チャイコフスキー「くるみ割り人形」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はチャイコフスキー「くるみ割り人形」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

こちらの曲はとても有名なので、聴き覚えがある方は多いと思います。

▼金平糖の踊り

▼葦笛の踊り←ソフトバンクのCMなどにも使われていました。

 

 

さて、前のページに引き続き、オーケストラの曲の紹介をしていきましょう。このページでご紹介するのはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」です。

この曲はチャイコフスキーの代表作ともいうべき作品です。

チャイコフスキーの童心に返ったようなかわいらしい世界を存分に楽しんでいきましょう。

 

チャイコフスキー

▲ピョートル・チャイコフスキー

 

ピョートル・チャイコフスキーは19世紀半ば(1840年)に生まれた作曲家です。

彼の音楽家としての人生というのは他の偉大な作曲家とは違った始まり方をしています。

 

彼は幼少期のころから音楽的才能の片鱗を見せていたようですが、両親の意向によって、音楽家になるという選択肢は与えられることはありませんでした。

チャイコフスキーは10歳で法律学校に進学し、卒業後も法務省の文官として地道なキャリアを築いていきました。

しかし、チャイコフスキーは文官という仕事に対して、あまり前向きな姿勢で取り組むことはできなかったようです。

 

 

21歳のある日、チャイコフスキーに転機が訪れます。

ペテルブルグ音楽院に入学し、初めて音楽を本格的に学び始めることとなるのです。2年後には法務省を辞職し、本格的に音楽に専念することとなります。

 

ペテルブルグ音楽院とは
世界三代音楽院の一つであるモスクワ音楽院とともにロシアの音楽学校の中心を担う。チャイコフスキーをはじめ、数々の有名音楽家の出身校である。

▼ペテルブルク音楽院

 

そして、ペテルブルグ音楽院を卒業したチャイコフスキーはモスクワ音楽院で教鞭(きょうべん)をとる傍ら、ようやく作曲家としての活動も開始します。

このようにチャイコフスキーは一般高等教育をうけたのちに音楽教育を受けた非常に珍しい一面を持っているのです。

 

モスクワ音楽院
ロシアの音楽学校。世界三大音楽院の一つ。

▼1901年のモスクワ音楽院

 

純粋な感性の持ち主

 

チャイコフスキーは繊細な感性の持ち主であったことがさまざまな文献から明らかになっています。

彼は非常に優しい心を持っており、子供やか弱い動植物、同性愛者の人に対しても、心を開いて接していたようです。

そうして霞(かすみ)のない純粋な感性というのが彼の中で形成されていったのでしょう。

 

チャイコフスキーの楽曲は彼独自の純粋な感性が存分に生かされており、抒情的(じょじょうてき:非常に感慨深い様子)な側面にその特徴があるということが言えるでしょう。

また、交響曲の他にもバレエ音楽(バレエで使われる音楽)も手掛けており、バレエ音楽独特のメルヘンチックな世界を見ることができる曲も多いです。

 

交響曲
交響曲というのは、管弦楽という下記のような楽器を使って奏でられる音楽の中で最も規模が大きいものです。「規模が大きい」というのはオーケストラの中でもとりわけ管楽器の種類・パートごとの人数が多いということを指すのが一般的です。

<管弦楽に使用される楽器>

「管楽器」・・・口に加えて音を出すような楽器。フルート、トランペットなど

「弦楽器」・・・糸を引いて音を鳴らすような楽器。バイオリン、ギターなど

「打楽器」・・・打ったり、こすったりするなどして音を鳴らすような楽器。カスタネット、木琴、ギロなど

 

今回ご紹介する「くるみ割り人形」もチャイコフスキーが手掛けたバレエ音楽のひとつであり、おとぎ話の世界のようなかわいらしさというのが感じられることでしょう。

 

 

くるみ割り人形

▲くるみ割り人形

 

「くるみ割り人形」はチャイコフスキーの3大バレエ音楽の一つにも数えられる大作です。くるみ割り人形というのは人形の形をしたくるみを割る道具のことを指します。

この曲は8つの小曲を通して、一つの物語が語られるような構成となっています。

 

その物語というのはくるみ割り人形に関する非常にファンタジックな内容です。

それに呼応するように音楽自体もまるで童心に帰ったようなかわいらしいものとなっています。

「くるみ割り人形」を聴く際にはこの物語を読みながら聴いてみるとより楽しむことができるでしょう。

 

「くるみ割り人形」の物語のあらすじ
クリスマスイブの夜、自宅でパーティを開催中に、少女クララはおじさんから「くるみ割り人形」をプレゼントされますが、兄弟で取り合いになり人形はこわれてしまいました。

クララが修理されている人形を見に来たところ時計が真夜中の12時を指します。すると、クララの体は小さくなり人形ほどの大きさになりました。

そんな最中どこからともなく現れたねずみの大群とおもちゃの兵隊たちが戦争を始めます。おもちゃの兵隊のリーダーは、例のくるみ割り人形で、クララの助けもあっておもちゃの兵隊たちは勝利。

するとくるみ割り人形は王子の姿になっており、王子は助けてくれたお礼にクララをお菓子の国に招待。

お菓子の国ではお菓子の国の女王「金平糖の精」にも歓迎されて宴が催されました。(「金平糖の踊り」はお菓子の国にて披露される)その後の展開は、夢から覚めるエンディングとお菓子の国で終わるタイプのエンディングがあります。

<8つの小曲>

第1曲 小序曲

第2曲 行進曲

第3曲 金平糖の踊り

第4曲 ロシアの踊り

第5曲 アラビアの踊り

第6曲 中国の踊り

第7曲 葦笛の踊り

第8曲 花のワルツ

 

また、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の注目ポイントとして、第3曲「金平糖の踊り」に登場する「チェレスタ」という楽器が挙げられます。

 

▼チェレスタ

photo by Larissa Kirillina Some rights reserved

 

このチェレスタという楽器は一見オルガンのような見た目をしているのですが、実際はまるで鉄琴のような音を奏でます。

▼鉄琴

鍵盤を押すことによって鉄の板が振動して音を出す仕組みになっているのです。

チェレスタは「天使の楽器」とも言われるほど、きらびやかな音を奏でます。ぜひ、チェレスタの音にも注目しつつ聴いてみましょう。

 

▼第3曲「金平糖の踊り」を実際に聴いてみればチェレスタの鉄琴のような音がわかることでしょう

 

さて、今回はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。

ぜひ、純粋だった子供のころを思い出しながらお楽しみください。

 

Amazon Music Unlimitedで聴き放題です

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

ラフマニノフ「交響曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はラフマニノフ「交響曲第2番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すのでおすすめです。

【第1楽章】

【第2楽章】

【第3楽章】

【第4楽章】

 

 

さて、これまで第1章ではピアノ編、第2章ではヴァイオリン編をご紹介してきましたが、最後はいよいよ「オーケストラ編」です。

オーケストラの曲は多種多様な楽器が一堂に会して演奏されるため、さまざまな音色が重なり合うことで独自の世界観が織りなされます。

 

▼オーケストラの例

photo by Jordan Fischer from Chicago – Chicago Symphony Orchestra, featuring the Marcus Roberts Trio CC 表示 2.0

 

今回はオーケストラ編の最初を飾る曲として、ラフマニノフの「交響曲第2番」についてご紹介いたします。

ラフマニノフの交響曲第2番はクラシック音楽をあまり聴く機会がないという人でも比較的親しみやすいメロディーが多いのが特徴です。

オーケストラの曲を知る上での最初の一歩としてはうってつけの曲であるということができるでしょう。

 

作曲家ラフマニノフ

▲セルゲイ・ラフマニノフ

 

第1章ピアノ編ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」にてラフマニノフについてご紹介した際、ラフマニノフのピアニストとしての技量はクラシック音楽の歴史上でも有数のレベルであったということに触れました。

今回はラフマニノフの作曲家としての人生について見ていきましょう。

 

ラフマニノフはもともと不良少年でしたが、実力は確かであったために、12歳でモスクワ音楽院に進学します。

モスクワ音楽院ではチャイコフスキーから薫陶を受ける(くんとくをうける:人徳や品格のある人から影響を受けて人格が磨き上げられること)など、その実力は際立っていたようです。

 

モスクワ音楽院とは
ロシアの音楽学校。世界三大音楽院の一つ。

▼1901年のモスクワ音楽院

チャイコフスキー(1840-1893)
ロシアの作曲家。有名な曲に「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23」「くるみ割り人形」など。

▼ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

▼ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

 

ラフマニノフはモスクワ音楽院を首席で卒業しました。

さらに、卒業制作として残した、「前奏曲嬰ハ短調」という曲は彼を代表する名作となります。

 

前奏曲嬰ハ短調
ラフマニノフの中でも最も有名な楽曲として挙げられる。この曲をきっかけにラフマニノフの名はロシア中に知れ渡りました。

▼前奏曲嬰ハ短調

 

しかし、作曲家としての人生は挫折を迎えることになります。

勢いに乗ったラフマニノフは「交響曲第1番」という作品を書き上げるのですが、これが評論家たちの酷評にさらされることとなってしまったのです。

 

▼交響曲第1番ニ短調 第1楽章

 

ラフマニノフはショックのあまり作曲に手がつかなくなってしまいました

さらに、この後に挽回を期して書いた曲でも再び批判に遭うなど散々な時期を過ごしました。

 

しかし、彼は第1章ピアノ編でご紹介した「ピアノ協奏曲第2番」で華麗なる復活を遂げると、作曲家としての活動も息を吹き返します。

彼の作曲家としての人生のピークに執筆された曲こそが今回ご紹介している「交響曲第2番」なのです。

この曲によってラフマニノフはグリンカ賞という作曲家としての名誉も手に入れ、充実の時意を迎えることとなります。

 

 

交響曲第2番

 

交響曲とは

 

「交響曲」と言えばクラシック音楽でよく聞く言葉ですが、その意味についてまずは解説いたします。

交響曲というのは管弦楽のための音楽の中で最も規模が大きいものです。「規模が大きい」というのはオーケストラの中でもとりわけ管楽器の種類・パートごとの人数が多いということを指すのが一般的です。

 

管弦楽
「管弦楽」とは、楽曲の種類を表す言葉。管弦楽には下記のような楽器を使ってオーケストラによって演奏されます。

「管楽器」・・・口に加えて音を出す楽器。フルート、トランペットなど

▼トランペット

「弦楽器」・・・糸を引いて音を鳴らす楽器。バイオリン、ギターなど

▼バイオリン

「打楽器」・・・打ったり、こすったりするなどして音を鳴らす楽器。カスタネット、木琴、ギロなど

▼木琴

 

また交響曲では、「標題」というサブタイトルを持たず、4つの楽章から構成されるのが一般的です。

あとは「ソナタ形式」を採用しているのも特徴であるということができるでしょう。

 

「ソナタ形式」を噛み砕いて解説!

クラシック音楽の曲にはいくつかのパターンがあります。パターンを知っていれば聴く側も展開がわかるので飽きずに長い曲を聴くことができます。「もうそろそろサビだ」と思いながら曲を聴くところを想定すれば理解しやすいかもしれません。

「ソナタ形式」というのは、クラシックの曲のパターンのうちの一つです。

ソナタ形式は「序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部」からなる音楽の形です。これらの意味をしっかりと理解しようと思うとなかなか大変かと思います。ソナタ形式は音楽をドラマ化する形式とも言われているので、いくつかの展開がある曲という認識でよいかとも思います。

下記で、ラフマニノフ交響曲第2番の構成について解説いたしますが、曲の展開が目まぐるしいことが伝わり、「ソナタ形式」のニュアンスがわかるかもしれません。

 

 

「交響曲第2番」の構成とその魅力

 

この曲は交響曲の基本に従って4つの楽章から構成されています。

 

第1楽章は弦楽器(バイオリンなどの糸を引いて音を鳴らすような楽器)や管楽器(トランペットなどの口にくわえて音を鳴らすような楽器)が代わる代わる陰鬱(いんうつ)なメロディーを担当していきます。

メロディーの中に何か秘密が込められているような神秘性を感じることができるのはこの曲の特徴であるということができるでしょう。

 

<第1楽章>

 

第2楽章は冒頭からなにかふつふつとこみ上げるようなエネルギッシュな雰囲気が醸し出されており、怒りの気持ちというのがひしひしと伝わってきます。

ところが、だんだんと音楽は思わぬ方向に進んでいき、急に行進曲風のメロディーが現れるなど、常に聴衆の先を行ってしまうような展開が特徴であるということができるでしょう。

 

<第2楽章>

 

ちなみに、第2楽章では「グレゴリオ聖歌<怒りの日>」が全体のベースとなっています。

 

グレゴリオ聖歌<怒りの日>
グレゴリオ聖歌とはローマ=カトリック教徒の礼拝などの時に用いられる音楽。グレゴリオ聖歌の中で最も有名なのが、死者のために行われる集会(ミサ)の時に用いられる曲は「レクイエム」と呼ばれる曲。グレゴリオ聖歌のレクイエムの中で最も有名なのが<怒りの日>。

▼グレゴリオ聖歌<怒りの日>

 

第3楽章では哀愁漂うメロディーが主体となり進行していきます。

全体的にゆるやかな流れの中で進行していきますが、落ち着きの中に存在する美しさを存分に感じることができるでしょう。

 

<第3楽章>

 

第4楽章は冒頭からフィナーレを飾るのにふさわしい華やかさをもって始まります。数ある交響曲の中でも特にゴージャスな雰囲気を感じることのできる終楽章であるということができるでしょう。

 

<第4楽章>

 

 

さて、今回はラフマニノフの「交響曲第2番」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

「ピアノ協奏曲第2番」の時とはまた違った彼の一面を感じることができるはずです。

ぜひ、この曲独自の目まぐるしく変化する展開をお楽しみください。

 

▼ラフマニノフ「交響曲第2番」

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!

今回はラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すのでおすすめです。

【第1楽章】

【第2楽章】

【第3楽章】

 

 

このページでは作曲家ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」についてご紹介していきます。

ラフマニノフの協奏曲第2番は聞いたことがあるという人と言うのは多いはずです。

なぜなら4年前のソチオリンピック。フィギュアスケート・女子フリーで浅田真央選手がショートプログラムの失敗をものともしないような迫真の演技を見せたのを覚えているという方も少なくないでしょう。

その時浅田真央選手がフリースケーティングのプログラムとして用いた曲こそ、「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」だったのです。

▼ソチ五輪の浅田真央選手

photo by David W. Carmichael CC 表示-継承 3.0

 

そのほかにも、テレビのBGMやCMとして用いられている場合も多いので、意識せずとも聞いたことがあると言う方も少なくないでしょう。

 

セルゲイ・ラフマニノフ

 

ラフマニノフは19世紀後半から20世紀にかけて活躍したロシアの作曲家です。

ラフマニノフはピアニストとしても活躍しており、彼の手は大きいうえ柔軟性も極めて高かったためおよそ12度、つまりドからソまで届いたという伝説の持ち主としても有名です。

 


※ドから1オクターブ上のソまでは約37センチ

 

ラフマニノフはその類稀な才能と自らの恵まれた手を武器にピアニストとして大きな成功をおさめ、あの「フランツ・リストに匹敵する」という声すら上がるほどのピアノの名手でした。

 

フランツ・リストとは
フランツ・リストはオーストリア出身の音楽家・作曲家。10歳の頃にはすでに自分でコンサートを開くなど、幼い時からピアノの演奏において神童ぶりを発揮していた。

10代でベートーヴェンからもその実力を絶賛。リストの入った浴槽の水を欲しがる程の熱狂的なファンも出現したという逸話も。

▼フランツ・リスト

 

そんな彼は非常に有名な曲を残していますが、彼の残している曲というのは彼が生きている時代には評価が大きく二分されてしまっていたというのもまた事実です。

彼の残した名曲の数々は彼の死後になって再評価されたものというのも少なくないのです。

そのような死後再評価された彼の作品の中の一つが今回ご紹介している「ピアノ協奏曲第2番」なのです。

 

 

ピアノ協奏曲第2番

「ピアノ協奏曲」とは

 

クラシック音楽の曲にはさまざまな形態がありますが、その中の一つに「ピアノ協奏曲」というものがあります。

ピアノ協奏曲とは簡単に言えば「1人で演奏するピアノが他の楽器と協力して奏でる」曲になります。

ピアノ協奏曲の場合、ソリスト(1人で演奏する人)用のピアノがオーケストラの前に設置されており、オーケストラの伴奏(補助的な演奏)に合わせて、ソリストが旋律(メロディー)を奏でていくという形態が基本になります。

 

▼ピアノ協奏曲の様子(一番前にいるピアノの奏者が「ソリスト」)

photo by Justin Ruckman from Charlotte, NC, USA – Rachmaninov Piano Concerto No. 2, Mvt. I CC 表示 2.0

 

ピアノ協奏曲の中にはオーケストラがメロディーを、ソリストがピアノで伴奏をするという場合もあるのですが、基本的にはソリストの奏でる旋律(メロディー)がメインで楽曲が進行していくと考えて差し支えないでしょう。

 

 

ピアノ協奏曲の魅力はなんといってもピアノとオーケストラの抜群のコンピネーションが織りなす「掛け合い」にあるということができます。

この「掛け合い」について説明すると少し長くなってしまうので初心者の方はとりあえずここま理解しておけば十分でしょう。

 

「ピアノ協奏曲第2番」の構成と魅力

 

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は第1楽章、第2楽章、第3楽章の3つから構成されています。

 

第1楽章は荘厳な雰囲気のなかで進行していきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第1楽章

 

重厚感のあるメロディーはロシア正教(ロシアのキリスト教の一つ)の鐘の音をモチーフにしています。

第2楽章では第1楽章とは打って変わって、甘美なメロディーで情感たっぷりに進行していきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第2楽章

 

第3楽章では自由奔放な性格と叙情的(じょじょうてき:情緒溢れるものを感じること)な性格が入り乱れながら早いテンポで小気味良く進んでいきます。

▼「ピアノ協奏曲第2番」第3楽章

 

 

この曲は伝統的な3楽章構成をとっています。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は極めて技巧的な箇所が多く、演奏家としても一流であったラフマニノフの技巧に匹敵するテクニックが要求され、ピアノ曲の中でも屈指の難曲です。

 

また、ラフマニノフのピアノ協奏曲というのはラフマニノフが20代前半の時に作曲されました。

ラフマニノフがピアノ協奏曲第2番を制作した時はラフマニノフはまだ作曲家として駆け出しの時期でした。

そのため、ピアノ協奏曲第2番というのはラフマニノフにとっては処女作と位置付けることのできる作品なのです。

当時は批評家たちの酷評に晒されることも多くありましたが、その後その魅力が再認識され、今日では名曲として親しまれています。

 

 

さて、このページではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

今までこの曲のことを知っていた人も、そうでなかった人も、今回の内容を踏まえて聴くことで新しい世界が開けてくることでしょう。

是非、多くのクラシック音楽に触れていただければと思います。

 

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~

はじめに

クラシック音楽を聴きますか?テレビ番組やCMなどで使われて、身近にあるけれど難しそうで敷居が高い… そんな方は多くありませんか?

クラシック音楽は有名な曲や名前を聞いたことの作曲家の背景を知ると全く異なる聴こえ方がしてくるのです。そして何よりその背景が面白い!このWebonを読み終える時にはあなたもきっとクラシック音楽にハマっている事間違い無し!

はじめに ~クラシック音楽と他音楽の違い~

第1章 ピアノ編

まずはピアノで演奏されているクラシックを聴いてみましょう!曲に作られた背景があるのはもちろんの事、作曲家たちにも興味深い人生背景があるのです。人間味あふれる作曲家たちと、聴きごたえのあるクラシック音楽を是非お楽しみください!

モーツァルト「きらきら星変奏曲」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」
ショパン「バラード1番」

第2章 バイオリン編

第2章はバイオリンで奏でられるクラシックの名曲とその作曲家たちをご紹介いたします。ピアノと異なる音色、そして楽器が違えば曲の背景も違います。それらの違いを楽しみながら、天才音楽家たちと名曲を学んでいきましょう!

クライスラー「前奏曲とアレグロ」
バッハ「トッカータとフーガ」
パガニーニ「24の奇想曲第24番」
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」

第3章 オーケストラ編

第3章では多くの楽器で演奏する「オーケストラ」の名曲・作曲家をご紹介!ピアノ・バイオリンには無い良さが詰まったオーケストラの名曲の背景を知り、実際に聴いてみる事でオーケストラにもハマるはず!作曲家の人生もやはり面白いので注目です。

ラフマニノフ「交響曲第2番」
チャイコフスキー「くるみ割り人形」
ベートーヴェン「交響曲第7番」
シベリウス「フィンランディア」

著者 めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。お問い合わせはこちらから