『身近な昆虫の観察入門』目次へ (全17ページ)
この章(第1章)では【春】【夏】【秋】【冬】に分けて、季節ごとに身近に棲息する昆虫たちを紹介していきます。
寒い冬は昆虫たちにとって「死の季節」であり、生き抜くために様々な方法を駆使して冬を乗り越えています。
昆虫たちの冬の乗り越え方を知り、昆虫への興味をより深めていただきたく思います。
冬に見られる昆虫
【名称】ハナアブ 【大きさ】体長 14~16mm 【出現時期】4月~12月 【分布】日本全土 【いる場所】花の上 |
|
By Andreas Thomas Hein – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link | 【名称】オツネントンボ 【大きさ】体長 26~41mm 【出現時期】11月~4月 【分布】北海道~九州 【いる場所】沼・林に近い池 |
【名称】キタテハ 【大きさ】前翅長(ぜんしちょう) 3~8.5mm 【出現時期】4月~12月 【分布】北海道南西部~九州 【いる場所】草むら・花の上 |
冬の昆虫観察が困難な理由
冬は他の季節に比べて昆虫の観察が困難になります。
空気が乾燥し、気温が著しく低下する冬は多くの虫たちにとって「死の季節」であるといっても過言ではありません。昆虫の他、爬虫類や両棲類といった野生動物の観察が難しい冬の間はなんとも味気ない日々が続きます。
冬の観察が困難な理由は、昆虫が変温動物であるからです。
人間をふくむ哺乳類や鳥類は恒温動物です。恒温動物は外気温に左右されることなく一定の体温を保つことができます。
一方、昆虫などの変温動物は外部の温度によって体温が変化します。
動物が活動するには「熱」が必要です。熱がなくなれば基本的に動物は死んでしまいます。
恒温動物の場合は食料を食べるなどして自分の内から熱を生み出すことできます。
一方、変温動物である昆虫は内から熱を生み出すことができません。また、外気温により体温が変化してしまうため、気温が下がる冬を越すにはなんらかの工夫を凝らさなければ生き残ることができないのです。
昆虫の冬の越し方
昆虫が安全に冬を越すための方法は二つに大別されます。
① 暖かい場所を求めて移動
ひとつは「暖かい場所を求めて移動する」というもので、一部のチョウやトンボがこれに該当します。
日本にも棲息するウスバキトンボは「渡り」をする昆虫として有名で、近年の研究によってなんと7,100kmもの距離を移動していることが判明しました。
▼ウスバキトンボ
名称 | ウスバキトンボ |
大きさ | 体長 45~55mm |
出現時期 | 4月~9月 |
分布 | 北海道~沖縄 |
いる場所 | 池 |
これは生物界でも最長で、これまで最長の渡りをおこなうとされていたオオカバマダラの4,000kmを大きく上回る記録です。
オオカバマダラは、冬の間は南へ渡りを行います。
「渡り鳥のように渡りを行う蝶」として有名な昆虫です。
夏は米国北部とカナダをすみかとし、毎年秋になるとカルフォルニア州とメキシコへ移動を行います。世代交代をしながら大移動します。
② 代謝を抑えた状態で寒さに耐える
もうひとつの方法が、代謝を抑えた状態で寒さに耐えるというものです。
耐寒性の強い生物種であれば、成虫(=昆虫の最終形態)の状態でも冬を生き抜くことができます。ハチやアリ、テントウムシやカメムシがその例です。
彼らは樹皮の隙間や落ち葉の下でおしくらまんじゅうのように身を寄せ合うことで外気から身を守ります。ただ動かずに何も食べなければ飢え死にしてしまいますので、気温の高い時間には活動的になることもあります。
▼落ち葉の下で集まるテントウムシのイメージ
一方で、コオロギやカマキリといったバッタ目に属する昆虫は寒さに弱く、成虫の状態では冬を越せずに死んでしまいます。彼らは秋になると産卵して次の世代に命を託します。
代表的な例が、カマキリの卵です。
▼カマキリの卵
カマキリの卵は、泡状のタンパク質に包まれることで寒さや外敵から守られます。気温の上昇とともに休眠から覚めておびただしい数の幼虫が一斉に孵化します。
カブトムシやクワガタムシの幼虫が土の中や樹木の中で過ごすのも、寒さや外敵から身を守るためであるといわれています。
▼カブトムシの幼虫
また、ガやチョウの仲間は蛹(さなぎ)の状態で冬を過ごすものが多いですが、越冬できずに蛹のまま死んでしまうものも少なくありません。
▼蛹のアゲハチョウ
▼形態別、冬の越え方一覧
成虫 | 集団で物陰に隠れて身を寄せ合うなどして冬を越す。 |
卵 | 成虫は死に、卵を生んで次の世代に託す。 |
幼虫 | 寒さや外敵から身を守るため、土や樹木の中で過ごす。 |
蛹越 | 蛹は食べる必要もなく厳しい冬を超すには適した状態。枝に同化していたりする。 |
寒さの厳しい冬の時期でも、比較的気温が高い日には一時的に冬眠からさめて日向ぼっこをしている生き物の姿を見ることができますので、そういう日には自然のなかに足を伸ばしてみるのも一興です。
また、樹皮の裏や土の中、落ち葉の裏をのぞいてみると休眠中の生き物と出会えることがありますが、越冬を妨げないためにも手短に観察を済ませたら速やかに元の状態に戻してやるようにしてください。
この章(第1章)では、四季ごとに昆虫を紹介いたしました。次の章(第2章)からは【山野】【水辺】【街なか】【夜】とフィールド別に見つけることができる昆虫を4ページにわたって紹介します。
次のページは【山野】で見つけることができる昆虫を紹介します。
『身近な昆虫の観察入門』目次へ (全17ページ)
はじめに
第1章 季節から見つける
第2章 フィールドから見つける
第3章 特徴から見つける
第4章 実際に見つけに行く
番外編
著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)