邦楽ロックおすすめバンド23選 【ボーカロイド編】

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

この章(第2章)では4ページにわたって近年の邦楽ロックの魅力がわかるおすすめのバンド23選を【人気バンド】【ガールズバンド】【エモいバンド】【ボーカロイド】とジャンル別に分けて紹介しております。

このページでは邦楽ロックの近年注目のジャンルである「ボーカロイド」の概要ともに、ボーカロイド出身アーティストを紹介していきます。

 

ボーカロイドとは

 

ボーカロイドとは音楽関連製品を制作するメーカーYAMAHAが開発した音楽ソフトです。歌詞とメロディーをパソコンに入力し、歌声を作り出すことができます。今ではこの技術も含めて「ボーカロイド」と呼ばれます。

素人でも簡単に作曲できるのが特徴で、ボーカロイドは歌詞とメロディを入力すれば「初音ミク」などの「擬人化したキャラクター」に簡単に歌わすことができます。現在、ニコニコ動画やYouTubeで様々な楽曲が投稿されています。

 

▼ボーカロイドで作られた楽曲:初音ミク『千本桜』

ボーカロイドが世間に認知されたのは、2007年に「VOCALOID2 初音ミク」が登場したのがきっかけです。

 

▼「VOCALOID2 初音ミク」

 

それ以前もボーカロイドの技術はありましたが「VOCALOID2 初音ミク」はソフトに「初音ミク」という女性の名前をつけてキャラクター化したことが画期的でした。初音ミクはニコニコ動画でブレイクを果たし、たくさんの動画が投稿されて一大ムーブメントを起こしました。

その後は「巡音ルカ(めぐりね るか)」「結月ゆかり(ゆづき ゆかり)」など初音ミク以外にも多くの人気ボーカロイドが誕生していきました。

 

▼巡音ルカの楽曲『ダブルラリアット』

▼結月ゆかりの楽曲『幸せになれる隠しコマンドがあるらしい』

 

ボーカロイドの製作者は「ボカロP」と呼ばれています。ボーカロイドが市民権を獲得するに伴い、ボカロPが邦楽ロック界に進出するケースが近年増えているのです。

 

ボーカロイド出身アーティストの活躍

 

ボーカロイド出身アーティストで代表的な例が「米津玄師」です。

 

▼米津玄師

彼は元々「ハチ」という名義でニコニコ動画の界隈では有名な楽曲製作者でした。

 

▼「ハチ」名義の楽曲「マトリョシカ」(2010年8月投稿)

 

ハチ名義で活動していた彼は、2012年に「米津玄師」名義でアルバムを発表しました。

 

▼2012年「米津玄師」名義で最初にリリースされたアルバム「diorama」に収録された曲。『ゴーゴー幽霊船』MV

 

そこから米津玄師はどんどん知名度を獲得していきました。現在では国民的音楽番組『紅白歌合戦』に出場を果たし『Lemon』のPVが日本初となるYouTubeの再生回数3億回以上となるなど、今ではボカロ界だけでなく日本全体に彼の存在が知れ渡るほど有名になりました。

 

近年は米津玄師以外にもボカロ界から邦楽ロックへと多くのアーティストが進出しております。ちなみに日本を代表する邦楽ロックバンド、BUMP OF CHICKENが、これまたボカロを代表するキャラクター「初音ミク」とコラボした楽曲、『ray』は発表された当時、大きな話題となりました。

 

▼BUMP OF CHICKEN『ray』MV

 

今後さらに多くのボカロ出身者が邦楽ロックに進出することが予想され、ボカロ界の発展とともに邦楽ロック界もさらに新たな展開を見せていくことでしょう。

 

ボーカロイド出身バンド

 

下記ではボーカロイド出身アーティストによるバンドを紹介いたします。

 

20 ヒトリエ

▲ヒトリエ『センスレス・ワンダー』MV

バンド名 ヒトリエ
結成年 2012年
メンバー wowaka(ボーカル/ギター)
シノダ(ギター/コーラス)
イガラシ(ベース)
ゆーまお(ドラムス)
備考 2011年冬にwowakaを中心にヒトリエの前身「ひとりアトリエ」を結成。 20シノダが2012年に加入し「ヒトリエ」となる。

 

ボーカロイド出身のアーティストとしてwowaka(ボカロ名義では現実逃避P)は有名です。wowakaはヒトリエというバンドのボーカル・ギターとして活動しています。

 

▼wowakaの楽曲

 

21 サイダーガール

▲サイダーガール『メランコリー』MV

バンド名 サイダーガール
結成年 2014年
メンバー Yurin(ボーカル/ギター)
知(ギター)
フジムラ(ベース)
備考 メディアでは一切顔を出さず、ライブ会場でのみ本人たちの姿を見られることもあり「炭酸系バンド」として話題になる。全国ツアーは全国各地でSOLD OUTとなっている。

 

サイダーガールというバンドもボカロや歌い手(ニコニコ動画を代表するSNSサイトに歌声を投稿する人)出身で構成されています。

 

22 PENGUIN RESEARCH(ペンギンリサーチ)

▲PENGUIN RESEARCH『ジョーカーに宜しく』

バンド名 PENGUIN RESEARCH(ペンギンリサーチ)
結成年 2015年
メンバー 生田鷹司(ボーカル)
堀江晶太(ベース)
神田ジョン(ギター)
新保恵大(ドラムス)
柴﨑洋輔(キーボード)
備考 2016年『ジョーカーに宜しく』でメジャーデビュー。『ボタン』はアニメ「ReLIFE」のオープニングになる。

 

PENGUIN RESEARCHは2015年結成の5人組のロックバンド。同バンドのベースであり作曲家である堀江晶太はボカロP・kemuの名義でも活動している。kemu名義でニコニコ動画に投稿した9曲が100万再生を突破しています。

 

23 ネクライトーキー

▲ネクライトーキー『オシャレ大作戦』

バンド名 ネクライトーキー
結成年 2017年
メンバー もっさ(ボーカル/ギター)
朝日廉(ギター)
藤田彩(ベース)
カズマ・タケイ(ドラマー)
備考 ボーカルのもっさの声が「ハム太郎に似ている」として話題になる。『オシャレ大作戦』はYouTubeで再生数200万回を突破している。

 

ネクライトーキーは2017年に結成のロックバンドです。ギターの朝日廉は同バンドの作詞作曲を担当しており、ボカロP「石風呂」として活動していました。

 

▼石風呂『壊れぬハートが欲しいのだ』

 

前ページで紹介した【エモいバンド】や【ボーカロイド】など邦楽ロックで話題のジャンルはたくさんあります。

ネットなどでは「こんなの、ロックではない!」など騒がれることもしばしばですが、前述したように定義は人それぞれで違ってよいと私は思います。

あなたもジャンルに囚われず、様々な曲を聴くことで気になるジャンルを発見することに繋がるはずです。

ぜひ枠に囚われない、自由な聴き方や楽しみ方をおすすめします。

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者

2代目ゴジラの裏話・撮影秘話① 【ゴジラの逆襲~モスラ対ゴジラ】

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

ゴジラ作品は同じ「ゴジラ」でもスーツや造形が変わります。

2代目ゴジラは2作目『ゴジラの逆襲』から15作目『メカゴジラの逆襲』の「昭和シリーズ」の終了まで登場しました。

1954年の1作目『ゴジラ』を除いて昭和シリーズの終了までは「2代目ゴジラ」と呼ばれますが、その見た目は作品ごとに異なります。

このページでは2代目ゴジラが登場した昭和シリーズ2作品目(ゴジラの逆襲)~4作品目(モスラ対ゴジラ)について作品ごとに裏話や撮影秘話を紹介していきます。

 

▼ゴジラ「昭和シリーズ」一覧(2代目ゴジラは「ゴジラの逆襲」以下。薄いオレンジ背景が今回紹介する作品)

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’54 ゴジラ(初代ゴジラ) AP(別料)・TT(別料)・TD楽天(別途)
’55 ゴジラの逆襲 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’62 キングコング対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’64 モスラ対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’64 三大怪獣 地球最大の決戦 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’65 怪獣大戦争 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’66 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’67 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’68 怪獣総進撃 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’69 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’71 ゴジラ対へドラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’72 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’73 ゴジラ対メガロ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’74 ゴジラ対メカゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’75 メカゴジラの逆襲 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

ゴジラの逆襲(逆ゴジ)

基本情報

作品名 ゴジラの逆襲
発表年 1955年
上映時間 82分
監督 小田基義(本編)円谷英二(特撮)
出演 小泉博
備考 ゴジラ2作目。今作より「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二氏が特撮監督。

~あらすじ~

魚群を追って飛行艇を運転中に岩戸島に不時着した。そこにはゴジラと、さらにひと回りも大きい怪獣「アンギラス」が闘いを繰りひろげていた。大阪警察庁はそれをうけて緊急会議を開いたのだが大阪では2頭の怪獣が闘いを始めてしまう・・・

 

この作品のゴジラは通称「逆ゴジ」と呼ばれています。

ゴジラはこの作品で初めて他の怪獣「アンギラス」と戦います。

▼アンギラス

そのため、動きやすいように設計されており、初代ゴジラよりも体つきはスマートです。

スマートにするため、着ぐるみは素材を生ゴムからラテックスゴム(手袋などで利用されるゴム)へと変更し作成されました。

 

2代目ゴジラは体表が荒く、首が長いため、のぞき穴(スーツアクターが外を見る穴)が分かりやすいのが特徴です。

 

 

また、ゴジラの目線は初代ゴジラが下向きだったのに対し、逆ゴジはまっすぐ向いています。同じくらいの大きさのアンギラスと対峙するため、目線が変更されたようです。

 

 

本作「ゴジラの逆襲」はアメリカに輸出することが決定し、追加撮影のためにスーツが新規造形されました。

配給会社の都合からゴジラという名前が使用することができず、「ジャイガンティス」という名前で呼ばれることになります。

このことから、ファンの間ではアメリカに輸出されたこの作品のゴジラはジャイガンティスゴジラと呼ばれています。

追加撮影される事にもなったので新たなスーツを作成して撮影が行われる事になりました。

そのジャイガンティスゴジラは耳がなく、足の指が3本で体格が良いというのが特徴です。アメリカのスーツアクターに合わせて作成したため、体格が良くなったのでしょう。

しかし、アメリカへの輸出企画は中止となり、ジャイガンティスゴジラのスーツは行方不明となってしまったため、「幻のゴジラ」とも呼ばれています。

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’55 ゴジラの逆襲 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

キングコング対ゴジラ(キンゴジ)

基本情報

作品名 キングコング対ゴジラ
発表年 1962年
上映時間 97分
監督 本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)
出演 高島忠夫
備考 ゴジラ3作目。アメリカの怪獣キャラ「キングコング」との対決。ゴジラ初めてのカラー作品。

~あらすじ~

復活したゴジラに自衛隊によって対策が急がれる中、キングコングが眠りから覚め、ゴジラを目指して進み出す。そして、ついにゴジラとキングコングは対決するのだが、緒戦はキングコングがゴジラの放射能火炎に何もできず、キングコングは引き下がらざるを得なかった。

しかし、その後キングコングは高圧線に触れたことで、電流を苦手とするゴジラへの強力な対抗手段を得る事になる・・・

 

この作品のゴジラは通称「キンゴジ」と呼ばれています。

アメリカで有名なキングコングと激闘を繰り広げたのが今作のキンゴジです。

日本とアメリカの2大怪獣の夢の対決ということで大きな盛り上がりを見せ、観客動員数は1255万人とゴジラシリーズ最大のヒット(当時)を記録しました。

新規造形されたキンゴジの見た目は犬歯や耳がなく、足の指が3本で体格が良いという特徴があります。

 

ゴジラの武器といえば放射熱線ですが、『ゴジラ』と『ゴジラの逆襲』はモノクロのため白い白熱光を吐き出していました。

『キングコング対ゴジラ』がゴジラシリーズ初のカラー作品ということで、初めて色が付いている放射熱線を吐き出したのがキンゴジです。

キンゴジは全体的に動きがコミカルで、当時人気を博していたプロレスラーの豊登道春の動きをマネしています。

 

豊登 道春(1931-1998)
元大相撲力士でプロレスラー。力士時代の最高位は前頭15枚目。

▼豊登 道春

 

「キングコング」の裏話・撮影秘話は第7章で解説!(このページは第1章)

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’62 キングコング対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

モスラ対ゴジラ(モスゴジ)

基本情報

作品名 モスラ対ゴジラ
発表年 1964年
上映時間 89分
監督 本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)
出演 宝田明
備考 ゴジラ4作目。1961年に公開された「モスラ」の続編でもある。

~あらすじ~

ある時、モスラの卵が漂流し人間が発見する。その卵等を金儲けに人間が利用しようとすると妖精「小美人」は人間に不信感を抱く。その頃ゴジラは、モスラの卵があるという地・静之浦に迫った。そこへモスラが飛来し、ゴジラとモスラは戦いを繰り広げる・・・

▼小美人

 

この映画に出てくるゴジラは通称「モスゴジ」と呼ばれています。

モスゴジの顔は、今作以降の「昭和シリーズ」の顔の大元になっています。

アゴ先が四角く、手のひらが前を向いているのが特徴です。

 

▼「モスラ対ゴジラ」のゴジラ

 

また、モスゴジはアクションを起こすと頬がプルプルと震えます。

この震えは偶然で、制作陣の意図したものではありませんが、生物的でリアルな仕上がりのため高い評価を得ています。

『モスラ対ゴジラ』までゴジラは人類の敵、悪役として描かれてきましたがこの作品では人間に対する敵ではなく「モスラ」に対する敵としてゴジラは描かれています。

モスゴジは「昭和シリーズ」で唯一他の怪獣に敗北したゴジラです。

 

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’64 モスラ対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

モータースポーツ観戦方法【初心者向け】 ~チケット購入方法・持ち物・服装等~

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

「モータースポーツを観に行きたい!」と思っても、最初は何をしていいかわからず困ってしまうこともあるかと思います。

このページでは「チケットの購入方法」から「当日の持ち物」まで徹底的にお伝えさせていただきます。

とっても簡単なので、ぜひ一度モータースポーツを実際にご覧いただき、その魅力を肌で感じていただきたいです。

 

モータースポーツ観戦の流れ一覧

 

まずは、チケット購入から実際に観戦するまでの一連の流れを簡単にまとめさせていただきました。

 

観戦までの流れ
<事前準備>

・行きたいレースを選ぶ(開催場所などを含めて調べる)
・チケットを買う

<当日>

・服装、持ち物をチェックする
・会場に向かう
・指定席か自由席か予約した方の席を確保する

 

正直、チケットを買って会場に行けばなんとかなります!

モータースポーツ観戦は簡単なのです!

 

とは言うものの用意がしっかりしていれば快適に観戦できるのも事実。

下記では、まずは観戦当日に必要なもの・知っておくべきことについてお伝えさせていただきます。

チケットに関しては、基本的には主催者のホームページで購入するだけです。こちらも後ほど詳しくご説明いたします。

 

観戦当日に必要なもの・知っておくべきこと

 

1 服装

 

まず服装ですが動きやすいものがいいです!特に靴はスニーカーや運動靴をおすすめします!

サーキット(モータースポーツの会場)は思った以上に広く、歩く距離も長いです。「おしゃれは足元から」と言いますが革靴や高いヒールなどは足を痛めてしまいますので避けてくださいね!

 

あとサーキットは日陰が少ないので、帽子は必要だと思います!

もちろん帽子はなんでも良いのですが、好きなドライバーやチームが出来たら、そのチームやドライバーのキャップが売られていますので、そのキャップを被って応援するのもいいですよ!

日陰がない・・・ということは日焼け止めも忘れてはいけませんよね!

特に真夏のレースで日焼け止めを忘れると火傷したみたいになってしまいますのでこれも必需品です!

真夏以外のレースでは昼間は暑くても朝晩はひんやりする事がしばしばありますので、一枚羽織れるものがあればいいでしょう。

 

2 持ち物

 

持ち物一覧

<必須>チケット

以下は人によって必要かどうか異なります。詳細は下記にて解説しております。

  • カッパ(雨の場合)
  • 着替えやタオル
  • 駐車場のチケット(予約制)
  • パスケース
  • カメラ
  • サインペンや色紙
  • レジャーシート、テント

 

晴天のレースもあれば雨のレースもあります。そんな雨の日は傘ではなくカッパを持参してください!

傘だと後ろの人が見にくくなり、横に座っている人のスペースの奪っていましますので、傘を差してのレース観戦はやめてくださいね!みんなでルールを守って楽しみましょう!

また、雨やめちゃくちゃ暑い日などは着替えやタオルを持っていった方が無難でしょう。

 

入場するためにはチケット、車やバイクで来られる方は駐車場のチケット(入場チケットと同じ予約制)が必要です!

 

チケットは開催期間通しですので、無くしては大変なことになります。きちんと管理しなければいけませんが、入場の際に提示しなければいけませんのでパスケースを購入するのをおすすめします!

首にぶら下げれるタイプですのでチケットをなくす心配もありません!サーキット内で必ず売っていますので売店でチェックして観てくださいね!

 

そのほか写真を撮りたい人はカメラ、好きなレーサーのサインが欲しい方は色紙やサインペン、キャンプする人はレジャーシートやテントなど必要に応じて準備してください。

ここで紹介したものがあれば困ることはありません!一度サーキットに遊びに行き「あれ必要だな!」「これいらないな!」などご自身のスタイルに合わせて準備して見てくださいね!

 

サーキットでは動きやすく身軽な方が良いため、荷物は最低限なものがいいと思います。

飲み物や食べ物はサーキット内で購入できます。

その土地の名物を食べる事ができますので、サーキット飯も楽しめますよ!もし2日から3日サーキットで楽しむ場合はお土産は先に購入しておいたほうが良いでしょう!

 

3 座席

 

観戦チケットには指定席と自由席があり、指定席はチケットに記載されている所定の場所で観戦してください。

各々入場ゲートには大きく席番号が記載されていますのでわかりやすいですよ。

自由席に関してはズバリ早い者勝ちです。

ゲートオープン前から並んでいる熱心なファンも多いので、早めに時間にゆとりを持ってサーキットに向かってください!

 

4 トイレ

 

トイレに関しては常設トイレに加え、仮設トイレもありますが、どうしても混んでしまいます。

特に女性トイレは混みがちですので、サーキットに行く前や着いた時にお手洗いを済ませるのがベストでしょう!

そして入場口に無料でサーキット内のマップも置いてありますので、トイレの位置を確認しておきましょう。

 

チケット購入方法

 

ここでは現地観戦するために必要なチケットの購入方法をご紹介します!

レース観戦に必要なチケットは主に開催するサーキットで販売されています。また、現地に行かなくても各レースの主催者のホームページより購入することができます。

車で行かれる方は駐車券も合わせてご購入ください!

ネット予約し、郵送してもらうかたちになりますのでまずは観に行きたいレースのスケジュールを確認してみましょう!

どんなレースがあるかわからない!という方は以下のリンクを参考に行きたいレースを探してみてください!

 

下記では、代表的なレースのチケット購入方法を具体的にお伝えさせていただきます。

 

F1(4輪)

 

レース名 フォーミュラ1(F1)
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 1950年
備考 2020年より1国で複数GP開催予定
F1について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

F1は毎年10月に三重県の鈴鹿サーキットで行われます!

2018年は10月4日(木)から10月7日(日)です!実は今年鈴鹿で行われるF1日本グランプリは記念すべき30周年!

記念すべき大会で、多くのイベントや催し物が満載。

そして子供達が3000円で入場出来たり、若い高校生や大学生は通常4万8000円する席に学割で1万円で観れるなど少しでも世界最高峰のF1を感じて欲しいと運営側も努力されていらっしゃいます。

 

鈴鹿サーキットはサーキットの中でもアクセスがよく、F1開催時は無料の臨時バスが常に動いていますので、車がなくても大丈夫!

(鈴鹿サーキットの最寄り駅は伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」)

F1は10万人近く集客する大きなスポーツイベントです。

そのため車の渋滞も起こります。

F1日本グランプリが行われる鈴鹿サーキットではホームページで最適なルートや所要時間がわかるようになっています。こちらをチェックしてスムーズにF1を楽しましょう!!

<鈴鹿サーキットへのルートや所要時間はこちらでチェック!>

http://www.suzukacircuit.jp/f1/access/index.html

 

記念すべきF1グランプリ、老いも若きもみんなで最高の週末にしませんか?

 

F1日本グランプリチケット公式購入ページ:

http://www.suzukacircuit.jp/f1/ticket/

F1日本グランプリローソンチケット購入ページ:

http://l-tike.com/sports/f1/ticket.html

鈴鹿サーキットのホームページで日程やアクセス方法などチェック!

http://www.suzukacircuit.jp/

 

スーパーGT(4輪)

▲スーパーGTの様子 photo by garryloke

 

レース名 SUPER GT
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2005年
クラス 2クラス
スーパーGTについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

今年のスーパーGTのスケジュールと開催されるサーキットの一覧になります。

チケットは各サーキットのホームページから購入する事が出来ます!

 

4/07-08 Round1 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

5/03-04 Round2 FUJI 富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

5/19-20 Round3 SUZUKA 鈴鹿サーキット(三重県)

http://www.suzukacircuit.jp/

6/30-7/01 Round4 THAILAND  タイ インターナショナルサーキット(タイ)

http://bric.co.th/bric_v1.0.5/frontend/web/index.php

8/04-05 Round5 FUJI  富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

9/15-16 Round6 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

10/20-21 Round7 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

11/10-11 Round8 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

 

今非常に人気のある大会ですので、チケット予約開始日をチェックして、その日時にチケットを確保してしまいましょう!

 

スーパーフォーミュラ(4輪)

▲スーパーフォーミュラの様子 photo by Takamasa Fujii

 

レース名 SUPER FORMULA
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2013年
備考 「フォーミュラニッポン」の後継
スーパーフォーミュラについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

純粋なスピードを争う日本最速を決めるスーパーフォーミュラの日程はこちらから。

サーキットのホームページで情報をチェック!

4/21-4/22 Round1 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

5/12-5/13 Round2 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

5/26-5/27 Round3 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

7/7-7/8 Round4 FUJI 富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

8/18-8/19 Round5 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

9/8-9/9 Round6 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

10/27-10/28 Round7 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

 

MotoGP(2輪)

▲MotoGPの様子 photo by Jordi Hernandez Some rights reserved

 

レース名 MotoGP
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 3クラス
開催国 15ヵ国
MotoGPについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

バイクレースの世界最高峰MotoGP。

日本グランプリは10月19日から10月21日に栃木県にあるツインリンクもてぎで開催されます!

今年も様々な観戦スタイルが用意されていますので、ホームページでチェック!チケットもホームページで購入できますよ!

 

ツインリンクもてぎホームページMotoGP:

http://www.twinring.jp/motogp/

 

全日本ロードレース選手権(2輪)

photo by  keith ellwood

 

レース名 全日本ロードレース選手権
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 4クラス
備考 国内最高峰の2輪ロードレース大会
全日本ロードレース選手権について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

4/7-4/8 Round6 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

4/21-4/22 Round2 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

5/12-5/13 Round3 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

6/16-6/17 Round4 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

6/30-/7/1 Round5 TSUKUBA 筑波サーキット(茨城県)

https://www.jasc.or.jp/

8/18-8/19 Round6 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

9/1-9/2 Round7 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

9/29-9/30 Round8 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

11/3-11/4 Round9 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

 

以上、初心者の為のモータースポーツ観戦方法解説でした!

好きなレースを選びチケットを購入していざ観戦に出かけてみてください!!

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

初代ゴジラの裏話・撮影秘話

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

 

初代ゴジラ

 

日本の怪獣特撮の金字塔であるゴジラシリーズ。

「ゴジラ」と一口に言ってもその主役であるゴジラには様々な個体が存在します。つまりそれぞれの映画「ゴジラ」でもゴジラの特徴や設定は違う、という事です。

 

このページでは1954年に公開された第1作目『ゴジラ』に登場するゴジラ、通称「初代ゴジラ」についてです。

戦後、試行錯誤を繰り返しながら作られたゴジラの撮影秘話や裏話を知って、見返してみるとより面白さが増すのではないでしょうか。

 

基本情報

作品名 ゴジラ
発表年 1954年
上映時間 97分
監督 本多猪四郎
出演 宝田明
備考 ゴジラ1作目

~あらすじ~

水爆実験の影響により怪獣「ゴジラ」が復活してしまう。そしてゴジラは東京に上陸し東京で暴れる。怪獣ゴジラを倒そうと人間が奮闘するが・・・

 

企画の始まりと名前の由来

 

そもそもゴジラはどのような経緯で制作されたかご存知ですか?

ゴジラを製作した映画会社「東宝」はインドネシアとの合作映画を企画していました。

しかし、外交の問題から企画を断念することになります。

そして企画の代替案を考えていた頃にビキニ環礁での核実験による第五福竜丸事件が起きます。

 

第五福竜丸事件
1954年に起きた水素爆弾実験による事故。

現在はマーシャル諸島共和国のビキニ環礁という場所でアメリカ軍の水素爆弾実験によって発生した放射性降下物を日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が浴びた事故。アメリカの発表する危険区域外に第五福竜丸はいたにも関わらず死者を出すなど第五福竜丸船員全員が被ばくした他、第五福竜丸以外の危険区域外の船にも死の灰は降り注ぎ多くの被ばく者を出した。

この事件をきっかけに日本では反核運動がさかんに行われた。

▼第五福竜丸

 

この事件をヒントに反戦や核への怒りをテーマに、

「ビキニ環礁での水爆実験によりそこに眠っていた怪獣が目を覚まし、日本に襲来する」

という企画がスタートします。

 

 

ゴジラの名前の由来には東宝の演劇部が関係しています。

東宝の演劇部にいた人物の中に、クジラが好物で、ゴリラのような風貌をしている人がいました。その人物のあだ名である「グジラ」を参考に「ゴジラ」となりました。

 

 

初代ゴジラのスーツ

 

ゴジラのデザインですが、漫画家の阿部和輔さんが初期案を担当しました。

反戦や核がテーマだったため、当初はキノコ雲をモチーフにしたデザインでした。

▼キノコ雲

しかし、キノコ雲のイメージが強すぎるために評判はいまいち。そこから爬虫類などの要素を付け足し、初代ゴジラのデザインが出来上がりました。

 

特撮といえば着ぐるみの中にスーツアクターと呼ばれる人が入って動くのが定番です。

初代ゴジラの着ぐるみは石膏(せっこう)に生ゴムを流し込んで作られました。着ぐるみの中には綿が詰められ、総重量は約150キロと重く、のぞき穴も小さかったため、スーツアクターはかなり苦労したようです。

初代ゴジラのスーツアクターを務めたのは俳優の中島春雄さんです。

着ぐるみの中に入るともちろん顔は見えません。当初は俳優なのに顔が出ないというスーツアクターならではの悩みがあったようです。

 

▼中島春夫さん

 

ゴジラのテーマと鳴き声

 

印象的なゴジラのテーマですが、作曲家の伊福部昭さんが担当しています。

 

▼伊福部昭

 

また、テーマ曲の演奏には、黒柳徹子さんの父親がヴァイオリニストとして参加しています。

 

▼黒柳徹子

photo by 文部科学省ホームページ CC 表示 4.0

 

もう1つ印象的なのがゴジラの鳴き声です。

ゴジラの鳴き声もテーマ曲を作成した伊福部昭さんが担当しています。

あの鳴き声はどのように制作されたのか、現在でも明確にはされていません

 

ですがそれではあまりにも不完全燃焼なので鳴き声に関して1番有力だとされている説を紹介します。

コントラバスの弦を松ヤニ(松からとれる天然樹脂)の付いた革手袋で擦り、それを録音したものを手動で逆回転させたと言われています。

 

▼コントラバス

 

ゴジラの破壊活動

 

劇中でゴジラが2度目の襲撃をしたルート(1度目はすぐに海に戻っています)は、

芝浦岸壁→札の辻→田町駅前→新橋→銀座尾張町→銀座4丁目→数寄屋橋→国会議事堂→平河町→上野→浅草→隅田川→勝鬨橋→東京湾

です。

これは第二次世界大戦で東京大空襲の際にアメリカのB29が爆撃を行ったルートと同じものです。

反戦や核をテーマに制作されたため、このルートを意図したそうです。

 

B29
アメリカの世界最大の航空機器開発メーカー「ボーイング」社が開発した大型の戦闘用爆撃機。東京大空襲の他に広島・長崎の原爆投下、朝鮮戦争など多くの戦争で使用された。

▼B29

 

また、ゴジラといえば建物を破壊しながら街を蹂躙するシーンが必ずありますよね。

劇中で銀座和光ビル時計台を破壊するシーンがあります。このシーンに和光側が大激怒してしまい、約2年間、東宝に対してロケを許可しませんでした。

▼銀座和光ビル時計台

Photo by 663highland CC 表示-継承 4.0

また、ゴジラの熱線で炎上する松坂屋も縁起が悪いとして大激怒しました。

▼松坂屋(銀座)

 

しかしその一方で、映画を見た観客が本当に壊されたのかロケ地を確認しに来ることがあり、破壊が宣伝になることが判明。

そこから徐々に建物の破壊は宣伝として定着していきました。

 

初代ゴジラは身長50メートル、体重2万トンと他の作品に登場するゴジラに比べ小柄です。

当時は現在のように高いビルなどの建物がなかったため、小柄に設定されています。

大きな建物が増えるとゴジラも巨大化していくのかもしれませんね。

 

 

今回は『ゴジラ』に登場する「初代ゴジラ」について紹介しました。

映画本編だけでなく、制作に至るまでの知識があるとより楽しめますよね。このページを参考に鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

ゴジラ(1954)を観る方法

 

ここでは独自に調査した「ゴジラ(1954)」を観る方法をご紹介いたします。是非参考にしていただき特撮映画を楽しんでください!

 

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’54 ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TD楽天(別途)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

特撮を楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ編~

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

特撮が大好きな著者による「特撮裏話図鑑」です!特撮は幼少の頃から身近な存在でしたが裏話を知るとより楽しむことができます。特撮が大好きな方も、特撮の事をあまり知らない方もこれを読めばもう一度観てみたくなる事間違い無し!

 

 

怪獣特撮は他のヒーロー特撮と違い、作品ごとにスーツが作られ、造形が変わる傾向にあります。同じ怪獣でも初登場と再登場で大きく見た目が変わっていることもしばしば。その分、制作に関する多くの撮影秘話や裏話があります。撮影秘話や裏話の知識を持って鑑賞することで、作品をより楽しむことができるでしょう。

そこで今回はゴジラやゴジラに登場する怪獣を中心に、怪獣特撮の撮影秘話や裏話を紹介します。撮影秘話や裏話を知ることで新たな視点で怪獣特撮を楽しむことができるのではないでしょうか。

はじめに「はじめに ~日本が誇る怪獣特撮とは~」より

 

はじめに

日本の特撮は世界に誇る撮影技術の一つです。特撮を子供のころに見ていた方も多いと思いますがその裏話を知ると大人もぐっと楽しむ事ができるようになるのです。特撮の裏側を知り、100倍特撮を楽しんでみませんか?

はじめに ~日本が誇る怪獣特撮とは~

 

第1章 昭和シリーズ

特撮怪獣と言えばまず頭に浮かぶのは「ゴジラ」ではないでしょうか?長年日本人に愛され続けるゴジラについて、かつて日本を震撼させた「初代ゴジラ」から「昭和シリーズ」と呼ばれる15作品の撮影秘話や裏話をご紹介します!

初代ゴジラの裏話・撮影秘話

2代目ゴジラの裏話・撮影秘話① 【ゴジラの逆襲~モスラ対ゴジラ】

2代目ゴジラの裏話・撮影秘話② 【三大怪獣 地球最大の決戦~怪獣島の決戦 ゴジラの息子】

2代目ゴジラの裏話・撮影秘話③ 【怪獣総進撃~メカゴジラの逆襲】

 

第2章 平成シリーズ(vsシリーズ)

続いて平成に多くが作られた「平成シリーズ(vsシリーズとも呼ばれる)」の7作品の裏話・撮影秘話をご紹介します!昭和シリーズから観ている方も、平成シリーズからハマった方も楽しめる平成シリーズ、是非観てみてください!

3代目ゴジラの裏話・撮影秘話 【ゴジラ(1984)・ゴジラvsビオランテ】

4代目ゴジラの裏話・撮影秘話 【ゴジラvsキングギドラ~vsデストロイア】

 

第3章 ミレニアムシリーズ

1999年に公開された「ゴジラ 2000 ミレニアム」という作品から6作品にわたりミレニアムシリーズが発表されました。出演者も今も活躍する俳優・女優が登場しており老若男女問わず楽しめる事でしょう。

「ゴジラ 2000 ミレニアム」の裏話・撮影秘話

「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の裏話・撮影秘話

「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」の裏話・撮影秘話

「機龍ゴジ」の裏話・撮影秘話 【ゴジラ×メカゴジラ・ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS】

「ゴジラ FINAL WARS」の裏話・撮影秘話

 

第4章 2010年~

記憶にも新しい2016年公開の「シン・ゴジラ」にまつわる裏話・撮影秘話です。話題になったシン・ゴジラも「ゴジラシリーズ」という観点から観れば新たな面白さを見い出せるはず!

「シン・ゴジラ」の裏話・撮影秘話

 

第5章 ハリウッドシリーズ

ゴジラは日本だけにとどまらず海外でもとても人気のある映画です。ハリウッドでもゴジラはリメイクされており、さらに今後再度ハリウッド版ゴジラが発表される事も分かっています。今までのハリウッドゴジラの特徴を知る事でこれからの作品もきっとより楽しめるはずです!

「ハリウッド版ゴジラ」の裏話・撮影秘話 【『GODZILLA』『GODZILLA ゴジラ』】

 

同著者の続編「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑2 ~その他怪獣編~」も合わせてお楽しみください!

ゴジラだけではなくモスラ・キングギドラ・メカゴジラ・ガメラ、そして海外の怪獣の裏話・撮影秘話をご紹介!きっとさらに特撮映画が面白くなるはずです!

 

 

 

邦楽ロックおすすめバンド23選 【人気バンド編】

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

先程のページでは邦楽ロックのおすすめの曲を紹介しました。

ここからは4ページにわたって近年の邦楽ロックの魅力がわかるおすすめのバンド23選を【人気バンド】【ガールズバンド】【エモいバンド】【ボーカロイド】とジャンル別に分けて紹介いたします。

このページでは人気の邦楽ロックバンドを紹介します。知ることでさらに邦楽ロックにはまっていただければと思います。

 

1 My Hair is Bad

 

バンド名 My Hair is Bad(マイヘアーイズバッド)
結成年 2008年
メンバー 椎木知仁(ボーカル/ギター)
山本大樹(ベース/コーラス)
山田淳(ドラムス)
備考 バンド名の由来は、結成当時にメンバーの山本が範馬刃牙(格闘マンガのグラップラー刃牙の主人公)のような髪型で「My Hair is Bad?」と言っていたのがきっかけ。

 

「My Hair is Bad」。とても覚えやすいバンド名ですよね(笑)

私もはじめて聞いた時は「何だそのバンド名(笑)」と思いました!

 

▼My Hair is Badのライブの様子

 

作詞作曲をつとめるボーカルの椎木知仁(しいき ともみ)が「その時思っていることや感じていること」を自らが弾くギターの旋律に乗せて語ることが「熱い」と評判です。

また「歌詞が女々しい」ことでも有名です。そのため男性だけでなく若い女性からも評価が高いバンドです。

ボーカルの椎木知仁は「作詞をしているというより、その時ごとに感じた気持ちを日記のようなイメージで歌にして歌っている」とのことです。どうりでまっすぐな女々しさがあるわけですね(笑)

代表曲には『真赤』という曲があります。

 

▼『真赤』MV

 

<ブラジャーのホックを外す時

だけ心の中まで分かった気がした>

 

こんな歌いだしで曲が始まります!びっくりしますよね!イヤホンで聴くことをおすすめします!

 彼女と別れた男の心情を「熱く」そして「女々しく」歌っている1曲です。

 

2 sumika

 

バンド名 sumika(すみか)
結成年 2013年
メンバー 片岡健太(ボーカル/ギター)
黒田隼之介(ギター/コーラス)
荒井智之(ドラムス)
小川貴之(キーボード/コーラス)
備考 アニメ映画『君の膵臓をたべたい』の主題歌。テレビアニメ『ヲタクに恋は難しい』のオープニングを手掛ける。『フィクション』はYouTubeで1200万再生を超える。

 

sumikaはとてもポップで、誰からも好かれる「アンパンマン」のようなイメージのバンドです。キーボードのサウンドが特徴的で「明るい曲」は「ポップで明るい気分」に、「落ち着いた曲」は「しっとりと和やかな気持ち」になれる曲が多いです。

 

▼sumikaのライブの様子

 

「楽しめる曲」というものがモットーにあり、どんな年齢の観客でも置いてけぼりになることなく楽しめる「サーカス」のようなライブを行うバンドです。代表曲に『「伝言歌」』という曲があります。

 

 

これは大切な人に感謝の気持ちを伝える曲で、私が大好きなライブで盛り上がる曲です。

 

<伝えたい全部あなたに

全部伝えてこの言葉よ迷わないように

伝えたい今の私の半分以上が

あなたで出来ていたと気付いたから>

 

「大切な人に感謝の気持ちを伝えていますか?」という、人として大切なことを教えてくれる、そんな印象的な歌詞です。

 

3 マカロニえんぴつ

 

バンド名 マカロニえんぴつ
結成年 2012年
メンバー はっとり(ギター/ボーカル)
高野 賢也(ベース)
田辺 由明(ギター)
長谷川 大喜(キーボード)
備考 2012年にはっとりを中心に結成。メンバーは全員洗足学園音楽大学出身。

 

マカロニえんぴつは先述した2つのバンドよりはまだ少しマイナーです。

 

▼「マカロニえんぴつ」のライブの様子

 

先日ライブに行った私はこの目と耳でライブを楽しみ、そして確信しました。このバンドは今後絶対人気が出る!!!特徴は何と言ってもその「エモさ」。

「エモい」とは簡単に言うと「感情ではうまく表現できないけどいい!」という感情です。つまりは「うまく表現できないけど、なんか心にグッとくるんだよな」という気持ちです。

今邦楽ロック界で人気のバンドは「エモさ」を持っているバンドが非常に多いです。「マカロニえんぴつ」はエモさを特に持っているバンドの一つと言えます。

 

エモさを持ったバンドの解説は第3章にて!(現在は第2章)
 

 

ボーカル・はっとりのエモーショナルな声と、ちょっと女々しくてセンチメンタルな部分が垣間見える歌詞、そしてキーボードの多彩な音色で彩られたバンドサウンドが多くの若い女性を虜にしているバンドです。

『鳴らせ』という曲があり、これはライブで盛り上がる定番曲です。

▼『鳴らせ』MV

 

MVがなんといってもエモいです!そしてはっとり(ギター&ボーカル)のビジュアルが濃い!(笑)

そんな見た目とは相まってピアノの繊細な音が心地よい一曲です。

 

その他注目人気バンド

これはボックスのタイトルです。
注目すべき邦楽ロックのバンドは他にもたくさんいます。下記は、2019年も注目のアーティストをWebon編集部がピックアップしてお伝えします。

4 Yogee New Waves(ヨギーニューウェーブス)

]2013年に結成したバンドです。「新世代のシティポップバンド」として注目されています。近年のシティポップのブームを牽引するバンドのひとつです。シティポップとは「都会的で洗練された音楽」と言えるような日本特有の音楽のジャンルで1980年代に流行しました。シティポップ再評価の動きと共に、このバンドに注目してみてください。

 

5 King Gnu(キングヌー)

King Gnuは2017年に東京藝術大学出身の常田大希(つねた だいき)を中心に結成された4人組バンド。数々の大型フェスに出演し、独自のセンスが光る「トーキョー・ニュー・ミクスチャー」と称されるサウンドが注目を浴びています。

 

6 ズーカラデル

2015年に結成されたスリーピースバンド(3人組のバンド)。タワーレコードがブレイクするアーティストを発掘する「タワレコメン」で2018年の邦楽1位に輝く。代表曲は「アニー」。

 

7 THE ORAL CIGARETTES(ジ・オーラル・シガレッツ)

2010年結成。2018年にリリースされたアルバム『Kisses and Kills』はオリコン初登場1位を獲得しました。「BKW(番狂わせ)」を掲げ、アグレッシブなライブパフォーマンスがロック界で大きな注目を集めています。

 

以上私がおすすめする、今の邦楽ロックを代表するバンドでした。 

興味を持ってくれた方はぜひ聴いてみてください!考えるのではなく感じてください。そして音楽を全身で味わってください!

次のページではおすすめのガールズバンドを紹介します。

 

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者

初心者におすすめの邦楽ロック12選 【喜怒哀楽】

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

この章(第2章)ではおすすめの曲・バンドを3ページにわたって紹介いたします。

このページではおすすめの邦楽ロックを【喜怒哀楽】の感情別に分けて紹介いたします。

「嬉しい時は【喜】の曲」「哀しい時は【哀】の曲」という風にその時の感情に合わせておすすめの曲を聴いてみてくださいませ。

 

【喜】 ~嬉しい気持ちをさらに高める曲~

 

【喜】ではあなたが嬉しいことがあった時、その気持をさらに大きいものにしてくれる曲を紹介します。

どれも明るくアップテンポな曲なので、少し落ち込んだ時も元気になり「またこれから頑張ろう!」と前向きな気持ちへと切り替えることのできることでしょう。

 

 

1 WANIMA 『シグナル』

 

WANIMAの『シグナル』はメロディーがとてもリズミカルで、歌詞に前向きなメッセージ性があって、とても元気の出る曲です。

 

“初心者におすすめの邦楽ロック12選 【喜怒哀楽】” の続きを読む

【邦楽ロックの歴史】を簡単にわかりやすく解説

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

この章(第1章)では4ページにわたって「邦楽ロックの基礎知識」についてお伝えしております。

このページでは邦楽ロックの歴史についてわかりやすくお伝えします。 時系列に沿って、要点をまとめてお伝えいたします。

 

邦楽ロックの歴史 

1970年代

 

世界的に有名なロックバンド「ビートルズ」は、1960年代から70年代初頭にかけて日本でも爆発的に人気が出ました。

 

ビートルズ(The Beatles)
1957年から活動し1960年代から70年代に世界的に活躍したイギリスの4人組ロックバンド。代表曲に「Let It Be」など多数。

▼ビートルズ

 

その人気と相まって日本でも「ロック(Rock)」という概念が市民権を得るようになりました。

 

しかし、この頃の日本は演歌や歌謡曲が音楽の中心で「ロックといえば、ビートルズを代表する海外のもの」と認識されていました。

 

【編集部コラム】1970年代初頭に日本のロック界に影響を及ぼした「はっぴぃえんど」
1969年~1972年に活動した「はっぴぃえんど」というバンドは「日本語ロックの原点」と表現されることがあります。

ロックが海外のものと思われていた日本で、最初に日本語でロックを歌い始めたのが「はっぴぃえんど」だと言われています。

「はっぴぃえんど」はこの頃に活躍した「ティン・パン・アレー」と共に日本の音楽界に大きな影響を与えました。80年代にはこの系譜のアーティストが多数活躍しました。

▼はぴぃえんどの代表曲「風をあつめて」

▼ティン・パン・アレーの曲

ちなみに最近のアーティストでは「never young beach」が、はっぴぃえんどから影響を受けたとして話題となっています。

 

【編集部コラム】1970年代初期~中期「キャロル」の登場

1972年~1975年に活動した「キャロル」は現在のロックシーンに大きな影響を及ぼし、「伝説のバンド」と称されています。矢沢永吉、ジョニー大倉を擁する同バンドは「英語まじりの日本語の歌詞によるロック」によって大きなインパクトを与えて支持を獲得しました。1973年に発売された『ファンキー・モンキー・ベイビー』は当時のロックバンドとしては異例のヒットである30万枚を売り上げ、日本のロックの地位を確立しました。

 

1980年代

 

1980年代になると海外のロックバンドの影響を受け、日本でも様々なロックバンドが登場します。それらのバンドの特徴は

「海外バンドの単なる模倣ではなく、日本国内で変わらず愛されるサウンド(歌謡曲など)を取り入れている」

 というところにありました。

「海外のもの」としての認識されていた「ロック」が、日本独自の文化と融合しながら「日本のもの」として認識されるようになっていきました。1980年代は邦楽ロックにとって重要な時期であったといえます。

 

1980年代に活躍した邦楽ロックバンド

・RCサクセション

「RCサクセション」は1980年1月に発売した「雨上がりの夜空に」の発売記念コンサートで、渋谷のライブハウス「屋根裏」の観客動員数記録を塗り替えて話題になり、ブレイクに至りました。

同バンドは「King of Rock」と称され、現在の日本のライブパフォーマンスのスタイルの確立に大きな影響を与えました。音楽のみならず個性的なファッションも若者に影響を与え、ボーカルの忌野がステージで言う「愛し合っているかい?」という言葉は流行語になりました。1980年代を席巻したバンドです。

・BOØWY(ボーイ)

 

1981年結成(1989年解散)。代表曲に「Marionette (マリオネット)」「B・BLUE(ビー・ブルー)」など。

スタイリッシュなファッションや逆立てたヘアースタイルなど個性的なビジュアルが支持を獲得しました。社会現象となる程の人気で、『BOØWY以前』『BOØWY以後』で日本のロックを分けて語られるほどのインパクトを残しました。

同バンドのボーカルの氷室京介の「音楽を辞めようと思った時にRCサクセションのライブを観て辞めるのを踏みとどまった」という有名な逸話があります。

 

・THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)

1985年結成のバンド。代表曲に「リンダリンダ」「TRAIN-TRAIN」など。パンクロック(1970年代半ばにアメリカで誕生した過激で攻撃的なロック)に乗せてストレートなメッセージ性のある歌詞を歌い、若者の絶大な支持を獲得しました。

1990年代の終盤から、1990年代の前半にかけてバンドブームが起きますが「THE BLUE HEARTS」「ユニコーン」「JUN SKY WALKER(S)」「THE BOOM」は「バンド四天王」と称されました。

 

▼その他80年代活躍したアーティスト

X JAPAN/PRINCESS PRINCESS/REBECCA/BUCK-TICK/ZIGGY/佐野元春/聖飢魔II/ユニコーン

 

1990年代

 

1990年代の後半から日本ではロックバンドブームが起きて、ヒットチャートに多くのロックバンドが名を連ねるようになりました。

同時に「ビジュアル系ブーム」や「メロコアブーム」など、邦楽ロックが様々なジャンルに細分化していったのもこの時期です。

 

ビジュアル系ブーム

ビジュアル系バンドとは「ファッションなどの視覚的表現で世界観を表現するバンド」のこと。

ビジュアル系の元祖と言えばX JAPAN(1989年に「X」でデビューし1992年に改名)。1989年にリリースされた「紅」は1989年日本有線大賞の最優秀新人賞受賞曲に選ばれました。髪型やファッションを真似る人が現れ社会現象となるほどのムーブメントを巻き起こしました。

その後、ビジュアル系バンドは数多くデビューし「SHAZNA」「MALICE MIZER」「La’cryma Christi」「FANATIC◇CRISIS」は「ヴィジュアル系四天王」と称されました。

メロコアブーム

「メロコア」はパンクロックという音楽のジャンルの一つ。日本のメロコアブームの火付け役は「Hi-STANDARD」というバンド。1993年にリリースのアルバム「MAKING THE ROAD」は、国内外合わせて100万枚の売上を突破しました。

▼Hi-STANDARDの代表曲『Stay Gold』

 

▼1990年代に活躍したアーティスト

B’z/Mr.Children/シャ乱Q/スピッツ/JUDY AND MARY/THE YELLOW MONKEY/エレファントカシマシ/ウルフルズ/GLAY/L’Arc〜en〜Ciel

 

2000年代以降

 

2000年代は「青春パンク」など時期ごとに流行があり、その影響を受けたバンドが若者を中心に流行を起こしているというのが現在までの主な流れです。

 

青春パンク
パンクロックで「青春」がテーマとなっているような歌のジャンル。175R・ロードオブメジャー・ガガガSP・GOING STEADY・銀杏BOYZなどが登場し、中高生を中心に流行した。

▼2002年にリリースされ90万枚を突破したロードオブメジャーの『大切なもの』

 

 

邦楽ロックとハロウィン

 

邦楽ロックの誕生は「ハロウィン」が日本で流行した過程と似ているように感じます。

 

昔はハロウィンというイベントは日本にはなく、海外の行事でした。ハロウィンは元々は宗教的な意味合いが強い、厳(おごそ)かな行事であったそうです。

そんな中、日本で代表的なアミューズメントパークの一つ東京ディズニーランドを筆頭に各地でハロウィンにまつわるイベントが開催され始めました。

驚くことに日本人はそれをすぐに受けいれました。しかしあくまでもそれは「海外のもの」として当時の日本人は受け入れていました。

それが時が経つにつ入れ、だんだんとハロウィンに関するイベントが開催される地域が拡大していき、近年のSNSブームも相まって、若い世代を中心にハロウィンは拡大していきました。

おかげで今では「ハロウィン」という名の下、各地でコスプレイベントが開催されたり、若者が原宿で騒ぐというものも今じゃ秋の風物詩になりつつあります。

 

『はじめは「海外のもの」という認識で日本にやってきたものが、何かをきっかけに人々に広まり、それがいつのまにか定着し、今では日本風に改良され人々に親しまれている。』

という点は、海外から伝わってきたロックが、邦楽ロックとして日本に広まった過程と似ていると思います。

 

海外から輸入されたものが、日本人に認知され、いつのまにか日本風に改良された文化として親しまれるようになったということは「邦楽ロック」の歴史を理解するポイントです。

ここでは、邦楽ロックの歴史について年代別で紹介したと共に、具体的な例を用いて噛み砕いて説明しました。

歴史を知らなくても、邦楽ロックを楽しむことができます。ただ歴史を知ればより邦楽ロックに対する理解も増し、より楽しいものになるのではないかと思います。

 

 

次のページでは邦楽ロックの国内外からの評価をご紹介します。どのような見方を邦楽ロックがされているかを知る事で、より邦楽ロックというものを知る事ができるでしょう。

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

目次著者

ブラックメタルとノワール文学の関係

Webon紹介目次著者
ノワール文学(小説)を知っている方も知らない方も。「ノワール文学とは」から「おすすめノワール作品」までをご紹介。読めばノワール作品に興味が出る事間違い無し。

國谷正明氏による『ノワール文学(ノワール小説)入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

第4章では小説以外で見る事ができるノワール作品について紹介しています。

人間の心の闇を描くための手段は文学だけに留まらず、絵画や彫刻といった美術の分野でも、人間の暗部を題材にした作品が数多く存在しています。それは音楽においても例外ではありません。

第1章で述べた通り(現在のページは第4章)、「ノワール(Noir)」という言葉はフランス語で「黒」を意味します。そして奇遇にも、人間の暗部を描いた音楽の中に、同じくを意味する言葉を冠したジャンルが存在します。

「ブラックメタル」と呼ばれるそれらの音楽はヘヴィメタルのサブジャンル(そのジャンルの下位に位置するジャンル)のひとつで、より過激に先鋭化していくヘヴィメタルの進化の過程の中で、先祖返りをするかのように誕生しました。

 

すこし強引な導入となってしまいましたが、このページでは番外的にノワール文学の音楽版ともいうべきブラックメタルについてご紹介していきます。

“ブラックメタルとノワール文学の関係” の続きを読む

おすすめノワールコミック(まんが)傑作5選

Webon紹介目次著者
ノワール文学(小説)を知っている方も知らない方も。「ノワール文学とは」から「おすすめノワール作品」までをご紹介。読めばノワール作品に興味が出る事間違い無し。

國谷正明氏による『ノワール文学(ノワール小説)入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

第4章では小説以外で見る事ができるノワール作品について紹介しています。

このページでは、ノワール文学の影響を色濃く表した「グラフィック・ノヴェル/漫画作品」をご紹介していきます。

 

グラフィック・ノヴェル
グラフィック・ノヴェルとは多くの場合、ストーリーが長く複雑で本の厚みがある形式のアメリカン・コミックを指す。

 

1 ウォッチメン(アラン・ムーア、デイヴ・ギボンズ)

タイトル(原題) ウォッチメン(Watchmen)
著者 アラン・ムーア、デイヴ・ギボンズ(Alan Moore, Dave Gibbons)
発表年 1986年~
著者出身国 イギリス

 

本作「ウォッチメン」は、優れたSF作品に贈られるヒューゴー賞や、アメリカで最も権威ある漫画賞であるアイズナー賞を受賞した、アメリカン・コミックを代表する作品のひとつです。

冷戦下のアメリカを舞台に「ヒーローが実在したらどうなるか」というSFを描いており、ヒーローたちの力でベトナム戦争にアメリカが勝利していたり、ウォーターゲート事件がもみ消されているなど、歴史の改変を大きな主題として扱っています。

 

ウォーターゲート事件
1972年にニクソン大統領の再選を目指したアメリカ共和党の大統領再選委員会が、ワシントンDCにあるウォーターゲートビル内の民主党本部に盗聴器をしかけようとした事件。

 

本作の主人公であるロールシャッハ(中折れ帽にトレンチコートを着こみ、目的のためなら拷問や殺人も厭わないキャラクター)が古典的なハードボイルド小説のパロディともいうべき造形である点や、

冷戦下の不安が通奏低音(つうそうていおん:表面には現れないが継続的に影響を与えているという意味)的に全編を暗く覆っている点など、スーパーヒーローを題材としていながらも、きわめてノワール的な作品であるといえます。

 

▼ロールシャッハ

 

また本作は、フランスを代表するノワール作家のひとり、ジャン=パトリック・マンシェット(Jean-Patrick Manchette)によってフランス語に翻訳されました。

 

▼著者おすすめノワールコミックを読む

 

2 シン・シティ(フランク・ミラー)

タイトル(原題) シン・シティ(Sin City)
著者 フランク・ミラー(Frank Miller)
発表年 1991年~
著者出身国 アメリカ

 

本作「シン・シティ」は、「ウォッチメン」と並ぶアメリカン・コミックの金字塔「バットマン:ダークナイト・リターンズ(Batman: The Dark Knight Returns)」の作者フランク・ミラーによるノワール・コミックです。

 

▼バットマン:ダークナイト・リターンズ(コミック)

 

ベイスン・シティという腐敗した街を舞台に、己の信念に殉じる男たちの生きざまを描いた群像劇で、豪華なカラーリングが施されることの多いアメリカン・コミックには珍しく、全編のほとんどが白黒の荒々しい筆致で描かれています。

一つ前で紹介した「ウォッチメン」同様、映画化されており、原画の質感を忠実に再現した映像美は、原作ファンの間でも高く評価されています。

 

▼著者おすすめノワールコミックを読む

 

3 ヒットマン(ガース・エニス、ジョン・マクレア)

タイトル(原題) ヒットマン(Hitman)
著者 ガース・エニス、ジョン・マクレア(Garth Ennis, John McCrea)
発表年 1996年~
著者出身国 イギリス

 

本作「ヒットマン」は、バットマンシリーズで知られる架空の犯罪都市「ゴッサム・シティ」を舞台にしたアメリカン・コミックです。

バットマンやスーパーマン、グリーン・ランタンといったDCコミックス(アメリカの漫画の出版社)のキャラクターが顔を出すなど、先ほど紹介した「シン・シティ」と比較して荒唐無稽なストーリーが多く、アメコミに馴染みの薄い方には少々とっつきにくいかもしれません。

一方で、凄腕の殺し屋やマフィアとの抗争を描いた、血と硝煙(しょうえん)の匂いが立ちこめる純度の高いハードボイルドなエピソードもあり、ノワールファンなら読んで損はない作品です。

本作「ヒットマン」の著者、ガース・エニスからの「ウォッチメン」に対する回答ともいうべき問題作「ザ・ボーイズ(The Boys)」も併せて読んでいただくことをおすすめします。

 

▼著者おすすめノワールコミックを読む

 

4 ジョーカー(ブライアン・アザレロ、リー・ベルメホ)

タイトル(原題) ジョーカー(Joker)
著者 ブライアン・アザレロ、リー・ベルメホ(Brian Azzarello, Lee Bermejo)
発表年 2011年(日本語訳初版)
著者出身国 アメリカ

▼ジョーカー

 

本作「ジョーカー」は、バットマンシリーズのヴィラン(「悪役」の総称のようなもの)、ジョーカーに憧れる街のちんぴら「ジョニー・フロスト」の視点から、悪逆の限りを尽くすジョーカーの姿を描いたノワール・コミックです。

ワニ肌の怪物キラー・クロックを黒人ギャングのボスとして描くなど、バットマンファンにはお馴染みのヴィランを現実的に置き換える工夫がなされており、シリーズに馴染みのない方でも充分に楽しめる作品となっています。

 

▼キラー・クロック

 

犯罪者の視点からバットマンを描くことで、彼の異常性を浮き彫りにすることにも成功しており、バットマンファンなら絶対に見逃せない一冊です。

また、本作「ジョーカー」の著者であるブライアン・アザレロは、影響を受けた作家として、ジム・トンプスン(Jim Thompson)とデイヴィッド・グーディス(David Goodis)の名を挙げています。

 

ジム・トンプスンについては第3章で紹介!(現在第4章) ジム・トンプスンについては第3章で紹介!(現在第4章)

 

▼著者おすすめノワールコミックを読む

 

5 高3限定(梶本レイカ)

タイトル 高3限定(こうさんげんてい)
著者 梶本レイカ(かじもと れいか)
発表年 2012年
著者出身国 日本

 

本作「高3限定」は、とある男子校を舞台に教師と生徒の恋愛を描いたBL作品です――

と言うと拒絶反応を起こされる方も少なくないかもしれませんが、本作で描かれている凄惨な暴力と人間の底知れない心の闇は、名作と評されるノワール作品の数々と比較しても、なんら劣ることはありません。

作者は他にも、現在連載中(2018年時点)のサイコ・サスペンス「悪魔を憐れむ歌」や、

▼悪魔を憐れむ歌

アメリカを舞台に混血の警察官とギャングの愛憎劇を描いた「ミ・ディアブロ」、

▼ミ・ディアブロ

実際に起きた北海道警察の汚職事件をモチーフに刑事とヤクザの転落を描いた「コオリオニ

▼コオリオニ

など、ノワール要素の色濃い漫画作品を発表していますので、併せて読んでいただくことをおすすめします。

 

▼著者おすすめノワールコミックを読む

 

次のページでは音楽の一ジャンルである「ブラックメタル」に潜んでいるノワールについて紹介します。

『ノワール文学入門』目次へ  (全16ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。苦手な調味料はマヨネーズ。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)