全日本ロードレース選手権(MFJ SUPER BIKE)とは

Webon紹介目次著者
モータースポーツを観たことがありますか?F1もモータースポーツの一つですがF1以外にも面白いレースはいくつもあります。ルールはもちろん、走る場所・スピード・マシンも違うのです!

「モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 

全日本ロードレース選手権「MFJ SUPER BIKE」

▲全日本ロードレース選手権の様子 photo by bluXgraphics(motorcycle de Some rights reserved

 

前のページまでで世界一を争う2輪スプリントレースをご紹介しましたが、最後に日本一を決める全日本ロードレース選手権についてご紹介したいと思います!

 

2輪スプリントレース
モータースポーツの中でも2輪(バイク)でスピードを競うジャンルを「2輪スプリント」と呼ぶ。通常は決められたコースを走り切ったタイムで競う。

▼モータースポーツの種類

 

今回紹介する「全日本ロードレース選手権(MFJ SUPER BIKE)」は、前のページで紹介した「スーパーバイク選手権(SBK)」と同じく市販車ベースのバイクを使用します。

そして日本全国のサーキットを舞台に争われる国内最高峰の2輪ロードレース(バイクで舗装されたコースを走るレース)です。

日本のトップを目指すライダー、その先の世界への挑戦を見据えた日本のトップライダーの戦いも1戦も見逃せない白熱の展開です!

最終戦までもつれ込むチャンピオン争いは一年を通して私たちを楽しませてくれます!

 

クラス

 

全日本ロードレース選手権は、世界選手権「MotoGP」のようにクラスが分かれています。

最高峰クラスの「JSB1000」と呼ばれるクラスをはじめ「J-GP2」「J-GP3」「ST600」と4クラスに分かれています!

 

全日本ロードレース選手権<クラス分け>
JSB1000
J-GP2
J-GP3
ST600

 

JSB1000

▲JSB1000の様子 photo by bluXgraphics(motorcycle de Some rights reserved

 

JSB1000は最新スーパースポーツバイクと日本トップライダーが熱いバトルを繰り広げる日本の最高峰レースです。

今や夏の風物詩として有名な鈴鹿8時間耐久ロードレースにこのレースに参加したチームほとんどが参加する、という他のレースに繋がるようなクラスでもあります。

 

「鈴鹿8時間耐久ロードレース」について詳しくは第3章で!(このページは第2章)

 

J-GP2

 

J-GP2クラスは4ストローク600ccのバイクによるクラスで、同じ600ccで戦うロードレース世界選手権Moto2クラスを見据えたクラスでもあります。

 

4ストローク600cc
4ストロークとは簡単に言えばエンジンの構造の事で2ストロークというのもある(2ストロークの方がパワーが出る)がそれが指定されている、という事。600ccとはエンジンの排気量の事で多いほどパワーが出る。つまりマシンの性能が「4ストローク600cc」に定められている、という事。

 

J-GP3

 

J-GP3クラスは4ストローク250ccのバイクで争われるカテゴリーで、同じ250ccのロードレース世界選手権Moto3クラス直系のカテゴリーになります。MotoGP日本GPでは日本人選手がスポット参戦することもあります。

 

ST600

 

ST600クラスはマシンの性能差が少なくタイヤも同じものを使用する為、ほぼイコールコンディション(公平な状態)で行われるクラスです。

同じ600ccのアジアロードレース選手権SS600クラスと仕様が近く、近年では交流も行われています。

 

 

このようにそれぞれ違った魅力を持つ4つのカテゴリーで成り立つ全日本ロードレース選手権。

過去全日本から世界に旅立った選手もたくさんいらっしゃいます。

将来有望な日本のライダーたちのバトルはレベルも高く、世界でも通用する走りを見せてくれる事でしょう!

 

まとめ

 

この第2章では国内外の有名な2輪スプリントについて書かせていただきました!

300km/h以上出るバイクに生身で跨り、コントロールしつつバトルをするライダーの皆さんはアスリートであり、スーパーヒーローです!

バイクだけではなくライダー同士のプライドのぶつかり合いなどレースは迫力満点!全日本ロードレース選手権はもちろん、世界選手権の「MotoGP」も日本で開催されますので、是非足を運んでみてください!

レースを観に行ってよかった!凄かった!楽しかった!と思っていただけると私は確信しております!

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

インディカーシリーズとは

Webon紹介目次著者
モータースポーツを観たことがありますか?F1もモータースポーツの一つですがF1以外にも面白いレースはいくつもあります。ルールはもちろん、走る場所・スピード・マシンも違うのです!

「モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 

サーキットなどの舗装されたコースで、一斉にスタートしてゴールをめざすスプリントレース。

このページでは北米で行われる主な4輪スプリントレースである「インディカーシリーズ」をご紹介しましょう!

 

▼モータースポーツの種類

 

インディカーシリーズ

▲インディカー・シリーズの様子 photo by Jim Bauer Some rights reserved

 

インディカー・シリーズはアメリカ・カナダで年間17戦行われるフォーミュラカーレースです。

▼フォーミュラカーの例

F1と同じくサーキット(レース専用コース)で行われますが、「オーバル」と呼ばれる楕円形のコースを周回するレースがあるのもインディカーの特徴です!

 

▼太い楕円形の線が「オーバル」

 

最高速度は時速380km/h、F1をも凌ぐスピードで行われるインディカー・シリーズは迫力も盛り上がりも凄いです!

 

そんなインディーカー・シリーズの中でとても有名で歴史があり、一番盛り上がるレースがあります。

それがインディ500です!

 

インディ500とは

▲インディ500の様子 photo by Robert Rescot

 

インディ500は1929年から開催されているアメリカでは超有名な一大スポーツイベントです。

1世紀以上前から行われており(初開催は1911年)、40万人が観戦するインディ500、歴史も規模もアメリカンですね!

 

日本人も活躍

 

もしかしたらみなさんは「インディ500」という言葉を耳にしているかも知れません。

なぜなら2017年に行われたインディ500で佐藤琢磨選手が日本人、アジア人として初めてインディ500を制しましたからです!

テレビでも取り上げられていましたので「聞いたことある!」という方がいらっしゃると思います。

 

▼佐藤琢磨選手

photo by Sarah Stierch CC 表示 4.0

 

現地観戦や時差の関係でテレビ観戦するのも大変ですが、ぜひ一度見ていただきたいです!!

特に現地観戦はお金と時間をかけて観に行く価値、大アリです!!!

もちろんなかなか行けるものではないので、テレビ放送の録画からでも見てみてくださいね!

そしてインディカーシリーズに唯一参戦している日本人ドライバー、佐藤琢磨選手は日本人初めてのシリーズチャンピオンを目指して闘っています!

世界を舞台に闘っている日本人選手を応援しましょう!!

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

FIA 世界ラリー選手権(WRC)とは

Webon紹介目次著者
モータースポーツを観たことがありますか?F1もモータースポーツの一つですがF1以外にも面白いレースはいくつもあります。ルールはもちろん、走る場所・スピード・マシンも違うのです!

「モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

 

 

このページではラリーの世界最高峰、FIA世界ラリー選手権(WRC)についてご紹介したいと思います。

舗装された道・未舗装の道・雪道など様々な環境の中、的確なドライビングテクニックで乗り越えていく「ラリー」ですが、まず観てほしいのが世界選手権であるWRC!

予備知識など不要!ラリーは何も知らなくても楽しめるモータースポーツなのでぜひ知っていただきたいカテゴリーです。

 

▼モータースポーツの種類

“FIA 世界ラリー選手権(WRC)とは” の続きを読む

モータースポーツとは

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

モータースポーツとは

 

モータースポーツとはモーターやエンジンで動く乗り物を使って行われるスポーツのことです。

「モーターやエンジンで動く乗り物」とは車やバイクといったものです。

 

 

モータースポーツはカテゴリーによってルールや規則が違いますが、基本的には各々のルールに法って「速さ」を競う競技なのです。

 

ちなみに、モータースポーツで一番有名なのは「F1」です。一度は聞いた事がおそらくあるでしょう。

F1の「サーキット(レース専用のコース)上で、スピードを競っているシーン」は皆さんも見たことがあるかと思います。

 

▼F1の様子

 

実はモータースポーツはF1のようにサーキットで走る以外にも、

未舗装であったり雪道であったりする一般道を走る「ラリー」

駐車場のような広い敷地で一台ずつ決められたコースを走りタイムを競う「ジムカーナ」

があったりと、モータースポーツには様々な種類があります。

 

▼ラリー

photo by Rowan Harrison Some rights reserved

▼ジムカーナ

photo by Ricardo Abengoza Hernandez

 

「モータースポーツ」と言うとF1と同じだと思われることが多いと思いますが、このようにF1はモータースポーツの中のひとつのカテゴリーです。

F1は最も有名な「モータースポーツの大会」で、世界各国でレースが繰り広げられています。

 

もちろんF1以外のモータースポーツもとても面白いので「F1しか知らない」という方も是非興味を持っていただければと思います。

 

「カーレース」という言葉もあったりしますがこれはモータースポーツの一種になります。カーという名前から分かるように車を使ったレースになります。(カーレースの定義は様々でややこしくなるのでここでは割愛いたします)

 

▼モータースポーツの主な2輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード
モトクロス 未舗装 スピード
トライアル 障害物コース 技術
エンデューロ 未舗装 スピード・技術

 

▼モータースポーツの主な4輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード
ラリー 一般道 スピード
ジムカーナ 舗装路面 スピード

※F1は4輪ロードレースのうちの1つの大会

 

モータースポーツの醍醐味

 

モータースポーツの起源は1887年のフランスにあります。

パリ市内にあるセーヌ川にかかるヌイイ橋からブローニュの森までの約2キロメートルを誰が一番早くたどりつくかを競ったのがモータースポーツの始まりと記録されています。

 

▼セーヌ川

 

モータースポーツは、スピードに対するロマンと最新鋭の技術が合わさっています。

というより限りないスピードに対する欲求がどんどん新しい技術を生み出していきます。

誰しもが持つ人間的欲求と飽くなき探究心が合わさったものがモータースポーツなのです。

 

また、モータースポーツには『中途半端』が一つもありません

 

極限の環境の中で闘うドライバー

一つのミスで事故をおこしてしまう緊張感の中で作業をするメカニック

速さだけではなく安全も考慮しマシンを作るエンジニア

などモータースポーツの世界は誰もがプロフェッショナルです。

 

速く走るのもクルマを作るのも作戦を立てるのも応援するのも「人」なのです。

勝つために様々なコミュニーケーションがチームでとられるのも、観客としてチームワークを見ることが出来るのも、中心に人間がいることを感じられることがモータースポーツの魅力だと思います。

勝利に向かって真剣になっている姿、負けて涙を流す姿、抱き合って喜びを分かち合う姿を年齢も性別も国境も関係なく共有出来ることがモータースポーツの魅力と言えるでしょう。

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

FIA世界耐久選手権(WEC)とは

Webon紹介目次著者
モータースポーツを観たことがありますか?F1もモータースポーツの一つですがF1以外にも面白いレースはいくつもあります。ルールはもちろん、走る場所・スピード・マシンも違うのです!

「モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 

第5章では国内外の有名な「4輪耐久レース」についてご紹介していきたいと思います!

サーキットなどの舗装された道路の上で行われるレースなのはスプリントレースと同じなのですが、決められた時間内に走り切った周回数を競うのが耐久レースです。

ここでは「FIA耐久世界選手権(WEC)」というレースについてご紹介致しましょう!

 

▼モータースポーツの種類

 

FIA耐久世界選手権(WEC)

▲FIA世界耐久選手権(WEC)の様子 photo by David Merrett

 

WECとは、FIA世界耐久選手権の略称で、2輪の耐久レースでもご紹介した「ルマン24時間レース」の4輪版を含む耐久レースの世界選手権です。

ルマン24時間は2輪(バイク)もありますが、4輪(クルマ)の方が有名で歴史も長いのです。

 

ルマン24時間レース(2輪)について詳しくは第3章で!(このページは第5章)

 

ルマン24時間レース以外の8戦は6時間で行われます。WECは4つのクラスに分かれており、各クラスでチャンピオンシップを争います。

4輪のスプリントでも紹介した「スーパーGT」というレースは2つのクラスが混走して盛り上がる、と言いましたが、なんとWECでは4つのクラスが混走します。(順位はそれぞれのクラスで決まります)

 

スーパーGTについて詳しくは第4章で!

 

混走すればスピード差があるので、思わぬ接触も起こります。

違うクラスのクルマを抜かしながらのバトルは観ていてワクワクドキドキ!耐久レースでも毎周激しいバトルが繰り広げられるのが魅力です!

 

さて、WECの4つのクラス(カテゴリーとも言います)について簡単にご説明致しましょう!

まずはWECのカテゴリーで一番速いマシンが走るクラスがLMP1と呼ばれるクラスです!

 

FIA耐久世界選手権(WEC)のクラス

▼FIA耐久世界選手権(WEC)のクラス

クラス名 特徴
LMP1 メーカーチームが参加
LMP2 プライベーターのみ参加
LM GTE LMP1・2と比べると遅い

 

LMP1クラス

▲LMP1の様子 photo by Kevin Decherf from Nantes, France – TOYOTA GAZOO Racing – Toyota TS050 Hybrid #5 CC 表示-継承 2.0

 

このクラスはメーカーチーム(トヨタなどの自動車メーカーのチーム)が独自開発した車両でエネルギー回生システム(普通車で言えばハイブリット車)を搭載したクローズドカー(F1とは違い屋根が付いているクルマ)で行われるカテゴリーです。

しかし2016年にはアウディ、2017年にはポルシェと、LMP1に参戦していた自動車メーカーが撤退していまい、残った自動車メーカーは日本のトヨタだけになっていまいました。

ということで今年(2018年)からは回生システムを搭載していないプライベーター(非メーカーチーム)も参戦できるようになりました。

 

メーカー直属のチームは使えるお金も開発能力もプライベーターとは桁が違います。

大企業では使えるお金、人の数が豊富で、開発する施設もありますが、個人ではそうもいきませんよね。

こういう背景もあり、トヨタとプライベーターの性能差を少なくする規則も作られています。

 

今年のLMP1クラスは10台のエントリーです。トヨタは年間チャンピオンに輝いたことはありますが、「ルマン24時間」のレースだけはまだ勝てていません。

2016年にはゴールまであと3分というところでマシンがトラブルでストップしてしまうという悪夢があり、勝てませんでした。

 

▼2016年のトヨタがトラブルを起こした時の様子

 

あと3分、残り一周での悲劇、信じられない瞬間でした。ゴールするまでわからない、これがモータースポーツ 、これが耐久レースなんだなと改めて感じる瞬間でした。

このあと大逆転で優勝した宿敵ポルシェがトヨタを讃える場面があります。スポーツの美しい瞬間でもあり、お互いリスペクトしているライバル関係に感動しました。

 

▼トヨタチームを称えるポルシェチーム

 

このようにどれだけ速くてもミスもあればアンラッキーに巻き込まれることもあります。

レースに「絶対」という言葉はないのです。

ポルシェの撤退によりライバルがいなくなったトヨタ。しかしルマン制覇を叶えるために今年も闘うことをトヨタは決めました。

トヨタが悲願のルマン制覇を成し遂げるのか、はたまたプライベーターが勝ってしまうのか大注目です!

 

 

LMP2

▲LMP2の様子 photo by David Merrett

 

LMP1の次に速いクルマが参戦するのがLMP2と呼ばれるクラスになります。

 

主にプライベーター(非メーカーチーム)が参戦するカテゴリーになります。

マシンの見た目はLMP1と似ていますが、コスト制限が設けられているなど、マシンの性能差が非常に少なく、毎戦どのチームが勝つかわからないエキサイティングなクラスになっています。

24時間レースでも、レースが終わってみれば1位と2位の差はたったの2〜3秒だったこともあるくらいです。

常にバトルが続くカテゴリーなので、観る側はワクワク、レースをしている側はヒヤヒヤといった感じでしょうか(笑)

 

 

LM GTE-Pro・LM GTE-Am

▲LM-GTEのマシン photo by Ford Motor Company

 

これまでご紹介したLMP1とLMP2のクラスは「プロトタイプ」と呼ばれるレース専用のクルマですが、残りの2クラスは私たちに馴染みがある形のマシンです。

クラスの名前は「LM GTE-Pro」(エルエム ジー・ティー・イー プロ)と「LM GTE-Am」(エルエム ジー・ティー・イー アマ)です。

 

LM GTE-Proクラスはメーカー直属のチームがエントリーしており、専属ドライバーが最新のクルマで参戦します。

一方LM GTE-Amクラスはプライベートチームが最新型ではなく型落ちのクルマで参戦するクラスです。

 

 

名前通りプロフェッショナルクラスとアマチュアクラスという分け方になっています。

これまた激しいバトルが繰り広げられるクラスで、常にLMP1、LMP2クラスに抜かさせながらレースしていく、スリリングなカテゴリーです。(WECは混走なのでLMP1・LMP2も同じコースでレースしている)

LMP1クラスに参戦しているドライバーによると、あまりのスピード差にGTクラスのクルマが止まっているような感覚になるそうです。

それほどの速度差があるので抜く側も抜かせる側も大きなリスクがあり、6時間、24時間気が抜けないのす。

ただ観ている私たちファンにとっては長時間でも興奮しっぱなしのレースなんですよね(笑)

 

WECは日本で観られる!

 

WECにはF1と同じように日本でレースが開催されます!

F1は三重県の鈴鹿サーキットですが、WECは静岡県にある富士スピードウェイで行われます。

霊峰富士の麓にあるサーキットで行われる6時間耐久レースは、毎年ドラマが起こる見逃せないレースです!

 

▼富士スピードウェイサーキット

photo by merupapa CC 表示-継承 3.0

 

もちろん富士では毎年日本の自動車メーカーであるトヨタの応援で盛り上がります!

そしてトヨタは富士に強く(この会場で強く)、毎年優勝を飾っています!その乗り上がりは言葉にできないほどです!

言葉にできないのでぜひ体感してほしい!!!

耐久レースは楽しみ方が沢山あります。富士スピードウェイで行われるWEC富士6時間レースでも多くのお店が軒を並べ、楽しいイベントがたくさん!

 

▼WEC富士6時間レースの表彰台

photo by Takayuki Suzuki Some rights reserved

 

レースを見るのもよし、イベントに参加するもよし、カメラ片手にカッコいいクルマたちを写真に収めるもよし、お腹が空いたらご当地グルメで腹ごしらえ!テントを張って家族でキャンプを楽しみながらレース観戦するなど耐久レースは楽しみ方がいっぱい♫

今年のWECで皆さんも各々楽しめる観戦スタイルを見つけてみてはいかがでしょうか!

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

邦楽ロックおすすめバンド23選 【人気バンド編】

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

先程のページでは邦楽ロックのおすすめの曲を紹介しました。

ここからは4ページにわたって近年の邦楽ロックの魅力がわかるおすすめのバンド23選を【人気バンド】【ガールズバンド】【エモいバンド】【ボーカロイド】とジャンル別に分けて紹介いたします。

このページでは人気の邦楽ロックバンドを紹介します。知ることでさらに邦楽ロックにはまっていただければと思います。

 

1 My Hair is Bad

 

バンド名 My Hair is Bad(マイヘアーイズバッド)
結成年 2008年
メンバー 椎木知仁(ボーカル/ギター)
山本大樹(ベース/コーラス)
山田淳(ドラムス)
備考 バンド名の由来は、結成当時にメンバーの山本が範馬刃牙(格闘マンガのグラップラー刃牙の主人公)のような髪型で「My Hair is Bad?」と言っていたのがきっかけ。

 

「My Hair is Bad」。とても覚えやすいバンド名ですよね(笑)

私もはじめて聞いた時は「何だそのバンド名(笑)」と思いました!

 

▼My Hair is Badのライブの様子

 

作詞作曲をつとめるボーカルの椎木知仁(しいき ともみ)が「その時思っていることや感じていること」を自らが弾くギターの旋律に乗せて語ることが「熱い」と評判です。

また「歌詞が女々しい」ことでも有名です。そのため男性だけでなく若い女性からも評価が高いバンドです。

ボーカルの椎木知仁は「作詞をしているというより、その時ごとに感じた気持ちを日記のようなイメージで歌にして歌っている」とのことです。どうりでまっすぐな女々しさがあるわけですね(笑)

代表曲には『真赤』という曲があります。

 

▼『真赤』MV

 

<ブラジャーのホックを外す時

だけ心の中まで分かった気がした>

 

こんな歌いだしで曲が始まります!びっくりしますよね!イヤホンで聴くことをおすすめします!

 彼女と別れた男の心情を「熱く」そして「女々しく」歌っている1曲です。

 

2 sumika

 

バンド名 sumika(すみか)
結成年 2013年
メンバー 片岡健太(ボーカル/ギター)
黒田隼之介(ギター/コーラス)
荒井智之(ドラムス)
小川貴之(キーボード/コーラス)
備考 アニメ映画『君の膵臓をたべたい』の主題歌。テレビアニメ『ヲタクに恋は難しい』のオープニングを手掛ける。『フィクション』はYouTubeで1200万再生を超える。

 

sumikaはとてもポップで、誰からも好かれる「アンパンマン」のようなイメージのバンドです。キーボードのサウンドが特徴的で「明るい曲」は「ポップで明るい気分」に、「落ち着いた曲」は「しっとりと和やかな気持ち」になれる曲が多いです。

 

▼sumikaのライブの様子

 

「楽しめる曲」というものがモットーにあり、どんな年齢の観客でも置いてけぼりになることなく楽しめる「サーカス」のようなライブを行うバンドです。代表曲に『「伝言歌」』という曲があります。

 

 

これは大切な人に感謝の気持ちを伝える曲で、私が大好きなライブで盛り上がる曲です。

 

<伝えたい全部あなたに

全部伝えてこの言葉よ迷わないように

伝えたい今の私の半分以上が

あなたで出来ていたと気付いたから>

 

「大切な人に感謝の気持ちを伝えていますか?」という、人として大切なことを教えてくれる、そんな印象的な歌詞です。

 

3 マカロニえんぴつ

 

バンド名 マカロニえんぴつ
結成年 2012年
メンバー はっとり(ギター/ボーカル)
高野 賢也(ベース)
田辺 由明(ギター)
長谷川 大喜(キーボード)
備考 2012年にはっとりを中心に結成。メンバーは全員洗足学園音楽大学出身。

 

マカロニえんぴつは先述した2つのバンドよりはまだ少しマイナーです。

 

▼「マカロニえんぴつ」のライブの様子

 

先日ライブに行った私はこの目と耳でライブを楽しみ、そして確信しました。このバンドは今後絶対人気が出る!!!特徴は何と言ってもその「エモさ」。

「エモい」とは簡単に言うと「感情ではうまく表現できないけどいい!」という感情です。つまりは「うまく表現できないけど、なんか心にグッとくるんだよな」という気持ちです。

今邦楽ロック界で人気のバンドは「エモさ」を持っているバンドが非常に多いです。「マカロニえんぴつ」はエモさを特に持っているバンドの一つと言えます。

 

エモさを持ったバンドの解説は第3章にて!(現在は第2章)
 

 

ボーカル・はっとりのエモーショナルな声と、ちょっと女々しくてセンチメンタルな部分が垣間見える歌詞、そしてキーボードの多彩な音色で彩られたバンドサウンドが多くの若い女性を虜にしているバンドです。

『鳴らせ』という曲があり、これはライブで盛り上がる定番曲です。

▼『鳴らせ』MV

 

MVがなんといってもエモいです!そしてはっとり(ギター&ボーカル)のビジュアルが濃い!(笑)

そんな見た目とは相まってピアノの繊細な音が心地よい一曲です。

 

その他注目人気バンド

これはボックスのタイトルです。
注目すべき邦楽ロックのバンドは他にもたくさんいます。下記は、2019年も注目のアーティストをWebon編集部がピックアップしてお伝えします。

4 Yogee New Waves(ヨギーニューウェーブス)

]2013年に結成したバンドです。「新世代のシティポップバンド」として注目されています。近年のシティポップのブームを牽引するバンドのひとつです。シティポップとは「都会的で洗練された音楽」と言えるような日本特有の音楽のジャンルで1980年代に流行しました。シティポップ再評価の動きと共に、このバンドに注目してみてください。

 

5 King Gnu(キングヌー)

King Gnuは2017年に東京藝術大学出身の常田大希(つねた だいき)を中心に結成された4人組バンド。数々の大型フェスに出演し、独自のセンスが光る「トーキョー・ニュー・ミクスチャー」と称されるサウンドが注目を浴びています。

 

6 ズーカラデル

2015年に結成されたスリーピースバンド(3人組のバンド)。タワーレコードがブレイクするアーティストを発掘する「タワレコメン」で2018年の邦楽1位に輝く。代表曲は「アニー」。

 

7 THE ORAL CIGARETTES(ジ・オーラル・シガレッツ)

2010年結成。2018年にリリースされたアルバム『Kisses and Kills』はオリコン初登場1位を獲得しました。「BKW(番狂わせ)」を掲げ、アグレッシブなライブパフォーマンスがロック界で大きな注目を集めています。

 

以上私がおすすめする、今の邦楽ロックを代表するバンドでした。 

興味を持ってくれた方はぜひ聴いてみてください!考えるのではなく感じてください。そして音楽を全身で味わってください!

次のページではおすすめのガールズバンドを紹介します。

 

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者

【邦楽ロックの歴史】を簡単にわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

この章(第1章)では4ページにわたって「邦楽ロックの基礎知識」についてお伝えしております。

このページでは邦楽ロックの歴史についてわかりやすくお伝えします。 時系列に沿って、要点をまとめてお伝えいたします。

 

邦楽ロックの歴史 

1970年代

 

世界的に有名なロックバンド「ビートルズ」は、1960年代から70年代初頭にかけて日本でも爆発的に人気が出ました。

 

ビートルズ(The Beatles)
1957年から活動し1960年代から70年代に世界的に活躍したイギリスの4人組ロックバンド。代表曲に「Let It Be」など多数。

▼ビートルズ

 

その人気と相まって日本でも「ロック(Rock)」という概念が市民権を得るようになりました。

 

しかし、この頃の日本は演歌や歌謡曲が音楽の中心で「ロックといえば、ビートルズを代表する海外のもの」と認識されていました。

 

【編集部コラム】1970年代初頭に日本のロック界に影響を及ぼした「はっぴぃえんど」
1969年~1972年に活動した「はっぴぃえんど」というバンドは「日本語ロックの原点」と表現されることがあります。

ロックが海外のものと思われていた日本で、最初に日本語でロックを歌い始めたのが「はっぴぃえんど」だと言われています。

「はっぴぃえんど」はこの頃に活躍した「ティン・パン・アレー」と共に日本の音楽界に大きな影響を与えました。80年代にはこの系譜のアーティストが多数活躍しました。

▼はぴぃえんどの代表曲「風をあつめて」

▼ティン・パン・アレーの曲

ちなみに最近のアーティストでは「never young beach」が、はっぴぃえんどから影響を受けたとして話題となっています。

 

【編集部コラム】1970年代初期~中期「キャロル」の登場

1972年~1975年に活動した「キャロル」は現在のロックシーンに大きな影響を及ぼし、「伝説のバンド」と称されています。矢沢永吉、ジョニー大倉を擁する同バンドは「英語まじりの日本語の歌詞によるロック」によって大きなインパクトを与えて支持を獲得しました。1973年に発売された『ファンキー・モンキー・ベイビー』は当時のロックバンドとしては異例のヒットである30万枚を売り上げ、日本のロックの地位を確立しました。

 

1980年代

 

1980年代になると海外のロックバンドの影響を受け、日本でも様々なロックバンドが登場します。それらのバンドの特徴は

「海外バンドの単なる模倣ではなく、日本国内で変わらず愛されるサウンド(歌謡曲など)を取り入れている」

 というところにありました。

「海外のもの」としての認識されていた「ロック」が、日本独自の文化と融合しながら「日本のもの」として認識されるようになっていきました。1980年代は邦楽ロックにとって重要な時期であったといえます。

 

1980年代に活躍した邦楽ロックバンド

・RCサクセション

「RCサクセション」は1980年1月に発売した「雨上がりの夜空に」の発売記念コンサートで、渋谷のライブハウス「屋根裏」の観客動員数記録を塗り替えて話題になり、ブレイクに至りました。

同バンドは「King of Rock」と称され、現在の日本のライブパフォーマンスのスタイルの確立に大きな影響を与えました。音楽のみならず個性的なファッションも若者に影響を与え、ボーカルの忌野がステージで言う「愛し合っているかい?」という言葉は流行語になりました。1980年代を席巻したバンドです。

・BOØWY(ボーイ)

 

1981年結成(1989年解散)。代表曲に「Marionette (マリオネット)」「B・BLUE(ビー・ブルー)」など。

スタイリッシュなファッションや逆立てたヘアースタイルなど個性的なビジュアルが支持を獲得しました。社会現象となる程の人気で、『BOØWY以前』『BOØWY以後』で日本のロックを分けて語られるほどのインパクトを残しました。

同バンドのボーカルの氷室京介の「音楽を辞めようと思った時にRCサクセションのライブを観て辞めるのを踏みとどまった」という有名な逸話があります。

 

・THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)

1985年結成のバンド。代表曲に「リンダリンダ」「TRAIN-TRAIN」など。パンクロック(1970年代半ばにアメリカで誕生した過激で攻撃的なロック)に乗せてストレートなメッセージ性のある歌詞を歌い、若者の絶大な支持を獲得しました。

1990年代の終盤から、1990年代の前半にかけてバンドブームが起きますが「THE BLUE HEARTS」「ユニコーン」「JUN SKY WALKER(S)」「THE BOOM」は「バンド四天王」と称されました。

 

▼その他80年代活躍したアーティスト

X JAPAN/PRINCESS PRINCESS/REBECCA/BUCK-TICK/ZIGGY/佐野元春/聖飢魔II/ユニコーン

 

1990年代

 

1990年代の後半から日本ではロックバンドブームが起きて、ヒットチャートに多くのロックバンドが名を連ねるようになりました。

同時に「ビジュアル系ブーム」や「メロコアブーム」など、邦楽ロックが様々なジャンルに細分化していったのもこの時期です。

 

ビジュアル系ブーム

ビジュアル系バンドとは「ファッションなどの視覚的表現で世界観を表現するバンド」のこと。

ビジュアル系の元祖と言えばX JAPAN(1989年に「X」でデビューし1992年に改名)。1989年にリリースされた「紅」は1989年日本有線大賞の最優秀新人賞受賞曲に選ばれました。髪型やファッションを真似る人が現れ社会現象となるほどのムーブメントを巻き起こしました。

その後、ビジュアル系バンドは数多くデビューし「SHAZNA」「MALICE MIZER」「La’cryma Christi」「FANATIC◇CRISIS」は「ヴィジュアル系四天王」と称されました。

メロコアブーム

「メロコア」はパンクロックという音楽のジャンルの一つ。日本のメロコアブームの火付け役は「Hi-STANDARD」というバンド。1993年にリリースのアルバム「MAKING THE ROAD」は、国内外合わせて100万枚の売上を突破しました。

▼Hi-STANDARDの代表曲『Stay Gold』

 

▼1990年代に活躍したアーティスト

B’z/Mr.Children/シャ乱Q/スピッツ/JUDY AND MARY/THE YELLOW MONKEY/エレファントカシマシ/ウルフルズ/GLAY/L’Arc〜en〜Ciel

 

2000年代以降

 

2000年代は「青春パンク」など時期ごとに流行があり、その影響を受けたバンドが若者を中心に流行を起こしているというのが現在までの主な流れです。

 

青春パンク
パンクロックで「青春」がテーマとなっているような歌のジャンル。175R・ロードオブメジャー・ガガガSP・GOING STEADY・銀杏BOYZなどが登場し、中高生を中心に流行した。

▼2002年にリリースされ90万枚を突破したロードオブメジャーの『大切なもの』

 

 

邦楽ロックとハロウィン

 

邦楽ロックの誕生は「ハロウィン」が日本で流行した過程と似ているように感じます。

 

昔はハロウィンというイベントは日本にはなく、海外の行事でした。ハロウィンは元々は宗教的な意味合いが強い、厳(おごそ)かな行事であったそうです。

そんな中、日本で代表的なアミューズメントパークの一つ東京ディズニーランドを筆頭に各地でハロウィンにまつわるイベントが開催され始めました。

驚くことに日本人はそれをすぐに受けいれました。しかしあくまでもそれは「海外のもの」として当時の日本人は受け入れていました。

それが時が経つにつ入れ、だんだんとハロウィンに関するイベントが開催される地域が拡大していき、近年のSNSブームも相まって、若い世代を中心にハロウィンは拡大していきました。

おかげで今では「ハロウィン」という名の下、各地でコスプレイベントが開催されたり、若者が原宿で騒ぐというものも今じゃ秋の風物詩になりつつあります。

 

『はじめは「海外のもの」という認識で日本にやってきたものが、何かをきっかけに人々に広まり、それがいつのまにか定着し、今では日本風に改良され人々に親しまれている。』

という点は、海外から伝わってきたロックが、邦楽ロックとして日本に広まった過程と似ていると思います。

 

海外から輸入されたものが、日本人に認知され、いつのまにか日本風に改良された文化として親しまれるようになったということは「邦楽ロック」の歴史を理解するポイントです。

ここでは、邦楽ロックの歴史について年代別で紹介したと共に、具体的な例を用いて噛み砕いて説明しました。

歴史を知らなくても、邦楽ロックを楽しむことができます。ただ歴史を知ればより邦楽ロックに対する理解も増し、より楽しいものになるのではないかと思います。

 

 

次のページでは邦楽ロックの国内外からの評価をご紹介します。どのような見方を邦楽ロックがされているかを知る事で、より邦楽ロックというものを知る事ができるでしょう。

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者

金運アップ実践法① 【金運を上げる言葉・下げる言葉】

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

金運だけではなく全ての運(仕事運や恋愛運など)に共通するのですが、自分が発する言葉は選んで使うことが大切です。

「言葉には言霊がある」なんて言いますよね。

もちろんいい言葉を使うことが基本ですが、その中には落とし穴もあります。

私自身の体験談も含めてお伝えさせていただきます。

 

金運を上げる言葉

 

金運のいい人になりたいと思うなら、まずはお金に好かれる人になることが大切です。

好きな人から好きになってもらいたい!と思うなら、まずは好きな人に振り向いてもらうためのアプローチをしますよね。

お金も同じで、「自分のことを好きになってくれる人」が好きなのです。

「お金があって幸せだな」

「お金があると楽しいな」

がお金から好かれ、金運を上げる言葉です。

人であれば「あなたと一緒にいると楽しいな、幸せだな」になります。

そんなことを言ってくれる人であれば、よほど嫌な人じゃない限り嬉しいですし、何度も言われているうちに好きになりませんか?(笑)。

 

それから「お金があって」の部分に抵抗があれば、「幸せ」「楽しい」の部分だけでもいいと思います。

要はポジティブな言葉を使うことが大切ということです。

「嬉しい」「ラッキー」「運がいい」「おいしい」「素晴らしい」などですね。

自分が聞いても人が聞いても心地良い言葉を、意識的に使ってみてください。

 

金運を下げる言葉

 

金運を下げる言葉は、お金から嫌われる言葉です。

「お金が嫌い」

「お金なんていらない」

「お金はどうでもいい」

「大切なのはお金じゃない」

といった、お金を否定する言葉です。

先ほどと同じく人に例えると、「あなたが嫌い」「あなたなんていらない」「あなたはどうでもいい」「大切なのはあなたじゃない」

どうでしょう?こんなことを言う人のこと、好きになりますか?

やっぱり避けたくなりますよね。

 

また「時間がない」や「忙しい」という言葉も、金運アップの観点から見ると、決して金運を上げる言葉にはなりません。

「忙しい」をいつも言っていると、それを聞いた人はこの人は忙しいから頼みごとがしにくいなと思い、仕事のチャンスなどを逃す可能性もあります。

 

著者の体験談

 

私自身の失敗談をお話しします。

「忙しい」が口グセだったとき、人にお願いごとをしようと思ったら、相手から「忙しい」と言われてしまったのです。

自分の言った言葉が返ってくるとはこのことですね。

結局忙しい中対応をしてくれたのですが、次回からはその人に頼むと申し訳ないなと思いましたし、何より自分が他人に同じような寂しい思いをさせていたことを猛省しました。

「忙しい」が口グセの人は、仕事の効率化などを行い、極力言わないことをオススメします。

 

無理はしない

 

金運を上げる言葉の中で「ポジティブな言葉を使うことが大切」とお話ししました。

もちろん人に対して使う言葉は、極力ポジティブな言葉を使うことが大切です。

ただ 人間ってポジティブな部分も、ネガティブな部分も両方あると思うのです。

 

例えば「お金がある」と口ぐせにしましょう、とよく本などに書いてありますが、やっぱりお金がないときに「お金がある」って言うのは、若干無理をしている感がありますよね。

そのような場合、「お金がない」ことを自分の中で一旦認めてしまっていいのです。

でも今のままは嫌だな、と思うのであれば、例えば「私はお金をジャンジャン引き寄せできる」など、少し未来形にしてしまえばいいのです。未来はこれから自分でつくるものだから。

 

自分に無理をしたポジティブな言葉は逆効果になることもあるので、しっくりくる言葉にアレンジすることが大切です。

 

 

金運アップしたければ、基本的にはポジティブな言葉を使うこと、そして自分が言われて嫌だな、と思う言葉を、お金に対しても人に対しても言わないことが基本です。

ただし自分に無理をしてまでポジティブな言葉を使う必要はありません。

しっくりくる言葉や、金運がアップしそうな言葉を自分で見つけて、口グセにしてみてください。

 

次のページでは金運がアップするお金とのつき合い方を具体的にご紹介していきます!

 

 

目次著者

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

一人飲みの楽しみ方初心者入門

著者:遠山彩里

現在はフリーのプランナー兼ライターとして活動。フードコーディネーターの資格を取得のため勉強中。趣味は料理と映画鑑賞、特技は一人飲み。一人でどんなお店にでも入れるため、取材も積極的に行う24歳。お問い合わせはこちらから

 

特技が「一人飲み」という一人飲みが大好きな著者による「一人飲みの楽しみ方初心者入門」! 一人飲みのメリット や 一人飲みでおすすめのお店 までこれを読めば一人飲みにすぐ出かけたくなる事間違い無しです!

まだ一人飲み未体験の方も既に一人飲みの楽しさに気が付いている方も一度目を通しておいて損は無いでしょう!

 

~~そこでここでは“一人飲みしてみたいけどどうしたらいいの?”“どういうお店を選んだらいいの?”と迷える女性、男性に役立つ一人飲み攻略方法を徹底的にご紹介いたします!

これを読み終わる頃には、すぐにでも気になるお店に行ってみたくなること間違いなしです♪~~

はじめに ~こんなにも楽しい一人飲み!~」より

 

はじめに

近年注目される一人飲み。憧れているだけではもったいないと、著者が一人飲みの方法をゼロから解説していきます!誰でも最初は勇気がいるものです!でも踏み出せば変わります!

はじめに ~こんなにも楽しい一人飲み!~

 

第1章 一人飲みのイメージ

一人飲みをしたことが無い方は「一人飲み」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?どんな事もやってみなければ分かりません。一人飲みの本当の姿を知り、一人飲みをしに街へ繰り出しましょう!

一人飲みとは

 

第2章 一人飲みのメリット

一人飲みをした事が無い方も多くいると思いますが、一人飲みには多くのメリットがあります。一人飲みの一歩を踏み出してみると新たなお酒との付き合い方が見えてきますよ!

一人飲みのメリット5選

 

第3章 一人飲みの方法

一人飲みは最初は勇気がいるものです。ですが事前に一人飲みの流れを知っておけば怖さも多少は和らぐはずです。ここではお店選びから人との接し方までを解説していきます。基本パターンを押さえて、そこから自分なりにアレンジしてみてください!

一人飲みの方法 ~これを知っておけばOK!~

 

第4章 一人飲みにおすすめのお店

一人飲みにおすすめできるお店を全国から厳選して4店舗おすすめしています!お近くのお店を訪れて、1人飲みライフをスタートしてみてはいかがでしょうか!実際に訪れた著者の感想もありますのでどのように一人飲みを楽しむかの参考にしていただければと思います!

一人飲みにおすすめのお店4選 【東京・大阪・博多・北海道】

 

金運がいい人7つの特徴

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

金運がいい人にはいくつかの共通点があるように感じます。

いくつかの本に共通して記載されていることの中で、私の周りの金運がいい人に共通する特徴を7つにまとめました。

どのぐらい自分や周りの人に当てはまっていますか?

 

金運がいい人7つの特徴

 

1 大らかな人

 

一番に挙げるのは、大らかであることです。

大前提とも言えるかもしれません。

お金が嫌う人とは、怒りっぽい人や、人を嫌な気持ちにさせる人です。

そういう人と関わる時、気を遣いませんか?

この人と一緒にいると疲れるなという人は、人からもお金からも嫌われる結果となるので、一時的にお金の巡りが良いことはあっても、長く続く金運は難しいでしょう。

私の課題でもあるのですが、大らかであることを心掛けたいですね。

 

2 約束や時間を守る

 

金運がいい人は、仕事などが忙しい方も多いと思うのですが、そういう方ほど約束や時間をしっかりと守ります。

金運が良くない人ほど、ドタキャンなどを平気でする傾向があります。

「タイムイズマネー(Time is Money:時は金なり)」とはよく言ったもので、やはり時間はお金なのです。

相手の時間を平気で奪うことは、相手のお金を奪うことにもつながります。

そして一度二度と繰り返す内に、あの人はルーズだからという見方をされるようになり、信用も失います。

お金は信用のある人のところに集まります。

相手の時間も自分の時間と同じように考え、大切にしてください。

 

3 自己肯定感が強い

 

これには2つのパターンがあります。

1つ目は、自分を愛していることです。

あるがままの自分を受け入れていることや、自分の仕事や趣味を心から愛していることですね。

自分の仕事を心から愛していたら、金運は上がって当然です。

 

2つ目は、他人から愛されていることです。

家族やパートナー、仲間などから愛されている実感は、安心感や自己肯定感につながります。

その人たちのためにがんばろうと思えるので、結果金運も良くなります。

1つでもパワフルですが、2つが揃えば無敵です。

 

 

4 与え上手

 

金運の核になるのは、この与え上手です。

与え上手で金運の悪い人を、未だ見たことがありません。

お金は循環させると大きくなる性質を持っています。

詳しくは「お金の使い方」の第4章でお話ししますが(このページは第1章『「金運」「お金」とは』)人のために楽しく使ったお金は、何倍にもなって返ってくることを私自身も実証済みです。

それからお金以外にも、情報や時間、労力も全てエネルギーですので、それらを人に与えることは、金運アップに繋がります。

ポイントは、心から楽しんで与えること、そして自分がしたことはサラリと忘れることです。

 

5 「ありがとう」をよく言う

 

竹田和平さんはご存知でしょうか?

2016年に亡くなられましたが、ご存命時は「日本一の個人投資家」と呼ばれていました。

その竹田和平さんの本を読むと、必ず「ありがとう」という言葉を何度も言うことの大切さが書かれています。

 

日本一の投資家とまではいかなくても、身近な人でも金運のいい人は、ありがとうのハードルが非常に低いと感じます。

お茶を淹れたら「ありがとう」電話を掛けたら「ありがとう」、などなど。

呼吸するがごとく「ありがとう」を習慣化してみてください。

 

6 褒め上手

 

褒め上手も金運アップの鉄板要素です。

褒めてくれる人を、嫌いになる人はいません。

その人にもっと褒めてもらいたい、認められたいと思う人が、褒め上手な人の周りに集まってきます。

人が集まればお金が集まるのは自然のこと。

ただし見えすいたお世辞のようなものは、相手にも伝わるので、褒める場合は本心から褒めてください。

 

7 決断や行動が早い

 

「チャンスの神さまには前髪しかない」と言われますが、金運のいい人はとにかく決断も行動も早い!

金運のいい人には情報がたくさん集まってきますから、迷っているとチャンスを失ってしまいます。

 

チャンスの神さまには前髪しかない
「チャンスはすぐに逃げてしまうから早くつかむべき」という意味。元々はギリシャ神話の「カイロス」という神に由来する格言。カイロスが前髪しかない事や、カイロスが「チャンス」という言葉を神格化(非常に大切な事とする、という意味)したことからこの格言が生まれたと言われる。

▼カイロス

 

何か決められないものが足元にあるとイメージしてみてください。

どうでしょう?足元にあるものが重りとなって、動きが鈍くなりますよね。

もし決めるのが苦手という人がいらっしゃれば、ランチのメニューを3秒で決めるトレーニングを試されては?

 

まとめ

 

金運とはそれだけで存在するものではなく、仕事運、対人運、恋愛運など様々な運とつながっています。

結局金運とは、人を大切にすることなのから生まれるものなのかもしれません。

そして他人を大切にするだけではなく、自分のために24時間がんばってくれている自分の体もぜひ大切にしてください。

 

次の章では金運アップに良い「言葉」、そしてお金との「付き合い方」について解説をしていきます。

 

 

■当ページの参考文献

わたしが神さまから聞いたお金の話をしてもいいですか?』井内由佳(総合法令出版)

お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy』Keiko(マガジンハウス)

1日5分で運が良くなる魔法の授業―日本の投資家が初めて語る成功法則』竹田和平・吉川万由里(ビジネス社)

 

 

目次著者

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから