & Michal

▼ヴィンヤード型(ベルリン・フィルハーモニー)


photo by keriluamox Some rights reserved

 

サロンコンサート

 

ここまでコンサートホールが誕生するまでの歴史を見てきましたが、クラシック音楽の歴史をたどると、クラシック音楽のコンサートが開かれていたのは壮大なコンサートホールにおいてのみではないのです。

 


▲貴族の家にて、サロンでピアノを弾くショパン(当時19歳)の絵

 

ショパン(1810-1849)やリスト(1811-1886)が活躍していた時代というのはサロンコンサートというのも頻繁に開かれていました。

ショパン・リストが活躍していた時代
当時は、貴族が才能ある音楽家のパトロンになっていた時代。貴族たちは、音楽家たちを自分の家のサロンに招いて才能を競い合わせていたといいます。ちなみに、「ピアノの魔術師」と称されるリストに対して、ショパンは「ピアノの詩人」として両者が対比されていたことは有名な話。この話は『クラシック音楽初心者入門』のWebonで詳しく紹介。

 

サロンというのはもともとフランス語で「部屋」や「空間」を意味する言葉です。

この言葉の意味から分かるように、サロンコンサートというのはコンサートホールで開かれるような大規模なコンサートとは違います。

サロンコンサートはコンサートホールよりもはるかに狭い部屋で行われ、コンサートホールで得られるような特別な音響効果もありませんでした。

その分、サロンコンサートはコンサートホールよりも場所代が安く、よりチケット代を安く抑えることができました。そのため、一般民衆にとっても当時のクラシック音楽界のスターの演奏をお手頃に目近で聴くことのできる格好の場所だったのです。

 

そして、サロンコンサートで有名なクラシックの音楽家といえばショパン、リスト、パガニーニらが挙げられるでしょう。

▼フレデリック・ショパン

▼フランツ・リスト

▼ニコロ・パガニーニ

 

彼らは演奏家としての実力はもちろん、一種のビジネスセンスにも非常に長けていました。

そのビジネスセンスを生かし、チケットを安く抑える代わりに、より多くの聴衆を獲得することができたのです。

当然収益も相当なものでした。彼らはこのサロンコンサートを通してミュージシャンとしてのファン層を広げることに成功したのです。

最近になって、サロンコンサートの存在意義が見直され始めているようなので、クラシック音楽を楽しみたいという方はサロンコンサートも視野に入れてみるとよいのかもしれません。

 

コンサートホールの歴史の変遷一覧

年代 出来事
1830年頃 ショパン(当時19歳)が王侯貴族の家のサロンでピアノを弾く。▼その時の様子

1800年中頃 王侯貴族が楽しむための音楽だったクラシックが、一般市民にも広まる
1882年 ドイツにベルリン・フィルハーモニー誕生(ドイツ)
1884年 ドイツにケヴァントハウス誕生
1900年 アメリカのボストンに「シンフォニーホール」誕生
1960年以降 ヴィンヤード型のコンサートホールがドイツ各地に作られる。

 

コンサートホールの歴史を知ると、コンサートホールもより楽しめるかと思います。

さて、この章ではクラシックコンサートの楽しみ方について解説してまいりましたが、次の第2章からはクラシックコンサートの種類についてお伝えします。種類を知ってお気に入りのコンサートを見つけてみてくださいませ。

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

クラシックコンサート初心者入門

はじめに

クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」「どれを選べばいいかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょう。

このWebonではクラシックコンサートに対する不安を解決し、実際にコンサートに足を運んでいいただくことを目的としています。さらに、クラシックコンサートの注目ポイントを知ることでより楽しめることでしょう。

はじめに ~クラシックコンサートの敷居は高くない~

第1章 楽しみ方

クラシックコンサートでは「臨場感」「演奏者の表情と動き」「趣向を凝らしたコンサートホール」など会場でしか味わえない楽しみがあります。この章ではコンサートの楽しみ方や魅力を様々な角度からお伝えします。

楽しみ方① 【5つの注目ポイント】
楽しみ方② 【バンドライブとの違い】
楽しみ方③ 【CD・YouTubeとの比較】】
楽しみ方④ 【コンサートホールの歴史】

第2章 種類

一口にクラシックコンサートと言っても様々な種類があります。種類を知ることでお気に入りのコンサートを見つけることの役に立つでしょう。

クラシックコンサートの種類
クラシックコンサートのコンクール
海外のおすすめコンサート3選

第3章 鑑賞方法

この章ではコンサートの選び方をはじめとし、事前準備から当日の過ごし方まで解説いたします。コンサートに対する不安が払拭されて実際に足を運べることでしょう。

クラシックコンサートの選び方 
クラシックコンサートの事前準備
クラシックコンサートのマナーと服装
クラシックコンサートの終演後
クラシックコンサートの客層

著者 めーぷる

幼少期からピアノとヴァイオリンを習っている。プロのピアニストになるために数多くのコンクールに出場したことも。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。お問い合わせはこちらから

『角松敏生』入門 ~こだわり抜かれたサウンドの世界~

はじめに

角松敏生氏をご存知ですか?アイドルグループV6の「WAになっておどろう」や杏里氏の「悲しみがとまらない」などの誰もが知っている楽曲を作っているのはシンガーソングライターの角松敏生氏なのです。

角松敏生とは

第1章 歴史

角松敏生氏が活躍した80年代から復活後のパフォーマンスまでを網羅。高校一年生の頃から角松敏生氏を見てきた著者が語る角松敏生氏の歩みを知れば楽曲も違って聞こえてくることでしょう。

① 誕生・デビュー・80年代
② 90年代・凍結
③ 凍結中の活動
④ 解凍から現在
ファン視点で見る角松敏生の歩み

第2章 魅力

色々な顔を持つ角松敏生氏の魅力に迫ります。シンガーソングライターとしてはもちろん、創られるサウンドやギタープレイ・ライブや角松氏の周りのミュージシャンはどれも魅力が満載です。

サウンドの魅力
ギタリスト角松敏生の魅力
ライブの魅力
角松敏生を支えるミュージシャン

第3章 楽曲

角松敏生氏に興味が出てきたあなたも、既に角松敏生ファンのあなたも、著者がおすすめする楽曲を聴いてさらに角松敏生氏にハマりましょう。リメイクアルバムも再度聞いてみる事をおすすめします。

「定番の名曲」10選
「隠れた名曲」4選「好きなアルバム」3選
インストアルバム
プロデュース作品 ~杏里・中山美穂・他~
リメイクアルバム

著者 しあ

40代後半女性。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。
お問い合わせはこちらから

角松敏生とは

Webon紹介目次著者
角松敏生氏をご存知ですか?洗練されたサウンドを今もなお創り続けるシンガーソングライターです。高校一年生から角松氏を追いかける著者が角松敏生氏の魅力に迫ります!

『角松敏生』入門 ~こだわり抜かれたサンウンドの世界~はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

 

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

「角松敏生」基本情報

名前 角松敏生(かどまつ  としき)
生年月日 1960年8月12日
出身地 東京都渋谷区代々木
デビュー年/曲 1981年にシングル『YOKOHAMA Twilight Time』アルバム『SEA BREEZE』でデビュー
キラキラとしたおしゃれなサウンドが特徴で「シティポップの貴公子」と称されることも。長万部太郎名義で手掛けた『WAになっておどろう』は長野オリンピックのテーマソングになる。杏里に提供した『悲しみがとまらない』が大ヒット。インストアルバム『SEA IS A LADY』をリリースしフュージョン界に大きな影響を及ぼす。

▼楽曲提供

 

こだわり抜かれたサウンド

▲デビュー・アルバム『SEA BREEZE』

 

角松敏生さんは、1981年デビューのシンガーソングライターです。

自身の活動だけでなく、他アーティストへの楽曲提供、プロデュース、映画音楽のサントラなど、様々な活動をしています。

角松さんにはとても熱狂的なファンが多いのが特徴。

 

また、音楽創りに対するこだわり、そのクオリティの高さなどから、音楽関係者のファンも多いです。

ですが、世間一般的にはあまり知名度がありません。

 

音楽好きな人でも、角松敏生の名前はよく聞くけど、実際に音楽を聴くまでには至っていない・・・という人も多いと思います。

なにしろ、長い音楽生活の中で、代表曲というものがないので、世間での評価につながっていないと思いますし、この辺りは角松さん本人も自虐的に語る部分です。

 

 

しかし、一度、角松敏生のサウンドに触れてもらえれば、その素晴らしさにきっと感動してもらえるはずだと思います。

こだわりにこだわりぬき、決して妥協しないその音創りは、音楽マニアにはたまらないもの。

角松さんの楽曲やライブの特徴として、数多くの名だたるミュージシャンが参加しています。

豪華ミュージシャン陣は、角松さんの追い求めるサウンドを具現化するべく、その緻密な要求にも応え、素晴らしいプレイで彼の音楽を支えます。

 

ギタリストとしても人気

 

また、角松さんはシンガーとしてだけでなく、ギタリストとしても人気なんです。

1987年、1990年に2枚のインストゥルメンタルアルバムを発表し、とても高い評価を受けました。

 

インストゥルメンタルとは
通称「インスト」。歌のない曲のこと。

 

▼1987年リリース「SEA IS A LADY」(画像クリックで商品詳細へ)

▼1990年リリース「Legacy of You」(画像クリックで商品詳細へ)

 

インストアルバムをシンガーソングライターが出すということは、とても異例なことであり、日本のフュージョン界にも大きな旋風を起こしました。

1980年代前半に、ザ・スクエア(現T-SQUARE)、カシオペアなどのフュージョンブームが起こりましたが、角松さんがインストアルバムをリリースしたことでフュージョンファン層の拡大につながりました。

 

フュージョンとは
フュージョンは音楽のジャンルで電子楽器を使用したジャズのようなもの。

▼日本で活躍するフュージョンバンド「T-SQUARE」の代表曲

 

 

改めて、フュージョン、インストゥルメンタルの素晴らしさが注目され、角松さんの音創り、そしてギタープレイもとても注目されました。

 

1987年リリースの1枚目のインストアルバム「SEA IS A LADY」は、2017年に「SEA IS A LADY 2017」としてリメイクされたのですが、このアルバムがとても高い評価を受け、日本ゴールドディスク大賞の「インストゥルメンタルアルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

 

▼アルバム「SEA IS A LADY 2017」(画像クリックで商品詳細へ)

 

多くの有名楽曲

 

「みんなのうた」やV6が歌ってヒットし、楽曲自体はよく知られている「WAになっておどろう」は、実は角松敏生の作詞作曲ですが、作者名を「長万部太郎」としてしまっているため、角松敏生の名前を知ってもらう絶好の機会を逃しています(笑)

こういった不運なところも、角松さんによくあることです。

名義変更もJASRAC(日本音楽著作権協会)への手続きが、非常にややこしいのでしないそう(笑)

こんなところも角松さんらしい。

 

この曲は、角松さんが活動凍結期間中に自身の覆面バンド、AGHARTA(アガルタ)としてリリースした曲。

 

▼シングル「ILE AIYE~WAになっておどろう」(画像クリックで商品詳細へ)

長野オリンピックの閉会式にもAGHARTAとして出演しています。

 

杏里さん、中山美穂さん、中森明菜さん、岩崎宏美さん、故・西城秀樹さんなどへの楽曲提供、プロデュース。

故・西城秀樹さんは角松さんの音楽をとても高く評価して、アルバム制作に起用。

西城さんが亡くなった時には、角松さんはとても感謝の言葉を語っていました。

 

西城秀樹
トップ男性アイドル歌手として活躍し、郷ひろみ・野口五郎と合わせて「新御三家」と呼ばれる。1972年に「恋する季節」でデビュー。代表曲「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が大ブームとなる

 

伝えたい角松敏生の魅力

 

私は、1980年代半ばに角松さんの音楽と出会い、なんてカッコいいんだろう~と感動しました。

高校生の私には、10歳ほど違う角松さんの音楽はとても大人で、憧れの象徴でした。

 

長い活動の中で、さまざまな音楽の変化がありますが、変わらないのは、角松さんの決して揺らがず、妥協しない作品創り。

そんな角松さん自身の作品はもちろん、プロデュース作品、ライブなど、さまざまな角松敏生の魅力を知っていただければと思います。

 

『角松敏生入門』目次へ  (全15ページ)

 

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

岡村靖幸のライブ ~大分初開催「マキャベリンツアー」~

Webon紹介目次著者
歌手として強烈な個性を放ち、時には「気持ち悪い」とも称される「岡村靖幸」。デビュー前から岡村靖幸をリアルタイムで見てきた筆者が、その魅力を紐解きます。

『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

初の大分のライブの様子

 

私が初めて岡村さんのライブを見たのは1987年の野外イベント「BEAT CHILD」です。

 

これはイベントなので、数曲だけのパフォーマンス。

これ以降、ソロのライブは未体験でした。

岡村さんはツアー本数が多くないので、そもそも私の地元、大分は入りませんでした。

 

福岡ライブに行けばよかったのでしょうが、タイミングが合わなかったりして行けませんでした。

岡村さんの活動休止期間などもあり、岡村さんは私にとって「行きたいと思いながらもなかなかライブに行けない」アーティストでした。

行けなくてもライブレポはチェックしていたし、DVDやBlu-rayも持っていて、いつか岡村さんのライブには行きたい、と思っていました。

 

でも、岡村さんが大分に来るなんてことは一生ないだろうな、と思っていたんです。

「岡村靖幸が大分に来るなんておかしいでしょ。」

そんな風に思ってしまうほど、岡村さんが大分に来るなんてありえない!と思っていたんです。

 

でも、奇跡が起きました。

2018年5月4日、岡村さんが大分ホルトホールにやってくる!

 

▼大分ホルトホール


photo by 大分帰省中

 

ツアーが発表された時、スマホを持つ手が震えました。

信じられない気持ちでいっぱいで・・・と同時にこれまでの岡村さんとの日々が浮かんできて・・・本当に信じられない気持ちでした。

 

いざ当日。

“岡村靖幸のライブ ~大分初開催「マキャベリンツアー」~” の続きを読む

岡村靖幸復帰後の活動 ~最高傑作アルバム「幸福」など~

Webon紹介目次著者
歌手として強烈な個性を放ち、時には「気持ち悪い」とも称される「岡村靖幸」。デビュー前から岡村靖幸をリアルタイムで見てきた筆者が、その魅力を紐解きます。

『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

本格復帰以降の活動

 

2011年の本格復帰以降、とても良いペースで活動できている岡村さん。

精神的にも肉体的にもとても調子がよく、岡村靖幸のパワーを知らしめている印象です。

 

と、言っても本人はとてもクールに淡々と、自分のやりたいこと、できることをコツコツとやっているだけなのでは。

そんな、岡村さんを支えているのが、事務所社長でマネージャーの近藤雅信氏。

近藤氏とのパートナー関係がとてもよく、岡村さんは近藤氏をとても信頼しているよう。

 

岡村靖幸、活躍の理由

 

近藤雅信氏は、レコード会社の「アルファレコード」でYMOなどのA&Rとして活躍後、東芝EMI(レコード会社。現在のEMIミュージック・ジャパン)にヘッドハンティングされた音楽業界の実力者。

 

YMO

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)は、細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の3人で構成される音楽グループ。代表曲に「RYDEEN」などがある。


A&Rとは
A&R(エーアンドアール)は、Artist & Repertoire(アーティスト・&・レパートリー)の略。アーティストの発掘・育成・楽曲の提供などを担当する。レコード会社の中の職務のひとつであるのが一般的。

 

近藤氏は1980年代中盤から1990年代中盤までプロデューサーとして、RCサクセションやTHE TIMERSなど故・忌野清志郎氏の音楽に関わってきた人です。

 

忌野清志郎

日本のロックミュージシャン。1968年に「RCサクセション」というバンドを結成する。「ザ・キング・オブ・ロック」の異名を持つ。「THE TIMERS」は正確に言うと、忌野清志郎に似ているボーカルが率いる覆面バンド。

 

忌野氏の革新的な音楽は社会的にも大きな話題となりました。

近藤氏は東芝EMIの制作・宣伝部長を務めた後、東芝EMIイギリスへ。

帰国後、ワーナーミュージック・ジャパン(レコード会社)常務取締役、ユニバーサルミュージック(レコード会社)のレーベルヘッド(レコードー会社の一部門の代表)を経て、自身の会社を立ち上げ岡村さんのマネージメントを手がけています。

 

レコード会社と事務所の違い
レコード会社は、CD作成やマネージメントや広告代理業務などを行う。レーベルはレコード会社の一部門である。事務所はアーティストのマネジメントを行うのが主。例えば事務所がジャニーズでもCDは違うレーベルから出されたりする。

 

岡村さんと近藤氏の出会いは2003年ごろ。

岡村さんはEPICソニーとの契約終了後、ユニバーサル・ミュージックに所属し、その時ユニバーサルにいた近藤氏が担当となりました。

 

その当時は、「スタッフ」と「アーティスト」という関係。

 

2011年の本格復帰後は、社長兼マネージャーとアーティストという関係ですが、マネージメント全てを近藤氏にゆだねることにより、自身の創作活動にとても専念できているそう。

 

以前は、スタッフの自分に対する愛情、敬意などがわからず、疑心暗鬼になって自分でイニシアティブをとっていたこともあった、と岡村さん。

しかし、岡村さんの才能を誰よりも認め、信じて見守ってくれる近藤氏との出会いによって、岡村さんは全面的にマネージメントを任せられるようになりました。

 

近藤氏に才能があるから任せられる、と岡村さん。

2011年の本格復帰後の活躍は、以前復活した時とは違う充実ぶりがとても感じられるのですが、両者の信頼関係によるものだと思うのです。

 

最高傑作「幸福」(2016)

▲CDアルバム『幸福』岡村靖幸(画像クリックで商品詳細へ)

 

本格復帰後、2016年にリリースしたオリジナルアルバム「幸福」。

私はこのアルバムを岡村さんの最高傑作だと思っています。

 

なんて、カッコいいいアルバムなんだ!! これこそ岡村靖幸!!

と思います。

 

こんなカッコいいアルバムを50代でリリースできる岡村さん、最高すぎではないですか?

 

デビュー当時からその才能を注目され、「家庭教師」で天才と評された岡村さん。

 

問題作とも言われるアルバム「家庭教師」について詳しくは前のページで!

 

この「幸福」では、その天才ぶりにさらに拍車がかかったのでは。

私も今まで岡村さんを、

「天才!すごい!」

と思っていましたが、この「幸福」を聴いて

「岡村靖幸 天才!!」

と改めて思いました。

 

もう天才以上の言葉が見つからない。

とにかく、聴いてほしいです。

 

「幸福」の魅力

 

アルバムには既発表のシングル

「ビバナミダ」「愛はおしゃれじゃない」「彼氏になって優しくなって」「ヘアー」「ラブメッセージ」

が収録されており、新曲が少ない印象になるかもしれませんが、曲のクオリティがとても高いため、全然がっかりなんてしませんでした。

 

このシングルを知らない人からすれば、全てが新曲ですから最強です。

 

このアルバムは、中毒のように何度も何度もずっとループして聴いてしまいます。

「ラブメッセージ」「愛はおしゃれじゃない」の胸キュンラブチューンも、50代の岡村さんが歌うことで、より甘酸っぱく胸がときめくのです。

 

「愛はおしゃれじゃない」は小出祐介氏とのコラボ楽曲。前のページで解説!

 

私が一押しなのが、「彼氏になって優しくなって」

 

 

このグルーブ感(ノリの良さ)は岡村さんにしか出せない。

もう聴いていて最高に気持ちいい!!!

 

言葉が韻を踏んでいるからとても心地よく、このリズム、グルーブ感、ボーカル全てが絡み合って身も心も岡村さんに抱かれている気分。

 

「ヘアー」という曲の狂気すら感じるボーカルもカッコよすぎる。

 

重めでハードなリズムに毒を感じて、くせになります。

そしてなんといっても、岡村さんのボーカルが最高すぎるのです。

 

もともとボーカルスキルが高く、クセのある個性的な歌い方で、それがとても魅力でした。

 

今作ではさらにボーカルに磨きがかかり、表現力や曲によって歌い方や、発声を変えているのが感じられて岡村さん史上、最高のボーカルではないかと思います。

私は、アーティストというのは、常に最新アルバムが最高のものであってほしい、と思っています。

岡村さんが、多くの人の期待を受け「幸福」というキャリア最高傑作のアルバムを創りあげたことに心から拍手を送りたいです。

 

 

岡村靖幸のファッションの変化

 

2011年以降の岡村さんのファッションスタイルは、黒スーツ(ダークスーツ)に黒縁メガネ、黒髪横分けと、一見、サラリーマンで部長風。

 

▼2011年以前のファッションの例

▼2011年以降のファッションの例

 

こんな人が歌、ダンス共に最高のパフォーマンスを見せたらそれはもうびっくりしてしまいますよね。

ファッションは自分ではタッチせず、すべておまかせ、ということなのでこのギャップも近藤氏の戦略によるものなのでしょうね。

 

岡村さんの昔を知っている人が聴けば、

「あれ?昔よりカッコよくない?」

と思ってもらえるはず。

 

岡村さんを知らない人が聴けば、あまりのカッコよさに衝撃を受け、

「もっと早く出逢いたかった」

と思ってもらえるはず。

 

岡村靖幸オリジナルアルバム一覧

 

※タイトルクリックで、曲を聴ける場所へ飛びます。「幸福」はアルバム詳細へ。

タイトル リリース年月
yellow 1987年3月
DATE 1988年3月
靖幸 1989年7月
家庭教師 1990年11月
禁じられた生きがい 1995年12月
Me-imi 2004年9月
幸福 2016年1月

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

【岡村靖幸のアルバムが多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

岡村靖幸おすすめの名曲 ~代表曲「聖書」「だいすき」他~

Webon紹介目次著者
歌手として強烈な個性を放ち、時には「気持ち悪い」とも称される「岡村靖幸」。デビュー前から岡村靖幸をリアルタイムで見てきた筆者が、その魅力を紐解きます。

『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

【岡村靖幸ファン必読!!】
『だいすき!岡村靖幸!』好評発売中!

著:しあ 価格580円
販売サイトへ(amazon)
Kindle Unlimitedで読み放題!

岡村靖幸の発表曲

 

岡村さんは、32年のキャリアとしてはオリジナルアルバムが7枚と、とても少ないです。

リリース間隔が空いていたり、活動休止期間があったりと、発表曲は多くありません。

 

▼岡村靖幸のオリジナルアルバム一覧

タイトル リリース年月
yellow 1987年3月
DATE 1988年3月
靖幸 1989年7月
家庭教師 1990年11月
禁じられた生きがい 1995年12月
Me-imi 2004年9月
幸福 2016年1月

※全てamazonでmp3形式で購入可能。「Me-imi」「幸福」以外のアルバムの曲は全て、Amazon Music Unlimitedで課金なしで聴くことができます。

 

その中から、私の好きなおすすめの曲をご紹介。

2018年時点での最新アルバム、「幸福」を、私は岡村さんの最高傑作だと思っていて、それについては後のページでご紹介したいと思います。

 

岡村靖幸の代表曲ベスト3

 

  • 「 聖書(バイブル)」
  • 「だいすき」
  • 「カルアミルク」

 

この3曲は岡村さんの代表曲ベスト3だと思います。

岡村靖幸と言えばこの3曲がまずあがると思いますし、この3曲を苦手と思うなら岡村さんの他の曲は聴けない、無理、と思うのではないかな、と思います。

 

1 「聖書(バイブル)」(7thシングル・1988)

 

リリースされた当時、独特の歌詞、その言葉のメロディーへの乗せ方が衝撃的でした。

サザンオールスターズや佐野元春さんなど、日本語を巧みにメロディーに乗せるアーティストはいましたが、岡村さんはまた彼らとは違う、独特のセンスとグルーブで多くのファンを魅了しました。

 

この曲は、とにかくカッコいい!

 

歌詞も、岡村さん の曲の特徴であるピュアな気持ちが描かれています。

 

「聖書」「だいすき」は岡村靖幸氏が世間に認知されたきっかけの曲であることを、こちらのページで解説しております!

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(Amazon music)へ

 

2 「だいすき」(8thシングル・1988)

 

そのクセの強さから、好き嫌いがはっきりと分かれる岡村さんですが、この曲はいつどこで聴いても、そして誰におすすめしても安心のラブソング。

 

彼女のことを「だいすき」と歌う、とてもかわいい詩とメロディーなのですが、「劣等感」という言葉が出て来るところが岡村さんっぽいなと思います。

自信たっぷりのパフォーマンスやナルシストな歌詞で、多くの人を魅了する歌もありますが、岡村さんの詩の多くに登場する「自信がない男の子」というものが垣間見えます。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

3 「カルアミルク」(14thシングル・1990)

 

この曲がリリースされた時20歳だった私は、初めて「カルアミルク」という言葉を聞き、それがカクテルだと初めて知りました。

今も昔もお酒を飲まない私は、カルアミルクという言葉の美しさに惹かれました。

 

飲めないくせに、カルアリキュールを求めてお店を回ったり、バーでカルアミルクを頼み一口飲んでは他の人に飲んでもらったり・・・。

 

美しいメロディー、アレンジ、未練と後悔に苛まれるせつない歌詞は多くの人の心を揺さぶっています。

 

いろんなアーティストにカバーされている名曲中の名曲。

 

「カルアミルク」をカバーしたアーティストまとめ
DAOKOクラムボンBankBand土岐麻子Hiro-a-keySmooth groove quartetISEKI

※アーティストのリンククリックで、曲を聴ける場所(商品詳細)へ。以上の曲は全てAmazon Music Unlimitedで聴くことができます。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

岡村靖幸は他にも名曲がたくさんある!

 

「Out of Blue」(1stシングル・1986)

 

岡村さんのデビュー曲。

この曲を初めて聴いた時のインパクトは忘れられません。

とにかくカッコいい、声がいい、曲がいい、でした。

 

PVもとても素敵だったし、この曲はまさに岡村靖幸の才能を感じさせる名曲だと思うのです。

ライブでも必ずと言っていいほどセットリスト(そのライブで演奏される曲)に入っており、岡村さん自身もこのデビュー曲を大切にしているのでは。

ライブでのコール&レスポンスも盛り上がります。

 

「Out of Blue」はレコード店などでPVの上映会が開かれていました。その時の様子はこちらの記事で!

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「SUPER GIRL」(6thシングル・1988)

 

岡村さんの歌詞によく出てくる、ちょっと高飛車なモデル風の女性に振り回される男性が主人公。

サウンドも明るくてキラキラ、ポップ。

ライブでもとっても盛り上がる曲。

 

一番の聴きどころは

「本当のDance Chance Romance は自分次第だぜ」

のフレーズ。

 

何度この言葉に元気をもらったでしょう。

全ての人にこの言葉を届けたいです。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「Lion Heart」(2ndアルバム「DATE」(1988)収録)

 

SMAPの「らいおんハート」がリリースされた時、

「らいおんはーとと言えば、岡村ちゃんのLion Heartだよねぇ・・・」

と思いました・・・。

 

岡村さんのバラードの中でも、「カルアミルク」(先述)「イケナイコトカイ」(後述)と並ぶ3大名曲バラードでは。

 

岡村さんの歌詞に出てくる男性は、少し勇気がなく消極的、そして後悔にさいなまれているものが多いと思います。

この曲も、そうなのですが、さらにとても彼女のことを想う優しさに包まれています。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「イケナイコトカイ」(5thシングル・1988)

 

この曲がリリースされた当時、カタカナでのタイトル「イケナイコトカイ」のインパクトにとても驚きました。

「彼女のLove Sex Kiss 朝からずっと待っている」

という歌詞も衝撃的でした。

 

歌詞の内容については、いろいろな解釈があるのでしょうが、私は最初に聴いた時からずっと、

「叶わない恋 まだ彼女を想ってる それってイケナイコトカイ?」

と歌っているのでは、と思っています。

 

とてもとてもせつない、美しいラブバラード。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「いじわる」(2ndアルバム「DATE」(1988)収録)

 

セクシーでカッコよすぎる!!

 

「これぞ岡村ちゃん!」という岡村さんの真骨頂でしょう。

歌詞に出てくる「ユカ」に憧れたものです。

 

最後のセリフも多くの女性ファンをとりこに・・・

 

今では廃盤のビデオ「DATE Love&Sex ’88」でのパフォーマンスは悶絶ものでした。

 

▼廃盤のビデオ「DATE Love&Sex ’88」(画像クリックで商品詳細へ)

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「ステップUP↑」(4thアルバム「家庭教師」(1990)収録)

 

イントロ、そしてテンションマックスの雄たけびから一気に心をわしづかみ。

「柔軟剤」って歌詞に入れたのは岡村さんぐらい?(笑)

 

歌詞だけ見ると若干意味不明。

びしょ濡れでいいじゃない、と無理やり納得させるパワー。

そして、セリフ部分に表れている本質。

2018年のツアー「マキャベリン」でこの曲が1曲目だったのですが、もうカッコよすぎてカッコよすぎて、最初からボルテージマックスでした。

 

なぜか「ステップUPするぞ!」と思えるカッコいい曲です。

 

※DAOKO×岡村靖幸の「ステップアップLOVE」ではありません。

DAOKOとのコラボ曲「スタップアップLOVE」については前のページで解説!

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「青年14歳」(5thアルバム「禁じられた生きがい」(1995)収録)

 

ファンクなこのグルーブ感(ノリの良さ)は岡村さんにしか出せない。

 

ファンクとは
ブラックミュージックのジャンルの一つ。「ジェームス・ブラウン」はファンクの帝王と呼ばれ「Get on the Good Foot」はファンクの傑作と称される。リズムは16ビートを基本で、リズムはファンクの重要な要素である。

 

日本語の歌詞だけど、意識しないで聴くと日本語じゃないみたい。

この言葉の乗せ方が岡村さんの特色。

濃い濃いこの曲に、体全体が音の波にのまれてしまう。

 

「カッコいい」以上に、カッコいいを表現する言葉が欲しいです。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

「Dog Days」(4thシングル・1987)

 

さわやかな、ポップでキャッチーな夏ソング。

このキラキラしたサウンドは、目の前に青い海、青い空、白い雲が浮かびます。

 

明るい曲調とは裏腹にフラれてしまう男の子の歌。

「液体状の夕焼け 流れ落ちてきてる 僕のベッドに」

の歌詞が素晴らしすぎて。

 

夏の夕暮れ・・・一瞬でそのシーンが浮かんできます。

リリースされた高3の夏にタイムスリップしてしまいます。

 

▼画像クリックで曲を聴ける場所(商品詳細)へ

 

岡村さんの曲を是非聴いてください

 

岡村さんの曲はどれもがおすすめ。

いろんな曲があり、曲によっては同じ人が書いているとは思えないかも。

だけど、その全部が岡村さんであり、すべてを聴いてほしいです。

キャリアの割に発表曲数は少ないので、今からでも全部聴けると思います。

 

ぜひ、気になった曲から聴いてみて、そして興味を持ったら、他の曲も聴いてみてください。

きっともっと聴きたくなるはず・・・。

一度ハマったら、なかなか抜け出せないのが岡村さんの魅力なのです。

 

※文中で紹介した曲は全て、Amazon Music Unlimitedで聴くことができます。

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

【岡村靖幸のアルバムが多数聴ける。30日間無料体験有】

 

目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

岡村靖幸のコラボ楽曲 ~DAOKO・小出祐介・KICK THE CAN CREW~

Webon紹介目次著者
歌手として強烈な個性を放ち、時には「気持ち悪い」とも称される「岡村靖幸」。デビュー前から岡村靖幸をリアルタイムで見てきた筆者が、その魅力を紐解きます。

『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

岡村さんの若い世代のアーティストとコラボレーションをしております。今回は、岡村さんのコラボの楽曲の魅力などをお伝えしていきます。

※文末には「岡村靖幸」とコラボしたアーティストの一覧を記載しております。

 

「愛はおしゃれじゃない」

コラボアーティスト 曲名 リリース年月
小出祐介 愛はおしゃれじゃない 2014年4月

 

岡村さんは多くのアーティストから、とてもリスペクトされています。Base Ball Bear のボーカル、小出祐介さんもその一人。

“岡村靖幸のコラボ楽曲 ~DAOKO・小出祐介・KICK THE CAN CREW~” の続きを読む

シベリウス「フィンランディア」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はシベリウス「フィンランディア」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すと思いますので是非。

 

 

さて、このページでクラシック音楽初心者入門もいよいよ最後です。

最後を飾るのにふさわしいドラマティックな曲として、今回は作曲家シベリウスの「フィンランディア」をご紹介します。

 

シベリウスという作曲家はクラシック音楽の作曲家であるとはいえ、20世紀後半まで生存していた比較的最近の作曲家であるということができるでしょう。

これまでにご紹介してきた他の作曲家の曲と比べてどのような違いがあるのかも考えながらお楽しみください。

 

ジャン・シベリウス

▲ジャン・シベリウス

 

ジャン・シベリウスは19世紀の半ばごろにフィンランドで生まれました。

 

 

幼いころから音楽演奏に親しみ、姉や弟とともに合奏(がっそう:2つ以上の楽器)で一緒に演奏するなどして楽しんだりしていたそうです。

 

シベリウスは20歳の時ヘルシンキ音楽院に入学し、本格的に音楽を学び始めました。

 

ヘルシンキ音楽院(シベリウス音楽院)
ヘルシンキ音楽院はスウェーデンの首都であるヘルシンキにある音楽学校のこと。フィンランド内の優秀な音楽家の全てがこの学校から輩出されていると言っても過言ではないと言われている。シベリウスを輩出したことから「シベリウス音楽院」に改称されている。

▼シベリウス音楽院

 

在学中、フィンランドを飛び出して、ウィーンやベルリンに留学して様々なコンサートやオペラ公演に通ったり、様々な音楽家との交流を深めたりと積極的に活動していたようです。

そうして、他国の音楽への知見も深まったシベリウスはだんだんと自分の祖国であるフィンランドの音楽に着目するようになります

 

 

フィンランドに帰国した後はフィンランドの民族叙事詩「カレワラ」をモチーフにした「クレルヴォ交響曲」という楽曲を発表し、大成功をおさめます。

その功績も認められ、ヘルシンキ音楽院の作曲の教師として採用されました。

 

民族叙事詩「カレワラ」
「カレワラ」は、民間説話をまとめたもので、フィンランド語の文学の中で最も重要な位置の一つを占める。シベリウスをはじめ、多くの知識人に大きな影響を与えた。

▼カレワラ物語―フィンランドの国民叙事詩 単行本(画像クリックで商品詳細)


 

演奏禁止になる程の影響力

 

このように作曲家として順調にキャリアを歩んでいたシベリウスですが、30歳の半ばになると時代の荒波に揉まれることとなります。

 

ロシア(当時ロシアはフィンランドを支配していました)とフィンランドの関係が悪化し、国内では愛国運動が盛んになっていったのです。

そのような中シベリウスは歴史劇の音楽を担当し、劇の成功に多大な貢献し、彼の音楽も聴衆や評論家から熱狂的な賞賛と強い支持を獲得しました。

 

 

シベリウスはその功績によって国内では英雄として扱われることとなります。

このときの曲を交響詩としてまとめた曲こそが今回ご紹介する「フィンランディア」なのです。

また、当時フィンランドを支配していたロシアは「フィンランディア」によって愛国運動が加速することを恐れ、演奏禁止処分としたそうです。

そのようなエピソードからもこの曲の影響力の大きさが伺えます。

 

ロシアのフィンランドの関係悪化の背景と「フィンランディア」の影響力
当時フィンランドはロシアに支配されており圧政に苦しんでいました。

1899年にはロシア語の習得を強制する政策が進められました。こういった背景もあって、芸術家たちが作品によってフィンランドの民族的文化の尊さを主張する行動に乗り出すようになったそうです

シベリウスの「フィンランディア」もこうした背景があって誕生し、国民の士気を高めることに大いに貢献し、精神的な支柱の役割を果たしたと言われています。

 

「フィンランディア」の大成功の後も、シベリウスは交響曲やフィンランドの神話に基づいた交響詩、室内楽、ピアノ曲、ヴァイオリン協奏曲、声楽曲と非常に多岐にわたるジャンルの曲を開拓していきました。

 

「フィンランディア」の構成と魅力

▼フィンランディア

 

「フィンランディア」は先ほども述べた通り、支配国ロシアに対する敵対心・母国フィンランドへの愛国心の高まりが表現された曲です。

 

冒頭は金管楽器(きんかんがっき:ラッパなどの唇の振動によって音を出す管楽器)によって重厚で陰鬱な旋律が奏でられ、そこにティンパニと木管楽器もそこに加わっていきます。

 

▼ティンパニ

▼木管楽器の例

 

その後、金管楽器とティンパニがこの曲の行く先を暗示しつつ、テンポも上がっていき、緊迫感が高まっていきます。

闘争への機運の高まりを表現しているのでしょう。

 

その後、曲調は一転し、非常にエネルギッシュな展開へと移行していきます。

途中の勝利を祝うかのようなメロディーは「フィンランド賛歌」と呼ばれています。

「フィンランド賛歌」は非常に有名なフレーズであり、「第二の国歌」とも言われています。

 

 

この曲の魅力はやはりエネルギッシュな主部にあるということができるでしょう。

シベリウスが主部において明るい曲調を選んだのは、国家間の険悪なムードに引きずられることなく、逞(たくま)しく時代を生き抜いていこうというシベリウスのメッセージであるということができるでしょう。

 

 

さて、今回はシベリウス「フィンランディア」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。

支配国との対立に翻弄された難しい時代の中でも逞しく生き抜いたフィンランド人たちの姿を想像しつつお楽しみください。

 

Amazon PrimeAmazon Music Unlimited会員でも聴くことができます。

 

以上、「クラシック初心者入門 ~有な曲・作曲家を学ぼう!~」でした!いかがでしたでしょうか?

名曲や作曲家には必ず背景があり、それを知って聴くと違う角度からクラシックを楽しむことができると思います。是非今後も様々な曲を聴き、そしてその背景を知り、クラシックを存分に楽しんでいただければと思います!

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

岡村靖幸のPV  ~EPICソニーのPV創り~

Webon紹介目次著者
歌手として強烈な個性を放ち、時には「気持ち悪い」とも称される「岡村靖幸」。デビュー前から岡村靖幸をリアルタイムで見てきた筆者が、その魅力を紐解きます。

『岡村靖幸』入門 ~超個性的シンガーの魅力に迫る~ はこちらから

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。お問い合わせはこちらから

 

『岡村靖幸入門』目次へ  (全13ページ)

 

EPICソニーのプロモーション戦略

 

岡村さんの所属していたレコード会社、EPICソニーはプロモーションなどメディア戦略がとても上手かったと思います。

1980年代半ばには、プロモーションビデオ(PV)がたくさん制作されるようになりました。

 

今ではミュージックビデオ(MV)と呼ぶことが多いですが、当時はPV、ビデオクリップと呼んでおり、「ミュージックトマト」「ビデオジャム」などPVを流す番組も人気でした。

“岡村靖幸のPV  ~EPICソニーのPV創り~” の続きを読む