ドラゴンクエストの魅力・初心者もおすすめの3作品

Webon紹介目次著者
PRGが大好きな著者が初心者向けに「有名RPGの魅力」や「おすすめ作品」を解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう!

『RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~』はこちらから!

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

 

「ドラゴンクエスト」と言えばあの有名なBGMかと思います。

 

▼ドラゴンクエストの有名なBGM

 

ただ、RPG初心者の方にとっては「このゲームってどんな内容なの?」と思うかと存じます。

この作品の魅力を知ればきっとプレイしたくなると思いますよ。

それではドラゴンクエストシリーズの魅力やオススメ作品、またどのシリーズから始めたらよいのかなどを解説して紐解いていきますね。

 

ドラゴンクエストとは

 

ドラゴンクエストは1986年5月27日にエニックス(現在のスクウェア・エニックス)から発売されたファミコン用ゲームソフトです。

最新作のドラゴンクエスト11は2017年7月29日に発売されており、約30年もの間新作が出続けているほど人気がある作品なのです。

 

ドラゴンクエストの第1作目の「ドラゴンクエスト」は主人公のロト(公式ストーリーでは「ロト」となっていますが、ゲーム内では主人公に好きな名前を付けることが可能です)が一人で「りゅうおう」という魔物が支配する世界を打破するために旅に出る、というシンプルなものです。

 

▼りゅうおう

 

「りゅうおう」を倒す、という最終目的が明確でその過程で起きるクエスト(ミッションのようなもの)をクリアすることで徐々に前に進むことができるシステムです。

 

 

「アレフガルド」もなつかしいですね。(アレフガルドはドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲに登場する地名)

なおドラゴンクエストシリーズは、ナンバリングドラゴンクエストシリーズなどと呼ばれることがあります。ここではナンバリングドラゴンクエストシリーズの中でのおすすめ作品などを紹介していきます。

 

ナンバリングとは

「ナンバリング」とは簡単に説明すると、1・2・3…といった数字のシリーズです。つまりファイナルファンタジーシリーズでいうと第1作目は「ファイナルファンタジー」、第2作目は「ファイナルファンタジーⅡ」といったように『2』がつきます。このように「ナンバリングタイトル」がついたシリーズ作品を「ナンバリング○○」(ここではナンバリングドラゴンクエスト)と呼ぶのです。

ちなみにナンバリングではないドラゴンクエストシリーズもあります。それはいわゆる「スピンオフ」のような作品で、「ドラゴンクエストモンスターズ」「星のドラゴンクエスト」などがあります。

 

シリーズに共通する要素

 

共通しているものがあるとすれば、先ほども紹介しましたがやはりあのオープニングのBGMですね。『序曲』っていいます。

 

 

すぎやまこういち氏が手掛けた楽曲でドラクエファンなら心躍る神曲ですよ。

この曲を公の場で聴いたらおもわずドラクエをプレイしたくなってしまうほどです。

 

すぎやまこういち氏(1931-)
作曲家。ドラゴンクエストシリーズの作曲の他、女性歌手グループ「ザ・ピーナッツ」の歌の作曲などを手掛けた。

▼すぎやまこういち氏

photo by Single frame capture (at 12:01) of the video すぎやまこういち演説2011/6/30日本の未来を考えるシンポジウム (Original author: Boljoa

 

他に共通する要素と言えばは『呪文』ですね。

回復系の『ホイミ』、氷系攻撃呪文の『ヒャド』といった英語から由来されたネーミングではなく独特のネーミングがつけられています。前のページで紹介したファイナルファンタジーでは英語に由来していました。(「ファイア」など)

 

 

またシリーズに共通して登場するモンスターですが『スライム』は毎回登場します。

▼スライム

 

これによって「ドラクエ=スライム」という印象が植えつけられるわけです。

またシリーズの全てで戦闘シーンはコマンド制(攻撃する・逃げる・使う呪文など選択する方式)になっていることや戦闘に参加できる人数も4人までになっています。

 

 

著者が好きな要素

 

やっぱり私が本編よりも時間を費やしたのが『カジノ』ですね。

ラスベガスのカジノとは違いミニゲームですが…。

でも物語上でボスが強くて詰まった時やどこにいけば先に進めるのかわからなくなった時にカジノで遊べば少しは気分転換になるものです。

 

ドラゴンクエストの「カジノ」
物語の途中の街にはカジノがある(カジノが無いドラゴンクエスト作品もある)。そこではスロット・ポーカー・スライム競争(競馬のようなもの)・モンスターバトル(そのモンスターが勝つか賭ける)などのミニゲームをプレイできる。ミニゲームに勝つとコインがもらえて、そのコインは武器や道具などと交換が可能。カジノのコインでしか手に入らない武器などもあったりする。

 

ここで私の伝説を少しお教えします。

ドラクエカジノ内のポーカーでは一度ゲームに成功すると「ダブルアップ」という配当が2倍になるチャンスがあります。ダブルアップは次のカードが前のカードより高い数字か低い数字かを当てる「ハイ&ロー」というゲームです。

ポーカーをやった時、最初ツーペアが当たり配当のコインが10枚でした。そこからダブルアップ(ハイ&ロー)を17回連続で成功させてコインが999999枚(コインのMAX容量は6ケタなので持てる最大コイン枚数)にしたことです。

これは宝くじで1等当てることぐらいに難しいこと(確率が低い事)です。

※確率的には2の17乗(=131,072)分の1の確率

 

ちなみにハイ&ローはジョーカーが最強でそれを除けば2が一番低くA(エース)が一番高い数字となっていました。

 

多少のコツと運もありますが、それを成し遂げてからコインをできる限り景品と交換してその後の冒険を進めていましたのでかなり楽でした。

ドラクエはこういった要素があるから好きなんですよね。

 

初心者が始めるべき作品

 

初心者の方がドラゴンクエストシリーズのどれから始めたらいいのか、と聞かれればけっこう迷いますよ。

でもいきなりドラクエⅪ(11:2018年時点の最新作)から始めるのもちょっと…。

ならやっぱり原点のドラクエ1から?

いえ、個人的にはドラゴンクエストシリーズでは必ずしも1から始める必要はないと思います。

その理由も後で語りますので…。

 

どこから始めればよいか、これを強いて言えばドラゴンクエストⅢ(3)でしょうか。その内容も後で語らせていただきます。

 

▼初心者におすすめのドラゴンクエストⅢを買う(Androidアプリ版)

(スーパーファミコン版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】スーパーファミコンソフト ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
価格:1600円(税込、送料別) (2018/12/20時点)

 

おすすめ3作品とその魅力

 

私が今までドラゴンクエストシリーズをプレイした中で特に印象に残っているおすすめ3作品とその魅力をお伝えします。

 

1 ドラゴンクエストⅢ(3)~そして伝説へ・・・~

発売年 1988年
端末 ファミリーコンピューター/スーパーファミコン/ゲームボーイカラー/スマホ
開発元 エニックス

 

やっぱりこれは外せませんね。

だってドラゴンクエストシリーズの中で一番ヒットした作品ですし、当時買って遊びたいがために販売店に行列ができていたほどでしたからね。

 

あらかじめ「3部作品」と決まっており、当時のエニックスが自信を持っていたこともあってか、ドラゴンクエスト3は1・2よりもスケールが大きく『なんでそうなったのか』を知ることができる作品なのです。

普通だとこのような形でゲーム作品を出すことはあまりありません。もちろんスケールが大きいこともあり1・2をプレイしていなくても充分楽しめる作品となっています。

 

 

この作品は主人公が【アリアハン】という場所を拠点に世界各地から魔王軍の脅威を取り除くために旅に出ます。

そしてなんとか強敵である魔王【バラモス】を倒したと思ったら、今度は真の黒幕である【ゾーマ】の登場!

 

▼バラモス

▼ゾーマ

 

この展開には当時のドラクエファンもきっと驚いたことでしょう。

この作品をプレイすれば1・2で繰り広げられた物語の意味がわかるのが魅力となっており、今でも印象に残っているのです。

 

▼著者おすすめのドラゴンクエストを買う(Androidアプリ版)

(スーパーファミコン版)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】スーパーファミコンソフト ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
価格:1600円(税込、送料別) (2018/12/20時点)

 

2 ドラゴンクエストⅤ(5)~天空の花嫁~

発売年 1992年
端末 スーパーファミコン/PS2/DS/スマホ
開発元 エニックス

 

カジノ要素が本格的に登場したのがⅣ(4)からですが、ドラクエⅤ(5)は『モンスターを仲間に出来る』から好きなんですよ。

それがこの作品の魅力です。

 

 

ちなみに私はドラクエ5から始めました。

先ほどご紹介したドラクエ3はドラクエ5よりも前のシリーズなのでモンスターを仲間に出来ないのは残念ですが、モンスターが仲間に出来るシステムが斬新で好評だったのか、その後のドラクエ6でもモンスターを仲間にできるシステムになりました。(ドラクエ7では採用されませんでした)

中でも一番仲間にしにくいモンスターは【はぐれメタル】といいまして、仲間になる確率が1/256とかなり低いです。

 

▼はぐれメタル

 

ドラクエ5ではモンスターを倒すと仲間になる抽選が自動的にシステム内部で行われます(画面に抽選映像は出ません)。この【はぐれメタル】というモンスターはその当選確率が1/256なのです。

しかもこのモンスターはすぐに逃げてしまいますので倒す事すらできない場合が多く、実際はこの確率よりももっと低くなるのです。

私はどうしてもこのモンスターを仲間にしたくて、【グランバニアの洞窟】という場所でひたすら『くちぶえ(モンスターを呼び寄せる技)』を吹いてはぐれメタルを呼んでいましたね。

でも悲しいことにスーパーファミコン版では結局私は仲間にすることができませんでしたが、その後にプレイしたDS版では仲間にすることができたので印象に残っています。

▼著者おすすめドラゴンクエストを買う(DS版)

(PS2版)

(Android版)

 

3 ドラゴンクエストⅦ(7)~エデンの戦士たち~

発売年 2000年
端末 プレイステーション/3DS/スマホ
開発元 エニックス(PS)スクエア・エニックス(3DS/スマホ)

 

個人的には石板システムが印象に残っていました。ドラクエ7では石版を一定数集めて神殿の台座にはめると次の物語に進める、というシステムです。

私は最初このシステムがよくわからず迷ってしまい、1時間ぐらいは無駄に時間を過ごしてしまった経験があります。

でもそれを経験していたので3DS版では一切迷うことはありませんでした。

 

 

そんなドラクエ7の一番の魅力は【かみさま】との戦いですね。

あれは運要素が強く、一定のターン数以内(19ターン以内)で倒すと景品が貰える設定だったので熱いバトルを繰り広げていたことを今でも覚えていますね。

強い奴と戦って、勝つことによって気持ち的にもスッキリするわけですよ。

 

▼著者おすすめドラゴンクエストを買う(PS版)

(3DS版)

(Android版)

 

 

以上、ドラゴンクエストの魅力と初心者におすすめの作品、そしてシリーズおすすめ3作品でした。

ドラゴンクエストはシリーズを追うごとに奥が深い作品になっています。

初心者の方も楽しめる要素がドラクエ3以降にはあるので、プレイしやすいと思っております。

 

続いては有名RPG紹介第3弾「スターオーシャン」です。知っている方もまだプレイしていない方も読めばきっとプレイしたくなるでしょう!

『RPG初心者入門』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:RPGreat!

フリーランサーとして活動。今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。それほど大好きなのです。また、時間があればRPGツクールフェス(3DS)というソフトでRPGを作っています。趣味はラーメン巡りでおいしいラーメン屋に月1~2通っており、たまに新規ラーメン屋をこの舌で堪能するために開拓することもあります。また歴史が大好きで特に戦国時代はとあるゲームの影響でダントツといってよいほど好きですね。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

RPG初心者入門 ~有名RPGと色々な楽しみ方~

著者:RPGreat!

今でも私の生活においてRPGは捨てきれません。時間があれば「RPGツクールフェス」というソフトでRPGを作っています。最近は『星ドラ』というスマホRPGにハマっております。

お問い合わせはこちらから

 

このWebonでは初心者向けに王道RPGの魅力やおすすめ作品を丁寧に解説するとともに、RPGの色々な楽しみ方をお伝えいたします。読めば、実際にRPGをプレイしたくなることでしょう。

 

はじめに

筆者がRPGとどのように出会い、そしてRPGが筆者の人生にどう影響を与えたかを語ります。「RPG」というファンタジー世界にのめり込むことは、現実世界にも素敵な影響を及ぼすことが理解できるはずです。

はじめに ~私とRPGの原点~

 

第1章 有名RPG作品

ここでは、王道RPGである「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」とはそもそもどういうゲームなのかということを解説しております。「シリーズ共通要素」「おすすめ作品」などを知ることで、何から始めればいいかがわかるだけでなく、プレイする時の楽しさも変わってくるのです。

ファイナルファンタジーの魅力・初心者もおすすめの3作品

ドラゴンクエストの魅力・初心者もおすすめの3作品

スターオーシャンの魅力・初心者もおすすめの作品

クロノ・トリガーの魅力・おすすめの理由

ロマンシング・サガの魅力・初心者もおすすめの作品

 

第2章 基礎知識

「RPGの序盤は武器や防具は買わなくてもいい?」「RPGの序盤はレベル上げしなくてもいい?」などRPG初心者が知っていると、円滑にゲームを進めることができる攻略に役立つRPG基礎知識を紹介しています。

攻略に役立つRPG基礎知識① 【武器・防具編】

攻略に役立つRPG基礎知識② 【レベル上げ編】

攻略に役立つRPG基礎知識③ 【娯楽要素編】

攻略に役立つRPG基礎知識④ 【お金編】

 

第3章 RPGを作ろう!

RPGを数多くプレイしてきた著者がRPGを実際に作るなら採用すべきおすすめシステムをご紹介!RPGの楽しみはプレイだけでなく「作る」というものもあるのです。RPGツクールというソフトを実際にプレイして楽しんでみてください!

【RPGツクール】 娯楽施設が必要な理由とおすすめ娯楽施設

【RPGツクール】 闘技場が必要な理由とおすすめ闘技場

【RPGツクール】 お金稼ぎシステムが必要な理由とおすすめお金稼ぎシステム

 

【番外編】 RPGの世界

この章ではRPGの世界をガチで考察します。RPGはプレイするだけでなく、考察・妄想をしても楽しめるのです。RPGの楽しみ方は人それぞれであり無限大なのです。

RPGの世界でモンスターを倒すとお金が手に入る理由

RPGの世界で宝箱を盗っても『窃盗罪』にならない理由

RPGの世界で稼いだお金を現実世界へ交換できたら

 

邦楽ロックの可能性は無限大

Webon紹介目次著者
邦楽ロックが大好きな筆者が邦楽ロックの基礎知識やおすすめのバンドなどを解説!

邦楽ロック入門 ~近年注目のおすすめバンドを聴こう~はこちらから!

著者:寺井まさき

めまぐるしい人生を駆け抜けられたのは「邦楽ロック」に救われてから。その魅力を一人でも多くの人に伝えたい。あなたなりの感じ方で邦楽ロックを楽しみ、好きになってもらえたら嬉しいです!お問い合わせはこちらから

 

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポンサーリンク



 

このWebonでは邦楽ロックの魅力についてお伝えしてきました。

 

ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。

 

最後にまとめとして、私の昔話を少しさせてください。

 

私はごくごく普通の人生を歩んできたように人から思われます。

 

しかし私から言わせれば、今までの人生は平坦な道のりではありませんでした。

 

小さい頃から人より太っていた私は、自分の外見が嫌いでした。

 

しかし、両親から

 

「太っていないよ。それぐらいがちょうどいい」

 

と言われ、当時の純真無垢であった私はその言葉を信じていました。

 

しかし小学校高学年になり、私の太った外見を引き合いにいじめられるようになりました。

 

端から見ればそんな傷つくような言葉ではなかったかもしれません。

 

ですが、私は自分の見かけをいじる周りの言葉にひどく傷つきました。

 

そこからサッカーと出会い、身体を動かす機会が多くなり少しずつ痩せていきました。

 

中学校に進学し、毎日サッカーに明け暮れていたそんなある日。

 

姉が自殺を試みました。

 

未遂に終わりましたが、当時の私にとっては大きなショックでした。

 

原因はうつ病。

 

両親もどのように接したらよいか分からずに途方にくれていました。

 

思春期であった当時の私も、姉にどのように接したらよいか分からず、

姉にだけでなく他人に対して心を塞ぎこむようになりました。

 

そんな時です。

 

私は邦楽ロックに出会いました。

 

自分の感情に寄り添うかのように私の心に彩りを与えてくれました。

 

傷ついている人がどのような気持ちであるか、気付かせてもらいました。

 

邦楽ロックと出会ったことで、自己中心的でモノクロの世界を生きる私を

 

様々な色で彩られた他者と共存する世界へと飛び出すことができました。

 

「自分はこうじゃなくてはダメだ」

 

と感じていたものを、

 

「君は君だよ。君らしく生きればいいんだよ」

 

と気付きを与えてくれました。

 

「悲しい」と「怒り」が大部分を占めていた私の感情に語りかけ、

 

「悲しい時は思いっきり泣きな。そのかわり楽しい時は回りを気にせず楽しみな」

 

と世界に色を与えてくれました。

 

思春期という多感な時期に邦楽ロックと出会っていなければ、私の人生は大きく変わっていたかと思います。

 

そんな私を救ってくれた邦楽ロックの力は、

世界中のどんな人も救える力を秘めています。

 

彼女とうまくいかず悩んでいる若者から毎日を生きることがやっとな貧困地域の子どもまで、救える力が邦楽ロックにはあります。

 

私がこのWebonの作成を決めたのは、そこにあります。

 

「私のことを助けてくれた邦楽ロックはきっと、もっといろんな人を助ける力を秘めているはずだ」

 

そんな気持ちで作成しています。

 

それだけではありません。

 

私が邦楽ロックの魅力を一人でも多くの人に伝えることができたならば、

邦楽ロックの知名度をほんの少し上げることに繋がります。

 

CDが売れない時代、という言葉を聞いたことがあるかと思います。

 

邦楽ロックに限らず、昔と比べて楽曲の要であったCDの売り上げに悩んでいるアーティストは非常に多くなっているようです。

 

デジタル音源がだめなのか!

 

そのような単純な話をしたいわけではありません。

 

ただ、邦楽ロックの魅力を伝えることで少しでも多くの人に興味を持ってもらい仲間を増やしたい。

 

そして仲間とアーティストと一体になって、邦楽ロック界をさらに盛り上げていきたい。

 

そんな恩返しの気持ちも含まれています。

 

邦楽ロックの魅力が少しでも伝わるよう、いろんな角度から紹介したつもりです。

 

なかなか伝わりにくかった所も大いにあるかも知れません。

 

ですが100人に伝えることが無理でも、1人、あなただけでいいから魅力が伝わって欲しい。

 

そんな思いでここまで書いてきました。

 

邦楽ロックの可能性は無限大です。

 

どんな人にも「色」と「気付き」を与え、その人の人生を豊かにする力をもっています。

 

邦楽ロックによって、世界平和が成し遂げられる。

 

そんなことも夢ではないと思っています。

 

私を救ってくれた邦楽ロック。

 

いままでありがとう。

 

これからもよろしく。

 

そして本当の最後まで読んでくれたあなた。

 

本当に感謝しています。

 

あなたと邦楽ロックについて語れる日が来ることを楽しみに、

 

明日からも強く生きていきます。

 

ありがとうございました。

 

 

邦楽ロックは聴けば「気づき」や生活に「色彩」を与えてくれる魅力的なものですが、邦楽ロックはそれ以外にも楽しみ方があります。番外編では聴く以外の邦楽ロックの楽しみ方を紹介します。

『邦楽ロック入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

モータースポーツのレーサーはアスリート!

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

モータースポーツ はクルマ・バイクといった機械を使って行われるものなので一般的にスポーツだとは認識されていないように感じます。しかし、モータースポーツとは紛れもない「スポーツ」なんです。

このページではモータースポーツがスポーツであるということを説明し、レーサーのがアスリートとしてもすごさもお伝えします。

 

レーサーが鍛えなければいけない筋肉

 

モータースポーツはマシンを使います。

確かにマシンの性能の良さは勝敗を左右しますが、そのマシンを操る技術、体力はもっと大切です。

モータースポーツではただ単純に運転しているように見えますが、私たちが車、バイクを運転するのとはもちろんわけが違います。

モータースポーツのレーサーは、マシンを運転する技術を競い合います。レースに勝つためには日夜トレーニングを重ねています。

 

しかし皆さんは疑問に思われるかもしれません。

「マシンを運転する為のトレーニング」とは、どこの筋肉を鍛える必要があるのか?

運転するだけなら自分でもできるし、そもそも筋肉なんて使うのか?

と。

 

レーシングドライバーはとても重要な特に鍛えなければいけない箇所があるのですが皆さんどの部分だと思いますか?

 

正解は・・・首なんです!

 

なぜ首なのでしょうか?

それはG(重力)に耐えるためです。

ドライバーには強烈なG(重力)がかかります。モータースポーツでは最大で5Gがかかると言われます。しかも2018年の今年のF1はコースの関係で6Gがかかる場合があるのだとか!

6Gがかかるということは、70kgのドライバーの場合、420kgの負荷が体にかかるということになります。

この420kgという負荷がレース中に絶えずドライバーの身体にかかります。(F1の場合なんと2時間)

 

首を特に鍛えておかないと、強烈なGに絶えきれなくなり、ムチ打ち状態になってしまうのです。

首の鍛え方ですが、頭に重りをぶら下げて首を鍛えるドライバーが多いようです。

 

▼首の鍛え方(イメージ)

 

他にも必要なトレーニング

 

ドライバーがトレーニングしなければいけない箇所はもちろん首だけではありません。

自分の体重の6倍もの負荷を2時間以上(カテゴリーによって異なりますが)耐えうる事のできる肉体でなければいけない、という事は持久力が必要ですよね。

 

しかもただ2時間耐えるのではなく、レースは刻一刻と状況が変化します。

状況変化に対応する反射神経も必要ですし、集中力判断力を鍛えるために循環器や呼吸器(肺など)の能力も向上させなければいけません。

 

循環器
 摂取した栄養素・酸素などを体内の各部に運ぶ器官。人類では、心臓・血管・リンパ管など。

 

さらには体で感じ取った情報にすぐに反応できるように体幹(腹筋・背筋など)も必要です。

体幹はどのスポーツにも必要とされていますよね!

 

レースは高温の中ステアリング(ハンドル)を動かすだけではなく、ステアリングについているクルマ・バイクの細かな調整ができるボタンの操作、無線でのやりとり、そして他の車・バイクとバトルをしなければいけない、という極限の世界で行われるスポーツなのです。

 

今説明した内容は主に4輪(クルマ)ですが、2輪(バイク)も同じです。

筋肉量や体幹は2輪のライダーの方がすごいかも知れません。

レーサーはただ運転しているのではないのです、一流のアスリートなんです!

レースのために体を鍛えるわけですが、レースをする事が一番体を酷使するので、体のケアをするのもレーサーのお仕事の一つ。

これも他のスポーツと同じですね!

 

アスリートとして認識される為の動き

 

国内で活躍しているトップレーサーのなかには、オフシーズンに野球やサッカー、陸上に柔道といった他種目で活躍されているアスリートと共にトレーニング(合同合宿)をされている方がいて、この試みは広がりつつあります。

 

これはアスリート同士お互いの刺激にもなりますし、気づきや発見があります。

さらに、かなり厳しいトレーニングをモータースポーツのレーサーはこなしているんだという事を他のスポーツ選手に身をもって知っていただく機会でもあります。

 

「本当にアスリートなんだ」「自分達と同じスポーツ選手なんだ」という認識が広まり、スポーツ業界にモータースポーツもスポーツであるという事がわかってもらえることは、なにより良い試みだと思います。

 

このような他種目アスリートとの合同合宿も、そのレーサーの方が、これまでのスポーツ業界のつながりを大事にし、モータースポーツについて考えているからこそ実現できている事だと思っています。

業界内でもモータースポーツをスポーツとして広めていこうとする動きが見えるのは嬉しい事ですし、この事実を皆さんに発信することも私たちライターの大事な役割です。

 

微力ながらそういった取り組みなどをこれからもお伝えできればと思っています。

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

モータースポーツを動画・テレビで観戦する方法! ~MotoGP・SBK・8耐・F1等~

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

スポーツは現地観戦が一番だと思いますが、野球やサッカーのようにモータースポーツもご家庭にあるテレビやパソコンでも視聴することができます。

せっかくモータースポーツについて知っていただいたら、実際に見ていただけるようにモータースポーツの中でも代表的なレースの視聴方法をご紹介します!

 

▼モータースポーツの主な2輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード
モトクロス 未舗装 スピード
トライアル 障害物コース 技術
エンデューロ 未舗装 スピード・技術

 

▼モータースポーツの主な4輪種目

名称 場所 競い方
ロードレース サーキット スピード
ラリー 一般道 スピード
ジムカーナ 舗装路面 スピード

 

モータースポーツの種類が分からない方は前のページで!

 

2輪編(バイクレース)

photo by Australian Superbikes

 

まずは2輪です。ここでは

  • MotoGP
  • スーパーバイク世界選手権(SBK)
  • 全日本ロードレース選手権&全日本モトクロス選手権
  • 鈴鹿8時間耐久ロードレース

の動画視聴方法をご紹介していきます。

 

MotoGP

▲MotoGPの様子 photo by Jordi Hernandez Some rights reserved

 

レース名 MotoGP
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 3クラス
開催国 15ヵ国
MotoGPについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

2輪ロードレースの世界最高峰、MotoGP。

世界トップライダーがしのぎを削るレースは一瞬たりとも目を離せない展開でテレビにくぎづけになってしまうこと間違いなし!

 

そんなMotoGPですが視聴方法は主に4種類あります。

 

▼MotoGPを視聴する方法早見表

名称 料金 備考
日テレG+ 1290円/月(税抜)~ アンテナ等必要
Hulu(著者おすすめ!) 933円/月(税抜) リアルタイムのみ
MotoGP公式 約2500円/月~ 英語放送
BS日テレ 無料 ダイジェストのみ

 

1 日テレG+

まずは「日テレG+」です。日テレG+はCS放送ですので無料ではありません。しかし全戦生中継、リアルタイムで楽しむことができます!

欠点といえば有料で手続きをしなければいけない事です。

ただMotoGPだけでなく、他のスポーツも見れますので、スポーツ好きの方はオススメです!

日テレG+での視聴はこちらから⇒リンク先URL:http://www.ntv.co.jp/G/subscription/

 

2 Hulu(フール―)

2つ目は動画配信サイトHuluです!

Huluといえば洋画や海外ドラマから邦画に国内ドラマ、アニメやドキュメンタリーなどが月々1007円(税込)で見放題というサービスですが、その中にリアルタイム配信(放送)というものがあります。

このリアルタイム配信(放送)で、日テレG+で放送される生中継の映像を視聴することができます!

MotoGPだけでなく低価格で映画・ドラマ・アニメなど見放題なのが魅力的♫

レースのためだけに加入するのではなく、そのほかに見ることができるコンテンツが豊富ですのでオススメです!

ちなみに私もHuluで視聴しています。

 

低価格でMotoGPをリアルタイムで見る事が出来、豊富なコンテンツが揃っているHuluですが、欠点もあります。

それは録画が出来ない、見逃し配信がない事です。

リアルタイム、つまり生中継ですので、時間を確保しなければいけません。

レースは土曜日に予選、日曜日に決勝です。開催国がヨーロッパの場合は、だいたい午後6時から10時くらいです。アメリカや南米が開催国の場合深夜になってしまいますので少し大変ですね・・・

しかし使い勝手もよく、スマホ、パソコンでも視聴できます。初めの1ヶ月は無料ですので、この機会にお試しください!

 

▼視聴・会員登録はこちらから!

 

3 MotoGP公式サイト

3つ目の視聴方法はMotoGPの公式サイトで見る方法です。

公式サイトでアカウントを作成し、クレジットカードを登録すると「ビデオパス」というものを購入する事が出来ます。

1戦分だけ購入する事も出来ますし、年間パスを購入することも出来ます。

欠点としては実況解説は英語になっている事です。

MotoGPを見ながら英語のリスニングを鍛えたい人にオススメです(笑)

ちなみに公式サイトは言語設定で日本語に設定する事が出来ますので、一度のぞいて見てください♫

MotoGP公式サイトはこちら!⇒URL:http://www.motogp.com/

 

4 BS日テレ

そして最後は無料で見る方法です!

BSが見れる方に限りますが、BS日テレにてレースのダイジェスト版が放送されています。

ダイジェスト版ですので1時間に収まるように編集されていますが、解説も初心者用にわかりやすく解説されており、見やすい番組となっております。

BSでみてからHuluや日テレG+で見るのもいいかもしれませんね!

自分にあった方法でMotoGPを楽しんでください!

 

スーパーバイク世界選手権(SBK)

▲スーパーバイク世界選手権(SBK)の様子 photo by Tiago J. G. Fernandes

 

レース名 スーパーバイク世界選手権(SBK)
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
使用されるマシン 市販車ベース
開始年 1988年
スーパーバイク世界選手権(SBK)について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

レースの為だけに造られたバイクを使ってレースをするMotoGPとは違い、私たちがお店で買える市販車をベースに改造したバイクでレースを行うのがスーパーバイク世界選手権。

 

そんな市販車で行う世界最高峰のバイクレースであるスーパーバイク世界選手権ですが、視聴方法は主に2つあります。

 

▼スーパーバイク世界選手権(SKB)を視聴する方法早見表

名称 料金 備考
SKB公式サイト 約2000円/月(税抜)~ 日本語非対応
Jスポーツ 3000円程度/月(税抜) アンテナ等必要
Jスポーツオンデマンド(著者おすすめ!) 1800円/月(税抜) 見逃し配信もあり

 

1 SKB公式サイト

まず一つ目はMotoGPと同じく公式ホームページで見る方法で、公式サイトでアカウントを作成し、クレジットカードを登録するとビデオパスというものを購入する事が出来ます。

これも日本語解説がなく、さらにはホームページの言語設定も日本語に変更出来ません。

言語はイタリア語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、そして英語です。

やはりモータースポーツの本場ヨーロッパ!

これまた語学学習に役立てていただければと思います(笑)

SKB公式サイト⇒:http://www.worldsbk.com/en

 

2 Jスポーツ

さてもう一つの視聴方法がJスポーツに加入してみる方法です。

日テレG+と同じくCS放送で有料なのですが、国内で最も多いスポーツコンテンツが揃っていますので、モータースポーツ以外のスポーツも見放題。

そして丁寧な日本語解説にレースもフルでみる事が出来ますのでオススメです。

 

Jスポーツ加入方法はこちらから⇒:https://www.jsports.co.jp/

 

しかしもっとオススメなのがJスポーツオンデマンドです!

Jスポーツオンデマンドは上記Jスポーツをスマホやパソコンでみる事ができるサービスです。公式サイトでアカウントを作成し、クレジットカードを登録するだけでオッケー!

最大の魅力はカテゴリーごとに購入する事ができ、好きなスポーツだけ選べる事が出来ます。

なのでモータースポーツのパックだけ購入できますので無駄な出費は抑えられますよ!

モータースポーツは月額1800円(税抜)で、25歳以下の方は半額の月額900円(税抜)で楽しめます!

私はこのJスポーツオンデマンドを利用しています。見逃し配信もあってオススメですよ!

Jスポーツオンデマンド公式ホームページはこちら!⇒https://front.jsports-ondemand.com/

 

全日本ロードレース選手権&全日本モトクロス選手権

▲モトクロスの様子 photo by Dagur Brynjólfsson Some rights reserved

 

レース名 全日本ロードレース選手権
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 4クラス
備考 国内最高峰の2輪ロードレース大会
全日本ロードレース選手権について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

レース名 全日本モトクロス選手権
カテゴリー 2輪モトクロス
クラス分け 2クラス(国際A級)
備考 国内最高峰の2輪モトクロス大会

 

▼全日本ロードレース選手権&全日本モトクロス選手権を視聴する方法早見表

名称 料金 備考
BS12 無料 受信環境が必要

 

BS12「RIDE&DRIVE

サーキットで行われる「ロードレース」と未舗装の専用トラックで行われる「モトクロス」はカテゴリーが違いますが、BS12で放送されているモータースポーツ番組、RIDE&DRIVEで一緒にチェックする事が出来ます!

 

RIDE&DRIVEは毎月最終金曜日の21:30から放送され、全日本ロードレース、モトクロス選手権を中心に構成されています。

モータースポーツ専門アナウンサーとモータースポーツ初心者の人気アイドルがMCという事で、初心者にもわかりやすく見やすい番組となっております。

この番組はハイライト放送なので、レースをフルでみる事が出来ません。

ただBSをみる事ができる環境であれば誰でもみる事が出来、わかりやすい番組構成なのが魅力と言えます。

 

今、全日本選手権を取り扱っている番組はこのハイライト番組だけになりますが、いきなり現地観戦に行くよりも、この番組で雰囲気を感じてから現地観戦するとさらに楽しめると思います!

BSにも多くモータースポーツを扱っている番組がありますので、一度チェックしてみてください!

 

鈴鹿8時間耐久ロードレース

▲鈴鹿8時間耐久ロードレースの様子 photo by bluXgraphics(motorcycle design Japan)=Midorikawa Some rights reserved

 

レース名 鈴鹿8時間耐久ロードレース
カテゴリー 2輪ロードレース(耐久)
冠スポンサー コカ・コーラ
備考 日本最大のバイクレース大会
鈴鹿8時間耐久ロードレースについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

▼鈴鹿8時間耐久ロードレースを視聴する方法早見表

名称 料金 備考
BS12 無料 受信環境が必要

 

夏の風物詩として有名な鈴鹿8時間耐久ロードレース、通称「8耐」。

熱い暑い8時間のレースはドラマの連続でぜひ現地で観戦して感動して頂きたい夏のお祭りなのです。

実はこの8耐もテレビでみる事が出来るんです!しかも8時間生中継!!

BS12で決勝当日は生放送で決勝の模様を楽しめます!

 

▼レースは夕暮れまで行われる

photo by bluXgraphics(motorcycle design Japan)=Midorikawa Some rights reserved

 

8耐を知らない、観た事がない方は一度テレビで観るものいいかもしれません。夏の暑い日にクーラーを入れてレース観戦出来ますからね(笑)

ただ一つ言えるのがテレビで観たら「来年は鈴鹿サーキットに行きたい!」「生で観たい」と必ず思います!

まだ8耐を観た事が無い方、仕事や用事で現地観戦できない方はテレビで観たり、録画したりして楽しんでくださいね!

 

4輪編(車)

 

続いて4輪です。ここでは

  • F1
  • スーパーGT
  • スーパーフォーミュラ

の動画視聴方法をご紹介していきます!

 

F1

 

レース名 フォーミュラ1(F1)
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 1950年
備考 2020年より1国で複数GP開催予定
F1について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

▼F1を視聴する方法早見表

名称 料金 備考
フジテレビNEXT・プレミアム 1590円/月(税抜)~ アンテナ等が必要
DAZN(著者おすすめ!) 1750円/月(税抜) F1・F2・GP3も観られる

 

モータースポーツで一番有名なF1。

F1の視聴方法は主に2つあります。

 

1 フジテレビNEXTライブ・プレミアム

まずはフジテレビNEXT ライブ・プレミアム。

これはCS放送になるのでCSアンテナ設置などの手続きがややありますが、フリー走行(練習走行)から決勝までみる事が出来ます!

視聴方法はこちらから⇒http://otn.fujitv.co.jp/index.html

 

2 DAZN

そしてもひとつは動画サービスDAZNです!

野球やサッカーなど数多くのスポーツコンテンツをスマホやパソコン、タブレットからみる事が出来ますが、F1をはじめとするモータースポーツコンテンツもみる事が出来ます。

DAZNの魅力はどこでもF1を見れる事!

ライブ放送はもちろん、もし見逃してしまっても、次のレースまでなら見逃し配信でみる事が出来ます!さらにはF2、GP3といったF1直下のカテゴリーもみる事があります。

近い将来F1に乗るであろう有望な若手が激しくバトルを繰り広げますので、F2、GP3も注目ですよ!

モータースポーツ好きから初心者まで楽しめる素晴らしい解説ですので本当におすすめ!

動画コンテンツならではの再生中に止まってしまう問題はだいぶ改善されましたが、全く起きないかといえば微妙なところです。

ただ私としてはF1を観る上では本当にオススメのサービスだと思います!

初めの1ヶ月は無料ですので一度お試しください!

 

DAZNはこちらから⇒https://www.dazn.com/ja-JP/home/657ooxr06mxq0wpdmr8bfqgr

 

スーパーGT

▲スーパーGTの様子 photo by garryloke

 

レース名 SUPER GT
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2005年
クラス 2クラス
スーパーGTについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

▼スーパーGTを視聴する方法早見表

名称 料金 備考
Jスポーツ 3000円程度/月(税抜) アンテナ等必要
Jスポーツオンデマンド(著者おすすめ!) 1800円/月(税抜) 見逃し配信もあり
ニコニコ生放送 1500円~ 1試合毎の購入

 

日本で一番人気のあるモータースポーツ、スーパーGT。

年々入場者数も増え、盛り上がっているカテゴリーですが、残念ながら地上波での放送はありません。(どのカテゴリーでも地上波が無いところがモータースポーツの課題でしょうか)

視聴方法は主に2つあります。

 

1 Jスポーツ&Jスポーツオンデマンド

一つは先ほど説明しましたJスポーツおよびJスポーツオンデマンドです!

「Jスポーツ」はCS放送で有料なのですが、国内で最も多いスポーツコンテンツが揃っていますので、モータースポーツ以外のスポーツも見放題。

そして丁寧な日本語解説でレースもフルでみる事が出来ますのでオススメです。

 

Jスポーツ加入方法はこちら⇒https://www.jsports.co.jp/

 

Jスポーツオンデマンドは上記Jスポーツをスマホやパソコンでみる事ができるサービスです。公式サイトでアカウントを作成し、クレジットカードを登録するだけでオッケー!

最大の魅力はカテゴリーごとに購入する事ができ、好きなスポーツだけ選べる事が出来ます。

なのでモータースポーツのパックだけ購入できますので無駄な出費は抑えられますよ!

 

Jスポーツオンデマンド公式ホームページ⇒https://front.jsports-ondemand.com/

 

2 ニコニコ生放送

そしてもう一つはニコニコ生放送です。

決勝レースをみるには1500円かかってしまいますが、お手軽に臨場感のある生放送を楽しめる事が出来ます。

 



 

スーパーフォーミュラ

▲スーパーフォーミュラの様子 photo by Takamasa Fujii

 

レース名 SUPER FORMULA
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2013年
備考 「フォーミュラニッポン」の後継
スーパーフォーミュラについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

▼スーパーフォーミュラを視聴する方法早見表

名称 料金 備考
Jスポーツ 3000円程度/月(税抜) アンテナ等必要
Jスポーツオンデマンド 1800円/月(税抜) 見逃し配信もあり
BSフジ(著者おすすめ!) 無料 受信環境必要

 

今やF1に迫るスピードを誇り、世界中から注目されるスーパーフォーミュラ。

 

1 Jスポーツ&Jスポーツオンデマンド

このスーパーフォーミュラもスーパーGTと同様にJスポーツで楽しむ事が出来ます!

Jスポーツ加入方法はこちら⇒https://www.jsports.co.jp/

Jスポーツオンデマンド公式⇒https://front.jsports-ondemand.com/

 

2 BSフジ

そして!スーパーフォーミュラはBSフジで全戦放送されます!

しかもダイジェストではないのが嬉しい!

実況解説は場内実況がそのまま放送されますので臨場感のある放送内容となっております。

無料放送ですのでホームページで放送日時をチェック!!

BSフジホームページ⇒http://www.bsfuji.tv/superfomuralive/pub/index.html

 

 

モータースポーツをテレビやPC、タブレットでみる方法をご紹介しました。

スポーツといえばやはり現地観戦が一番ですが、いきなり行くのは躊躇してしまいますよね。

まずはテレビを観て雰囲気やモータースポーツの面白さを味わっていただければと思っております。

「テレビのチャンネルを変えていたらたまたまレースやってた」というように、自然に目に入ってくる環境がとても大切です。

ここではモータースポーツを触れる場としてどんどん情報を足して行きたいと思っておりますので、チェックしてみてくださいね♫

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

金運がアップする投資の考え方

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

投資には株式投資や投資信託、外貨預金やFXなど様々な種類がありますが、これらを上手に活用することができればさらなる金運アップが狙えます。

なぜならお金はため込むより、動かすことで循環が生まれるからです。

ただしその際注意するべき点があります。

注意するべき点を守らなければ、逆に金運を下げることにつながるので気をつけてください。

“金運がアップする投資の考え方” の続きを読む

金運がアップする節約と貯金方法

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

子供の頃に親からよくこんな言葉を言われませんでしたか?

「無駄遣いをしてはいけません!」

「将来のためにお金はしっかり貯金しなさい!」

 

でも大人になるとこんな言葉も耳にするようになりました。

「節約や貯金はお金の停滞につながるので、使って循環させるのがいい」

と。

金運という考え方でいうと、お金は循環させると増える性質があるので、後者寄りの考えではありますが「節約や貯金をしてはいけない」というものではありません。

大切なのはどのように節約や貯金をするかです。

それでは金運を下げない節約や貯金はどのようなものなのかを見ていきましょう。

 

金運を下げない節約方法

1 工夫して楽しむ

 

節約というとどうしても我慢のイメージがつきものですが、我慢した節約で浮いたお金からは「豊かさ」は生まれません。

逆に自分なりのアイデアなどで節約を楽しみながら行う人は、ワクワクする気持ちや喜びが伴うので、金運を下げることにはつながりません。

無理や我慢をするとお金は寄り付かなくなってしまうので、節約するなら楽しみながら行うことが大前提となります。

 

2 家族に負担をかけない

 

「夫の小遣いを減らす」「子供の習い事を減らす」という節約は、夫がそんなにお金を必要としていない・子供が習い事を望んでいないという場合は別として、相手に我慢を強いることになります。

一時的にはお金が節約できたとしても、無理や我慢は家族全体の運気や金運を下げることにつながりますので、家族の理解や協力を得られる楽しい節約方法を工夫して下さい。

 

3 食費は節約しない

 

節約というと簡単に削りやすい食費に手が伸びがちですが、豊かさの象徴である「食」を切り詰めると金運アップからも遠のいてしまいます。

それに食費で節約すると言っても、金額的にそこまで大きく節約できる訳ではありませんし、無理をするとダイエットと同じでどこかでリバウンドしてしまいます。

節約をするのであれば、少し面倒ではありますが、生命保険や損害保険・携帯電話など節約効果が大きく、効果が持続するものから着手するようにしましょう。

 

4 「節約」を目的にしない

 

節約はそもそも何のために節約するのか、という目的が大切です。

例えば「どこかに旅行に行きたい」「マンションの頭金を貯めたい」「子供の学費のため」など目的がある節約は、目標を達成した喜びが味わえるいい節約です。

でも節約そのものが目的になってしまうと、いつまで節約しても目標を達成することはできず、豊かさから遠のくのでお金に嫌われてしまいます。

その節約によって得られるものは何かを明確にしてから、節約をするようにして下さい。

 

金運を下げない貯金

1 「不安」からの貯金は注意

 

例えば「貯金をしていないと将来が不安」「何かあった時にお金がないと困る」といった不安や恐れから始める貯金は、同じエネルギーが戻ってきて「本当に何かが起こり、そのお金を使う」という結果を生み出しやすくなります。

ただし不安や恐れといったネガティブな感情は、何かを変えたいときには大きな起動力になるので、一時的に使うことは悪くないと個人的には思います。

実際に私も貯金がゼロになったとき、不安からお金が貯め始め10万円・20万円と一つの区切りを越えるたびに安心へと変わり、貯金が楽しくなりました。

どれだけ貯めても「不安で仕方ない」という場合は、不安の原因がお金以外のところにある可能性があるので、自分の感情と正面から向きあうことも大切です。

 

2 目的のある貯金は◎

 

貯めるだけでお金を使わないのは、お金のエネルギーの停滞につながるので「金運を下げる貯金」となります。

でも目的をしっかり持って貯金をすることは、そのお金が貯まればまたお金の循環につながりますし、さらに自分で達成できた喜びも加わるので、金運を上げる貯金となります。

貯金をする場合は

①何のために

②いくら

③いつまでに

を明確にしてから貯金をスタートしましょう!

 

3 小銭貯金で体質改善

 

なかなか貯金ができないという方には、まず小銭貯金をスタートしてみては?

白いお金(1円・50円・100円・500円)と黒いお金(5円・10円)を分け、別々に貯めるとさらにいいようです。

両方でも片方だけでも、どちらでもOK。

ただしこれは貯蓄体質に変えるためのものなので、いくら貯まったかを気にして、中身をちょいちょい見るのはご法度です。

「気づいたらこんなに貯まっていた」ぐらいが丁度いいので、ぜひ楽しみながらトライして下さい。

 

 

節約や貯金は、あまり意識せず行っていることも多いのですが、一度自分がどのような気持ちで節約や貯金をしているかを考えることも、金運アップには大切なポイントになります。

もし不安や恐れという感情があるのであれば「なぜ?」「いつから?」「誰の影響を受けているのか?」といったことに向き合うことで、新たな気づきがあるかもしれません。

しっかりと自分と向き合った上で、楽しみながら目的意識や目標をしっかりと持って、節約や貯金を行ってくださいね。

 

次のページでは金運がアップする投資についての考え方を解説していきます!

 

 

目次著者

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

金運がアップするお金の稼ぎ方

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

「好きなことを仕事にする」と聞くとどうでしょうか?

 

「そんなことできない」「そうできたらいいけどね」「もうやっているよ」と様々な反応があると思います。そもそも好きなことが分からない、という方も中にはいらっしゃるかもしれません。

私自身も8年ぐらい前までは、自分の好きなことが全くわかりませんでした。

でも作家の本田健さんの“ライフワーク”という考え方に出会ってから、自分の好きなことを中心にした生き方に変えようと思い、約12年働いた会社を辞めました。

けれども、一足飛びに好きな仕事にシフトできた訳ではありません。

どうしても「稼げる」ことを優先してしまい、好きではない仕事に戻ってしまったこともあります。

でもだからこそ思うのです。やっぱり好きなことを仕事にしたほうが、人生は豊かになるし、結果的に金運アップにつながると。

ではどうやって好きなことを仕事にすればいいのかという、ステップをお伝えします。

 

 

ステップ1 好きなことを見つける

 

自分が好きなことをしていると、そもそも自分自身が楽しいですし時間が経つのも忘れて追求することができます。

そしてそれが人に喜ばれるとさらに自分の喜びとなり、セルフイメージが上がり結果としてお金もついてきます。

好きなことがわからない方や、自分は好きなことを仕事にできていないと思っている方でも、好きなことを無意識に行っていることが多いです。

 

見つけ方は

(1)  時間を忘れてやってしまうこと

(2)  それをやっていると次から次へとアイデアが浮かぶもの

(3)  子供時代から好きで自然にやっていること

(4)  長時間やっていても疲れない・むしろ元気になるもの

(5)  教わった訳ではないのに、自己流でできるもの

 

こういったものをピックアップしてみることです。

気づいたらこんなに時間が経っていた、というものがほとんどの人が一つか二つはあると思うので、見つかればその時間を増やすだけでも、幸せな時間が増えますよ。

 

ステップ2 才能を見つける

 

自分が好きなものを見つけることももちろん大切なのですが、好きなものをやっているだけでは「趣味」になってしまいます。

もし仕事にしたいと思うのであれば、自分の才能を見極めることも大切です。

 

才能の見つけ方は

(1)  人からよく頼まれて、やってあげると感謝されること

(2)  それをやっていると褒められること

(3)  自分が無理に動かなくても、周りの協力で良い流れになるもの

があげられます。

放っておいても人が頼んでくれて、しかも感謝までしてくれるのですから活かさない手はありませんよね

 

ステップ3 好きと才能を掛け合わせる

 

好きと才能を掛け合わせ、さらに自分が人にしてあげたいことを組み合わせると、自分の天職へとつながります。

仕事とはみんなが幸せになる手段です。

どれだけ人から褒められることでも、それが自分にとって好きなことでなければ、自分の幸せにはつながりません。

逆にどれだけ自分が大好きなことでも、人がそれを求めてくれなければお金にはつながりません。

自分も相手もハッピーになれる仕事が、豊かさを生み出しますので、今ちょっと好きな仕事ではないなと思う方も、その仕事の中でハッピーになれる部分を発見して下さいね。

 

ステップ4 好きなことを仕事にすると決める!

 

今好きなことを仕事にしている訳ではないけれど、これからは好きなことを仕事にしたい!お金につなげたい!と思われている方は「好きなことを仕事にする!」と決めて下さい。

決めて行動につなげると、必ず道は拓けます。

自分のやりたいことを人に言うことで現実化のスピードが加速しますが、その際注意したいのは誰に言うか

同じような環境下の人に話すと、どんなに仲のいい友人でも否定をされるなどして「ドリームキラー(夢を壊す人)」になることがあります。

好きなことをすでに仕事にして、かつ成功している人に話すことで「自分の無理かもしれない」というブロックを外すきっかけになりますので、そういう人を探してみてください。

 

 

 

好きを取り戻すことは、本来の自分を取り戻すことになるので「自分らしい人生を生きたい!」という方は一度自分と向き合う時間を作ってみて下さいね。

転職までは考えていないという方も、好きなことをしたり考えたりする時間が少しでも増えるだけで人生が豊かになります。

幸せな時間やワクワクする時間が増えれば、今の仕事の楽しい部分をたくさん発見できて今の仕事で金運をアップできるかもしれません。

もっと深掘りしたいという方は“ライフワーク”と検索すると、本やセミナーがたくさんありますので、是非そちらもご参考にして下さい。

 

続いては金運がアップする節約・貯金方法について解説をしていきます!

 

 

目次著者

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

モータースポーツ観戦方法【初心者向け】 ~チケット購入方法・持ち物・服装等~

Webon紹介目次著者
F1は知っていても「モータースポーツ」と言われると分からない。でもモータースポーツは知れば知るほど奥が深く、ハマっている人も沢山いるのです。車・バイクが好きな方はこれを読めばモータースポーツにハマるはず!

「モータースポーツ観戦初心者入門」はこちらから!

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 

「モータースポーツを観に行きたい!」と思っても、最初は何をしていいかわからず困ってしまうこともあるかと思います。

このページでは「チケットの購入方法」から「当日の持ち物」まで徹底的にお伝えさせていただきます。

とっても簡単なので、ぜひ一度モータースポーツを実際にご覧いただき、その魅力を肌で感じていただきたいです。

 

モータースポーツ観戦の流れ一覧

 

まずは、チケット購入から実際に観戦するまでの一連の流れを簡単にまとめさせていただきました。

 

観戦までの流れ
<事前準備>

・行きたいレースを選ぶ(開催場所などを含めて調べる)
・チケットを買う

<当日>

・服装、持ち物をチェックする
・会場に向かう
・指定席か自由席か予約した方の席を確保する

 

正直、チケットを買って会場に行けばなんとかなります!

モータースポーツ観戦は簡単なのです!

 

とは言うものの用意がしっかりしていれば快適に観戦できるのも事実。

下記では、まずは観戦当日に必要なもの・知っておくべきことについてお伝えさせていただきます。

チケットに関しては、基本的には主催者のホームページで購入するだけです。こちらも後ほど詳しくご説明いたします。

 

観戦当日に必要なもの・知っておくべきこと

 

1 服装

 

まず服装ですが動きやすいものがいいです!特に靴はスニーカーや運動靴をおすすめします!

サーキット(モータースポーツの会場)は思った以上に広く、歩く距離も長いです。「おしゃれは足元から」と言いますが革靴や高いヒールなどは足を痛めてしまいますので避けてくださいね!

 

あとサーキットは日陰が少ないので、帽子は必要だと思います!

もちろん帽子はなんでも良いのですが、好きなドライバーやチームが出来たら、そのチームやドライバーのキャップが売られていますので、そのキャップを被って応援するのもいいですよ!

日陰がない・・・ということは日焼け止めも忘れてはいけませんよね!

特に真夏のレースで日焼け止めを忘れると火傷したみたいになってしまいますのでこれも必需品です!

真夏以外のレースでは昼間は暑くても朝晩はひんやりする事がしばしばありますので、一枚羽織れるものがあればいいでしょう。

 

2 持ち物

 

持ち物一覧

<必須>チケット

以下は人によって必要かどうか異なります。詳細は下記にて解説しております。

  • カッパ(雨の場合)
  • 着替えやタオル
  • 駐車場のチケット(予約制)
  • パスケース
  • カメラ
  • サインペンや色紙
  • レジャーシート、テント

 

晴天のレースもあれば雨のレースもあります。そんな雨の日は傘ではなくカッパを持参してください!

傘だと後ろの人が見にくくなり、横に座っている人のスペースの奪っていましますので、傘を差してのレース観戦はやめてくださいね!みんなでルールを守って楽しみましょう!

また、雨やめちゃくちゃ暑い日などは着替えやタオルを持っていった方が無難でしょう。

 

入場するためにはチケット、車やバイクで来られる方は駐車場のチケット(入場チケットと同じ予約制)が必要です!

 

チケットは開催期間通しですので、無くしては大変なことになります。きちんと管理しなければいけませんが、入場の際に提示しなければいけませんのでパスケースを購入するのをおすすめします!

首にぶら下げれるタイプですのでチケットをなくす心配もありません!サーキット内で必ず売っていますので売店でチェックして観てくださいね!

 

そのほか写真を撮りたい人はカメラ、好きなレーサーのサインが欲しい方は色紙やサインペン、キャンプする人はレジャーシートやテントなど必要に応じて準備してください。

ここで紹介したものがあれば困ることはありません!一度サーキットに遊びに行き「あれ必要だな!」「これいらないな!」などご自身のスタイルに合わせて準備して見てくださいね!

 

サーキットでは動きやすく身軽な方が良いため、荷物は最低限なものがいいと思います。

飲み物や食べ物はサーキット内で購入できます。

その土地の名物を食べる事ができますので、サーキット飯も楽しめますよ!もし2日から3日サーキットで楽しむ場合はお土産は先に購入しておいたほうが良いでしょう!

 

3 座席

 

観戦チケットには指定席と自由席があり、指定席はチケットに記載されている所定の場所で観戦してください。

各々入場ゲートには大きく席番号が記載されていますのでわかりやすいですよ。

自由席に関してはズバリ早い者勝ちです。

ゲートオープン前から並んでいる熱心なファンも多いので、早めに時間にゆとりを持ってサーキットに向かってください!

 

4 トイレ

 

トイレに関しては常設トイレに加え、仮設トイレもありますが、どうしても混んでしまいます。

特に女性トイレは混みがちですので、サーキットに行く前や着いた時にお手洗いを済ませるのがベストでしょう!

そして入場口に無料でサーキット内のマップも置いてありますので、トイレの位置を確認しておきましょう。

 

チケット購入方法

 

ここでは現地観戦するために必要なチケットの購入方法をご紹介します!

レース観戦に必要なチケットは主に開催するサーキットで販売されています。また、現地に行かなくても各レースの主催者のホームページより購入することができます。

車で行かれる方は駐車券も合わせてご購入ください!

ネット予約し、郵送してもらうかたちになりますのでまずは観に行きたいレースのスケジュールを確認してみましょう!

どんなレースがあるかわからない!という方は以下のリンクを参考に行きたいレースを探してみてください!

 

下記では、代表的なレースのチケット購入方法を具体的にお伝えさせていただきます。

 

F1(4輪)

 

レース名 フォーミュラ1(F1)
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 1950年
備考 2020年より1国で複数GP開催予定
F1について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

F1は毎年10月に三重県の鈴鹿サーキットで行われます!

2018年は10月4日(木)から10月7日(日)です!実は今年鈴鹿で行われるF1日本グランプリは記念すべき30周年!

記念すべき大会で、多くのイベントや催し物が満載。

そして子供達が3000円で入場出来たり、若い高校生や大学生は通常4万8000円する席に学割で1万円で観れるなど少しでも世界最高峰のF1を感じて欲しいと運営側も努力されていらっしゃいます。

 

鈴鹿サーキットはサーキットの中でもアクセスがよく、F1開催時は無料の臨時バスが常に動いていますので、車がなくても大丈夫!

(鈴鹿サーキットの最寄り駅は伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」)

F1は10万人近く集客する大きなスポーツイベントです。

そのため車の渋滞も起こります。

F1日本グランプリが行われる鈴鹿サーキットではホームページで最適なルートや所要時間がわかるようになっています。こちらをチェックしてスムーズにF1を楽しましょう!!

<鈴鹿サーキットへのルートや所要時間はこちらでチェック!>

http://www.suzukacircuit.jp/f1/access/index.html

 

記念すべきF1グランプリ、老いも若きもみんなで最高の週末にしませんか?

 

F1日本グランプリチケット公式購入ページ:

http://www.suzukacircuit.jp/f1/ticket/

F1日本グランプリローソンチケット購入ページ:

http://l-tike.com/sports/f1/ticket.html

鈴鹿サーキットのホームページで日程やアクセス方法などチェック!

http://www.suzukacircuit.jp/

 

スーパーGT(4輪)

▲スーパーGTの様子 photo by garryloke

 

レース名 SUPER GT
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2005年
クラス 2クラス
スーパーGTについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

今年のスーパーGTのスケジュールと開催されるサーキットの一覧になります。

チケットは各サーキットのホームページから購入する事が出来ます!

 

4/07-08 Round1 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

5/03-04 Round2 FUJI 富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

5/19-20 Round3 SUZUKA 鈴鹿サーキット(三重県)

http://www.suzukacircuit.jp/

6/30-7/01 Round4 THAILAND  タイ インターナショナルサーキット(タイ)

http://bric.co.th/bric_v1.0.5/frontend/web/index.php

8/04-05 Round5 FUJI  富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

9/15-16 Round6 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

10/20-21 Round7 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

11/10-11 Round8 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

 

今非常に人気のある大会ですので、チケット予約開始日をチェックして、その日時にチケットを確保してしまいましょう!

 

スーパーフォーミュラ(4輪)

▲スーパーフォーミュラの様子 photo by Takamasa Fujii

 

レース名 SUPER FORMULA
カテゴリー 4輪ロードレース(スプリント)
開始年 2013年
備考 「フォーミュラニッポン」の後継
スーパーフォーミュラについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

純粋なスピードを争う日本最速を決めるスーパーフォーミュラの日程はこちらから。

サーキットのホームページで情報をチェック!

4/21-4/22 Round1 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

5/12-5/13 Round2 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

5/26-5/27 Round3 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

7/7-7/8 Round4 FUJI 富士スピードウェイ(静岡県)

http://www.fsw.tv/

8/18-8/19 Round5 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

9/8-9/9 Round6 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

10/27-10/28 Round7 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

 

MotoGP(2輪)

▲MotoGPの様子 photo by Jordi Hernandez Some rights reserved

 

レース名 MotoGP
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 3クラス
開催国 15ヵ国
MotoGPについて先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

バイクレースの世界最高峰MotoGP。

日本グランプリは10月19日から10月21日に栃木県にあるツインリンクもてぎで開催されます!

今年も様々な観戦スタイルが用意されていますので、ホームページでチェック!チケットもホームページで購入できますよ!

 

ツインリンクもてぎホームページMotoGP:

http://www.twinring.jp/motogp/

 

全日本ロードレース選手権(2輪)

photo by  keith ellwood

 

レース名 全日本ロードレース選手権
カテゴリー 2輪ロードレース(スプリント)
クラス分け 4クラス
備考 国内最高峰の2輪ロードレース大会
全日本ロードレース選手権について先に詳しく知りたい方はこちらで!

 

4/7-4/8 Round6 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

4/21-4/22 Round2 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

5/12-5/13 Round3 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

6/16-6/17 Round4 SUGO  スポーツランドSUGO(宮城県)

https://www.sportsland-sugo.co.jp/

6/30-/7/1 Round5 TSUKUBA 筑波サーキット(茨城県)

https://www.jasc.or.jp/

8/18-8/19 Round6 MOTEGI ツインリンクもてぎ(栃木県)

http://www.twinring.jp/

9/1-9/2 Round7 AUTOPOLIS(大分県) オートポリス インターナショナルレーシングコース

https://autopolis.jp/

9/29-9/30 Round8 OKAYAMA 岡山国際サーキット(岡山県)

http://www.okayama-international-circuit.jp/

11/3-11/4 Round9 SUZUKA 鈴鹿サーキット

http://www.suzukacircuit.jp/

 

以上、初心者の為のモータースポーツ観戦方法解説でした!

好きなレースを選びチケットを購入していざ観戦に出かけてみてください!!

 

『モータースポーツ観戦入門』目次へ  (全12ページ)

 



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:河村大志

関西在住のフリーランスライター。モータースポーツ関係の記事作成、企画立案、取材などを中心に活動しています。幼少期に実家にあるF1のVHSを見てモータースポーツに心を奪われる。出版社での経験もなく、いきなりフリーランスになるという暴挙に出るも、モータースポーツに対する情熱は誰にも負けない自信がある24歳。趣味はモータースポーツ観戦と音楽鑑賞とギター(下手くそ)。モータースポーツの魅力を様々な側面からお伝え出来ればと思っています!

お問い合わせはこちらから

twitter【河村】https://twitter.com/taishikwmr?lang=ja

金運がアップするお金の使い方

Webon紹介目次著者
お金は大切なもの。でもお金が増える事と「豊かになる」事は別だったのです。心もお財布も豊かになる金運がアップする方法をここで学び、明日から是非実践してみてください!

「金運アップ初心者入門 ~上手なお金とのつき合い方~」はこちらから!

著者:fumie

ファイナンシャルプランナー(AFP)

FPであるにも関わらず、クレジットカードを多用するなどお金と上手くつきあえなかった時期に、お金を管理することの大切さを知る。仕事が上手くいかなかった時代に開運掃除や金運を上げる財布など、スピリチュアル的な見えない世界にも興味を抱くようになる。お金と上手につきあうにはFPの左脳的な知識に加えて、右脳的なマインド、そして見えないスピリチュアルな世界を知ることが大切なことを実感し、“金運アップ”をトータルで考えるようになる。FPとして執筆や講師としての活動を行いながら、物心共の豊かさである“金運アップ”をライフワークとして追求している。

お問い合わせはこちらから

 

 

金運をアップさせるためには、日々の生活の土台である「使い方」「稼ぎ方」「守り方」「増やし方」に向き合うことが大切です。

それではどのような方法がいいのか、ここから2ページにわたり「使い方」についてお伝えします。

 

お金の使い方3つのパターン

 

「お金は使わないと入ってこない」「使うからこそお金が入ってくる」

といった言葉を耳にされたこともあるかと思います。

風水では、「お金は循環することで増える」と考えられているので、上の言葉は正解と言えます。

ただ問題は、出すときにどんな出し方をしているかです。

出し方には大きく3つのパターンがあり、どのパターンかによって戻ってくるお金の量が変わってきます。

具体的にどのようなパターンがあるのかを見ていきましょう。

“金運がアップするお金の使い方” の続きを読む