オールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

オールラウンド向けのブーツとは

 

「オールラウンドモデル」のブーツは、その名の通り全体的にバランスの良い性能のモデルが最適です。

なぜならカービングターン向けの硬いブーツではジャンプの技がしづらくなりますし、グラウンドトリック向きの柔いブーツでは、スピードを出すのが難しくなる、というように極端な性能を持ったブーツではバランスの取れた滑りができないからです。

 

カービングターン

▲カービングターンをしている様子

カービングターンとは板のエッジ(板の周囲についている金属部分)を使って滑り、雪面に一本の線を描くように滑るターンのことです。略して「カービング」とも呼びます。

グラウンドトリック

グラウンドトリック(グラトリ)とは、ジャンプ台などを使わずゲレンデ、つまり平地でスピンやプレスなどの技をすることを言います。

スピンとは板の反発を使ってジャンプをして回転する技です。プレスとは板をしならせてウイリーのようにして滑る技のことを言います。

▼プレス(滑りながら板を持ち上げる)

 

以下の2点に注意してブーツ選びをすれば、自ずとバランスの良いブーツを選ぶことができるはずです。

  • フィット感が良い
  • ミディアムフレックス(中間の硬さ)

以下では、この2点について詳しく解説していきます。

 

オールラウンド向けブーツの特徴1 フィット感が良い

 

フィット感はスノーボードのブーツ選びで最も重要な部分です。当然オールラウンドモデルのブーツでも重要な部分となります。

自分の足にフィットし、かかとが浮かないブーツを選びましょう。優れたインナーを使っている高性能ブーツほど優れたフィット感を持っています。

また、「BOA」や「スピードレーシング」というシステムを採用しているブーツで、足の甲部分とスネ部分を分けて締められるモデルだと、締め付けを調整してよりさらに高いフィット感を得られるのでおすすめです。

 

 

 

オールラウンド向けブーツの特徴2 ミディアムフレックス(中間の硬さ)

 

ブーツの硬さは、足首の曲がりやすのことを表します。硬ければ高速で滑った時の安定感とカービングターン性能に優れます。

しかし、足首が固定されることで動きづらくなってしまいますので、ジャンプやトリック(技)がしづらくなってしまいます。

逆に柔かめのブーツは、低速でのジャンプやトリックはしやすいですが、高速のスピードを出した時に不安定になってしまいます。

 

滑走スタイルにもよりますが、硬すぎず柔すぎないミディアムフレックス(中間の硬さ)のブーツを選べば、様々な滑りに対応しやすいでしょう。

 

▼オールラウンド向けブーツの特徴と理由

特徴 理由
フィット感が良い 繊細なボードコントロール
ミディアムフレックス バランスが良い

 

オールラウンド向きおすすめのブーツ3選

 

ここからはハーフパイプ向きブーツのおすすめを著者が厳選してご紹介!

どんなブーツにすればいいか分からない初心者の方も、迷われている方も、是非ご参考にしていただければと思います!

 

1 BURTON「RULER」

 

BURTON(バートン)というメーカーの「RULER」というモデルのブーツです。

ハーフパイプの平昌オリンピック銀メダリスト・平野歩夢選手が使用しているブーツです。

 

▼平野選手のハーフパイプ

 

意外と安価なモデルを使用していて、板の硬さもBURTONのラインナップの中では比較的柔らかめのモデルとなっています。

安価ですが、もちろん性能はオリンピックメダリストの折り紙付きで、足の甲部分とスネ部分を分けられるレーシングシステムに、ブーツ内の熱を保温する機能など高機能を搭載したブーツとなっています。

 

 

非常にコスパに優れるので、試着をしてみてフィット感が良ければおすすめの一本です。

 

▼ハーフパイプ向きおすすめブーツを買う BURTON「RULER」

 

 

2 SALOMON「DIALOGUE JP」

 

SALOMON(サロモン)というメーカーの「DIALOGUE JP」というモデルのブーツです。

スキーメーカーでもあるSALOMONは、スノーボードの道具も非常に高い性能のものを開発しており、ブーツの評価もとても高いです。

この「DIALOGUE JP」幅広甲高の日本人の足に合わせた形状をしているので、他にしっくりくるブーツのない人でも、高いフィット感を得られやすいブーツとなっています。

是非一度試着をしてみてはいかがでしょう。

 

こちらも足の甲とスネを分けて締められるので、足の形を問わずしっかりと締め上げることができます。

ミディアムフレックスの硬さと高いフィット感を持っているので、オールラウンドに使いやすいブーツとなっています。

 

▼ハーフパイプ向きおすすめブーツを買う SALOMON「DIALOGUE JP」

 

 

3 thirtytwo「SESSION」

 

thirtytwoというメーカーの「SESSION」というモデルのブーツです。

thirtytwoはスノーボードブーツの専門のメーカーです。

国内外問わず非常に高い人気があります。

「SESSION」は従来の紐を使ったレーシングシステム(ワイヤーによる締め上げではなく通常の靴紐のようなタイプ)を採用しているので、締め付けの調整ができて高いフィット感があります。

さらに、足首部分だけをBOAで締めることができ、足首とかかとのホールド性をさらにめた、フィット感に優れたブーツとなっています。

柔すぎず硬すぎない丁度いいサポート性能(足首の硬さ)があり、伸縮性のある紐のレーシングシステムを採用しているので、レスポンスにも優れた性能も持っています。

 

▼ハーフパイプ向きおすすめブーツを買う thirtytwo「SESSION」

 

 

 

オールラウンド以外の滑り方のおすすめ道具を知りたい方は目次へ!

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

パウダーとは

 

パウダーとは、たくさんの人が滑って凸凹になった雪を圧雪(整備)したゲレンデではなく、非圧雪(整備されていない)の深い雪の上を滑ることその雪の事です。

スノーボードをあまり知らない人でも「パウダーは気持ち良い」という事を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

フカフカの雪の上を滑るパウダーは、ゲレンデでは味わうことができない快感があります。

 

まず、パウダーを滑るためには板の浮力が必要です。そしてその浮力をいかに大きくしながら操作のしやすい板を選ぶかがポイントとなります。

しかし今回主題となる「ブーツ」には浮力はあまり関係ありません。

 

 

しかし、より楽しく気持ち良くパウダーを滑るためには、実はブーツの性能が非常に重要になります。

滑りやすいブーツなら、自分の思い描いたとおりの滑りをやりやすいので、パウダーでもストレスなくより楽しく滑ることができます。

 

もっとパウダーを楽しく、上手に滑りたい、という人は是非パウダー向けのブーツを検討してみてください。

このページではそのパウダーを滑るのに適したブーツとはどのようなものか、そしておすすめのブーツを紹介します。

 

パウダー向けのブーツとは

 

「パウダー向けのブーツ」と一括りに言っても、パウダーでの滑り方も人それぞれですのでおすすめのブーツも違います。

マッシュ(雪の大きなコブ)などの地形を使ってジャンプするのが好きな人、木の間を滑るツリーランが好きな人、広いコースをゆったりとクルージングするように滑り降りるのが好きな人など、様々です。

 

▼マッシュの例


photo by Theodore C

▼ツリーランのイメージ

 

ですが、以下の3つのポイントを気にして選んで貰えば、パウダーのどんな滑り方でも滑りやすいブーツを選ぶことができるでしょう。

▼パウダー向けのブーツを選ぶ際のポイント!

  • フィット感が良い
  • フレックス柔らかめ
  • 重量は軽め

 

それぞれ解説していくので、ブーツを選びの参考にしてみてください。

 

パウダー向きブーツの特徴1 フィット感が良い

 

 

パウダーでもフィット感の良さはやはり大切です。

足が痛くなったり、かかとが浮いたりしない自分の足にピッタリ合ったものを、試着して選んだ方がよいです。

 

フィット感の大切さについて詳しくはこちらで!(別Webon)

 

滑りの気持ち良さを求めるパウダーでは、ある意味特に大切な性能と言えるかもしれません。

フィット感の良いブーツなら、自分の狙い通りの滑りがしやすいので、より気持ち良く滑ることができます。

 

また、柔らかい雪の上では繊細な動きも必要となってくるので、フィット感の良いブーツの方が滑りの助けにもなってくれるでしょう。

 

パウダー向きブーツの特徴2 フレックス柔らかめ

 

スノーボードのブーツの硬さは足首の曲がりやすさのことを指します。そしてこれを「フレックス」と表現します。

圧雪(整備)されたゲレンデより柔らかい場所を滑るパウダーは、ブーツも圧雪されたゲレンデで使うブーツよりも柔らかいブーツの方が滑りやすいです。

硬いブーツは、柔らかいブーツよりも反応が速く、足首が曲がりづらい「サポート性能」と呼ばれる特性を持っています。サポート性能により板に力が加わりやすくなります。

そのため、硬いブーツだとより繊細な動きが必要になるのです。

固い雪面であれば力を加えすぎても、それほど埋まらず誤魔化しが効くのですが、パウダーでは埋まりやすいので誤魔化しが効きません。

つまり、圧雪されたゲレンデと同じ硬さのブーツを使い、同じ動きをすると、雪の中に埋まりすぎてしまうようになってしまうのです。

 

ですので、自分の滑りに合わせて、ゲレンデを滑りやすいブーツよりも柔らかめのものを選ぶと滑りやすいと思います。

 

 

パウダー向きブーツの特徴3 重量軽め

 

 

ブーツが軽いと足元が軽くなるので板の操作性やジャンプのしやすさは向上しますが、基本的に滑っている間はブーツの軽さはあまり関係ありません。

しかしパウダーを滑っていると、時に雪にボードが埋まってしまい、歩いて脱出しなくてはならくなる時があります。

その時に軽いブーツは非常に役立ちます。

 

特に埋まることが多いと思う初級者の人や、「より深いパウダーを体験できる場所まで歩いていきたい」というアグレッシブな人には軽いブーツをおすすめします。

 

▼パウダー向けブーツの特徴と理由

特徴 理由
フィット感が優れる 繊細なボードコントロール
フレックス柔らかめ 雪に埋まりにくい
重量軽め 雪の上を歩きやすい

 

パウダー向けおすすめブーツ3選

 

ここからはパウダー向きブーツのおすすめを著者が厳選してご紹介!

どんなブーツにすればいいか分からない初心者の方も、迷われている方も、是非ご参考にしていただければと思います!

 

1 FLOW「TRACER」

 

FLOWというメーカーの「TRACER」というモデルのブーツです。

FLOWは元々ビンディングメーカーでしたが、現在は板とブーツも製造しているメーカーです。

ブーツも非常に高い性能を持っており評価が高く人気です。

 

「TRACER」は柔らかめのミディアムフレックス(つまり中間よりやや柔らかめの硬さ)で動きやすさもありながら、必要なサポート能力(足首をサポートする性能)もしっかり備えた高性能なブーツです。

パウダーでのターンもジャンプも何でも対応しやすいでしょう。

ブーツの紐にはBOAを採用しているので、ブーツを楽に確実に締めることができます。

 

 

加えて、足首部分に「スピードレーシング」が搭載されており、足首部分だけさらにしっかりと締めることができます。

 

 

これによりかかとが浮きづらく、足とブーツをしっかりとフィットさせることができるようになっています。

 

▼パウダー向おすすめブーツを買う FLOW「TRACER」

 

 

2 K2「TARO TAMAI SNOW SURFER」

 

K2というメーカーの「TARO TAMAI SNOW SURFER」というモデルのブーツです。

パウダーのレジェンド的プロスノーボーダー玉井太郎モデルのブーツでもあります。

 

玉井太郎
GENTEMSTICKというスノーサーフブンドの創始者。プロスノーボーダーとして活動するだけでなく、フィッシングやサーフィンにも造詣が深い。

▼玉井氏がパウダーを滑っている動画(アウトドアメーカー「パタゴニア」公式)

 

名前のとおり雪山でサーフィンをするかのように、パウダーで気持ちのいいターンをするために作られたブーツです。

ソフトフレックス(ソフトフレックス:硬さの度合いが柔らかいということ)で非常に動きやすいので、パウダーの上なら自由自在に非常に滑りやすいブーツとなっています。

 

K2独自の、BOAインナーで締めるシステム搭載ですので、フィット感の高さも特徴です。

 

 

▼パウダー向きおすすめブーツを買う K2「TARO TAMAI SNOW SURFER」

 

 

3 DEELUXE「ORIGINAL」

 

「ORIGINAL」はDEELUXEのパウダー向けのラインナップのブーツです。

柔らかめのフレックスで、フカフカのパウダーでも動きやすいように作られています。

インナーには足型にピッタリ合わせるサーモインナーを採用しています。「サーモインナー」は専用のオーブンで温めることで、どんな足型の人にもピッタリフィットするDEELUXEの開発した商品です。

さらに従来の紐のレーシングシステム(つまり靴紐のように締める方法)採用で締め付けも調整できるので、どなたでも抜群のフィット感を得られるでしょう。

 

足裏感覚に優れた性能も持っているので、雪面を敏感に感じた滑りも可能です。
パウダーでのジャンプやトリックなどにも挑戦しやすいと思います。

 

足裏感覚とは
雪を足で踏んでいる感覚や、雪面の硬さや凹凸などを足の裏で感じる感覚のことなどを指します。

 

▼パウダー向きおすすめブーツを買う DEELUXE「ORIGINAL」

 

 

 

パウダー以外の滑り方のおすすめ道具を知りたい方は目次へ!

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

世界の絶景111選【冬編】

Webon紹介目次著者
世界の絶景を見れば癒される事間違い無し!今度の休日は初心者でも行きやすい絶景を見に出かけてみませんか?

「初心者も行ける!『世界の絶景』集」はこちらから!

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)
 

第2章では、

】【】【】【

の四季に分けて「この季節に行きたい!」という絶景スポットをご紹介します。

誰でも知っている絶景スポットから、ここは行くべきという絶景スポットも組み込んでみました。是非お楽しみください!

 

冬に行きたい世界の絶景

 

寒くて荷物がたくさんになっちゃう冬旅って、ネガティブなイメージしか持ってない方も多いでしょう。

でもちょっと見方を変えれば、クリスマスやお正月などイベントもたくさんあり、無理をしても旅にでかけたくなる季節。

今回は、冬のイベントを取り入れながら、冬に訪れたいおすすめの絶景スポットも厳選しています。

 

有名観光地をはじめ、初心者でも行きやすい冬の観光スポットを選んでいます。ぜひ、冬の絶景を好きになったら、冬休みを過ごす参考にしてくださいね。

 

1 【ドイツ】一度は訪れてみたい冬の観光『ミュンヘンクリスマスマーケット』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ChristmasMarketJena.jpg)

 

冬の一大イベントの王道クリスマスマーケットには、どなたも行ってみたいと思われるでしょう。

大都市から小さな村まで約2,500ヶ所で、11月の最終日曜日から1224日までクリスマスマーケットが開かれています。

特にミュンヘンは、日本からの直行便があり、大都市ならではの大規模なクリスマスマーケットを楽しめるので、初心者にもおすすめです。

 

photo by tsteenbergen

 

実は、クリスマスの発祥は、1310年でミュンヘンだったという説もあるんですよ。

地域ごとにクリスマスマーケットの会場が設置されており、マリエン広場には高さ30mの巨大ツリーが人々の目を楽しませてくれます。

 

<マリエン広場>

photo by Heather Cowper

 

2,500個の電球で装飾されたツリーは、暗闇の中、優しい光に包まれ堂々と立つ姿が見事です。マリエン広場から延びる歩行者天国も、必ず訪れたいもの。

クリッペでは、ドイツで最大規模のクリスマス市が行われており、ソーセージやグリューワインなどを食べ歩きしながら、屋台を巡るのも◎。

ドイツ屈指のショッピング・ストリート、ノイハウザー通りでクリスマス仕様のテディベアで飾られたショーウィンドーなどを見ながら散策するのも楽しいですよ。

 

おすすめビューポイント

ネオ・ゴシック様式の荘厳な市庁舎のバルコニーで、毎日17時半から行われる、コーラス隊の美しい歌声が響き渡るクリスマスコンサートは必見。

また、ドイツ最大の仕掛け時計の、「グロッケンシュピール」も見る価値があります。

アクセス
日本からミュンヘンまで、直行便で約12時間。フランクフルトを経由する場合は、飛行機で日本から11時間45分。国内線で約1時間。ICE(特急列車)でミュンヘンに行くには約3時間半です。

 URL:https://www.muenchen.de/veranstaltungen/events/weihnachtsmarkt-christkindlmarkt.html

 

 

2 【アイスランド】地下にある青く輝く大自然が織りなす神秘『氷河の洞窟』

photo by Giuseppe Milo

 

一歩洞窟に入るとそこは、氷が真っ青に輝くスーパーブルーの世界。

自然相手なので、冬限定(11月後半~3月前半ごろまで)の絶景です。

ここに訪れるまでは結構困難。しかも、氷河が流れ始めており、洞窟の大きさや場所も毎年変わっているので、ツアーガイドの案内なしには訪れることができません。

初心者の方は、必ずツアー参加で訪れてくださいね。

 

photo by Shriram Rajagopalan

 

どの洞窟に入れるかは、ガイドさんが決めてくれます。ガイドさんの判断で、中に入れないこともありますが安全第一。

ここで見られるのは、長い年月をかけて創りだした大自然の氷の芸術。

気泡が少なく純度の高い最大の厚さ100mの氷は、太陽光の青色だけ透過させるので、このような青く神秘的な氷の世界ができています。

 

photo by Joseph

 

首都レイキャヴィークから車で約45分には、ブルーラグーンという700人も入れる世界最大級の露天風呂があり、氷河の洞窟ツアーで冷えた体を暖めることができます。

 

 

温度はちょっとぬるめの38度。ミネラルが豊富で、美肌効果も望めるとか。

 

おすすめビューポイント
一歩洞窟に入れば、青く輝く透明なガラスの世界。クリアブルーという言葉がピッタリで、氷全てがブルーサファイアに見えちゃうとか。写真は撮り放題なので、インスタ映えの写真をたくさん撮ってくださいね。

アクセス

日本から首都のレイキャヴィークまで、ヨーロッパ各地で乗り継ぎ18時間以上。現地までは、レンタカーしか移動手段がありません。レイキャヴィークから、ガイドツアーの起点スカフタフェットルまで約400km

日本からのツアーでは、レイキャヴィーク周辺のバス停からのツアーがあるので、初心者の方はそちらを利用されることをおすすめします。

URL: https://guidetoiceland.is/

 

 

3 【中国】世界三大氷祭りのひとつ!カラフルな氷の芸術『ハルビン氷祭り』

photo by pigmon_tatara

 

さっぽろ雪まつりとカナダのケベックウインターカーニバルと並ぶ、世界三大氷祭りのひとつです。

<さっぽろ雪まつり>

photo by Materialscientist

<ケベックウインターカーニバル>

photo by Shapiros10

 

スケールが大きくカラフルにライティングされる氷のアートは、ハルビンが一番。

毎年12月に開催され、ハルビンの冬の風物詩として人気を博しています。

日本からも近く、行き方も色々あり、初心者の冬の旅行先としてもおすすめです。

でも、シベリアとの国境近くにありマイナス30度になる極寒の地なので、スキー用の手袋など寒さ対策は厳重に!

 

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:第十一届哈尔滨冰雪大世界、The_Eleventh_Harbin_Ice_Snow_World、IMG_0085.JPG)

 

大人気なのは、氷で作られた滑り台。100mを超すものから、傾斜角が激しいものもあり、人気の滑り台の前には行列ができています。

寒さを利用したイベントも色々行われているので、興味があればそちらを楽しむのも◎。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ice_Snow_World.jpg)

 

日が暮れると透明な氷のブロックが一斉にライティングされ、ファンタジックな世界が広がります。遠くから壮大な氷のアートと花火のコラボ写真を撮るのがおすすめです。

 

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rime_Island_Ice_sculpture_show_25.jpg)

 

おすすめビューポイント
一番みたいビューポイントは、世界各国の特徴的な建物が立ち並ぶ「氷雪大世界」。

イタリアのコロッセオやエジプトのスフィンクス、アテネのアクアポリスから紫禁門を覗き見るなんて、ここでしか味わえない体験です。実物大で作られているので迫力満点。

アクセス
日本から大連まで約3時間。空港からは、リムジンバスで大連北駅へ。駅からは哈大高速鉄道(新幹線)で、ハルビンまで約4時間です。時間はかかりますが、夜行列車で行く方法もあります。

また、成田空港から週2便直行便が飛んでいます。所要時間は3時間です。

URL: http://www.icefestivalgrouptours.com/

 

 

4 【スウェーデン】『アビスコオーロラ&アイスホテル』は絶景ファンにはたまらない冬の絶景

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Aurora-abisko-fisheye.jpg)

 

オーロラゾーンの真ん中にありオーロラ遭遇率もゾーンで1,2を争うと有名なアビスコは、オーロラだけでなく驚くほどたくさんの星やアイスホテルなど、プラスαでの楽しみ方があるオーロラスポット。

比較的訪れやすくツアーもあるので、初心者にもおすすめです。

 

photo by Azchael

 

オーロラを楽しむのは、オーロラ観測で有名なアビスコ国立公園が一番。

犬ぞりやスノーモービル体験ができる、オーロラ観測ツアーもあり楽しみ方も満載です。

テントで待つことになりますので、寒いのが苦手な方には、山頂にあるオーロラスカイステーションでの優雅なオーロラ観測もできます。

また、Abisko Turist駅から約75分にあるキルナで、世界遺産に登録されているアイスホテルに宿泊するのも醍醐味です。

 

<アイスホテル>

出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ice_Hotel_Church_Jukkasjärvi.jpg)

 

デザインが毎年変わり、インテリアからバーカウンターのグラスまで全て氷で作られています。氷でできたホテルといっても侮ることなかれ。

装飾彫刻もかなり美しく、外からの光でキラキラ輝く客室は、氷の芸術そのもの。しかもオーロラの遭遇率も高いところに作られているので期待感も大。

 

photo by  guido da rozze

 

昼間のアクティビティも充実しているので、朝から夜まで存分に遊べます。こんな滞在は他では体験できません♪

 

おすすめビューポイント
アビスコ国立公園では、雄大に広がる大自然の中、静寂に包まれたオーロラ観測を満喫できます。最低限の灯りに抑えられた空間から見る、ひらひらとカーテンのように見えるオーロラは言葉を失うほどの美しさです。

アクセス

日本からは、ヨーロッパの主要都市で乗り継ぎ、ストックホルムへ。ストックホルムからは、飛行機で行く方法と空港から発車する寝台列車に乗ってアビスコに行く方法があります。

URL: http://letsgo-sweden.com/

 

 

5 【台湾】ランタンが空を舞う幻想的な絶景『平渓(ピンシー)ランタンフェスティバル』

(出典:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:平溪天燈節-2.JPG)

 

13月の旧正月に行われるランタンフェスティバル。

ランタンは、この日のために地元のボランティアの方々が、ひとつひとつ手作りしたもの。実際に、ランタンを飛ばすためには整理券が必要です。

この日ばかりは、観光客もどっと訪れるので、確実にランタンが夜空を舞う幻想的な光景を見たいのなら、台北発のツアーで参加することをおすすめします。

ランタンフェスティバルは、台湾各地で行われますが、規模が大きく有名なのは、平渓。

 

photo by Brian

 

初心者の方にもぜひ味わってほしい、感動的な光景が広がります。これは、ディズニーのラプンツェルのワンシーンに使われており、映画を見て訪れれば感動もひとしおです。

 

<塔の上のラプンツェル(画像クリックでDVD詳細へ)>

 

できればランタンに願いを書いて、夜空に飛ばす体験もしたいもの。オレンジ色の光を放ちながら夜空へと舞い上がるランタンを見ていると、「絶対に願いが叶う」と思えること間違いなし。

 

(出典:https://zh.wikipedia.org/wiki/File:平溪天燈節.JPG)

 

色は選べませんが、ランタンの6色には意味があります。オレンジは財宝、黄色は仕事、赤は結婚、白は健康、藍色は希望だとか。

少し遠いですが、台中駅周辺の「飾りランタン」も見る価値あり。干支を象ったものなど、何千個の飾りランタンが設置されており、それを見て回るだけでも大満足。中には日本から参加のランタンもあります。日程に余裕がある方は、こちらもぜひ。

 

おすすめビューポイント
おすすめは十分広場。ランタンを夜空に放つ、スカイランタンは8回行われます。一番大きな会場に連れて行ってくれるツアーを選ぶのが得策。たくさんのランタンを下から見上げる瞬間は、心の底からの幸せを感じられるはず。

アクセス
台北から東武新幹線で、新北市の台鉄「瑞芳」駅まで。瑞芳駅までの所要時間は約1時間。瑞芳駅から平渓線に乗り換え終点まで約1時間50分。

ランタンフェスティバル当日は、交通規制がひかれ電車も瑞芳駅まで。駅から運行するシャトルバスで会場に行くことになります。所要時間は約1時間。

URL: https://jp.taiwan.net.tw/

 

 

6 【フィンランド】ファンタスティックな冬の観光を『ロバニエミサンタクロース村』

photo by Timo Newton-Syms

 

幼いころから、1224日が来るのが楽しみだった方は多いのではないでしょうか?

フィンランドのサンタクロース村には、年間に50万人以上の観光客が訪れています。

一年中いつでも行くことができますが、サンタクロースに会いに行くなら、クリスマスシーズンが一番です。

 

 

長いフィンランドの冬は、113月頃まで。雪もたっぷり降るので、ロマンティックなひとときを過ごせます。

オーロラ観測とセットになった、日本からのツアーもあるので、初心者にもおすすめです。

サンタクロース・オフィスでは、有料ですが本物のサンタさんと写真を撮ったり、会話を楽しんだりすれば大人だって嬉しいはず。

 

photo by Cédric Puisney

 

オフィスの薄暗い廊下を歩いているときのワクワク感もたまりません。施設内の郵便局ではクリスマス仕様の切手とスタンプで、手紙を送れます。

サンタクロースさんにサインをもらって、赤いポストに手紙を投函すれば、クリスマスの楽しみはますます膨らみますね♪

 

 

園内には巨大なモミの木があり、フォトスポットもたくさんありますよ。

 

おすすめビューポイント
サンタクロース・オフィスの前では、フィンランド仕様の雪だるまがお出迎え。クリスマスツリーも飾られているので、ここでの記念撮影はきっとステキな思い出になること間違いなし。

アクセス
ヘルシンキまで日本からの直行便で、約9時間半。ヘルシンキからロヴァニエミまで国内線で約1時間半。空港から市内へは、エアポートバスかエアポートタクシーが便利です。タクシーなら約15分。市内から路線バスかタクシーでサンタクロース村へ行けます。タクシーで約1530分です。

また、ヘルシンキ中央駅から寝台列車の「サンタクロースエクスプレス」も◎。所要時間は約12時間。

URL: http://santaclausvillage.jp/

 

 

7 【アメリカ】ニューヨークの冬の風物詩!『ロックフェラーセンターのイルミネーション』

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rockefeller_Center_Christmas_tree,_New_York,_1970_-_Flickr_-_PhillipC.jpg?uselang=ja)

 

ロックフェラーセンターの巨大なクリスマスツリーは、ニューヨークの冬の風物詩として知られています。

毎年11月下旬~12月初旬のサンクスギビングデー(アメリカの祝日。「感謝祭」と訳される)の翌週水曜日に設置、点灯され、この日に行われる点灯式は一番賑やか。

マンハッタン五番街をはじめマンハッタン島中がクリスマスのイルミネーションで輝きます。

 

photo by  Matt Kieffer

 

マンハッタン島といえば有名観光地で、アクセスも至便なので、初心者の観光先としてもおすすめです。

ロックフェラーセンター前のスケートリンクでは、滑りながらツリーを見ることもできますよ♪

 

photo by Shinya Suzuki

 

ちょっと足を延ばしてブルックリンに行くのも◎。ダイカーハイツという高級住宅街では、家々がクリスマスイルミネーションで彩られ、息を飲む美しさ。

ユニークなものからロマンティックなものまで、そぞろ歩きをしてみてはいかがでしょう。あくまでも住宅街なので、お静かに!

 

photo by Philipp Alexander  

 

おすすめビューポイント
ロックフェラーセンターのツリー前にある、プロメテウス像もこの時期は仲間が増え、ラッパを吹く姿もライティングされます。周辺のデパートたちのプロジェクションマッピングや光のオブジェも見逃せません。

アクセス
地下鉄B,D,F,M線で「47-50th St. Rockefeller Center」駅まで行き、駅から徒歩で約3分。E 線 「5 Av/53 St」駅やN,Q,R 線「49 St」駅へ行きます。駅からは徒歩で約6分。

URL: https://www.rockefellercenter.com/

 

8 【日本】メルヘンチックな銀世界!『白川郷』

 

合掌造りの街並みが有名な世界遺産の白川郷。

冬の雪帽子を被ったメルヘンチックな街並みは、観光パンフレットの写真でもよく登場しますね。

まるでおとぎの国に来たような気持ちにさせてくれる、白川郷は一生に一度は見てみたい冬の絶景です。

合掌造りの屋根に積もった雪と降り続ける雪、静けさが広がる白川郷は、幻想的な世界という言葉がピッタリ。

 

photo by Ann Lee

 

谷間の狭い敷地と雪深いこの地の主要産業だった、養蚕業のスペースを家の中に設けるため、34層の豪壮な合掌造りが生まれました。

4560度の切妻屋根の急こう配は、雪から家を守るため。

できれば合掌造りの宿に泊まって、冬の白川郷を存分に味わってみていただきたいです。

 

photo by tsuda

 

200年級の、温もりある宿に泊まれば、のんびりした田舎暮らしの雰囲気も味わえます。

合掌造りの屋根にできる氷柱や、雪に埋もれた家々を見て回るのも醍醐味。暖かいおそばや五平餅を食べると、何だかほっこりした気持ちになれますよ。

 

photo by hkflc

 

おすすめビューポイント
12月に、6回だけ開催される冬の白川郷のライトアップは必見です。

荻町城跡展望台へシャトルバスで向かって見られる、合掌造りの街並みのライトアップは超フォトジェニック。大変人気があり、完全予約制になっているので事前に見学許可証が必要です。ツアー参加で訪れれば、セットになっているものもありますよ♪

アクセス
高山駅の高山濃飛バスセンターから白川郷発のバスで約50分。

URL: http://shirakawa-go.org/kankou/

 

 

9 【イギリス】暖かい光に包まれるロマンティックな『冬のロンドン』

(リージェントストリート 出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Regent_Street_Christmas_Lights_-_Dec_2006.jpg)

 

冬のヨーロッパって、厚い雲に覆われた薄暗い地というイメージがありますが、ロンドンは意外と日本の冬に似ています。

冬は旅行代金もリーズナブルで混み合わず、観光もしやすいので、初心者にもおすすめです。

夜が訪れるのが早い12月頃の街はクリスマスイルミネーションが施され、ロマンティックな雰囲気を味わえるのも魅力です。

ハリーポッターで有名なトラファルガー広場の巨大なクリスマスツリーを見たり、クリスマスマーケットでロンドンのクリスマスの雰囲気を味わったりするのも、この時期だからこそ。

 

<トラファルガー広場>

photo by Christine Matthews

<ハリーポッター(画像クリックでDVD詳細へ)>

 

ハイド・パークに毎年11月後半~1月初旬に登場する、遊園地とクリスマスマーケットがひとつになったウィンター・ワンダーランドも外せません。

 

<ウインター・ワンダーランド>

(出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Merry_Christmas_from_the_Griswolds_(5286037281).jpg)

 

この時期の暖かい美術館での芸術鑑賞は外せません。大英博物館(有料)で日本語ガイドツアーを楽しむのも◎。

ほとんどの美術館や博物館が無料で見学できます。また、ウエストエンドでミュージカルを見るのもおすすめです。

 

おすすめビューポイント
ロンドンでも有名なショッピング・ストリート「リージェント・ストリート」のクリスマスのイルミネーションは、とってもステキ。11月中旬ごろから街中がクリスマスムードに包まれ、冬のセールも行われているので華やかな雰囲気を体感できます。

アクセス
日本からロンドンのヒースロー空港まで、直行便で約12時間半。ヒースロー・エクスプレスで市内まで約15分。準急のヒースロー・コネクトで約25分。

 

10 【バハマ】ピンクビーチの絶景は必見!故ダイアナ妃も訪れた『エルーセラ島』

photo by Mike’s Birds

 

バハマ諸島で2番目に大きい、細長い珊瑚礁の島。

島の北部には約5kmに渡る、ピンク色をしたビーチがあり、故ダイアナ妃のハネムーン先としても知られる人気の観光地となっています。冬に思いっきりカリブ海の美しいビーチで、エキサイトしたい初心者におすすめです。

 

赤色のコンク貝やサンゴが細かく砕かれて、パウダーサンドの白砂と交じり合い、ピンクの砂浜ができたとか。

エルーセラは「カリブで最も愛らしい島」と呼ばれており、パステルカラーの美しい街をそぞろ歩きするのも楽しいもの。

 

photo by Randy Roe

 

ピンクと白のかわいらしい教会や鮮やかなグリーンの家と赤い花をつけたブーゲンビリアのコラボもステキな、インスタ映えのスポットです。

美しい海を見ながらオープンエアーのレストランで食事を楽しむのも◎。小さな島ですが、見どころや楽しみ方も豊富ですよ。

 

 

おすすめビューポイント
大西洋とカリブ海の狭間にあり、島の陸地がダークブルーの大西洋とエメラルドグリーンのカリブ海を分けている絶景は一興です。

グラス・ウィンドウ・ブリッジと呼ばれています。繋がっていた陸が一部崩れており、そこには橋がかかっているところも見物です。この2色のハバナの美しい海の絶景、スカイツアーで飛行機から見るのが一番。

アクセス
マイアミ国際空港から、バハマの首都ナッソーに行きます。ナッソーからフェリーでエルーセラ島まで約2時間。ナッソーから日帰りのツアーも出ています。

URL: https://www.bahamas.com/islands/eleuthera-harbour-island

 

『世界の絶景111選』目次へ  (全12ページ)

 



 

目次著者

著者:ポムポムリラコアラ

趣味が高じてフリーライターとして活躍中の、旅行おたくです。絶景スポットや歴史に彩られた観光地巡りが大好き!写真集などで色々な絶景に触れる、癒しの妄想旅行を楽しむのも日常茶飯事。ストレス社会のちょっとしたオアシスのような存在になれたら幸いです。お茶でも飲みながらカフェ気分で、癒しのひとときをどうぞ。

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

パークとは

 

前ページで既に解説したように「パーク」とはキッカーと呼ばれるジャンプ台でジャンプしたり、レールやBOXの上に乗って滑ることができるコースのことです。

 

▼キッカー

▼レール


photo by Велислав

▼BOX


photo by James Streater

 

パークは「スロープスタイルのコース」とも言われます。

スロープスタイル(つまりパークで行うような滑り)はオリンピック競技にもなったので、最近スロープスタイルに憧れてスノーボードを始めたという人もいるのではないでしょうか。

 

スロープスタイル
スロープスタイルは、ジャンプ台や障害物のあるコースで技などを披露し採点を競う競技です。2014年のソチ五輪から冬季オリッンピックの競技に採用されました。

▼スロープスタイルのコース


photo by Flickr upload bot

 

今回はそのパークを滑るのに最適なブーツについて紹介していきます。

 

どんなブーツを使ってもパークは滑れます。

しかし、やりづらいブーツでは上達の妨げにもなりますし、うまく滑れないとやはり楽しくないですよね。

 

ですので、「パークの滑りをうまくなりたい」という人ならパークに向いている道具を使うことをおすすめします。

特にブーツ選びは非常に大切ですので、慎重に選びましょう。

実際どんなブーツがパークに向いているのかを詳しく解説していきます。おすすめのブーツも紹介しますので参考にしていただけたらと思います。

 

パーク向けブーツの選び方

 

パークでは、ジャンプして技をしたり、レールの上を滑ったりなど、普通のゲレンデを滑るよりもハードで細かい動きをします。

ですので、パークを滑るブーツにはその激しい動きサポートしてくれるような性能が必要になります。

具体的には、下記の4つが挙げられます。

 

▼パーク向けブーツの選ぶポイント

  • フィット感が良い
  • 硬さはミディアムフレックス
  • 足裏感覚が優れる
  • クッション性が良い

この4つの特徴を持ったブーツがパークでの滑りには向いています。

下記では、なぜこれらの特徴を持ったブーツがパークの滑りに向いているかを解説していきます。

 

パーク向きブーツの特徴1 フィット感が良い

 

フィット感の良さは、パーク用のブーツに限らずどんなブーツでも一番重要なポイントです。

フィット感を左右するのは、インナーの素材と構造で、優れたインナーならブーツの中でかかとが浮かず、足とブーツがピッタリとフィットします。

 

 

自分の足の形に合ったブーツを、試着して探しましょう。

 

パーク向きブーツの特徴2 硬さはミディアムフレックス

 

パーク用ブーツの硬さは、硬すぎず柔すぎないミディアムフレックス(中間の硬さ)がおすすめです。

パークでは低速で滑ることも多いので、硬いブーツでは操作がしづらいと感じるかもしれません。

初級者の方であれば、低速で滑ることがもっと多くなるので柔めのブーツでも大丈夫です。

 

また、足回りの硬さは、バインディングの硬さでもある程度は調整できます。

 

 

しかし、硬いブーツに柔いバインディングよりも、柔いブーツに硬いバインディングの方が板の操作性が良くなるので、パークではこの二つのどちらかと言われれば柔らかめブーツがおすすめです。

基本的にこだわりが無ければミディアムフレックスを選びましょう。

 

パーク向きブーツの特徴3 足裏感覚が優れる

 

パークでは繊細なボードコントロールが必要になります。

ジャンプする時もレールやボックスに入る時も、エッジ(スノーボードの板の外側についている金属)を少しだけ立てながら滑る、という細かい動きをするからです。

 

 

「足裏感覚」はブーツの底で雪面をどれだけ感じる事ができるか、という感覚です。

足裏感覚に優れたブーツなら、雪面の凹凸などを感じることができますので、繊細なボードコントロールがしやすくなります。

足裏感覚はソール(靴底)の形状や素材で違います。

比較的薄くて、ゴツゴツしていない平らな物の方が足裏感覚は感じやすいでしょう。

実際に試着したり、メーカーの説明を読んで参考にすると良いでしょう。

 

足裏感覚とは
雪を足で踏んでいる感覚や、雪面の硬さや凹凸などを足の裏で感じる感覚のことなどを指します。

 

パーク向きブーツの特徴4 クッション性が良い

 

ジャンプ着地の際など、パークでは足に衝撃が加わることが多いです。

クッション性が良いと衝撃を吸収してくれますので、着地の精度も上がりますし、何より疲れずらくなります。

ブーツの作りやソールの素材でクッション性は変わります。

足裏感覚を確かめる時に、クッション性も確認しましょう。

 

以上がパーク向けブーツを選ぶ際にチェックすべきポイントです。

ネットでも店頭でも、購入する際はこれらをしっかりとチェックしてから購入すれば間違いはないでしょう。

 

▼パーク向けブーツの特徴と理由

特徴 理由
フィット感が優れる 操作が楽になる
ミディアムフレックス 操作性が良い
足裏感覚が優れる 繊細なボードコントロール
クッション性が良い 疲れずらい

 

 

ここからは著者がおすすめするパーク向けブーツをご紹介していきます。

 

著者おすすめパーク向けブーツ3選

 

ここではパークに向いているブーツを著者が厳選して3つご紹介!迷ったらこの中から決めてみてもいいかもしれません!

 

おすすめブーツ1 K2「DARKO」

 

K2(ケーツー)というメーカーの「DARKO」というブーツです。

スキーメーカーでもあるK2は、スキー開発の技術も活かして高性能なスノーボードブーツを開発しています。

少し詳しい方はK2は板のイメージが強いかもしれませんが、実は非常に優れたブーツを開発していて、ブーツは板以上に高い評価を得ています。

 

DARKOはアウターは紐で締め上げ、インナーはBOAで締め上げるというシステムを採用しています。

これによりフィット感が非常に優れたモデルとなっています。

 

 

ミディアムフレックスで、足裏感覚に優れるソールを採用し、パークに最適な性能を持っています。

特に軽さが最大の特徴で、まるでスニーカーのような軽さをしています。

疲れ知らずで練習できるので、非常に重宝するモデルです。

ちなみに私もこのモデルを使っていますが、本当におすすめです。

 

▼画像クリックで商品詳細へ

 

おすすめブーツ2 BURTON「CONCORD」

 

スノーボードメーカー最大手のBURTON(バートン)が手がける「CONCORD」というパーク用ブーツです。

硬さはミディアムフレックスで、ソールが薄く作られているので足裏感覚に優れています。

それでいてクッション性にも優れるているので、パークでの滑りには最適なモデルです。

熱を反射する素材も埋め込まれているので、寒がりの人にもおすすめのブーツとなっています。

 

▼画像クリックで商品詳細へ

 

 

おすすめブーツ3 DEELUXE「ID TF」

 

DEELUXE(ディーラックス)というメーカーの「ID TF」というブーツです。

DEELUXEはスノーボードブーツを専門で作っているメーカーです。長年非常に高い評価を獲得しているので、ブーツの性能の高さは間違いありません。

DEELUXEといえば、足の形にピッタリフィットするサーモインナーが有名ですが、このモデルにももちろん採用されています。

フィット感の高さは抜群です。

 

サーモインナー

「サーモインナー」というブーツはインナーを特殊なオーブンで温めて、足に合わせてピッタリの型を成型することができます。歯医者で歯の型を取るような感じです。どんな人が使っても完全なフィット感を得ることができます。

 

通常のモデルが良いという方にもサーモインナーを使っていないモデルがありますのでおすすめです。

「TF」というのがサーモインナーが採用されているモデルという意味ですので、購入の際にはよく確認してください。

「ID」はDEELUXEのパーク向けブーツの代名詞とも言えるとても有名なモデルです。

硬さはソフトフレックスの柔めのブーツですが、足裏感覚に優れクッション性の高いソールを使っていますので、

パークには最適なモデルとなっています。

 

▼画像クリックで商品詳細へ

 

▼おすすめブーツの早見表

メーカー/名称 特徴 備考
K2「DARKO」 ミディアムフレックス・足裏感覚〇・フィット感〇 軽さが最大の特徴
BURTON「CONCORD」 ミディアムフレックス・足裏感覚〇・クッション性〇 寒がりの人におすすめ
DEELUXE「ID TF」 柔らかめ・足裏感覚〇・クッション性〇 サーモインナー搭載

 

 

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

Webon紹介目次著者
スノーボードは道具によって滑りやすさが大きく変わります。自分がしたい滑り方に合った道具を選ぶ事で何倍もスノーボードを楽しむことができるのです!

「スノーボード『道具の選び方』入門 ~滑り方で選ぶ!~」はこちらから!

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

カービングターンとは

 

カービングターンとは板のエッジ(板の周囲についている金属部分)を使って滑り、雪面に一本の線を描くように滑るターンのことです。

略して「カービング」とも呼びます。

 


▲カービングターンをしている様子

 

カービングターンと言えば、スピードを競うレースなどの競技をイメージする方も多いかも知れません。

しかし、ターンの技術を競う「テクニカル選手権」という大会もあるくらい、ターン自体に魅了されている人達も多くいます。

 

カービングターンでは板をずらさないで、スピードを加速させるようにターンします。

圧雪車(雪をならして固める車)で綺麗に整備されたゲレンデを、猛スピードでターンを刻んでいく快感は、パウダースノー(粉状のさらさらの雪)のゲレンデを滑るのにも負けない気持ちよさがあります。

 

▼圧雪車の例

photo by JGSDF – 10式雪上車

 

パウダー好きも、パークというジャンプ台などがおいてある場所が好きな方も、カービングターンの経験があれば、一度その気持ちよさを感じたことがあるはずです。

 

そしてカービングターンは非常に道具の性能が重要になるジャンルでもあります

一番道具の違いが出るジャンルと言っても過言ではないはずです。

 

このページではカービングターンをするのに最適なブーツの選び方、そしておすすめのブーツを紹介していきます。

カービングは極めようと思えば、非常に奥が深い技術です。その奥深さが人気の一つの要因でもあります。

ブーツひとつでカービングのやりやすさは全く違います。

 

カービングに向いたブーツなら、思い切った挑戦もしやすいので上達にも繋がります。

カービングを極めていきたい人には、是非カービングに向いているブーツを使うことをおすすめします。

 

カービングターン向きブーツの選び方

 

カービングターンはとにかくスピードを出します。

これからカービングターンに挑戦したいと思っている方でも、カービングを覚えるためには、ある程度のスピードが必要になります。

ですので、そのスピードを出した時にも安定して滑れるサポート性能が必要になります

 

サポート性能
スノーボードブーツは履いて、足首を曲げようと思っても、硬くてほとんど曲げることができません。これこそが「サポート性能」です。

「足首が曲げられないと動きにくい」と思われるかもしれませんが、この曲げられない硬さ(=サポート性能)によって力は余すことなく板に伝わります。

柔らかくてサポート性能のないブーツは、力がほとんど逃げてしまうので、スノーボードをする上では逆に動きづらくなってしまうのです。

また高速のスピードを出してターンをする時などには、その分遠心力などの力が強くなってくるのでサポート性能が重要になります。

 

カービングターンに向いているブーツの特徴は下記の3つが挙げられます。

  • フィット感が優れる
  • フレックス硬め
  • レスポンス(反応)が良い

以上の3つの性能が優れたブーツがカービングには向いているのですが、下記ではこれらの性能を持ったブーツがなぜカービングターンに向いているのかを詳しく解説していきます。

 

カービング向きブーツの特徴1 フィット感が優れる

 

カービングに限らず、スノーボードのブーツはフィット感が一番大切です。

足が痛くなったり、かかとが浮いたりしない自分の足にピッタリ合ったものを、試着して選びましょう。

 

フィット感の大切さについてはこちらでも紹介!(別Webon)

 

特に高速のスピードを出した時にはシビアなボードコントロールが必要になります。

車や自転車で高速で走っている時に、少しだけハンドルを切ることを想像してください。繊細な操作が必要ですよね。

ですので、優れたインナーを使っているフィット感の優れたモデルがカービングには向いています。

 

カービング向きブーツの特徴2 フレックス硬め

 

ここでいうフレックスは、足首の曲げやすさの度合いを表しています。「硬め」というのは、「曲げづらい」ということです。

 

▼フレックス=ブーツの足首の硬さ

 

スピードを出した時のカービングは、遠心力などの強い外力がかかるので、ブーツが硬くないと滑りが不安定になってしまいます。

滑りが不安定だと恐怖感も感じてしまいますので、上達の妨げにもなります。

 

高速のスピードを出す上級者はもちろん、これからカービングを覚えていく初中級者にも硬めのブーツをおすすめします。

ただ、これからカービングを覚えようという人ならそこまで強い遠心力がかかる事は無いので、少し柔めのブーツを選択するのも良いと思います。

 

 

カービング向きブーツの特徴3 レスポンス(反応)が良い

 

足を動かした時に、板に力が素早く伝わるブーツがレスポンスの良いブーツです。

 

 

高速のスピードを出した時には、繊細なボードコントロールが必要になるので、スムーズなカービングをするためには、レスポンスの良いブーツが求められます。

ですが、フィット感が良い硬めのブーツなら、レスポンスも同時に良い事がほとんどなのであまり気にしなくても大丈夫です。

 

▼カービングターン向けブーツの特徴と理由

特徴 理由
フィット感が優れる 繊細なボードコントロール
フレックス硬め 滑りが安定
レスポンスが良い 繊細なボードコントロール

 

カービングターン向けおすすめブーツ3選

 

ここからはカービング向きブーツのおすすめを著者が厳選してご紹介!

どんなブーツにすればいいか分からない初心者の方も、迷われている方も、是非ご参考にしていただければと思います!

 

1 DEELUXE「EGDE TF」

 

DEELUXE(ディーレックス)というメーカーの「EGDE TF」というモデルです。

DEELUXEはスノーボードブーツ専門のメーカーです。

ブーツを専門で作っているだけに、優れたブーツをたくさん開発しています。

「EGDE TF」はDEELUXEのブーツの中で最も硬いブーツで、「VICIOUS」というモデルの後継モデルです。

プロスノーボーダーが「とにかく硬い」と言うほどですので、硬さによる高速時の安定感の良さは圧倒的なものがあります。

「サーモインナー」を採用したモデルですので、熱成形をすることで自分の足にピッタリの抜群のフィット感を得られます。

 

「サーモインナー」

ディーラックスの「サーモインナー」のブーツはインナーを特殊なオーブンで温めて、足に合わせてピッタリの型を成型することができるのです。どんな人が使っても完全なフィット感を得ることができます。

 

ソール(靴底)にはパーク(BOXやジャンプ台などのゲレンデを滑る)向けのブーツにも採用されている「スケートフレックスソール」というクッション性にとても優れ、足元が柔らかい上にしっかりとした安定感が特徴のソールを採用しているので、足裏感覚にも優れています。

 

足裏感覚とは
雪を足で踏んでいる感覚や、雪面の硬さや凹凸などを足の裏で感じる感覚のことなどを指します。

 

さらに、スネ部分が二重になった「ダブルタン」というレスポンスにも相当優れたシステムが採用されています。

まさしくカービング専用、というような性能を持っているので、カービングを極めたいという人には、まずおすすめするブーツです。

 

 

 

2 K2「THRAXIS」

 

K2というメーカーの「THRAXIS」というモデルのブーツです。

「THRAXIS」はK2のブーツのラインナップの中で最も硬いモデルですので、カービングに最適なサポート性能があります。

このブーツの最大の特徴は、インナーをBOAで締めるという「BOAコンダシステム」です。

 

▼BOAの仕組み

 

足首とかかとのホールド性が非常に高く、高速時の滑走中もかかとが浮くことがないので安心して滑ることができます。

 

さらに、このブーツには「トリプルBOA」というシステムが採用されています。

3つのBOAでブーツを締めるシステムの事で、1つはインナーで、残りの2つはアウターの足の甲と足のスネをそれぞれ別々に締め上げます。

 

 

これにより、例えば

「足の甲はしっかり締めながら、スネの部分は緩めにして足首を動かしやすいようにして滑る」

というような細かい調整が可能です。

カービングに最適な性能を持ったハイテクブーツですのでとてもおすすめです。

 

 

 

3 BURTON「ION」

 

BURTON(バートン)というメーカーの「ION」というモデルのブーツです。

「ION」はBURTONの中でも、最も人気のあるブーツの一つです。

硬めのブーツですが、今回紹介した他の2つと比べると柔めのフレックスを持っています。

そこまで硬くないフレックスですので、足首に自由さが欲しい人におすすめのモデルです。

 

また、カービングだけでなく、オールラウンドに使いたい人にもおすすめします。

フィット感の良さ、フレックス、レスポンスの良さなど、とにかく全体にバランスのとれた性能を持っています。

何をするにも非常に滑りやすいブーツですので、これからカービングを覚えたいという人にもおすすめできるブーツとなっています。

 

 

 

 

▼おすすめブーツの早見表

メーカー/名称 特徴 備考
DEELUXE「EGDE TF」 フレックス硬め・足裏感覚〇・レスポンス〇 サーモインナー搭載
K2「THRAXIS」 フレックス硬め・ホールド感〇 トリプルBOA搭載
BURTON「ION」 フレックス柔らかめ・バランス〇 オールラウンドにも向いている

 

 

 

カービング以外の滑り方のおすすめ道具を知りたい方は目次へ!

 

 

目次著者

第1章 滑り方6種類

スノーボードの滑り方6種類を知る!

第2章 滑り方別・道具の選び方

パーク編

スノーボードのパーク向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパーク向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パーク向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

グラウンドトリック(グラトリ)編

スノーボードのグラウンドトリック向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのグラウンドトリック向けブーツの選び方!おすすめ3選!

グラトリ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

カービングターン編

スノーボードのカービングターン向け板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのカービングターン向けブーツの選び方!おすすめ3選!

カービングターン向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

パウダー編

スノーボードのパウダー向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのパウダー向けブーツの選び方!おすすめ3選!

パウダー向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

ハーフパイプ編

スノーボードのハーフパイプ向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのハーフパイプ向けブーツの選び方!おすすめ3選!

ハーフパイプ向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

オールラウンド編

スノーボードのオールラウンドモデルの向けの板の選び方!おすすめ3選!

スノーボードのオールラウンド向けブーツの選び方!おすすめ3選!

オールラウンド向け「板」「ブーツ」「ビンディング」おすすめ3点セット

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

昆虫たちの【冬】の越し方

Webon紹介目次著者
身近な昆虫の魅力を知り、子供の頃のように昆虫を見つけることに喜びを感じられるようになれば、毎日の生活にささやかな幸せが増えることでしょう。

國谷正明氏による『身近な昆虫の観察入門』はこちらから

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)

 

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)

 

 

この章(第1章)では【】【】【】【】に分けて、季節ごとに身近に棲息する昆虫たちを紹介していきます。

寒い冬は昆虫たちにとって「死の季節」であり、生き抜くために様々な方法を駆使して冬を乗り越えています。

昆虫たちの冬の乗り越え方を知り、昆虫への興味をより深めていただきたく思います。

 

冬に見られる昆虫

 

【名称】ハナアブ
【大きさ】体長 14~16mm
【出現時期】4月~12月
【分布】日本全土
【いる場所】花の上
By Andreas Thomas Hein投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link 【名称】オツネントンボ
【大きさ】体長 26~41mm
【出現時期】11月~4月
【分布】北海道~九州
【いる場所】沼・林に近い池
【名称】キタテハ
【大きさ】前翅長(ぜんしちょう) 3~8.5mm
【出現時期】4月~12月
【分布】北海道南西部~九州
【いる場所】草むら・花の上

 

冬の昆虫観察が困難な理由

 

冬は他の季節に比べて昆虫の観察が困難になります。

空気が乾燥し、気温が著しく低下する冬は多くの虫たちにとって「死の季節」であるといっても過言ではありません。昆虫の他、爬虫類や両棲類といった野生動物の観察が難しい冬の間はなんとも味気ない日々が続きます。

 

冬の観察が困難な理由は、昆虫が変温動物であるからです。

 

人間をふくむ哺乳類や鳥類は恒温動物です。恒温動物は外気温に左右されることなく一定の体温を保つことができます。

一方、昆虫などの変温動物は外部の温度によって体温が変化します。

 

 

動物が活動するには「熱」が必要です。熱がなくなれば基本的に動物は死んでしまいます。

恒温動物の場合は食料を食べるなどして自分の内から熱を生み出すことできます。

一方、変温動物である昆虫は内から熱を生み出すことができません。また、外気温により体温が変化してしまうため、気温が下がる冬を越すにはなんらかの工夫を凝らさなければ生き残ることができないのです。

 

昆虫の冬の越し方

 

昆虫が安全に冬を越すための方法は二つに大別されます。

 

① 暖かい場所を求めて移動

 

ひとつは「暖かい場所を求めて移動する」というもので、一部のチョウやトンボがこれに該当します。

日本にも棲息するウスバキトンボは「渡り」をする昆虫として有名で、近年の研究によってなんと7,100kmもの距離を移動していることが判明しました。

 

▼ウスバキトンボ

名称 ウスバキトンボ
大きさ 体長 45~55mm
出現時期 4月~9月
分布 北海道~沖縄
いる場所

 

これは生物界でも最長で、これまで最長の渡りをおこなうとされていたオオカバマダラの4,000kmを大きく上回る記録です。

 

【編集部の昆虫豆知識】オオカバマダラ

オオカバマダラは、冬の間は南へ渡りを行います。

「渡り鳥のように渡りを行う蝶」として有名な昆虫です。

 

 

夏は米国北部とカナダをすみかとし、毎年秋になるとカルフォルニア州とメキシコへ移動を行います。世代交代をしながら大移動します。

 

② 代謝を抑えた状態で寒さに耐える

 

もうひとつの方法が、代謝を抑えた状態で寒さに耐えるというものです。

 

代謝とは
代謝は生物が生命を維持するための体内で行われる化学反応のことです。人間の場合は脂肪をエネルギーに変えることで体を動かしていますが、これが代謝に該当します。

 

耐寒性の強い生物種であれば、成虫(=昆虫の最終形態)の状態でも冬を生き抜くことができます。ハチやアリ、テントウムシやカメムシがその例です。

彼らは樹皮の隙間や落ち葉の下でおしくらまんじゅうのように身を寄せ合うことで外気から身を守ります。ただ動かずに何も食べなければ飢え死にしてしまいますので、気温の高い時間には活動的になることもあります。

 

▼落ち葉の下で集まるテントウムシのイメージ

 

一方で、コオロギやカマキリといったバッタ目に属する昆虫は寒さに弱く、成虫の状態では冬を越せずに死んでしまいます。彼らは秋になると産卵して次の世代に命を託します。

代表的な例が、カマキリの卵です。

 

▼カマキリの卵

 

カマキリの卵は、泡状のタンパク質に包まれることで寒さや外敵から守られます。気温の上昇とともに休眠から覚めておびただしい数の幼虫が一斉に孵化します。

 

カブトムシやクワガタムシの幼虫が土の中や樹木の中で過ごすのも、寒さや外敵から身を守るためであるといわれています。

 

▼カブトムシの幼虫

 

また、ガやチョウの仲間は蛹(さなぎ)の状態で冬を過ごすものが多いですが、越冬できずに蛹のまま死んでしまうものも少なくありません。

 

▼蛹のアゲハチョウ

 

▼形態別、冬の越え方一覧

成虫 集団で物陰に隠れて身を寄せ合うなどして冬を越す。
成虫は死に、卵を生んで次の世代に託す。
幼虫 寒さや外敵から身を守るため、土や樹木の中で過ごす。
蛹越 蛹は食べる必要もなく厳しい冬を超すには適した状態。枝に同化していたりする。

 

寒さの厳しい冬の時期でも、比較的気温が高い日には一時的に冬眠からさめて日向ぼっこをしている生き物の姿を見ることができますので、そういう日には自然のなかに足を伸ばしてみるのも一興です。

また、樹皮の裏や土の中、落ち葉の裏をのぞいてみると休眠中の生き物と出会えることがありますが、越冬を妨げないためにも手短に観察を済ませたら速やかに元の状態に戻してやるようにしてください。

 

この章(第1章)では、四季ごとに昆虫を紹介いたしました。次の章(第2章)からは【山野】【水辺】【街なか】【】とフィールド別に見つけることができる昆虫を4ページにわたって紹介します。

次のページは【山野】で見つけることができる昆虫を紹介します。

『身近な昆虫の観察入門』目次へ  (全17ページ)