サシ宅飲みのメリット・デメリット

Webon紹介目次著者
お酒を飲む機会は近年減っていると言われますが実は宅飲み(家飲み)の需要は上がっています。お酒が大好きな鹿児島の主婦による『宅飲み入門 ~ラクに楽しむ方法~』はこちらから!

著者:さつまのだれやめママ

鹿児島生まれ鹿児島育ち、三姉妹のママ、主婦歴12年。夫婦揃ってお酒が好きです。お酒の種類は大概なんでも飲みますが、特に好きなのはビールや焼酎。毎晩主人と乾杯をする為に、家事や育児を頑張っております。

お問い合わせはこちらから

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

ここからはサシ宅飲みについて深く掘り下げると共に楽しくサシ宅飲みを行う為の知識を解説していきます。

サシ宅飲みは同性・異性、また友人・恋人と様々な場面が想定されます。比較的気心が知れた人同士で行うのがサシ宅飲みといって良いかと思います。

ではサシ宅飲みのメリットとデメリットをみていきましょう。

 

サシ宅飲みのメリット

サシ宅飲みのメリット
  • 安くで飲食ができる
  • 込み入った話をまわりを気にせず出来る
  • より親密になれる(恋人は特に、ですね!)
  • 気心知れた二人なら多数派宅飲みよりも気を遣わずに済む
  • 終電を逃したら泊めてもらえる・・・かもしれない(タクシー代や代行がかからない)

 

費用などは1人宅飲みと同じで、やはりお安く済みます。

お互いの予算があるなら、その範囲で済ませられますし。

また飲食店ではあまり長い時間滞在するのも非常識になりますから、家なら時間を気にせず過ごすことができます。込み入った相談ごとなどするには最適です。

 

サシ宅飲みのデメリット

サシ宅飲みのデメリット
  • 食事やお酒は何でも良いというわけでなく、相手の好みを考慮しなくてはならない
  • 気心知った相手だからこそケンカになる場合も・・・そうなると仲裁してくれる第三者が居ない
  • 自分が招いた場合、一般常識がない人だった不満を感じる可能性がある
  • 一人宅飲みとは違い、食事の準備や片付けの手間がかかってしまう

 

一人宅飲みですと格好も食事内容も自分次第ですが、サシとなるとそうはいきません。

気心知れた友人ならそこまで気にしなくても良いでしょうが、職場の人だったり、恋人などの場合は不快にさせず、楽しんでくれるようにしなくてはなりません。

また中には勝手に冷蔵庫を開けたり、部屋を物色したり、食べ散らかすなんて常識外れなことをする人もします。

デメリットに挙げましたが人間性が分かるので、これからの付き合いを考えるチャンスとも考えられます。

異性の場合は特に注意が必要ですよ!おばちゃんの勝手な意見ですが。

 

著者はどのようにサシ宅飲みを行っているか?

 

ちなみに私の場合のサシ飲み相手といえば、夫ですね。

子ども達の面倒を見ながらですが、平日はボチボチ、週末は早めに乾杯してダラダラと飲んでいます。

主人以外となると、結婚してからは無いですね。

年に1、2度ママ友と集まることはありますが、たまにしか開催できないので大人数になります。

個人的な意見ですが、サシ宅飲みは家を空けるのが難しい主婦には合わないと思います。

 

著者の思い出

 

サシ宅飲みの思い出といえば、主人の家で飲んでいる最中に転勤の話を聞かされたことです。

本人は「絶対に転勤は無いはず!」と豪語しており、私も安心していたため、本当にビックリしました。

しかも付き合いだして数ヵ月でしたから、主人も内心ドキドキだったようです。

結局、それがキッカケで結婚することになりました。

今は幸せにやってますが、当時仕事も辞めてついて行きました。

今の自分ならリスクが大きいと感じてしまい、同じ決断は出来ないかもな・・・って思います。

 

サシ宅飲みの魅力

 

ですが、若い方達には親交を深める良い機会になるので、行う価値があります。

誰にでも言えない話や恋人の事、学業や仕事のことなど・・・同性同士なら気軽に楽しめます。

異性なら、相手と親密になれる絶好のチャンスです。

飲食店よりも、サシ宅飲みだと周りや時間を気にしなくて良いですしね。

付き合う機会を伺っている微妙な関係ならばサシ宅飲みはチャンスなので、ぜひ頑張ってください!

 

『宅飲み入門』目次へ  (全16ページ)

 

スポンサー




 

代表的なエキゾチックアニマルまとめ!ペットして飼うこともできる!

こんにちわ。Wobon編集部です。

今回はエキゾチックアニマルの飼育経験が多数ある國谷氏にご紹介いただいた代表的なエキゾチックアニマルをまとめてお伝えします。

エキゾチックアニマル飼い方入門はこちらから

 

 

エキゾチックアニマルとは

エキゾチックアニマルとは「exotic=異国的」という言葉が示すとおり海外原産の動物を指す用語ですが、明確な定義は決まっておらず、実際には「ちょっと珍しいペット」といった意味合いで用いられることが一般的です。代表的なものに、フクロモモンガやミーアキャット、メンフクロウやフトアゴヒゲトカゲなどがあります。

下記では代表的なエキゾチックアニマルを紹介いたします。

詳しくは⇒エキゾチックアニマルとは|エキゾチックアニマル入門のご挨拶

 

哺乳類

フクロモモンガ(学名:Petaurus breviceps、英名:Sugar Glider)

有袋類は雌の腹部に備えた袋状の育児嚢の内部で、未熟な状態で産まれた新生児を育てる習性があり、主にオーストラリアやニューギニアの周辺に分布しています

ペットとして飼育することのできる有袋類は非常に珍しく、繁殖に成功すれば育児嚢で子育てをする姿を観察することもできます。

全長およそ20cm、体重150g前後と非常に小柄で、飼育する際にもそれほど大きなスペースを必要としません。エキゾチックアニマルのなかでは飼育しやすい部類であるといえます。

詳しくは⇒フクロモモンガの飼い方!必要なもの・注意点・餌について

 

ヨツユビハリネズミ(学名:Atelerix albiventris、英名:Four-toed Hedgehog)

かつて食虫目に分類されていたことからも察せられるように、ハリネズミは昆虫類やミミズ、小型の爬虫類や両棲類を好んで捕食する肉食性の強い雑食性です。

全長およそ20cm、体重500g前後と両掌におさまる程度の大きさですが、狭いケージだと運動不足から肥満になりやすいため、飼育する際には運動量を確保できる環境を整えるようにしてください。飼育下での平均寿命は5年程度とされています。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <哺乳類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

ミーアキャット(学名:Suricata suricatta、英名:Meerkat)

筆者の知り合いのブリーダーによると、飼育下ではキャットフードを中心に給餌(エサを与えること)することが多いようですが、エンリッチメント(動物福祉から考える飼育される動物の幸せ)生き餌も並行して与える必要があると考えられます。

また、野生下ではペアもしくは複数の家族からなる集団を形成して生活しているため、同じくエンリッチメントの観点からは複数匹の飼育が推奨されます。社会性の強い動物種であるため比較的人馴れはしやすいですが、繁殖期には凶暴性を示す場合があるため、安易な飼育はお勧めできません。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <哺乳類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

鳥類

アメリカチョウゲンボウ(学名:Falco sparverius、英名:American Kestrel)

とおりアメリカ大陸に広く分布しており、アメリカでは鷹狩(たかがり)の入門種として広く人気を誇っています。

全長およそ25~30cmと日本に生息するチョウゲンボウよりも一回りほど小さく、ハヤブサのなかでもかなり小型の部類に入ります。

一般に猛禽類は小型種ほど警戒心が強く人馴れしにくい傾向にありますが、アメリカチョウゲンボウはペットとしての人気が高くインプリント個体(刷り込みされた個体)も少なからず出回っているため、初心者の方でも比較的飼育しやすい動物種であるといえます

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <鳥類 / 魚類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

アナホリフクロウ(学名:Athene cunicularia、英名:Burrowing Owl)

夜行性のものがほとんどを占めるフクロウの仲間では珍しい昼行性の動物種です。

集合住宅であれば鳴き声等の騒音対策が必要となるなど、飼育のハードルは高く、初心者には決してお勧めできません。また、鳥類全般にいえることですがトイレの躾(しつけ)ができないため、放し飼いをするのであれば部屋中が糞まみれになることを覚悟してください。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <鳥類 / 魚類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

魚類

ベタ(学名:Betta splendens、英名:Rumble Fish)

ベタは別名「闘魚」とも呼ばれ、オス同士を混泳させると激しい争いを繰り広げる習性があります。原産地であるタイでは賭けの対象として人々に親しまれており、より強い個体を作り出すため盛んに品種改良が行われてきました。

全長およそ7cmと小柄で遊泳力も低く、大がかりな飼育設備を必要としないため、熱帯魚初心者にもおすすめのエキゾチックアニマルです。
飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

爬虫類

グリーンイグアナ(学名:Iguana iguana、英名:Green Iguana)

中南米や西インド諸島といった原産地では生息数が非常に多く、また繁殖も容易であるため、幼体はおよそ5,000~10,000円という低価格で取引されています。

実際には、十分な飼育設備を整えるためには数万円単位の投資が必要になり、また成体は全長2m近くにも達するため、大型のケージを用意するか、もしくは室内で放し飼いにする必要があるなど、エキゾチックアニマルのなかでも飼育難易度は高い部類に入ります。

筆者も現在進行形でグリーンイグアナを飼育していますが、幅90cm×奥行50cm×高さ120cmの大型ケージを用意し、エアコンで一年中適温を保った室内に半放し飼いにすることで広い活動スペースを確保しています。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <爬虫類 / 両棲類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

ヒョウモントカゲモドキ(学名:Eublepharis macularius、英名:Leopard Gecko)

ペットとしてもっともポピュラーな爬虫類で、世界中で盛んに飼育/繁殖がおこなわれています。

全長20cm前後と日本のヤモリと比べるとかなり大ぶりですが、壁面に張りつかず、物陰でじっとしていることが多いため、中型のプラケースで十分に飼育することができます。

食性は昆虫食ですが、近年では人工飼料も発売されていますので、虫が苦手という方でも飼育は難しくありません。温度管理もそれほどうるさくないので、エキゾチックアニマルの入門種としてもお勧めの爬虫類です。

詳しくは⇒ヒョウモントカゲモドキの飼い方!必要なもの・注意点・餌について

 

ウーパールーパー(学名:Ambystoma mexicanum、英名:Mexican Salamander)

ウーパールーパーは多くの場合、頭部に幼生の特徴である外鰓(がいさい:外部に突出した形態を持つエラ)を残したまま成熟します。水位の調整や甲状腺ホルモンを投与することで人為的に変態させることも出来るそうですが、生体への負担が大きいため決してお勧めはできません。

全長20~25cm前後と比較的大きくなりますので、最終的には45cm規格以上の水槽を用意する必要があります。

食性は肉食性ですが、人工飼料も発達しているため、専用フードや乾燥餌、冷凍赤虫などで終生飼育(寿命を終えるまで適切に飼育すること)が可能です。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <爬虫類 / 両棲類>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

奇蟲類

ダイオウサソリ(学名:Pandinus imperator、英名:Emperor Scorpion)

凶悪そうな外見とは裏腹に性格は温和で毒性も弱いため、奇蟲飼育の入門種としてもお勧めの動物種です。餌切れには強い反面、アフリカ大陸中西部の熱帯林に生息しているため乾燥に弱く、70%前後の高い湿度を維持する必要があります。
飼育下での寿命は10年前後とされています。

あらゆるペットに当てはまることですが、奇蟲や爬虫類は脱走させてしまった際に大きな騒ぎを引き起こす危険が高いので、隙間のないしっかりと蓋のできるケージを使用し、絶対に逃がすことのないよう細心の注意を払ってください。

 

アルゼンチンモリゴキブリ(学名:Blaptica dubia、英名:Orange-spotted Roach)

アルゼンチンモリゴキブリは全長およそ5cmと、日本で目にする機会の多いクロゴキブリやチャバネゴキブリと比べるとやや大型ですが、オスの成虫以外は翅がないためゴキブリというよりも三葉虫に近い外見をしています。

筆者自身もペット兼生き餌として10年近くにわたって自家繁殖を続けていますが、動きが鈍く、壁面も登れず、飛び回ることもなく、また生命力も強いため、餌用昆虫としてポピュラーなコオロギよりもずっと扱いやすい動物種であるといえます。

詳しくは⇒代表的なエキゾチックアニマル <奇蟲>~飼うポイントも合わせて紹介~

 

バンパイアクラブ(学名:Geosesarma dennerle、英名:Purple Vampire Crab)


バンパイアクラブは、鮮やかな紫の体色と吸血鬼のような怪しい黄色い瞳が特徴的な動物種です。十脚目は別名エビ目とも呼ばれ、エビやカニ、ヤドカリといったいわゆる甲殻類を広く含みます。

バンパイアクラブは10年以上ペットとして流通していたにもかかわらず、2015年になってようやく新種であることが判明したという経緯があります。筆者もちょうどそのときにバンパイアクラブを飼育していたので、家にいるこの生き物がじつは新種だったのかと妙に感動したことを覚えています。

詳しくは⇒ダイオウサソリ / バンパイアクラブの飼い方!必要なもの・注意点・餌について

 

紹介

エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅いため、野性味が強く人馴れしにくく飼育方法が確立されていない反面、エキゾチックアニマルならではの魅力があるのです。エキゾチックアニマル飼い方入門はこちらから

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

ここまでフクロモモンガヒョウモントカゲモドキベタダイオウサソリ、バンパイアクラブの飼育法をご説明してまいりました。

ここでは、番外編としてエキゾチックアニマルの飼育に役立つ飼育用品を、著者の経験に基づいてみなさんにご紹介していきます。

 

エキゾテラ グラステラリウム(ジェックス)


▲エキゾテラ グラステラリウム

 

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・爬虫類

・両生類

・奇蟲

・小型~中型の哺乳類

・アクアテラリウム(水陸混在している飼育スタイル)で飼育するペット

 

グラステラリウムは爬虫類および両棲類の飼育に特化したガラスケージ製品です。

約20cm角のキューブ水槽から幅90cm×奥行45cm×高さ60cmの大型水槽まで、13もの製品がラインナップされています。

 

最大の特徴はケージ前方に設けられた観音開きのガラス扉で、メンテナンス性はもちろん、他の多くの爬虫類ケージで採用されている引き違い戸と違い、扉の内側に付着した汚れを簡単に拭き取ることができます。

 

他にも、

生体の脱走を未然に防ぐドアロック、

ヒーター類の設置を想定したコード穴、

リアルな岩肌を再現したバックグラウンド、

ケージ内の蒸れを防ぐベンチレーション(通気性)

など、さまざまな生体の飼育を想定した細やかな気遣いが際立っています。

 

爬虫類や両棲類だけでなく、奇蟲、小型~中型の哺乳類、アクアテラリウム(水陸混在している飼育スタイル)の制作まで、幅広い用途に対応したおすすめのガラスケージです。

 

 

エキゾテラ タイマーサーモ(ジェックス)

▲エキゾテラ タイマーサーモ

 

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・シビアな温度管理を必要とする生体

・飼育初心者の方にもおすすめ!

 

タイマーサーモは保温器具と照明器具を同時に制御することのできるサーモスタット(温度を調節する装置)で、シビアな温度管理を必要とする生体を飼育する際には欠かせない製品です。

 

設定した温度を下回ると保温器具のスイッチが入り、設定した温度を上回ると保温器具のスイッチを切ることで適切な温度を維持するサーモスタット機能があります。

それに加え、

設定した時刻で自動的に照明を明滅するタイマー機能、

個別に設定した最低・最高温度に達したときに異常を知らせる警報機能、

ブレーカー落ちなどの突発的な停電に備えたバックアップ機能

など、生体の不調の原因となりがちな温度管理をサポートするさまざまな機能を備えています。

 

もちろん温度計としても代用することができますので、多少の値は張りますが、飼育初心者の方は温度計の代わりにサーモスタットを導入することをお勧めします。

 

 

マルチパネルヒーター(ビバリア)


▲マルチパネルヒーター

 

この商品はこんな方におすすめ!

・全てのヒーターを利用するエキゾチックアニマルを飼う方におすすめ!

 

マルチパネルヒーターはパネルタイプのヒーターで、8Wから45Wまで5種類がラインナップされています。

表面温度を約25~45℃の範囲に任意で設定できるため、さまざまな飼育環境で使用することができます。

また、サーモスタット機能も内蔵されており、設定した温度を超えると自動的にスイッチを切断して温度の上がりすぎを防いでくれます。

ケージの数だけ持っていても損はない、使い勝手に優れた製品です。

 

 

暖突(みどり商会)

▲暖突

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・保温球(ケージを保温する為の電球のようなもの)の使用下では火傷のおそれのある樹上棲(じゅじょうせい:木の上で生活する)の生体

暖突は飼育ケージの上部に設置して用いる上部ヒーターで、Sから特大まで5種類がラインナップされています。

暖かい空気は下から上に移動していくため、ケージ上部に保温器具を設置することは非効率的だと思われるかもしれませんが、保温球(ケージを保温する為の電球のようなもの)の使用下では火傷のおそれのある樹上棲(じゅじょうせい:木の上で生活する)の生体の保温において大きな効果を発揮します。

また、光を発しないため昼夜を問わずに使用することができます。

 

地表棲(地面で生活する)の生体の保温には不向きですので、素直にパネルヒーターを使用することをお勧めします。

ちなみに、著者はグリーンイグアナを飼育している金網ケージ内、止まり木そばの壁面に取り付けて使用しています。

 

 

 

ウェットシェルター(スドー)

この商品はこんなエキゾチックアニマルにおすすめ!

・隠れ家が必要な生体(ヒョウモントカゲモドキなど)

 

ウェットシェルターは素焼き製のシェルターで、S・M・Lの3種類がラインナップされています。

上部に水を貯めておくことでシェルター内が理想的な高湿度スポットとなり、ケージ内の湿度勾配を容易に作り出すことができます。

カビや水垢が出やすいため、いくつかをローテーションして常に清潔な状態を保っておけるようにすると良いでしょう。

 

ウェットシェルターを使うといい「ヒョウモントカゲモドキ」の飼育方法はこちら!

 

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

ここでは、エキゾチックアニマルを多く取り扱うショップをご紹介していきます。生体やグッズの購入から飼育に関するご相談まで、是非参考にしてみてください。

 

熱帯倶楽部(東川口本店)


(引用元:https://www.nettai.co.jp/shopinfo/kawaguchi)

基本情報

 

所在地 埼玉県川口市東川口4-21-3
電話番号 048-297-3366
ホームページ https://www.nettai.co.jp/shopinfo/kawaguchi
営業時間 月~土 13:00~22:00、日・祝 12:00~21:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 フェレット、小動物、猛禽類、爬虫類、両棲類、奇蟲など

 

<会える動物のイメージ>

▼フェレット

 

見どころ

 

熱帯倶楽部は東川口に本店を構えるペットショップで、哺乳類から奇蟲まで幅広い種類のエキゾチックアニマルを取り揃えています。

 

ペットショップ事業の他にも、TVや映画の撮影等に生体をリースするプロダクション事業や、学校や福祉施設、結婚式のお祝い事といったさまざまなイベントを対象とした移動動物園も手がけています。

東川口本店の他、吉祥寺とららぽーと立川立飛にも店舗を構えています。

 

水戸熱帯魚センター

(引用元:http://www12.plala.or.jp/daytona3/)

 

基本情報

 

所在地 茨城県水戸市浜田町392-1
電話番号 029-227-3689
ホームページ http://www12.plala.or.jp/daytona3/
営業時間 10:00~20:00
休店日 月曜定休(祝日の場合翌日休業)
取り扱い生体 熱帯魚、海水魚、哺乳類、鳥類、爬虫類など

 

<会える動物のイメージ>

▼ベタ

 

見どころ

 

水戸熱帯魚センターはその名のとおり熱帯魚をメインに販売しているショップですが、フクロモモンガやハリネズミ、ミーアキャットをはじめ、フェネック、コツメカワウソ、マーモセットやショーガラコなど、他ではなかなか見ることのできない珍しいエキゾチックアニマルを多数取り扱っています。

タカやフクロウといった猛禽類の種類も豊富です。

 

インナー・シティ・ズー ノア

(引用元:http://www.kentosh.co.jp/noah/)

基本情報

 

所在地 神奈川県横浜市金沢区白帆4-3 シーサイドピアビル2F(横浜ベイサイドマリーナ内)
電話番号 045-778-1234
ホームページ http://www.kentosh.co.jp/noah/
営業時間 平日12:00~20:00、土・日・祝 11:00~20:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 哺乳類、鳥類、爬虫類、両棲類など

 

<会える動物のイメージ>

▼コキンメフクロウ

 

見どころ

 

インナー・シティ・ズー ノアはその名のとおり室内動物園としての要素が強く、およそ400種にも及ぶ生体が常時取り揃えられています。

生体を見学するには会員になる必要があり、年会員は大人5,000円、子ども3,000円。即日会員は大人500円、子ども300円で入会することができ、即日会員の有効期間は一週間となっています。

動物プロダクション事業の他、ノアで購入した生体を対象としたペットホテルサービスもおこなっているため、安心して家を空けることができます。

 

リミックスペポニ(名古屋インター店)

 

基本情報

 

所在地 愛知県長久手市熊田506
電話番号 0561-65-5792
ホームページ http://remix-net.co.jp/
営業時間 平日 12:00~20:00、土・日・祝 10:00~20:00
休店日 年中無休
取り扱い生体 哺乳類、鳥類、爬虫類、両棲類、奇蟲など

 

<会える動物のイメージ>

▼フクロモモンガ

 

見どころ

 

リミックスは名古屋を中心に展開する総合ペットショップで、「名古屋インター店」の他

「名古屋港水族館ちかくのみなと店」

「mozoワンダーシティ内のmozo店」

の三店舗を構えており、2018年8月19日に閉店するmozo店に代わり、2018年秋には春日井店がオープンする予定となっています。

 

国内最大級の品揃えを誇り大型の哺乳類や鳥類も充実した名古屋インター店、

フクロウなどの猛禽類が多いが小動物は取り扱っていないみなと店、

爬虫類や両棲類は少ないが哺乳類や鳥類など小動物の豊富なmozo店

など、店舗によって異なる特色があります。

 

また、各店ともに熱帯魚や海水魚を取り扱うアクアリウムブースが併設されています。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

飼育する前に動物園に行ってみよう!

 

エキゾチックアニマルを飼育する前に、まずは動物園などの展示施設で対象の動物種を観察してみてください。

動物園は展示施設である以前に、希少種の保全や情報の収集を目的とした研究施設としての側面を持っています。

 

プロの飼育方法を参考にして、自宅における飼育環境をシミュレーションすることもできますし、また野生下に近い動物の振る舞いを観察して、この生き物を自宅で適切に飼育することができるのか、改めて考えてみると良いでしょう。

たまに動物園で観察するくらいの距離感が、互いにとって幸せだということもあるかもしれません。

 

この項では、エキゾチックアニマルのなかでも人気の高い爬虫類を中心に展示している動物施設をご紹介します。

 

体感型動物園 iZOO


(引用元:http://izoo.co.jp/cando/index.html)

基本情報

所在地 静岡県賀茂郡河津町浜406-2
電話番号 0558-34-0003
ホームページ http://izoo.co.jp/cando/index.html
開園時間 9:00~17:00(最終入園16:30)
休園日 年中無休
入場料金 大人 1,500円(中学生以上)、小人 800円(小学生)、幼児 無料(6歳未満)
展示動物種(一例) ヒロオビフィジーイグアナ、ガラパゴスゾウガメ、レッサーアンティルイグアナ、キューバイワイグアナ、アカメアマガエル、エリマキトカゲ、チュウゴクワニトカゲ、ミミナシオオトカゲ、メキシコドクトカゲ、アミメニシキヘビ、アカドクハキコブラ、ジャクソンカメレオン、イリエワニ、トルキスタンゴキブリ、エミュー、ハダカデバネズミなど。

 

<会える動物のイメージ>

▼『ゾウガメ』iZOOは日本最大のゾウガメ繁殖施設

 

▼エリマキトカゲ

 

見どころ

 

体感型動物園 iZOO(イズー)は日本最大の爬虫類・両棲類に特化した動物園です。

日本ではここでしか見ることのできない貴重な爬虫類の数々が、まるで現地を訪れたかのような自然なレイアウトのなかで展示されています。

手を伸ばせば触れ合うことのできるバリアフリーな屋外展示も行われており、従来のガラス越しの展示だけでは物足りないという爬虫類マニアの要望を満たす日本唯一の動物施設であるといえます。

 

およそ2,000匹もの餌用ゴキブリをケースなしで展示した通称「ゴキブリの塔」は、奇蟲マニアなら狂喜すること間違いなしです。

 

その他にも、餌やり体験や爬虫類との記念撮影、先の読めない展開が魅力のカメレースなど、爬虫類の魅力を存分に活かした催しが毎日実施されています。

また、施設内のフードコートではワニの肉を使った料理が提供されていますので、イズーを訪れた際には是非味わってみてください。

 

個人的な話で恐縮ですが、イズーは著者が同じく爬虫類好きの妻と新婚旅行で訪れた思い出深い場所でもあります。

ワニ肉の味ですが、良質な鶏肉に若干の甘みを足したような美味であった記憶があります。

展示のラインナップも随時変更されているようなので、爬虫類好きなら定期的に訪れたい施設です。

 

ジャパンスネークセンター

(引用元:http://snake-center.com/)

 

基本情報

所在地 群馬県大田市藪塚町3318
電話番号 0277-78-5193
ホームページ http://snake-center.com/
開園時間 3~10月 9:00~17:00、11~2月 9:00~16:30
休園日 金曜日(夏休みは除く)
入場料金 大人 1,000円(中学生以上)、子ども 500円(4歳以上小学生まで)
展示動物種(一例) キングコブラ、ブラックマンバ、サハラツノクサリヘビ、ビルマアオハブ、オオアナコンダ、ボアコンストリクター、アメジストニシキヘビ、ニューギニアタイバン、ワニガメ、ケヅメリクガメ、シマヘビ、アオダイショウなど。

 

<会える動物のイメージ>

▼キングコブラ

 

▼アオダイショウ

 

▼ワニガメ

 

見どころ

 

ジャパンスネークセンターは世界各地に棲息するさまざまな種類のヘビを展示している研究施設です。

正式名称を「日本蛇族学術研究所」といって、ヘビ類を中心に研究をおこなう日本で唯一の研究施設でもあります。

ペットショップでは見ることのできない世界中の毒蛇から日本の在来種まで、10,000匹にも及ぶ多種多様なヘビ類を観察することができます。

 

ヘビが冷凍マウス/ラットを丸呑みする様子が間近で見られるお食事タイムの他、ふれあい教室やハブの採毒実演、大蛇との記念撮影などさまざまな企画が催されており、ヘビの魅力を余すところなく味わえるお勧めの動物施設です。

 

▼ハブ(写真はジャパンスネークセンターのものとは異なります。)

 

▼大蛇(写真はジャパンスネークセンターのものとは異なります。)

 

また、館内のレストランではヘビ肉を使った料理やハブ酒が提供されていますので、ジャパンスネークセンターを訪れた際には是非味わってみてください。

 

▼ハブ酒(画像はイメージ)

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

アニマルカフェとは|厳選4店を見所とともに紹介!

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

アニマルカフェとは

 

アニマルカフェとは、動物とふれあいながら美味しい飲み物をいただくことのできる新しい形のカフェです。アニマルカフェの多くは生体の販売も同時におこなっているため、気に入った動物をその場で購入することも可能です。

 

カフェ リトル・ズー


(画像引用元:http://little-zoo.jp/)

基本情報

 

所在地 千葉県習志野市本大久保1-4-10
電話番号 047-455-3329
ホームページ http://little-zoo.jp/
営業時間 12:00~20:00、金・土・祝日前日 12:00~22:00
休店日 水・木曜定休
展示生体(一部) ベンガルワシミミズク、モリフクロウ、インドコキンメフクロウ、ハリスホーク、フィンランドオオタカ、ニシマツカサトカゲ、アルマジロトカゲ、デプレッサイワトカゲ、ボールパイソン、オビタイガーサラマンダー、アメフクラガエルなど

 

<会える動物のイメージ>

▼モリフクロウ

 

見どころ

 

カフェ リトル・ズーは猛禽類と爬虫類を中心に展示しているアニマルカフェです。上記の生体を展示している他、シーズンには各種猛禽類の雛の生体販売や、冷凍マウス・ひよこ・うずら・ハトといった冷凍餌の販売もおこなっています。

展示している猛禽タレントをイメージしたオリジナルカクテルサワーやおつまみメニュー、軽食やケーキなど、カフェメニューも充実しています。

 

爬虫類カフェ らぷとる


(画像引用元:https://reptiles-cafe.com/)

基本情報

所在地 東京都新宿区歌舞伎町2-17-10 新宿小沼ビル2F
電話番号 03-6912-9445
ホームページ https://reptiles-cafe.com/
営業時間 平日 16:00~21:00、土・日・祝 14:00~21:00
休店日 火・木曜定休
展示生体(一部) アルダブラゾウガメ、アルビノグリーンイグアナ、マツカサトカゲ、カイマントカゲ、アルマジロトカゲ、スケトスイワトカゲ、ベーレンパイソン、レースモニター、コバルトヤドクガエル、アメリカカブトガニなど

 

<会える動物のイメージ>

▼『ゾウガメ』カフェ・らぷとるでは乗ることができます。

▼『オオトカゲ』「犬のように人に馴れた」という触れ込み

 

見どころ

 

爬虫類カフェ らぷとるはアジアンテイストあふれる店内で100匹を超える爬虫類と触れ合うことのできるアニマルカフェで、爬虫類以外にも両棲類や奇蟲も多数展示されています。

10分500円の基本料金と、120分まで2,000円のセット料金があり(ともにサービスドリンク込)、餌やりと触れ合いは別途700円となっています。

 

Moff animal café(イーアスつくば店)


(画像引用元:http://moff-cafe.jp/moff-animal-cafe/iias)

基本情報

 

所在地 茨城県つくば市研究学園5-19(イーアスつくば内)
電話番号 029-846-7900
ホームページ http://moff-cafe.jp/moff-animal-cafe/iias
営業時間 10:00~20:00
休店日 イーアスつくばの定休日に準ずる
入店料金 中学生以上 1,000円、4歳以上 600円、3歳以下 無料
展示生体(一部) ネコ、鳥類、小動物、爬虫類など

 

<会える動物のイメージ>

▼『フクロウ』腕に乗せたり触れ合えるコーナーがある。

 

見どころ

 

Moff animal caféはフクロウやリクガメ、イグアナや小動物などのエキゾチックアニマルと触れ合うことのできるアニマルカフェで、常時10匹程度のネコが待機している猫カフェブースが併設されています。

イーアスつくば店の他、イオンモール幕張都心店やイーアス高尾店、水戸オーパ店、ビッグホップガーデンモール内にある同系列のMoff animal worldなど関東近郊に多数の店舗を展開しており、さらに国内最大のダチョウ観光牧場として石岡と袖ヶ浦にファームを構えるダチョウ王国との提携もおこなっております。

 

小動物カフェ ROCK★STAR


(画像引用元:http://smallanimal.rock-star.xyz/)

基本情報

 

所在地 大阪府大阪市中央区難波千日前6-7 辻ビル5F
電話番号 06-6537-9607
ホームページ http://smallanimal.rock-star.xyz/
営業時間 11:00~22:00 (2時間予約制)
休店日 不定休
入店料金 初回のみ1,000円(2回目以降入場無料)
展示生体(一部) チンチラ、パスバレーフェレット、フクロモモンガ、ハリネズミ、デグー、ステップレミング、ピグミーオポッサム、プレーリードッグ、各種ハムスターなど

 

<会える動物のイメージ>

▼『フェレット』ROCK★STARのフェレットは人に馴れているので、初心者でも飼いやすいという触れ込みがある。

 

見どころ

 

小動物カフェ ROCK★STARはその名のとおり、小動物に特化したアニマルカフェです。マーシャル社公認のマーシャルフェレットや各種生体のベビー個体の販売もおこなっています。

 

マーシャルフェレットとは
フェレットは、繁殖場によって異なる特徴を持ちます。マーシャル社は、アメリカのニューヨークに本社を置く、世界で唯一のフェレットの専門の会社。マーシャル社のフェレットは、人なつっこく優等生的な性格を持つ、

 

カフェメニューも充実しており、小動物をイメージしたスイーツやドリンク、オムライスやパスタ、リゾットといった洋食など、さまざまなメニューを豊富に取り揃えています。

初回のみ1,000円の入店料金が発生しますが、会員の方と一緒に来店すれば初回入店料はかからないシステムとなっています。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

即売会(即売イベント)とは

photo by fortbragg

 

2013年の法改正において、爬虫類は販売前に事前の説明及び現物の確認を対面でおこなうことが義務付けられ、従来のように生体を通信販売で購入することはできなくなりました。

全国に爬虫類を専門に取り扱うショップが点在しているものの、取り扱う生体にはショップごとの特色があるため、近隣のショップで目当ての生体が手に入るとも限りません。

つまり、2013年の法改正は飼育者とショップ双方にとって大きな打撃となりうるものでした。

 

そういった問題を解消するイベントが、いわゆる即売会です。

 

即売会には全国から爬虫類ショップや個人のブリーダーらが出展し、市場相場よりもお買い得な価格で生体や関連グッズを販売しています。

関東、関西、中部、九州、四国、北海道など時期を変えて全国各地で開催されるため、遠く離れた地域に足を運ぶことなく、目当ての生体を購入できます。

 

即売イベント自体は法改正以前からも存在していましたが、法改正以降より頻繁に開催されるようになりました。

 

即売イベントは楽しい企画も目白押し!

photo by fortbragg

 

即売イベントは生体を販売するだけでなく、エキゾチックアニマルと触れ合うことのできるコーナーや、著名なゲストを迎えてのトークショーなど、動物好きなら誰でも楽しめるさまざまな企画が盛り込まれており、大規模なイベントには一万人を超える来場者が訪れます。

 

業界の盛り上がりに伴う問題点

photo by fortbragg

 

来場者数は年々増加傾向にあり、業界の盛り上がりを嬉しく思う一方で、需要の増加に伴って希少な野生個体を乱獲する悪質な業者も存在するなど、決して喜ばしいことばかりではありません。

 

「野生個体」と「繁殖個体」の違い
これらはその個体がペットショップ等までやってきた経緯を 表します。「野生個体」は、野生の状態で捕獲された個体を表します。「繁殖個体」は人間が育てた、またブリーダーが育てた親鳥から生まれてた個体のことを指します。

 

生物の多様性を維持していくためにも、希少種の野生捕獲個体(=WC個体)を購入するのであれば、しっかりと繁殖させて繁殖個体はペット流通に乗せるよう努めるなど、飼育者ひとりひとりが強い責任感をもって飼育に臨むことが大切です。

 

以下に、2018年時点での代表的な即売イベントを列記します。

 

代表的な即売会

 

ジャパンレプタイルズショー(通称:夏レプ、冬レプ)

(引用元:http://www.rep-japan.co.jp/jrs/index.html)

 

ジャパンレプタイルズショーは主に静岡で開催される即売イベントで、2013年の法改正以降は夏と冬それぞれ2日間にわたっておこなわれるようになりました。

2018年からは北海道にも進出することが決定しており、北海道における業界の活性化が期待されます。

夏レプは8月上旬、冬レプは1月下旬に開催されることが恒例です。
爬虫類以外にもエキゾチックアニマル全般を取り扱っています。

 

公式リンク:http://www.rep-japan.co.jp/jrs/index.html

 

ブラックアウト

(引用元:https://www.blackout1999.com/)

 

ブラックアウトは奇蟲と爬虫類に幅広いエキゾチックアニマルを取り扱う即売イベントです。

現存の即売イベントのなかでは年の開催回数がもっとも多く、2018年には3月から12月にかけて東京で4回、大阪で2回、横浜と京都で1回ずつ、計8回の開催が決定しています。

 

公式リンク:https://www.blackout1999.com/

 

レプタイルズワールド(通称:トウレプ、コウレプ)

(引用元:http://tokyo.reptilesworld.jp/)

 

レプタイルズワールドはエキゾチックアニマル全般を取り扱う即売イベントで、2018年には東京で2回、神戸で1回、計3回の開催が決定しています。

いずれも2日間にわたって開催され、例年多くの来場者が訪れる人気の高いイベントです。

 

公式リンク:http://tokyo.reptilesworld.jp/

 

九州レプタイルズフェスタ(通称:九レプ)

(引用元:http://q-rep.net/)

 

九州レプタイルズフェスタは九州最大の即売イベントで、2018年には夏と冬に年2回の開催が決定しています。

上記のイベントと比べると規模は小さいですが、九州の爬虫類愛好家の間では根強い人気を誇っています。

 

公式リンク:http://q-rep.net/

 

ぶりくら

(引用元:https://burikura.com/)

 

ぶりくらは個人のブリーダーを中心とした即売イベントで、

「飼育モラルの向上及び啓発・ブリーダーの支援・育成」

「野生環境におけるペットトレード目的の乱獲抑制」

「適切な飼育技術の公開」

などを目的に掲げています。

 

例年2回、関東でおこなわれる「とんぶり市」と、関西でおこなわれる「ぶりくら市」が開催されており、規模は小さいながらも激しい盛り上がりをみせています。

 

公式リンク:https://burikura.com/

 

ご紹介した以外にも、全国各地でさまざまな即売イベントが開催されておりますので、興味のある方は是非足を運んでみては如何でしょうか。
無責任な衝動買いにはくれぐれもご注意ください。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておきたい心構え

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておきたい心構えがあります。

下記に解説いたしましので、エキゾチックアニマルを飼うのであれば、ご一読いただきたく思います。

 

飼う前に動物病院を見つけておく

 

エキゾチックアニマルは飼育例が少ないため、適切な診察を受けられる動物病院の数は非常に限られています。

飼育をはじめる前にその動物種を診療できる動物病院を必ず見つけておくようにしてください。

購入したショップやブリーダーに尋ねてみても良いでしょう。同時に、夏場の高温や冬場の低温などを想定したうえで、動物病院までの移動手段や輸送手段についても考えておく必要があります。

 

ハンドリンクの重要性を知る


▲ハンドリングの一例

 

エキゾチックアニマル、特に爬虫類のハンドリング(人の手に慣れさせること)については賛否あります。

筆者としましては、いざというときに過剰なストレスを与えないためにも、生体に負担をかけない範囲で普段からハンドリングをおこなうべきだと考えています。
(あまりに小さいため動物病院での診察自体が困難な生体や、皮膚が弱く人間の体温の影響を受けやすい両棲類などは例外ですが)。

 

怪我や不調に気づくために情報収集を心がける

 

また野性味の強い生き物には怪我や不調を隠そうとする習性があり、飼育者が異変に気づいたときには既に手遅れだったということも珍しくありません。

病気や怪我を未然に防ぎ、すこしでも長い時間をともに過ごすためにも、日頃の観察と情報収集を常に心がけるようにしてください。

 

死んでしまった場合

 

そして飼育していた生体が死んでしまった場合ですが、死骸が保有している細菌が野生動物に感染するおそれがあるため、勝手に埋葬せずに、心苦しいかもしれませんが小さな動物であれば可燃ごみにだすなど、自治体のルールに従って処理をしてください。

ペット専用の葬祭業者に頼んで火葬したり、剥製にしても良いかもしれません。一部の例外的な状況や動物種を除いて、ペットは飼育者よりも先にその生涯を終えます。

 

病気になった場合や死んだ後のことも踏まえて、責任をもって飼育に臨みましょう。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

ベタの飼い方 <必要なもの・餌・水槽・温度管理>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

「ベタ」はどんな動物?

 

ベタは「ラビリンス器官」という特殊な呼吸器官を備えています。

そのため、魚は基本的にエラ呼吸をしており水中でしか呼吸ができないのですが、ベタは水面に口を出し空気から直接酸素を取りこむことができるという特徴があります。

ラビリンス器官をもつ魚類を総称して「ラビリンス・フィッシュ」と呼び、ベタの他にグラミーやスネークヘッド(ライギョ)といったものがあります。

 

▼グラミー

 

▼スネークヘッド(ライギョ)

 

ショップ等でベタがコップなどの小さな容器で陳列されているのは、ラビリンス器官を備えているために水中の中に酸素が少ない環境でも生き延びられるという性質に拠ります。

 

ベタは別名「闘魚」とも呼ばれ、オス同士を一緒の水槽で飼うなどすると激しい争いを繰り広げる習性があります。

ベタの原産地であるタイでは賭けの対象として人々に親しまれており、より強い個体を作り出すため盛んに品種改良が行われてきました。

 

強い闘争心をもつ「プラカット」、半月のように尾びれが180度に展開する「ハーフムーン」、象の耳のように胸びれが発達した「ダンボ」、錦鯉のような体色をもつ「鯉ベタ」など、ひれの形状や体色によってさまざまな品種に分類されます。

 

▼強い闘争心を持つ「プラカット」

▼尾びれが180度展開する「ハーフムーン」

▼胸びれが発達した「ダンボ」

▼錦鯉のような体色「鯉ベタ」

 

全長およそ7cmと小柄で遊泳力も低く、大がかりな飼育設備を必要としないため、熱帯魚初心者にもおすすめのエキゾチックアニマルです。

 

▼ベタの全長:100円ライターの長さ(約7cm)

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

ベタの飼い方!必要なものについて

 

必要なもの一覧

 

・水槽
・飼育水
・フィルター
・床材
・保温器具
・水温計

 

ベタを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

コップでも飼育できるが水槽は必要なのか?


photo by brownpau

 

ベタはコップなどの小さな容器でも飼育することができ、実際にショップでも小さな容器に入れて陳列されている姿をよく目にしますが、小さな容器で飼育することは水質や温度の維持が難しいため、初心者の方には決してお勧めできません。

 

水量が大きければ大きいほど水質も変化しづらく、外気温の影響を受けにくいため一定の水温を維持しやすいというメリットがあります。

しかしベタは遊泳力が高くないため、あまりに多い水量では生体に負担をかけることにも繋がってしまいます。

 

そこでお勧めなのが、一辺が20~30cm程度の水槽です。

 

プラケースでも構いませんが、鑑賞のしやすさを考えると透明度の高いガラス水槽がもっとも適しているといえるでしょう。

また、生体が水面から飛び出してしまう可能性を考慮すると、しっかりと蓋をしておくか、水量を容器の半分程度に抑えるなどの工夫が必要です。

著者は以前25cmキューブ水槽で飼育していましたが、十分な水量であると感じました。

 

▼25cmキューブ水槽(画像クリックで商品詳細へ)

 

飼育水の選び方

 

次に飼育水ですが、野生下のベタは水の底に流木や落ち葉などが堆積した止水域に棲息しています。

 

止水域(しすいいき)とは
人間には水が流れないで止まっているように見える環境。実際にはゆっくり流れている。

 

落ち葉は長い時間をかけて土壌中の微生物に分解されることで腐植酸を生じ、池に溜まった水のphは弱酸性を示すようになります。

 

知っておきたい!『ph(ペーハー)』の大切さ
「ph」とは酸性やアルカリ性の程度を表す単位です。熱帯魚の適切な水質を管理する上で「ph」は重要な数値になってきます。なぜなら、熱帯魚の好む「ph」でないと、個体が体調を崩してしまったりするからです。

 

流木や枯葉から染み出した腐植酸やタンニンで茶色っぽく染まった弱酸性の水はブラックウォーターと呼ばれ、ベタの飼育にもっとも適した飼育水となります。

 

農薬が付着しているおそれのない落ち葉や流木、不織布などに包んだピートモス(苔の一種)を水に浸けておくといった方法の他、ブラックウォーターを作るための水質調整剤も市販されておりますので、お好みの方法で用意しておいてください。

もちろん、汲み置きや市販のカルキ抜き剤などで別途塩素を中和させる必要があります。

 

▼ビートモス(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼ブラックウォーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

水質を安定させるためにフィルターは必須ですが、先述したようにベタは流れのない止水域に棲息しているため、フィルターには水流を調整しやすいスポンジフィルターがお勧めです。

スポンジフィルターの濾過能力は決して高いとはいえませんが、単独飼育が前提であるベタにおいては十分な性能であるといえます。

水流はできるかぎり弱めた状態で使用してください。

 

▼ベタのフィルター(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージ(生体を入れておく入れ物)の中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。魚類も同様です。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

床材(底砂)もフィルターと同様に、水質を安定させるには欠かせないものです。

好みで選んでいただいて構いませんが、素材ごとに見た目や特性が異なり、種類によってはphを変化させるものもありますので注意してください。

余談ですが、著者はベタの色鮮やかさを際立たせる目的で真っ黒な砂利を使用していました。

 

▼真っ黒な砂利(画像クリックで商品詳細へ)

 

温度についての注意点

 

ベタの適温は26~28℃とされており、冬場の低温や夏場の高音には注意が必要です。

熱帯魚用の水中ヒーターでも構いませんが、ベタには隙間を好む習性があるため、ヒーターと壁面のあいだに挟まって出られなくなるといったトラブルが発生するおそれがあります。

 

水量が多すぎなければ爬虫類向けのパネルヒーターでも十分に対応できますが、夏場の高水温対策にエアコンが必須であることを考えると、一年を通してエアコンで室内ごと温度を管理することをお勧めします。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

ちなみに、気化熱で水温を下げる高水温対策のファンなども販売されていますが、水の蒸発が早くなってしまうため水量の少ないベタの飼育にはあまり向いていません。

 

より「ベタ」との生活を楽しむために必要なもの

 

飼育に必要なものは以上ですが、ベタの美しさを堪能するために鑑賞用のライトなどを用意すると良いでしょう。

浮草や水草をレイアウトする場合にも照明は必須となります。

 

▼アクアリウムライト(画像クリックで商品詳細へ)

 

餌の選び方

 

餌は専用の人工飼料を一日一回、食べ残しのない量を与えます。乾燥/冷凍の赤虫をよく好みますが、水を激しく汚してしまうので水換えの前日などを選んで与えると良いでしょう。

 

▼赤虫の例(画像クリックで商品詳細へ)

 

水換え時の注意点として、飼育水の温度とphに変化が生じないように気をつけてください。

 

▼ベタのエサ(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

ベタは上手に飼えば手から直接餌を食べるほど人馴れする魚で、欧米ではペット・フィッシュとして高い人気を誇っています。

輪くぐりなどの芸を覚えさせている飼育者も少なくないようで、動画サイトで検索するとベタ馴れ状態の個体が数多く紹介されています。

 

熱帯魚なんて眺めているだけでペットとして物足りないんじゃないの?と考えている方にこそ是非飼ってみていただきたい、おすすめのエキゾチックアニマルです。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク

 

著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次

ダイオウサソリ / バンパイアクラブの飼い方 <餌・ケージ・温度管理など>

Webon紹介目次著者
エキゾチックアニマルはペットとしての歴史が浅く、人に馴れにくいからこその魅力があります。多数のエキゾチックアニマルを飼育してきた筆者が、種類・飼い方・会える場所などを紹介。

ペットとしての『エキゾチックアニマル』入門はこちらから

はじめに

エキゾチックアニマルとは

第1章 エキゾチックアニマルを深く知る

人類とペットの歴史 ~エキゾチックアニマルの魅力~

ペットを飼うなら知っておくべき心構え

エキゾチックアニマルを飼うなら知っておくべき心構え

第2章 代表的なエキゾチックアニマルの種類

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~哺乳類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~爬虫類 / 両棲類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~鳥類 / 魚類編~

代表的な飼えるエキゾチックアニマル  ~奇蟲編~

第3章 定番エキゾチックアニマルの飼い方

エキゾチックアニマルの飼い方 ~フクロモモンガ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ヒョウモントカゲモドキ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ベタ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~ダイオウサソリ / バンパイアクラブ編~

エキゾチックアニマルの飼い方 ~おすすめの飼育用品編~

第4章 エキゾチックアニマルを飼おう

エキゾチックアニマルに会いに行こう① ~動物園編~

エキゾチックアニマルに会いに行こう② ~アニマルカフェ編~

エキゾチックアニマルを飼おう① ~ペットショップ編~

エキゾチックアニマルを飼おう② ~即売会(即売イベント)編~

著者:國谷正明

北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 

「ダイオウサソリ」はどんなエキゾチックアニマル?


photo by Kevin Walsh

 

ダイオウという名のとおりサソリ目の最大種。全長およそ20cm、体重30g前後にも達します。

 

▼ダイオウサソリの全長:500mlペットボトルの高さ(約20cm)

 

サソリ目最大種という体格に加え、ダイオウサソリというネーミング、黒々とした体色など、厨二心を刺激する特徴をいくつも備えています。

 

凶悪そうな外見とは裏腹に性格は温和で毒性も弱いため、奇蟲飼育の入門種としてもおすすめの動物種です。

餌切れには強い反面、アフリカ大陸中西部の熱帯林に生息しているため乾燥に弱く、70%前後の高い湿度を維持する必要があります。

 

飼育下での寿命は10年前後とされています。

 

あらゆるペットに当てはまることですが、奇蟲や爬虫類は脱走させてしまった際に大きな騒ぎを引き起こす危険が高いので、隙間のないしっかりと蓋のできるケージを使用し、絶対に逃がすことのないよう細心の注意を払ってください。

 

※以下で解説するダイオウサソリ飼育方法は、多くの多湿系サソリやタランチュラに広く応用できるものです。しかし、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

ダイオウサソリの飼い方

 

必要なもの一覧

 

・飼育ケージ
・床材
・隠れ家
・水皿
・保温器具
・温度計

 

ダイオウサソリを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

飼育ケージ

 

まずダイオウサソリを飼育する際のケージですが、ダイオウサソリは最大全長およそ20cmに達する大型種であるため、最低でも一辺30cmは欲しいところです。脱走を防ぐために必ずしっかりと蓋のできるものを用意してください。

爬虫類用のアクリルケースやガラスケージ、大きめのプラスチックケースなどがおすすめです。

 

▼爬虫類の飼育に特化したガラスケージ(画像クリックで商品詳細へ)

 

床材について

 

「床材」とは
床材は、ケージの中に敷かれる材料のことです。床材が必要な理由には「防臭」「防音」「ケージの保護」「保温」「排泄物の処理」などが挙げられます。

<床材の一例:ハムスターを飼う際には、木材をおがくず状にしたウッドチップが床材に使われることが多い>

 

次に床材ですが、野生下のダイオウサソリは多湿環境(湿度が高い環境)に棲息しているため、ピートモスやヤシガラ土、バーミキュライトなど保水性の高いものを使用してください。潜ることができるよう厚めに敷きます。

 

▼ピートモス(画像クリックで商品詳細へ)

▼ヤシガラ土(画像クリックで商品詳細へ)

▼バーミキュライト(画像クリックで商品詳細へ)

 

隠れ家

 

流木や爬虫類用のシェルターなど、全身がすっぽり隠れるくらいの大きさの隠れ家を用意してください。

 

▼爬虫類用シェルターの例

 

また、ダイオウサソリは意外なほどに水をよく飲みます。飲みやすいよう浅めの容器を用意してやると良いでしょう。

 

温度管理の注意点

 

ダイオウサソリの適温は30℃前後とされており、冬場には保温器具の設置が必須となります。

爬虫類向けのパネルヒーターをケージの1/3~半分程度となるように敷いて、温度勾配を作るようにしてください。

 

▼パネルヒーターの例

 

餌について

 

ダイオウサソリは肉食性です。コオロギやゴキブリなど餌用の昆虫やピンクマウスなどを1週から10日に1回程度の間隔で食べるだけの量を与えます。

 

▼コオロギの生き餌(画像クリックで商品詳細へ)

▼ピンクマウス(画像クリックで商品詳細へ)

 

上記の飼育方法は、多くの多湿系サソリやタランチュラに広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

「バンパイアクラブ」はどんなエキゾチックアニマル?

Purple Vampire Crabという英名のとおり、鮮やかな紫の体色と吸血鬼のような怪しい黄色い瞳が特徴的な動物種です。

全長およそ3cmと小型かつ陸棲傾向の強い淡水ガニであるため、小型のプラスチックケースでも十分に終生飼育が可能です。

 

▼バンパイアクラブの全長:500円玉の直径(約3cm)

 

食欲も旺盛で、ザリガニや熱帯魚用の人工飼料をはじめ、乾燥赤虫、小型の昆虫類など与えたものは貪欲に食べ尽くすので、温度管理にさえ気をつければ初心者の方でも飼育は難しくないでしょう。

水草や苔類も食べてしまうので、石組み(石を配置・構成)したシンプルなレイアウトで飼育することをお勧めします。

 

飼育下での寿命は3年前後とされています。

 

バンパイアクラブは10年以上ペットとして流通していたにもかかわらず、2015年になってようやく新種であることが判明したという経緯があります。

筆者もちょうどそのときにバンパイアクラブを飼育していたので、家にいるこの生き物がじつは新種だったのかと妙に感動したことを覚えています。

 

※以下で解説するバンパイアクラブの飼育方法は、多くのドワーフクラブ(小型の海外淡水ガニ)に広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

バンパイアクラブの飼い方

 

必要なもの一覧

 

・飼育ケージ
・飼育水
・床材
・隠れ家・保温器具

 

バンパイアクラブを飼うには以上のものが必要になります。下記では、それぞれの詳細について解説いたします。

 

ケージの選び方

 

まずバンパイアクラブを飼育する際のケージですが、障害物などを伝って脱走をするおそれがあるため、しっかりと蓋のできる容器を用意してください。

単独飼育であれば小型のプラスチックケースや一辺が15cm程度の水槽でも問題ありません。

ただし、容器が小さいほど水量が少なく水質も劣化しやすくなるため、水を張る場合にはある程度の大きさがあったほうが管理しやすいでしょう。

 

▼小型の水槽(画像クリックで商品詳細へ)

飼育水について

 

次に飼育水ですが、汲み置きするかカルキ抜き剤で塩素を中和した水道水を使用します。

水質にはそれほどうるさくありませんが、水を激しく汚すため小まめな換水を心がけるようにしてください。

 

▼カルキ抜き材(画像クリックで商品詳細へ)

 

水張りした容器に石や流木、砂利などで足場を設けたレイアウトで飼育することが一般的ですが、本種は陸棲(りくせい:陸地で生活する)傾向が強いため、水を張らずに大きめの水を入れる器を設置するといった方法でも飼育することができます。

 

その場合には充分な湿度を確保するために、ヤシガラ土やピートモス、ミズゴケなど保水性の高い床材を使用してください。

 

▼ピートモス(画像クリックで商品詳細へ)

▼ヤシガラ土(画像クリックで商品詳細へ)

 

水を張って飼育する場合には、熱帯魚飼育に用いられる砂利を薄く敷きます。全身が浸かるくらいの水深があれば問題ありません。

 

▼砂利(画像クリックで商品詳細へ)

 

隠れ家となるように、流木や石などを設置します。レイアウトと植物性の餌を兼ねてコケ類や半水性の植物を植えても良いでしょう。その場合には植物の性質に合わせて照明を設置するなどしてください。

 

温度管理の注意点

 

バンパイアクラブの適温は20~28℃とされており、冬場には保温器具の設置が必要となります。暖房の効いた部屋に設置するか、爬虫類向けのパネルヒーターなどを適宜設置してください。

 

▼パネルヒーター(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

バンパイアクラブは与えたものはなんでも食べる大食漢です。

雑食性であるため、赤虫やイトミミズ、煮干といった動物性の餌と、落ち葉や野菜など植物性の餌をバランスよく与えるようにします。

ザリガニ用の人工飼料やカメの餌などにもよく食いつきます。

 

▼乾燥赤虫(画像クリックで商品詳細へ)

 

▼糸ミミズ(画像クリックで商品詳細へ)

▼ザリガニ用人工飼料(画像クリックで商品詳細へ)

 

 

上記の飼育方法は、多くのドワーフクラブに広く応用できるものですが、動物種によって細かな相違点がありますので、購入する前にショップの店員や飼育本、インターネットなどで充分に情報収集をしてください。

 

『エキゾチックアニマル入門』目次へ  (全17ページ)

 



スポンサーリンク


著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。趣味は作曲と爬虫類飼育。好きな作曲家はエリック・サティ。好きな映画監督は深作欣二。好きなアニメはスポンジボブ。好きな学問は民俗学。敬愛する作家はジム・トンプスン。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷) https://www.facebook.com/masaaki.kuniya.3344
目次