一生に一度は行きたい世界の絶景【秘境編】

 

 

一生に一度は行きたい世界の絶景【秘境編】

地球のどこかにまだまだ知られていない秘境はたくさんあります。

常識では考えられないミステリアスなスポットや知ってはいるものの訪れるのが難しい謎に満ちた場所など、一生に一度は訪れてみたい秘境を選んでみました。

簡単に行くことができない場所だからこそ、心惹かれる絶景といえるのでは?

 

1 【アイスランド】噴火した氷河は素晴らしい絶景だった『エイヤフィヤトラヨークトル』

photo by Andreas Tille CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported

 

「エイヤフィヤトラヨークトル」とはアイスランド・スコゥガル村の北とミールダルスヨークトルの西にある、火山と氷河が一体となった珍しい絶景スポット。

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「エイヤフィヤトラヨークトル」基本情報
エイヤフィヤトラヨークトルはアイスランドの氷河であり、その氷河が火山を覆っている。アイスランド語でエイヤ=島、フィヤトラ=山、ヨークトル=氷河、という意味。

エイヤフィヤトラヨークトル 東京
人口 927万人
100㎢ 面積 2,193㎢

 

ここの火山が1100年の間に噴火したのは、たった3回のみ。最近では2010年3月20日に噴火しました。小規模の噴火でも、ヨーロッパの空の交通網を麻痺させています。

標高1666mの火山を氷河が覆う大自然の不思議とも言える光景は、70万年前からだとか…。

 

▼火山を氷河が覆っている

photo by Remy Osman CC 表示-継承 3.0 非移植

 

これこそ摩訶不思議な絶景と言えるのでは?

大自然が広がるアイスランドには、このような「島の山の氷河」という名前を持つ、常識では考えられない秘境があるんです。

火山の上には、氷河が覆っており、その姿はまさに絶景!ちらりと見える控えめな氷河は、自然の神秘を感じられます。

 

photo by Advanstra CC 表示-継承 3.0

 

小さいですが美しい滝も見どころです。

黄金伝説が残るスコゥガフォスや「裏見の滝」として有名なセリャラントスフォスなども有名な美しい滝です。

 

▼スコゥガフォス

photo by Oleg Dubyna CC 表示 3.0 非移植

▼セリャラントスフォス

photo by Diego Delso CC Attribution-Share Alike 4.0 International

 

強風が吹くと水が舞い上げられ、まるで滝の水が天に向かって登って行くような神秘的な光景も見られます。

 

▼オーロラが見られることも

photo by Sébastien Giguère CC Attribution 4.0 International

 

おすすめビューポイント

ヘリコプターでの遊覧飛行がおすすめです。空からは、ダイナミックな火山の様子やパイプオルガンのように連なる奇岩の断崖、壮大な滝の景色などを見ることができます。

▼空から見たエイヤフィヤトラヨークトル

アクセス

レイキャビクからツアーでの参加が一般的です。(夏期はバスが運行されます。所要時間約4時間)

・URL:https://www.inspiredbyiceland.com/

 

 

2 【台湾】台湾通しか知らない春限定の絶景『老梅緑石槽』

 

老梅緑石槽(ろうばいせきそう)は、北海岸の石門区老梅里にある、台湾で唯一の特殊景観です。

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「老梅緑石槽」基本情報
老梅緑石槽は台湾の北海岸にある岩の地帯。火山岩が蓄積したところへ波の浸食があり独特な形の岩を形成した。春限定で岩に藻が付くので綺麗な緑色になる。

老梅緑石槽 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

緑色をした海藻が海岸一面を覆い尽くす絶景は、この世のものとは思えないほど。

これは、「大屯火山(だいとんがざん)」が噴火したことにより蓄積された火山岩が、波による浸食で特殊な地形ができあがりました。

 

photo by 中岑 范姜 Some rights reserved

▼大屯火山

photo by peellden CC BY-SA 3.0

 

ユニークな地形に、「オオバアオサ」「リボンアオサ」「ヒラアオノリ」などの藻が張り付いた絶景は、4~5月だけに見られる現象で、気温の上昇と共に消えてしまう、桜の花のような儚い美は感動ものです。

 

photo by lienyuan lee CC Attribution 3.0 Unported

 

おすすめビューポイント

一番の見ごろは、4月の上旬です。潮が満ちる時間は藻が海の中に入ってしまうので、避けた方が賢明です。

干潮の時間を確認するなら(「潮汐預報」で「新北市・石門」を確認)

https://www.cwb.gov.tw/V7/forecast/fishery/tide_1.htm

アクセス
台北から淡水へMRTで、約40分。淡水からは862もしくは863番のバスに乗り、約1時間で老梅石槽へ到着します。バス停から徒歩で約5分。

URL:https://www.northguan-nsa.gov.tw/user/article.aspx?Lang=3&sno=04002497

 

 

3 【ジョージア】ヨーロッパ最後の秘境『南コーカサス山脈』

photo by Max Benidze Some rights reserved

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「コーカサス山脈」基本情報
コーカサス山脈は、黒海からカスピ海まで東西に結ぶように、1,100kmにわたり5,000m級の峻険な山々が連なっています。シルクロードに位置しており、ヨーロッパとアジアの境界になっています。

北コーカサス地方はロシア連邦領、南コーカサスはコーカサス3国と呼ばれるアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニアがあります。

コーカサス山脈 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

コーカサス山脈の中でも緑の大自然を満喫しながら絶景を望むハイキングを楽しめる、ジョージア最高峰のシハラ山は特に絶景です。

▼シハラ山

photo by travelgeorgia.ru CC 表示-継承 3.0

 

また、怪峰ウシュバは、名前の通り妖気を漂わせるような豪快な山容を呈しています。

▼ウシュバ山

photo by Max Benidze Some rights reserved

 

2015年にグルジアから国名変更したことで知られる「ジョージア」が、コーカサス観光の拠点です。

 

ジョージア秘境の町「メスティア」では、独特な絶景が広がっており、登山のコースも色々あります。草花が咲く道を歩く日帰りのトレッキングコースも完備しています。

▼メスティア

photo by Levan Gokadze (uploader Giorgi Balakhadze)  CC BY-SA 2.0

 

5000年も前から作られている「グルジア・ワイン」は、「クレオパトラの涙」と称される逸品です。トレッキングの後でゆっくり味わってみてはいかがでしょう。

 

 

 

おすすめビューポイント

トビリシ~ロシア連邦まで続くグリジア軍用道路があり、道沿いには絶景スポットが点在しています。

この軍用道路上の絶景スポットの一つに、アナヌリ教会があります。この教会と青く澄んだ湖とのフォトジェニックな景観を見ることができます。

▼アヌメリ教会

File:Ananuri Monastery.jpg

photo by Stomac CC Attribution 3.0 Unported

メスティアの町から、2時間ほどトレッキングしたところに位置する、十字架峠からの絶景は最高のビューポイントです。5000m級の山々や牛などが草を食む姿も見え、癒し度100%の絶景が広がっています。

アクセス

イスタンブールやカタール、モスクワなどを経由してジョージアの首都トビリシへ行きます。往復で2~3日かかるので最低でも5日必要です。

URL:https://www.britannica.com/place/Caucasus

 

 

4 【南極】世界にたった2つしかない陸上氷床の一つ『マクマードドライバレー』

 

南極と言えば人もなかなか寄り付かない、極寒の地。それだけに神秘に満ちた絶景スポットが眠っています。

この「マクマードドライバレー」は、世界にたった2つしかない陸上氷床(陸の上にあるとても広く厚い氷の層)の一つです(もう一つはグリーンランド)。南極の氷床は、ドーム状をしています。

その他の氷床としては、スカンジナビア半島とキアアメリカのローレンシア氷床が有名です。

 

▼ローレンシア氷床

photo by James St. John

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「マクマードドライバレー」基本情報
マクマードドライバレーは南極にある氷河の谷。湿度がかなり低いので雪などが見られない。イギリスの探検家によって発見された。

マクマードドライバレー 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

マクマードドライバレーの近くのロス島の対岸には無雪地帯があり、周囲を氷河で囲まれた4,000㎢の砂漠が広がっています。

 

▼砂漠地帯の様子

 

「南極の砂漠」と呼ばれる地の中心にあるドライバレーには、3つの谷(ビクトリア谷、ライト谷、テイラー谷)がありモレーン(氷河によって削られた岩石などが堆積した地形)に覆われています。

ここはまるで火星のような雰囲気を醸し出しており、マクマード湾の西側にある氷河群を見るまでは南極と言うことも忘れてしまうような光景が広がっています。

 

おすすめビューポイント

マクマード基地の近くにある、リュクセル湖を覆う「ブルーアイス」は透明度が高く美しい氷が横たわっています。

▼リュクセル湖の「ブルーアイス」

また、壮大な氷河が広がる、テイラー谷から見るのがおすすめです。氷河の他にも、美しい山々の景色が広がっており絶景です。

▼テイラー谷の氷河

アクセス

ツアー以外では訪れることはできません。

日本からのツアーがあり、アルゼンチンから行く形になります。

URL:https://www.mcmlter.org/

 

 

5 【ブラジル】秘境中の秘境『アマゾン』

landscape tree water nature forest grass rock branch plant wood bridge vintage leaf flower lake view old river summer travel reed suspension bridge idyllic green high jungle holiday backyard romance botany rest garden flora thailand tribe leaves rainforest gondola caribbean woodland habitat ropes mood amazon away palm trees tropics safari south africa treehouse natural environment arecales

 

「アマゾンを旅行するなんて無理」って思っていませんか?

秘境中の秘境アマゾン観光は、実はアドベンチャー魂を呼び覚ますスポット。

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「アマゾン」基本情報
アマゾンはブラジルを中心に、南アメリカ大陸に大きく広がる世界最大の熱帯雨林と、その中を流れる世界最大の河川。アマゾン川は、河口から約4,000km(面積705万㎢)あり、世界第2位のナイル川の約2倍の面積を誇っています。

アマゾン 東京
人口 927万人
550万㎢(日本の総面積の14.5倍) 面積 2,193㎢

 

アマゾン観光の醍醐味は、アマゾン河流域でのボートツアーです。

 

▼ボートツアー

photo by Artur Warchavchik CC 表示-継承 3.0 非移植

 

ボートのそばを飛ぶ極楽鳥や可愛らしい野生のカピパラやリスザル、川を泳ぐ巨大ワニも見ることができます。

 

▼リスザル

 

また、人食いピラニアの釣りを楽しむこともできちゃいますよ。特に、鬱蒼とした緑の中にピンクの光が見えたら、ジャグルに潜んでいるワニの仕業。

そんな、スリリングな光景を存分に体感できます。

おすすめの観光ポイントは、熱帯雨林の中にあるブラジルの大都市マナウス。

 

▼マナウスの様子

photo by lubasi Some rights reserved

 

アマゾンのロッジに宿泊すれば、言葉にならないほど美しいサンライズやサンセットにだって出会うことができますよ♪

ボートツアーやピラニア釣りの他にも、ジャングルハイキングや夜のワニ観察ツアーなど、アマゾンならではのツアーもバラエティに富んでいます。

 

▼ジャングルハイキング

photo by Craig Nagy Some rights reserved

 

おすすめビューポイント

一番みたいアマゾンの絶景は、真っ暗闇からオレンジ色の朝日が昇るサンライズです。

▼サンライズ

photo by mark goble 

ジャングルの向こうの空はもちろん、アマゾン川も赤色に染まる絶景は言葉にならないほど。鳥のさえずりをBGMに過ごす朝の絶景は、アマゾンからの最高のプレゼント。

運が良ければ、ピンクイルカに出会えるかも。

アクセス

アメリカの主要都市を経由してブラジルのリオデジャネイロまで行き、アマゾンの玄関口マナウスまで国内線で行くのがおすすめです(所要時間約30時間)。その後はツアー参加で訪れるのが一般的。

URL:https://www.brazil.org.za/amazon-rainforest.html

アマゾンは別Webon「ブラジル生活入門」でも紹介されています!実際に行った様子も記載!

 

 

6 【スペイン】イタリアの秘境!世界で一番危険なスポット『エル・カミニート・デル・レイ』

photo by MichiNerja CC Atribución/Compartir-Igual 3.0 España.

 

エル・カミニート・デル・レイは、スペイン南部のガイタネス峡谷の断崖絶壁に作られた歩道です。

有名リゾート「コスタ・デル・ソル」にあり、SNSでも話題沸騰中の恐怖体験ができる絶景スポットです。

 

photo by Juan Jiménez Martínez 

 

この施設は、水力発電用のダムの作業用に作られたものですが、放置されていたものがロッククライマーたちによって、「世界一危険な路」として、世界中に知れ渡りました。

2015年に幅1m、全長約3kmにわたって改装され、現在では格好のハイキングスポットとして生まれ変わりました。

下を見れば奈落の底を見るような、恐怖の光景が広がっています。一番高いところは230mもあり、絶壁の傾斜は70度とほぼ垂直です。

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「エル・カミニート・デル・レイ」基本情報
エル・カミニート・デル・レイはスペインのガイタネス峡谷の崖に作成された歩道。名前の「エル・カミニート・デル・レイ(El Caminito del Rey)」はスペイン語で「王の道」という意味。2011年から改修工事が行われ、2015年に再開通した。

エル・カミニート・デル・レイ 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

ゴツゴツとした岩肌はまるでアートのようで、映画『ロード・オブ・ザ・リング』に迷い込んだような、素晴らしい絶景とスリリングを体験できます。

▼映画『ロード・オブ・ザ・リング』

 

おすすめビューポイント

ウォーキングコースから見えるのは、恐怖だけでなく横を向けば、言葉を失うほどの渓谷美が広がっています。吊り橋から見る渓谷と川のコラボは、一見の価値ありです。

渓谷の対岸には現役の線路があり、運が良ければ電車が通る姿を見ることができます♪

アクセス

マラガ・マリア・ザンブラノ駅からエル・カミニート・デル・レイ駅まで約45分。スタート地点まで、徒歩で数分。

URL:http://www.caminitodelrey.info/en/#1

 

 

7 【インドネシア】世界最大のカルデラ湖『トバ湖』

 

「トバ湖」基本情報

スマトラ島北部にあるトバ湖は、世界最大のカルデラ湖です。湖の中には、火山性のドームのサモシール島があります。

面積1,000㎢、幅30km、最大水深530m

日本一大きな湖の琵琶湖

面積669㎢、幅23km、最大水深103m

 

トバ湖は、「東洋のスイス」と称される、スマトラ島随一の絶景地として知られるカルデラ湖です。

 

カルデラ湖
火山の活動によってできたくぼみの土地を「カルデラ」と呼び、そのカルデラが湖になっているものを「カルデラ湖」と呼ぶ。

 

標高が高いところに位置しており、常に涼しく空気も澄んでいます。保養地としてリゾート化がされており、のんびりとする高原リゾートを満喫するのに最適です。

 

File:Pusuk Buhit.jpg

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「トバ湖」基本情報
インドネシアのスマトラ島北部にあるトバ湖は、世界最大のカルデラ湖(先述)です。湖の中には、サモシール島があります。トバ湖は面積1,000㎢、幅30km、最大水深530mとかなり大きいです。日本一大きな湖の琵琶湖は面積669㎢、幅23km、最大水深103mなので比べるとその大きさがよくわかります。

トバ湖 東京
人口 927万人
1,000㎢ 面積 2,193㎢

 

海のように雄大な湖沿いには、バタック人が生活しており、ボートを上下逆にしたような屋根があるユニークな住居が並んでいます。家に似た墓所(ここでは墓地のよう意味)も青い湖を背景に美しく佇んでいます。

 

▼バタック人の村とユニークな屋根

ファイル:Batak-village 09N9400-01.jpg

photo by Nomo michael hoefner / http://www.zwo5.de CC 表示 3.0 非移植

▼墓所

photo by Stefanie Weijsters 

 

また、曲線を描くように作られた棚田も、田舎町の風情を感じられます。

 

▼棚田の例

 

トバ湖最大の街パングルランのそばには温泉もあるので、旅疲れを癒しに訪れるのもおすすめです。

 

▼パングルラン

File:Welcome Gate To Pasar Pangururan, Pangururan, Samosir (1).JPG

photo by Christian Advs Sltg CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported

 

おすすめビューポイント

トバ湖の中にある、サモシール島の南回りの道沿いからの絶景は、ドライブのビューポイントです。

▼サモシール島からの絶景

File:Toba Lake, seen from Merek.jpg

photo by Hendypernando CC 表示-継承 4.0 国際

起伏の激しい道を走るので、標高の高いところから見る青く澄み渡ったトバ湖と対岸の小さな街と山々の景色は最高です。

アクセス

インドネシア第4の都市「メダン」からバスで約5時間。

URL:https://www.laketoba.com/

 

 

8 【中央アメリカ・ベリーズ】真っ青な海に吸い込まれるような穴『ブルーホール』

ファイル:Great Blue Hole.jpg

 

カリブ海に面し中南米の小さな国ベリーズには、グレート・バリア・リーフに次ぐ世界で2番目の広さを誇るサンゴ礁があります。

 

グレート・バリア・リーフ
オーストラリアにある世界で最も大きいサンゴ礁地帯。面積は344,400㎢以上とも言われる。

▼グレート・バリア・リーフのカメ

photo by Nize 

 

そのサンゴ礁地帯の中のライトハウス・リーフというサンゴ礁地帯にある、直径約313m、深さ約120mと巨大なブルーホールが今回ご紹介する絶景です。

まん丸いブルーホールは、まるで宇宙にぽっかり空いた「ブラックホール」のよう。

このブルーホールを、現地の人々は「海の怪物の寝床」と呼んでいます。

 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「ベリーズのブルーホール」基本情報
ベリーズは中央アメリカにある小国。リゾート地として知られており、約450の離島を抱えています。1981年までイギリスの植民地でした。ブルーホールとは世界中に存在する、自然に空いた穴の事。日本では、沖縄渡名喜村にある、島尻崎ホール(ブルーホール)が有名です。鍾乳洞や洞窟が海中へ水没し穴が空いたようになった地形です。

ベリーズ 東京
32万人 人口 927万人
22,966㎢ 面積 2,193㎢

 

ベリーズのブルーホールの美しさは、世界でも定評があります。一番おすすめなのは、セスナ機などで空から見ること。ブルーホール全体を見渡す空中遊泳は最高ですよ。

ブルーホールに行くまでは、カリブ海の美しい海を満喫できますよ♪

 

▼カリブ海の様子

photo by _dChris 

 

また、スカイダイビングだって楽しめちゃいます♡。

ベリーズ・シティから100km東に位置するブルーホールを、船で巡ることもできます。間近で見るブルーホールはかなり感動的。もしかしたら、ここに棲むイルカたちと出会えるかも。

 

photo by Heath Alseike 

 

世界でも有名なダイビングスポットなので、ダイビング好きの方はブルーホールの中を潜るのもおすすめです。鍾乳石の奇形を見ていると、地元の方が「海の怪物の寝床」と呼ぶ意味が分かります。

 

おすすめビューポイント

美しいターコイズブルーの海中にある、サンゴ礁に囲まれたブルーホールは、まん丸の穴だけがダークブルー。空から見ると、吸い込まれそうになるほどの美しさです。

アクセス

日本からベリーズ・シティ国際空港まで約17時間。サンペドロ空港まで約15分。

URL:https://www.belize.com/belize-blue-hole/

 

 

9 【フランス】「星の伝説」が残るプロヴァンスの秘境『ヴェルドン渓谷(峡谷)』

photo by s_wh Some rights reserved

 

ヴェルドン渓谷は「プロヴァンスの秘境」と呼ばれる、20kmにわたって続くヨーロッパ最大の峡谷。

別名「フランスのグランドキャニオン」と呼ばれる、緑の美しい渓谷として有名です。四季によってさまざまな顔を見せ、特に紫のラベンダーが咲き誇る夏にはラベンダー街道を通るのもおすすめです。

 

グランドキャニオン
アメリカにある峡谷。コロラド川の浸食によって形成された。

グランドキャニオンは「世界の絶景111選」にてご紹介!

File:Gorges du Verdon, Alpes-de-Haute-Provence et Var, France - panoramio.jpg

photo by Jfdo CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「ヴェルドン渓谷」基本情報
ヴェルドン渓谷は南フランスのプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏にある、地中海に面したヴァール県に位置しています。ヴァ―ル県は観光が主な産業で、ヴェルドン渓谷の他にもポル=クロ国立公園やサン=トロペ、ローマ遺跡などといった観光資源も豊富です。

ヴァール県 東京
105万人 人口 927万人
6,035㎢ 面積 2,193㎢

 

ヴェルドン渓谷の切り立った渓谷の間には、コバルトブルーの美しいヴェルドン川が流れており、素晴らしい絶景を見られます。

 

▼コバルトブルーの川

photo by AD 04 

 

ここの深さ700~800mもあるヨーロッパで一番深い渓谷(峡谷)には、ハイキングコースも設置。石灰石の山肌と緑の木々、美しい川の景色を見ながら山歩きを楽しめます。

また、川でカヤックを漕ぎながら、壮大に広がる絶景を眺めるのもおすすめです。

 

photo by s_wh Some rights reserved

 

トリガンス村など、絶壁に張り付いたような鷲巣村を観光しながらのドライブも魅力です。

 

▼トリガンス村

photo by s_wh Some rights reserved

▼鷲巣村

photo by michel coiffard Some rights reserved

 

ヴェルドン渓谷の星の伝説
ヴァルドン渓谷には哀愁漂う、悲しい恋の伝説が残っています。仲の悪い貴族の子供同士が恋に落ちるも、無理やり仲を引き裂かれます。愛し合う二人は、共に手を取り命を絶ちます。親たちはこの悲しみから争うことをやめ、その証として岩と岩の間に星を掲げたというものです。

 

おすすめビューポイント

目を見張るような美しい渓谷を眺めるのが醍醐味。ヴェルドン河とアルテュビー河との合流点を見渡す、メスクラ展望台からの絶景がおすすめです。

▼メスクラ展望台からの眺め

File:16-Mescla.jpg

photo by Rikly CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported 

ポワン・シュブリムの見晴台からは、人間が手を出すことができない自然の美しさを目の当たりにできます。

▼ポワン・シュブリムの見晴台

photo by Serge Golovanow Some rights reserved

アクセス

秘境と言われるだけあり、公共機関の移動はできません。日本からもツアーが出ているので、そちらを利用するか車で行ってドライブする形になります。ムスティエの村から車で約2時間半。

URL:http://www.lesgorgesduverdon.fr/

 

 

10 【コロンビア】絵具を流した?カラフルに染まる五色の川『キャノ・クリスタレス』

File:CAÑO CRISTALES – LOS OCHOS 01.jpg

photo by Mario Carvajal CC Attribution 3.0 Unported 

 

色鮮やかなこの川は、「世界一美しい川」と言われており、訪れる人の心を和ませています。

この美しくカラフルな川の色は、9~11月の間の数週間にだけ見られる、期間限定の絶景です。

 

Archivo:CAÑO CRISTALES, SECTOR LOS OCHOS (COLOMBIA).jpg

photo by Mario Carvajal CC Attribution 3.0 Unported 

知っていると秘境がもっと綺麗に見える!?「キャノ・クリスタレス」基本情報
キャノ・クリスタレスは、コロンビアの国立公園内にある、全長100kmの川です。川の底に広がる藻と苔が、乾季になると水かさが減り、水温が上がることで花を咲かせます。これが、川がカラフルに染まる理由です。

キャノ・クリスタレス 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

赤をはじめピンクや黄色、オレンジや緑、などカラフルな花の色はかなりの美しさ。川には自由に入ることができ泳ぐことも可能です。

 

photo by Pedro Szekely Some rights reserved

 

できれば水中カメラを持って行って、咲いている花を撮影するのもおすすめです。

 

photo by Fotur Colombia

 

おすすめビューポイント

滝とのコラボも綺麗ですが、いくつもの窪みがあり、潮だまりにはフォトジェニックな光景が広がっています。ここが最高の撮影スポットです。

アクセス

ボゴタからの空港はありますが、一般人は使用できません。2泊3日のツアーのみで訪れることができます。

北米を経由してコロンビアのボゴタのラ・マカレノ空港まで約19時間。空港から車で約1時間半。川までは1時間ハイキングをします。

 

まとめ

世界には、今でも簡単に行くことができないからこそ美しいとされるものや、期間限定の儚さも手伝っての秘境と呼ばれる場所など、色々な意味での秘境があります。

少し頑張って出かけてみるのも、絶景の醍醐味。ぜひ、長いお休みが取れたら検討してみてください。

 

 

 

一生に一度は行きたい世界の絶景【星空編】

 

 

 

一生に一度は行きたい世界の絶景【星空編】

 

世界中にはロマンティックな星空を満喫できる観光スポットがたくさんあります。

伝説を持つ星座を見て、センチメンタルなひとときに酔いしれることができるのも星空観測の醍醐味。

もしかしたら、流れ星が願いをかなえてくれるかも…。

今回は、「世界の絶景【星空編】」をご紹介します!

 

1 【ニュージーランド】旅のプロが認める世界No.1の星空『テカポ湖』

photo by Sky_xe 表示-継承 4.0 国際

 

テカポ湖は、バックパッカーも写真家も認める、“世界で一番星空が綺麗”といわれる場所です。

空気が澄んでいるので、くっきりと今にもこぼれ落ちそうな星たちを見ることができます。

また、運が良ければ、オーロラが出現することも。

 

▼オーロラと星空(デカポ湖)

知っていると星空も綺麗に見える!?「デカポ湖」基本情報
デカポ湖はニュージーランドの南島の湖。人口300人程度のデカポ湖村というデカポ湖周辺の村は観光保養地として有名。

デカポ湖 東京
300人(デカポ湖村) 人口 927万人
87㎢ 面積 2,193㎢

 

こんなに綺麗な星空が見えるのは、周辺に都市がなく光害の影響がないからだとか。

星空の保護活動を行っている「国際ダークスカイ協会」が、世界でたった3ヶ所を認定している最高ランクの「ゴールドティア」を獲得しています。

ゴールドティア、他の2つは、アフリカ・ナミビアのナミブ砂漠とアイルランドのアイベラ半島です。アイベラ半島は後でご紹介いたします。

 

国際ダークスカイ協会

1988年に設立された、アメリカのアリゾナ州にある本部と 世界18ヵ国の64支部(2018.3現在) を有するNPO団体。環境に配慮した屋外照明を用い、夜間環境と暗い夜空を保護することを使命としている。

日本では東京支部が2013年1月9日に設立認可を受けた。

ダークスカイ教会公式HP

▼昼間のナミブ砂漠

ナミブ砂漠は別Webon「世界の絶景111選」でもご紹介!

 

日本ではみえない「南十字星」や「大小マゼラン雲」などを目にした時の感動は、ぜひ味わってほしいもの。

このテカポ湖は星空世界遺産を目指しており、登録されれば世界初の星空世界遺産が誕生します。

願いが叶うといいですね。

 

おすすめビューポイント

格好のビューポイントは、湖畔に佇むキュートな「善き羊飼いの教会」と星空がコラボした絶景。

▼善き羊飼いの教会と星空のコラボ

photo  by Sky_xe 表示-継承 4.0 国際

この教会はニュージーランドのパンフレットにも使われています。

ベストシーズン

一年を通して星空観測は可能ですが、冬にあたる58月がベストシーズンです。このころは空気も一段と澄み渡り、この世のものとは思えないほど美しい星空を見ることができます。

アクセス

クライストチャーチから車で約3時間。

URL: http://www.tekapotourism.co.nz/

 

 

2 【マウイ島】360度の星空はとってもロマンティック!『ハレアカラ山頂』

photo by Grant Bishop Some rights reserved

 

近年ハワイの観光スポットの中でも大人気が高いマウイ島。

マウイ島のシンボル「太陽の家」と称される「ハレアカラ火山」の山頂から見る星空は息を飲むほど。星空観賞ツアーのほとんどは、サンライズかサンセットのどちらかとセットになっているのも魅力です。

 

▼ハレアカラ火山とサンライズ

▼サンセット

知っていると星空も綺麗に見える!?「マウイ島」基本情報
マウイ島はアメリカのハワイ州にある島。ハレアカラ火山の噴火により現在の形となった島。ハワイ州ではオアフ島とハワイ島の次に人口の多い島。

マウイ島 東京
11万人 人口 927万人
1,884㎢ 面積 2,193㎢

 

サンセットの方が人気のようで、星空の説明がたっぷり組み込まれた日本語ツアーは2ヶ月以上前に予約が必要です。

雲海に沈んで行くオレンジ色の太陽と天然のプラネタリウムのような星空の両方を観測することができます。

 

 

静寂と漆黒の中で見る星空は、神秘的で息を飲むほど美しいですよ。

山頂に行く前に、ハワイ固有の動植物を見るのもお忘れなく。特に「シルバーソード(銀剣草)」は必見です。

 

▼シルバーソード(銀剣草)

 

映画「2001年宇宙の旅」のロケ地になったことでも有名で、赤土のハレアカラクレーター周辺は、まるで宇宙にいるよう。

▼映画「2001年宇宙の旅」(画像クリックで作品へ/AmazonPrimeVideo)

▼クレーターはまさに宇宙?

landscape nature wilderness mountain snow lake valley mountain range scenic volcano crater hawaii ridge summit outdoors plateau fell cirque loch landform mountain pass geographical feature atmospheric phenomenon mountainous landforms geological phenomenon volcanic landform haleakala crater

 

おすすめビューポイント

古代ハワイアンたちが聖地として崇拝していた神聖な山から見る絶景は神秘に満ちて、自然のパワーを体いっぱいにもらえるはず。標高3055mの山頂展望台からの星空は、双眼鏡で見ると更に美しく輝きます。

展望台から見る火口と星空のコラボは、最高のシャッタースポットです。

アクセス

カフルイ空港からレンタカーで約1時間。ハレアカラ国立公園入口から山頂までは車で約1時間。午前37時までは、ウエブサイトで予約が必要です。天体の色々な話をしてくれる、日本語ツアーで行くことをおすすめします。

URL: https://www.nps.gov/hale/index.htm

 

 

3 【チリ】澄み渡る星空は“世界一”と誰もが認める『アタカマ砂漠』

photo by Sebastián García 

 

「アタカマ砂漠」は南米のチリ、ペルー、ボリビア、アルゼンチンの4ヶ国にわたって広がる広大な砂漠。

標高が高く乾燥地帯にあり、透き通った空に無数の星が輝きを放つ圧巻の星空を見られます。

もちろん星座もたくさん見ることができますよ♪

 

知っていると星空も綺麗に見える!?「アタカマ砂漠」基本情報
アタカマ砂漠はチリのアンデス山脈と海岸の間にある砂漠。南北に1000kmも伸びる広大な砂漠。

アタカマ砂漠 東京
人口 927万人
10,500㎢ 面積 2,193㎢

 

やっぱり星空では見たい天の川もくっきり。フォトジェニックな写真も撮ることができますよ。できれば、微速度撮影でカメラに収めたいもの。

 

▼イェプン望遠鏡と天の川

photo by ESO/Yuri Beletsky CC 表示 4.0 国際

 

世界中の天体研究チームが施設を構え、天体の研究が行われています。

英語しかありませんが、星空ツアーがあるので、「サンペドロ・デ・アタカマ」の観光案内所で申し込んでくださいね。星座早見盤があると、楽しみ方も倍増です。

また、ツアーによっては、天体望遠鏡での惑星観察も体験させてくれます。

乾いた砂漠と星空のコラボは、一生に一度はみたい絶景といえるのでは?ぜひ。

 

おすすめビューポイント

世界三大砂漠の一つで、ほとんど雨が降らず、クリアな星空を見ることができます。ツアーでは、天文台などのビュースポットに連れて行ってくれるので安心です。

ビューポイントは、日本を主に22ヶ国が協力して運用する、アルマ望遠鏡とのコラボした夜景です。できれば、流れ星に思いを込めてお願い事をしたいものですね。

▼アルマ望遠鏡とのコラボした夜景

photo by ESO/C. Malin Creative Commons Attribution 4.0 International

アクセス

カラマ空港からバスで、サンペドロ・デ・アタカマへ。ここからは、ツアーで参加するのが一般的です。

URL: http://chile.travel/donde-ir/norte-desierto-atacama

 

 

4 【パキスタン】渓谷からの星空も素敵『フンザ渓谷』

photo by Hassanalee CC Attribution-Share Alike 4.0 International

 

フンザ渓谷はバックパッカーから、「伝説の地」や「桃源郷」と呼ばれる絶景を見られることで人気の観光地です。

フンザの人々は青い服をまとっており、ジブリ映画の「風の谷のナウシカ」のモデルになったといわれた場所。

▼風の谷のナウシカ

photo by Osama021 CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported

知っていると星空も綺麗に見える!?「フンザ渓谷」基本情報
フンザ渓谷はパキスタンにあるフンザという地域の渓谷(けいこく:山に挟まれた川のある場所)。「フンザワイン」と呼ばれるワインが隠れた名産としても知られる。

フンザ 東京
3万人 人口 927万人
10,101㎢ 面積 2,193㎢

 

夜の星空は、本当に素晴らしいんです。

1974年まで支配していた、フンザ藩王国の旗には、フンザ渓谷が描かれ、雪帽子を被った山と月と星などが書かれています。

▼フンザ藩王国の国旗

昔から、夜景が美しかったことの象徴かもしれませんね!

標高2300mに位置しており、天の川はもちろん無数に輝く星たちも流れ星も日本では絶対に見られない美しさです。

実は、フンザの夜は電気の供給がなく静寂と暗闇の中から、満天の星空を見上げる極上の星空観測をできます。

 

photo by Majzim CC Attribution-Share Alike 4.0 International 

 

おすすめビューポイント

丘の上に建つアルチット城やバルチット城から見る星空は最高です。伝説と古の雰囲気を感じながら、ゆっくりと星空を眺めてみてはいかがでしょう。

▼アルチット城

photo by Usamashahid433 CC BY-SA 4.0

▼バルチット城

photo by MuhammadUsama25 CC BY-SA 4.0

日本人が建てた「ハセガワ・メモリアルスクール」の運動場からの、山と星空が織りなす絶景は、インスタ映えすること間違いなしです。

アクセス

成田から北京を経由してイスラマバードまで空路を使います。イスラマバードからフンザまでは、バスで約1118時間。

 

 

5 【アメリカワイオミング州】SFファンも納得の星空観光をするなら『デビルズタワー』

 

「悪魔の塔(デビルズタワー)」という名前が付けられていますが、壮大な星空は、心が洗われるほど綺麗です。

数多くあるアメリカ星空スポットの中でも、一番好きな景観です。

 

知っていると星空も綺麗に見える!?「デビルズタワー」基本情報
アメリカのワイオミング州にある岩でできた山。高さは約380m。先住民が信仰に利用していた事などから「デビルズ(悪魔)」のタワーと言われているが、特に迷信じみた話はない。

デビルズタワー 東京
40万人(訪問者数) 人口 927万人
5㎢ 面積 2,193㎢

▼昼間のデビルズタワー

 

1977年のスティーヴン・スピルバーグ監督の映画『未知との遭遇』に登場し、一躍有名になり今では年間に40万人が訪れるという人気のスポットです。

 

▼未知との遭遇

▼スティーヴン・スピルバーグ監督

photo by Gerald Geronimo CC 表示-継承 2.0

 

草原の中に聳える高さ約400mの岩山のシルエットと、その周囲で光り輝く星たちはドラマチックで映画を見ているようです。

UFOが降りてくるのでは?”と、思ってしまいます。

 

photo by NCBrown CC 表示-継承 4.0 国際

 

でも、昔はこの岩山を、インディアンたちは聖地として崇めていました。その分神秘的な雰囲気も漂っています。

 

おすすめビューポイント

1時間で一周できる麓のトレイル(歩道ルート)には、望遠鏡が色々なところに設置されています。麓のゲート付近や牧場(Kampgrounds of America)から岩山のシルエットとのコラボ写真を撮るのがおすすめです。高画質のカメラを使えば、流れる星たちもカメラに収めることができますよ♪

▼牧場のキャンプ場からの星空

photo by mcfst3 Some rights reserved

アクセス

ワイオミング州の東端に位置する、デビルズタワーへ行くには、ラピッド・シティ・リージョナル空港に降り立ちます。その後、車で約1時間半。

URL: https://www.nps.gov/deto/index.htm

 

 

 

6 【アイルランド】ヨーロッパ一と称される星空が織りなす絶景『アイベラ半島』

 

アイベラ半島は冒頭にご紹介した、テカポ湖と同様に星空保護区となっており、国際ダークスカイ協会の「ゴールドティア」を与えられています。

国際ダークスカイ協会

1988年に設立された、アメリカのアリゾナ州にある本部と 世界18ヵ国の64支部(2018.3現在) を有するNPO団体。環境に配慮した屋外照明を用い、夜間環境と暗い夜空を保護することを使命としている。

日本では東京支部が2013年1月9日に設立認可を受けた。

ちなみに「ゴールドティア」はゴールド・シルバー・ブロンズに分けられた「ランク」の事。

ダークスカイ教会公式HP

 

今にも落ちてきそうな夜空の星たちは、肉眼で見えるだけで4000個以上。日本の星空の何十倍もの星の数。まるで天然のプラネタリウムのようです。

雄大な山々と森、壮麗な湖など手つかずの自然と、日本では見られないくっきりとした天の川を眺めていると、おおらかな気分になれます。

 

photo by DeaShoot Some rights reserved

知っていると星空も綺麗に見える!?「アイベラ半島」基本情報
アイベラ半島はアイルランドの南西部にある半島。「ケリー周遊路」というアイベラ半島を一周できるドライブコースは美しい景色が観られると有名。

アイベラ半島 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

「変凹君」や「アルコール先生」という愛称で、古くから日本人にも愛されている「チャーリー・チャップリン」が、愛し夏の避暑地とした町があります。

▼チャーリー・チャップリン

ここには、チャップリンの銅像もあるので、美しい景色を眺めながらの昼間の散策も楽しいですよ。

 

おすすめビューポイント

一周約180kmのケリー周遊路(アイベラ半島を1周できるドライブコース)上には、かつてヴィクトリア女王も訪れたという景勝地の「レディース・ビュー」があり、ここからの眺めがおすすめです。雄大な山々や湖などとコラボする夜景を見ることができます。

▼レディース・ビュー

photo by Ingo Mehling CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported

海沿いの周遊路上に点在する、展望スポットからの夜景も素敵!

アクセス

日本からはロンドン経由でケリー空港まで。空港からキラーニー国立公園まで車で約30分。星空観測には、日本語ガイドを雇うのがおすすめです。

URL: http://www.killarneynationalpark.ie/

 

 

7 【スコットランド】島から見る星空も最高『サーク島』

 

チャンネル諸島に位置する、イギリスが誇る美しい星空が見られる島。

先ほど紹介した国際ダークスカイ協会の「銀賞」にも認定され「星降る島」と称されています。こぼれんばかりの無数の星たちが、川のように夜空で瞬く姿には誰もが魅了されるはず。

 

知っていると星空も綺麗に見える!?「サーク島」基本情報
「チャンネル諸島」と呼ばれるイギリス王領植民地の中の一つの島。独自の法律や自治権を持っており、イギリスの連合王国には所属していない。

サーク島 東京
600人 人口 927万人
5.46㎢ 面積 2,193㎢

▼上空から見たサーク島

photo by Phillip Capper 

 

島内には外灯が一つもなく、車もないので移動手段は徒歩か自転車と馬車。

静寂に包まれた島ならではの、満天の星空を見ることができます。この島で一番見たいのが、水平線から水平線までのびる天の川です。

 

▼サーク島の様子

photo by Heather Cowper

 

満月の夜は、月の光で星がかき消されてしまうので、避けてくださいね。

また、昼間に馬車で、牧歌的な島の雰囲気を味わいながら、海に浮かぶ島々の絶景を堪能するのもおすすめです。

 

おすすめビューポイント

リトル・サークをつなぐ地峡「ラ・クーペ」から見る、星空と岬のコラボは絶叫するほどの美しさ。島一番の絶景といわれるスポットでの、星空観測は最高の思い出になること間違いなし。街頭などが全くないので、とっても暗くちょっと怖いくらいです。

▼ラ・クーペ

photo by Angus MacRae CC Attribution 2.0 Genericライセンス

ベストシーズン

ベストシーズンは、夜が長い秋です。島にわたるフェリーの数が、夏より激減するので、行かれる前に確認を。

アクセス

ロンドンから飛行機で、約1時間半でガーンジー島へ。ガーンジー島からは、フェリーで約55分。

URL: http://www.sark.co.uk/

 

 

8 【アメリカアリゾナ州】ナバホの聖地で見る神秘的な星空『モニュメント・バレー』

photo by Chao Yen Some rights reserved

 

星空はもちろん、1日中いつでもフォトジェニックな景観が広がる北アメリカの絶景スポットです。

先住民ナバホ族の聖地で、神秘的な星空観測ができる地。

 

photo by Kyle Greenberg

知っていると星空も綺麗に見える!?「モニュメント・バレー」基本情報
アメリカのユタ州からアリゾナ州にかけて広がる地帯。まるで記念碑(モニュメント)が沢山並ぶような景色から名前が付いた。ナバホ族という先住民族の聖地で、一部をナバホ族が管理している。

モニュメント・バレー 東京
300人 人口 927万人
371,000㎢ 面積 2,193㎢

 

浸食によってできたメサ(卓上台地)と、更に浸食が進んだビュート(孤立丘)という独特の地形と星空のコラボは、まさに絵になる絶景です。

▼写真中央(人が乗っている台)が「メサ」で右手奥の山のようなものが「ビュート」

photo by User:Nikater CC 表示-継承 3.0

メサの麓にあるロッジに宿泊しながら、夕景や星空、朝日など、贅沢な絶景を楽しむのが醍醐味です。

数々の瞬く星を見ていると、別の星にいるような気分になれるはず。

 

photo by Chao Yen Some rights reserved

 

また、この地はフォレストガンプやバックトゥーザフューチャーなど、映画の撮影で使われています。

163号線沿いからドライブしながら、「モニュメント・バレー」を見ていると、映画のワンシーンを見ているようですよ。

 

▼フォレストガンプ

▼バックトゥザフューチャー

 

photo by John Fowler 

 

おすすめビューポイント

一番のビューポイントは、「The View Restaurant」を出たところにある休憩エリア。イスとテーブルがあるので、ゆっくりと星空鑑賞ができます。

アクセス

ロサンゼルスから車で約10時間。ラスベガスからも車で、約6時間半。98号線から160号線を通り、カイエンタで163号線に乗る行き方が一般的です。モニュメント・バレーはアクセスが困難な場所にあり、自分で運転するかバスに乗っての長距離移動が必要です。

URL: https://navajonationparks.org/

 

 

9 【スイス】天を貫くようなとんがり帽子と神秘に満ちた星空『マッターホルン』

mountain snow winter sky night star atmosphere galaxy aurora moonlight outer space astronomy astronomical object geological phenomenon

 

朝焼けで有名なスイスの名峰マッターホルンですが、星空も魅力的!

4つの斜面を持つピラミッド型の山のシルエットと、空一面に光り輝く無数の星たちの絶景が広がります。

 

▼昼間のマッターホルン

 

晴天率が年間300日と晴れの日が多く空気が澄んでいるので、極上の星空を見ることができます。マッターホルンを囲むように広がる4000m級の連山と氷河のコラボは、絶好のフォトスポット。

 

▼マッターホルンと天の川

photo by Lukas Schlagenhauf Some rights reserved

知っていると星空も綺麗に見える!?「マッターホルン」基本情報
マッターホルンはスイスとイタリアの国境上にある標高4,478mの山。アルプス山脈という山脈にある。マッターホルンはピラミッドのような形をしており東西南北4つの斜面からできている。

マッターホルン 東京
人口 927万人
面積 2,193㎢

 

スネガ展望台での特別観賞ツアーがおすすめです。

標高2255mの展望台から見る、マッターホルンの角度が絶妙で、絶好の星空フォトスポットとなっています。

 

▼スネガ展望台

photo by Guillaume Baviere 

 

ライ湖の正面に聳えるマッターホルンの絶景も写真に収めておきたいもの。

 

▼ライ湖

photo by shaochu7588

 

また、360度の星空を楽しみたいなら、ゴルナーグラート展望台がおすすめです。

ちょっとだけ手を伸ばせば、星がつかめるような錯覚を起こすほど、星空が間近に見えます♪

 

▼ゴルナーグラート展望台

photo by Ana Rey Some rights reserved

 

スイスにあるツェルマット市内からも、マッターホルンを見ることができます。日本人橋からの星空がおすすめです。

 

▼ツェルマットの街並み(日本人橋は日本人が良く来るから名付けられているそうです)

photo by Gary Danvers Collection Some rights reserved 

 

おすすめビューポイント

小さな湖リフェル湖に映り込む逆さマッターホルンと、美しい星は言葉を失うほどの絶景です。運が良ければ、マッターホルンと天の川との絶景を見ることもできます。

アクセス

チューリッヒ空港からツェルマットへは、鉄道でベルンとフィスプを経由します。所要時間は3時間半。

ツェルマット市街からケーブルカーに乗り、約3分でスネガ展望台へ行けます。ゴルナーグラート展望台へは、ゴルナーグラート鉄道で約45分(スイストラベルパスを購入すれば、鉄道料金が半額になります)。

URL: https://www.zermatt.ch/en/matterhorn

 

 

10 【日本長野県】“天空の星空”と称される日本一の星空スポット『阿智村』

▲阿智村の星空のイメージ

 

もう皆さん、知らない方はいらっしゃらないと思います。阿智村は「星が最も輝いて見える場所」として、全国でNo.1となった日本一の星空スポット。

天空の楽園 日本一の星空ナイトツアーが開催されており、多い日には2,000人以上が訪れています。

このツアーはスキー場が閉鎖する、4月中旬~10月中旬まで開催されています。

長野県南端の標高1400mに位置するスキー場「ヘブンスそのはら」の澄んだ空気と静寂の中で見る、星空は息を飲むほど。

環境省が「日本一の星空が綺麗な村」と認める理由は、このツアーに参加すれば納得するはず。運が良ければ、肉眼で美しい天の川を日本で見ることができますよ♪

 

▼阿智村の景色

photo by Bong Grit Some rights reserved

 

また、10月中旬から約1ヶ月は雲海&星空ツアーも行われ、早めに行けば山々を赤く染める紅葉も見られます。

冬には、プロジェクションマッピングも行われており、こちらもおすすめです。

 

知っていると星空も綺麗に見える!?「阿智村」基本情報
長野県にある村。2006年に撮影された阿智村(厳密には2006年に阿智村と合併した浪合村)の星空写真が環境省により「最も星空が観やすい地点」とされて話題になった。「最も星空が観やすい」とは当時星空観察に参加していた約400の地点の中で最も暗い地点=星空が観やすい地点、という事。

阿智村 東京
6,317人 人口 927万人
214.43㎢ 面積 2,193㎢

 

おすすめビューポイント
ツアーでは、芝生の上にレジャーシートを敷いて、寝転びながら阿智村の美しい星空を観測します。こんな贅沢なツアーは、世界中でもここだけかも。ぜひ、体験してみてください。

アクセス

新宿駅から特急あずさで約2時間20分。上諏訪駅でバス(完全予約制)に乗り換え

1時間半。2000台対応できる、駐車場もあるので自家用車で行くのも◎。所要時間は、新宿から約3時間半。

URL: http://sva.jp/

 

 

まとめ

世界の星空は、いかがでしたでしょう。日本でも美しい星空を見られますが、世界では壮大で幻想的な夜景を見られるスポットがたくさんあります。

今回ご紹介した以外に、オーストラリアの「ケアンズ」やスペインの「バルデナス・レアレス」、アフリカの「サハラ砂漠」なども素敵ですよ。

 

次のページでは夜景が素晴らしい世界の絶景をご紹介。是非夜の街を観に世界へ繰り出してください。

 

スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門

 

このWebonでは「観るスノーボード」つまりスノーボードの大会や動画をより面白く観る為の知識を紹介していきます!

スノーボード種目のルールや見どころ、そしておすすめ映像作品まで、読めば観たくなる事間違い無しです!

はじめに

スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』の魅力

 

第1章 スノーボードの大会の世界

スノーボードの大会種目を知ろう!

代表的なスノーボードの大会を知ろう!

ハーフパイプの大会の楽しみ方

スロープスタイル/ビッグエアの大会の楽しみ方

アルペン/スノーボードクロス/テクニカルの大会の楽しみ方

知っておきたいプロスノーボーダー14選

 

第2章 スノーボードビデオの世界

おすすめスノーボードビデオ10選 【初級編】

おすすめスノーボードビデオ10選 【上級編】

知っておきたいスノーボードビデオスター13選

5分でわかる!ハーフパイプのルールと楽しみ方!

Webon紹介目次著者
スノーボードは滑るだけじゃない!大会や動画などの観るスノーボードだってとても面白いのです!大会・種目・おすすめスノーボードビデオの解説から、知っておくべきスノーボーダーの紹介まで!

スノーボード『大会観戦』『動画鑑賞』入門はこちらから!

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ハーフパイプの大会の楽しみ方

 

このページからはスノーボードの種目についてさらに掘り下げて紹介していきたいと思います。

まず最初に「ハーフパイプ」という種目について解説していきます。

ハーフパイプのルールや見どころ、注目ポイントを知ればもっと楽しくハーフパイプを観戦することができるでしょう。

 

ハーフパイプとは

▲ハーフパイプの会場 photo by sookie 

 

ハーフパイプは円柱を半分に切ったような形状のコースで、壁を利用してジャンプをして、その演技を競う競技です。

ハーフパイプのサイズは、特に決まりはなく大会ごとでサイズが異なります。

ちなみに2018年の平昌オリンピックでは、横幅20m、全長180m、高さ6.8mという最大規模のサイズで競技が行われました。

 

▼ハーフパイプの大会の様子

 

ハーフパイプの採点

 

ハーフパイプは「演技全体の印象」「ジャンプの高さ」「技の難易度」「技の完成度」「技の多様性」などの項目を総合的に判断して採点します。

つまり、複数回ジャンプを行うハーフパイプでは1つのジャンプだけが良くてもダメで、色々な技を高い完成度で繰り出し、総合的に優れた滑りをしなくては高得点は出ないということです。

 

採点方法と審査員の数
平昌五輪のハーフパイプでは(大会によって審査員の数や点数は異なります)6人の審査員がそれぞれ100点満点で審査をしました。6人の中で最も高い採点と最も低い採点を除いた4人の点数の平均がその選手の点数になります。

A B(高) C D(低) E F
95点 99点 93点 90点 95点 93点

上のような採点が行われた場合は最高点(99点)のB審査員と最低点(90点)のD審査員を除いたA95点C93点E95点F93点の4名の平均である「94点」が得点となります。

 

細かい採点方法は各大会ごとによって異なりますので、一概に「どんな滑り方が良い」と決めることもできないのが難しい部分になっています。

以下では採点基準について詳しく解説していきます。

 

採点基準1 技と難易度

photo by Zach Dischner

 

ハーフパイプは空中でジャンプしながら回転する「スピントリック」が基本的な技となります。

そしてその技の難易度の高さと完成度を競うのですが、基本的にはたくさん回した方が難易度が高くなり、ポイントも高くなると考えて大丈夫です。

 

 

横方向のスピンは半回転が180(ワンエイティー)、1回転が360(スリーシックスティー)、1回転半が540(ファイブフォーティー)というような回転数に合わせた呼び方をします。

 

 

さらに、この横方向のスピンに加えて縦回転のスピンを加えることを「コーク」や「ロデオ」「マックツイスト」「クリップラー」などと呼びます。

これらはどれも「縦回転と横回転の複合技」ですが、縦回転の軸の入り方によって技名が違い、違う技となります。(判断は難しいのでとりあえず名前だけでも憶えておきましょう)

そしてさらに、縦に2回転することをダブルと言い「ダブルコーク」とか「ダブルマックツイスト」などと呼びます。

 

▼横回転+縦回転の例

 

さらに回転方向によっても名前が異なり、体の正面方向に向かって回ることを「フロントサイド」、背中側に回ることを「バックサイド」と呼び、さらに通常のスタンスと逆(レギュラーの人なら右足を前にする)で滑ることをスイッチと言います。

 

 

例えば、「スイッチフロントサイドダブルコーク1080」なら、通常と逆のスタンスに飛んで、コーク軸の回転で縦に2回転しながら横に3回転する技になります。

 

▼フロントサイドダブルコーク900

 

一般に横回転するよりも、縦回転を入れた「コーク」や「ロデオ」などの方が難易度は上とされ高得点が出ます。

現在は、(スイッチ)フロントサイドダブルコーク1440が最高難易度の技となっています。

 

採点基準2 技の完成度

 

さらに、技の完成度というものも採点する上で重要な部分で、空中でのグラブ(板を手で掴むこと)の時間や、バランスを崩して暴れたりしない方が、より完成度が高いとされ高得点が出ます。

 

▼グラブ

 

採点基準3 技の多様性

 

先ほど(スイッチ)フロントサイドダブルコーク1440が最高難易度と言いましたが、じゃあその技を連発すれば高得点が出るのか、と言われるとそうではありません。

様々な技をやった方が高得点がでます。

 

縦方向のスピンだけでも「フロントサイドスピン」「バックサイドスピン」「スイッチフロントサイドスピン」「スイッチバックサイドスピン」の4方向の回転があり、それらは全部別の技としてカウントされますし、「ロデオ」と「コーク」(これらは縦回転の違う軸回転)でも違う技になります。

 

 

それらの別の技を色々組み合わせながらルーティンを組む必要があり、選手がどんなルーティンを組んでくるのかもハーフパイプの楽しみ方の1つです。

 

採点基準4 ジャンプの高さ

photo by _e.t Some rights reserved

 

ハーフパイプの見所はなんと言ってもそのジャンプの高さです。

そしてその高さは高得点を出す上でも重要なポイントとなります。

単純に同じ技を同じルーティンで繰り出した選手がいたとしたら、ジャンプが高い方が高得点が出ると考えて良いでしょう。

 

ジャンプの高さは技の完成度にも繋がる部分で、高くジャンプしながら高難易度のトリックを繰り出すのは本当に難しいので、その難しいことをするのが高得点に繋がります。

 

ハーフパイプの注目ポイント!

 

オリンピックなどの世界トップレベルの大会になると、みんなすごすぎて何が高得点で何がダメなのかよくわからなくなりますよね。

そんな時にズバリ注目して欲しいのは「着地」そして「ジャンプの高さ」です。

 

 

着地に失敗すると減点の対象となるばかりか、スピードが落ちて次のジャンプで高さを出すことができなくなります。

減点にならないような細かい着地のミスだとしても、次の技に繋がらなくなり高得点を出すのが難しくなってしまいます。

どんなにすごい技をした人でも、着地が微妙で次に繋がらなくては勝つことはできません。

ですので、着地とジャンプの高さを見れば、その1本がうまくいって高得点が出そうなのかがわかるはずです。

 

スタイルにも注目!

photo by Nic Redhead Some rights reserved

 

これはスノーボーダーの習性だと思うのですが、みな高得点を狙いながらも個性を出した自分らしい滑りを忘れることがありません。

スノーボードの世界では、それを「スタイル」と呼ぶのですが、高得点を狙うだけならみんな同じルーティンの技にしてしまうでしょう。

しかし、それをせず他の人とは違う個性的な滑りを必ずどこかしらに入れてきます。

 

例えば、平野歩夢選手ならファーストエアー(最初のジャンプ)は、スピンをせずにとにかく高いジャンプを入れ、金メダルのショーン・ホワイト選手はルーティンの途中に、独特のグラブ(板を手で掴むこと)で魅せるフロントサイド540を必ず入れてきます。

 

平野歩夢(1998-)
平昌五輪のハーフパイプ銀メダリスト。その他大会でも受賞歴は多数。

▼平野歩夢選手のハーフパイプ(ファーストエアーに注目!)

ショーン・ホワイト(1986-)
アメリカ出身。平昌五輪のハーフパイプ金メダリスト。

▲写真右がショーン・ホワイト選手 photo by Gina Hughes CC 表示 3.0

▼ショーン・ホワイト選手のハーフパイプ

 

また、腰パンで世間を騒がせた國母選手は、大きな「マックツイスト」という技を必ず入れてきました。

 

國母 和宏(1988-)
バンクーバー五輪8位入賞。

View this post on Instagram

Kazuhiro Kokuboさん(@kazukokubo)がシェアした投稿

 

これはスノーボードならでは部分だと思うので、勝敗を分ける部分以外にも是非注目してみてほしいです。

このように選手それぞれの個性的な部分に注目すれば、ハーフパイプの大会をもっと楽しく見れるでしょう。

 

【編集部のギモン】上級者はどこを観る?

 

スノーボード上級者でも、1番興奮するのは高いジャンプや高難易度のトリックなど初心者の方と変わらないと思います。優勝候補の選手が、すごい演技をミスなく見事に完走した時はレベル関係なく誰もが最も興奮します。

ただ上級者は、選手それぞれの「スタイル」に注目する人が多いです。

先にも少し書きましたが、選手それぞれの個性的な滑りを「スタイル」とスノーボードでは言います。

平昌オリンピックでも解説の方が「格好いいです」「スタイルが出ていますね」というスノーボードならでは解説をして少し話題にもなりました。

他の人がやらないような個性的なグラブや技、特徴的な滑りをする選手がいると、順位に関係なくスノーボードを実際にやっている人は興奮するのです。

 

以上のポイントを知った上でもう一度ハーフパイプを観てみよう! 以上のポイントを知った上でもう一度ハーフパイプを観てみよう!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

モータースポーツのカテゴリーを知ろう!

Webon紹介目次著者
モータースポーツを観たことがありますか?F1もモータースポーツの一つですがF1以外にも面白いレースはいくつもあります。ルールはもちろん、走る場所・スピード・マシンも違うのです!

「モータースポーツ観戦初心者入門2 ~有名レース編~」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 

まずは、モータースポーツにはどのようなカテゴリーがあるのかを解説していきます。以下に示すのは今回ご紹介するレースのカテゴリーのみで、モータースポーツにはもっと多くのカテゴリーがあります。

詳しくは「モータースポーツ初心者入門1」の以下のページをご参照ください。(このページは「モータースポーツ初心者入門2」です)

 

▼2輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード

▼4輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード
ラリー 一般道 スピード

 

2輪(バイク )編

ロードレース

photo by Aiena Zahira Daim Some rights reserved

 

「ロードレース」はサーキットなどの舗装された道路の上で行われるレースになります。

 

▼サーキット

photo by F.123

 

モータースポーツは他にも、雪道の中を走ったり、街中を走ったりすることもありますが、「モータースポーツ」と聞けばこのロードレースをイメージされる事でしょう。

ロードレースには大きく分けて「スプリントレース」と「耐久レース」があります。

「スプリントレース」は、決められた距離や周回数を走りきった時間の早さを競い、「耐久レース」は決められた時間内に走り切った周回数を競います。

 

 

4輪編

ロードレース

photo by Mark McArdleoriginally posted to Flickr as Race Start! CC 表示-継承 2.0

 

2輪のロードレースと同じくサーキットなどの舗装されたコースで、一斉にスタートしてゴールをめざす競技です。

こちらも2輪同様にスプリントレースと耐久レースがあります。

 

 

ラリー

photo by paul_p!

 

ラリーは決められたルートを決められた指示に従って走破する競技です。

先ほど紹介したロードレースとは違って一般道(舗装されてる道、未舗装の道、雪道、林道など)を走るのが特徴です。

 

いくつも用意されているSS(スペシャルステージ)と呼ばれる競技区間で1台ずつタイムアタックし、その積算タイムで勝敗を争います。

 

そしてSSとSSの間は私たちが利用する一般の道路を使って移動します!

もちろん一般車が走っている中をその国の道路交通法に基づき移動するので、マシンにはナンバーが付いています!

 

▼ナンバーの付いたラリーのマシン

photo by mauro

 

このSSとSSの間の移動区間を「リエゾン」と言います。このように一般の車と一緒に走るのもラリーの魅力なんです!

クルマにはドライバーと「コ・ドライバー(ナビゲーター)」2人が乗り込み、2人の力を合わせて戦います。

 

ラリーでは長い距離を走るため、走る道を全て覚えるのは不可能です。

そこでコ・ドライバーがドライバーに道の情報を伝えることによって、ドライバーは正確な運転操作ができるのです!

 

その他にもクロスカントリーラリーという超長距離のラリー(何日もかけて数千km~1万km前後を走るラリー)なんていうのもあります。

 

 

以上、ご紹介したカテゴリー

  • 2輪ロードレース(スプリント)
  • 2輪ロードレース(耐久)
  • 4輪ロードレース(スプリント)
  • 4輪ロードレース(耐久)
  • ラリー

について国内外の有名なレースをそれぞれご紹介していきます。

是非、レースについて知りモータースポーツをもっと楽しんでいただければと思います!

 

『モータースポーツ観戦入門2』目次へ  (全13ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

利尻島のウニの魅力③ 【ウニ採り体験】

Webon紹介目次著者
利尻島に住んでいた主婦が伝える「利尻島観光」入門の決定版!利尻島へ行く予定の方も旅行先を迷っている方も、これを読めば利尻観光が楽しみになる・行きたくなる!

『利尻島観光入門』はこちらから!

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

 

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

第2章では3ページにわたり利尻島の名産である「ウニ」についてご紹介しています。ウニの魅力を知ることで、より美味しく食べてもらえると思います。

 

「利尻島に住んだのだから観光に携わる仕事がしたい」と考え、私はウニ採り体験のスタッフとして、2シーズン勤務しました。

その経験から得たウニ採り体験の魅力をこのページではお伝えしていきます。

 

ウニ採り体験の魅力

~ウニ採り体験の基本情報~

場所 神居海岸パーク(〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字神居149-2)
料金 1000円
営業時期:時間 6月1日~9月末:受付9時~16時
所要時間 30分

▲神居海岸パークの体験船

 

利尻町の沓形地区(くつがたちく)の「神居海岸(かむいかいがん)パーク」では6月1日~9月末までの間、毎日ウニ採りの体験ができます。

受付時間は9時~16時まで、期間内は無休で営業。体験料は1000円です。

 

▼神居海岸パーク

(出典:りしぷら

 

予約は必須ではないのですが、6月~8月までは本州や台湾からの団体予約が殺到するので空き状況の確認も含めて事前に電話を入れておくとスムーズです。

 

ただ、体験の所要時間はおおよそ30分程度なので、混んでいても時間をずらせばほとんどの場合は体験できます。

 

▼ウニ採り体験の様子

(出典:りしぷら

 

施設内の売店で食事をしたり、散歩や他の体験をして過ごすなど、楽しみながら待つこともできます。

 

ウニを割って食べる「ウニむき体験」は隣の礼文島などでも行っていますが、臨場感たっぷりのウニ採りを体験できるのは「利尻島ならでは」といったところ。

 

 

天候が悪く、海が荒れている場合などは船の上でウニを採る体験は中止となりますが状況に応じて室内で「ウニむき体験」を行うなど、柔軟な対応ができるので安心です。

 

▼利尻島公式HP(ウニ採り体験ページ)

https://www.rishiri-plus.jp/shima-taiken/240/

▼神居海岸パーク公式HP

http://kankou-k.wixsite.com/kamui-kaigan-park

 

知っておきたいウニの豆知識

 

私たちが普段食べているのは、ウニのどの部分か知っていますか?

実は、あの美味しいウニは「生殖巣(精巣や卵巣)」なのです。

 

また、ウニの性別は外見では見分けられず生殖巣の色で判断します。

メスの方が濃いオレンジ色で、味も濃厚です。好みはありますが、一般的にはメスの方がより美味しいとされています

 

 

ウニ採り体験の様子

 

ウニ採り体験では地元の猟師さんと同じ手法でウニ採りをします。

施設内の海には3隻の和船が固定されており、その船に乗り「箱メガネ」と呼ばれる大きな水中メガネで海底を覗きます。

 

▼固定された3隻の和船

(出典:りしぷら

▼箱メガネの例

 

船は安全性を重視してコンクリートの遊歩道につなげていますが、波のある日には想像以上に大きく揺れるので固定した船であっても軽い船酔いのような状態になります。油断は禁物です。

 

天気の良い日には、裸眼でも海底がはっきりと見えるほど透明度は高いのですが、箱メガネを使うとより一層視界がクリアに。

海の中にはウニの他に磯ツブや小さい魚や磯ガニなどもいて、家族連れのお客様にもとても喜ばれています。

 

▼磯ツブ(ツブ貝)

photo by Jun OHWADA

▼磯ガニ

photo by self CC 表示-継承 3.0

 

ターゲットにするウニを決めたら「タモ」と呼ばれる網でウニをすくい採ります。

目の前に見えているので一見簡単そうなのになかなかすくえないのです。

 

▼タモでウニをすくおうとする様子

(出典:りしぷら

▼タモ網の例

 

実はウニには「管足(かんそく)」と呼ばれる伸縮する細い器官があります。その管足で移動し、岩場などに停止するときは、先端が吸盤となってしっかりと張り付いています。

なので意外と抵抗があるのです。

 

 

コツとしては「引き剥がす」ようにすくいとるのがおすすめ。

 

利尻島に来る観光ツアーは、シニア世代の方が多いのですがみなさんけっこう本気モードで大きなウニをすくおうと頑張ってくださるので、とても微笑ましかったです。

 

ウニむき体験

 

無事にウニがとれたら、次は殻を割って中のウニを取り出す「ウニむき」を体験します。

 

まずはじめに、「サイカツキ」という道具をつかってウニを半分に割ります。

 

▼うに割り器(利尻島では「サカイツキ」と呼ばれる)

▼サカイツキでウニを半分に割る様子

(出典:りしぷら

 

私が体験スタッフとして接客をした時に印象深かったのが、この瞬間のお客さんの表情です。

ウニの中には、ウニの身(生殖巣)以外にウニの食べた海草かすや内臓が入っていてけっこう見た目が汚いのです。

なので、きれいな身(生殖巣)だけが入っていると思っていたお客様は一瞬「あれ?」という表情をみせます。

「思ったよりグロいですよね?」と聞くと大いにうなずかれました。

 

次に、ヘラを殻のカーブにそってスライドさせて、中に入っているものをいったん全てざるにあけます。

ざるを海水の入った桶の中でサラサラとさらして、ウニだけを取り除いて皿にあけたら完成!

 

 

そのまま食べることもできますし、売店に100円で売っているしゃり玉(ご飯にのりが巻かれたもの)を買ってウニ軍艦で食べることもできます。

 

▼実際にウニ採り体験で食べられるウニ軍艦

 

採りたてだけに海水の塩気はありますが、ウニ本来の甘さがふわーっと口に広がり、本当に美味しいのです。

自分ですくったものなので、喜びもひとしお。

利尻のきれいな空と海、バックには美しい利尻富士。

その中で食べるウニはまた格別です。

 

▼利尻富士(利尻山)

 

体験スタッフとして働いていた間、本当に、年齢問わずたくさんのお客様の笑顔に出会うことができました。

島に行かれる予定の方は、ぜひ体験してみてください。

 

「利尻に来て良かった」という言葉。生粋の島民ではないけれど本当に嬉しく、楽しいお仕事をさせてもらって感謝しています。

 

以上、利尻島のウニの魅力をご紹介した第2章でした。次のページから第3章。第3章では利尻の名産「利尻昆布」をご紹介します。

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

利尻島のウニの魅力② 【ウニの種類と漁・値段】

Webon紹介目次著者
利尻島に住んでいた主婦が伝える「利尻島観光」入門の決定版!利尻島へ行く予定の方も旅行先を迷っている方も、これを読めば利尻観光が楽しみになる・行きたくなる!

『利尻島観光入門』はこちらから!

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

 

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

第2章では3ページにわたり利尻島の名産である「ウニ」について紹介しています。ウニの魅力を知ることで、より美味しく食べてもらえると思います。

 

利尻島のウニの種類

 

利尻島で採れる「ウニ」は2種類。それぞれ違った美味しさと、特徴があります。

 

1 キタムラサキウニ

▲キタムラサキウニ

 

キタムラサキウニは濃い紫色のトゲのあるウニで、通称「ノナ」と呼ばれています。

味はすっきりとした甘さが特徴で、ウニ丼やウニ軍艦・ウニの瓶詰め・塩水ウニ(塩水に漬けられた生ウニ)など。

 

▼ウニ丼の例

▼ウニ軍艦

▼ウニの瓶詰め

▼塩水ウニ

 

安くはないけれど少し奮発すれば手が届くのが、この「キタムラサキウニ」です。

 

2 エゾバフンウニ

▲エゾバフンウニ

 

キタムラサキウニが「ノナ」と呼ばれるのに対し、エゾバフンウニは島では「ガンゼ」または「ウニ」と呼ばれています。

先ほどご紹介したキタムラサキウニも、もちろんウニなのですが島ではなぜかエゾバフンウニのことだけを「ウニ」呼ぶのです。そのため、最初の頃はよく混乱していました。

 

名前の由来は、コロンとした見た目が「馬糞(ばふん)」に似ていることから。

エゾバフンウニは鮮やかなオレンジ色をしていて、とろけるような食感とコクのある濃厚な味わいが特徴。

味も価格も最高級で、高嶺の花といったところ。

 

種類 価格
キタムラサキウニ 奮発すれば手が届く スッキリとした甘さ
エゾバフンウニ 高嶺の花 濃厚な味わい

 

どちらのウニも旬は6月~8月

9月頃から産卵期に入るので「ウニの中身」が溶け始めて、最終的にはスカスカになります。

ウニは中身がなくなっても、殻が無事であれば生きています。そのまま越冬し、少しずつ栄養を蓄えてふっくらと美味しく育ちます。

 

ウニ漁の方法

 

利尻島のウニ漁は、「磯舟」と呼ばれる1人乗りの小さな舟に乗って行います。

▼漁に使われる磯舟

 

足で櫂(かい=オール)を操りながら移動し、口にくわえた箱メガネ(大きいサイズの水中めがね)で海底を覗き、「タモ」と呼ばれる長い網でウニをすくい上げるという昔ながらの漁法です。

 

▼櫂(オール)の例

photo by Alan Some rights reserved

▼箱メガネの例

▼タモ網の例

 

ウニ漁の解禁は例年6月以降で、自然保護のためその後3ヶ月程度のわずかな期間しか認められていません。

しかも漁ができる時間は1日1時間~2時間程度、時化(しけ)などで波が高いときは漁ができません。

 

 

1つの磯船を使って「ノナ(キタムラサキウニ)」「ウニ(エゾバフンウニ)」「昆布」の3つの漁を行います。

そのためどの漁ができるのかは当日の朝の地区ごとの「漁業組合」によって決定されます。そしてどの漁を何時から何時まで行ってよいのか、色別の旗や放送で知らせる仕組みとなっています。

「どの漁をするかをどのような基準で決めるのか」については、色々な複合要因があるようです。

天気、波、全体的な採れ高、価格の総合要因に、そのエリアの組合の理事などの判断がプラスされて決まるそうです。

 

漁業組合
漁業者によって組織された組合。地域ごとに組成されており、水産業の生産力増進を目的に様々な事業や取り決めが行われる。

 

ウニの値段の決まる仕組み

 

その日に採れたウニは、殻を半分に割って内臓をキレイに取り出す「ウニむき」の作業を経て漁業組合に出荷されます。

 

▼ウニむき後のウニ

 

そして漁獲高(ウニの取れ高)や需給によって「浜値」と呼ばれる1キロ当たりの値段が決定される仕組みになっています。

 

 

利尻島には「鴛泊(おしどまり:利尻島のフェリーターミナルのある玄関口の港)」などの4つの地区に漁業組合があります。

その日、どの漁を行うのかはそれぞれの組合で判断されるので、1つの地区だけが「ノナ(キタムラサキウニ)」で、あとは「ガンゼ(エゾバフンウニ)」や「昆布」というパターンもあり一律ではありません。

 

 

立地上島の半分が晴天で反対側は雨だったり、島の一部は穏やかな波でも他は大荒れということも当たり前にあるので、全部の地区で漁が行われる日もあれば、1つの地区だけでしか漁が行われない、という日も珍しいことではないのです。

 

そういった色々な理由から、漁獲高は日によって大きく変動します。

それに伴って「浜値」もジェットコースターのように上下するのです。

例えば、爆弾低気圧などが利尻島へ来てしまい数日ウニ漁が出来なかった後は、1週間前と比べて1キロ当たり1万円近く違うこともあってびっくりしたものです。

 

 

このようにウニ漁は天候に左右されますし先ほども述べた通り、さらにウニは漁ができる期間も時間も制限があります。

しかも、ウニを採ってから組合に出すまでの工程は、全て手作業でとても手間がかかります。

だからこそ希少で価値があるのですね。

 

 

利尻島に住んでいた頃に猟師さんと触れ合う機会をもつことができ、ウニ漁を目の前で見たり、ウニむきを体験しました。

決められた時間で、たくさんのウニを採るためにいかに高度な技術が必要か、そして形を崩さずにすばやくウニを取り出すのがどれだけ大変かを知りました。

 

だからこそ余計に「ウニ」のありがたみを感じますし、その美味しさは間違いありません。

たくさんの人に利尻島で新鮮な「ウニ」を食べてほしい。そう願わずにはいられないのです。

 

【著者に聞きました!】利尻島のウニの値段
Q. 一般的にも高いとされているウニ。値段が上下するという利尻島のウニはだいたいどのくらいの値段なのでしょうか?

A. 島で食べる場合、生ウニだけをその場で食べるという販売方式の店はありません。基本的には「ウニ丼」として食べます。価格は時価となりますが、島のどこで食べてもほぼ一律です。

キタムラサキウニ(ノナ)だけの丼で4000~4500円、バフンウニと半々で4500~5000円程度です。中にはウニ丼4500円と固定して、その日の時価にあわせてウニの量を加減するタイプの店もありますが、価格については「どの店でも大差がない」と言われました。

フェリーターミナル内の「丸善食堂」の「うにめし丼」は生ウニではなく蒸しウニといくらがのった丼で、ウニの量は多くはないのですが、価格が1200円でお得感はあると思います。

全国ご当地どんぶり選手権で2年連続グランプリで、殿堂入りしています。

(「丸善食堂」の自社販売ではないのですが、通販でも購入できるようですhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/risirifujiya/unimesi.html

またウニ漁のシーズンであれば、島内のいくつかのお土産店で生ウニを塩水につけたものをグラム単位でケースにいれて販売していますが価格は時価なので、目安もわかりません。

ウニ丼やうにめしの価格の目安は書いたとおりですが、お土産用としてケースにいれた塩水ウニのグラム数や金額についての詳細はわかりません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うにめし丼の素 3袋セット
価格:4968円(税込、送料無料) (2019/1/28時点)

 

次のページでは利尻島でできる「ウニ採り体験」についてご紹介。是非ウニ採り体験を通してウニについて深く知っていただければと思います。

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

2代目ゴジラの裏話・撮影秘話③ 【怪獣総進撃~メカゴジラの逆襲】

Webon紹介目次著者
特撮は子供の頃に誰もが一度は目にしたことがあると思います。ですが大人になってからも充分楽しめる映画なのです。裏話や撮影秘話を知る事でより作品を楽しむことができるのです!

「特撮をもっと楽しむための裏話図鑑 ~ゴジラ~編」はこちらから!

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

 

 

 

ゴジラ作品は同じ「ゴジラ」でもスーツや造形が変わります。

2代目ゴジラは2作目『ゴジラの逆襲』から15作目『メカゴジラの逆襲』の「昭和シリーズ」の終了まで登場しました。

1954年の1作目『ゴジラ』を除いて昭和シリーズの終了までは「2代目ゴジラ」と呼ばれますが、その見た目は作品ごとに異なります。

このページでは2代目ゴジラが登場した昭和シリーズ9作品目(怪獣総進撃)~15作品目(メカゴジラの逆襲)について作品ごとに裏話や撮影秘話を紹介していきます。

 

▼ゴジラ「昭和シリーズ」一覧(2代目ゴジラは「ゴジラの逆襲」以下。薄いオレンジ背景が今回紹介する作品)

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’54 ゴジラ(初代ゴジラ) AP(別料)・TT(別料)・TD楽天(別途)
’55 ゴジラの逆襲 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’62 キングコング対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’64 モスラ対ゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’64 三大怪獣 地球最大の決戦 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’65 怪獣大戦争 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’66 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’67 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’68 怪獣総進撃 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’69 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’71 ゴジラ対へドラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’72 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’73 ゴジラ対メガロ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’74 ゴジラ対メカゴジラ AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)
’75 メカゴジラの逆襲 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

表に記載無しの場合は取り扱い無し

別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

総進撃ゴジ

怪獣総進撃

基本情報

作品名 怪獣総進撃
発表年 1968年
上映時間 89分
監督 本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)
出演 久保明
備考 ゴジラ9作目。昭和シリーズでは登場する怪獣の数が最多。

~あらすじ~

舞台は20世紀末。怪獣たちを集めて管理していた怪獣ランド。その怪獣ランドへ毒ガスが充満すると共にそこにいた怪獣たちが世界各地に出現し破壊行動を繰り返す。なぜこのような事態になったのか分からない人間たち。しかし実はこの事件は地球征服をたくらむ者たちの策略だった事が明らかになる・・・

 

この映画のゴジラは通称「総進撃ゴジ」と呼ばれています。

怪獣総進撃より後に製作された3作品のゴジラは同じスーツを使用しているため、全て「総進撃ゴジ」と呼ばれています。

 

『怪獣総進撃』のスーツは4作品目の「モスラ対ゴジラ」のゴジラ(通称モスゴジ)の型を使用した新規造形(新たに造られた形)です。

モスゴジの型を使った新規造形は5作品目の「三大怪獣 地球最大の決戦」のゴジラ(通称決戦ゴジ)など、多くありましたがこの「総進撃ゴジ」が最後となっています。

 

 

この作品の総進撃ゴジは8作品目「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」のゴジラ(通称息子ゴジ)以前のスタイル同様に歯茎が目立つのが特徴です。

 

▼真ん中にいるのが総進撃ゴジ

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’68 怪獣総進撃 AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃

基本情報

作品名 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
発表年 1969年
上映時間 70分
監督 本多猪四郎
出演 矢崎知紀
備考 ゴジラ10作目。

~あらすじ~

引っ込み思案の小学生・一郎が同じアパートに住んでいる「発明おじさん」を真似てガラクタでコンピューターを作る。そのコンピューターを使い、夢の世界へ向かった一郎は怪獣島に住むミニラと出逢う。

一郎がそんな夢の中にいる時に強盗2人組が一郎を人質に取ろうと企てる・・・

 

『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』では夢の中という設定です。そのため歴代ゴジラで唯一実体がないゴジラを観ることができます。(もちろん映像では登場しますが全て「夢」なので人間の被害はゼロです)

 

ゴジラ対ヘドラ

基本情報

作品名 ゴジラ対ヘドラ
発表年 1971年
上映時間 85分
監督 坂野義光
出演 山内明
備考 ゴジラ11作目。当時の社会問題「公害」がテーマ。

~あらすじ~

海洋汚染が進む日本の海で、巨大なオタマジャクシ状の生物が目撃される。汚れた海から生まれた怪獣・ヘドラと命名されたその謎の生物は、人間の元へ出現するがそこへゴジラも出現する。ゴジラとヘドラは激戦を繰り広げるが決着がなかなかつかない・・・

 

『ゴジラ対ヘドラ』ではゴジラの片目が潰され、片手が白骨化するなど痛々しい描写の多いゴジラです。

歴代ゴジラで唯一、体を丸めて放射熱線を吐くことで空を飛ぶことができます。

空を飛ぶ描写は反対するスタッフも多かったようですが、実現したいスタッフが上層部を説得するという執念の末に決定したようです。

 

地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

基本情報

作品名 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
発表年 1972年
上映時間 89分
監督 福田純
出演 石川博
備考 ゴジラ12作目。

~あらすじ~

地球征服を狙う宇宙人による施設「世界こどもランド」が東京に建設される。最初は知らない主人公たちであったがそれに段々と気が付いていく。そんな中世界こどもランドを建設する宇宙人が怪獣たちをコントロールする電子音を再生するテープを持ってきており、宇宙怪獣ガイガンたちを地球へ向かわせる。それに気が付いたゴジラたちは地球怪獣として宇宙怪獣ガイガンと闘いを繰り広げる・・・

▼ガイガン

 

『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』も総進撃ゴジのスーツなのですが、先ほど紹介した『ゴジラ対ヘドラ』でヘドロの中に入ったためスーツがボロボロになっています。

白骨化した片手も改修はされましたが、時々ゴジラの手が白く見えることがあるので注目すると面白いです。

 

また、この先品は「怪獣同士が吹き出しで会話する」という変わった作風です。

『初代ゴジラ』からゴジラのスーツアクターを務めた中島春雄は今作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』を最後にその役目を降板します。

 

▼中島春雄

 

視聴方法

公開 タイトル 視聴可能動画サービス
’72 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン AP(別料)・TT(別料)・TDdTV(別途)・楽天(別途)

Hu=Hulu AP=Amazon Prime TT=TSUTAYA TV TD=TSUTAYA DISCUS dTV=dTV UN=U-NEXT 楽天=楽天TV 表に記載無しの場合は取り扱い無し 別料=視聴には会員料金以外に別途料金が必要

 

メガロゴジ

ゴジラ対メガロ

基本情報

作品名 ゴジラ対メガロ
発表年 1973年
上映時間 82分
監督 福田純
出演 佐々木勝彦
備考 ゴジラ13作目。

~あらすじ~

人間が行った核実験のために海底王国が被害を受けてしまう。人間に報復する為海底王国の者たちは怪獣メガロを送り込む。それに対し人間は巨大ロボット「ジェットジャガー」で迎え撃つがさらに海底王国は宇宙からガイガンを呼び寄せて対抗する。そこで人間はゴジラに頼み、4体の巨大戦闘が繰り広げられる・・・

 

▼メガロ

▼ジェットジャガー

 

この作品のゴジラは通称「メガロゴジ」と呼ばれています。

こちらもこの作品から後の2作品で同じスーツを使用しており、3作品合わせて「メガロゴジ」と呼ばれているため、特徴をまとめて紹介します。

 

『ゴジラ対メガロ』でスーツが新調され、見た目が丸くなりました。

 

▼メガロゴジ

 

また、今作のゴジラはヒーロー怪獣として人間の味方とされているため中身も丸くなりました。

木を刀のように振るうなど当時流行していたドラマの主人公「木枯し紋次郎(こがらし もんじろう)」を意識した描写が多く見受けられます。

 

木枯し紋次郎
1972年に放映された小説が原作のテレビドラマ。菅原文太氏が主演で映画化もされた。

▼映画「木枯し紋次郎」(画像クリックで商品詳細へ)

 

ゴジラ対メカゴジラ

基本情報

作品名 ゴジラ対メカゴジラ
発表年 1974年
上映時間 84分
監督 福田純(本編)中野昭慶(特撮)
出演 大門正明
備考 ゴジラ14作目。沖縄が舞台。

~あらすじ~

富士山の噴火により飛び出した岩石からゴジラが出現する。ゴジラの仲間であるはずのアンギラスがそのゴジラによって倒されてしまうと、さらにもう一体のゴジラが出現する。そこで岩石から出現したゴジラが「メカゴジラ」である事がわかり戦闘を開始。さらに沖縄の怪獣「キングシーサー」も出現してしまう・・・

 

▼メカゴジラ

▼キングシーサー

 

『ゴジラ対メカゴジラ』では落雷を受けて電磁石(でんじしゃく:電流を流すと磁石になる磁石)のような体質になるなど他では見られない特徴があります。

 

メカゴジラの逆襲

基本情報

作品名 メカゴジラの逆襲
発表年 1975年
上映時間 83分
監督 本多猪四郎(本編)中野昭慶(特撮)
出演 佐々木勝彦
備考 ゴジラ15作目。昭和シリーズ最終作

~あらすじ~

前作「ゴジラ対メカゴジラ」の1年後が舞台。ある時、海に突然怪獣「チタノザウルス」が出現し人間を襲う。チタノザウルスはその後上陸し都市を破壊する上にメカゴジラⅡまでも出現してしまう。2体に対抗するべく人間のヒーローとなったゴジラが闘うが・・・

 

▼チタノザウルス

▼メカゴジラⅡ

 

『メカゴジラの逆襲』のゴジラではスーツは変わりませんでしたが、するどい目つきになるように改修されました。

 

▼メカゴジラの逆襲のゴジラ

 

まとめ

3ページにわたり2代目ゴジラの撮影秘話や裏話を紹介しました。

「メカゴジラの逆襲」をもってゴジラの「昭和シリーズ」は幕を下ろします。

同じ個体であっても作品ごとに見た目が異なるため、その好みは分かれるのではないでしょうか。

まだまだ実験的で挑戦的な要素が強く見られる2代目ゴジラ。自分の好みのスーツを探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

目次著者

著者:山田チャーハン

幼少期から様々な特撮作品を見て育つ。怪獣特撮・ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊と鑑賞する作品の幅が広い。作品を見るだけでなく、考察や解説サイトにも興味があり、知識を増やして作品の楽しみ方を増やすのがモットー。友人と特撮談義や特撮縛りのカラオケをすることも。特撮作品の出演を夢見て、特撮に関する仕事を所望している。

お問い合わせはこちらから

Twitter(山田)@yamada_chahan

利尻島のおすすめ観光スポット15選 【その他定番編】

Webon紹介目次著者
利尻島に住んでいた主婦が伝える「利尻島観光」入門の決定版!利尻島へ行く予定の方も旅行先を迷っている方も、これを読めば利尻観光が楽しみになる・行きたくなる!

『利尻島観光入門』はこちらから!

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

 

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 


5ページにわたり利尻島のおすすめ観光スポットを紹介しています。

これまで利尻島の観光地を「岬」「沼」というジャンルでご紹介してきましたが島の見どころ・楽しみ方はまだまだあるのです。

もう少しだけ一緒に、利尻島の魅力を伝える旅を続けていきましょう。

 

8 自然の息吹を感じる『見返台園地』

▲見返展望台と利尻山

 

「見返台園地」は利尻富士登山の沓形ルート(くつがたるーと:利尻山登山のルートの一つ)を登った5合目にある展望台です。標高は約500m。

 

 

5合目に駐車場があり、そこで車を降りて100段の階段を登った先に展望台があります。

そのため、厳密には展望台は5合目より高い位置になるのですが、どの案内をみても「駐車場」も「展望台」も「5合目付近」となっています。

また、「階段」といっても急な山道を50mほど登っていくことになるのでそれなりにハードです。疲れて折れそうになる心を奮い立たせるのは階段に書かれた段数。

あとどれだけ登れば展望台なのか、明確になると自然に力が沸いてきます。

 

そうして登りきった先で待っているのは大パノラマ。

晴れた日には間近にせまった利尻富士と山麓の緑豊かな深い森を背に、眼下には沓形の町並みとどこまでも続く日本海。

そして隣の島「礼文島」まで見渡すことができ、広がりのある風景を心ゆくまで楽しめます。

 

▼見返台園地からの利尻山

(出典:りしぷら

▼見返台園地から沓形市街と日本海(礼文島は映っていません)

 

利尻島には約250種類の野鳥が確認されており、バードウォッチングを目的として来島される方も多いのです。

「見返台」では、コマドリやウグイスのさえずりが心を癒してくれます。

ここは山と海、鳥と花、あらゆる面から自然の息吹を堪能できる魅力のスポットのひとつなのです。

 

▼コマドリ

▼ウグイス

photo by M.Nishimura CC 表示-継承 3.0

 

9 「日本名水百選」の湧水『甘露泉水』

▲甘露泉水が湧く場所 (出典:りしぷら

 

利尻山登山の鴛泊ルート(おしどまりるーと)の入口にある北麓(ほくろく)野営場から登山道を約500mほど進むと、利尻島屈指の湧水「甘露泉水(かんろせんすい)」のスポットがあります。

登山客はここを逃すと頂上まで水の補給ができないため、ほとんどの登山客が利用する命の水なのです。

 

 

「甘露泉水」は、環境省選定の「名水百選」に選出された日本最北端の名水。

まろやかで甘い口あたりから「甘露泉水」という名がついたと言われています。

利尻山に降った雪や雨水が30年という長い期間をかけてろ過され、地表へと湧いてきた水なのでミネラルもたっぷり。

 

名水百選
環境省が選定する「国民の水質保全への認識を深め、併せて優良な水環境を積極的に保護すること等」を目的に全国100ヵ所の湧水や河川から選ばれた名水。昭和100選と平成100選の計200選があり、甘露泉水は昭和100選に選ばれている。

▼環境省名水百選公式HP

https://www.env.go.jp/water/meisui/

 

さらにこの「甘露泉水」の周囲は、林野庁などが選定する「森林浴の森100選」に選ばれている美しい森林です。耳を澄ますと、鳥やさえずりや湧水のせせらぎが耳に優しい癒しのスポットでもあります。

水温は、夏冬でほとんど変わらず5.5度。ひんやりとして、本当に美味しいお水です。

 

「甘露泉水」は「リシリア」という名前で市販されていますが、2Lサイズが2本で980円と高級品となっています。

それだけの付加価値があるという見方もありますが、利尻を訪れたならまずは「無料」でその美味しさを堪能してみて欲しいと思っています。

 

▼リシリア

若返りの水!(天然ケイ素入り)甘露泉水「リシリア」2000mlX6本(ミネラルウォーター)利尻島

 

島内には他にも「麗峰湧水(れいほうゆうすい)」「長寿の泉」などの湧水ポイントがあります。

 

特に利尻町の海岸沿い・道道108号線沿にある「麗峰湧水」は、屋根付き・蛇口付きで汲みやすく地元民・観光客問わず人気があります。

こちらはすっきりしたのど越しのお水で、また違った魅力があります。

 

photo by Travel-Picture Some rights reserved

 

ここまで湧水を紹介してきたのですが、実は島の一般家庭では気軽に湧水が飲めます。

島内の湧水は潤沢な水量を誇っているため、町では良好な水質を保ちながら飲料水として各家庭に供給しているのです。

毎日美味しいお水が飲めて幸せでした。

 

10 次世代のシンボル『利尻 島の駅 海藻の里・利尻』

▲利尻 島の駅 海藻の里・利尻

 

「利尻 島の駅 海藻の里・利尻」は地元のNPO法人が資源蘇生(しげんそせい)をテーマに運営している観光施設、通称「島の駅」。

海産物問屋「渡辺商店」の母屋と石蔵を改装した、レトロでお洒落な複合施設です。

 

 

利尻の海藻をつかった「海藻押し葉クラフト体験」や海藻クラフトアートの石蔵ギャラリー・オリジナル商品販売、さらにイベントやライブを定期的に開催もしており観光客から地元民までに幅広く愛されています。

 

特におすすめしたいのが併設の「カフェ自休自足 りしりに恋し店」。

 

▼カフェ自休自足 りしりに恋し店

 

札幌で人気の「カフェ自休自足」のフランチャイズ店舗として2018年5月にオープンしました。それまで駅にあったカフェの良さを残しつつ、さらにパワーアップしています。

地元利尻の昆布をはじめとした食材も取り入れ、見た目も味も楽しめるこだわりのランチを提供中です。

 

▼カフェ自休自足公式HPより

 

利尻島に、未来へ繋がる新しい風を届けてくれる、そんな希望の光が「島の駅」にはあるのです。

 

次のページではおすすめ観光スポット【体験編】をご紹介。体験できるスポットは家族でも若い人も楽しめます。是非足を運んでみてください。

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

利尻島のおすすめ観光スポット15選 【沼編】

Webon紹介目次著者
利尻島に住んでいた主婦が伝える「利尻島観光」入門の決定版!利尻島へ行く予定の方も旅行先を迷っている方も、これを読めば利尻観光が楽しみになる・行きたくなる!

『利尻島観光入門』はこちらから!

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから

 

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)


5ページにわたり利尻島のおすすめ観光スポットを紹介しています。

利尻を代表する観光地には、3つの大きな湖沼(こしょう:湖、沼、池の総称)があります。

いずれも雄大な利尻山をバックに時には神秘的に、時には壮大に、美しさの表情を次々に変えて私たちを魅了してくれるのです。

 

5 最高にして最強『オタトマリ沼』

▲オタトマリ沼 (出典:りしぷら

 

利尻島屈指の景勝地(けいしょうち:景色のよい場所)である「オタトマリ沼」は、もっとも多くの観光客でにぎわうスポットとなります。

2018年8月に天皇・皇后両陛下が利尻島を訪問された際メディアでも、この「オタトマリ沼」での映像が数多く流れたことから知名度は一気に高まりました。

 

 

オタトマリ沼は島の南東に位置し、周囲約1kmの利尻島最大の湖沼です。

アカエゾマツの原生林に囲まれたブルーの湖面の周囲には遊歩道があり、1周約20~30分程度。

秀峰「利尻山(別名:利尻富士)」と水辺にある季節の花々を楽しみながら、散策できます。

 

▼アカエゾマツ


photo by Inti-sol  CC 表示-継承 3.0

 

雲のない晴天で、湖面が穏やかであるという条件が揃えば絶景「逆さ富士」をみることができます。(逆さ富士=山が水面に上下逆さで映し出される様子)

可能性がもっとも高いのは早朝で、静寂の中残雪の残る「利尻山」が水面に映る光景は言葉を失うほどの感動があります。

 

▼逆さ富士が映るオタトマリ沼

(出典:りしぷら

 

「オタトマリ沼」では、食事やお土産を買うことができます。

「利尻富士町レストハウス」内には3つのテナントがあります。そこで売られている新鮮なホタテやウニ・ツブ焼きなどの極上の海産物、そして熊笹・ハマナスなどの珍しいこだわりのソフトクリームに大満足すること間違いなしです。

 

▼熊笹

photo by I, KENPEI CC 表示-継承 3.0

▼ハマナス

photo by Qwert1234 CC 表示-継承 3.0

 

☆利尻富士町公式の「利尻富士町レストハウス」紹介PDFはこちら

(出典:http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/secure/1674/honki_02.pdf

 

その向かいにある大きな売店「利尻亀一」では、選びきれないほどの豊富なお土産があります。

特に利尻昆布といかのふりかけ「利尻っ子」は、各メディアでも取り上げられた世代を問わず人気のお土産です。

 

▼利尻っ子

 

利尻っ子は利尻昆布・利尻産岩海苔・とろろ昆布・薄くスライスしたイカ・海老・ごまなどをブレンドした「生タイプ」のやわらかいふりかけです。

磯の香りと、昆布の旨みがありほんのり優しい甘さが特徴です。

 

現在は通販を行っていないため、利尻亀一でしか購入できません。

私の親族・友人に送った所大絶賛の嵐で、島にいる間は何度もリピ買いしたほどなのです。

 

6 利尻島の花畑「南浜湿原」の『メヌウショロ沼』

▲南浜湿原の「メヌウショロ沼」

 

道道108号線沿いにひっそりと佇む南浜湿原(みなみはましつげん)は駐車場も狭く、油断していると気がつかずに通り過ぎてしまうほど。

南浜湿原に「メヌウショロ沼」はあります。

南浜湿原は以前は知る人ぞ知る花と自然の穴場スポットでしたが、最近は観光バスのルートにも加わり団体客も訪れるようになってきました。

 

 

南浜湿原には入口付近の周囲約100mほどの「メヌウショロ沼」の外周を含む、全長約1kmの木道があります。

いくつかの分岐を経て植物の群生する奥地まで散策することができます。

 

ミズゴケの発達した島最大の湿原で、「低地にありながらの高層湿原」という国内にはあまり例を見ない学術的にも貴重な場所とのこと。

夏の草花が鮮やかに咲き誇る様と、低地ならではの冬の厳しさが同居するエリアとなっています。

 

低地にありながらの高層湿原
「高層湿原」とは低温かつ過湿で、塩類などの栄養が乏しい場所にできる湿原の事。通常、湿原は高山などにできる事が多いので南浜湿原のように低地で高層湿原ができるのは珍しい例となっている。

▼ミズゴケの一種

photo by Christian Fischer CC 表示-継承 3.0

 

ここでは高山植物と湿性植物が同時に見られその数は100種類以上。

春のミズバショウやキバナノアバナ、初夏にはエゾイソツツジ、ツルコケモモ、ワタスゲが色とりどりに咲き、夏から秋にかけてはタチギボウシやサワギキョウが見られます。

 

湿原内には、ミツバオウレン、カキツバタ、ミツガシワの群生地もあり、まさに島の花畑といったところ。

 

▼南浜湿原に生息する植物の例

▼南浜湿原には多くの植物が生息する

photo by houroumono 

 

7 神秘の人造湖『姫沼』

▲姫沼

 

利尻島北東部に位置する姫沼は、勾配14%という急坂を上った先にあり標高は約130m。

淡水魚(=海ではなく川や湖に棲む魚)の漁業奨励のために、1917年に堤防を建設。

「利尻山」の湧水をせき止め水位を上げ、3つの小沼をひとつにした人造湖(人工的に造られた湖)です。

 

▼姫沼が造られた時のイメージ

 

ちなみに「姫沼」の由来はヒメマスを放流したことから。

 

▼ヒメマス

 

湖の周囲には約800mの散策路があり約20分程度で回ることができます。

原生林に囲まれ、野鳥のさえずりを聞きながら、静かでゆったりと時間を過ごすのに最適です。

 

(出典:りしぷら

 

静寂の中、深い青をたたえる「姫沼」に映る「逆さ富士」はまさに絶景。神秘的なその光景は心を癒してくれます。

「姫沼」から見る「利尻山」の稜線はとても美しく、写真を撮るのには絶好のスポットなのです。

 

▼姫沼と利尻山

photo by houroumono

 

売店には、「姫沼」の四季折々の美しい風景や鳥・花などの写真やポストカードなどが販売されています。もし天候に恵まれなくても臨場感あふれる美しい「姫沼」の自然を写真という形で持ち帰ることができるので是非。

 

次のページは利尻島のおすすめ観光スポット【そのほか定番編】です。是非利尻島を楽しみ尽くしてください。

『利尻島観光入門』目次へ  (全13ページ)

 

 

目次著者

著者:そらゆか

旅が好きで日本一周を夢見る主婦ライター。「あなたのために、私のために。」をモットーに、読んでくれた方の心に足跡を残す文章作りを目指しています。学びが好きで、オールジャンルの記事作成が可能。夫の転勤により3年間利尻島で生活。夢の浮島とよばれる自然の美しさと、島の人々の優しさに触れ、利尻島のとりこに。元住民の視点で、島の楽しみ方やその魅力をたっぷりとお届けします。お問い合わせはこちらから