パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
「クラシック音楽」と聞くとなんだか難しそうで敷居も高い。でもクラシック音楽を作っている作曲家だって人間です。面白いエピソードもたくさんあるんです。有名曲と作曲家を知りクラシック音楽を楽しみましょう!

「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

<まずは聴いてみよう!>

クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はパガニーニの「24の協奏曲第24番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。

▼24の協奏曲第24番

 

 

このページでご紹介するのはパガニーニの「24の奇想曲第24番」です。

「史上最高のヴァイオリニスト」とも言われるパガニーニの生い立ちにも触れながら、この曲についてご紹介していきます。

第1章ピアノ編のページもご覧になっていた方は、あることに気づくことでしょう。

 

そうです、あのフランツ・リストの「パガニーニ大練習曲第6番」とほとんど同じメロディーを辿っている曲なのです。以前ご紹介した通り、この曲はリストの「パガニーニ大練習曲第6番」の元となった曲です。

 

▼フランツ・リストの「パガニーニ大練習曲第6番」

リストの「パガニーニ大練習曲第6番」は第1章ピアノ編で紹介!(このページは第2章バイオリン編)

 

実はこの曲をテーマとした曲を作っているのはリストだけではありません。

そこで、今回はこの曲の魅力にも触れつつ、それを編曲した他の作曲家の作品についてもご紹介することにしましょう。

 

パガニーニ

▲パガニーニ

 

パガニーニはイタリアのジェノヴァ出身の伝説的なヴァイオリニストです。

 

 

パガニーニは5歳の頃からヴァイオリンを弾き始めると、とてつもないスピードで成長し、13歳の頃にはもはやこの世の曲で弾くことの出来ない曲がなくなってしまったと言われています。

 

 

そのため、パガニーニはその頃から自作の練習曲でその腕を磨くようになっていったようです。

演奏会での彼のヴァイオリン演奏はあまりに巧みであったため

「まるで悪魔に魂を売り渡したようだ」

と言われていたようです。

 

彼の演奏というのは文字通り超人的な域に達しており、悪魔に魂を売り渡したとも噂され、彼の足が本当に地面に着いているのかどうかを本気で疑い、彼の演奏会中、ずっと足元を見つめていた観客がいた、など多くの伝説が残されています。

 

 

しかし、彼はもともと病弱で、40歳を手前にして体のいたる部分が蝕まれるようになっていきます。

そして、誤った治療法を実践し続けてしまった結果、稀代の天才は57歳にしてこの世を去りました。

 

24の奇想曲第24番

 

パガニーニの「24の奇想曲第24番」はパガニーニが作曲した曲だけあって、当然のことながら非常に高度な演奏技術が求められる曲となっています。

パガニーニが繰り出していた超絶技巧の面影というのを感じることができるでしょう。

特にこの曲で注目していただきたい箇所があります。

それは左手の「ピッチカート奏法」と「弦の上で弓をバウンドさせる奏法」を同じフレーズの中で交互に繰り出す変奏の部分です。

ではピッチカート奏法とは何か。初心者の方にも分かりやすく解説していきましょう。

 

変奏
テーマ(主題)の部分をもとにその旋律(メロディー)は変化させずに、リズムや拍子を変化させたり、装飾音を付けたりすることを変奏と言います。

例えばモーツァルトの「きらきら星変奏曲」だとアレンジが加えられており、きらきら星の「き~ら~き~ら~ほ~し~よ~♪」という馴染みのあるメロディはそのままに、急にテンポが早くなる部分があったりすると思います。これが「変奏」です。実際に聴いてみれば「変奏とは何か」が理解しやすいかと思います。

ちなみに変奏曲は当時「練習曲」としての意味合いが強かったので技術的に難しい曲が多くあります。

 

ピッチカート奏法とは

 

「ピッチカート」というのはヴァイオリンの弦を指で弾く奏法です。

このピッチカートですが、通常はヴァイオリンの弓を持つ右手で弦をはじいて音を出します。

 

▼ピッチカートのイメージ

 

しかし、この曲ではこのピッチカートを左手で行います。

ヴァイオリンにおいて左手というのは弦を押さえて音の高低を調整する役割を担っています。

この曲では左手がこの二つの役割を同時に果たすのです。

それだけでも大変だというのに、この曲ではさらに弓をバウンドさせる奏法も組み合わせているため、まさにヴァイオリニスト泣かせであるということができるでしょう。

 

 

「パガニーニ:24の奇想曲」の編曲

 

パガニーニの「24の奇想曲第24番」の編曲(改編した曲)は、以前ご紹介したリストの「パガニーニ第練習曲第6番」の他にもあらゆる音楽家達によって生み出されています。

 

リストの「パガニーニ第練習曲第6番」については第1章ピアノ編で!(このページは第2章バイオリン編)

 

その代表的なものとして、まずブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」というのがあげられます。

 

ブラームス(1833-1897)
19世紀ドイツのピアニスト・作曲家。バッハやベートーベンと共に活躍。

▼ヨハネス・ブラームス

 

ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」は全ての変奏において、パガニーニの原曲のメロディーを辿っているわけではなく、ブラームスが考え出した独自の旋律も組み合わせることで、少しロマン派の香りがするような編曲となっています。

リストによる編曲とはまた一味違った雰囲気を楽しむことができるでしょう。

 

 

もう一つ有名な編曲として、音楽家・ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲作品43」というのが挙げられます。

この曲は、オーケストラとピアノのために書かれた曲で、第1章でもご紹介したラフマニノフの「ピアノ協奏曲」に近い形態となっています。

 

 

曲全体にパガニーニの原曲の旋律を用いていますが、変奏自体は全てラフマニノフのオリジナルとなっています。

原曲よりもより一層ドラマティックな展開を楽しむことができます。

 

 

さて、今回はパガニーニの「24の奇想曲第24番」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。

この曲の編曲というのは今回ご紹介した以外にもたくさんあります。

様々な作曲家による編曲を聴き比べてみることで、音楽家それぞれの解釈の違いというのを楽しむことができるのではないでしょうか。

 

▼24の奇想曲第24番の楽譜

 

『クラシック音楽初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:めーぷる

国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから