Taylor Swift(テイラー・スウィフト)入門 ~Taylorに会った筆者が語る~


電子書籍で読む

はじめに

私は10歳の時、世界的歌姫Taylor Swiftに出逢いました。まだ小学4年生だった私は”You Belong With Me”のMVを一目見た瞬間から熱烈なファンになりました。そして私はTaylor本人に会って「歌手になって必ずもう一度会いたい」と約束をしました。なぜ私がTaylorをお手本に歌手を目指すのか、それはTaylorのことを深く知ればきっとご理解いただけるはずです。

私がテイラー・スウィフトをお手本にして歌手を目指す理由

第1章 Taylorのデビューまでの道のりから学ぶ

Taylorは中学生の時にいじめを受けていました。しかしTaylorは屈することなくその悔しさを音楽にぶつけていました。Taylorのデビューまでの道のりを知ると、歌手を目指す上で何が大切かが学べるように感じます。

デビューまでの道のり


photo by Eva Rinaldi,(CC BY-SA 2.0) 

第2章 Taylorの人格から学ぶ

Taylorは素晴らしい人格の持ち主で学ぶべきところが多いです。この章では「ミートアンドグリート」に参加した体験談からTaylorがファンとの繋がりをいかに大切にしているかということと、「セクハラ裁判」「トランプ政権への言及」からどのように社会貢献を果たしているかをお伝えします。

Swiftieとの交流
社会への貢献

第3章 Taylorの音楽の変遷から学ぶ

この章ではTaylorの音楽の変遷を通して、Taylorの魅力やTaylorから歌手の夢を目指すためのお手本としてどのようなことを私が学んだかをお伝えしたいと思います。

原点「カントリーミュージック」
ポップへの転身と批判
グッドガールのイメージから一変したアルバム

著者 Sakift

20代前半。幼少期から歌手を志し9歳の時にTaylor Swiftのファンになって以来彼女をロールモデルにしている。RED Tour、1989 World Tour、Reputation Stadium Tourに参加。2014年のRED Tourでは、コンサート後のミートアンドグリート’’Club RED’’に招待され実際にTaylor Swiftと会って話をする。いわゆる空港での『出待ち』も毎回しており、その場でサインをもらったこともある。

お問い合わせはこちらから

5分でわかる!ジミー・ウォング ~ファンが語る概要・魅力・おすすめ作品~

 

このページではカンフー映画界のレジェンド的存在である「ジミー・ウォング」がどんな人物なのかを大体5分で理解できるよう概要・魅力・おすすめ作品をお伝えします。

もちろんジミー・ウォング氏のことを5分で説明するのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『カンフー映画入門』をご覧ください。

※このページはカンフー映画ファン歴27年のHARUKA氏による『カンフー映画入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

ジミー・ウォングとは

生年月日 1943年3月28日(75歳)
初期ヒット作 「片腕必殺剣」(1967年)
現在 療養中(2019年2月現在)

 

カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニア的存在。ブルース・リー氏などのスターが出る前から活躍していたカンフー映画界のレジェンドです。

 

どのようにカンフー映画の礎を築いたのか?

▲「片腕必殺剣」(画像クリックで商品詳細へ)

 

ジミー・ウォング氏は、主演をつとめた「片腕必殺剣」(’67)が空前のヒットを記録し、香港一のトップスターとなります。

「片腕必殺剣」は片腕を失った主人公が剣を操る剣劇アクション映画。

そんな「片腕必殺剣」の悲壮感を帯びたたたずまいと、迫力あるアクションで観客の心を掴み、「天皇巨星(天皇級のビッグスターの意)」と呼ばれるほどの人気を博し香港随一のスーパースターになりました。

その後もジミー・ウォング氏主演作品が公開され、多くの作品がヒットします。ジミー氏を次々と主演に起用した香港の映画会社であるシヨウ・ブラザーズ社はアジア最大の映画会社へと成長しました。

1970年には監督、脚本、主演を本人が担当した「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー」が大ヒット。この作品が後のカンフー映画ブームの基礎を築いたと言われています。

 

▼吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(画像クリックで商品詳細へ)

 

この作品以前のカンフー映画は刀剣アクションが中心でしたが、突きや蹴りの拳脚アクションを中心とするこの映画の大ヒットによって、1970年代の香港において熱狂的に迎えられるカンフー映画ブームを決定づけました。

 

 

人気低迷からの復活!ジャッキー氏も逆らえない存在!?

 

しかし、自らの私生活における数々の不祥事によって社会的信頼を失ってしまいます。

 

【編集部メモ】ジミー・ウォング氏の不祥事

ジミー・ウォング氏は私生活で裏社会とのつながりが噂されたり、暴力事件、映画会社との裁判などの不祥事を起こしてしまった事が人気低迷のきっかけになったと言われている。

 

その後ジミー・ウォング氏は香港の映画界へと復帰。

一時期ブルース・リー氏に人気をさらわれたが、「片腕ドラゴン」(’72)、「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」(’76)で自身が監督・主演で発表しました。

 

▼片腕ドラゴン(画像クリックで商品詳細へ)

 

さまざまなアイデアを駆使した作品に出演し、人気を回復させます。80年代以降は台湾を本拠地として、俳優業よりもプロデューサーとして活動しますが、黒社会とのつながりは根強く、その後も香港・台湾映画界において影響力を持っていました。

ジャッキー・チェン氏、サモ・ハン・キンポー氏、アンディ・ラウ氏等の香港トップスター達も、ジミー・ウォング氏には逆らえないほどの存在です。

 

 

カンフー映画マニアから観たジミー・ウォング

 

他のアクションスターよりも武術が飛びぬけて優れているというわけではないですが、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏よりも前に活躍をしていたというレジェンド的な存在かつ、香港カンフー映画ブームの基礎を作ったパイオニアとしてカンフー映画を語る上で欠かせない俳優です。

 

ジミー・ウォング出演のおすすめ作品

 

以下ではジミー・ウォング氏が出演しているおすすめカンフー映画作品を紹介します。

 

片腕カンフー対空飛ぶギロチン

作品名 片腕カンフー対空飛ぶギロチン
公開年 1976年
主演 ジミー・ウォング
監督 ジミー・ウォング
備考 ジミー・ウォング監督&主演「片腕ドラゴン」の続編

▼片腕ドラゴン(画像クリックで動画詳細へ)

▼あらすじ

前作で片腕になりながらも強敵を倒した主人公は、今回は武術道場を開いている。そして参加した大武闘大会で“空飛ぶギロチン”(というより回転ノコなんだけど…)を駆使する謎の老人を見る。その老人こそ、前作で仕留めた悪漢の師匠であった!

(引用:https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080152682&pT=null)

 

「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」はカンフー映画のレジェンド「ジミー・ウォング」の代表作を観たい方におすすめです。

コメディ要素も満載なので「カンフー」というアクションに馴染みが無い方でも楽しく観る事ができるでしょう。中国の清の時代が舞台なので日本とは異なる文化背景も楽しむことができます。

今や購入すると中古でも5,000円以上する貴重な作品です。(TUTAYA DISCASではレンタル可能です。)

 

みどころのひとつはラストシーン。

作中で過去の情事により「片腕ドラゴン(ジミー・ウォング氏)」は、ヨーヨー状の円盤型ギロチンを扱う強敵「ギロチン」から復讐の的にされます。

 

 

強敵「ギロチン」は目が見えないため、片腕の人であれば「片腕ドラゴン」ではないかと疑い片端から殺していきます。

ギロチンで人の首をスパッとちょん切る様は漫画のようですが、その描写がかえって残酷に映ります。

ラストシーンの「片腕ドラゴン」VS「ギロチン」の闘いシーンはややスローモーションでハイライトのように見せているところがグッと引き込まれます。

 

更にDVDの特典として、ジミー・ウォング氏本人のインタビューがついているのですが、カンフー映画を知る上でとても興味深いコメントを聞くことができます。

 

 

 

捜査官X

作品名 捜査官X(原題:武侠)
公開年 2011年
主演 ドニー・イェン&金城武
監督 ピーター・チャン
備考 多くの映画祭に招待された作品

  • 第64回カンヌ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回釜山国際映画祭特別招待作品
  • 第7回大阪アジアン映画祭クロージング作品
  • 第55回サンフランシスコ国際映画祭特別招待作品
  • 第2回フランス中国映画祭上映作品
  • 第28回LAアジア太平洋映画祭特別招待作品
  • 第67回エディンバラ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回ファンタジア国際映画祭特別招待作品
  • 第11回NYアジアン映画祭特別上映作品

▼あらすじ

1971年、中国雲南省の小さな村で起こった強盗殺人事件をきっかけに物語は始まる。 事件を捜査するため村へ訪れた捜査官シュウ(金城武氏)は、死体を調べるうちに強盗犯人2人が指名手配中の凶悪犯であることを知る。 事件当時、製紙工場に勤める職人リウ(ドニー・イェン氏)が偶然居合わせており、リウが必死に応戦したことにより、強盗犯人2人は打ち所が悪く死亡。 しかし、シュウは入念に検死や現場検証を重ね、リウは偶然に正当防衛できたわけではなく、意図的に致命傷を狙ったのではないかと疑問を抱く。 人間の経脈やツボについての卓越した知識や、豊かな想像力でもって事件解明に挑むシュウは、やがてリウの隠された過去である凶悪な暗殺集団の一味だった事実へと辿りつく・・・

 

2000年代において打ち出された古き良きオーソドックスな武侠映画を観たいという方におすすめの作品です。

カンフー映画は原則として身体の技が見どころになるのに対し、武侠映画は主に刀剣を使ったアクションが見どころとなる映画。(定義には諸説あります)

カンフー映画は中華圏で流行っていた武侠映画から発展してきた背景があります。刀や剣で戦うのが中心であった武侠映画で拳を使って戦う「カンフー映画」の土台を作ったのがこの「捜査官X」に出演するジミー・ウォング氏なのです。

 

▼武侠映画などのカンフー映画の歴史についてはこちらのページで解説!

 

原題はストレートな「武侠」というタイトルの通り、ストーリーも1970年代から流行りだした古き良きオーソドックスな「カンフー映画」そのものです。

ラスボス役にはなんと初期カンフー映画ブームを生み出した「片腕ドラゴン」のジミー・ウォング氏!本作は17年ぶりの映画出演ということでした。

ラストシーンはカンフー映画通の人でしたら、少し「あ!」と感じるかもしれません。

ラスボスの「片腕ドラゴン」を過去に演じたジミー・ウォング氏相手に、主人公のドニー・イェン氏は片腕で闘いに挑むのです。

ジミー・ウォング氏へのオマージュを感じられる演出です。

 

▼片腕ドラゴン(画像クリックでamazon prime videoへ。300円で視聴可能です)

 

 

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 1007円~(税込)の見放題対象。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 400円(税込)のプライム会員で視聴可能
YouTube 300円~で視聴可能
DVD(amazon)

ジミー・ウォングの主な出演作品・視聴方法

発表年 タイトル
1966 「虎侠殲仇(フーシァジィェンチヨウ)日本版(無し)英題(タイガーボーイ)」
1967 「片腕必殺剣(原題:獨臂刀(ドゥビーダオ))」
「大刺客」
1968 「大女侠(原題:金燕子(ジンイェンズー)英題:ゴールデンシャロウ)」
1970 「吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー(原題:龍虎鬥)」
1971 「新・座頭市 破れ唐人剣」
1972 「片腕ドラゴン」
1973 「ドラゴン武芸帖」
「戦神灘」
「いれずみドラゴン 嵐の血斗」
1974 「怒れるドラゴン 不死身の四天王」
1975 「スカイ・ハイ」
1976 「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」
2012 「捜査官X」

▼各動画配信サービスの料金とジミー・ウォング氏作品の取り揃え数を表した表です!

TSUTAYA TV Amazon Prime Netflix Hulu dTV U-NEXT
料金(税込/月額) 1007円~ 400円 864円~ 1007円~ 540円 2149円
作品数 × × ×

※〇:豊富 △:ややあり ×:ほぼ無し

 

以上「ジミー・ウォング」の紹介でした。ジミー・ウォング氏についてさらに詳しく知りたい方は下記のページをご覧くださいませ。

 

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優、そして「カンフーとはどんな拳法か?」ということまでを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

5分でわかる!ドニー・イェン ~ファンが語る概要・魅力・おすすめ作品~

 

このページでは「宇宙最強」と言われたカンフー映画スター俳優「ドニー・イェン」がどんな人物なのかを大体5分で理解できるよう概要・魅力・おすすめ作品をお伝えします。

もちろんドニー・イェンさんを5分で説明するのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『カンフー映画入門』をご覧ください。

※このページはカンフー映画ファン歴27年のHARUKA氏による『カンフー映画入門』の内容をWebon編集部がまとめたものです。

 

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

 

ドニー・イェンとは

photo by Roger Wo [1]https://www.flickr.com/photos/rogerwo/754841756/

生年月日 1963年7月27日
出身 中国広東省
身長 173㎝
代表作 「イップマン」シリーズ(2008~)
現在 俳優として活躍中

 

「宇宙最強」「最後の本格派」

 

「宇宙最強」と呼ばれたカンフー映画スター俳優。

最近の香港では「誰が一番のアクションスター?」と尋ねれば、「ドニー・イェン」と返ってくるほど人気があるそうです(ちなみに、筆者が大阪・日本橋にある中華食材を販売しているお店の中国人青年にも同様に尋ねてみたところ、彼も「ドニー」と答えていました)。

彼の最大の特徴であり武器は、これまでのアクションスターと異なり、キャラクターによってアクションのスタイルを大きく演じ分けられることです。その武術の腕前からは「最後の本格派」と呼ばれています。

 

ドニー・イェンは何で有名になったの?

▲葉問(イップマン)~序章~(画像クリックで商品詳細へ)

 

ドニー氏がブレイクしたきっかけは「イップ・マン」です。

この作品でドニー・イェン氏は名実ともに「宇宙最強」の異名を取りました。そして世界的なアクション俳優として、ブルース・リー氏やジャッキー・チェン氏等の名優と並ぶ名声を得たのです。

「葉問(イップマン)~序章~」は公開されたのは2008年で、当時のドニー氏の年齢は45歳。ドニー氏は「遅咲きのスター」と言われています。

「イップマン 序章」については「カンフー映画初心者入門」で紹介!

 

ドニー・イェン氏は、2000年からハリウッド映画「ハイランダー/最終戦士」への出演をきっかけにハリウッドへも進出し、2015年にはスターウォーズのスピンオフ作品「ローグワン/スター・ウォーズ・ストーリー」にも出演を果たしました。

 

▼ハイランダー/最終戦士(画像クリックで商品詳細へ)

▼ローグワン/スター・ウォーズ・ストーリー(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

カンフーマニアから見たらどんな俳優?

 

母親を武術家に持つドニー・イェン氏は昔からブルース・リー氏の大ファンだったそうです。幼い頃から武術に励み17歳で北京へ武術留学をしました。1984年に映画デビュー。そして2008年(公開当時45歳)にイップマンが大ヒット。

遅咲きながらもすごく努力家なアクションスターだと思います。

ヒットに恵まれない時期もありましたが、映画「イップマン」シリーズが大ヒットして本当に良かったです。

ブルース・リー氏を意識しているというだけあり、カンフー以外にもプロレス技、ボクシングや総合格闘技等を自ら研究しており、映画によって様々な武術を使い分けていることに驚きました。

そして今年55歳にも関わらず、キレッキレの動きには脱帽です。ドニー・イェン氏の動きからは、日々の行いを、手を抜かずに取り組むことの大切さを感じます。

これからも第一線で活躍するアクションスターだと思うので、今後の活躍が楽しみです。

 

ドニー・イェン氏出演のおすすめ作品

 

以下ではドニー・イェン氏が出演しているおすすめカンフー映画作品を紹介します。

 

イップ・マン 序章

作品名 イップ・マン 序章
公開年 2008年(日本公開2011年)
主演 ドニー・イェン
監督 ウィルソン・イップ

▼あらすじ

ある武術館の師範との手合せに勝ったイップ・マン(ドニー・イェン氏)は、町一番の武術家として知られるようになります。 そんな時、1937年に日中戦争が勃発。すぐにイップ・マンが済む佛山は日本軍の占領下となってしまいます。 イップ・マンの自宅は日本軍の司令部として没収され、一家は極貧生活を強いられます。家族のために石炭運びの仕事をする中、ある事件をきっかけにイップ・マンは日本兵に中国武術を教えることを強要されてしまいます。 それを拒否したイップ・マンは、中国武術の誇りをかけ、日本武術の名手である日本軍将校三浦(池内博之)と生死をかけた決闘をする・・・というストーリー

 

ブルース・リー氏の唯一の師匠として知られている詠春拳の達人、イップ・マン氏。そんなイップ・マン氏が主人公の物語です。ドニー・イェン氏がイップ・マンを演じています。

ドニー・イェン氏が一躍スーパースターの仲間入りを果たすことができた渾身の作品を見たい方におすすめです。

 

▼実際のイップ・マン氏とブルース・リー氏が修行する様子

 

一見、ドキュメンタリー映画のように見えますが、実在したイップ・マン氏をヒーローに仕立てたエンターテイメント映画です。本作は中国、香港で驚異的大ヒットを記録し、後続にイップ・マンシリーズとして「イップ・マン 葉問(2010)」「イップ・マン 継承(2015)」が製作されました。

 

本作の見どころは、なんといってもドニー・イェン氏のアクションです。ここぞとばかりに肝心な時に現れて、もの凄い説得力のある武術で相手をねじ伏せます。

また、ドニー・イェン氏の演技が、謙虚で穏やかな家族思いの武術家を演じているため、軍事的要素の強い壮絶な時代背景にもかかわらず、荒々しく見えないところも◎。

本作のためにドニー・イェン氏は一から詠春拳を練習したそうで、もともとカンフーの基礎が備わっているだけに、どこから見てもドニー・イェン氏自身も詠春拳の達人のようです(実際に武術の達人ではありますが)。

本作を観て面白いと感じた方は、後続の「イップ・マン 葉問(2010)」「イップ・マン 継承(2015)」もぜひ観てみてください!

 

▼画像クリックで商品詳細へ(どちらもAmazon prime videoで各400円~で視聴可能です※期間限定で見放題の時もあります)

 

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 見放題ではなく別途有料(税抜400円~)。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 見放題ではなく200円~で視聴可能
U-NEXT 月額2149円(税込)で見放題会員になれば視聴可能(「葉問」も有り。「継承」は無し)
YouTube 300円~で視聴可能(「葉問」「継承」も有)
DVD(amazon)

 

捜査官X

作品名 捜査官X(原題:武侠)
公開年 2011年
主演 ドニー・イェン&金城武
監督 ピーター・チャン
備考 多くの映画祭に招待された作品

  • 第64回カンヌ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回釜山国際映画祭特別招待作品
  • 第7回大阪アジアン映画祭クロージング作品
  • 第55回サンフランシスコ国際映画祭特別招待作品
  • 第2回フランス中国映画祭上映作品
  • 第28回LAアジア太平洋映画祭特別招待作品
  • 第67回エディンバラ国際映画祭特別招待作品
  • 第16回ファンタジア国際映画祭特別招待作品
  • 第11回NYアジアン映画祭特別上映作品

▼あらすじ

1971年、中国雲南省の小さな村で起こった強盗殺人事件をきっかけに物語は始まる。 事件を捜査するため村へ訪れた捜査官シュウ(金城武氏)は、死体を調べるうちに強盗犯人2人が指名手配中の凶悪犯であることを知る。 事件当時、製紙工場に勤める職人リウ(ドニー・イェン氏)が偶然居合わせており、リウが必死に応戦したことにより、強盗犯人2人は打ち所が悪く死亡。 しかし、シュウは入念に検死や現場検証を重ね、リウは偶然に正当防衛できたわけではなく、意図的に致命傷を狙ったのではないかと疑問を抱く。 人間の経脈やツボについての卓越した知識や、豊かな想像力でもって事件解明に挑むシュウは、やがてリウの隠された過去である凶悪な暗殺集団の一味だった事実へと辿りつく・・・

 

ドニー・イェン氏はじめ豪華キャストで撮影されたカンフー映画です。

2000年代において打ち出された古き良きオーソドックスな武侠映画を観たいという方におすすめです。

カンフー映画は原則として身体の技が見どころになるのに対し、武侠映画は主に刀剣を使ったアクションが見どころとなる映画です。(武侠映画の定義はいくつかあります。)

カンフー映画は中華圏で流行っていた武侠映画から発展してきた背景があります。刀や剣で戦うのが中心であった武侠映画で拳を使って戦う「カンフー映画」の土台を作ったのがこの「捜査官X」に出演するジミー・ウォング氏なのです。

▼武侠映画などのカンフー映画の歴史についてはこちらのページで解説!

 

原題はストレートな「武侠」というタイトルですし、ストーリーも1970年代から流行りだした古き良きオーソドックスな「カンフー映画」そのものです。

 

 

▼サービス名クリックorタップで公式サイトへ進めます

サービス名 取り扱い 視聴方法
TSUTAYA TV 1007円~(税込)の見放題対象。DVD宅配サービスTSUTAYA DISCASも取り扱いあり(最低1007円(税込)~の会員か530円(税込:送料込)の単品料金で利用可能)
Amazon Prime Video 400円(税込)のプライム会員で視聴可能
YouTube 300円~で視聴可能
DVD(amazon)

 

ドニー・イェン主な出演作品・視聴方法

発表年 タイトル
1984 「ドラゴン酔太極拳」
1988 「タイガー刑事」
1990 「タイガーコネクション」
1991 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明」
1995 「精武門」(ドラマシリーズ)
1997 「ドラゴン危機一発‘97」
1998 「ドニー・イェン/COOL
2002 HERO
2005 SPL/狼よ、静かに死ね」
2007 「導火線 FLASH POINT
2008 「イップマン 序章」
2010 「イップマン 葉問」

▼各動画配信サービスの料金とドニー・イェン氏作品の取り揃え数を表した表です!

TSUTAYA TV Amazon Prime Netflix Hulu dTV U-NEXT
料金(税込/月額) 1007円~ 400円 864円~ 1007円~ 540円 2149円
ドニーイェン

※◎・〇:豊富 △:ややあり ×:ほぼ無し

 

以上「ドニー・イェン」の紹介でした。ドニー氏についてさらに詳しく知りたい方は下記のページをご覧くださいませ。

 

また『カンフー映画入門』ではカンフー映画の歴史やスター俳優、そして「カンフーとはどんな拳法か?」ということまでを知ることができます。ぜひともご覧くださいませ。

▼『カンフー映画入門』(全38ページ)

5分でわかる!角松敏生 ~ファンが語る概要と魅力~

 

このページでは「角松敏生」がどんなミュージシャンなのかを大体5分で理解できるように概要とともに魅力をお伝えします。

もちろん角松敏生さんを5分で説明しきるのは困難ですので、さらに深く知りたい方は『角松敏生入門』をご覧ください。

※このページはWebon編集部が角松敏生ファン歴30年以上のしあ氏による『角松敏生入門』の内容をまとめたものです。

 

▼『角松敏生 入門』(全15ページ)

 

 

角松敏生とは ~クオリティが高い!知る人ぞ知るミュージシャン~

名前 角松敏生(かどまつ  としき)
生年月日 1960年8月12日
出身地 東京都渋谷区代々木
デビュー年/曲 1981年にシングル『YOKOHAMA Twilight Time』アルバム『SEA BREEZE』でデビュー

 

角松敏生さんは1981年デビューのシンガーソングライターです。

キラキラとしたおしゃれなサウンドが特徴で、デビュー当時は「シティポップの貴公子」というキャッチコピーがついていました。

手掛けた楽曲『WAになっておどろう』はNHK「みんなのうた」で話題になり、長野オリンピックのテーマ曲になりました。

角松さんは「杏里」「西城秀樹」「中山美穂」をはじめとした多くのアーティストに楽曲提供をしており、杏里さんに提供した『悲しみがとまらない』が大ヒット(1984年のオリコン年間19位)。

 

▼悲しみがとまらない:杏里さんの代表曲のひとつ(提供曲について詳しくはこちら

 

角松さんにはとても熱狂的なファンが多く、音楽のクオリティの高さなどから音楽関係者のファンも多いです。

ただ、世間一般的にはあまり知名度がありません。

なにしろ長い音楽生活の中で代表曲というものがありません。それが世間での評価につながっていない理由の一つであると思いますし、この辺りは角松さん本人も自虐的に語る部分です。

しかし一度でも「角松敏生のサウンド」に触れてもらえれば、その素晴らしさにきっと感動してもらえるはずだと思います。こだわりにこだわりぬき、決して妥協しないその音創りは音楽マニアにはたまらないものなのです。

 

角松敏生氏のサウンド魅力について詳しくはこちら!

 

フュージョン界に大きな影響を与える!

 

角松敏生さんは1987年、1990年に2枚のインストゥルメンタル(歌のない曲)アルバムを発表し、とても高い評価を受けました。

 

▼1987年リリース「SEA IS A LADY」(画像クリックで商品詳細へ)

▼1990年リリース「Legacy of You」(画像クリックで商品詳細へ)

 

このアルバムはフュージョン界に大きな影響を与えました。

 

フュージョンとは

フュージョンは音楽のジャンルで電子楽器を使用したジャズのようなもの。

▼日本で活躍するフュージョンバンド「T-SQUARE」の代表曲

 

 

1980年代前半に「ザ・スクエア(現T-SQUARE)」などによるフュージョンブームが起こりましたが、1980年代後半にはそのブームも停滞気味でした。

そんなフュージョンブームが停滞気味の中、シンガーソングライターの角松さんがインストアルバムをリリースしたことで大きな話題となりました。

この頃はフュージョンやインストを聴くファン層と、歌物を聴くファン層とには割と隔たりがあったように思います。

ですが、角松さんがインストアルバムをリリースすることにより大きな話題を呼びました。角松ファンはもちろん、普段フュージョンを聴かない層にもフュージョンの門戸を広げることになりました。

ちなみに1987年リリースの「SEA IS A LADY」は2017年に「SEA IS A LADY 2017」としてリメイクされ、日本ゴールドディスク大賞の「インストゥルメンタルアルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています。

 

▼アルバム「SEA IS A LADY 2017」(画像クリックで商品詳細へ)

 

ギタリストとしての角松敏生氏の魅力について詳しくはこちら!

 

謎の覆面バンドとして活動した?

 

角松敏生さんは活動を無期限休止としている時期がありました。

その時に、「角松敏生」という名を伏せて謎の覆面バンド「AGHARTA」として活動していました。

AGHARTAの楽曲『WAになっておどろ』がNHK「みんなのうた」に採用されたこともあり大きな話題となります。そして『WAになっておどろう』は長野オリンピックのテーマソングになりました。

 

「AGHARTA」の活動について詳しくはこちらのページで解説

 

ぜひ聴いて欲しい!定番の名曲10選!

 

角松さんに名曲が多くあります。ここでは定番の名曲をいくつかご紹介します。

 

▼厳選!定番の名曲10選

曲名 収録アルバム
NO End Summer GOLD DIGGER(1985)
Tokyo Tower GOLD DIGGER(1985)
Girl in the Box 1981~1987(1993)
初恋 T’s 12 INCHES(1986)
Take You To The Sky High Breath From The Season 2018~Tribute to Tokyo Ensemble Lab~(2018)
飴色の街 Reasons for Thousand lovers(1989)
IZUMO INCARNATIO(2002)
浜辺の歌 1998~2010(2011)
ハナノサクコロ Fankacoustics(2004)
RAMP IN T’s BALLAD(1985)

 

NO End Summer

 

『NO End Summer』は角松ファンの間でもとても人気の高い名曲。

ピュアな想いが綴られたスイートなラブソング。

ラストの

「Love is you Love is me Love is the neighbor Love is the everything」

のコーラスはライブではみんなで大合唱。

聴くたびに感動する、とてもとても大切な曲です

 

Tokyo Tower

 

角松敏生さんの定番曲のひとつ『Tokyo Tower』。

ラップから始まるこの曲のカッコよさと言ったら!

まだラップが今ほど認知されていなかった1985年当時、ラップやスクラッチを取り入れた角松敏生を代表する、最高にファンキーでダンサブルなナンバー。

歌詞の内容がセクシー。リリース当時NHKでは放送禁止に。

歌詞がセクシーすぎるから?と思っていたのですが、商標名だから連呼するのはダメなんだそう。

 

Girl in the Box

 

『Girl in the Box』も角松敏生を代表する楽曲。

オリジナルアルバムには未収録ですがとても人気の高い曲。

「箱入り娘」をこれほどカッコよく歌うアーティストがいたでしょうか(笑)

夜10時になると、好きな女性が自分の手をすり抜けていってしまうもどかしさが描かれています。

こちらもNHKで放送禁止に。

私は、なんとなく門限破りを推奨するような歌詞だから?と思っていたのですが、「気が狂いそうさ」という部分がダメだったそうです。

ライブでは、ラストの部分でみんなで何度もジャンプするのが楽しい!

 

角松敏生氏の定番の名曲について詳しくはこちら!

 

ライブで用意しておきたい「紙ヒコーキ」

 

角松ライブに参加する際に、用意しておきたいのが紙ヒコーキです。

「TAKE YOU TO THE SKY HIGH」の時には観客は一斉にステージに向かって紙ヒコーキを飛ばします。

カラフルな色の紙ヒコーキが飛ぶかう光景は、とても楽しく美しい。

特に2階席前方から見る光景は圧巻です。

 

 

私が初めて行った角松さんのライブで、座席が2階の1列目真ん中だったんです!

そこで見た、紙ヒコーキが一斉に舞う姿は鳥肌ものでした。

後ろからも降ってくるし、下を見ればぐるぐると舞っているし、あの光景は今でもはっきりと覚えています。

何度も何度も紙ヒコーキを折り飛ばしてきたので、折り方も紙の選び方も上手くなりました(笑)

 

角松敏生氏のライブの魅力について詳しくはこちら!

 

以上、角松敏生さんの紹介でした。

『角松敏生入門』では角松敏生さんのことをさらに深く知ることができます。ぜひともご覧くださいませ!

▼『角松敏生』入門(全15ページ)

 

角松敏生入門の目次著者

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP K-POP 洋楽 演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

ロートレックに起きた1878年の悲劇

 

 

▼ロートレック

 

1878年の偶然の悲劇

 

ロートレックを話題にするにあたって、彼の身体的ハンディキャップは避けて通れないトピックスです。

第一の事故は、1878年5月30日(ロートレックが9歳の時)に、ロートレックが生まれた場所でもあるボスク館で左脚を骨折してしまいました。

ロートレックが家族と一緒に居間で過ごしている時に起こった出来事でした。これは、ロートレックが座っている椅子の下に置いてあったほうきの柄に、彼が足を引っかけてしまったために椅子から転げ落ちてしまったことによる事故でした。

不運なことに事故はさらに続きます。

1879年の夏に、フランスのコミューン(自治体)であるルルドの近くにある「バレージュ」という温泉地で過ごしている時のことでした。

 

コミューン

フランスの自治体の最小単位。日本では市町村にあたる。

 

このバレージュの源泉は、負傷者の治療にも使われていたため、ロートレックも前年に骨折した左脚を癒しに訪れていました。

ロートレックは、まだ痛みが癒えない片足を引きずりながら母親のアデールの腕につかまって歩いている時に、およそ1mの深さの乾いた川床へ落ちてしまい、反対の右脚を骨折してしまいました。

二度にわたりロートレックを襲った災難に対して、両親はあらゆる手段で治療を試みましたが、結果的に脚の成長は完全に止まってしまいました。

 

 

事故後

 

10歳を過ぎた少年が転んだだけで骨折して成長が止まってしまうほど、虚弱である理由には様々な病名や憶測が飛び交いました。しかし、結果的に原因ははっきりとしませんでした。

もしも骨のもろさが遺伝的なことと関係するのであれば、ロートレックの先祖が何度も近親婚を繰り返してきたことは無関係とは言い切れないでしょう。

この続けざまに起こった2つの事故のために、ロートレックは大自然の中を駆け回る自由を失いました。

ロートレックはいつも脚の痛みに苦しみ、事故が起きたのは自分が不注意なせいだと思い込み、それ以外の理由を探そうとしませんでした。

次第に父親のアルフォンスからも「期待外れな息子」として見切られてしまい、父子関係に溝ができてしまいました。ですが、母親のアデールだけは最後までロートレックを愛し、決して彼を見放さずに支援し続けました。

※ロートレックと両親について詳しくは前のページで解説!

 

 

ロートレックは、生涯にわたって脚の長さが平均的な成人男性に比べて短かった男性です。

記録によると、ロートレックが18歳の時の身長は153㎝ほどだったそうです(日本の喜劇俳優である池乃めだか氏は150㎝で、ロートレックとほぼ同じです。)。

 

▼池乃めだか氏

By Ogiyoshisan投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link

 

また、1850年からロートレックが生きた時代のフランス人男性の平均身長は約165㎝です。(現在の平均は175㎝)(参照http://englishbulletin.adapt.it/wp-content/uploads/2014/10/oecd_2_10_2014.pdf)

 

 

身長の高さだけを聞くと過剰に低すぎるとは思わないでしょう。

画家のパブロ・ピカソも身長は163㎝と高身長ではなく、ロートレックと10㎝ほどしか差はありませんでした。

 

パブロ・ピカソ

1881年にスペインで生まれ、フランスで活躍した画家。

 

おそらく、ロートレックの身体全体のバランスを見た時に、脚だけが上半身と比べて異常に短く見えてしまうため、目立ったのでしょう。

 

パリでのロートレック

 

しかし、一人でパリに出てきたロートレックは、周りから差別的な扱いを受けていたかと言えば、そうではありませんでした。

殊(こと)に、パリのモンマルトル(パリにあった芸術家の街。現在はパリと併合)周辺ではロートレックは「紳士」として扱われていました。

 

 

娼婦上がりの女性たちが、ブルジョアや貴族たちをののしったりあざけったりするのをショーとして商売していたキャバレー「ル・ミルリトン」では、店に入る客は茶化されたり、ヤジを飛ばされたりしながら店に出迎えられる習わしだったそうですが、ロートレックに対しては違ったそうです。

 

貴族たちをののしったりするショー

ロートレックがモンマルトルで過ごし始めた頃には、カフェやキャバレー、ダンスホールが続々とできていました。そのような店では、社会の最下層民としてとらえられていた娼婦あがりの踊り子たちが、富裕層に向けてショーをしていました。

ロートレックの友人、ブリュアンの経営する「ル・ミルリトン」では、最下層民である娼婦や浮浪者といった、弱者たちの貧しい辛さや人生の苦しみなどを露骨な言葉で歌ったり、富裕層たちをからかったりしていました。

そして、それを客の富裕層たちは楽しんでいたそうです(平たく言うと、見世物小屋のような感じです。)。当時、店の看板には「ののしられたい者はミルリトンへ」とキャッチコピーが掲げられていたようです。

 

ロートレックだけ丁重に出迎えられた理由には、ロートレックが名家の出身であるからというよりも、画家であることで周りから一目置かれていたようです。

加えて、ロートレックは重々しく振る舞うような陰鬱な性格ではなく、むしろ仮装をして人を楽しませるなど、社交的でひょうきんな人柄でした。

 

▼仮装するロートレック

 

ロートレックは夜ごとバーやカフェに出かけて店の片隅に座り、ショーに出るスターやそこで過ごす人々と交流するだけではなく、鋭い観察力で彼女らや彼らをスケッチブックに描き写していました。

ロートレックはどれだけ娼婦や酒から抜け出せなくなっても、絵を描くことだけは終生止めませんでした。

 

▼ロートレックの作品『ムーラン・ルージュの舞踏会』(1890年)

 

【著者に聞きました!】悲劇とロートレック

 

Q.(Webon編集部) ここで語られているような悲劇によってロートレックは有名な画家になったのでしょうか?それともこのような悲劇が無くても有名な画家になっていたのでしょうか?HARUKA氏はどのように考えますか?

A.(HARUKA) ロートレックの友人ポール・ルクレルク氏の回想録によりますと、ロートレックは生前「もしも自分が人並みの身体だったら、絵を描く代わりに狩猟でもしただろう」とよく語っていたそうです。

身体にハンディがあることを忘れさせるくらい社交的で陽気な性格のロートレックは、スポーツが大好きで競馬や競輪、サーカスも良く観に行っていたそうです。ただポールが察するに、他の誰もができるようなことを自分にはできないことを密かに苦しんでいたようでした。

私の想像では、ロートレックは身体が丈夫で脚のケガもなければ、青年の頃からパリへ出てくることももかしたらなかったのではないかと感じます。アクティブな性格のロートレックは、絵は趣味程度にとどめて大学へ進学し、他の何か違った職業に就いていたかもしれないと考えます。

※ポール・ルクレルク:作家・詩人。ロートレックも表紙を手がけた当時の雑誌「ルヴュ・ブランシュ」の創刊者でもあり、ロートレック親しい友人の一人です。

 

以上、ロートレックに起きた1878年の悲劇でした。

次のページから第2章。第2章ではロートレックの作品について解説をしていきます。

Next

 

ロートレックの家族

 

 

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック

1864年にフランスで生まれる。11歳の時に事故で両足の成長が止まってしまう。その後フランス・パリで人気画家として活躍。1901年、36歳で死去。

 

ロートレックの家族

 

ロートレックは、高名なトゥールーズ家の直系の子孫で、とても裕福な家庭環境でした。

 

直系子孫

直接的な親子関係で繋がる系統の事。

 

ロートレックの父親であるアルフォンスは、母親のアデールと結婚するまでは槍騎兵連隊(そうきへいれんたい:槍を持ち馬に乗り戦う兵士の部隊)として活躍し、結婚後は乗馬や鷹狩りに明け暮れていました。

他にもサーカスや仮装なども好み奇抜な人物で有名でした。

 

 

一方、母親のアデールは、アルフォンスとは正反対の性格をした女性でした。控えめで優しく、慎ましやかな女性でした。ロートレックは「聖人のような女性だった」と言っています。

 

 

1868年にロートレックの弟・リシャールが生後すぐに亡くなったことで、アルフォンスとアデールの仲は冷え切ってしまったようです。(ロートレックの生誕は1864年)

 

【コラム】ロートレックの両親

もともとロートレックの父親は自分本位な方で、家族に愛情を注ぐということが少なかったようです。また、父親のアクティブで風変わりな性格とは正反対に母親は慎ましく、読書を趣味とするような大人しい女性でした。

ロートレックの弟が亡くなったことで不仲になってしまった理由は文献などには明記されていませんが、私が想像するに、おそらく父親自身が期待していた子供に恵まれなかったことを母親のせいした結果、不仲になったのではないかと思います。

さらに、その後両親は離婚したそうです。母親は、1883年ロートレックがパリに出てすぐの19歳の時にマルロメの城館を買い取り、そこで静かに暮らしました。マルロメはロートレックにとって帰省する実家となり、ロートレックは最期そこで死を迎えます。

 

父親のアルフォンスは、第一子である男の子のロートレックにかなりの期待を寄せていました。

ロートレックが12歳の誕生日の時に、アルフォンスからプレゼントされた鷹狩りの本には、アルフォンスから直筆で以下のようなメッセージが加えられていました。

「息子よ、忘れないでほしいのだが、大気の中での生活や照りわたる太陽の下での生活だけが健康にふさわしいのだ。

何にせよ、自由を奪われたものは自分を見失い、すみやかに滅んでいくのだ。この小さな鷹狩りの本は、広大な自然の中での生活の素晴らしさをお前に教えることだろう。

そしていつの日か、お前が人生の苦さを味わうとき、何よりも馬が、そしてまた犬が、鷹が、お前の貴重な友となり、世の苦しみを多少なりとも忘れさせてくれるだろう。」

(出典:現代世界美術全集「ロートレック」より)

※改行 弊編集部

 

このようなアルフォンスのメッセージは、ロートレックの今後の人生には忠実に反映されず、むしろロートレックは正反対な人生を送ることになるのでした。

太陽の降り注ぐ大自然や馬、鷹などと触れ合う機会には恵まれず、バーやダンスホール、酒、娼婦たちとの触れ合いが中心となるのでした。

後の1878年、1879年(当時ロートレックは14、15歳)と続けざまに起こった、ロートレックの運命を大きく変えた「偶然の悲劇」とも言える事故は、ロートレック自身だけではなく、アルフォンスやアデールにとっても衝撃なトピックスでした。

 

※1878、1879年のロートレックに起きた事故については次のページで解説!

 

この事故によって、ロートレックは両脚の成長だけが10代のままで止ってしまうのでした。

この事故を機に、アルフォンスは期待していた唯一の一人息子に失望してしまい、ロートレックに目をかけることを止めてしまいました。

 

 

一方で、母親のアデールはロートレックの弟の死後、ロートレックの成長を生きがいとし、より一層彼に愛情を注ぎました。

しかしながら、アデールはロートレックの将来を過剰に不安がって、彼に対して過保護になったり、囲ったりするようなことはしませんでした。むしろ、ロートレックの絵の才能を誰よりも早くに見抜いて、それを育もうとしました。

 

 

ロートレックの生涯にわたって、アデールは経済的な支援をロートレックにし続けたのです。後にロートレックが一人でパリへ出てきて、自由を謳歌できたのも母親のアデールのおかげとも言えます。

さらに、父親のアルフォンスとの関係とは反対に、ロートレックとアデールはとても仲の良い親子でした。

1882年には、パリでホームシックになったロートレックはこのようにアデールへ綴っています。

「おかあさんへ。おかあさんは腕の骨でも折ったのですか?それともちび助の存在を忘れてしまったのですか?

二言三言でいいので、僕に今の様子を知らせてください。こちらは万事順調です。

一生懸命勉強をしています。くれぐれもよろしくお願いします。キスを送ります。それでは。」

(出典:創元社「ロートレック―世紀の闇を照らす」)

※改行 弊編集部

 

アデールはもちろん、ロートレックも母親をとても愛していました。お互いに会えないときは、このように手紙のやりとりを交わしていました。

ロートレックが父親に手紙を書くときは、自分の身について何か大きな決断をする時に意見や承認をもらうときだけだったそうです。

母親のアデールもロートレックも互いに、父親のアルフォンスとの溝が深まらなかっただけに、生涯にわたって2人の絆は固く結ばれました。

 

▼ロートレックが描いた母親アデールが掲載されています(スペイン語サイト)

http://treclau.blogspot.com/2009/07/adele-tapie-de-celeyran-condesa-de.html

 

【著者に聞きました!】母親の影響

Q.(Webon編集部) 母親アデールの影響を受けた事をロートレックの作品を観ていて感じることはありますか?

A.(HARUKA) 個々の作品の作風や題材から母親の影響を感じることはありませんが、母親がいたからこそロートレックが画家としてのびのびと過ごせたのだと思います。ロートレックは、パリに出てきてから、自分の状況が良い時も悪い時も定期的に母親への手紙を欠かしませんでした。

ロートレックが母親へ宛てた手紙からは、別々に暮らしていてもお互いに想い合っていた様子が感じ取られ、ロートレックの心の中にはいつでも母親が存在していたように感じます。

 

以上、「ロートレックの家族」でした。次のページではロートレックに起きた1878年の悲劇について解説をしていきます。

Next

 

ロートレックの生い立ち

 

 

ロートレックの生い立ち

生まれ

 

トゥールーズ=ロートレック(正式名:アンリ・マリ・レーモン・ド・トゥールーズ=ロートレック・モンファ)は、1864年11月24日にフランスの南西部にあるアルビ地方で、アルビ最古の城館(じょうかん:貴族などの別荘)と言われるボスク館で大嵐の中、生を受けました。

 

▼アルビの風景(現在)

 CC BY-SA 2.0 fr, Link

 

ロートレックは、750年から1271年までアルビ地方を治めていた名高いトゥールーズ家の直系子孫でした。

 

直系子孫

直接的な親子関係で繋がる系統の事。

 

ロートレックの父親は「アルフォンス・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファ伯爵」、母親はタピエ・ド・セレイラン家から嫁いだ「アデール」でした。

 

 

母親のアデールは、アンベール・デュ・ボスクという人物の姪にあたり、ロートレックの出産準備をするために、ボスク氏が住居として利用していたボスク館に滞在していました。

ロートレックもこのボスク館で少年時代を過ごしました。

 

 

ロートレックの父親の家系であるロートレック家と母親の家系であるタピエ家は過去に婚姻関係を繰り返していたそうで、ロートレックの虚弱体質や骨がもろい原因は、近親結婚によるところもあると考えられています。

 

近親結婚

近親者同士の結婚が行われると病気や奇形などの症状が遺伝子の仕組みにより出現しやすくなる。この理由より日本では三親等以内(一親等:父母、子 二親等:祖父母、孫、兄弟姉妹 三親等:曾祖父母、曾孫、叔父叔母、甥姪)の結婚が禁止されている。

 

少年期

 

ロートレックには兄弟がいましたが、1868年に弟にあたるリシャールが生後1年ほどで亡くなってしまい(ロートレックは1864年に生誕)、以降一人息子として育てられました。

幼少期のロートレックは愛くるしいルックスで、「プティ・ビジュー(小さな宝石)」と呼ばれ、家族からとても大切に育てられてきました。

 

 

ロートレックが8歳の時(1872年)には一時的に家族とパリの高級ホテルで暮らしました。パリにある中学校へ進学のためです。

そこで両親はロートレックをリセ・フォンタヌ学院に通わせました。そこでは将来的に大学進学を目指すための勉強をします。

セ・フォンタヌ学院で、ロートレックはモーリス・ジョワイヤンという友人と出会いました。

 

 

モーリス・ジョワイヤンは、終生にわたってロートレックの良き友達であり、ロートレックが存命中も死後も彼の作品を守り、世に広める役割を果たしました。

 

さらに、このパリの滞在中に、後のロートレックの初めての師匠となる画家のルネ・プランストーと出会います。ルネ・プランストーは父親のアルフォンスの友人で、主に馬を描く動物画で有名な画家でした。

 

 

さらに、この動物画家のプランストーからの触発されたのもあり、この頃からロートレックはデッサンを習慣化するようになりました。

 

デッサン

立体的な対象物をそのまま平面である絵で描く事。

▼例:人間のデッサン

 

当時のロートレックは、使っていた教科書やノートの余白にびっしりとデッサンを描き込んでいたようです。

他にもデッサン以外に、友人のエティエンヌ・ドゥヴィスムが書いた「ココット(1881年)」という馬の生涯をユーモラスに描いた小説の挿絵も23枚ほど描いていました。

このように、ロートレックの画家としての才能は早くから芽吹いたのでした。

 

【著者に聞きました!】師匠の出会っていなかったら・・・

Q.(Webon編集部) ロートレックは師匠に出会っていなかったら才能は開花しなかったと思いますか?

A.(著者:HARUKA) 下に挙げた参考書籍では、幼い頃のロートレックのデッサンを見ることができました。例えば、骨折した際の治療にあたった外科医の絵やベッドで過ごす自画像など、幼いころからデッサンを習慣としていたようです。最初の師ルネ・プランストーに出会っていなければ、ロートレックの絵画の才能は引き出されておらず、パリに出て画家としての活躍はしていなかったのではと想像します。

参考書籍:ロートレックのデッサン (双書美術の泉 13)

 

フランスにおける貴族階級とは?

 

ロートレックの家柄でもある「貴族」とは、フランスではどれくらい高い地位に位置づけられていたのでしょうか?

中世から1790年のフランス革命に至るまで、フランスでは絶対君主制の支配が続いており、フランスの貴族階級は第一身分の「僧侶」第二身分の「貴族」第三身分の「平民」に分かれていました。

僧侶と貴族は「特権階級」と呼ばれ、フランス人口の1%にも満たない人口でしたが、国土の40%を所有していました。

 

 

彼らは特別な権利として、納税義務の免除や帯剣(たいけん:剣の所持)や狩りの権利、教会で特別席、封建制度による荘園の所有権(私有地を持つ権利)などの様々な権利を認められていました。

さらに平民の身分は「市民」と「農民」に分かれました。市民は「ブルジョワジー」と呼ばれ、近代化による生産力の向上によって成長した、ある一定の私有財産を持つ都市住民層を指します。

 

 

ブルジョワジーという言葉は、中世において都市(ブルク)に住む人々という意味から派生しています。

市民は4階級に分かれ、

「上流ブルジョワ(法律家や実業家、特権商人など)」
「中流ブルジョワ(地方商人、産業家など)」
「下層ブルジョワ(商店主、手工業親方など)」
「サン・キュロット(職人、労働者)」

が存在しました。

 

 

さらに、農民も大地主、大借地農、自営農民、小作人の4階層に分かれていました。

 

 

市民も農民も貴族を養うために働き、重税を納めていましたが、政治への参加権はありませんでした。

そのような負担と不満が積み重なり、人民の権利を主張する市民革命がブルジョワジー主体となって起こりました。

第三身分者(平民)を中心に構成された国民議会において、フランス人権宣言が1789年8月26日に制定され、翌年には貴族身分の世襲が制度上で廃止されました。

 

 

このようにフランス革命では封建制度が廃止され、第二身分の貴族や教会の財産は没収され、特権も廃除されました。

しかし、革命によって全ての貴族が一掃されたわけではなく、中には資本家や地主に転身し、貴族であったなごりから富や影響力を持ち続けた人も多くいたようです。

文献によるとロートレックは経済的な心配なくパリに出て来たりしたそうなので、裕福な環境を維持できていたようです。

 

Next

 

ロートレックが生きた時代

 

 

このページではロートレックの絵画を理解する為にロートレックが生きた時代のフランスについて分かりやすく解説をしていきます。

 

 

ロートレックが生きた時代のフランス

 

ロートレックが生まれたのは1864年。

1864年は日本では幕末にあたります。この年の6月、京都の「池田屋」という旅館で、天皇を長州へ連れて行こうと計画を企てていた長州藩・土佐藩・肥後藩の尊王攘夷派の志士らを、新選組が襲撃した「池田屋事件」が起こるなど、日本は動乱のさなかにありました。

 

1800年代のフランスの歴史の流れは、

それまでの王族出身者による政治からナポレオンの登場によって軍人が台頭し、ナポレオンが退位した後、再び王政に戻る

というような不安定な政権交代がなされていました。

 

▼ナポレオン

 

再び王政に戻った後の1848年2月には賃金労働者階級(=給料などの賃金をもらって労働する人たちのこと)による革命(二月革命)が起こり、同年6月にはパリの労働者が暴動を起こしました(六月蜂起)。

 

二月革命(なぜ革命は起きた?)

フランスで起こった賃金労働者階級による革命。その時のフランスは多額の納税をした人でないと、投票することができなかった。そのため一部の富裕層に富が集中しており、多くの国民たちが貧困に陥っており、革命が起きることとなった。

ちなみに、それまでにもフランスでは革命が起こっていたが、それまでの革命は中産階級(=肉体労働だけでなく頭脳労働などを行う教員や資本家などが属する階級)が主体となっているものであった。この革命では社会主義者も参加した。

六月蜂起

フランスの労働者による暴動。失業者に仕事を与える為の施設などが閉鎖された事によって暴動が起きた。最終的には鎮圧され、15,000人もの人が追放された。

 

このような動乱の中、国民の圧倒的な支持を得て、ナポレオンの甥(おい)にあたるナポレオン三世が1852年に皇帝に即位しました。

 

▼ナポレオン三世

 

彼は、当時のセーヌ県知事ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマンと共に、劣悪な環境であったパリ市街の都市改革に尽力したことでも知られています。

 

▼ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン

 

このナポレオン三世とオスマンの近代的な都市改革によってリニューアルされたパリが、現在のパリの街の原型になっていると言われています。

オスマンによる都市改革がなされるまでのパリ市内は、日当たりや風通しの悪い場所が多く、道端にはゴミや汚物が投げ捨てられ、それがパリを通るセーヌ川に流れ込んでいました。

その水が飲み水に使用されるなどして、パリは病気や疫病が広がりやすい環境でした。

 

 

オスマンによる都市改革によって「劣悪な環境を改善し、街を清潔にすべく建物を建て直し、道幅を広げる」などといった大幅な都市整備が施されました。

このようにパリ市内の複雑な路地を減らして交通網を整えることで、スラム街や貧民窟(ひんみんくつ:貧乏人が集まっている地域)のような治安が悪い場所が減りました。また、学校や病院などの公共機関を増やし、上下水道を施工することで衛生面も改善されました。

 

このような近代的で大規模な都市整備は画期的に思えましたが、一方で、パリでは多くの自治体やコミュニティが失われ、互いに知らない者同士が寄り集まった街となりました。

 

なぜ自治体やコミュニティが失われてしまった?

ジョルジュ・オスマンによるパリの都市改革によって、パリの中心部には大きな広場が作られました。そして広場を中心に放射状に大通りを配置して、新しいパリの街が作られました。

その結果、パリの過密した状態が解消され、区画整備された都市に生まれ変わりましたが、元々そこにいた一般市民や貧民たちは郊外へと立ち退きを強いられました。

都市整備後も、インフラ整備された中心部には富裕層が住み、パリに住んでいた一般市民はパリの周辺部に住むという現象が起きました。このため、コミュニティや人々の繋がりが失われてしまったようです。

 

また、街を護る力も低下しました。

例えば、フランス革命などで、パリ市民は過密した建物の狭い通りを利用してバリケードを築いていました。古くからあった住民達の家を解体したことによって、昔からあった下町のコミュニティや連携が無くなってしまい、街を防御する力も低下してしまいました。

1870年9月には普仏戦争におけるフランスの敗北を決定づける市街戦がパリを舞台として繰り広げられ、大きな被害を出しました。

 

普仏戦争

1870年~1871年に起きたプロイセン王国とフランスの戦争。プロイセン王国は1700年代~1900年頃までヨーロッパの現在のドイツ辺りにあった王国。普仏戦争は当時勢力を伸ばすプロイセン王国やその同盟であるドイツ諸邦とそれに危惧するフランスの衝突であった。結果フランスが敗北しパリが占領された。

別名「独仏戦争」「1870年戦争」。

 

普仏戦争の傷が癒えようとする頃、現在でもパリのアイコン(象徴)で広く知られているエッフェル塔は、ナポレオン三世の統治から始まった近代化の波に乗って1889年のパリ万博の際に建てられました。

 

▼エッフェル塔

 

エッフェル塔は最新の建築技術で建設され、300mの高さは当時の世界1位を誇る高層建造物でした。

 

しかし、パリの近代化によって追いやられたり失ったりしたもの去りゆく人々への哀愁。このようなもの悲しさや切なさを芸術家たちは見逃しませんでした。

また、19世紀のフランスは産業革命により市民が勢力をつけ始めた時代でもありました。これまで貴族中心だったヨーロッパの文化も次第に市民のものに移り変わっていきました。

そのような背景もあり、芸術家たちの視線は、その都市で生活する人々と彼らの心の表情へと注がれていったのです。

 

産業革命

18世紀後半からイギリスで起こった産業の工業化と、それによって生じた社会構造の変化を指す。蒸気機関の開発などで工業が発展した。

 

印象派の登場

 

19世紀前半の絵画は、人の感情や情熱をありのままに表現しようとしたロマン主義が主流でした。

19世紀後半になるとこれまでの古典主義やロマン主義、写実主義とは異なった「印象派」の画家が登場しました。

 

この印象派の画家たちは、目に写ったものをそのままの印象で描こうとしました。つまり、写真のように物や人を正確に描くのではなく、目で見て感じた光や影の変化や明暗を表現する手法でした。

 

▼印象派・モネの作品(『印象・日の出』)

▼写実主義・ギュスターヴ・クールベの作品(『市場から戻ったフラジェイの農民』)

 

また、当時のフランスにおいて、「サロン」と呼ばれる国が開催する公募展に出展できた人が、画家として認められていました。

 

▼サロンの様子

 

サロンで認められた絵画の多くは、歴史画(歴史上の出来事や神話を描いた絵画)や宗教画(宗教に関連したものを描いた絵画)などの固い印象のものでした。

そのようなしきたりに反感を持った画家たちが、参加費さえ払えば誰でも出展できるグループ展を開いたのが印象派の始まりでした。

 

印象派の代表的な画家は、マネ、モネ、ルノワール、ドガなどです。

 

▼マネの作品『アブサンを飲む男』

▼モネの作品『並木道』

▼ルノワールの作品『ロメーヌ・ラコー嬢』

▼ドガの作品『オペラ座のオーケストラ』

 

また、1867年のパリ万博において日本の浮世絵が紹介されました。

日本文化への熱烈な興味を「ジャポニズム」と呼び、ロートレックはもちろん、マネやゴッホなど多くの画家が、浮世絵の持つ色彩豊かで装飾的な世界観に触発されました。

 

▼歌川広重の浮世絵(左)とゴッホの模写(右)

 

さらに、絵画の流れは後期印象派として発展し、人間の持つ繊細で複雑な心情や感情を描こうとしました。

 

前期印象派と後期印象派

印象派(前期印象派)は、屋外で絵を描く機会が増え、対象の形そのものよりも光の変化や空気感など、一瞬の印象をキャンバスに再現しようとしました(モネ、ドガ、ルノワール、ピサロなど)。

この初期の印象派(つまり前期印象派)の影響を受けながらも、画家の独自路線を展開していったのが後期印象派(ゴッホなど)です。そのため、後期印象派の画家の画風はそれぞれ異なります。

前期印象派 項目 後期印象派
1875年頃~ 年代 1910年頃~
モネ・ルノワールなど 代表作家 ゴッホなど
一瞬の印象を描く 特徴 画風は画家による

ちなみに、今でこそ価値ある作品として印象派画家の展覧会が日本でも開催されますが、当時の人々からの評価は低かったそうです。まったく評価されなかった印象派の画家たち(モネやピサロなど)が自分たちの絵を認めてもらおうと、1874年に展覧会を開催しました。

当時のジャーナリストが、その展覧会の画家たちを「印象的にへたくそだ」と皮肉ったのが「印象派」の由来とされています。

 

そのため(ジャポニズムの影響などもあり)、絵の表現は派閥や様式を重んじるような表現などではなく、それぞれの画家の思い描く理想によって絵の手法やタッチが異なり、これまで以上に自由度の高いスタイルが広がりました。

 

 

今回ご紹介しているロートレックも後期印象派にカテゴライズされる画家です。

このような時代背景の中でロートレックは絵画を描きました。時代背景が見えると、より一層画家の絵を楽しめると思います。

次のページではロートレックの生い立ちに迫ります。

Next

 

山下達郎のライブで感動した言葉

Webon紹介目次著者

山下達郎さんは『クリスマス・イブ』で有名なミュージシャン。達郎さんはテレビに出演しないため、動く姿を観れるのはライブだけ。チケットは入手困難であり「音の職人」と称される達郎さんのライブは「極上の音楽空間」。

『山下達郎』入門 ~極上の音楽空間~(全14ページ)はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP、K-POP、洋楽、演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

 

『山下達郎入門』目次へ  (全14ページ)

 

私は何度も山下達郎さんのライブに行っています。このページではライブで聞いた達郎さんの言葉で感動したものをいくつかご紹介します。

ライブでの発言を知ることで人間性がわかり、より達郎さんの魅力を知ることができるかと思います。そして、ライブにも参加してみたくなると思います。

 

※ちなみに参加したライブは全て「大分iichiko総合文化センターグランシアタ」で行われたものです。

大分iichiko総合文化センターグランシアタ

大分iichiko総合文化センターグランシアタは、通称「大分グランシアタ」と呼ばれます。大分県立総合文化センターの大ホールです。

▼大分県立総合文化センター


By 大分帰省中投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, Link

“山下達郎のライブで感動した言葉” の続きを読む

ギタリスト佐橋佳幸とは

Webon紹介目次著者

山下達郎さんは『クリスマス・イブ』で有名なミュージシャン。達郎さんはテレビに出演しないため、動く姿を観れるのはライブだけ。チケットは入手困難であり「音の職人」と称される達郎さんのライブは「極上の音楽空間」。

『山下達郎』入門 ~極上の音楽空間~(全14ページ)はこちらから!

著者:しあ

40代後半女性。音楽が大好きでJ-POP、K-POP、洋楽、演歌歌謡曲とさまざまな音楽を聴いています。ライブが大好きで今まで行ったライブは数百本。全部チケットの半券をとっているのでとても大切な想い出です。音楽はとても生活を豊かにしてくれるもの。私の好きなアーティストの魅力を知っていただければ、と思います。

お問い合わせはこちらから

 

『山下達郎入門』目次へ  (全14ページ)

 

前ページでは山下達郎さんのバンドメンバーについてご紹介しました。

このページではギタリスト佐橋佳幸さんについてより詳しくご紹介いたします。

達郎さんのライブは佐橋佳幸さんのギターを間近を聴ける機会でもあります。私は佐橋さんを大大大好きで、歌を歌わないギタリストの中で日本一のギタリストだと思っています。

ぜひ、佐橋さんの魅力を知りより山下達郎さんのライブを楽しんでいただきたいです。

また佐橋さんとスターダスト・レビューの要さんが組んだユニット「本日のおすすめ」を知れば佐橋さんのことをより深く知ることができるでしょう。

▼スターダスト・レビューについては別Webonで詳しく解説!

“ギタリスト佐橋佳幸とは” の続きを読む