「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」
<第1楽章>
<第2楽章>
<第3楽章>
さて、このページでヴァイオリン編もいよいよ最後となります。
フィナーレを飾るに相応しい曲として、ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介していきましょう。
「ブルッフ」というと、おそらくほとんどの方がご存知ない作曲家ではないでしょうか。事実、彼がクラシック音楽の歴史に残した有名な曲というのはそれほど多くはないため、どちらかというとマイナーな存在でしょう。
しかし、今回ご紹介するブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」は彼の作曲家としてのキャリアを代表する非常に有名な曲です。
そこで、今回はこの曲の魅力について解き明かしていきましょう。
ブルッフ
▲マックス・ブルッフ
マックス・ブルッフは19世紀半ばにドイツのケルンで生まれた作曲家です。
マックス・ブルッフの母は当時有名な歌手であり、母から音楽の手ほどきを受けたマックスは早くから作曲面においてその才能を発揮し始めます。
彼は作曲において「旋律は音楽の魂である。」という言葉を残しているほど、皆が親しみやすい旋律(メロディー)にこだわりを持っていた作曲家です。
「旋律を歌うのに向いていないピアノはあまり魅力的ではない。」という意見も持っていたため、彼の楽曲というのは主にピアノ以外の楽器の曲を中心に作曲しました。
民族音楽への造詣
クラシック音楽における彼のアイデンティティともいえる特徴として、民俗音楽への造詣(ぞうけい)というのが挙げられます。
彼は主にヨーロッパの民俗・風土・伝統というものに非常に興味を持っていたようです。
彼は音楽の力によって、それらをまるでキャンパスに描かれた一枚の絵のようにわかりやすく表現することに熱中していたようです。
ヨーロッパの民族音楽の例で言えば「フラメンコ(スペイン)」「コサックダンス(ウクライナ)」「ヨーデル(フランス)」などが挙げられます。ヨーロッパでは、キリスト教を信仰している国がほとんどなので、教会の聖歌なども民族音楽に影響を与えています。
特に彼の作品の一つである「スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)」というのは彼の民族音楽への情熱を見事に表現した曲であるということができるでしょう。
ぜひ、こちらの曲もお聴きになってみると、彼の感性の鋭敏さ、そして、それを的確に音楽に表現するセンスが感じられることでしょう。
▼スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)
なぜブルッフはあまり有名でない?
ところで、彼は素晴らしい曲をいくつも残しているにも関わらず、それに相応しい名声を得ているとは言い難いのには理由があります。
彼は第二次世界大戦の際にユダヤ教徒の疑惑をかけられてしまい、ナチスから彼の楽曲の演奏を禁止するという指令が下されました。
その結果、彼の才能に見合うような評価を得るための機会が奪われてしまったのです。
今回、ブルッフについて興味をお持ちいただけたのであれば、ぜひ彼の他の作品もお聴きになってみてください。有名ではなくとも親しみやすい旋律の曲が多いはずです。
ヴァイオリン協奏曲第1番
「ヴァイオリン協奏曲」とは
第1章ピアノ編のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」のページをお読みになった方であれば、大体の想像はつくのではないでしょうか。
「ピアノ協奏曲」ではソリスト(一人で演奏する人:ソロ)がピアニストであるのに対して、「ヴァイオリン協奏曲」ではヴァイオリニストがソリストを担当します。
つまり「バイオリン協奏曲」ではソリストの楽器がバイオリンになるのでオーケストラの前に一人のバイオリニストが立っている事が普通。
▼ピアノ協奏曲の様子(一番前にいるピアノの奏者が「ソリスト」)
photo by Justin Ruckman from Charlotte, NC, USA – Rachmaninov Piano Concerto No. 2, Mvt. I CC 表示 2.0
ソリストはピアノ協奏曲の時と同様に、ステージの前で演奏します。
また、オーケストラの奏者は座って演奏するのに対して、ヴァイオリン協奏曲ではソリストが立ったまま演奏することが多いというのが、ピアノ協奏曲との最大の違いであるということができるでしょう。
▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番<第1楽章>」黒地に金の花柄のドレスの女性が「ソリスト」
「ヴァイオリン協奏曲第1番」の構成とその魅力
ブルッフのヴァイオリン協奏曲は3つの楽章から構成されており、3つの楽章を端的に表現するならば、動・静・動という構成になっています。
ブルッフは「ヴァイオリン協奏曲第1番」の題名として、「幻想曲」という言葉を用いることも検討していたと言われており、とてもファンタジックな展開が魅力であるということができるでしょう。
この曲の第1楽章は特に迫力に満ちており、まるで今にも獲物に掴みかかろうとする獰猛な鷲を想起させるような旋律が印象的です。
<第1楽章>
第2楽章では一転して甘美なメロディーを披露。
<第2楽章>
第3楽章でこの曲のフィナーレを飾るのに相応しいエネルギッシュで明るいメロディーを奏でることによって幕を閉じます。
<第3楽章>
どの楽章も非常に物語性に満ちており、目を閉じて聞いてみると様々な場面頭の中に浮かんでくることでしょう。
さて、今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
ぜひ他のブルッフの作品とも聴き比べることで、ブルッフ独自の世界観を堪能してください。
▼Amazon Music Unlimitedでも聴き放題です
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから