バリ島のホテルの取り方 ~初心者おすすめサイト~

Webon紹介目次著者

バリ島を訪れた事がある方もまだの方も。「バリ島ってどんなところ?」から「おすすめ観光コース」までご紹介。読めばバリ島に興味が出る事間違い無し。

佐藤ひより氏による『バリ島観光入門 ~初心者の楽しみ方完全版~』はこちらから

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから
twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

バリ島のホテルの取り方

 

海外旅行において、ホテル選びはかなり重要。

どんなに素敵な観光スポットを巡り美味しい料理を食べても、滞在先のホテルが酷ければ旅行は台無しになってしまいます。それくらい、旅行前のホテル選びは重要なのです。

 

しかし実際のところ、初めてバリ島を訪れる人は土地勘がないため、どのエリアのどんなホテルを選ぶべきかわからないですよね。

それに、海外旅行そのものに慣れていない人はどの予約サイトからホテルを探せば良いのかわからない人も多いことでしょう。

 

そんな人に向けて、今回はバリ島旅行の際のホテルの探し方をレクチャーさせて頂きます!

最後にはおすすめのホテルも紹介しますので、ぜひお見逃しなく。

 

ホテルの取り方は2つ

 

そもそもホテルの取り方にはどのような方法があるのか。大まかに分けて「旅行会社のツアー」と「予約サイト」の2つの方法があります。

 

1 旅行会社のツアー

 

1つは旅行会社のツアー使い、それに組み込まれているホテルを利用すること。

このメリットは、自分でホテルを探す手間が省ける点。そのため会社員の方など、仕事が忙しくてホテル探しに時間がとれない人におすすめです。

それに、パッケージのホテルを使うということは、すでにそのホテルを斡旋(あっせん)する旅行会社からは「信頼できるホテル」だと認められているということ。

自力でホテルを探すよりは、失敗する可能性は下がります。

 

例:HISなどの旅行会社のパッケージを利用する(画像:HIS公式サイト)

(出典:https://www.his-j.com/Default.aspx)

 

HISでバリ島のホテルや航空券を予約したい場合はこちらから

 

2 予約サイトで探す

 

もう1つの方法は、自分で予約サイトからホテルを探すこと。このやり方のメリットは、とにかく自分好みのホテルを探すことができるという点。

滞在日数やエリアによって柔軟にホテルを変えることができますし、価格帯も旅の予算に合わせることもできます。

旅行会社に任せるよりは手間がかかりますが、旅行のスケジュールは自分で決めたい!と考えている人は予約サイトからホテルを探すのが良いでしょう。

 

▼ホテルの取り方比較表

取り方 労力 特徴
旅行会社ツアー 楽にできる 失敗が少ない
予約サイト 手間がかかる 自分好みを探せる

 

おすすめ予約サイト

 

先ほどホテルの探し方について2つの方法を提案しましたが、ここではおすすめの予約サイトをご紹介します。

 

ちなみに私がバリ島で宿泊するホテルを探すときは、断然自分で予約サイトから探す派です!

なぜかというと、そちらの方がたくさんの選択肢の中からお気に入りのホテルを選ぶことができるから。

旅行会社のツアーを利用すると、結局その旅行会社提携のホテルの中から選ぶことになってしまいます。そうすると、その中から自分の希望のホテルに出会うのはかなり難しいのです。

 

ホテルの予約サイトは世の中にたくさんありますが、たくさんのサイトを使って調べると時間がかかりすぎて逆に非効率なため、私は以下の2つのサイトしか使っていません。

 

Booking.com(ブッキングドットコム)

(出典:https://www.booking.com/index.ja.html)

 

Booking.comは1996年にオランダ・アムステルダムで創立されました。

現在、 世界70ヶ国に 198の支社を展開、1万7,000名以上の社員を擁している世界最大級の旅行ECサイトです。

 

Booking.comのご利用はこちらから!

 

Agoda(アゴダ)

(出典:https://www.agoda.com/ja-jp/?cid=-151)

 

agoda(アゴダ)は先ほど紹介したBooking.comのグループです。アゴダの売りは宿泊施設数の多さなどでBooking.comで取り扱っていない宿がある場合も。

 

agoda(アゴダ)のご利用はこちらから!

 

この他にもホテル予約サイトはたくさんありますが、この2つのサイトから探しても良いホテルが見つからなかった場合のみ別のサイトを使うようにしています。

この2つのサイトは定期的にセールが行われていますので、普段は手が届かないような高級ホテルをお得な価格でゲットすることも難しくありません。

 

また滞在期間にもよりますが、滞在日数が長い場合はAirbnb(エアービーアンドビー)を使うとかなり価格が抑えられます。

 

Airbnb(エアービーアンドビー)とは
自分の家や別荘に泊めてあげる事ができる人とそこに泊まりたい人のマッチングサービス。現地の人の家に泊まれる・ホテルよりも安い、などのメリットがある。

https://www.airbnb.jp/

 

現地の人との交流が好きな人はこういったところから予約しても良いかもしれませんね!

 

おすすめホテル

 

それでは最後におすすめのホテルを紹介します。

どのエリアに滞在するのかにもよりますが、ここではバリ島を代表する繁華街クタのホテルを1つ紹介します。

 

バリ島・クタエリア
「クタ」はバリ島随一の観光エリア。

有名なクタビーチや大型ショッピングセンターがあり観光客が絶えない。

▼クタビーチ

 

クタでおすすめしたいホテルといえば、Hotel Terrace at Kuta(ホテル テラス アット クタ)です。

 

▼Hotel Terrace at Kuta(ホテル テラス アット クタ)公式HP

(出典:http://terraceatkuta.com/)

 

クタエリアの中心にある、中級レベルのホテル。

 

ちなみにこのホテルはBooking.comから予約しましたが、予約時はセールが行われていて40%オフで宿泊できました。

定期的にセールが行われていますので、たまにチェックしてみると良いかもしれませんね!

 

<【Hotel Terrace at Kuta(ホテル テラス アット クタ)】Booking.comでの現在の値段はこちらの「検索」ボタンから調べられます!>



Booking.com


このホテルはとにかく清潔感があり、潔癖だと言われる日本人でも快適に過ごすことができます。

Wi-Fiの速度も速く、スタッフもフレンドリー。クタの中心にあり立地も良好で、滞在環境としては申し分ありません。

 

敷地内にあるプールも広くて気持ち良いので、もしクタに滞在する予定があるのであればぜひ利用して欲しいホテルの1つです!

 

Hotel Terrace at Kuta(ホテル テラス アット クタ)

公式サイト:http://terraceatkuta.com/

 

注意すべきホテルはある?

 

もちろんホテルは泊まらなければ本当の良し悪しは分からないのですが以下のようなホテルは初心者の方は注意しましょう。

 

  • 予約サイトに掲載されている画像がわかりずらい
  • 写真が綺麗なわりに、ホテルの価格が異常に安い
  • 口コミ数が少ない、あるいは多くても評価が低い

この3点に気をつけておくのが重要です。

現地へ足を運ばずに予約サイトからホテルを選ぶ場合、予約サイトの写真や情報から選ぶことになります。

どのホテルも写真だけは綺麗に撮影するとは思いますので、いざ訪れてみると現実とは異なることも。

その場合は、予約サイトから予約する前に直接ホテルのホームページを検索してみるなどをすると良いかもしれません!

 

『バリ島観光入門』目次へ  (全18ページ)

 

 

目次著者

著者:佐藤ひより

日本とバリ島の2拠点生活中のフリーライター。大学時代の4年間インドネシア語の研究に尽力していた影響で、バリ島含むインドネシアの知識が豊富。インドネシアに留学経験あり。インドネシア語スピーチコンテスト入賞経験あり。インドネシアの中でも特にバリ島が好きで、日本で田舎暮らしをする傍らバリ島にも定期的に訪れる。バリ島の観光情報以外にも、バリ島芸術や伝統文化、バリ人の国民性などバリ島に関することならジャンル問わずざっくばらんに情報を発信中。お問い合わせはこちらから

twitter(佐藤)https://twitter.com/hiyoriworld629

バックパッカー旅行におすすめの国35選【東アジア・東南アジア編】

Webon紹介目次著者
バックパッカー旅行に興味はありますか?バックパッカー旅行とは から バックパッカー旅行におすすめな国までをバックパッカー旅行で40ヵ国以上巡ってきた著者が初心者の方にも分かりやすく解説をします!

「バックパッカー旅行初心者入門 ~興味があるなら踏み出そう!~」はこちらから!

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

 

バックパッカー旅行初心者にオススメの国【東アジア・東南アジア編】

 

いざバックパッカー旅行をしようと思っても、世界にはおよそ200の国があり、行き先を選ぶのは大変です。

ここからは僕が思うバックパッカー旅行にオススメの国を35ヵ国紹介していきます!

ここでは東アジア・東南アジアに地域を絞ってご紹介します。是非これを参考にバックパッカー旅行へ出かけていただければと思います!

 

1 日本のお隣り!『台湾』

 

女子旅に大人気のお隣の台湾は、バックパッカーにとってもオススメの国でもあります。

 

台湾へは、地方都市も含めて日本各地から飛行機で行くことができます。値段も手頃なので、バックパッカーデビューする際の練習としてもオススメの旅行先です。

 

台湾の物価は日本よりも安いですし、美味しい屋台が充実しているので、食事の心配もいりません。日頃から日本人は中華料理を食べるので、食べやすい料理が多いと言えます。

 

▼中正記念堂(著者撮影)

 

また、台湾は親切な方がとても多く、日本語が話せる方も結構います。旅慣れしていない初心者バックパッカーにとっても易しい旅先なのが台湾ですね。

台北(たいぺい)や九份(きゅうふん)といった有名観光地だけでなく、台南や花連といった地方都市も過ごしやすく、魅力的です。

 

九份(きゅうふん)

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:224,_Taiwan,_新北市瑞芳區崇文里_-_panoramio_(32).jpg)

九份(きゅうふん)はジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の世界を味わえるような場所と一躍有名になった、台湾北部の山間に位置する絶景です。

Webon「初心者も行ける!『世界の絶景』入門」でも紹介されていますので是非そちらもお読みいただければと思います!

九份について詳しくはこちらのページで!
 

 

主観も入った!「台湾」基本情報
「主観入り基本情報」の見方!

実際に多くの国を旅した著者が体験した事や様々な人と話した事を元に基本情報を作成しております。

<星の数の見方>

「英語伝わる度」

1:ほぼ通じない  2:あまり多くはない(日本と同じくらい) 3:観光業の人はかなり話せる 4:若い人はかなり話せる 5:お年寄りも話せる

「日本との文化の違い度」

1:日本と変わらない~5:日本と大きく異なる

「スリル」

1:スリルが無い~5:スリル満点

「物価」

1:安い~5:高い

 

東京からの距離 2,219km
東京との時差 -1時間
公用語 中国語
主な宗教 道教・キリスト教・仏教
国民性 優しい
英語伝わる度
★★
★★★★★

(日本語が話せる人も多い)

日本との文化の違い度
★★★★★
スリル
★★★★★
物価
★★★
★★★★★
国旗 (中華民国国旗)
地図

 

2 東南アジア屈指の観光立国『タイ』

 

 

タイは東南アジア屈指の観光立国で、世界中から観光客が訪れる国です。

 

首都のバンコクでは東南アジアの活気を肌で感じることができますし、北部の都市チェンマイは過ごしやすい街としてバックパッカーにも人気が高いです。

 

▼バンコク(著者撮影)

 

チェンマイで有名な『ワット・プラシン』

(著者撮影)

 

タイは年間3000万人以上の外国人観光客が訪れる国なので、観光できる地域が多くあります。

アユタヤやスコータイといった仏教遺跡や、パタヤやプーケットといった海辺のリゾートもまた充実しています。

 

▼アユタヤ(著者撮影)

 

▼プーケット

 

日本人バックパッカーが最初に選ぶ国としてもタイは人気があり、数多くのバックパッカーと出会える国でもあります。

 

主観も入った!「タイ」基本情報
東京からの距離 4,417km
東京との時差 -2時間
公用語 タイ語
主な宗教 仏教
国民性 穏やか
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★
★★★★★
スリル
★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★

(屋台は1品100~150円程度)

国旗
地図

 

3 パクチーが平気なら天国『ベトナム』

 

 

ベトナムは料理がとても美味しい国です。

米粉で作られた麺料理「フォー」や、旧フランス植民地であったことから誕生した、フランスパンにベトナム特有の具材を挟んで食べる「バインミー」が特に有名ですね。

 

▼フォー

 

▼バインミー

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/バインミー#/media/File:B%C3%A1nh_m%C3%AC.jpg)

 

ご飯物の料理も豊富で、米・パン・麺の全てが美味しく、また物価も安いのでバックパッカーには魅力的な国と言えるでしょう。

 

▼観光地として有名な「人民委員会庁舎」(著者撮影)

 

カフェ文化もあり、街中にはおしゃれなカフェもたくさんあります。濃い味のコーヒーに甘い練乳を入れて飲むベトナムコーヒーは格別です。

 

▼ベトナムコーヒー(著者撮影)

 

唯一問題があるとすれば、料理のほとんどにパクチーが使われていること。パクチーが平気な方にとっては天国と言えますが、苦手な方は少々キツい思いをするかもしれません。

 

▼パクチー

 

観光地も多く、岩の景観が独特な「ハロン湾」や、ランタン祭りで有名な「ホイアン旧市街」といった場所がオススメです。

 

ハロン湾(著者撮影)

 

ホイアン旧市街(著者撮影)

 

 

▼ホイアン旧市街のランタン祭り

 

ハロン湾

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハロン湾#/media/File:Halong_ensemble_(colour_corrected).jpg)

アジアの神秘と呼ばれるハロン湾は、中国との国境からほど近いベトナム北部に位置しています。龍にまつわる伝説が残っており、「龍が降り立つ」と称されています。

43,400haもの湾内には大小2,000以上もの奇岩が林立しており、まるで水墨画を見ているような気分を味わえます。

Webon「初心者も行ける!『世界の絶景』入門」でも紹介されていますので是非そちらもお読みいただければと思います!

ハロン湾について詳しくはこちらのページで!

 

 

主観も入った!「ベトナム」基本情報
東京からの距離 3,949km
東京との時差 -2時間
公用語 ベトナム語
主な宗教 仏教8割(キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教2割)
国民性 フレンドリー
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★
★★★★★
スリル
★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★

(フォーやバインミーは1つ150~200円程度)

国旗
地図

 

4 何もしないをする国『ラオス』

 

ラオスはこれといって特に何かをするために行く場所ではありません。むしろ「何もしない」をするために、行くべき国であると言えます。

 

もちろんルアンパバン旧市街といった世界遺産の観光地もありますし、また自然が豊かな国なのでウォーターアクティビティ(川や海での遊び)等も充実しています。

 

▼ルアンパバンの有名な神社「ワット・シエントーン」(著者撮影)

 

しかし、ラオスの本当の魅力は、のんびりと流れる時間を最大限に楽しむことだと思っています。

 

ラオスの楽しみ方3選

・  夕焼けに染まるメコン川をぼーっと眺める

▼メコン川(著者撮影)

 

・  ハンモックに揺られながら昼寝する

 

・  安くて美味しい特産ビール「ビアラオ」をひたすら飲む

 

国そのものが時間を忘れてしまうかのようにのんびりしているからこそ、こうした「何もしない」、正確には「何をしようかを考えない」ができるのがラオスの魅力です。

 

▼有名な観光地「クァンシーの滝」(著者撮影)

 

こうした魅力もあり、数多くのバックパッカーが沈没(その場所が気にいって長く滞在してしまうこと)をしてしまう国でもあります。

 

主観も入った!「ラオス」基本情報
東京からの距離 4,030km
東京との時差 -2時間
公用語 ラーオ語(タイ語に似ている)
主な宗教 上座部仏教6割・その他4割
国民性 穏やか
英語伝わる度
★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★
★★★★★
スリル
★★★
★★★★★
物価
★★
★★★★★

(ビール1瓶120~150円)

国旗
地図

 

5 観光客が増える前に行きたい『ミャンマー』

 

ミャンマーはタイの西隣りにある国で、長年軍事政権でしたが近年民主化され、旅行がしやすくなりました。

とはいえ、まだまだ観光客の数は少なく、仏教遺跡の「バガン」やシャン州の「インレー湖」は近年になって観光地として注目されるようになったものの、観光地化されていない手づかずの地域も多くあります。

 

▼バガン遺跡(著者撮影)

 

▼インレー湖(著者撮影)

 

ミャンマーは多民族国家(複数の民族から構成される国家)であり、地域ごとの文化的違いが多く見られる国です。

敬虔な仏教徒が多く、帰依(きえ:簡単に言うと仏教を深く信仰し拠り所としている事)の観点から、見返りを求めず親切に何かを手助けしてくれる人が多いのも魅力です。

 

今後その魅力が広く知られるようになり、観光客は次第に増えていくことでしょう。バックパッカーなら観光立国化する前のミャンマーをぜひ訪れておくべきだと思います。

 

主観も入った!「ミャンマー」基本情報
東京からの距離 4,487km
東京との時差 -2.5時間
公用語 ビルマ語
主な宗教 仏教9割
国民性 優しい
英語伝わる度
★★★
★★★★★
日本との文化の違い度
★★★
★★★★★
スリル
★★★★
★★★★★
物価
★★★
★★★★★

(食費は他の東南アジアと同じ程度だが、宿泊費や入場料などで観光客価格(高い価格設定)あり)

国旗
地図

 

『バックパッカー初心者入門』目次へ  (全17ページ)

 

スポンサー




 

目次著者

著者:ぐちを

旅が大好きなフリーのライター&カメラマン。大学時代にバックパッカー旅行で40ヶ国以上を訪問し、数々の元紛争地を巡ったり、アフリカの電気水道が無い村で現地人と生活を共にしたりする。

特に好きな国は東南アジアのミャンマー。これから発展していく「アジア最後のフロンティア」に注目している。自身のTwitterやブログではミャンマーの観光事情を中心に、旅の情報やフリーランスの生き方を発信中。 お問い合わせはこちらから

Twitter(ぐちを):https://twitter.com/guchiwo583?lang=ja

ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」

<第1楽章>

<第2楽章>

<第3楽章>

 

 

さて、このページでヴァイオリン編もいよいよ最後となります。

フィナーレを飾るに相応しい曲として、ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介していきましょう。

 

「ブルッフ」というと、おそらくほとんどの方がご存知ない作曲家ではないでしょうか。事実、彼がクラシック音楽の歴史に残した有名な曲というのはそれほど多くはないため、どちらかというとマイナーな存在でしょう。

しかし、今回ご紹介するブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」は彼の作曲家としてのキャリアを代表する非常に有名な曲です。

そこで、今回はこの曲の魅力について解き明かしていきましょう。

 

ブルッフ

▲マックス・ブルッフ

 

マックス・ブルッフは19世紀半ばにドイツのケルンで生まれた作曲家です。

 

 

マックス・ブルッフの母は当時有名な歌手であり、母から音楽の手ほどきを受けたマックスは早くから作曲面においてその才能を発揮し始めます。

彼は作曲において「旋律は音楽の魂である。」という言葉を残しているほど、皆が親しみやすい旋律(メロディー)にこだわりを持っていた作曲家です。

「旋律を歌うのに向いていないピアノはあまり魅力的ではない。」という意見も持っていたため、彼の楽曲というのは主にピアノ以外の楽器の曲を中心に作曲しました。

 

 

民族音楽への造詣

 

クラシック音楽における彼のアイデンティティともいえる特徴として、民俗音楽への造詣(ぞうけい)というのが挙げられます。

彼は主にヨーロッパの民俗・風土・伝統というものに非常に興味を持っていたようです。

彼は音楽の力によって、それらをまるでキャンパスに描かれた一枚の絵のようにわかりやすく表現することに熱中していたようです。

 

「民族音楽」とは
民族(共通の宗教、言語、生活様式などの文化を共有する集団)が、固有に伝承したきた音楽のこと。

ヨーロッパの民族音楽の例で言えば「フラメンコ(スペイン)」「コサックダンス(ウクライナ)」「ヨーデル(フランス)」などが挙げられます。ヨーロッパでは、キリスト教を信仰している国がほとんどなので、教会の聖歌なども民族音楽に影響を与えています。

 

特に彼の作品の一つである「スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)」というのは彼の民族音楽への情熱を見事に表現した曲であるということができるでしょう。

ぜひ、こちらの曲もお聴きになってみると、彼の感性の鋭敏さ、そして、それを的確に音楽に表現するセンスが感じられることでしょう。

 

▼スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)

 

なぜブルッフはあまり有名でない?

 

ところで、彼は素晴らしい曲をいくつも残しているにも関わらず、それに相応しい名声を得ているとは言い難いのには理由があります。

彼は第二次世界大戦の際にユダヤ教徒の疑惑をかけられてしまい、ナチスから彼の楽曲の演奏を禁止するという指令が下されました。

その結果、彼の才能に見合うような評価を得るための機会が奪われてしまったのです。

今回、ブルッフについて興味をお持ちいただけたのであれば、ぜひ彼の他の作品もお聴きになってみてください。有名ではなくとも親しみやすい旋律の曲が多いはずです。

 

第二次世界大戦のナチス
ナチスは第二次世界大戦の際のドイツの政治を行っていた政党・国家社会主義ドイツ労働者党。第二次世界大戦の際ドイツはナチスはユダヤ教徒を迫害しており、ブルッフのように文化の弾圧も行った。

 

ヴァイオリン協奏曲第1番

 

「ヴァイオリン協奏曲」とは

 

第1章ピアノ編のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」のページをお読みになった方であれば、大体の想像はつくのではないでしょうか。

「ピアノ協奏曲」ではソリスト(一人で演奏する人:ソロ)がピアニストであるのに対して、「ヴァイオリン協奏曲」ではヴァイオリニストがソリストを担当します。

 

ピアノ協奏曲
ピアノ協奏曲の場合、ソリスト(1人演奏する人)用のピアノがオーケストラの前に設置されており、オーケストラの伴奏(補助的な演奏)に合わせて、ソリストが旋律(メロディー)を奏でていくという形態が基本になる。

つまり「バイオリン協奏曲」ではソリストの楽器がバイオリンになるのでオーケストラの前に一人のバイオリニストが立っている事が普通。

▼ピアノ協奏曲の様子(一番前にいるピアノの奏者が「ソリスト」)

photo by Justin Ruckman from Charlotte, NC, USA – Rachmaninov Piano Concerto No. 2, Mvt. I CC 表示 2.0

 

ソリストはピアノ協奏曲の時と同様に、ステージの前で演奏します。

また、オーケストラの奏者は座って演奏するのに対して、ヴァイオリン協奏曲ではソリストが立ったまま演奏することが多いというのが、ピアノ協奏曲との最大の違いであるということができるでしょう。

 

▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番<第1楽章>」黒地に金の花柄のドレスの女性が「ソリスト」

 

「ヴァイオリン協奏曲第1番」の構成とその魅力

 

ブルッフのヴァイオリン協奏曲は3つの楽章から構成されており、3つの楽章を端的に表現するならば、動・静・動という構成になっています。

ブルッフは「ヴァイオリン協奏曲第1番」の題名として、「幻想曲」という言葉を用いることも検討していたと言われており、とてもファンタジックな展開が魅力であるということができるでしょう。

 

この曲の第1楽章は特に迫力に満ちており、まるで今にも獲物に掴みかかろうとする獰猛な鷲を想起させるような旋律が印象的です。

 

<第1楽章>

 

第2楽章では一転して甘美なメロディーを披露。

 

<第2楽章>

 

第3楽章でこの曲のフィナーレを飾るのに相応しいエネルギッシュで明るいメロディーを奏でることによって幕を閉じます。

 

<第3楽章>

 

 

どの楽章も非常に物語性に満ちており、目を閉じて聞いてみると様々な場面頭の中に浮かんでくることでしょう。

 

 

さて、今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

ぜひ他のブルッフの作品とも聴き比べることで、ブルッフ独自の世界観を堪能してください。

 

Amazon Music Unlimitedでも聴き放題です

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

バッハ「トッカータとフーガ」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はバッハの「トッカータとフーガ」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

▼「トッカータとフーガ」ニ短調(オルガン版。今回紹介するのはバイオリン版です。詳しくは後述します。)

 

 

さて、前回に引き続き、今回もヴァイオリンの曲についてご紹介いたしましょう。

今回ご紹介する曲はバッハの「トッカータとフーガ」です。

「なんだかお堅そうな曲が登場したなあ……」

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は要りません。

なぜなら、この曲というのはみなさんの多くが耳にしたことのあるフレーズであるからです。

テレビ番組などで、何かで失敗したシーンに流れるあのBGMこそ、バッハの「トッカータとフーガ」なのです。

きっとみなさんも一度お聴きになれば、「ああ、あのメロディーか!」と腑に落ちることでしょう。では、詳しい曲の解説に移っていきましょう。

 

バッハ

▲ヨハン・セバスティアン・バッハ

 

バッハは「音楽の父」とも称されるほどクラシック音楽の発展において多大な貢献を果たした音楽家です。みなさんも一度はその名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

クラシック音楽というのは大まかに分けると、古い順に、バロック期、ロマン派の時代、近現代の3つの大きなジャンルに分かれます。

バロック期というのはその3つのジャンルの中でもっとも最初に生まれたものです。

 

 

そのバロック期に多くの楽曲を手がけ、構成に多大な影響をもたらしたのがバッハなのです。

 

バロック期
1600年からバッハが亡くなる1750年の150年間をバロック音楽の時代と呼びます。「バロック」は真珠や宝石などが歪んだ様子を意味するポルトガル語が由来となっていると言います。ルネサンス以前の装飾すぎる様を揶揄するような意味で「バロック」という名がついたと言われています。

 

バッハは幼少期から突出した才能を見せていたというわけではありませんが、子供の頃からヴァイオリンとオルガンの手ほどきを受けていました。

 

▼オルガンの例

photo by h.ina

 

そして、18歳の時に教会のオルガンの試奏に立ち会い、その時の演奏によって、オルガニストとしての実力を認められます。

結果的にバッハはその教会のオルガニストを任されるようになり、また聖歌隊の指導も担うようになりました。

この活動こそバッハの音楽人生の原点となります。

 

その後ヴァイマル教会(ドイツの教会)など、様々な教会を転々としつつ、バッハは音楽隊長などとして精力的な活動をしました。

その一方で、次第に作曲面においても成果を上げていきます。

バッハの音楽というのは、いくつか聞いてみると何か独特な雰囲気というのを感じるかと思いますが、これは教会音楽の影響を強く受けていたのだと考えられています。

 

 

その後、バッハは生涯にわたっておよそ1000曲にも上る作品を手がけ、60歳半ばにしてこの世を去りました。

 

トッカータとフーガ

 

オルガン版とヴァイオリン版

 

バッハの「トッカータとフーガ」は元々はオルガン用の曲として作曲されました。

そのため、原曲はヴァイオリン版よりも音の数も多く、オルガンならではの重厚感を生かした強弱の変化などが魅力です。

しかし、今回はあえてヴァイオリン版の「トッカータとフーガ」をご紹介しています。

 

オルガンの方が音の数が多い理由
ヴァイオリンは、基本的には単音、もしくは2つ以上の音で構成される和音で進行し、最大でも同時に出せる音は4つの音で構成される和音が限界です。(弦が4本なので)

それに対して、オルガンは両手で鍵盤を押すことができるので、それよりも多くの音を出すことができるということです。

 

ヴァイオリン版のトッカータとフーガはオルガン版のものに比べてより技巧的(技術が必要)な側面が強く、演奏者が様々な難所を弾いていく姿というのは大変ドキドキハラハラとするものです。

聴いている側も思わず演奏に集中してしまいます。

また、ヴァイオリン版の場合は最初の一番有名なメロディーも、伴奏がなくなったことによって、よりすっきりとした印象となり、かえって聞き手に鮮烈な印象を残すものとなっています。

ヴァイオリン版はオルガン版よりも音は少ないものの、それによって迫力が失われるということはなく、むしろソリッド(密)になった分、一つ一つのメロディーがより際立ったものとなっている点が最大の魅力であるということができるでしょう。

 

 

▼ヴァイオリン版『トッカータとフーガ』

▼オルガン版『トッカータとフーガ』

 

 

さて、今回はバッハの「トッカータとフーガ」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

バッハの音楽というのは、ドラマティックな展開も少ない曲が多いためか、どうしてもクラシック音楽の中でも敬遠されがちなところがあるのは否めません。

しかし、「トッカータとフーガ」はそのようなバッハの作品の中でも比較的親しみやすい曲であるということができるでしょう。

この作品を聴くことがバッハのその他の作品を楽しむきっかけになればと思います。

 

▼バッハの名曲を聴いてみましょう!

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はクライスラーの「前奏曲とアレグロ」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

 

 

さて、前の章ではピアノの名曲についてご紹介してきましたが、ここからは4ページに渡って「ヴァイオリンの名曲」についてご紹介していきます。

ピアノが楽器の王様と言われる一方で、ヴァイオリンは楽器の女王と称される華やかな楽器です。

たった4本の弦で様々な表情を見せてくれる「女王様」の魅力についてたっぷりご紹介していきます。

 

 

今回はその最初として、クライスラーの「前奏曲とアレグロ」についてご紹介していきます。

ヴァイオリンの魅力を知っていただくための最初の曲としてうってつけの曲です。その魅力についてさっそく紐解いていきましょう。

 

クライスラー

▲フリッツ・クライスラー

 

クライスラーはユダヤ系にルーツを持つヴァイオリニスト・作曲家です。クライスラーはウィーンで生まれました。父は医者でフロイトとも親交があったと言います。

 

ウィーン
クラシック音楽が盛んなオーストラリアの首都。ベートーヴェン・シューベルト・モーツァルトなど多くの作曲家が活躍し「音楽の都」とも呼ばれる。

フロイト

オーストラリアの精神医学者。始めて「無意識」という意識の無い状態を精神医学で扱い、世界に大きな影響を与えた。

▼ジークムント・フロイト

 

クライスラーは4歳の時にヴァイオリンを始めるとすぐに才能を開花させ、7歳でウィーン高等学院に入学しました。

そこでぐんぐんと腕を磨いたクライスラーはなんと10歳で卒業します。

 

 

クライスラーはその後、一旦医学の道を志すこともありましたが、最終的にはやはり音楽家の道を選ぶことになります。

その途中で第二次世界大戦が勃発しましたが、クライスラーはアメリカへと渡り、市民権を獲得したので、直接戦争の被害に遭うことはありませんでした。

 

天才クライスラーの逸話

 

ここで一つクライスラーの凄さをよく示している逸話を紹介しましょう。

クライスラーは演奏旅行中、図書館や修道院の資料室でヴィヴァルディ(もっと前の時代の音楽家)などの大作曲家の未発掘の楽譜を発見したとし、演奏会でそれらの曲を演奏しました。

聴衆はすっかりクライスラーの演奏の虜になってしまったのですが、批評家たちは別でした。

クライスラーの演奏に関して、「作曲家は素晴らしいが、演奏はまだまだ未熟だと評したのです。」もちろんこれは本心からではなく、クライスラーへの嫉妬というのが多分に込められていました。

 

 

しかし、クライスラーが60歳の時、批評家たちの面目を丸つぶしにするような事件が起こります。

なんと、クライスラーが大作曲家たちの未発掘の作品を見つけたという話は嘘で、実際はすべてクライスラー自身が作曲したものであるとわかったのです。(今回紹介している「前奏曲とアレグロ」もそのうちの一つの作品です)

 

 

このニュースによって、批評家たちは皮肉にもクライスラーの作曲の実力を認めていたということが明らかになりました。

このエピソードはクライスラーの作曲面におけるセンスというのを如実に示しているということができるでしょう。

 

前奏曲とアレグロ

 

「前奏曲」の特徴

 

「前奏曲とアレグロ」は名前の通り、前奏曲(プレリュード)の部分とアレグロ(テンポの速い曲)の部分に分かれています。

 

前奏曲(プレリュード)とは
前奏曲は、オーケストラなどによって奏でられる曲の主要な部分の前に奏でられる導入的な性質を持つ部分です。意味は違いますが「サビ前のAメロのようなもの」と言えば理解しやすいかもしれません。前奏曲は「プレリュード」とも言います。主に、ピアノやオルガンなど単独また少数の楽器で奏でられます。

 

この「前奏曲とアレグロ」の前奏曲は何か歴史を感じさせるような重厚感をもって始まります。

前奏曲ではE(ミ)とB(シ)の音しか使われていないところに最大の特徴があると言っていいでしょう。きわめて珍しいと言えます。

E(ミ)とB(シ)の音だけを用いることによって、よりシャープな冒頭部分を演出することができています。

クライスラーだからこそ思いついた妙案であるといってよいでしょう。

 

▼前奏曲とアレグロ(聴いてみるとよくわかります)

 

バロック期の音楽

 

また、アレグロは、20世紀に書かれた曲ながら、曲の途中でバロック期(バッハやヘンデルなどの時代)の音楽を彷彿とさせるような部分が登場します。

バロック期を彷彿させるような部分はアレグロの曲の全体に散りばめられています。

 

「バロック期」の音楽とは

1600年からバッハが亡くなる1750年の150年間をバロック音楽の時代と呼びます。「バロック」は真珠や宝石などが歪んだ様子を意味するポルトガル語が由来となっていると言います。ルネサンス以前の装飾が多すぎる様を揶揄するような意味で「バロック」という名がついたと言われています。

バロック期の前にはルネサンスの運動が展開されていました。

ルネサンスが起こるまでは、ヨーローッパではキリスト教の教えが中心で、行動や考え方が神に縛られており恋愛感情も抑えられているような状況でした。ルネサンスはそうした神の支配から抜けて「キリスト教を通じてではなく世界をありのままに見よう」というような考え方を元に進められていきました。

バロック期の音楽もそのような考えを受けて、人間の感情を表現するための道具として変化していきました。現在、我々が親しみを覚えているような音楽の要素はバロック期に登場しはじめたという風に言われております。

バロック音楽の特徴は、大規模で豪華絢爛、感情の起伏も激しく劇的な作風になっているものが多く、そして曲全体を低音のパートが一貫して流れているという(少し違うかもしれませんが、ベースを連想すれば理解しやすいかも)のも特徴だと言えるでしょう。

バロック期の音楽や時代や地域によって特徴の違いがあります。バッハやヘンデルの時代は後期のバロック期に位置します。

 

バロック期を彷彿させるような部分が「アレグロ」の曲の全体に散りばめられている事もまた興味深い部分であると言えます。

先ほど述べた「新たな時代の到来を告げるような前奏曲」から始まり、急に「バロック期のような音楽」へと移行するという意外性もまた聴衆を惹き付けるのです。

 

 

近代的な音の響き

 

その一方で、アレグロには随所に近代的な音の響きというのも含まれています。

近代的な音の響きというのは、本格的に説明するとなかなか大変なのですが、たとえば、大河ドラマの音楽も近代的な響きを取り入れています。

したがって、わかりやすく説明するならば、アレグロの一部も少し大河ドラマの音楽と雰囲気が似ているということを感じられる、といったところでしょうか。

 

つまり、クライスラーは近代とバロック期をつなぐ音楽を築き上げたと言ってもよいのです。そのように考えると、前奏曲というのは何か示唆的なメッセージを持っていると考えられます。

 

 

このようにして聞き手に一種の謎解きを促すような曲の構成こそ、「前奏曲とアレグロ」の真骨頂なのです。

 

さて、今回は「前奏曲とアレグロ」について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

ぜひ、クライスラーが残したメッセージを辿りつつ、この曲を堪能してみてください。

 

▼Amazonで購入できます

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

世界の絶景111選【アフリカ編】

Webon紹介目次著者
世界の絶景を見れば癒される事間違い無し!今度の休日は初心者でも行きやすい絶景を見に出かけてみませんか?

「初心者も行ける!『世界の絶景』集」はこちらから!

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 

第1章では、海外旅行などに縁がなかった初心者の方でも分かりやすいように、世界を

ヨーロッパ】【北米】【南米】【アジア】【アフリカ】【オセアニア】【中東

の7つのエリアに分けて絶景スポットをご紹介します。誰でも知っている絶景スポットから、ここは行くべきという絶景スポットも組み込んでみました。

 

初心者にもおすすめ!世界の絶景【アフリカ編】

(出典:https://www.google.co.jp/maps/)

 

アフリカ大陸は、現在54ヶ国あり5つのエリアに分かれています。独特の自然や生息する動植物たちが、観光の主役…。

他にも、歴史を物語る街並みや建造物など、他の国では見られない魅力をいっぱい秘めています。今回は、アフリカにある、54ヶ国から10の絶景スポットを選んでみました。

初心者でも行きやすい有名スポットはもちろん、人気観光地の絶景もご紹介します!日頃アフリカに興味がない方も、こんなステキな絶景があるんだと思えるはず。

 

1 【モロッコ】幻想的な青い迷路の街『シャウエン』

 

モロッコ北部にあるリフ山脈の奥深くにあるシャウエンの旧市街は、家の壁も階段も目に入る建築物は全て青色で染められた、まるで「おとぎの国」に迷い込んだような不思議な町。

この景色に憧れたトラベラーがこぞって訪れており、アクセスは良好とは言いがたいですが、初心者の方にも一度は見てほしい絶景スポットです。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/146672973@N02/35261031302)

 

かつて、スペインのアンダルシアから追い出されたイスラム教徒が、15世紀ごろから住み始めて作った町並みは、かわいらしい花なども飾られており、スペインの田舎に来たような雰囲気。この景観美には感動すること間違いなし!

しかも、絵本のような風景は至るところにあり、インスタ映えの写真も撮り放題ですよ♡

特に朝の散策は、人も少なくおすすめです。朝日を浴びて美しく輝く青い壁も見る価値あり。シャウエンは、寒暖差が顕著な地なので、カイロはもちろん上着やマフラーなど着るもので調節してくださいね。

 

 

おすすめビューポイント

曲がりくねった迷路のような路地を歩けば、茶色の屋根と青壁と植木鉢の花々のコラボは、清々しい気持ちにさせてくれます。

夜高台からシャウエンの町を一望する、夜景は幻想的で昼間とは全く違った絶景が広がっています。ホテルに夜景ツアーが組み込まれていることもあるので、ぜひ体感してみてくださいね。伝統の宿泊施設リアドに泊まって、モロッコの民泊感を味わうのも◎。

 

アクセス

ドバイなどを経由してモロッコの首都カサブランカまで飛行機で行きます。カサブランカからフェズまで電車で約4時間。その後シャウエン(正式名所シェフシャウエン)までバスで約4時間です。シャウエンの旧市街までは約1km。徒歩もいいですが、バスかタクシーで向かうのも◎。

少し辺ぴなところにありますが、人気観光地だけありツアーも充実しています。

 

2 【ジンバブエ・ザンビア】世界三大瀑布のひとつ『ヴィクトリアの滝』

 

ヴィクトリアの滝は、ジンバブエとザンビアの国境にある、最大落差108m、滝幅1,708mの滝で現在も成長を続けています。

イグアスの滝(アルゼンチン、ブラジル)とナイアガラの滝(アメリカ、カナダ)と共に世界三大瀑布に数えられています。世界遺産にも登録される大人気の観光スポットは、初心者の方も必見ですね!

3つの滝の中でも水量が最も多く、3月頃の雨季には毎分5億リットルの水が落下する圧巻の滝の姿を見ることができます。

現地語で「モシ・オ・トゥニャ(雷鳴轟く水煙)」という名をもつ通り、高さ150mも立ち上る白い水煙は滝の姿を隠してしまうほど。

 

 

滝つぼ付近では、風速20mの風が吹いています。シーズンの46月は、ある程度水量も落ち着いており圧巻の滝を見られます。水飛沫で体が濡れてしまうので雨具は必須です。

この滝を見るのには、ジンバブエ側とザンビア側から。他にも空から見る方法があります。滝の上を歩いたり、滝沿いの遊歩道を歩いたり、バンジージャンプを楽しむこともできます。

ヘリコプターで空から見れば、渓谷を一望できますよ。また、滝だけでなく1,000種の植物や30種の哺乳類、400種の鳥類も生息しており、サファリやバードウォッチングも楽しめます。

源流となるザンベジ川のサンセットクルーズは、ここに生息する野生の動物たちを見ることができおすすめです。

 

おすすめビューポイント

ザンビア川の「デビルズプール」と呼ばれる、滝の縁にあるプールで切り立った崖や水飛沫を上げる滝を大満喫できます。

プールで泳ぐアトラクションでは、すぐそばで落ち込む100mの断崖絶壁はかなりスリリング(入場制限があるので、予約はお早めに!)。

<デビルズプール>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tourists_swimming_at_Victoria_Falls.jpg)

 

アクセス

ヨハネスブルクからジンバブエ側のヴィクトリアフォールズ空港又は、ザンビア側のリビングストンの国際空港まで、飛行機で約2時間。両空港からは、タクシーなど車で20分ほど。ツアー参加可能。

URL: http://zimparks.org/parks/national-parks/victoria-falls/

 

3 【ナミビア】世界最古の「何もない」大砂漠『ナミブ砂漠』

 

ドラケンスバーグ山脈の砂が川を流れて海岸に運ばれ、強い海風に乗って内陸まで飛ばされてできた砂漠です。

世界最古の大砂漠といわれており、約8,000万年前に形成されたもの。ここまで運ばれてくる間に含んだ鉄が酸化して赤くなり、砂漠はアプリコット色に染まっています。

また砂肌がうねるように連なった砂紋はもちろん、美しい形状の砂丘は必見です。因みに名前は、「ナミブ=何もない」という意味です。

砂漠の奥地にある「デッドフレイ(死の谷)」と呼ばれる場所。CMなどでも使われています。

 

<デッドフレイ>

 

500年前まで湖で、今は干ばつ地帯で、乾いた白い沼地にはミイラのような数種類の枯れ木が散在しており、もの悲しくもありセンチメンタルな気分を味あわせてくれます。

ここはソススフレイという場所で、幻の湖が現れることも。

 

<幻の湖>

 

これは、雨季の雨が地下から窪地に湖を形成したもので、地下水だけに冷たく水浴びも快適です。

ナミブ砂漠の醍醐味は、セスナ機で空から南北に約1,300kmにわたって広がる、赤色に染まった壮大な砂漠を見ること。また、南回帰線の近くにあるナミブ砂漠は、「星空保護区」ともなっており、天の川や南十字星を見ながらの星空観測も体験する価値ありです。

 

<星空>

 

おすすめビューポイント

砂丘の頂上から見下ろす景色は、まるで砂の惑星に降り立ったような気分を味わえます。

 

アクセス

ヨハネスブルクから飛行機でナミビアの首都ウィントフックへ。空港からは現地ツアーや車で約4時間。


 

4 【モーリシャス】地球の中心まで割けてる?『幻の滝』

 

「海に突然現れる奇形?」といわれる絶景スポットです。

水深約10mの静かな海に現れる、地球の真ん中まで割けているような景観は、実は幻。この滝は上空からしか見ることができず、観光しやすいので初心者にもおすすめです。

モーリシャス島からの空の観光は、ヘリコプター(事前予約必須)で海上を飛んでくれます。

砂とシルトという粘土よりも粒が粗い沈殿物が海中を流れており、光の屈折により「まるで海底まで海が割けて海水がどっと流れ落ちる、壮大な滝」に見えるとか?

これは、波によってサンゴが破壊されて緩やかな凹みができたための現象によるもの。幻の滝に出会える条件は、晴れた日の干潮時の午前中(11時ごろ)です。

実は、モーリシャス島は「トム・ソーヤーの冒険」の著者マーク・トゥエイン氏が

「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った」

と称賛するほど美しい島なんです。主役は幻の滝ですが、「インド洋で一番美しい」といわれるモーリシャス島の絶景も、写真に収めてくださいね。

 

<モーリシャス島の絶景>

(出典:https://www.flickr.com/photos/127339305@N05/16579308184/in/photolist-rg4hH7-rhgZ3e-UkKwuJ-rExL3R-ece3HF-85udMP-WmT8-BEVniE-AUbHQ2-tpHq8-smgbAa-rwqEAk-bUaoe6-re1BNT-6M6ixf-DGfERz-rMas4v-5EjTmK-5EhKbM-4C3Vht-ub148P-rihjhL-rFeW3p-rwjy1y-AT3xkM-qNY5Gi-zdUkNT-dpDLwf-uDQ2Gv-rHVSFn-rqWhZf-rFa7YA-rxewr1-B1zemc-gJqY9X-rzRKFM-4C8ygb-Bq78ox-rurrzG-a5eYFm-ns7yEu-BS6i7R-c5LsA5-7Jxzv5-rv6ipS-5EbpVu-rHRWzD-AzY1Gx-rXFeCV-5E71ix)

 

次のお休みは、島民からも長い間知られていなかった、「幻の滝」の絶景を見に行ってみませんか?

 

おすすめビューポイント

モーリシャス島の南西、ル・モーン付近の海上に突然現れる、海中の滝が見どころです。

 

アクセス

日本からはドバイ経由でモーリシャス島に行くのが便利。ドバイからは約4時間です。

 

5 【チュニジア】チュニジアンブルーの街並みは目が覚めるほどの絶景!『シディ・ブ・サイド』

(出典:https://en.m.wikipedia.org/wiki/File:Sidi_Bou_Said_09.jpg)

 

アフリカで一生に一度は行きたい絶景のひとつにあげられる、チュニジアの首都チュニスにある「シディ・ブ・サイド」。

ヨーロッパの富裕層が訪れる、アフリカでも有名なリゾート。チュニジアンブルーと呼ばれる、美しい青色と白壁が美しい街です。

 

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/Bluebalconies2_-_Sidi_Bou_Said.jpg/640px-Bluebalconies2_-_Sidi_Bou_Said.jpg)

 

地中海らしいターコイズブルーの海と重なる絶景は、右に出るものなし。首都郊外にあり、訪れやすく気軽に街歩きができるので、初心者にもおすすめです。

白い街並みにチュニジアンブルーのドアや窓がステキな街並みは、17世紀以降にブルジョワ層の別荘地として栄えた名残り。20世紀初頭に、白壁と青い飾り窓を好んだ男爵が、町の景観保護に尽力したたまもの。

「カフェ・シディ・シャバーン」というカフェが小高い丘の上にあり、ここからの海景は、まさにフォトジェニックという言葉がピッタリで、女子受け間違いなし!

 

<カフェ・シディ・シャバーンからの眺め>

(出典:https://www.flickr.com/photos/41173345@N03/14472280335/in/photolist-o3SdJK-tMjcgA-v6ourw-bEMi3X-5Hmd8A-7RSdLE-bjggGi-8dHbWd-7hoZ3e-6zJ4mk-8gKWEj-7NMvjA-ddGtfc-6zHcai-4CdsgZ-bjguWR-bjgcDc-6rBC3j-ddeqcT-7hsUBN-ddGtwP-8fVLf-jDDGJk-Ghvwm-GfP6A-n4TQM-87gbSD-87jBBJ-87ggJa-87gpDD-87gyNP-87jtkE-87jzFm-87gmGa-87gnYn-87jn6m-87jHFS-87gcbt-87jEME-87grEa-87jmQ5-87jHrq-brSvLw-5GBNSx-aWN1qg-4DHRSA-auxMnK-bFQGWi-4Cds84-c4hdUJ)

 

美しい白と青の街並み観光の一休みにぜひ訪れて、地中海の絶景に触れてみてください。気温はかなり上がります。帽子をかぶり水分補給はこまめにとり、熱中対策は念入りにしてくださいね。

 

おすすめビューポイント

小高い丘に登れば、シディ・ブ・サイドの港と地中海の絶景が広がります。

 

アクセス

首都チュニスからTGM(列車)で、約30分。

 

6 【南アフリカ】アフリカ大陸最南西端は超絶景!『喜望峰』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cape_of_Good_Hope_1_HDR.jpg)

 

欧州セレブ達に大人気のケープタウン屈指の観光地です。

喜望峰を回るインド航路で有名ですね。かつては、ポルトガルに希望を与えるという意味でつけられたようですが、現在はアフリカ縦断をするトラベラーが目指す、最終目的地(希望の地)となっています。

 

<ケープポイント入口>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cape_Point_South_Africa.jpg?uselang=ja)

 

海は、エメラルドグリーンから真っ青に変化して行く海色もステキ!ここには、250種を超える鳥類や動物が生息しており、ダチョウやケープペンギンも住んでいるので、記念に彼らの写真を撮るのも◎。

 

<ケープペンギン>

 

喜望峰の大自然を満喫するには、ハイキングやマウンテンバイクで巡るのもおすすめです。一周34kmのケープ・オブ・グッド・ホープ・ハイキングトレイルが人気ですよ。

また、夜は喜望峰の隣にある、ライオンの形をした小高い山(ケープトニアン)に登り、その頂上部分のシグナルヒルから見下ろす、ケープタウンの夜景もおすすめです。

<シグナルヒルからの夜景>

 

おすすめビューポイント

喜望峰から約2kmにあるケープポイントという展望スポットからは、キラキラと光る白波の大海原とホワイトサンドのビーチがとっても美しく感動もの。最高のフォトスポットです。展望台へは、ケーブルカーも設置されています。

 

アクセス

ケープタウンからサイモンズタウンまで鉄道で向かい、駅からはタクシーで行くのが便利です。

初心者の方は、バスツアーでの参加がおすすめです。

 

7 【セネガル】湖がいちごミルク色?『ラック・ローズ』

(出典:http://www.lakeretba.com/Lake-Retba-Pictures.html)

 

絵具を湖の中に流したようなピンク色の湖が、セネガルにあります。

正式名所はレトバ湖といい、好塩微生物が太陽のエネルギーを吸収することで発する特殊な赤い色素が、ピンク色の湖の正体です。

 

(出典:http://www.lakeretba.com/Lake-Retba-Pictures.html)

 

3万平方キロメートルのラック・ローズは、普通の海水の10倍もの塩分濃度があり、ヨルダンにある死海の1.5倍とか。

寝そべればカナヅチの人も簡単に浮くことができます。また、この塩分を利用した塩づくりも盛んで、沿岸にいくつもできている塩の山とピンクの湖のコラボも絶景です。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Baignade_au_lac_rose_-_panoramio.jpg?uselang=ja)

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:LacRose1.jpg)

 

おすすめビューポイント

雨季はあまり美しいピンク色にはなりませんが、乾季(115月)には日光の当たり方によって、いちごミルク色の美しい湖を見ることができます。

 

アクセス

ダカール市内から路線バスでも行けますが、乗り継ぎがあるので、初心者の方は、ツアー参加で行くのがおすすめです。

URL: http://www.lakeretba.com/

 

8 【エジプト】アスワンで『ナイル川』を遊び尽くす

(出典:https://www.flickr.com/photos/132084522@N05/16727337568)

 

世界最長のナイル川の観光は、アフリカに来たらしてみたいことのひとつですね。

カイロから南へ約900km、ナイル川の東岸にあるアスワンでは、ナイル川を使った遊び方が豊富で、初心者の方にもおすすめです。特に有名な観光地は、世界遺産誕生のきっかけとなったアブシンベル神殿。

 

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/Aswan_from_Nile_4.jpg/640px-Aswan_from_Nile_4.jpg?uselang=ja)

 

一番おすすめなのは、ルクソールまで船旅を楽しむナイル川クルーズですが、時間とお金に余裕がある方専用。

気軽にナイル川クルーズを楽しむなら、歴史好きの方必見のクヌム神殿遺跡やナイロメーターの遺跡があるエレファンティネ島や植物や動物が好きな方には島全体が植物園のナバータート島がおすすめです。

 

<ナバータート島>

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Aswan%2C_Kitchener%27s_Island%2C_view_to_Nile%27s_west_bank%2C_Egypt%2C_Oct_2004.jpg/640px-Aswan%2C_Kitchener%27s_Island%2C_view_to_Nile%27s_west_bank%2C_Egypt%2C_Oct_2004.jpg?uselang=ja)

 

特に、ファルーカと呼ばれる帆かけ船に乗ってのクルーズも体験したいもの。穏やかな川の流れをゆっくり感じながら両岸の街並みや自然を満喫するのもいいものですよ。

サンセットのころのクルーズはとってもロマンティック。ナイル川を望むホテルに泊まれば更に、至福のひとときを過ごせること間違いなし!

 

おすすめビューポイント

ナイル川を眺めながら食事を楽しめる小さな島、エイサ島にある「El Dokka」でエジプト料理を堪能するのもおすすめです。

 

アクセス

カイロのラムセス駅から寝台列車で、14時間。カイロ国際空港からアスワン空港まで、飛行機で1時間半。

 

9 【タンザニア】巨大クレーターに人間と野生動物が共存する地『ンゴロンゴロ自然保護区』

 

マサイ族の言葉で「巨大な穴」を意味する、ンゴロンゴロ。標高1,700m以上のクレーターは、サバンナや森林、川湖などから形成される、総面積8,288㎢の自然保護区です。

この巨大なクレーター内には25,000頭の野生動物が住んでおり、多くの沼や湿地には数千羽、数万羽ともいわれるピンクのフラミンゴの姿も見られます。ツアー利用で訪れることができるので、初心者の方にもおすすめです。

 

(出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f1/Flamand_rose_Ngorongoro_Tanzanie.JPG/640px-Flamand_rose_Ngorongoro_Tanzanie.JPG)

 

カルデラの外輪山に阻まれており、野生動物などが外界に出ることが不可能。絶滅危惧種のクロサイをはじめ、ライオンや象、バッファローやヒョウなど、ここで暮らす「ビックファイブ」を間近に見られることが最大の魅力です。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/lamsongf/8220607967)

 

また、遊牧生活をするマサイ族も現在もここで暮らしており、人間と動物が共存共栄する世界でも稀な保護区となっています。

 

(出典:https://www.flickr.com/photos/stignygaard/2486404096)

 

もし、体力と時間がある方は、同じくアルーシャからツアーがある、6,000m級の山で一般の人が登ることができる「キリマンジャロ」の登山を経験するのもおすすめです。

アフリカ最高峰の山に登るのは、旅の醍醐味かも。日本からの登山ツアーも多いのでおすすめですよ。

 

おすすめビューポイント

4WDサファリで間近に動物たちを楽しむのが醍醐味ですが、外輪山の上に建っているロッジから双眼鏡で野生動物を見るのもおすすめです。

 

アクセス

タンザニアの空の玄関口ナイロビからアルーシャまで飛行機で約4時間。アルーシャからは車で約3時間。アルーシャからはツアーで参加するのがおすすめです。

URL: http://www.ngorongorocrater.org/

 

 

10 【モーリシャス】摩訶不思議な七色の大地!『セブン・カラード・アース・オブ・シャマレル』

 

「インド洋の貴婦人」と称されるモーリシャスの魅力は、モーリシャス・ブルーと呼ばれる世界屈指のビーチの美しさだけではありません。今回は、七色に染まる摩訶不思議な砂丘をご紹介します。

「赤、茶、紫、青、緑などまるで絵具で塗ったのでは?」と勘違いしちゃうような、大地に七色の虹がかかったようなグラデーションは、印象深く心に残るほど。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Seven_coloured_earths_mauritius.jpg)

 

鉱物たちが交じり合うことなしに大地の上で堆積しており、これは世界的にも稀なこと。しかも、かき混ぜても、いつの間にか元の七色に戻っているそうです。不思議ですね。

色がはっきり見られるのは、晴れた日。雨の日は、グラデーションが濃く見えないそうです。

 

おすすめビューポイント

整備された遊歩道があり、この遊歩道が一番のビュースポット。フォトジェニックな撮影ポイントはいろいろ。角度によっても、色の見え方が違います。

 

アクセス

ドバイ経由でモーリシャスまで行き、空港から七色の大地があるシャマレルまで車で約1時間です。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 



 

目次著者

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

ショパン「バラード1番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はショパンの「バラード1番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

平昌オリンピックで、フィギュアスケートの羽生結弦選手が使用していたので、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

▼羽生結弦選手

photo by David W. Carmichael CC 表示 3.0

 

 

さて、ピアノの名曲紹介もこのページでいよいよ最後です。

ラストを飾るのにふさわしい曲として、今回はショパンの「バラード1番」という曲を紹介します。

今や、日本人なら多くの方が知っているであろう曲ということが出来るでしょう。

なぜなら、この曲は平昌オリンピックで羽生結弦選手が見事に2連覇を成し遂げた時のショートプログラムの曲であるからです。

オリンピックでの羽生選手の流れるような演技というのはいまだに多くの人の記憶に残っていることでしょう。

 

今回はその余韻に浸りつつ、ショパンの「バラード1番」について掘り下げてみていきましょう。

 

ショパン

▲フレデリック・フランソワ・ショパン

 

ショパンは挙げればきりが無いほどの名曲を生み出したロマン派(※後述)の作曲家です。

彼の曲というのは現在でもテレビでBGMとして流れることがよくあるので、無意識のうちに耳にしているかもしれません。

ショパンはポーランドの作曲家です。

 

 

ショパンは8歳の時に既にコンサートを開くなど、演奏家としての才能も豊かでした。実際にピアノの名手として各地でコンサートを開いていたと言われています。

 

編集部コラム

前のページに出てきたフランツ・リストは10歳でコンサートを開き「スゴイなぁ」と思っていましたがショパンはなんと8歳でコンサートを開いていました!スポーツ選手は若い時に目立つ事が多いですが音楽家というのはさらに若い時から活躍するのですね!

 

しかし、彼のピアニストとしてのキャリアは生まれつき病弱な体の影響もあり、次第に陰りを見せることになります。

 

その一方で、彼がより豊かな才能を発揮したのは作曲面においてでした。

ショパンは自然と触れ合うことを好みました。

 

 

そのため、小さい頃から豊かな感性が育まれたのです。豊かな感性を活かして、響きの美しさというものを追求した作曲家こそがショパンなのです。

 

 

ロマン派音楽とは
ロマン派音楽は「ロマン主義」という感性の解放の欲求などに重きを置いた思想によって発展していった音楽のこと。

ショパンとリスト

▲フランツ・リスト

 

前のページではフランツ・リストについてご紹介しましたが、実は彼はショパンと同時代に活躍した作曲家です。

「ピアノの魔術師」と称されるリストに対して、ショパンは「ピアノの詩人」と言われるほど二人の対比というのは有名です。

 

 

実際に彼らは親交があったようです。

ショパンが書いた曲をリストがショパンの目の前で初見で弾いた際、リストは一つのミスもせず完璧に弾ききったという伝説も残っています。

その一方で、技巧的な曲を好むリストと情緒的な曲を好むショパンというのは正反対の存在でもありました。

そのため、お互いに自身の評論の中で相手のことを批判していたこともあります。

 

 

しかし、晩年になるとリストは『ショパン論』という自著の中でショパンの作品を絶賛しています。

ライバルでありましたが、やはりお互いに実力を認め合っていた中であるというのが伺えます。

 

 

バラード1番

バラードとは

 

「バラード」は私たちに馴染みのある歌などでも耳にする言葉です。

「バラード」という言葉の由来は中世の詩の形式の一つ「バラッド」にあります。

これを初めて器楽曲の名前として取り入れたのはショパンです。

※器楽曲=器楽の為のの曲。対義語の声楽曲。一般的な言葉で言えば「インストゥルメンタル」

ショパンは曲の題名に「バラード」という言葉を用いることで、古い歴史物語に基づいている曲であることを示唆しようとしたのだと考えられています。

 

「バラード1番」の物語

 

ショパンの「バラード」という曲集は4曲から構成されています。これら4曲は、それぞれ文学的な(物語のある)側面を持っています。

この物語性こそがショパンの「バラード」の最大の魅力であると言ってよいでしょう。

今回ご紹介している「バラード第1番」の物語は次の通りです。

 

 

『昔、リトアニアの深い森の湖にまつわる神秘的な謎を解こうと決心した勇敢な騎士がいて、湖に大きな網を投げて引き揚げてみると、なかに美しい姫君が入っていた。姫の話によれば、その昔この湖畔も立派な町であった。

あるときロシアとの戦争が起き、女たちは捕らわれの身になるよりは死を、と神に祈った。たちまち大地震が起きて城も町もみんな湖中に没した。女たちは水蓮に化身して、手をふれる者たちを呪った。

その水の国の姫君は、同族の出である騎士に危害を加えようとはせず、これ以上湖の神秘をあばくでないと言って、水のなかにすがたを消した』

(全音社「バラードとアンプロンプチュ」の楽曲解説より引用)

 

▼物語のイメージ

 

このような物語を思い浮かべながら聴くことで、より一層ショパンのバラード1番のドラスティックな展開を楽しむことができるでしょう。

 

▼バラード1番

 

さて、今回はショパンの「バラード1番」について見てきましたがいかがでしたでしょうか。

単なる音楽として聴くだけでなく、その物語にも注目すると非常に興味深い曲です。

ぜひ、リトアニアの騎士になった気分でドラマティックな曲調の変化を楽しんでください。

 

▼amazon MP3で購入できます

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はフランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すかと思います。

 

 

このページではフランツ・リストの作曲した「パガニーニ大練習曲第6番」についてご紹介します。

今までご紹介してきた「きらきら星変奏曲」「ピアノ協奏曲第2番」の2曲とは違い、メジャーな曲というわけではありませんが、非常に興味深い要素がたくさん詰まった曲です!

 

フランツ・リスト

▲フランツ・リスト

 

フランツ・リストは、クラシック音楽を語る上では欠かせない作曲家の一人だと言えます。

リストはオーストリア出身の音楽家・作曲家です。

リストは10歳の頃にはすでに自分でコンサートを開くなど、幼い時からピアノの演奏において神童ぶりを発揮していました。

10代の時点であのベートーヴェンからもその実力を絶賛されるなど、演奏家としては一流の域に既に達していました。

 

 

その後も順調に演奏家としてのキャリアを歩んでいき、次第に各地にリストの女性ファンが出現するようになります。

当時のファンというのは恐ろしいほどに熱狂的で、なんと「リストの入った浴槽に入っていた水ですら欲しがった」など、たくさんの伝説が残されています。

 

 

また、リストは演奏面においてのみならず、作曲面でも数々の名曲をこの世に残しています。

作曲した曲には自らの卓越した技巧を披露するための難曲が多く、今回ご紹介する「パガニーニ大練習曲」に収められている曲はどれもリストが残した難曲です。

また、リストは晩年になるとキリスト教に没頭するようになり、宗教的な側面が見られる曲を主に作曲するようになります。

当時の代表的な曲としては「エステ荘の噴水」という曲も挙げられます。興味のある方は「パガニーニ大練習曲第6番」と合わせて聴いてみる事で、その性格の違いというのを感じることが出来ることでしょう。

 

▼パガニーニ大練習曲第6番

▼エステ荘の噴水

エステ荘の噴水
「巡礼の年」というリストの曲集に収められた曲。この曲の半ばにはキリスト教新約聖書の一書であるヨハネ福音書から引用した「私が差し出した水は人の中で湧き出でる泉となり、永遠の生命となるであろう」言葉が掲げられている。

 

パガニーニとの出会い

▲ニコロ・パガニーニ

 

リストの人生を語る上で「パガニーニとの出会い」というのは欠かせません。

パガニーニはリストと同時期に活躍していたヴァイオリニストで、リストと同じくその卓越した演奏技術によって、一斉を風靡していました。

リストと同じく熱狂的なファンも多かったと言われています。

また、パガニーニは自身の超人的な技巧を披露するために数々の難曲を残しています。

このようにパガニーニは、あらゆる点でリストと非常によく似た人生を送っていたのです。

 

そんなある日リストはパガニーニの演奏会に赴き、彼の異次元の演奏技術に大きな影響を受けます。

リスト自身、すでにピアニストとしての名声を確立していたのですが、彼にとっても衝撃的な存在だったのです。

リストはパガニーニの演奏を聴いて、猛練習を始めます。その際に自分のための練習曲として作った曲集こそ、「パガニーニ大練習曲」なのです。

 

 

「パガニーニ」について詳しくは第2章バイオリン編で(このページは第1章ピアノ編)

 

パガニーニ大練習曲第6番

「パガニーニ大練習曲第6番」の構成

 

モーツァルトの「きらきら星変奏曲」をご紹介した際に「変奏曲」の構成についてご紹介したのを覚えていらっしゃるでしょうか。

今回ご紹介しているリストの「パガニーニ大練習曲第6番」もこの変奏曲という形式を取っています。

この曲は第2章で紹介するパガニーニの「24の奇想曲第24番」という曲をピアノ用に編曲した曲であり、その曲も変奏曲の形式を取っているのです。

 

「変奏(変奏曲)」とは
テーマ(主題)の部分をもとにその旋律(メロディー)は変化させずに、リズムや拍子を変化させたり、装飾音を付けたりすることを変奏と言います。

モーツァルトの「きらきら星変奏曲」では、きらきら星の「き~ら~き~ら~ぼ~し~よ~♪」という馴染みのあるメロディはそのままですが、アレンジが加えられおり急に早くなったりする箇所があったりします。実際に聴いてみると理解しやすいと思います。

▼きらきら星変奏曲

ちなみに変奏曲は今回の「パガニーニ大練習曲」のように当時「練習曲」としての意味合いが強かったので技術的に難しい曲が多くあります。

 

「パガニーニ大練習曲」の魅力

 

「パガニーニ大練習曲第6番」は技術的に非常に難しい箇所が沢山あり、それを軽々と弾きこなす演奏者の姿というのは大変見応えがあります。

また、リストがこの「パガニーニ大練習曲第6番」を作曲するにおいて元となった(編曲した)パガニーニの「24の奇想曲第24番」と聴き比べてみることで、その魅力というのはより引き立つはずです。

リストの編曲における才能というものをより深く味わうことが出来るに違いありません。

 

▼リストの「パガニーニ大練習曲第6番」

▼パガニーニ「24の奇想曲第24番」

 

さて、今回はリスト「パガニーニ大練習曲第6番」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひ、リストとパガニーニという同時代に生まれた稀代の音楽家の姿を思い浮かべつつ聞いてみてください。

 

Amazon music Unlimitedでも聴けます

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回は「きらきら星変奏曲」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

 

 

今回はモーツァルトの作品「きらきら星変奏曲」について紹介いたします。「きらきら星」と言えば、誰もがそのメロディーを聴いたことがあることでしょう。

この曲はあの有名なメロディーが「モーツァルトの自由奔放な感性によって次々と変幻自在なアレンジが繰り出されていく」という非常に親しみやすく、面白味のある曲です。

それではモーツァルトの魔法が繰り出す世界に足を踏み入れてみましょう♪

 

モーツァルト

▲ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

 

モーツァルトは18世紀半ばにオーストリアのウィーンで生まれました。

 

ウィーン
クラシック音楽が盛んなオーストラリアの首都。ベートーヴェン・シューベルト・モーツァルトなど多くの作曲家が活躍し「音楽の都」とも呼ばれる。

 

3歳から現在のピアノの原型であるチェンバロという楽器に初めて触れます。

▼チェンバロ

 

モーツァルトは幼いころから音楽の才能を如何なく発揮し、国王の前で演奏会を行うなど早くからその名声を手にしました。

 

しかし、彼が秀でていたのはその演奏技術だけではありません。彼は5歳の時に初めての作品を制作し、その後は作曲の面でも大きな活躍を遂げます。

彼が制作する曲の一番の特徴は、彼の感性の豊かさが存分に発揮されている事です。

まるで幼い子供の視点に立っているかのような穢れのないクリアーな楽曲を数多く生み出しました。

 

今回の「きらきら星変奏曲」も彼の感性が遺憾なく生かされた作品です。

 

 

きらきら星

 

「きらきら星」というのは、もともと「きらきら星」という名前ではありませんでした。もともとの曲はフランスで流行していた恋のシャンソン(歌)で、特に題名はありませんでした。

 

きらきら星にはいくつもの歌詞が作られていき、その中の一つが

「ああ、お母さん、あなたに申しましょう (“Ah! vous dirai-je, maman”) 」

です。

これこそ正式な「きらきら星」なのです。

それをモーツァルトがピアノ用に編曲したのが、「きらきら星変奏曲」です。

 

きらきら星変奏曲

「変奏曲」とは

 

多くの方は「変奏曲」というワードを耳にしてもあまりピンと来ないのではないでしょうか。

「変奏」とはテーマ(主題)の部分をもとにその旋律(メロディー)は変化させずに、リズムや拍子を変化させたり、装飾音を付けたりすることです。

 

「変奏」をさらに噛み砕いて説明!
モーツァルトバージョンの「きらきら星変奏曲」だとアレンジが加えられており、きらきら星の「き~ら~き~ら~ほ~し~よ~♪」という馴染みのあるメロディはそのままに、急にテンポが早くなる部分があったりすると思います。これが「変奏」です。実際に聴いてみれば「変奏とは何か」が理解しやすいかと思います。

 

「変奏曲」とはそのような変奏を繰り返して進行して成り立っている楽曲のことです。

どの変奏でも必ずテーマの旋律が保たれたまま進行していくことが特徴です。

この変奏曲という形態はモーツァルトの他にもハイドンやシューマン、リストなどといった多くの偉大な作曲家が採用しています。

 

 

変奏曲というのは当時、練習曲としての意味合いが強かったので、技術的にも難しいものが多くなっています。

練習曲というと、つまらないものとして敬遠されがちですが、多くの人が練習曲として楽しく弾くことができるように、当時の作曲家たちは変奏曲のテーマとしてきらきら星のような簡単なメロディーを用いることが多かったようです。

 

「きらきら星変奏曲」の構成

 

きらきら星変奏曲の冒頭はまず、テーマ(みなさんがよく耳にするあの有名な箇所)から始まります。

そしてその後変奏の部分が始まり、全部で12の変奏が次々と繰り出されていきます。

また、この曲の変奏で重要な特徴として、長調(明るい曲調)の変奏だけでなく、短調(暗い曲調)の変奏も含まれているということが挙げられます。

 

変奏曲では基本的に同じ旋律を基調とした変奏が続くため、必然的に明るい曲調のみ、もしくは暗い曲調のみが続くことが多いです。

どの変奏もきらきら星の旋律(メロディー)だと「今は明るい曲調」「今は暗い曲調」と簡単にわかるようになっているので、聞いている人も楽しみやすい構成となっています。

 

きらきら星変奏曲の魅力

 

きらきら星変奏曲の魅力というのはなんといっても、あの有名な「きらきら星」の旋律を変幻自在に姿を変えながら進行していく面白さにあるでしょう。

次々と繰り出される変奏に思わず、モーツァルトの感性・発想力の豊かさに唸ってしまうことでしょう。

また、演奏する側にとっても、きらきら星変奏曲は練習曲として有用な曲です。楽しみながらピアノを上達させることができるという点でも非常に価値のある曲なのです。

 

 

このように「きらきら星変奏曲」を少し掘ってみてから聴くと今までとは違う聴き方ができると思います。是非もう一度聴いてみていただければと思います。

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すのでおすすめです。

【第1楽章】

【第2楽章】

【第3楽章】

 

 

このページでは作曲家ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」についてご紹介していきます。

ラフマニノフの協奏曲第2番は聞いたことがあるという人と言うのは多いはずです。

なぜなら4年前のソチオリンピック。フィギュアスケート・女子フリーで浅田真央選手がショートプログラムの失敗をものともしないような迫真の演技を見せたのを覚えているという方も少なくないでしょう。

その時浅田真央選手がフリースケーティングのプログラムとして用いた曲こそ、「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」だったのです。

▼ソチ五輪の浅田真央選手

photo by David W. Carmichael CC 表示-継承 3.0

 

そのほかにも、テレビのBGMやCMとして用いられている場合も多いので、意識せずとも聞いたことがあると言う方も少なくないでしょう。

 

セルゲイ・ラフマニノフ

 

ラフマニノフは19世紀後半から20世紀にかけて活躍したロシアの作曲家です。

ラフマニノフはピアニストとしても活躍しており、彼の手は大きいうえ柔軟性も極めて高かったためおよそ12度、つまりドからソまで届いたという伝説の持ち主としても有名です。

 


※ドから1オクターブ上のソまでは約37センチ

 

ラフマニノフはその類稀な才能と自らの恵まれた手を武器にピアニストとして大きな成功をおさめ、あの「フランツ・リストに匹敵する」という声すら上がるほどのピアノの名手でした。

 

フランツ・リストとは
フランツ・リストはオーストリア出身の音楽家・作曲家。10歳の頃にはすでに自分でコンサートを開くなど、幼い時からピアノの演奏において神童ぶりを発揮していた。

10代でベートーヴェンからもその実力を絶賛。リストの入った浴槽の水を欲しがる程の熱狂的なファンも出現したという逸話も。

▼フランツ・リスト

 

そんな彼は非常に有名な曲を残していますが、彼の残している曲というのは彼が生きている時代には評価が大きく二分されてしまっていたというのもまた事実です。

彼の残した名曲の数々は彼の死後になって再評価されたものというのも少なくないのです。

そのような死後再評価された彼の作品の中の一つが今回ご紹介している「ピアノ協奏曲第2番」なのです。

 

 

ピアノ協奏曲第2番

「ピアノ協奏曲」とは

 

クラシック音楽の曲にはさまざまな形態がありますが、その中の一つに「ピアノ協奏曲」というものがあります。

ピアノ協奏曲とは簡単に言えば「1人で演奏するピアノが他の楽器と協力して奏でる」曲になります。

ピアノ協奏曲の場合、ソリスト(1人で演奏する人)用のピアノがオーケストラの前に設置されており、オーケストラの伴奏(補助的な演奏)に合わせて、ソリストが旋律(メロディー)を奏でていくという形態が基本になります。

 

▼ピアノ協奏曲の様子(一番前にいるピアノの奏者が「ソリスト」)

photo by Justin Ruckman from Charlotte, NC, USA – Rachmaninov Piano Concerto No. 2, Mvt. I CC 表示 2.0

 

ピアノ協奏曲の中にはオーケストラがメロディーを、ソリストがピアノで伴奏をするという場合もあるのですが、基本的にはソリストの奏でる旋律(メロディー)がメインで楽曲が進行していくと考えて差し支えないでしょう。

 

 

ピアノ協奏曲の魅力はなんといってもピアノとオーケストラの抜群のコンピネーションが織りなす「掛け合い」にあるということができます。

この「掛け合い」について説明すると少し長くなってしまうので初心者の方はとりあえずここま理解しておけば十分でしょう。

 

「ピアノ協奏曲第2番」の構成と魅力

 

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は第1楽章、第2楽章、第3楽章の3つから構成されています。

 

第1楽章は荘厳な雰囲気のなかで進行していきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章

 

重厚感のあるメロディーはロシア正教(ロシアのキリスト教の一つ)の鐘の音をモチーフにしています。

第2楽章では第1楽章とは打って変わって、甘美なメロディーで情感たっぷりに進行していきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第2楽章

 

第3楽章では自由奔放な性格と叙情的(じょじょうてき:情緒溢れるものを感じること)な性格が入り乱れながら早いテンポで小気味良く進んでいきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第3楽章

 

 

この曲は伝統的な3楽章構成をとっています。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は極めて技巧的な箇所が多く、演奏家としても一流であったラフマニノフの技巧に匹敵するテクニックが要求され、ピアノ曲の中でも屈指の難曲です。

 

また、ラフマニノフのピアノ協奏曲というのはラフマニノフが20代前半の時に作曲されました。

ラフマニノフがピアノ協奏曲第2番を制作した時はラフマニノフはまだ作曲家として駆け出しの時期でした。

そのため、ピアノ協奏曲第2番というのはラフマニノフにとっては処女作と位置付けることのできる作品なのです。

当時は批評家たちの酷評に晒されることも多くありましたが、その後その魅力が再認識され、今日では名曲として親しまれています。

 

 

さて、このページではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

今までこの曲のことを知っていた人も、そうでなかった人も、今回の内容を踏まえて聴くことで新しい世界が開けてくることでしょう。

是非、多くのクラシック音楽に触れていただければと思います。

 

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから